締め切りまで
3日

ASDの中学生を持つ者です
ASDの中学生を持つ者です。
2学期より不登校がはじまり、仕事と家庭の両立に疲れ果てこの度退職します。
正直悔しいです(会社の理解もさほど得られませんでした)
仕事を持ってる方どうされてますか❓
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

悔しい気持ち、お察しします。
私の場合、子どもが酷い二次障害で、本当に目を離すと飛び降り、首吊り状態でしたので休職制度を使わせてもらいました。
夫婦で色々やりましたが、無給減給で貯金はなくなりました。
また、私自身も疲労困憊で身体を壊しました。
比較的理解がある勤務先だったので、辞めずに済んだのは運がひたすらよかったと思います。
辞めたくないので!とかなり図々しくしました。仕事は当然干され、昇任の道も閉ざされましたが、それも配慮だと考えるようにしています。
嫌みだとか言うのは人事担当課長と、出世がきになる課長、お局様(といってももう70代の大先輩)ぐらいで、ほとんどの方は何も言わずむしろ励ましてもらっていました。
家庭も仕事も回ってませんが、私は仕事を辞めるわけにはいかないので、のらりくらりでやってます。
両立はムリと開き直っていたのがよかったかもしれませんが、何度か気づいたらホームから飛び降りかけたり、変なところに立っていたりしました(笑)
下に吸い込まれる。とでも言いましょうか。
限界かなぁと思っていたら、身体が全く動けなくなり、補助つきでないと歩けない日々を過ごしました。
自分の身体が一番大事です。
気づいたら飛び降りてた。ではシャレになりません。それやって生還した人から、死にたいとか思ってないのに、しんどいとか悩んでもないのに、気づいたら吸い込まれるのよ。と聞いたことがありましたが、これかーと思いました。
命あってのものだねです。
お仕事辞められたのはご自身の為と考えた方がいいと思います。
子どものため、は見えないトンネルなので、つい子どもに対して腹をたててしまいますし。
とにかく、自分大事に。だと思いますね。
主さんも大きく傷ついています。
お子さんのことはしばらく、私の次で。と開き直っておくことを勧めます。
私の場合、子どもが酷い二次障害で、本当に目を離すと飛び降り、首吊り状態でしたので休職制度を使わせてもらいました。
夫婦で色々やりましたが、無給減給で貯金はなくなりました。
また、私自身も疲労困憊で身体を壊しました。
比較的理解がある勤務先だったので、辞めずに済んだのは運がひたすらよかったと思います。
辞めたくないので!とかなり図々しくしました。仕事は当然干され、昇任の道も閉ざされましたが、それも配慮だと考えるようにしています。
嫌みだとか言うのは人事担当課長と、出世がきになる課長、お局様(といってももう70代の大先輩)ぐらいで、ほとんどの方は何も言わずむしろ励ましてもらっていました。
家庭も仕事も回ってませんが、私は仕事を辞めるわけにはいかないので、のらりくらりでやってます。
両立はムリと開き直っていたのがよかったかもしれませんが、何度か気づいたらホームから飛び降りかけたり、変なところに立っていたりしました(笑)
下に吸い込まれる。とでも言いましょうか。
限界かなぁと思っていたら、身体が全く動けなくなり、補助つきでないと歩けない日々を過ごしました。
自分の身体が一番大事です。
気づいたら飛び降りてた。ではシャレになりません。それやって生還した人から、死にたいとか思ってないのに、しんどいとか悩んでもないのに、気づいたら吸い込まれるのよ。と聞いたことがありましたが、これかーと思いました。
命あってのものだねです。
お仕事辞められたのはご自身の為と考えた方がいいと思います。
子どものため、は見えないトンネルなので、つい子どもに対して腹をたててしまいますし。
とにかく、自分大事に。だと思いますね。
主さんも大きく傷ついています。
お子さんのことはしばらく、私の次で。と開き直っておくことを勧めます。
rinrin さん、はじめまして。
rinrin さんはご自分の気持ちを「正直悔しいです」と言い表すことができて、立派だと思います。
私も同様の経験があります。
小学校高学年になり、勉強についていけない息子が支援級のある数駅先の小学校へ急遽転校することになりました。
送り迎えや、学校への顔出しで、早退や遅刻出勤が多くなりましたが、子供のことは職場にも相談していましたし、理解していただいていると思っていました。
私自身、息子が新しい学校に慣れれば、すぐに元のペースで働けると思っていました。
しかし、職場の上司も同僚も本当のところは、やはり理解してくれていなかったようで、結局、退職するよう促され、退職しました。
息子が言うことを聞かないとき、私ばかりが苦しい時など、退職して一年半経ちますが、「本当はお母さんは会社を辞めたくなかったのに」と恥ずかしながら、言ってしまったことがあります。
ずっとモヤモヤした気持ちを抱えていました。辞めさせられて悔しい、と自分の気持ちを認めることが難しかったです。
でも時間が経ち、これで良かったんだと思える時が少し増えてきました。
子供に付き合うには実際時間が必要ですし、時間を作るには、私の場合はフルタイムでは難しいのが現状です。
いまは、パートタイムで別の仕事をしています。前よりも子供のために時間を割くことが可能になりました(時間が増えても自分自身が休む時間はあまり増えませんが)。
仕事と家庭と両立できているコメントでなくて申し訳ないですが、同じように悩んで、時間が経った今はこれで良かったのかも、と少しは(決してまだ多くはないですが)思えている者もいますよ、と思わずコメントしてしまいました。
rinrin さん、お仕事お疲れさまでした。
ご自分のことも大切にしながら、お子さんの様子を見守っていってくださいね。
応援しています。
