2022/06/04 23:53 投稿
回答 10
受付終了

自閉症スペクトラム・多動・HSC気質、
睡眠障害の小学5年の息子がいます。

支援級なのですが、
今、学校お休みさせています。
睡眠障害もあり、お薬は飲ませているのですが、学校が疲れると…。
(ダイヤリー見てもらえると分かります)

思春期で色々な事が敏感で、繊細に感じすぎてしまう息子にとって、学校という場所がしんどく、今は家でゆっくり勉強を
教えています。そして伸び伸びできると
いいます。

でも学校をずっとお休みさせて
これでいいのかと日々葛藤しています。

7月からはデイサービスを利用させようと
思っています。

家で過ごされてる子供さんが居る
同じような方、どのような事を
させたりしているのか、

色々アドバイス等頂けたら嬉しいです。

自分自身を責めてしまい、
メンタルが落ちているので、
思春期の息子との接し方等
参考にさせて頂きたいです。

よろしくお願いします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2022/06/06 20:49
コメントやいいねを下さった皆様。
本当にたくさんの経験やアドバイスを
ありがとうございました。
涙がでました。
同じような経験をしている人か周りにいなくて、自分で抱えて自暴自棄になっていたので…。

私自身も、HSP、ACで、鬱も持っているので、小さい頃の辛い経験を息子に味合わせたくなくて、家で息子と色々なおまじないや、魔法言葉を一緒に考えたり、ポジティブになれるように、自分の事を劣等感を
持たないように、寄り添ってきました。

息子の相手の気持ちを察するきもちは、
優しくて、素敵な事だけど、息子が
しんどくなった時に、切り替える方法を
模索して寄り添ってきました。

私は小さい頃に親に放置され、私に関心すらもってくれず、毎日学校のあと、日替わりで塾や習い事で、居場所があったのかすら記憶になくしんどい日々でした。
親に比較されて、自分に自信を持つこともできなくなってしまったので、
息子にはそうさせたくないと、
見守ったり、時には厳しく分かりやすく伝えたり、時にはゆっくりさせたりと、
私も一緒に成長してきたようにおもいます。
こういう悩みや経験は、私だけじゃないと
思えた事が私にとって1番の救いであり、
参考になって、1歩ずつ進めそうです。
本当にありがとうございました。

1日1日大事にやってみます!
皆様1人1人にコメントできませんが、
わたし自身、元気を貰えた事にも感謝します。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/169183
Zeroさん
2022/06/05 00:30

はじめまして。夜分遅くに失礼します。
軽度ASD学生当事者です(不登校経験あり)。
私はどちらかというとHSP要素強めのASD(主治医談)です。
私は中学生でいじめを原因として、取り合ってくれなかった当時の担任から大人不信となり、不登校に至った…という感じです。
似たような境遇もあれば、症状なども全然違うので、答えにならないかもしれないですが…

>>学校をずっとお休みさせて、このままでいいのかと…
ですが、これは私の経験上、本人の学校に対する「やる気」が起きない限り、登校再開(復学)は難しいのではないかと推測します。
ダイアリーも何本か拝見しましたが、敏感とのことで、担任やクラスの雰囲気に不信感というか、そんなものを抱いて疲弊していると思います。

一度傷ついて疲弊した心の状態は、回復までに年単位などの時間を要することもあるので、焦る気持ちも分からないではないですが、だからと言って無理をさせて登校・通学を強要してしまうと、親不信になる可能性も出てくるので、徹底的に見守りにつくといいのかな、と思います。
私も、冒頭のいじめの件に関する傷は、5年近く経ったいまでも言えているとはとても言い難いです。(たまに電車の中など騒々しい環境下でフラッシュバックに近いことが起きてしまいます…)

あと、気になったことがひとつあって、「学校が疲れる」原因として、感覚過敏・鈍麻・他人への強い共感(例えば、一方的に怒られてる子がいたとして、怒られていないはずの自分の心まで痛めてしまう)などがある可能性を考えられたことはありますか?
大人不信に加えて、そう言ったメンタル面に直結する疲労があると、なかなか焦っても空回り…が多いかと。。。

総じていうと、敏感だからこそ溜まりやすい疲れが、睡眠にも影響して眠りが浅くなるなど、そう言った点で睡眠障害…のような形で(もしくは生まれついてそうなのであれば症状の激化なども考えられますが)不調をきたしているのかもしれないですね。睡眠が十分に取れず疲れが取れないまま翌朝を迎える…というような…
(これは私も経験しています)

