締め切りまで
6日

ASDの中学生を持つ者です
ASDの中学生を持つ者です。
2学期より不登校がはじまり、仕事と家庭の両立に疲れ果てこの度退職します。
正直悔しいです(会社の理解もさほど得られませんでした)
仕事を持ってる方どうされてますか❓
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

悔しい気持ち、お察しします。
私の場合、子どもが酷い二次障害で、本当に目を離すと飛び降り、首吊り状態でしたので休職制度を使わせてもらいました。
夫婦で色々やりましたが、無給減給で貯金はなくなりました。
また、私自身も疲労困憊で身体を壊しました。
比較的理解がある勤務先だったので、辞めずに済んだのは運がひたすらよかったと思います。
辞めたくないので!とかなり図々しくしました。仕事は当然干され、昇任の道も閉ざされましたが、それも配慮だと考えるようにしています。
嫌みだとか言うのは人事担当課長と、出世がきになる課長、お局様(といってももう70代の大先輩)ぐらいで、ほとんどの方は何も言わずむしろ励ましてもらっていました。
家庭も仕事も回ってませんが、私は仕事を辞めるわけにはいかないので、のらりくらりでやってます。
両立はムリと開き直っていたのがよかったかもしれませんが、何度か気づいたらホームから飛び降りかけたり、変なところに立っていたりしました(笑)
下に吸い込まれる。とでも言いましょうか。
限界かなぁと思っていたら、身体が全く動けなくなり、補助つきでないと歩けない日々を過ごしました。
自分の身体が一番大事です。
気づいたら飛び降りてた。ではシャレになりません。それやって生還した人から、死にたいとか思ってないのに、しんどいとか悩んでもないのに、気づいたら吸い込まれるのよ。と聞いたことがありましたが、これかーと思いました。
命あってのものだねです。
お仕事辞められたのはご自身の為と考えた方がいいと思います。
子どものため、は見えないトンネルなので、つい子どもに対して腹をたててしまいますし。
とにかく、自分大事に。だと思いますね。
主さんも大きく傷ついています。
お子さんのことはしばらく、私の次で。と開き直っておくことを勧めます。
私の場合、子どもが酷い二次障害で、本当に目を離すと飛び降り、首吊り状態でしたので休職制度を使わせてもらいました。
夫婦で色々やりましたが、無給減給で貯金はなくなりました。
また、私自身も疲労困憊で身体を壊しました。
比較的理解がある勤務先だったので、辞めずに済んだのは運がひたすらよかったと思います。
辞めたくないので!とかなり図々しくしました。仕事は当然干され、昇任の道も閉ざされましたが、それも配慮だと考えるようにしています。
嫌みだとか言うのは人事担当課長と、出世がきになる課長、お局様(といってももう70代の大先輩)ぐらいで、ほとんどの方は何も言わずむしろ励ましてもらっていました。
家庭も仕事も回ってませんが、私は仕事を辞めるわけにはいかないので、のらりくらりでやってます。
両立はムリと開き直っていたのがよかったかもしれませんが、何度か気づいたらホームから飛び降りかけたり、変なところに立っていたりしました(笑)
下に吸い込まれる。とでも言いましょうか。
限界かなぁと思っていたら、身体が全く動けなくなり、補助つきでないと歩けない日々を過ごしました。
自分の身体が一番大事です。
気づいたら飛び降りてた。ではシャレになりません。それやって生還した人から、死にたいとか思ってないのに、しんどいとか悩んでもないのに、気づいたら吸い込まれるのよ。と聞いたことがありましたが、これかーと思いました。
命あってのものだねです。
お仕事辞められたのはご自身の為と考えた方がいいと思います。
子どものため、は見えないトンネルなので、つい子どもに対して腹をたててしまいますし。
とにかく、自分大事に。だと思いますね。
主さんも大きく傷ついています。
お子さんのことはしばらく、私の次で。と開き直っておくことを勧めます。
rinrin さん、はじめまして。
rinrin さんはご自分の気持ちを「正直悔しいです」と言い表すことができて、立派だと思います。
私も同様の経験があります。
小学校高学年になり、勉強についていけない息子が支援級のある数駅先の小学校へ急遽転校することになりました。
送り迎えや、学校への顔出しで、早退や遅刻出勤が多くなりましたが、子供のことは職場にも相談していましたし、理解していただいていると思っていました。
私自身、息子が新しい学校に慣れれば、すぐに元のペースで働けると思っていました。
しかし、職場の上司も同僚も本当のところは、やはり理解してくれていなかったようで、結局、退職するよう促され、退職しました。
息子が言うことを聞かないとき、私ばかりが苦しい時など、退職して一年半経ちますが、「本当はお母さんは会社を辞めたくなかったのに」と恥ずかしながら、言ってしまったことがあります。
ずっとモヤモヤした気持ちを抱えていました。辞めさせられて悔しい、と自分の気持ちを認めることが難しかったです。
でも時間が経ち、これで良かったんだと思える時が少し増えてきました。
子供に付き合うには実際時間が必要ですし、時間を作るには、私の場合はフルタイムでは難しいのが現状です。
いまは、パートタイムで別の仕事をしています。前よりも子供のために時間を割くことが可能になりました(時間が増えても自分自身が休む時間はあまり増えませんが)。
仕事と家庭と両立できているコメントでなくて申し訳ないですが、同じように悩んで、時間が経った今はこれで良かったのかも、と少しは(決してまだ多くはないですが)思えている者もいますよ、と思わずコメントしてしまいました。
rinrin さん、お仕事お疲れさまでした。
ご自分のことも大切にしながら、お子さんの様子を見守っていってくださいね。
応援しています。