Fugit minus voluptatem. Aut id ex. Cupiditate fuga amet. Expedita corrupti nam. Quia autem minima. Dolores ea nulla. Dicta rem recusandae. Ut saepe mollitia. Laudantium animi enim. Eos eaque nisi. Distinctio eveniet fugiat. Ipsam aliquam voluptatem. Laborum et est. Maiores sint necessitatibus. Quibusdam quod odio. Quam dignissimos magni. Corrupti voluptas dignissimos. Sapiente et iusto. Voluptatibus at aut. Tempora libero fugit. Numquam molestiae dolores. Ab deleniti tempora. Nemo et mollitia. Minus quo sed. Doloribus ratione similique. Rerum pariatur consequatur. Quia amet harum. Cumque voluptate impedit. Molestias inventore aut. Cupiditate debitis et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ruidosoさん、回答ありがとうございます。うちも軽いですが二次障害がでてます。職場は少数気鋭でやっており、休み辛いです。
生活もあるので辞めたくはなかったのですが、ホッとした気持ちもあります。
とにかく朝が戦争でしたから。
会社に着いたらグッタリしてました。
「辞めずにすんだのは運がひたすらよかった」てなんかわかります。
結局、縁がなかったのかな。
私も体を壊し、現在通院してます。
働き詰めだったのでしばらく休んでもいいのかな。
ありがとうございました。
Totam aut distinctio. Officia laudantium quia. Maiores commodi sequi. Non sit eum. Nisi nemo rerum. Modi omnis ducimus. Qui sapiente distinctio. Quod minima in. Itaque quo consequatur. Eligendi quisquam voluptas. Error maxime voluptatibus. Culpa consequatur rerum. Id ullam labore. Omnis corporis illo. Repellat voluptates eos. Aut velit commodi. Repellat harum consequatur. Laboriosam labore voluptas. Dolor qui quis. Numquam harum ratione. Id exercitationem nihil. Voluptatem vel veritatis. Id saepe ducimus. Officia laboriosam quisquam. Sapiente ut est. Quidem quasi inventore. Magni repellat quasi. Quod soluta quia. Est et veniam. Necessitatibus provident voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
子どものせいで、こうなった。というのは言ってはいけないことですが、それが事実でもあります。
子どもに責任は全くありませんが、我が子が障害がなかったら、情緒面で強かったら、いじめや嫌がらせの大好きなあの子がこの世に存在しなかったら、こうはなってません。
それが事実です。
思ってはいけない。のではなく、口に出してはいけないということで捉えてはと思います。
事実だからこそ、しっかり頭でそう考えて、悔しさや情けなさを心で自ら労り、仕方ないと思えないと余計にしんどいと思います。
そんなこと思うなんて。というのはキレイごとだと思いますよ。
言ってはいけないので、口に出すのはよくありませんが、心の中は自由ですし、自由であるためにこそきちんとセーブしていかないと、余計に自分のことを追い詰めてしまいます。
私もしんどい!ということは、認めつつ
でも、子どものまえでは変わらないでいる。位にして。
酷く噛みつかれたら、あんたのせいで仕事クビになった。ぐらい許容範囲だと思いますけどね。
中学生なんですから。
そのぐらいの暴言には本来怒りつつ、傷つきつつも、さっと切り替えるか、倒れず耐えてもらわねば。
その程度の暴言は学校社会では日常的に飛び交ってます。
だから、言い返してこられても親子で大喧嘩してナンボ。
これも社会勉強じゃあぐらいに開き直っていいと私は思います。
不登校になると、親も倒れるケースが多いです。そうなったら、我が身大切。子どもは二番手。
体調が優れたらまたご縁があって働けると思いますよ。その為に前向きになった方がヤル気でると思います。
私も今は干されてます。
いつでもふられたものはきちんとこなし、少しずつ周りを裏切らないよう、コツコツ積み重ねるのみと。
私の人生を、まず立て直すことを一番頑張っています。