稚拙且つ内容のないアドバイスになるかもしれないですが…ご参考までに

https://h-navi.jp/qa/questions/169183
Zeroさん
2022/06/05 00:47

文字数が足りなかった関係で追記いたします。
どのように過ごしていたか?ですが、私は中学校だったこともあり放課後登校を利用していました。(放課後の部活等の時間帯を使って、担任と親との面談であったり、現状改善に向けて少しずつ動き出せるための時間…のようなものがありました)

日によったら、当時不信感を抱いていた担任との関係を改善したいと思って、親との面談ついでに、自ら頼んで当時の授業内容についてマンツーマンで教えていただいたりなど…
ただ、これは「学校が辛い、疲れる」という感情以外になにか「復学したい」だとか、前向きな気持ちがないとなかなかできないことですが…

書きながら考えていたのですが、お子さんは恐らく「疲れた」「疲れるから行きたくない」という感じで、マイナスの感情を真に受けて疲弊している部分もあるのでは…と感じたりしました。
折れ線グラフで言う「右肩下がり」の時期って、どうしてもマイナスの感情に目が行きがちなので、そことうまく付き合っていく術を主さん親子なりに探してみてはいかがかと思いますが、これはかなり高度且つ本人の気持ちが「学校に行きたい」などと持ち上がってきてからの話なので、今は頭の隅に置いておくだけで大丈夫です。

デイサービスの話も持ち上がっているようですが、本人の心理的・肉体的な状態とよく話し合って考えておくといいかもしれないです。
親のエゴ(言い方が極端ですが)で通わせるのも今の本人さんにとって如何なものかと思うので、お互いに心理的な余裕が出てきたら、デイサービスの話を出してみる、でもいいと思います。親子でその場に見学などに行ってみて、実際にお子さんのタイプと合うのか、と言う話もあると思うので…
(その辺はよく知らないですが、口出ししてしまって申し訳ないです)

文面から伺う限りは家庭で勉強できているということなので、現状でしばらく様子見をされるのがいいかと思います。

ご参考までに…

Aut facilis non. Reiciendis ut hic. Quod dolorem minima. Laboriosam voluptas aliquam. Voluptatibus ipsum tempore. Est culpa amet. Consequatur asperiores perferendis. Et porro odit. Culpa adipisci quia. Quis error aperiam. Vel et asperiores. Ut expedita dicta. Non eos id. Ut et doloremque. Nam neque minus. Officiis placeat molestiae. Quam totam distinctio. Temporibus voluptatum at. Atque itaque aspernatur. Tempora qui non. Omnis iure aut. Repudiandae voluptatum maxime. Maxime voluptas perferendis. Ut et quo. Ut incidunt sint. Quisquam quas at. Occaecati saepe et. Et eaque consequatur. Dolorem quidem doloribus. Eius rem voluptatum.
https://h-navi.jp/qa/questions/169183
2022/06/05 02:26

家にずっとこもりきりでは、運動不足で体力が落ちるので、スイミングなどの個人競技の運動系の習い事をするのはどうでしょう。もしくは、音楽や絵画や工作、ロボットプログラミング、書道など、芸術系の習い事も(趣味として)。
写真(カメラ)とかも、アリ。英語とか中国語とか語学の勉強もアリあり。
たくさん読書させましょう。
DVDレンタルして映画とかも、たくさんみたらいいと思います。
料理とか、家庭菜園とか、掃除とか整理整頓、家事とかどんどんお手伝い(というか、まかせてしまいましょう)

ダイアリー拝読しました。学校の支援級のメンバーが、お子さん以外の子に先生が手を取られる状態のようですね。

学校に登校しても、お子さんのように、せっかく支援級なのに支援してもらえてないなら、小中学の義務教育の間は
不登校の子向けのフリースクールや、教育センターにある支援教室などなど、学校とは別組織でも、登校にカウントされる場所があるかと思いますので、そちらの情報も確認してみてはどうでしょうか。

極端な話、小学校・中学校の義務教育期間は、たとえ1日も登校していなくても、年齢で進級・年齢で卒業です。一日一日を、大切に、過ごしてください。

学習のやりかたは、チャレンジでもスマイルゼミでもZ会でも、本屋で参考書買うでも、中学受験の難しい問題から、100マス計算でもクイズパズル本でも、なんなら幼児ドリルまで、なんでも選べます。

コロナの行動制限も、少しずつ緩くなってきてますし、平日の昼間、博物館とか科学館とか美術館とか図書館とか、どんどん外に出たらいいですよ。
山とか自然の場所で森林浴もおすすめです。