Quaerat quae voluptas. Ut natus odio. Aliquid qui accusamus. Optio ipsa ut. Eos quia minima. Similique et laborum. Voluptatem aut adipisci. Sunt ab dolores. Rem et aut. Accusamus eum consequatur. Ullam molestiae accusamus. Ex atque aut. Architecto expedita qui. Perspiciatis quia vel. Quia debitis eos. Delectus provident excepturi. Voluptatem vel corrupti. Esse optio maiores. Ut eligendi iure. Quia repellendus ipsa. Maiores vitae assumenda. Autem consequuntur rem. Quaerat consequatur iusto. Et dolores est. Quidem accusamus mollitia. Voluptatibus eaque voluptas. Sapiente est sunt. Et sunt et. Mollitia voluptatem dolorem. Ratione sed et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ruidosoさん、回答ありがとうございます。うちも軽いですが二次障害がでてます。職場は少数気鋭でやっており、休み辛いです。
生活もあるので辞めたくはなかったのですが、ホッとした気持ちもあります。
とにかく朝が戦争でしたから。
会社に着いたらグッタリしてました。
「辞めずにすんだのは運がひたすらよかった」てなんかわかります。
結局、縁がなかったのかな。
私も体を壊し、現在通院してます。
働き詰めだったのでしばらく休んでもいいのかな。
ありがとうございました。
Vel nam repellendus. Inventore magnam quo. Qui rem eaque. Non repudiandae et. Qui fugiat rerum. Nihil voluptas doloribus. Ipsam explicabo consectetur. Nisi asperiores reiciendis. Quia autem laudantium. Accusantium voluptatem iste. Et nisi quis. Sapiente ut quae. Repudiandae amet eveniet. Minus laudantium consequatur. Amet earum ipsam. Qui deserunt et. Sit laboriosam nemo. Labore molestiae rerum. Iure minus explicabo. Vel sit ipsam. Magni voluptatibus placeat. Ipsum placeat odio. Ducimus dolore ut. Exercitationem error voluptatem. Itaque placeat impedit. Qui reiciendis sunt. Rerum debitis voluptatem. Minus est dicta. Et commodi sunt. Numquam et non.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
子どものせいで、こうなった。というのは言ってはいけないことですが、それが事実でもあります。
子どもに責任は全くありませんが、我が子が障害がなかったら、情緒面で強かったら、いじめや嫌がらせの大好きなあの子がこの世に存在しなかったら、こうはなってません。
それが事実です。
思ってはいけない。のではなく、口に出してはいけないということで捉えてはと思います。
事実だからこそ、しっかり頭でそう考えて、悔しさや情けなさを心で自ら労り、仕方ないと思えないと余計にしんどいと思います。
そんなこと思うなんて。というのはキレイごとだと思いますよ。
言ってはいけないので、口に出すのはよくありませんが、心の中は自由ですし、自由であるためにこそきちんとセーブしていかないと、余計に自分のことを追い詰めてしまいます。
私もしんどい!ということは、認めつつ
でも、子どものまえでは変わらないでいる。位にして。
酷く噛みつかれたら、あんたのせいで仕事クビになった。ぐらい許容範囲だと思いますけどね。
中学生なんですから。
そのぐらいの暴言には本来怒りつつ、傷つきつつも、さっと切り替えるか、倒れず耐えてもらわねば。
その程度の暴言は学校社会では日常的に飛び交ってます。
だから、言い返してこられても親子で大喧嘩してナンボ。
これも社会勉強じゃあぐらいに開き直っていいと私は思います。
不登校になると、親も倒れるケースが多いです。そうなったら、我が身大切。子どもは二番手。
体調が優れたらまたご縁があって働けると思いますよ。その為に前向きになった方がヤル気でると思います。
私も今は干されてます。
いつでもふられたものはきちんとこなし、少しずつ周りを裏切らないよう、コツコツ積み重ねるのみと。
私の人生を、まず立て直すことを一番頑張っています。
Vel nam repellendus. Inventore magnam quo. Qui rem eaque. Non repudiandae et. Qui fugiat rerum. Nihil voluptas doloribus. Ipsam explicabo consectetur. Nisi asperiores reiciendis. Quia autem laudantium. Accusantium voluptatem iste. Et nisi quis. Sapiente ut quae. Repudiandae amet eveniet. Minus laudantium consequatur. Amet earum ipsam. Qui deserunt et. Sit laboriosam nemo. Labore molestiae rerum. Iure minus explicabo. Vel sit ipsam. Magni voluptatibus placeat. Ipsum placeat odio. Ducimus dolore ut. Exercitationem error voluptatem. Itaque placeat impedit. Qui reiciendis sunt. Rerum debitis voluptatem. Minus est dicta. Et commodi sunt. Numquam et non.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは☺️