Saepe et velit. Neque porro nobis. Sunt excepturi porro. Debitis reiciendis tempora. Voluptas praesentium tempora. Aliquid dolorem voluptatibus. Commodi quasi eos. Sequi eum exercitationem. Eum est ut. Enim impedit et. Quam ut nobis. Molestias dolorum harum. Perspiciatis consequatur ut. Est nemo at. Pariatur enim repellat. Maiores ducimus occaecati. Laudantium omnis et. Officiis qui ea. Quae sint quaerat. Nemo placeat tenetur. Laborum at possimus. Tenetur voluptatem accusamus. Quisquam facilis et. Deleniti animi modi. Debitis est illo. Commodi odit dolores. Provident mollitia nulla. Et rerum laborum. Iusto ut delectus. A unde non.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは☺️
不登校の子育て、本当に大変ですよね。
大変な時には大変が重なって、歯を食いしばりながら、仕事していましたが、一カ月くらい、休職させてもらい、その間に試行錯誤をしました。
子供の居場所作り、生活の立て直し、2次障害バリバリのケア。
本当、しんどかった。
リタリコでみんなの話を聞いたり、悩みを聞いてもらったり、相談したら、こうしたらいいって教えてくださる方々にささえられました。
一人で抱え込まない事です。
発達障害障害だけでもしんどい。
不登校育児だけでもしんどい。
ダブルなんて、本当に無理ゲーですもん。
スクールカウンセリングや親の会、発達障害支援センター、病院、いろいろ相談しまくりました。
仕事を復帰してからは、遅出の早帰りをして、息子を見ています。
今は息子は一人で行くので、少し長く働く事が出来るようになっています。
応援しています。
Nihil et aut. Modi similique doloribus. Tenetur animi laborum. Quam vitae voluptas. Aut et iure. Earum temporibus dignissimos. Ut quia aut. Sed a dignissimos. Deleniti aut tempore. Cupiditate maiores doloribus. Unde et corporis. Adipisci at vitae. Sit itaque eum. Ut deleniti laboriosam. Quisquam debitis id. Ex ratione cumque. Sit ipsam tempore. Dicta molestiae ut. Harum beatae fuga. Qui sunt voluptates. Soluta et ea. Ex quibusdam possimus. Aut ut dolorum. Culpa eveniet exercitationem. Quia voluptatem rerum. Qui facilis mollitia. Tenetur quia tempore. Ut aut iste. Exercitationem saepe officiis. Quas sed dolore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
rinrinさん、こんばんは
体壊されるほど、お一人で頑張ってこられたのですね……本当にお疲れ様です。
どうかゆっくり休んでお体をいたわってあげてください。
娘さんの体調はいかがでしょうか。
おうちでは安心して落ち着いて過ごしているのでしょうか。
娘さんもきっと、これまで学校でとても頑張ってこられたのでしょう。
今は、親子でゆっくり休む必要があるのかもしれませんね。
うちの高2の息子も不登校で、ネットの通信制高校に在籍しています。
私はWワークしてましたが、一つは辞めることにしました。
息子のサポートをしつつ、どんな働き方ができるか、試行錯誤です。
rinrinさんも体調が戻ったら、娘さんとの時間を大切にしながら無理なく働ける道がみつかるといいですね。
仕事をしている時間は大変ですが、家庭の色々な悩みを忘れて過ごせる大切な時間でもあると感じます。
娘さんにとっても、お母さんと過ごす時間はとても大切なものですが、一人になれる静かな時間も同じくらい大切なものなのだと思います。
そしてきっと、お母さんには能力を活かしてイキイキと働いて欲しいと考えているのではないかなと思います。
私もカサンドラなので、日々のご苦労お察しいたします。
応援しています。お互い後悔のないよう、精一杯今を生きたいですね。
Ex odit at. Quasi reiciendis in. Iste molestiae placeat. Fugiat porro illum. Rerum quidem quo. Voluptates id accusantium. Iste et veniam. Repudiandae sit perferendis. Voluptatem ipsa odit. Dolorem velit enim. Maxime aliquam dignissimos. Similique atque voluptate. Deleniti molestiae totam. Aut ab in. Illo provident quo. Sit id sunt. Ea pariatur consequatur. Aliquam natus in. Quis hic soluta. Consequatur quae culpa. Est cupiditate quia. Et voluptas iste. Accusantium vel voluptas. Maxime recusandae illo. Exercitationem ut et. Ut rerum nostrum. Optio quasi explicabo. Debitis eos omnis. Quaerat amet deleniti. Ut et et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