何より、成長期のお子さんに必要なのは、体力です。
家と学校以外の、お子さんの居場所を、たくさんたくさん探して、なければどんどん新しく、つくりましょう。

住宅事情とお子さんのアレルギー事情の問題なければ、ペット(動物)を飼う(世話はお子さん中心)のも、おすすめです

Enim tenetur ut. Accusantium sit ut. Culpa ratione quibusdam. Debitis sit harum. Velit blanditiis ut. Dicta tempore accusamus. Ut quaerat inventore. Est omnis omnis. Animi dolor ut. Enim tenetur autem. Quidem nulla qui. Nihil sunt qui. Suscipit sapiente laborum. Iste distinctio quasi. Et magnam officiis. Tempore sit at. Fugiat officiis sed. Dolorem dolor laborum. Rem quod facere. Dicta placeat laudantium. Expedita quia dolores. Et necessitatibus quibusdam. Autem voluptatem molestiae. Delectus alias nulla. Repellendus deleniti adipisci. Autem laboriosam perferendis. Fugit iste ducimus. Et voluptatem ut. Modi consequatur dicta. Consequatur vel ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/169183
ハコハコさん
2022/06/05 07:06

余談。

お子さんなのですが、自閉傾向からか、人との境界がかなり曖昧な印象があります。
更に自分というものの捉えが弱すぎる印象も。自分の気持ちがよくわかってないかと思います。

内言語の育ちが弱すぎるのではないかと。
それゆえに、自分ファーストの仕方がわかってないようにも思います。

共感する力の使い方や加減を知らないだけの気もします。
小学校高学年頃から中学は、成長に伴って一番不安定になりますが
小学校で出て良かったのではないかと。
介入しやすいからです。

苦手は一生変わりませんが、きちんと自分の思考の癖と向き合っていかないと、伸びしろを伸ばせませんし、生きづらさが続いてしまいます。

そこは親が介入して加減を教えた方がずっと伸びていきます。

そこは共感しすぎ、そこはしていい。ちゃんと考えるべき…など加減を自然に獲得していけないので、細く教えてうまくできるようにと思いますね。

更に被害妄想気味なので、過度な反応は二次障害だと捉えて、ケアしてあげていいような。

既に睡眠障害が先か、抑うつ傾向が先にあるのか微妙なラインなのでは?

ノーマルモードでならどこまで対応可能なのか?などを知らないと不調と付き合えず、加減も学べません。

こういうタイプだから難しい、可哀想とあまり捉えずに

どう付き合わせるのか?という、厳しさも必要です。

今はしんどさばかりに目が向いているので、そこは程々にと思いますけど

過剰適応はダメですが、適応はしていかないとよろしくはないと思います。

好きなモノがあれば、社会参加しやすくなりますよ。

それと、母は母、父は父としてきちんと君臨したほうがいいです。
友達の代わりは務めても、親は親と意識して付き合うこと。
人と感じ方が違うことは、得意にもつながりますしね。

Totam sunt quaerat. Architecto numquam qui. Laboriosam placeat dolor. Culpa et voluptas. Voluptatibus omnis totam. Nam ipsum tenetur. Sunt aspernatur quidem. Aut distinctio voluptatem. Omnis reprehenderit ducimus. Dolore magni quia. Et quisquam et. Veritatis nobis voluptates. Fuga error dicta. Est ullam quis. Earum dolorum magnam. Cumque aut accusantium. Corrupti earum enim. Est maxime voluptatum. Molestiae a vero. Ab perspiciatis nihil. Corrupti quia reprehenderit. Facere placeat ut. Vero deserunt illum. Dolores aut nihil. Ut rerum repellendus. Sequi quos laborum. Accusamus voluptas a. Iste est perspiciatis. Quasi ab placeat. Doloribus a maxime.
https://h-navi.jp/qa/questions/169183
YOSHIMIさん
2022/06/05 10:27

成人当事者で不登校経験者です
HSPの気質があると(個人的に)思っています

直近のダイアリーも少し拝見させていただきました
周囲を(状況や大人の顔色など)よく観察しすぎてしまう故に、疲れてしまうのかな?と感じます

私もそんな感じでした
通常級でしたが、担任の顔色を伺ってばかりいましたし、自分が良い子でいなきゃいけない!と頑張りすぎた結果…不登校になりました
不登校を経て、通信制高校進学後は、私は特に突然の大声や大きな音に過敏で、それだけで過呼吸を起こしてしまったり、他の生徒が怒られていると頭ではわかっていても、自分が怒られているように感じて、教室に居られなくなることもありました(お世話になった先生に、卒業後お会いした際、"自分が怒られているわけじゃないけど、そう感じてしまうところがあったよね"と言われるくらいでした)

