質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
ASDの中学生を持つ者です
2019/03/04 18:17
13

ASDの中学生を持つ者です。
2学期より不登校がはじまり、仕事と家庭の両立に疲れ果てこの度退職します。
正直悔しいです(会社の理解もさほど得られませんでした)
仕事を持ってる方どうされてますか❓

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
rinrinさん
2019/04/25 17:39
お礼が伸び伸びになりすみませんでした。
皆さま本当にありがとうございます。
現在不登校真っ只中でございます。
私も無職ですが、適当に外に出てます。
子供と二人家に居ると何かと喧嘩になるもので。
前はフルタイムで働いてましたが、もう少し余裕のあるシフトで働こうと思い探しております。働きなれてるので家に居ると余計なパワーが子供にいってしまって駄目ですね(とほほ)
皆様の投稿に勇気もらいました。
ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/127370
退会済みさん
2019/03/04 18:29

悔しい気持ち、お察しします。

私の場合、子どもが酷い二次障害で、本当に目を離すと飛び降り、首吊り状態でしたので休職制度を使わせてもらいました。
夫婦で色々やりましたが、無給減給で貯金はなくなりました。
また、私自身も疲労困憊で身体を壊しました。

比較的理解がある勤務先だったので、辞めずに済んだのは運がひたすらよかったと思います。

辞めたくないので!とかなり図々しくしました。仕事は当然干され、昇任の道も閉ざされましたが、それも配慮だと考えるようにしています。

嫌みだとか言うのは人事担当課長と、出世がきになる課長、お局様(といってももう70代の大先輩)ぐらいで、ほとんどの方は何も言わずむしろ励ましてもらっていました。

家庭も仕事も回ってませんが、私は仕事を辞めるわけにはいかないので、のらりくらりでやってます。

両立はムリと開き直っていたのがよかったかもしれませんが、何度か気づいたらホームから飛び降りかけたり、変なところに立っていたりしました(笑)

下に吸い込まれる。とでも言いましょうか。

限界かなぁと思っていたら、身体が全く動けなくなり、補助つきでないと歩けない日々を過ごしました。

自分の身体が一番大事です。
気づいたら飛び降りてた。ではシャレになりません。それやって生還した人から、死にたいとか思ってないのに、しんどいとか悩んでもないのに、気づいたら吸い込まれるのよ。と聞いたことがありましたが、これかーと思いました。

命あってのものだねです。

お仕事辞められたのはご自身の為と考えた方がいいと思います。
子どものため、は見えないトンネルなので、つい子どもに対して腹をたててしまいますし。

とにかく、自分大事に。だと思いますね。

主さんも大きく傷ついています。

お子さんのことはしばらく、私の次で。と開き直っておくことを勧めます。

https://h-navi.jp/qa/questions/127370
Kさん
2019/03/04 20:05

rinrin さん、はじめまして。
rinrin さんはご自分の気持ちを「正直悔しいです」と言い表すことができて、立派だと思います。

私も同様の経験があります。
小学校高学年になり、勉強についていけない息子が支援級のある数駅先の小学校へ急遽転校することになりました。

送り迎えや、学校への顔出しで、早退や遅刻出勤が多くなりましたが、子供のことは職場にも相談していましたし、理解していただいていると思っていました。
私自身、息子が新しい学校に慣れれば、すぐに元のペースで働けると思っていました。

しかし、職場の上司も同僚も本当のところは、やはり理解してくれていなかったようで、結局、退職するよう促され、退職しました。

息子が言うことを聞かないとき、私ばかりが苦しい時など、退職して一年半経ちますが、「本当はお母さんは会社を辞めたくなかったのに」と恥ずかしながら、言ってしまったことがあります。
ずっとモヤモヤした気持ちを抱えていました。辞めさせられて悔しい、と自分の気持ちを認めることが難しかったです。

でも時間が経ち、これで良かったんだと思える時が少し増えてきました。

子供に付き合うには実際時間が必要ですし、時間を作るには、私の場合はフルタイムでは難しいのが現状です。
いまは、パートタイムで別の仕事をしています。前よりも子供のために時間を割くことが可能になりました(時間が増えても自分自身が休む時間はあまり増えませんが)。

仕事と家庭と両立できているコメントでなくて申し訳ないですが、同じように悩んで、時間が経った今はこれで良かったのかも、と少しは(決してまだ多くはないですが)思えている者もいますよ、と思わずコメントしてしまいました。

rinrin さん、お仕事お疲れさまでした。
ご自分のことも大切にしながら、お子さんの様子を見守っていってくださいね。
応援しています。
Fugit minus voluptatem. Aut id ex. Cupiditate fuga amet. Expedita corrupti nam. Quia autem minima. Dolores ea nulla. Dicta rem recusandae. Ut saepe mollitia. Laudantium animi enim. Eos eaque nisi. Distinctio eveniet fugiat. Ipsam aliquam voluptatem. Laborum et est. Maiores sint necessitatibus. Quibusdam quod odio. Quam dignissimos magni. Corrupti voluptas dignissimos. Sapiente et iusto. Voluptatibus at aut. Tempora libero fugit. Numquam molestiae dolores. Ab deleniti tempora. Nemo et mollitia. Minus quo sed. Doloribus ratione similique. Rerum pariatur consequatur. Quia amet harum. Cumque voluptate impedit. Molestias inventore aut. Cupiditate debitis et.

https://h-navi.jp/qa/questions/127370
rinrinさん
2019/03/04 19:44

ruidosoさん、回答ありがとうございます。うちも軽いですが二次障害がでてます。職場は少数気鋭でやっており、休み辛いです。
生活もあるので辞めたくはなかったのですが、ホッとした気持ちもあります。
とにかく朝が戦争でしたから。
会社に着いたらグッタリしてました。
「辞めずにすんだのは運がひたすらよかった」てなんかわかります。
結局、縁がなかったのかな。

