締め切りまで
5日

自閉症スペクトラム・多動・HSC気質、睡眠障...
自閉症スペクトラム・多動・HSC気質、
睡眠障害の小学5年の息子がいます。
支援級なのですが、
今、学校お休みさせています。
睡眠障害もあり、お薬は飲ませているのですが、学校が疲れると…。
(ダイヤリー見てもらえると分かります)
思春期で色々な事が敏感で、繊細に感じすぎてしまう息子にとって、学校という場所がしんどく、今は家でゆっくり勉強を
教えています。そして伸び伸びできると
いいます。
でも学校をずっとお休みさせて
これでいいのかと日々葛藤しています。
7月からはデイサービスを利用させようと
思っています。
家で過ごされてる子供さんが居る
同じような方、どのような事を
させたりしているのか、
色々アドバイス等頂けたら嬉しいです。
自分自身を責めてしまい、
メンタルが落ちているので、
思春期の息子との接し方等
参考にさせて頂きたいです。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
はじめまして。夜分遅くに失礼します。
軽度ASD学生当事者です(不登校経験あり)。
私はどちらかというとHSP要素強めのASD(主治医談)です。
私は中学生でいじめを原因として、取り合ってくれなかった当時の担任から大人不信となり、不登校に至った…という感じです。
似たような境遇もあれば、症状なども全然違うので、答えにならないかもしれないですが…
>>学校をずっとお休みさせて、このままでいいのかと…
ですが、これは私の経験上、本人の学校に対する「やる気」が起きない限り、登校再開(復学)は難しいのではないかと推測します。
ダイアリーも何本か拝見しましたが、敏感とのことで、担任やクラスの雰囲気に不信感というか、そんなものを抱いて疲弊していると思います。
一度傷ついて疲弊した心の状態は、回復までに年単位などの時間を要することもあるので、焦る気持ちも分からないではないですが、だからと言って無理をさせて登校・通学を強要してしまうと、親不信になる可能性も出てくるので、徹底的に見守りにつくといいのかな、と思います。
私も、冒頭のいじめの件に関する傷は、5年近く経ったいまでも言えているとはとても言い難いです。(たまに電車の中など騒々しい環境下でフラッシュバックに近いことが起きてしまいます…)
あと、気になったことがひとつあって、「学校が疲れる」原因として、感覚過敏・鈍麻・他人への強い共感(例えば、一方的に怒られてる子がいたとして、怒られていないはずの自分の心まで痛めてしまう)などがある可能性を考えられたことはありますか?
大人不信に加えて、そう言ったメンタル面に直結する疲労があると、なかなか焦っても空回り…が多いかと。。。
総じていうと、敏感だからこそ溜まりやすい疲れが、睡眠にも影響して眠りが浅くなるなど、そう言った点で睡眠障害…のような形で(もしくは生まれついてそうなのであれば症状の激化なども考えられますが)不調をきたしているのかもしれないですね。睡眠が十分に取れず疲れが取れないまま翌朝を迎える…というような…
(これは私も経験しています)
稚拙且つ内容のないアドバイスになるかもしれないですが…ご参考までに
軽度ASD学生当事者です(不登校経験あり)。
私はどちらかというとHSP要素強めのASD(主治医談)です。
私は中学生でいじめを原因として、取り合ってくれなかった当時の担任から大人不信となり、不登校に至った…という感じです。
似たような境遇もあれば、症状なども全然違うので、答えにならないかもしれないですが…
>>学校をずっとお休みさせて、このままでいいのかと…
ですが、これは私の経験上、本人の学校に対する「やる気」が起きない限り、登校再開(復学)は難しいのではないかと推測します。
ダイアリーも何本か拝見しましたが、敏感とのことで、担任やクラスの雰囲気に不信感というか、そんなものを抱いて疲弊していると思います。
一度傷ついて疲弊した心の状態は、回復までに年単位などの時間を要することもあるので、焦る気持ちも分からないではないですが、だからと言って無理をさせて登校・通学を強要してしまうと、親不信になる可能性も出てくるので、徹底的に見守りにつくといいのかな、と思います。
私も、冒頭のいじめの件に関する傷は、5年近く経ったいまでも言えているとはとても言い難いです。(たまに電車の中など騒々しい環境下でフラッシュバックに近いことが起きてしまいます…)
あと、気になったことがひとつあって、「学校が疲れる」原因として、感覚過敏・鈍麻・他人への強い共感(例えば、一方的に怒られてる子がいたとして、怒られていないはずの自分の心まで痛めてしまう)などがある可能性を考えられたことはありますか?