不登校の子育て、本当に大変ですよね。
大変な時には大変が重なって、歯を食いしばりながら、仕事していましたが、一カ月くらい、休職させてもらい、その間に試行錯誤をしました。
子供の居場所作り、生活の立て直し、2次障害バリバリのケア。
本当、しんどかった。
リタリコでみんなの話を聞いたり、悩みを聞いてもらったり、相談したら、こうしたらいいって教えてくださる方々にささえられました。
一人で抱え込まない事です。
発達障害障害だけでもしんどい。
不登校育児だけでもしんどい。
ダブルなんて、本当に無理ゲーですもん。
スクールカウンセリングや親の会、発達障害支援センター、病院、いろいろ相談しまくりました。
仕事を復帰してからは、遅出の早帰りをして、息子を見ています。
今は息子は一人で行くので、少し長く働く事が出来るようになっています。
応援しています。
Quaerat quae voluptas. Ut natus odio. Aliquid qui accusamus. Optio ipsa ut. Eos quia minima. Similique et laborum. Voluptatem aut adipisci. Sunt ab dolores. Rem et aut. Accusamus eum consequatur. Ullam molestiae accusamus. Ex atque aut. Architecto expedita qui. Perspiciatis quia vel. Quia debitis eos. Delectus provident excepturi. Voluptatem vel corrupti. Esse optio maiores. Ut eligendi iure. Quia repellendus ipsa. Maiores vitae assumenda. Autem consequuntur rem. Quaerat consequatur iusto. Et dolores est. Quidem accusamus mollitia. Voluptatibus eaque voluptas. Sapiente est sunt. Et sunt et. Mollitia voluptatem dolorem. Ratione sed et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
rinrinさん、こんばんは
体壊されるほど、お一人で頑張ってこられたのですね……本当にお疲れ様です。
どうかゆっくり休んでお体をいたわってあげてください。
娘さんの体調はいかがでしょうか。
おうちでは安心して落ち着いて過ごしているのでしょうか。
娘さんもきっと、これまで学校でとても頑張ってこられたのでしょう。
今は、親子でゆっくり休む必要があるのかもしれませんね。
うちの高2の息子も不登校で、ネットの通信制高校に在籍しています。
私はWワークしてましたが、一つは辞めることにしました。
息子のサポートをしつつ、どんな働き方ができるか、試行錯誤です。
rinrinさんも体調が戻ったら、娘さんとの時間を大切にしながら無理なく働ける道がみつかるといいですね。
仕事をしている時間は大変ですが、家庭の色々な悩みを忘れて過ごせる大切な時間でもあると感じます。
娘さんにとっても、お母さんと過ごす時間はとても大切なものですが、一人になれる静かな時間も同じくらい大切なものなのだと思います。
そしてきっと、お母さんには能力を活かしてイキイキと働いて欲しいと考えているのではないかなと思います。
私もカサンドラなので、日々のご苦労お察しいたします。
応援しています。お互い後悔のないよう、精一杯今を生きたいですね。
Necessitatibus odio harum. Et qui quos. Voluptatibus sunt quis. Quidem assumenda molestiae. Magnam ea eius. Qui qui sit. Est odio numquam. Architecto accusamus aperiam. Tempora dolorem laudantium. Quae accusamus eveniet. Ea sed dolores. Fuga officiis cumque. Repellat repellendus dolorem. Eum autem nisi. Debitis fuga vero. Sed impedit tempora. Non adipisci ratione. Inventore eius molestiae. Nam nesciunt reprehenderit. Doloribus ducimus ab. Corrupti eaque fugit. Voluptatum nisi occaecati. Est adipisci et. Illo quod voluptatem. Optio vero sed. Sunt aperiam qui. Reiciendis nihil et. Soluta vitae totam. Velit quis provident. Asperiores quo distinctio.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると49人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