私も体を壊し、現在通院してます。
働き詰めだったのでしばらく休んでもいいのかな。
ありがとうございました。
Totam aut distinctio. Officia laudantium quia. Maiores commodi sequi. Non sit eum. Nisi nemo rerum. Modi omnis ducimus. Qui sapiente distinctio. Quod minima in. Itaque quo consequatur. Eligendi quisquam voluptas. Error maxime voluptatibus. Culpa consequatur rerum. Id ullam labore. Omnis corporis illo. Repellat voluptates eos. Aut velit commodi. Repellat harum consequatur. Laboriosam labore voluptas. Dolor qui quis. Numquam harum ratione. Id exercitationem nihil. Voluptatem vel veritatis. Id saepe ducimus. Officia laboriosam quisquam. Sapiente ut est. Quidem quasi inventore. Magni repellat quasi. Quod soluta quia. Est et veniam. Necessitatibus provident voluptatem.

https://h-navi.jp/qa/questions/127370
退会済みさん
2019/03/05 09:00

続きです。
子どものせいで、こうなった。というのは言ってはいけないことですが、それが事実でもあります。
子どもに責任は全くありませんが、我が子が障害がなかったら、情緒面で強かったら、いじめや嫌がらせの大好きなあの子がこの世に存在しなかったら、こうはなってません。

それが事実です。

思ってはいけない。のではなく、口に出してはいけないということで捉えてはと思います。
事実だからこそ、しっかり頭でそう考えて、悔しさや情けなさを心で自ら労り、仕方ないと思えないと余計にしんどいと思います。
そんなこと思うなんて。というのはキレイごとだと思いますよ。
言ってはいけないので、口に出すのはよくありませんが、心の中は自由ですし、自由であるためにこそきちんとセーブしていかないと、余計に自分のことを追い詰めてしまいます。
私もしんどい!ということは、認めつつ
でも、子どものまえでは変わらないでいる。位にして。
酷く噛みつかれたら、あんたのせいで仕事クビになった。ぐらい許容範囲だと思いますけどね。
中学生なんですから。

そのぐらいの暴言には本来怒りつつ、傷つきつつも、さっと切り替えるか、倒れず耐えてもらわねば。

その程度の暴言は学校社会では日常的に飛び交ってます。
だから、言い返してこられても親子で大喧嘩してナンボ。
これも社会勉強じゃあぐらいに開き直っていいと私は思います。

不登校になると、親も倒れるケースが多いです。そうなったら、我が身大切。子どもは二番手。
体調が優れたらまたご縁があって働けると思いますよ。その為に前向きになった方がヤル気でると思います。

私も今は干されてます。
いつでもふられたものはきちんとこなし、少しずつ周りを裏切らないよう、コツコツ積み重ねるのみと。

私の人生を、まず立て直すことを一番頑張っています。
Saepe et velit. Neque porro nobis. Sunt excepturi porro. Debitis reiciendis tempora. Voluptas praesentium tempora. Aliquid dolorem voluptatibus. Commodi quasi eos. Sequi eum exercitationem. Eum est ut. Enim impedit et. Quam ut nobis. Molestias dolorum harum. Perspiciatis consequatur ut. Est nemo at. Pariatur enim repellat. Maiores ducimus occaecati. Laudantium omnis et. Officiis qui ea. Quae sint quaerat. Nemo placeat tenetur. Laborum at possimus. Tenetur voluptatem accusamus. Quisquam facilis et. Deleniti animi modi. Debitis est illo. Commodi odit dolores. Provident mollitia nulla. Et rerum laborum. Iusto ut delectus. A unde non.

https://h-navi.jp/qa/questions/127370
kirariさん
2019/03/05 19:37

こんにちは☺️
不登校の子育て、本当に大変ですよね。
大変な時には大変が重なって、歯を食いしばりながら、仕事していましたが、一カ月くらい、休職させてもらい、その間に試行錯誤をしました。
子供の居場所作り、生活の立て直し、2次障害バリバリのケア。
本当、しんどかった。

リタリコでみんなの話を聞いたり、悩みを聞いてもらったり、相談したら、こうしたらいいって教えてくださる方々にささえられました。
一人で抱え込まない事です。
発達障害障害だけでもしんどい。
不登校育児だけでもしんどい。
ダブルなんて、本当に無理ゲーですもん。

スクールカウンセリングや親の会、発達障害支援センター、病院、いろいろ相談しまくりました。

仕事を復帰してからは、遅出の早帰りをして、息子を見ています。
今は息子は一人で行くので、少し長く働く事が出来るようになっています。

応援しています。
Nihil et aut. Modi similique doloribus. Tenetur animi laborum. Quam vitae voluptas. Aut et iure. Earum temporibus dignissimos. Ut quia aut. Sed a dignissimos. Deleniti aut tempore. Cupiditate maiores doloribus. Unde et corporis. Adipisci at vitae. Sit itaque eum. Ut deleniti laboriosam. Quisquam debitis id. Ex ratione cumque. Sit ipsam tempore. Dicta molestiae ut. Harum beatae fuga. Qui sunt voluptates. Soluta et ea. Ex quibusdam possimus. Aut ut dolorum. Culpa eveniet exercitationem. Quia voluptatem rerum. Qui facilis mollitia. Tenetur quia tempore. Ut aut iste. Exercitationem saepe officiis. Quas sed dolore.