今、お子さんがしんどいなら、決して登校は無理をさせず、やれることから少しずつ…が一番だと思います
放デイの利用も、お子さんの体力・心のエネルギー的に大丈夫かな?と慎重に判断した方が良いかも知れません
親御さんの顔色に敏感な場合は特に、です
私の不登校中は、読書が好きなので読書をしたり、新聞を読んだり、料理や掃除機かけなどの家事、簡単なボランティア活動もやっていました
不登校中の過ごし方はそれぞれです、正解はあまりないと思います
勉強がきちんとでき、規則正しい生活で、体力が落ちない工夫ができるのが一応の理想ですが、本人のエネルギーがどの程度まで戻っているか?次第では、本人のやれることをやるのが一番です
特に、不登校中の外出は心身共にエネルギーを使うので、例えば体力のために散歩に行くにしても、人の目を気にするタイプの場合は、昼間よりも夕方〜夜がお勧めです
親御さんも現状にいろいろ思うところはあると思いますが、一番葛藤しているのは本人です
今のお子さんは、本来持つエネルギーの回復に、もう少し時間が必要かも知れません
今少しでも家庭で勉強ができているなら、個人的にはそれだけで充分◎かと思います
どうか焦らずに長い目で見てあげて欲しいです
少しでも参考になれば幸いです

Consequuntur ut eaque. Incidunt beatae aut. Nihil enim nisi. Culpa aliquid tempora. Quidem exercitationem officia. Sint laboriosam expedita. Nobis officiis reprehenderit. Quam provident architecto. Beatae quia explicabo. Sed eum molestiae. Odit molestias sint. Ea expedita est. Accusamus iure itaque. Maiores sit repellat. Et cupiditate autem. Ut molestias fuga. Aut ea cum. Vel sint aut. Non accusamus officiis. Et consequatur aut. Sit qui nulla. Quisquam in repellat. Fuga autem ipsum. Quas deserunt et. Rerum beatae aliquam. Non consequatur dicta. Perspiciatis aut porro. Illum dolores atque. Explicabo cupiditate maiores. Sit aut quia.
https://h-navi.jp/qa/questions/169183
キラリさん
2022/06/05 04:19

Zeroさん、真剣で丁寧なメッセージありがとうございます。
息子は、他人の気持ちに同調、共感してしまう所がとても強く、学校でも、他の支援級の子供たちが怒られたり注意されたり、しているのを見て、自分もそう言われているように感じて辛くなるという所があります。

寝つきは、生まれつきもあり、
睡眠中に脳波に微弱な波があるので、
夜になると元気になる方で、
小さい頃から寝つきは悪くかなり
苦労しましたが、最近また酷くなってきてます。

それでも、1年生の時は睡眠もとれていて、
登校も学校も楽しく通えていました。

通えなくなったのは3年生の担任になってからで、ちょうどコロナとも重なっていた事もあったのですが、対応やら、敏感な為、
行きたくないと泣き出してしまい、
それから起きれない日々が続き、
遅れてでもゆっくり行かせていたのですが、
よく考えたらそのぐらいから、
寝つきが酷くなってきたようにZeroさんのメッセージを読みながら思いました。

今は学校の事には触れず、
行きたいプラスの気持ちにゆっくり本人が
なるまでは家で出来る事をさせようと思います。

でもプラスに向く日は来るのか…。
小学校でのお友達みんなは大好きなのです。辛い思いだけじゃなく、
本人の中での楽しい思い出なども
(昼休みの束の間の遊びやイベントなど)
大事な事なのでは…とも悩みます。

本人の中でもみんなに会いたいけど…
という葛藤もあるように感じます。

共感してもらえて感謝です。
そして辛かった経験まで話して頂いて
ありがたいです。
息子も他の子が、ドタバタしたりして、
それを先生がなだめたり、っていうのを
近くで見る事も、先生も大変、お友達もしんどい、僕もしんどいんだなとも話の中でかんじました。