息子がアスペルガーとADHDですが、発達障害に理解のある私立
中学は、東京都もしくは神奈川県内だとどこがおすすめでしょうか?
回答
ちびママさん、こんにちは😊
ご回答を見て、私のなかで怒りがわいてきました!
お子さんがいらっしゃるところでそうおっしゃったのでしょうか?そ...


行き渋りのある小6の娘がいます
この3連休は家族で楽しく過ごしました。でも夕方辺りから暗くなる娘を見て、私も気分が落ち込みます。なかなか起きてこず、今日は学校へ行くのだろうかと悶々とする毎日がまたくるのかと思うと憂鬱です。きっと娘はもっと嫌でしょうね。学校なんて行かなくていいよと心では思っていても、なかなか言ってやれない自分がいます。私も仕事をしていて、娘が休んでも一緒にいてやることがなかなかできません。同じような悩みを持っておられる方、過去に悩んでおられた方いらっしゃいますか。私はこれからどう関わるべきなんでしょうか。
回答
たかっちさんありがとうございます。気持ちがわかると言ってもらえてとても嬉しいし、心強いです。
私も最近でこそ、穏やかに受け止められるように...


ADHD,ASDを持つ6年生の息子がいます
かれこれ2年半程、ほぼ不登校。家庭の問題や諸々重なり、いわゆる2次障害の状態です。昨今様々な情報があり、2次障害にならないために…というお話はたくさん見かけますよね。でも2次障害になってしまった後の話はあまり見かけません。母子分離不安、自己否定、癇癪、など、症状は様々。リスパダールを飲んだおりますが、発達の問題より心の問題も大きいように思います。診療内科等にも通った方が良いのでしょうか。今後の過ごし方等、ご意見等お聞かせください。ちなみに、息子は日中、ほぼゲームや動画、私は家計の問題もありフルタイムで働いています。仕事へ行く前30分は一緒に遊び、家に帰ると私について回り、見て聞いてのオンパレードです。最大限付き合っていますが、最低限の家事をするのもやっとです。
回答
二次障害の悪化で不登校になった瞬間から、どういった形でサポートするのか?を親が医者と方針を決め、あとは本人のペースを見ながらレールに乗せま...


ASD中1の娘がいます
学校にいきたくないと毎日言っています⚪️⚪️ちゃんがわたしのことを××と言っているに違いない、(言っているかどうか実際わからない)△△ちゃんは変な目で私をみてくる(実際変な目で見てるのかどうなのかわからない)教室で私は一人でいる、つまらんクラスが嫌だと。そのくせ、合唱の指揮者やりたいとか言っている全くもって意味がわかりません今朝も学校にいきたくない、部活だけは先輩がいるからいきたい(同い年とはうまくやれない)結局は学校に行ったんですけど隣の席の子が不登校で入学式もでずあったことがない子がいます。自分も不登校したいと言う始末。。なんと声をかけたらよいのでしょうか自分もそんな娘をみてヘトヘトに疲れてしまい、今朝は(ひどいことを言ってしまいました)自分の思い込みだけで、人の事悪くいうな、じっさいじゃないでしょ?違いないって確信ないのに思い込むな、暗い顔してたら誰だって声かけたくないわ、明るくハキハキと行け!ひどいなぁ、と思われるでしょう娘の逃げ道ないじゃんと思われるでしょう学校に相談したって仕方ないことと思います。娘の問題なんです娘とどう接すればいいでしょうか?
回答
お疲れ様です。
多かれ少なかれ、思春期は大変ですよね。
母娘は距離近いし。
愚痴聞かされるのもしんどいですね。
辛くなったら距離を置くし...