https://h-navi.jp/qa/questions/127370
kinocoさん
2019/03/04 22:27

rinrinさん、こんばんは
体壊されるほど、お一人で頑張ってこられたのですね……本当にお疲れ様です。
どうかゆっくり休んでお体をいたわってあげてください。

娘さんの体調はいかがでしょうか。
おうちでは安心して落ち着いて過ごしているのでしょうか。
娘さんもきっと、これまで学校でとても頑張ってこられたのでしょう。
今は、親子でゆっくり休む必要があるのかもしれませんね。

うちの高2の息子も不登校で、ネットの通信制高校に在籍しています。
私はWワークしてましたが、一つは辞めることにしました。
息子のサポートをしつつ、どんな働き方ができるか、試行錯誤です。

rinrinさんも体調が戻ったら、娘さんとの時間を大切にしながら無理なく働ける道がみつかるといいですね。
仕事をしている時間は大変ですが、家庭の色々な悩みを忘れて過ごせる大切な時間でもあると感じます。

娘さんにとっても、お母さんと過ごす時間はとても大切なものですが、一人になれる静かな時間も同じくらい大切なものなのだと思います。
そしてきっと、お母さんには能力を活かしてイキイキと働いて欲しいと考えているのではないかなと思います。

私もカサンドラなので、日々のご苦労お察しいたします。
応援しています。お互い後悔のないよう、精一杯今を生きたいですね。
Ex odit at. Quasi reiciendis in. Iste molestiae placeat. Fugiat porro illum. Rerum quidem quo. Voluptates id accusantium. Iste et veniam. Repudiandae sit perferendis. Voluptatem ipsa odit. Dolorem velit enim. Maxime aliquam dignissimos. Similique atque voluptate. Deleniti molestiae totam. Aut ab in. Illo provident quo. Sit id sunt. Ea pariatur consequatur. Aliquam natus in. Quis hic soluta. Consequatur quae culpa. Est cupiditate quia. Et voluptas iste. Accusantium vel voluptas. Maxime recusandae illo. Exercitationem ut et. Ut rerum nostrum. Optio quasi explicabo. Debitis eos omnis. Quaerat amet deleniti. Ut et et.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
3日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

いい加減甘えるな!高3娘、アスペルガー障害と鬱です

異常な行動をやめない、親を適当にあしらう娘…。不安が募ります。娘の状況は、前回の質問を見ていただければ、分かると思います。薬剤師にという私の希望で、進学校に入学させましたが、不適応を起こし、部屋で奇声…。勉強も赤点ばかりで、学校で、問題児扱い。母子で熱心に続けてきた活動にも、「カルトだしやりたくない」「ずっと嫌だった」と言って、心に魔が差している娘でした。その罰で二次障害が出ているのに気づけなかったのか……。あのあと、娘を児童精神科にかけました。重度のうつ病になっており、自殺の危険性も高いと…。心理士の聞き取りから、今までも数回、自殺未遂をしていたと分かりました。自傷行為もしていて、だから、顔が鬱血していたようです。娘は、隠してゴメンと、謝ってくれました。発達の検査も10数年ぶりにして、やはりASDでした……。(診断は3歳時点で既に着いてました)私はショックのあまり泣いてしまい、「〇〇はこんなママの娘だなんて可哀想だね。だから成長できなかったんだもんね!?障害も治らなかったんだもんね!?本当は辛いんでしょ!?」って。強い言葉をぶつけました……。そんな私を娘は「私は辛くないよ!毎日幸せだし、ママの娘で良かったよ☺️これからも頑張るから心配しないで」と優しく慰めてくれました。不器用だけど、優しい子なんです……。「お願いだから、仏様をまた信じていこう。それだけは、ママと約束して。〇〇は今、バチが当たってるんだよ😡信心すれば、必ず変われるんだからね😇」と娘を説得し、また活動をすると約束しました。そんな娘の、うつ病、ということも受け止め、薬を飲ませています。娘は家で、落ち着いて、過ごしています。ただ二つ、気になる行動が……。①私が勤行中に、玩具の楽器を弾いたり、ふざけて踊ったり、お経に合わせて下品な言葉を連呼…。そうして、勤行を妨害します。自分も、勤行していると嘘をつき、実際はしないんです。活動を避けるため、嘘をつくようになりました。②突然、耳を塞ぎながら、「ひゃぁぁぁぁ〜!!」と言い、飛び跳ねます。昔から、落ち着きがなく、遊ぶのが大好きで、こういう行動はします。①は、娘なら、必ず目覚めると信じています。ただ、②のような行動は、やめて欲しい限りです。外出先でも、アスペルガーの特有の行動?多くて…。やめるよう、何度も伝えてます。「〇〇くん(娘の通うデイにいる、重度知的の同級生男子)みたいだよ!恥ずかしいから辞めなさい!」と、何度も言っているのですが……。この前、娘に言われました。「別に、〇〇くんみたいでもいい。何も、恥ずかしいと思わない。〇〇くんを見下すママを持ったことの方が、私は恥ずかしい😤」って。確かに、娘の言う通りかもしれません。でも、親として、耳を塞ぎながら飛び跳ねる娘は、見たくないのです。娘は、知能も正常だし。一応は、薬剤師にさせてあげるため、進学校に入学した、そういう立場の子なんです。だから、娘の行動は、自分の発達障害という診断に、甘えてるようにしか思えないです…。実際は、ギリギリの極軽度だろうに、そこまでして、障害者になりたいのかと。精神科医にも、自閉度は中度以上と考えてと言われ、娘の異常行動がそう言わせたのでしょう。「そう言う行動をやめないから、中度だって言われちゃうんだよ!甘えるのはやめようよ!」何度伝えても、辞めてくれない娘です……。行動を辞めさせるには?どうしてあげればいいんでしょうか?どうせ親を舐めているから、言っても聞かないんでしょう😩表面上は、どんなときも笑顔で、穏やかな娘なので、感情は親の私でも読めません。