初めての投稿です
子供が二次障害になり、突然、『学校にいきたくない!』といわれました。医師にも相談しましたが、『無理はさせないでください。家でお手伝いをさせたりして、喜びを沢山あげてください』といわれました。今は様子を見て声をかけたり、お手伝いをさせています。同じような思いをしてる方はおりますか?よかったら、こんな風にしてるとお話をきかせてください。宜しくお願い致します。
回答
もーりの町さん。
うちの上の子も、小学校1年生から、3年生まで、行き渋りが
酷くて、ほとんど学校に行っていませんでした。
下の子も、いるの...


ADHD,ASDを持つ6年生の息子がいます
かれこれ2年半程、ほぼ不登校。家庭の問題や諸々重なり、いわゆる2次障害の状態です。昨今様々な情報があり、2次障害にならないために…というお話はたくさん見かけますよね。でも2次障害になってしまった後の話はあまり見かけません。母子分離不安、自己否定、癇癪、など、症状は様々。リスパダールを飲んだおりますが、発達の問題より心の問題も大きいように思います。診療内科等にも通った方が良いのでしょうか。今後の過ごし方等、ご意見等お聞かせください。ちなみに、息子は日中、ほぼゲームや動画、私は家計の問題もありフルタイムで働いています。仕事へ行く前30分は一緒に遊び、家に帰ると私について回り、見て聞いてのオンパレードです。最大限付き合っていますが、最低限の家事をするのもやっとです。
回答
二次障害の悪化で不登校になった瞬間から、どういった形でサポートするのか?を親が医者と方針を決め、あとは本人のペースを見ながらレールに乗せま...



息子がアスペルガーとADHDですが、発達障害に理解のある私立
中学は、東京都もしくは神奈川県内だとどこがおすすめでしょうか?
回答
こんにちは。
私の周りの私立中学受験のお子さんは半分くらい発達障害だと思います。でも、このまま公立に行っても点数がよくても内申が取れない(...