今は家で色々出来る事を探って、
息子がゆっくり自分らしく楽しんでいける何かを見つけてゆっくりやってみたいと
思います。

メッセージやアドバイス
本当に有難うございます。



Excepturi quod iure. Expedita reiciendis incidunt. Velit ut nesciunt. Nesciunt vitae et. Et earum necessitatibus. Qui alias aut. Odit maxime aspernatur. Quia necessitatibus deleniti. Totam dicta nulla. Id qui explicabo. Quia modi id. Non enim natus. Eos necessitatibus itaque. Earum est exercitationem. Eaque qui eum. Similique distinctio consequatur. Voluptate laborum voluptas. Iste eos autem. Qui itaque ut. Voluptate incidunt id. In deleniti accusantium. Et dolores et. Voluptate rerum sapiente. Porro sunt tempora. Omnis libero ut. Et sapiente numquam. Iusto eum est. Et quisquam eos. Aliquid dolorem doloremque. Deleniti est saepe.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
発達障害かも(未診断) 会話 遊び

子どもにしつけとしてペナルティを与えて後悔。どうしたらよかったの? 小3の息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 息子のゲーム時間について悩んでいます。息子と相談し1日1時間とルールを決め、ゲーム機の時間制限の機能を利用してアラートをだしていました。しかし「もうすぐクリアできるからもうちょっとやらせて」など延長を求めて来ることが多く、「相談して決めたことだから守って」と最終的に私が怒ってやめる……の繰り返しです。 その息子がここ数日、延長を要求してこないなと思っていたら時間制限の機能をこっそり解除し、ルールを破って長時間遊んでいました。注意をしたら息子は怒ってコントローラーを投げたため、ペナルティとして今はゲーム禁止にしています。 しつけとしてペナルティを与えるのはよくないとは思っていますし、ペナルティという方法をとってしまった自分にも罪悪感があります。息子と相談して決めたはずのルールもよくなかったのかもしれないと思ったり、ここで毅然としていないといけないような気もしています。私はどうしたらよかったのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/16 投稿
診断 要求 ADHD(注意欠如多動症)

小1息子、一人の登校が心配です。いろんな人に話しかけているようで... 診断はありませんが発達障害では?と感じている小1の息子がいます。人との距離感について悩んでいます。 息子は赤ちゃんの頃から人見知りがまったくなく、興味を持ったことがあると年齢や立場に関係なく、知らない人にも積極的に話しかけてしまいます。小学校に入学してから一人での登下校が始まりましたが、この特性がとても心配です。 旗振り当番の方に話しかけるのはいいのですが、通学路で工事をしている作業員の方に「何を作ってるんですか?」と話しかけたりしているようです。 また先日は下校時に通学路沿いにある小さな町工場で「鉄を曲げるのを見せてもらった!」と目を輝かせて帰ってきました。話を聞くと、息子が話しかけたところ作業員の方が親切に説明してくださったようです。 息子の好奇心旺盛なところは素晴らしいと思うのですが、知らない大人に無防備に近づいてしまうことや、相手の都合を考えずに話しかけてしまうことがとても不安です。「知らない人についていってはダメ」と何度も話していますが、息子に響いているとは思えません。今は優しい方たちばかりですが、もし危ない目にあったらと思うと……。なんとかしなければと思うのですが、どうすればいいのか思いつきません。 この特性とどう向き合い、どのように安全について教えていけばよいのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/08/06 投稿
小学1・2年生 診断 小学校

小5のADHDグレーゾーンの息子、会話の仕方が分からない?空気も読まず言いたいことだけを繰り返します… 小5のADHDグレーゾーンの息子は、会話の仕方が分からないのか、空気も読まず言いたいことだけを繰り返してしまいます。 小1から通級指導教室に通っていましたが、入室希望者が増えたため、先生から「できたら続けさせてあげたいけれど、通級に通っている子どもたちの中で一番困りが少なくなってきているから、卒室してほしい」と言われ2年間のみ通いました(親としてはもっと続けたかった気持ちがあります)。 現在5年生になりましたが、ワーキングメモリーが低いこともあってか、興味があること以外はなかなか覚えられません。学年で2クラスしかない学校なのですが、5年生になっても友だちの顔と名前が未だに一致しないことが多く、空気を読むことも難しいため、仲がいい友だちはいないようです。 先日、用事で学校へ行った際、放課後の廊下で息子が先生に何度も同じことを話している場面を見ました。「僕、目が悪いから病院に行ってるんだよ」「学校を遅刻したり、早退したりして行くんだ」という息子に、「それは知ってるよ。さっきも聞いたよ」と答える先生。そもそもなぜ今自分の目の話をしているのかも分かりませんし、先生の「さっきも聞いたよ」というセリフに(なぜ必要性のない自分のことを繰り返し先生に話しているの?)と心配になりました。 息子は話すべき内容かそうでないか、また相手の反応はどうなのか、聞きたいと思うような内容なのかなど分かっていないのだと思います。だから友だちもなかなかできないのではないでしょうか。このような場合、親としてどのようにサポートすればよいのでしょうか?日常生活の中で適切な会話の仕方を学ばせる方法、対応策があれば教えてほしいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/23 投稿
発達障害かも(未診断) 小学5・6年生