回答
お返事、拝見いたしました。 >同じ障害名で、そんなに差があるわけない と書かれてありますが、同じ障害名でも、一人一人の特性の出方が千差万別...
17
積極奇異型と思われる小学1年生の息子のことで相談させて下さい

病院からの診断は「自閉症スペクトラムの範疇かなぁ?」ですが、アスペやADHDの傾向があります。WISC総合IQ100以上ありますが、言葉やコミュニケーションに難有り、協調運動障害、一斉支持も通らないので支援級に在籍させております。小さい時から、公園で初めて会った子供にずっと友達だったかのように振舞ったり、2、3回しか会ってない子や、支援級の6年生の先輩に「俺ら親友!」と言ったり、と、ハラハラさせる言動をします。その都度「名前も知らない子はまだ友達じゃないよ。」「そりゃセンパイに失礼だよ!」と諭してきました。それでも、優しい子や、波長が合う子とは仲良くし、学童では普通級の子らともそれなりに関わりがあり、家でも写真付きのSSTの本を一緒に読んだり、「学校では教えてくれない大切なこと」シリーズを良いタイミングが出来たら一緒に読んだり、徐々に1つずつ、失敗したり悔しい想いをしながら人との付き合い方を学んでくれるかな、とノンキに思っておりました。今月からリタリコジュニアさんのSSTの教室に通います。前置きが長くなってしまいましたが、今朝の登校中のことです。通学路の途中まで息子を送るのですが、別れた所で同じ学童に通う同じ1年生普通級の男の子に会いました。息子は「あ!◯◯君!」と駆け寄り、親しそうに一緒に登校しようとしました。ですが、◯◯君は実はそんなに親しい仲では無かったらしく、困った様子で逃げました。よせばいいのに、息子はしつこく追いかけました。◯◯君は、困って息子をかわし、集団登校の同じクラスの子がいるグループに逃げ込みました。私はしばらく離れて、息子が諦めるか、傷ついても良いので何か学んでくれるか、◯◯君が「しょうがないなあ」と、とりあえず一緒に登校してくれるか、はたまた逃げ切るか、と見ておりましたが、集団登校のグループの子らも突然現れた支援級の息子にドン引き、沈黙が流れている様子だったので思わず側に行って息子を離してしまいました。息子は私に引き離されて「◯◯君、困ってるよ」と言われ、涙目になってトボトボと登校して行きました。聞けば、学童ではよく一緒に遊んでくれる子だったらしいのですが、やはり通常モードの時は支援級の子とは一線引きたいものですよね。◯◯君の気持ちもすごくよく解ります。「遠くからおはよう!と言うだけで良いんだよ。返事が無かったらそこでやめよう。」「友達、と言っても、いろんなレベルがあるんだよ」と、説明してきましたが、要は「自分は今、支援級に属している」と自覚して立ち振る舞いを覚える事なんじゃないかな、と思ったりもします。ですがまだ1年生、その上、アスペっぽいし。ニブチンな息子に理解できると思えません。というか、理解していません。(出来ないから困っているんですよね)3年生の壁を超えられるのなら、普通級、ともうっすら考えおり、説明を選ぶ気もします。今朝の息子の振る舞いについては、まだ私の考えがまとまっていないので、帰宅後も特に何も話し合っておりません。みなさんはこういう時、どのようにしてきましたか?息子に何と言えば良いでしょうか。言わなくて良いのでしょうか。次は放っておいて、いつまでも息子を見ておらず、サッサと家に帰っちゃおうと思います。今日は1日、ずーっとこの事を考えており、みなさんの経験談やアドバイスがあれば伺いたいな、と思いました。今後、同じような事でずっと悩みそうです・・・。

回答
あっこ242112さん 娘さん、お母さんと一緒に頑張ってこられたんですね。長い積み重ねの賜物ですね・・・ 私もあっこ242112さんのよ...
11
息子がアスペルガーとADHDですが、発達障害に理解のある私立

中学は、東京都もしくは神奈川県内だとどこがおすすめでしょうか?

回答
こんにちは。 私の周りの私立中学受験のお子さんは半分くらい発達障害だと思います。でも、このまま公立に行っても点数がよくても内申が取れない(...
13
小学4年の息子です

ADHD、LDです。夏休みは自由に過ごしてきたせいもあり、現在不登校になっています。心身症も以前からあるのですが、学校行くまでの吐き気、嘔吐、心身の痛みなど日により様々ですが酷いです。家から学校が遠く集団登校、下校拒否あり送迎を以前していましたが、それすら嫌になっています。学校では授業中に痛み、嘔気などありますが言えなくて我慢しています。保健室も嫌で行けません。宿題はその日の気分でしたりしなかったり自由です。友達関係は良好です。真面目な性格で、親、先生、心理士などの言葉もなかなか受け入れにくく、過ごしやすい方法を提案しても「それはダメ」と受け入れません。自分でもどうしたらいいかわからないと常に訴えます。友達に会うのは嫌ではないようで、習い事のサッカーへは行っています。子供への対応が難しく私自身も子供と話している最中に泣いてしまったり、気分が滅入ってしまうことも増えてきました。何をしてあげたらいいのかわからなくなっています。私自身仕事もしているので、学校を休んだ時は日中一人で過ごすことも多々あります。一緒にいる事も大事なことと思いますが、私が辛い時、息子に当たってしまい逆に息子を苦しめる事になりそうで不安しかありません。不登校にならないようにしたいのですが、登校するようになったキッカケや安心する方法があれば教えて頂きたいです。長文になりましたが、よろしくお願いします。