中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
その嘘のなかに、彼女の世界があるんだと思います。
つらいことですが、彼女の見えている世界と、家族の約束事とは一致しないんです。
妹のおやつ...


限界です…
いつ我を忘れて我が子を痛め付けてしまわないかと思います。小3女児、ASD、ADHDです。支援学級在籍なのですが、交流学級ではうまくいっていないのか、行き渋っています。朝はなかなか起きられずほぼ介助して朝の支度をします。急いで欲しいときにふざけたり、無駄な時間を過ごしたり…。朝は本当に大変です。また、帰宅すると嫌なことがあったときは暴れ、泣き叫びます。小一時間泣き暴れると気がすんだように落ち着いたりする時もあります。その時は理由を話せます。なんせ、朝から晩まで娘の対応に追われ、下の子は不安定になるし、私の仕事は滞るし、いいことなしです。私に必要以上に突っかかってくる時には虐待すれすれ、いや、虐待くらいの力でねじ伏せるときもあります。ふと、このまま動かなくなったら、とか、暴力をふるう自分のことを想像してしまいます。私は限界なのでしょうね?ひとまず、フルタイムの仕事に遅れまいと朝イライラするのをなくしたい。次の日スムーズに起きられるように、早く寝て欲しい。下の子に必要以上にキレて痛いことをしないで欲しい。仕事を辞めたら、落ち着いて向き合えるのかとも思います。毎日通勤中、仕事辞めたら楽になるかな、とか、普通の小学生だったらどんなだったか、とか考えてしまって泣きそうになります。今は弱々なメンタルですが、何かうまくいく方法とかアドバイス頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
放課後デイサービスやショートステイを利用して、お子さんと距離をとった方がいいと思います。
緊急的に休養が必要なので、1週間くらい学校を休ま...


軽度の自閉症スペクトラムの小6の息子がおります
小4の後半ごろから学校の行き渋りが始まり、不登校へ。小5から学校へ行かれるようになりましたが、また後半から不登校へ。そして、小6になってからは登校はしてません。ただ今、旦那と別居中でお金もあまり送ってくれないので、私が働かないと生活できないので、日中は私の実母に息子をみてもらっています。日中はゲームは取り上げているので、家で本を読んだり、テレビを観たり、ゴロゴロして寝てる時も多々あるようです。私が帰ってくるとゲームを返してが始まり、返してから2時間はゲームをしてます。以前は平日休みがあったので、休みの時は一緒にいたのですが、ゴロゴロしてる息子をみるとついイライラしてしまい、小言をいってしまい、そこから険悪になりの悪循環でした。幸い、その後学校へ登校できるようになったので、フルタイムの職場に転職して現在に至ります。自分の気に入らないや気が向かないことにはめんどくさがり、理屈ばかり言います。自分から支援学級になら行けるというので、支援学級に行けるときにいけばいいと学校側も配慮してくれたのに、行こうともしません。偉そうなことを言うくせに、言ってることと行動が伴いません。またか・・・嘘ではないにしろ、嘘つかれたように感じてしまいます。そして、人のせいにします。なので、私は一緒にいるとイライラしっぱなしです。それが息子の特性だとわかってはいるのですが、私がまだ心のどこかで認められないんだと思います。しかし、学校や支援学級などにいかずに、このまま家にいるだけでいいのか不安ばかりです。不登校のお子さんをお持ちのお母さんたちは、どうされてますか。
回答
小3の娘です。小2の後半から不登校→保健室登校を経て、今は時々休みながらもほぼ毎日教室に通えています。
娘も同じく理屈ばかりでやろうとし...