聴覚過敏で音楽の授業がつらいグレーゾーンの息子について 息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 先日音楽の授業で初めてリコーダーを使用した日、息子は授業中涙を流して何もできなくなり、先生に「頭が痛い」と言ったそうで保健室で休むことになりました。次の授業(算数)が始まる頃には「もう痛くなくなった」と教室に戻ったそうです。すぐ回復したということで、私はこの出来事を知りませんでした。 翌週の音楽の授業のときに今度は「気持ち悪い…」と息子はうずくまってしまったそうです。このとき初めて先生が「もしかしてリコーダーの音が原因かもしれない」と連絡をくださいました。 幼稚園の頃から聴覚過敏の可能性があるとは思っていたので、先生に過去の出来事もお伝えし、音楽の授業中イヤーマフか耳栓を使わせてもらう相談をしました。一方で息子は「目立ちたくない」と言っています。 イヤーマフや耳栓などを用意することは家庭でできますが、本人が納得しないとそれを付けることもできません。また、学校で周りの理解を得るにはどうしたらいいのでしょうか。先生も対応に困っているようで、悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/07 投稿
発達障害かも(未診断) 小学3・4年生 算数

友達に拒絶されて落ち込む息子。 不登校寸前な気がする・・ 小1になる息子がいます。 ASDの特性が強くてコミュニケーションが取りづらいです。 同級生とのコミュニケーションの取り方が分からないみたいで、朝に会っていきなり「おならくさいね~」とか言っています。 質問をするとまともに返してくれることもありますが。。。。普通級在籍です。 最近はクラスメイトのA君が気になるみたいで、 「休み時間はA君と外で遊んだ」「としょの時間はA君と迷路の本を読んだ」 等、A君を話をよくしてきます。 若干、あ~大丈夫かな。。大丈夫じゃないんだろうな。 他の男の子の名前も出てくるから集団でなんとかやっていたらいいけど、、と思っていたのですが、 今日A君とは遊んだの?と聞いてみたら 「付いてこないで」「1人で遊んでもいいんだよ」 「としょの時間は隣の席に座らなくてもいいんだよ」 とか言われたみたいです。 (図書の時間に隣に座って本を読みたいみたいなんです。。) 多分、1度A君に優しくしてもらったかなんかで勝手に気に入り、アスペルガーなのでインプットされたんでしょう。。 後、他の友達はどうだったのかと聞いたところ、 B君は逃げたとか、言っていました。 A君は活発な子らしくて、息子のわけわからない性格に??となり、かつ、いつも付いてくることにうんざりしている気がしています。。。 A君に構わないで他の子と遊べばいいじゃんと言うと、 「A君と遊びたいの!なんで遊んじゃだめとかいうの」と言われ、 「じゃあ黙って付いていくのではなくて、一緒に遊ぼう♪と言ったらいいよ」と言うと、 「一緒に遊ぼう♪って言って嫌だって言われたらどうするの」 「他の友達にも一緒に遊ぼって言って嫌だって言われたら?」と言われ、 言葉に詰まりました。。。。 息子は1人が嫌なタイプです。 誰かと一緒にいたいみたいです。 個人的には休み時間なんて席で1人で絵でも書いてりゃいいじゃん。誰も迷惑かけないじゃんと思うのですが(絵を描くのは好き)、 「皆が外で遊んでいるのになんでお母さんは絵を書けっていうの」と怒ってきます。 「周りの子と一緒にいたい」みたいです。 小学校へ入学してから癇癪が出始めました。 些細なことで怒るようになりました。 家にいると「1人でトイレに行けない」と言われ、毎回毎回私が付き添っています。 慢性的にストレスがかかり、辛いんだと思います。 帰宅後は疲れた顔をしています。 勉強も運動も苦手で、小学校での楽しみがない。 休み時間に友達に拒否されたら学校へ行きたくなくなるよな・・と思います。 支援級も考えていますが、今更支援級へ行くのも息子は拒否するだろうし、、、 とりあえず担任に相談したら、明日A君にも確認しますね~。他児に興味があるのはいいことなのでと言われました。 担任、なんかずれている気がするんです。。。一生懸命やってくれていますが。。。 担任が間に入って休み時間は気にしてみてるのがいいと思うのですが、担任も休み時間にやることいっぱいありますよねー。。。。 スクールカウンセラーにも明日電話して面談の予約を取ろうかなと思います。 療育の担当の小児科医にも電話しようかなと。。。2週間前に面談した時はこんな感じでなかったので、「算数が苦手で困っています」しか伝えていません。いきなり電話したら迷惑でしょうか? 不登校寸前な気がします。 小1なのに。 1歳の娘にいるのでこっちの手もかかって。。。 息子、勘違いして捉えることが多くて。。。 生きづらそうなんです。 他校に転校??でも転校しても同じことになりますよね?? 普通在籍が難しかったのでしょうか?? なにかアドバイスがあればいただきたいです。困っています。