回答
前に質問されたQ&Aも見ましたが、息子さんはとても真面目で賢いのでしょうね。 その歪みが来てる、今までの我慢が一気に放出中なんでしょう。 ...
4
中学3年のASDの息子がいます

知的遅れがないので普通級です。小学生の頃は、とにかく色んな事への知識が凄く多弁で、一見頭がいい子に見られました。なので常識が理解出来ず空気の読めない発言をしたり、精神年齢が低くく、いたずらばかりするので理解されず、親の躾と思われる事もありました。高学年は思春期もあり、学校で注意される事に反発してパニックになり暴れたり他害もありました。一年ほどリスパダールを服用しましたが、あまり変化が無くなり、ただ凄く眠いと居眠りするようになったので断薬しました。中学生になり内申点で評価される事で、びっくりするくらい落ち着きました。他害が一切なくなりました。授業も真面目に受けています。注意されても我慢出来るようになりました。なので通知表の数字はいいですが、行動の状態のところは丸が一つでした。勉強は意欲的で頑張っている。ただ生活で不適切な言動があるのが残念ですと書いてありました。元々考え方が独特で、部活も2年生までは休まず頑張ってました。レギュラーにもなれました。でも3年になり上手い子が入ってきた事でレギュラーとその他で練習メニューが違うようになったようで、自分がレギュラーになれないとわかった途端、もう少しで引退なのに嘘をついて部活を休むようになり理由を聞くと、あいつらは俺を奴隷のように扱ってる。荷物持たせたり、こんなの差別だと言い、スポーツの世界の話をしても、もう頑張ってもレギュラーになれないし、学校の評価も変わらない。無駄な時間だと。部活のメンバーとは仲良くやっていました。レギュラーになれなかった事を人のせいにしているような言い方でした。とにかく幼く、いたずら好きで、自分が楽しいと思うとしつこくやってしまったりするんです。距離感もうまくとれてないところもあります。例えば、後ろから驚かしてみたり、動物の鳴き真似して動物がいるように勘違いさせたり。何度話をしても、カウンセラーさんにアドバイスを受けて実践しても、繰り返します。悪いことをしてるって感覚があまりないようなんです。人に気を使うのも疲れるようで、友達に遊びに誘われても行かないし、一人でも寂しくないと言います。学校では友達と仲良くやってるみたいですし、下校も友達と帰ってきます。私が気になるのが、精神年齢が低くいたずらを繰り返す事、一人のが楽って言ってる事です。友達がいなくても息子がいいなら別にいいのですが、人間関係をこれから先をうまくやって行けるのか。プライドも高いので、勉強は頑張ってますが、集中力が続かず話を聞いていなかったりするので、大事な事がわからなかったりするので受験大丈夫なのか心配でたまりません。

回答
はじめまして。 カウンセリングなど色々サポートされてきたのですよね。お疲れさまです。 認知のズレは、息子さんが問題視していないと修正する...
6
ASDの診断を受けている次男について

6年になってから、担任の先生を嫌がっています。理由は、感情的にだらだら怒る所が嫌だと言っています。支援の先生に関しても「誰にも言わないで」と言って話した事を担任に話された事に不信感を抱くようになりました。それで、定期的に月曜日になると気分が落ち込み学校を休むようになりました。(毎週ではありません)すると、担任の先生的には「休む理由も体調が悪いとかではないので、休ませてしまうとクセになってしまう。(甘えが出る)」途中からでも来るようにお母さんも協力を、と言われます。担任の先生には、息子が先生を嫌って休みたがっているとはハッキリ言ってません。先生が全て悪いと思ってはいないからです。悪い事は注意されて当たり前だし(先生の叱り方が下手なのは認めるけど)、これからも集団生活をする上で自分とは合わない人間は山ほどいるし、うまく距離をおいて接していく術を身につけなければいけないと息子にも話してあります。上記のこともあって、先生もしつこく来させるよう仕向けてきます。私としては、体は元気でも心はいっぱいいっぱいになってしまっているだろうから、1日休んでリフレッシュすれば翌日からはまた頑張れるのであれば、休んでも良いと思っています。無理に行かせて、ずっと登校拒否になってしまったらという不安もあります。担任の先生に「休む理由がない」と言われた時には、発達障がいに関して理解されてないなという印象を受けてしまいました。他にもそう感じる言動が以前からあったので、私自身すんなり先生のやり方を受け入れられません。先生なりに頑張っているのはわかりますが、頑張り方が違う気がするんです。話がうまくまとまりませんが、無理にでも行かせるべきなのか、自分の考え通り休ませてしまっていいのか悩んでいます。他2人の兄弟も発達障がい(ADHD)ですが、タイプが違うので接し方にも難しさを感じています。

回答
休む理由がわかっていますよね。 わかっているのなら、それを基盤に校長先生に話すなり、教育委員会に相談することができると思うんです。 相談し...
11
ASD中1の娘がいます

学校にいきたくないと毎日言っています⚪️⚪️ちゃんがわたしのことを××と言っているに違いない、(言っているかどうか実際わからない)△△ちゃんは変な目で私をみてくる(実際変な目で見てるのかどうなのかわからない)教室で私は一人でいる、つまらんクラスが嫌だと。そのくせ、合唱の指揮者やりたいとか言っている全くもって意味がわかりません今朝も学校にいきたくない、部活だけは先輩がいるからいきたい(同い年とはうまくやれない)結局は学校に行ったんですけど隣の席の子が不登校で入学式もでずあったことがない子がいます。自分も不登校したいと言う始末。。なんと声をかけたらよいのでしょうか自分もそんな娘をみてヘトヘトに疲れてしまい、今朝は(ひどいことを言ってしまいました)自分の思い込みだけで、人の事悪くいうな、じっさいじゃないでしょ?違いないって確信ないのに思い込むな、暗い顔してたら誰だって声かけたくないわ、明るくハキハキと行け!ひどいなぁ、と思われるでしょう娘の逃げ道ないじゃんと思われるでしょう学校に相談したって仕方ないことと思います。娘の問題なんです娘とどう接すればいいでしょうか?