大人不信に加えて、そう言ったメンタル面に直結する疲労があると、なかなか焦っても空回り…が多いかと。。。
総じていうと、敏感だからこそ溜まりやすい疲れが、睡眠にも影響して眠りが浅くなるなど、そう言った点で睡眠障害…のような形で(もしくは生まれついてそうなのであれば症状の激化なども考えられますが)不調をきたしているのかもしれないですね。睡眠が十分に取れず疲れが取れないまま翌朝を迎える…というような…
(これは私も経験しています)
稚拙且つ内容のないアドバイスになるかもしれないですが…ご参考までに
文字数が足りなかった関係で追記いたします。
どのように過ごしていたか?ですが、私は中学校だったこともあり放課後登校を利用していました。(放課後の部活等の時間帯を使って、担任と親との面談であったり、現状改善に向けて少しずつ動き出せるための時間…のようなものがありました)
日によったら、当時不信感を抱いていた担任との関係を改善したいと思って、親との面談ついでに、自ら頼んで当時の授業内容についてマンツーマンで教えていただいたりなど…
ただ、これは「学校が辛い、疲れる」という感情以外になにか「復学したい」だとか、前向きな気持ちがないとなかなかできないことですが…
書きながら考えていたのですが、お子さんは恐らく「疲れた」「疲れるから行きたくない」という感じで、マイナスの感情を真に受けて疲弊している部分もあるのでは…と感じたりしました。
折れ線グラフで言う「右肩下がり」の時期って、どうしてもマイナスの感情に目が行きがちなので、そことうまく付き合っていく術を主さん親子なりに探してみてはいかがかと思いますが、これはかなり高度且つ本人の気持ちが「学校に行きたい」などと持ち上がってきてからの話なので、今は頭の隅に置いておくだけで大丈夫です。
デイサービスの話も持ち上がっているようですが、本人の心理的・肉体的な状態とよく話し合って考えておくといいかもしれないです。
親のエゴ(言い方が極端ですが)で通わせるのも今の本人さんにとって如何なものかと思うので、お互いに心理的な余裕が出てきたら、デイサービスの話を出してみる、でもいいと思います。親子でその場に見学などに行ってみて、実際にお子さんのタイプと合うのか、と言う話もあると思うので…
(その辺はよく知らないですが、口出ししてしまって申し訳ないです)
文面から伺う限りは家庭で勉強できているということなので、現状でしばらく様子見をされるのがいいかと思います。
ご参考までに…
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
家にずっとこもりきりでは、運動不足で体力が落ちるので、スイミングなどの個人競技の運動系の習い事をするのはどうでしょう。もしくは、音楽や絵画や工作、ロボットプログラミング、書道など、芸術系の習い事も(趣味として)。
写真(カメラ)とかも、アリ。英語とか中国語とか語学の勉強もアリあり。
たくさん読書させましょう。
DVDレンタルして映画とかも、たくさんみたらいいと思います。
料理とか、家庭菜園とか、掃除とか整理整頓、家事とかどんどんお手伝い(というか、まかせてしまいましょう)
ダイアリー拝読しました。学校の支援級のメンバーが、お子さん以外の子に先生が手を取られる状態のようですね。
学校に登校しても、お子さんのように、せっかく支援級なのに支援してもらえてないなら、小中学の義務教育の間は
不登校の子向けのフリースクールや、教育センターにある支援教室などなど、学校とは別組織でも、登校にカウントされる場所があるかと思いますので、そちらの情報も確認してみてはどうでしょうか。
極端な話、小学校・中学校の義務教育期間は、たとえ1日も登校していなくても、年齢で進級・年齢で卒業です。一日一日を、大切に、過ごしてください。
学習のやりかたは、チャレンジでもスマイルゼミでもZ会でも、本屋で参考書買うでも、中学受験の難しい問題から、100マス計算でもクイズパズル本でも、なんなら幼児ドリルまで、なんでも選べます。
コロナの行動制限も、少しずつ緩くなってきてますし、平日の昼間、博物館とか科学館とか美術館とか図書館とか、どんどん外に出たらいいですよ。
山とか自然の場所で森林浴もおすすめです。
何より、成長期のお子さんに必要なのは、体力です。
家と学校以外の、お子さんの居場所を、たくさんたくさん探して、なければどんどん新しく、つくりましょう。
住宅事情とお子さんのアレルギー事情の問題なければ、ペット(動物)を飼う(世話はお子さん中心)のも、おすすめです
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
余談。
お子さんなのですが、自閉傾向からか、人との境界がかなり曖昧な印象があります。
更に自分というものの捉えが弱すぎる印象も。自分の気持ちがよくわかってないかと思います。
内言語の育ちが弱すぎるのではないかと。
それゆえに、自分ファーストの仕方がわかってないようにも思います。
共感する力の使い方や加減を知らないだけの気もします。
小学校高学年頃から中学は、成長に伴って一番不安定になりますが
小学校で出て良かったのではないかと。
介入しやすいからです。
苦手は一生変わりませんが、きちんと自分の思考の癖と向き合っていかないと、伸びしろを伸ばせませんし、生きづらさが続いてしまいます。
そこは親が介入して加減を教えた方がずっと伸びていきます。
そこは共感しすぎ、そこはしていい。ちゃんと考えるべき…など加減を自然に獲得していけないので、細く教えてうまくできるようにと思いますね。
更に被害妄想気味なので、過度な反応は二次障害だと捉えて、ケアしてあげていいような。
既に睡眠障害が先か、抑うつ傾向が先にあるのか微妙なラインなのでは?