回答
17件
2022/06/01 投稿
癇癪 ASD(自閉スペクトラム症) 療育

小5の女子の母です。以前から、もしかしたら発達障害?と思う節がありました。 2歳の時に検診で落ち着きのなさと癇癪を指摘され、市の教室に何度か通い、そのうち癇癪も落ち着いてきたので特に相談や受診はしていませんでした。 ワガママや空気読めない言動も度々ありましたがちょっと変わった子だなと個性として受け止めてました。 私の姉と、その息子がアスペルガーの診断をされているのと、私自身人付き合いがうまくできず、旦那に空気の読めなさと片付けのできなさを時々指摘されます。 なので遺伝的要素もありそうです。 甥っ子は予定が変わると怒り狂って暴言を吐いたり、計算や集中することが苦手だったり分かりやすい症状がありますが、娘はちょっと空気読めないなー程度だったので、深刻には受け止めていませんでした。 最近、高学年になり空気読めない言動で誰かを傷つけたらしく、先生から指摘がありました。周りの子に対して浮いた感じになってきてますます発達障害を疑うようになりました。 思いあたることは、 ⚫︎嫌だと思う、納得できないことがあると我慢ができず態度や言葉に出る。 ⚫︎あの時ああ言われたからこうじゃなきゃダメ!など思いこみが強く臨機応変に対応できない。 ⚫︎こだわりが強い(普段ズボラなのに毎日キーホルダーを付け替えないと気が済まない。遅刻してでも付け替えようとするなど。) ⚫︎友達が毎回1人の子に固執してベッタリになる。集団が苦手。 ⚫︎片付け苦手。出したものは出しっ放し。片付けさせようとするとただ物の場所を移動するだけ。 ⚫︎すぐ物をなくす。 ⚫︎計算は、練習すれば出来るけど自分から考えるのは苦手なので公文は進級できるけど学校の算数は二年生からずっと△(1番下の評価) ⚫︎漢字も練習すれば出来るので漢字テストは満点だけど、それを作文や日記に使えないので作文や日記にひらがなが多く、先生から指摘される。 こんな感じです。 発達障害だと分かれば対応の仕方や色々もっと向き合うことができるので何処かに相談したいのですが、 こんなあとから疑いが出てきた時はまずどこに相談したら良いのでしょうか。 下に2人弟がいますが、真ん中の小二の子の方が空気も読めて勉強もできるので、さらに気になってきてます。 長文な上に拙い文章で申し訳ありませんでした。

回答
13件
2017/05/10 投稿
先生 こだわり 個性

発達ボーダーの娘の放課後等デイサービスや受診を辞める目安について。 娘は言葉が出るのが遅くてこだわりが強く、3歳頃ASD(自閉スペクトラム症)傾向があると診断されました。年少から年長まで通った療育先は放デイがなく、この4月より新たな施設に通っています。 少人数での指示は入りやすい子のため療育で学んだことを1つひとつ吸収し、とても成長した娘は通常学級へ就学し、すぐに気の合うお友だちもできて問題なく過ごせています。 ただ、ASD(自閉スペクトラム症)特有の発言の独特さや他人の気持ちを想像することの難しさなど、小学校高学年で人間関係が複雑になった時にトラブルがありそうな気がします。 今年から通い始めたデイはSSTも行っているため親としては通ってほしいのですが、娘は乗り気でなく、私もこの子はもう療育が必要ないくらい成長しているのかも……と思うようになりました。 共働きで習い事に行かせてあげられていないので、放デイを辞めて習い事にシフトしてもいいかな、とも考えています。(当の娘はインドア派で「どっちも行きなくない。お家でYouTube見たい。」そうですが……) そこで質問なのですが、放デイを終了する基準の目安はあるのでしょうか。また、年長まで通っていた療育園の医師が現在の主治医ですが、今年度までのフォローになっています。情緒は安定していて薬物療法も必要ないと思いますが、新たに発達障害について相談できる病院は作っておくべきでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/09/17 投稿
こだわり 放課後等デイサービス トラブル