小学4年の息子です
ADHD、LDです。夏休みは自由に過ごしてきたせいもあり、現在不登校になっています。心身症も以前からあるのですが、学校行くまでの吐き気、嘔吐、心身の痛みなど日により様々ですが酷いです。家から学校が遠く集団登校、下校拒否あり送迎を以前していましたが、それすら嫌になっています。学校では授業中に痛み、嘔気などありますが言えなくて我慢しています。保健室も嫌で行けません。宿題はその日の気分でしたりしなかったり自由です。友達関係は良好です。真面目な性格で、親、先生、心理士などの言葉もなかなか受け入れにくく、過ごしやすい方法を提案しても「それはダメ」と受け入れません。自分でもどうしたらいいかわからないと常に訴えます。友達に会うのは嫌ではないようで、習い事のサッカーへは行っています。子供への対応が難しく私自身も子供と話している最中に泣いてしまったり、気分が滅入ってしまうことも増えてきました。何をしてあげたらいいのかわからなくなっています。私自身仕事もしているので、学校を休んだ時は日中一人で過ごすことも多々あります。一緒にいる事も大事なことと思いますが、私が辛い時、息子に当たってしまい逆に息子を苦しめる事になりそうで不安しかありません。不登校にならないようにしたいのですが、登校するようになったキッカケや安心する方法があれば教えて頂きたいです。長文になりましたが、よろしくお願いします。
回答
前に質問されたQ&Aも見ましたが、息子さんはとても真面目で賢いのでしょうね。
その歪みが来てる、今までの我慢が一気に放出中なんでしょう。
...


ASD中1の娘がいます
学校にいきたくないと毎日言っています⚪️⚪️ちゃんがわたしのことを××と言っているに違いない、(言っているかどうか実際わからない)△△ちゃんは変な目で私をみてくる(実際変な目で見てるのかどうなのかわからない)教室で私は一人でいる、つまらんクラスが嫌だと。そのくせ、合唱の指揮者やりたいとか言っている全くもって意味がわかりません今朝も学校にいきたくない、部活だけは先輩がいるからいきたい(同い年とはうまくやれない)結局は学校に行ったんですけど隣の席の子が不登校で入学式もでずあったことがない子がいます。自分も不登校したいと言う始末。。なんと声をかけたらよいのでしょうか自分もそんな娘をみてヘトヘトに疲れてしまい、今朝は(ひどいことを言ってしまいました)自分の思い込みだけで、人の事悪くいうな、じっさいじゃないでしょ?違いないって確信ないのに思い込むな、暗い顔してたら誰だって声かけたくないわ、明るくハキハキと行け!ひどいなぁ、と思われるでしょう娘の逃げ道ないじゃんと思われるでしょう学校に相談したって仕方ないことと思います。娘の問題なんです娘とどう接すればいいでしょうか?
回答
とってもよくわかりますよ!
うちの息子ASDの中一がいます!
なんていうんですかねー。
人に対して好き嫌いが激しく
やられたことを根深くグ...



自閉症スペクトラム・多動・HSC気質、睡眠障害の小学5年の息
子がいます。支援級なのですが、今、学校お休みさせています。睡眠障害もあり、お薬は飲ませているのですが、学校が疲れると…。(ダイヤリー見てもらえると分かります)思春期で色々な事が敏感で、繊細に感じすぎてしまう息子にとって、学校という場所がしんどく、今は家でゆっくり勉強を教えています。そして伸び伸びできるといいます。でも学校をずっとお休みさせてこれでいいのかと日々葛藤しています。7月からはデイサービスを利用させようと思っています。家で過ごされてる子供さんが居る同じような方、どのような事をさせたりしているのか、色々アドバイス等頂けたら嬉しいです。自分自身を責めてしまい、メンタルが落ちているので、思春期の息子との接し方等参考にさせて頂きたいです。よろしくお願いします。
回答
文字数が足りなかった関係で追記いたします。
どのように過ごしていたか?ですが、私は中学校だったこともあり放課後登校を利用していました。(放...