回答
とってもよくわかりますよ! うちの息子ASDの中一がいます! なんていうんですかねー。 人に対して好き嫌いが激しく やられたことを根深くグ...
9
小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくない

なと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
未診断でデイサービスが利用できないなら、『道』がつく習い事をして、礼儀作法を教えてもらったらどうでしょう。 本人が変わらないと、友達はでき...
10
軽度の自閉症スペクトラムの小6の息子がおります

小4の後半ごろから学校の行き渋りが始まり、不登校へ。小5から学校へ行かれるようになりましたが、また後半から不登校へ。そして、小6になってからは登校はしてません。ただ今、旦那と別居中でお金もあまり送ってくれないので、私が働かないと生活できないので、日中は私の実母に息子をみてもらっています。日中はゲームは取り上げているので、家で本を読んだり、テレビを観たり、ゴロゴロして寝てる時も多々あるようです。私が帰ってくるとゲームを返してが始まり、返してから2時間はゲームをしてます。以前は平日休みがあったので、休みの時は一緒にいたのですが、ゴロゴロしてる息子をみるとついイライラしてしまい、小言をいってしまい、そこから険悪になりの悪循環でした。幸い、その後学校へ登校できるようになったので、フルタイムの職場に転職して現在に至ります。自分の気に入らないや気が向かないことにはめんどくさがり、理屈ばかり言います。自分から支援学級になら行けるというので、支援学級に行けるときにいけばいいと学校側も配慮してくれたのに、行こうともしません。偉そうなことを言うくせに、言ってることと行動が伴いません。またか・・・嘘ではないにしろ、嘘つかれたように感じてしまいます。そして、人のせいにします。なので、私は一緒にいるとイライラしっぱなしです。それが息子の特性だとわかってはいるのですが、私がまだ心のどこかで認められないんだと思います。しかし、学校や支援学級などにいかずに、このまま家にいるだけでいいのか不安ばかりです。不登校のお子さんをお持ちのお母さんたちは、どうされてますか。

回答
こんにちは。 お子さんが、家にいるとイライラしますよね。 小4の長男が不登校になり、自閉症スペクトラムと診断されました。 家以外の居場所を...
10
高校生のASDの娘が、突発的に異常な行動をします

【娘の生育歴】1歳で自閉症疑い、3歳半でアスペルガーの診断。中学生までは成績も人並みで、いじめられ続けながらも普通学級に通っていました。障害も伏せ、健常児として育ててきたようなものです。ですが、実力以上の高校に入れたことで不適応になり、自傷行為や癇癪が激しくなりました。高校は中退。やむを得ず精神科を受診させ、ASD、ADHD、気分循環性障害と再診断されました。【特性】・発達障害の程度は中度くらい。・表面的なコミュニケーションは問題ない。ある程度のお世辞や冗談も分かり、相手に応じて(子供、目上の人、外国の人など)配慮もできる。・友達付き合いや、深い心の交流はできない。集団から外れた方に行ってしまう。・知能検査はIQ100前後。記憶力・知覚統合が高く(115)、社会性が低い(IQに換算すると80)。・心理士いわく情緒年齢は小学2年生くらい。ものを触る、思ったことを言う、走るなどの多動、衝動性がある。・罪悪感がとても強く、些細なことも気にする。反面、たまに無神経な発言がある。・変わったものに執着したり、収集癖や常同行動ははっきりある。【今の状況】薬を飲みながら、通信制高校に在籍しています。一時期は喋れなくなり、退行や幻覚に近い症状がありましたが、本人の懸命な努力もあって改善しました。(体調を記録したり、規則正しい生活など)昔から幼くておっとりしたタイプでしたが、病気になったことで、逆に初めて自分の問題点に向き合えたそうです。しかしテレビの情報、会話などは今も一切ダメで、イヤーマフをして生活しています。【困っていること】・イヤーマフをしていても情報が入ってくるとパニックになる。隠れて自分の頭を強く殴ったり、枕に顔を押し付けながら大声で喚きます。親に見られると、「勝手に体が動いちゃうよ〜」「なんか声が出ちゃった!」と愛想笑いをします。・一度、突発的に過呼吸を起こし、そのあとも何度も発作的に叫んだり飛び跳ねたり(チック?)、ダラダラ涙を流しながら「助けて…助けて…」と放心状態になっていた。・2回ほど、首に自殺未遂の跡が残っていた。本人は掻いて傷ついただけだと誤魔化してました。不思議なことに、娘は普段は普通で、突発的にいきなり不調になります。おそらくストレスや疲労を自覚しにくく、気づいたら限界という状態なのかと思います。本人も、認知行動療法など一生懸命に勉強し、自己コントロールしようとしているのですが…。数ヶ月に1度、おかしな症状が表れ自殺の危険があります。親としても、娘の身に何かあったらと思うと心配です。変な期待をしないで支援に繋げてあげたら、こんな風にならなかったよね…と罪悪感もあります。もう娘もある程度自立しているため、見守るしかできませんが、どうすれば安定した生活を送らせてあげられるでしょうか。みなさんのご見解、アドバイスをお願いいたします。