宿題はいつやっていますか? 連日投稿すみません。。 小1の息子がいます。 宿題をいつさせるのかが分かりません。 今のスケジュールです。 14:50 帰宅 15時 おやつ 15:30~ フリータイム 16時 宿題開始 ちゃれんじタッチ2レッスン (やれれば)おかあさんプリントと称した計算プリント1枚 16:40~ フリータイム 17時15 風呂 こんな流れです。 16時にすんなりと宿題ができたらいいのですが、フリータイムが長引きなかなか着手できません。 フリータイムの時は、 「スピーカーから音楽が流れているyoutube」をi padに撮影してそれを見る、ということを繰り返すのですが(それが趣味)、16時できれなかったり、キリのいいところで終わってもi padを手放せません。 youtubeが終わったと思えば、そのまま今度はキーボードへ行き音楽をかけてそれを撮影するということをしたりします。 「約束したよね?宿題の時間だよ」と、i padを取り上げたら、怒って叩かれました。。。。 おやつの後にすぐに宿題~の流れのほうがいいのでしょうか? ちなみに本田秀夫先生が好きで、毎日動画を見てるのですが、 「勉強したらごほうびはやめたほうがいい」 「身の回りのことをせずに勉強するなんて100年早い」 「宿題は百害あって一利なし」 と言っており、勉強したらi padはやめたほうがいいのかな~?と思ったりもします。 皆さんは宿題はいつしていますか? 後、余談なんですが、1歳の娘がおり、宿題をするときは息子に付きっきりになり邪魔してくるので、他の部屋に置いてドアを閉めています。 最初は泣いていましたが、今はわかってきたようで、泣かなくなりました。 うっかり寝てしまったり、開けると「あ、終わった?」という顔をしてこっちに来ます。 可哀そうかな~とちょっと切なくなります。

回答
18件
2022/06/15 投稿
19歳~ ASD(自閉スペクトラム症) 小学5・6年生

放課後デイサービスの使い方がいまいちワカラナイ・・・ ASD特性のある小1男子を育てています。 放課後デイサービスの使い方がいまいちわかりません。 年長までは以下のような感じで通っていたのですが、本人が小学校の生活が大変みたいで荒れているので(疲れている)、休むor減らすことを検討しています。 ・運動系のデイ(個別指導)週1 ・勉強系のデイ(個別指導)週1 ・預けっぱなしのデイ(集団)土曜日とかたまに 運動系のデイには5・6月は休み、夏休みになったら再開しようかというのを伝えました。 勉強系のデイですが、息子が「勉強するの疲れる」というので、やめることを話したら引き止められました。。。。 一度やめてしまうと元に戻れないからと。。。 息子はLDが入っている?かもしれなくて、算数が苦手です。 私が教えても???ということが多いので(数の概念が分かっていない)、専門知識のある第3者が教えてくれたらいいのかなと思っていました。 ただ、デイで勉強するのが嫌ならそれも無理じゃないかと思って。。。 あと、学習障害だったとしても、それに特化した勉強法を教えているわけではないです。と言われました。 ただここのデイは数年前からやっており、これまで色々な子のケースを見て来ているので、参考になることもあります。 「勉強はせずに遊びができると言って連れてきてください」と言われたので、連れて行ったら(息子は遊びならいいと言った)、ずっとホワイトボードでお絵かきしていました。45分。 息子はお絵かきが大好きです。 このままずっと遊ばせておくのもなぁ。 これで1回●●●円かぁ。とマイナスなことばかり思ってしまいます。 指導員からは「来てくれたらちょいちょい勉強の要素を入れ込んでいきますよ」と言われましたが。。。。 週1を月2回に減らすのも考えています。 デイもお金がそれなりにかかるので、どこを削ってどこにかけたらいいのかよく分かりません。 運動系のデイは感覚統合なので削らないほうがいいのかなとか、 預けっぱなしのデイは土曜日の私の子育ての負担が減るから削れないなとか、、、 前回の投稿で書きましたが、旦那が育児不参加なので(キャパオーバー。息子拒否)土日の面倒も私が見ないといけません。加えて1歳児の第2子もいます。 チャレンジタッチもやっているので、トータルで月に1万5000円くらいかと。。。。 皆さんはどんな感じでデイサービスを利用していますか? 個別のデイ、月2回くらいで通ったほうがいいのでしょうか? やめるのにも勇気が要りますよね。

回答
8件
2022/05/13 投稿
LD・SLD(限局性学習症) 小学1・2年生 中学生・高校生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す