軽度の自閉症スペクトラムの小6の息子がおります
小4の後半ごろから学校の行き渋りが始まり、不登校へ。小5から学校へ行かれるようになりましたが、また後半から不登校へ。そして、小6になってからは登校はしてません。ただ今、旦那と別居中でお金もあまり送ってくれないので、私が働かないと生活できないので、日中は私の実母に息子をみてもらっています。日中はゲームは取り上げているので、家で本を読んだり、テレビを観たり、ゴロゴロして寝てる時も多々あるようです。私が帰ってくるとゲームを返してが始まり、返してから2時間はゲームをしてます。以前は平日休みがあったので、休みの時は一緒にいたのですが、ゴロゴロしてる息子をみるとついイライラしてしまい、小言をいってしまい、そこから険悪になりの悪循環でした。幸い、その後学校へ登校できるようになったので、フルタイムの職場に転職して現在に至ります。自分の気に入らないや気が向かないことにはめんどくさがり、理屈ばかり言います。自分から支援学級になら行けるというので、支援学級に行けるときにいけばいいと学校側も配慮してくれたのに、行こうともしません。偉そうなことを言うくせに、言ってることと行動が伴いません。またか・・・嘘ではないにしろ、嘘つかれたように感じてしまいます。そして、人のせいにします。なので、私は一緒にいるとイライラしっぱなしです。それが息子の特性だとわかってはいるのですが、私がまだ心のどこかで認められないんだと思います。しかし、学校や支援学級などにいかずに、このまま家にいるだけでいいのか不安ばかりです。不登校のお子さんをお持ちのお母さんたちは、どうされてますか。
回答
こんにちは。
お子さんが、家にいるとイライラしますよね。
小4の長男が不登校になり、自閉症スペクトラムと診断されました。
家以外の居場所を...


はじめまして7歳小1男子で行きしぶりをきっかけに発達障害の疑
いで相談中、未診断です。夏休み前は月曜の行きしぶりがメインで月曜以外は行けていたのが二学期に入って行きしぶると結局行けずに休む、行きしぶりの回数も増え、9日中5日休んでいる状態です。私も働いていて職場の理解があるため休ませてもらえていますが、主人が甘えている、甘やかしている、1人で留守番させろ、ご飯を抜きにしろと言ってきます。発達障害の疑いもあるし、行けないんだよ、行かないと行けない気持ちはあるよと言っても行かないと言ったら休める、ママといれるとサボってると…最近はちょっとおかしいだけで、すぐ診断もつくらしいしと全く理解してもらえませんどうしたら理解してもらえるのか…子どもは何かわからないけど行きたくないと言います私自身、甘えじゃなくて苦しんでて行けないんだと完全におもいきれてないところがあるのでブレてしまいます私のブレで子どもを追い込んでるんじゃないかと思ったり…でもこのままでいいのか悩んでいます学校に行けなかった日の対応、旦那さんへの働きかけなど何かアドバイスがあったら教えてくださいよろしくお願いします
回答
こんにちは
療育センターの作業療法士です。
まず、ぶれているかも……というももさんに専門職として、声を大にしてお伝えしたいのは
発達...



小3ASD一人っ子の息子ですが、休日一人で遊ぶことができず常
に私や主人と一緒に遊ぶために誘ってきて断ると怒って明らかに不機嫌になります。家にいてもゲームばかりやっていてテレビゲームが終わったら携帯ゲーム…遊ぶおもちゃも確かに多くはありませんが。正直ゲームばかりやってほしくなく本やマンガ、絵を描いたり折り紙だったり…外に遊びに行こうといっても2、30分も公園にいればいいほうで帰ったら休みなくゲームをやろうとします…ゲームをやるために先に手伝いするとかやらせてもゲームをやりたいがために急いで適当な手伝いになったりと正直そんなんだったら手伝わなくていい!と言いたくなります。皆さんのお子さんは一人遊びや家での遊びってどういったことさせてるか教えてください。
回答
親子間で◯◯で遊ぼうをそれは無理だけど、××は?とか、◯時からならできるよ。というやりとりはその日の機嫌にもよりますが、普段は問題なく受け...