回答
息子が似たようなタイプかもしれません。 息子はもう社会人ですが、中学3年〜高校卒業までかなり、不安定でした。 予測できないことや初めて...
9
はじめまして7歳小1男子で行きしぶりをきっかけに発達障害の疑

いで相談中、未診断です。夏休み前は月曜の行きしぶりがメインで月曜以外は行けていたのが二学期に入って行きしぶると結局行けずに休む、行きしぶりの回数も増え、9日中5日休んでいる状態です。私も働いていて職場の理解があるため休ませてもらえていますが、主人が甘えている、甘やかしている、1人で留守番させろ、ご飯を抜きにしろと言ってきます。発達障害の疑いもあるし、行けないんだよ、行かないと行けない気持ちはあるよと言っても行かないと言ったら休める、ママといれるとサボってると…最近はちょっとおかしいだけで、すぐ診断もつくらしいしと全く理解してもらえませんどうしたら理解してもらえるのか…子どもは何かわからないけど行きたくないと言います私自身、甘えじゃなくて苦しんでて行けないんだと完全におもいきれてないところがあるのでブレてしまいます私のブレで子どもを追い込んでるんじゃないかと思ったり…でもこのままでいいのか悩んでいます学校に行けなかった日の対応、旦那さんへの働きかけなど何かアドバイスがあったら教えてくださいよろしくお願いします

回答
こんにちは 療育センターの作業療法士です。 まず、ぶれているかも……というももさんに専門職として、声を大にしてお伝えしたいのは 発達...
11
疎外感、劣等感に苛まれます

娘(小2)が不登校です。1年の夏以降、行き渋り→母子分離できなくなり→完全不登校→通級教室だけ、みたいな経過です。発達障害、不安障害と診断されています。インチュニブ服用しています。私はフルタイム勤務のため、週に二回の通級教室の時間以外は娘は祖母宅へ。私が祖母以外とは不安が強く預けられず、祖母もかなり疲弊しています。私といれば、いろいろな活動に参加したり、活発に過ごせます。同じ年代の子どもさんを見るとダメです。いいな、普通に通学できて、生活を楽しめて…とかいろいろマイナスの気持ちでいっぱいになります。今まであまり沸かなかった感情なのですが、ひどく疎外感、劣等感を感じます。私の職場で話しができる友達はいるのですが、なかなか詳しく話せず…。私が仕事を辞めて家庭学習をきちんとできたり、楽しめることをしてあげられたりできていたら、そうおもうことは少ないと思うのですが、放ったらかしていて祖母に預けていてダメだとも思います。前向きに、気持ちが元気になってこどもに向き合えるにはどうしたらいいでしょうか?何かいいアドバイスがあればよろしくお願いいたします。

回答
通級の先生は何とおっしゃっていますか? 通級の先生と相談していくのがいいのかな?と思います。 先生が一番見て下さっているわけですし。 クラ...
8
誰も助けてくれないと、絶望感にとらわれる時、どう心を持ちなお

せばいいのでしょう高校1年の息子がいます。おそらくADHD&ASD。コミュニケーションがとれない、提出物が出せない、忘れ物が多い、整理整頓ができないなど、問題が多々あります。スクールカウンセラーさんには中学生の頃から相談していて、ウィスクもとってもらいましたが、診断には繋がらず。高校には休まず通えてはおりますが、とにかく勉強しない、提出物を出さない、宿題をしないなどで、成績はずっと最下位(中堅私立中高一貫校在籍中)。人間関係はトラブル続きで友達もおらず。部屋はゴミ屋敷寸前、不衛生で、私が口うるさく言わないとセルフネグレクト状態です。それでも診断もつかず、本人も困り感がなく(気づけない)ので、なんの支援もお願いできません。リタリコさんの塾も検討しましたが、全額自己負担は我が家には負担が大きく、また本人も乗り気ではなく、なかなかつながることができません。色々な経済支援も、悉く所得制限で受けることができない我が家。子供への支援も、診断に繋がらないギリギリグレーな感じで、一切の支援は受けることができません。だれも助けてくれない。発達グレーで誰も助けてくれないと感じたとき、どう自分の心を保てはいいのでしょうもう、子供と一緒に消えてしまいたい気持ちでいっぱいです

回答
診断に繋がらない、とありますが病院には行かれたのでしょうか。病院だと、ウィスク以外にも検査したり幼少期のことを聞かれたりして、診断に至るこ...
9
初投稿です