ありがとうございました
回答
息子さんも見守る側も辛い時期ですね。
行きたいのに行けない
理由がわからない
うちの息子は理由がある場合なんですけど。
病院に寄って...



初めての投稿です
子供が二次障害になり、突然、『学校にいきたくない!』といわれました。医師にも相談しましたが、『無理はさせないでください。家でお手伝いをさせたりして、喜びを沢山あげてください』といわれました。今は様子を見て声をかけたり、お手伝いをさせています。同じような思いをしてる方はおりますか?よかったら、こんな風にしてるとお話をきかせてください。宜しくお願い致します。
回答
ちなみに、
お子さんの年齢により対策は様々です。
小学校5~6年以上と、それ以下では全く異なったものになります。
本人が親の言うことを聞...


中3不登校の娘が先月飛び降り骨折をして入院しています
6年生から不登校で、最近は暴力もあったので関わり方が難しかったのですが、元々不安が強くなかなか一人で他人と関わることが出来ず、昼間家に一人ぼっちで過ごしていることが寂しいと言っていました。高校進学も難しくなり、もう少し出来たことがあったのではと後悔する日々です。思春期でとても難しい時期の子どもですが、どんな気持ちで、今後どう関わればいいのか、何を伝えればいいのか本当にわからなくなりました。
回答
華はなさん、おはなさん、ruidosoさんお返事ありがとうございます。
入院前から暴力、退行が出ていて手に負えない状態でした。
本人が焦...



誰も助けてくれないと、絶望感にとらわれる時、どう心を持ちなお
せばいいのでしょう高校1年の息子がいます。おそらくADHD&ASD。コミュニケーションがとれない、提出物が出せない、忘れ物が多い、整理整頓ができないなど、問題が多々あります。スクールカウンセラーさんには中学生の頃から相談していて、ウィスクもとってもらいましたが、診断には繋がらず。高校には休まず通えてはおりますが、とにかく勉強しない、提出物を出さない、宿題をしないなどで、成績はずっと最下位(中堅私立中高一貫校在籍中)。人間関係はトラブル続きで友達もおらず。部屋はゴミ屋敷寸前、不衛生で、私が口うるさく言わないとセルフネグレクト状態です。それでも診断もつかず、本人も困り感がなく(気づけない)ので、なんの支援もお願いできません。リタリコさんの塾も検討しましたが、全額自己負担は我が家には負担が大きく、また本人も乗り気ではなく、なかなかつながることができません。色々な経済支援も、悉く所得制限で受けることができない我が家。子供への支援も、診断に繋がらないギリギリグレーな感じで、一切の支援は受けることができません。だれも助けてくれない。発達グレーで誰も助けてくれないと感じたとき、どう自分の心を保てはいいのでしょうもう、子供と一緒に消えてしまいたい気持ちでいっぱいです
回答
アドバイスありがとうございます
ウィスクはスクールカウンセラーさんに取って頂きました。
有意な差がなく、受診しても、「様子見」といわれる...



ASD傾向に、漢方薬は、本当に効くのでしょうか?こちらでは4
回目の質問をさせて頂きます(今月入って立て続けで申し訳ございません。かなり精神的に切羽詰まっております)。小学4年、不登校児です。診断なしですが、ASD傾向ありです(こだわり、処理速度低、感覚過敏、偏食、家庭内に限局してODDあり、ゲーム障害気味、書字障害の疑いもあり)。ADHDには西洋医学の薬が効くが、ASDには効かない。しかし、東洋医学の薬はASDに効くとの言説をネットで見かけました。更に、神田橋條治先生や飯田誠先生の著書に目を通してみたところ、完治はすぐにしないものの、癇癪が明らかに減ったり、社会参加できるようになった症例が幾つかあるようです。実際に、漢方薬を試された方のご意見を頂けると、幸甚です。抑肝散加陳皮半夏柴胡加竜骨牡蛎湯上記が駄目なら、飯田誠先生の本にあった大柴胡湯も試そうと思っております。また、子供に持続的に漢方を飲み続けてもらう工夫なども教えて頂ければ、有難いです(ウチの子は、偏食がひどく、顆粒をココアに混ぜても、まだ拒絶気味です)。
回答
抑肝散は、四月始めから二週間程飲んでいました。
イライラは少し抑えられていましたが、
娘が飲むのに苦労しました。
漢方は量が多くて、オブラ...