疎外感、劣等感に苛まれます
娘(小2)が不登校です。1年の夏以降、行き渋り→母子分離できなくなり→完全不登校→通級教室だけ、みたいな経過です。発達障害、不安障害と診断されています。インチュニブ服用しています。私はフルタイム勤務のため、週に二回の通級教室の時間以外は娘は祖母宅へ。私が祖母以外とは不安が強く預けられず、祖母もかなり疲弊しています。私といれば、いろいろな活動に参加したり、活発に過ごせます。同じ年代の子どもさんを見るとダメです。いいな、普通に通学できて、生活を楽しめて…とかいろいろマイナスの気持ちでいっぱいになります。今まであまり沸かなかった感情なのですが、ひどく疎外感、劣等感を感じます。私の職場で話しができる友達はいるのですが、なかなか詳しく話せず…。私が仕事を辞めて家庭学習をきちんとできたり、楽しめることをしてあげられたりできていたら、そうおもうことは少ないと思うのですが、放ったらかしていて祖母に預けていてダメだとも思います。前向きに、気持ちが元気になってこどもに向き合えるにはどうしたらいいでしょうか?何かいいアドバイスがあればよろしくお願いいたします。
回答
通級の先生は何とおっしゃっていますか?
通級の先生と相談していくのがいいのかな?と思います。
先生が一番見て下さっているわけですし。
クラ...



誰も助けてくれないと、絶望感にとらわれる時、どう心を持ちなお
せばいいのでしょう高校1年の息子がいます。おそらくADHD&ASD。コミュニケーションがとれない、提出物が出せない、忘れ物が多い、整理整頓ができないなど、問題が多々あります。スクールカウンセラーさんには中学生の頃から相談していて、ウィスクもとってもらいましたが、診断には繋がらず。高校には休まず通えてはおりますが、とにかく勉強しない、提出物を出さない、宿題をしないなどで、成績はずっと最下位(中堅私立中高一貫校在籍中)。人間関係はトラブル続きで友達もおらず。部屋はゴミ屋敷寸前、不衛生で、私が口うるさく言わないとセルフネグレクト状態です。それでも診断もつかず、本人も困り感がなく(気づけない)ので、なんの支援もお願いできません。リタリコさんの塾も検討しましたが、全額自己負担は我が家には負担が大きく、また本人も乗り気ではなく、なかなかつながることができません。色々な経済支援も、悉く所得制限で受けることができない我が家。子供への支援も、診断に繋がらないギリギリグレーな感じで、一切の支援は受けることができません。だれも助けてくれない。発達グレーで誰も助けてくれないと感じたとき、どう自分の心を保てはいいのでしょうもう、子供と一緒に消えてしまいたい気持ちでいっぱいです
回答
診断に繋がらない、とありますが病院には行かれたのでしょうか。病院だと、ウィスク以外にも検査したり幼少期のことを聞かれたりして、診断に至るこ...



現在中学1年、自閉症スペクトラムで普通学級在籍、通級してます
先日、子どもが担任にみんなの前で「高校行くとこないで!」と突然言われたらしく、担任と話をしに学校へ行きました。テスト勉強の時間が少ない事が原因だと思いますが、毎日宿題に時間がかかり、できない所ばかりで私が見なければいけない状況でテスト勉強までなかなか時間がさけない状況でした。その事を伝え、子どもの発達障害をわかっているのか、小学校からの引き継ぎのWISK検査の結果を確認してくれているのか尋ねました。担任、学年主任ともに発達障害があるのは知っているが、検査結果の紙は初めて見たとの事でした。入学前に相談に行き、引き継ぎで検査結果ももらっていると教頭先生と特別支援コーディネーターの先生から言われていました。現在は、職員室にファイルしていつでも何かあった時に見れるようにしている、検査結果より、今が大事だと言われました。学校では問題ないと。学校ではいい子なのですが、家ではこだわり、暴言など困っています。義務教育の中学校ですら、このような状況で高校なんて行けるのか不安でいっぱいです。普通学級在籍なら、担任が検査結果も見てないのも仕方ないんでしょうか?1クラス25人でそんな大人数のクラスではありません。
回答
診断がおりている、通級を受けている時点で支援が必要な生徒なので学級だけでなく学年間での理解は必要ですが、中学はなかなか難しいかもしれません...