親が発達障害を疑っている、大学3年生の息子のことです。小学校中学年くらいから友達と遊ぶことがなくなり違和感はあったものの、特にいじめなどもなくそのまま学校生活を送っていました。成績も問題ありませんでした。が、皆が楽しんでいるSNS・ゲームやTV、漫画アニメ、中学では恋愛なども全く一切興味なく、コミュニケーションが苦手で(会話が続かないとか・・)友人もあまりできず、ストレスが溜まっていたようです。家では朝から晩まで親に、楽しみがないことや学校や勉強での不平不満や愚痴をいってきたり、爆発してものを叩きつけたりのたうち回って暴れることも増えていきました。これはおかしい…とカウンセリングや病院に連れて行こうとしても「きちがい扱いするな!」と断固拒否。私だけで相談にいったりもしたのですが、本人がこないと…と言われて何も解決にならず。高校受験や大学受験の前も親が鬱病になるほど酷いものでしたが、なすすべなかったです。そのまま大学生になりました。遠方だったので一人暮らしさせてみましたが、不器用すぎて家事が成り立たず、オンライン授業(コロナによる)も溜めこんでいたようです。加えてコロナ禍のため、強迫神経症になってしまったのか、全く人に会わずに異常なまでの手洗いと消毒作業をするなど様子がおかしくなり、一日中「体調も悪い、もう無理だ」とベソかきながら何十回も電話してくる始末。大学の相談室(カウンセリング)で相談してみたら?といってもそんなの意味ない、実家に帰りたいんだ!と拒絶。対面授業は外し、オンライン授業のみ取ることにして、近々、実家に帰ってくる予定です。4年じゃ卒業できないかも・・とも言っています。帰ってきたからと言って落ち着くわけでもなさそうですし、とても困っています。ほんとうなら周りは就職活動にぼちぼち入る時期ですが、本人が就活なんて無理だ、とやる気がなく。そもそもコロナに怯えすぎて必要最低限の近場の買い物や持病の通院以外の外出ができません。このまま就活せず、留年や休学となり、それはまだしもずっと体調悪い、何もできない、とかで家に住み着いて引きこもりになったらどうしよう、と不安に押しつぶされそうです。常々、「親はいつまでも元気であなたの面倒を見られるわけではない、いずれ自立して生きていけるようになりなさい」と伝えてはいるのですが・・長いこと母として言動を見てきて、どう考えても発達障害としか思えず、このままではまともに社会に出られる気がしないのです。本当なら自ら受診したり相談にいって、対処し、生きづらさを改善してできる仕事で身を立てていってほしいのですが、自分が普通でないと思いたくないのか、全力で拒絶し、いつものように親に向かって世の中への不満を喚き散らすだけで、なにも解決の糸口がみえません。こんな状況なのにプライドだけは高く、難関資格試験うけようかな、とか将来は海外で働きたいような話もします。非常に疲れやすいのだから、バリバリとではなく、無理なく働ける仕事がいいのではないかというと怒り出します。こんな息子、どうしたらいいのでしょうか。疲れました。いつか大卒後、就職活動などして、壁にぶちあたってからどうしようもなくなって本人が自らの意思で病院やカウンセリングに行くまで、親ができることはないんでしょうか?8050問題まっしぐらとなりそうな気もして、心配です。支離滅裂ですみません。なにかしらご意見をいただければと思います。

回答
ナビコさん、ご回答ありがとうございます。 主人も、今回帰ってこさせるなら、精神科受診を条件にするように、と言っていました。 なので、そのよ...
30
現在中学1年、自閉症スペクトラムで普通学級在籍、通級してます

先日、子どもが担任にみんなの前で「高校行くとこないで!」と突然言われたらしく、担任と話をしに学校へ行きました。テスト勉強の時間が少ない事が原因だと思いますが、毎日宿題に時間がかかり、できない所ばかりで私が見なければいけない状況でテスト勉強までなかなか時間がさけない状況でした。その事を伝え、子どもの発達障害をわかっているのか、小学校からの引き継ぎのWISK検査の結果を確認してくれているのか尋ねました。担任、学年主任ともに発達障害があるのは知っているが、検査結果の紙は初めて見たとの事でした。入学前に相談に行き、引き継ぎで検査結果ももらっていると教頭先生と特別支援コーディネーターの先生から言われていました。現在は、職員室にファイルしていつでも何かあった時に見れるようにしている、検査結果より、今が大事だと言われました。学校では問題ないと。学校ではいい子なのですが、家ではこだわり、暴言など困っています。義務教育の中学校ですら、このような状況で高校なんて行けるのか不安でいっぱいです。普通学級在籍なら、担任が検査結果も見てないのも仕方ないんでしょうか?1クラス25人でそんな大人数のクラスではありません。

回答
診断がおりている、通級を受けている時点で支援が必要な生徒なので学級だけでなく学年間での理解は必要ですが、中学はなかなか難しいかもしれません...
17
ASD+ADHDグレーの小3男子の母です

2年生の途中から行き渋りが始まり、ここしばらくはほぼ毎日私が付き添って登校しています。知的な遅れはなく、通級指導も受けており、担任をはじめ、学校にはかなり配慮をしてもらっています。行き渋りの理由は原因のはっきりしない不安があることと、私と離れたくないということだと思いますが、不安と愛着障害と、どちらが先なのかは良くわかりません。今日は学校が休みだったので、私も仕事を休んで、1年生と弟も一緒に楽しく過ごしたのですが、夕方になって「ママとこうやって、ずっと一緒にいるのが10日ぐらいあったら、学校に行きたくない気持ちが消えると思う」と言われました。「冬休みはずっと一緒にいるよ」と言ったら、そうではなく『学校を休んで』というところがポイントらしく、どうしたものか悩んでいます。現在、私はフルタイムパートで小さな職場のため、すぐに辞めるというわけにはいきませんし、1週間まるまる休みをもらうのも現実的ではありません(冬休み期間の3週間をまるまる休みをもらう予定になっています)さらに、下に弟たち(小1と年中)もいるため、そちらへの影響も考えてしまいます。何より、自己中心的な言動ばかりの長男とずっと一緒にいる自信がありません。口を開けば「ゲームしていい?」「YouTube見ていい?」ばかり、決まっている時間を守るように言っただけで泣きわめき、放っておけば気持ち悪くなってもゲームをし続けます。こちらのやっていることに全く関係なく、ゲームや動画の話ばかりしてきます。正直、今でも長男の相手にうんざりしているのです。ここで頑張って長男の希望を聞いてあげて、本人が言うように気持ちが安定するのなら聞いてあげたいという気持ちも無くはないのですが、一体どうしたら良いのか、途方にくれています。

回答
補足です。 ここで見極めを誤ったら、後々響くのでは?と思って躊躇があるのでは?と思いますが 間違えないことより、気づいたときに修正したり...
17