ノーマルモードでならどこまで対応可能なのか?などを知らないと不調と付き合えず、加減も学べません。
こういうタイプだから難しい、可哀想とあまり捉えずに
どう付き合わせるのか?という、厳しさも必要です。
今はしんどさばかりに目が向いているので、そこは程々にと思いますけど
過剰適応はダメですが、適応はしていかないとよろしくはないと思います。
好きなモノがあれば、社会参加しやすくなりますよ。
それと、母は母、父は父としてきちんと君臨したほうがいいです。
友達の代わりは務めても、親は親と意識して付き合うこと。
人と感じ方が違うことは、得意にもつながりますしね。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
成人当事者で不登校経験者です
HSPの気質があると(個人的に)思っています
直近のダイアリーも少し拝見させていただきました
周囲を(状況や大人の顔色など)よく観察しすぎてしまう故に、疲れてしまうのかな?と感じます
私もそんな感じでした
通常級でしたが、担任の顔色を伺ってばかりいましたし、自分が良い子でいなきゃいけない!と頑張りすぎた結果…不登校になりました
不登校を経て、通信制高校進学後は、私は特に突然の大声や大きな音に過敏で、それだけで過呼吸を起こしてしまったり、他の生徒が怒られていると頭ではわかっていても、自分が怒られているように感じて、教室に居られなくなることもありました(お世話になった先生に、卒業後お会いした際、"自分が怒られているわけじゃないけど、そう感じてしまうところがあったよね"と言われるくらいでした)
今、お子さんがしんどいなら、決して登校は無理をさせず、やれることから少しずつ…が一番だと思います
放デイの利用も、お子さんの体力・心のエネルギー的に大丈夫かな?と慎重に判断した方が良いかも知れません
親御さんの顔色に敏感な場合は特に、です
私の不登校中は、読書が好きなので読書をしたり、新聞を読んだり、料理や掃除機かけなどの家事、簡単なボランティア活動もやっていました
不登校中の過ごし方はそれぞれです、正解はあまりないと思います
勉強がきちんとでき、規則正しい生活で、体力が落ちない工夫ができるのが一応の理想ですが、本人のエネルギーがどの程度まで戻っているか?次第では、本人のやれることをやるのが一番です
特に、不登校中の外出は心身共にエネルギーを使うので、例えば体力のために散歩に行くにしても、人の目を気にするタイプの場合は、昼間よりも夕方〜夜がお勧めです
親御さんも現状にいろいろ思うところはあると思いますが、一番葛藤しているのは本人です
今のお子さんは、本来持つエネルギーの回復に、もう少し時間が必要かも知れません
今少しでも家庭で勉強ができているなら、個人的にはそれだけで充分◎かと思います
どうか焦らずに長い目で見てあげて欲しいです
少しでも参考になれば幸いです
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
Zeroさん、真剣で丁寧なメッセージありがとうございます。
息子は、他人の気持ちに同調、共感してしまう所がとても強く、学校でも、他の支援級の子供たちが怒られたり注意されたり、しているのを見て、自分もそう言われているように感じて辛くなるという所があります。
寝つきは、生まれつきもあり、
睡眠中に脳波に微弱な波があるので、
夜になると元気になる方で、
小さい頃から寝つきは悪くかなり
苦労しましたが、最近また酷くなってきてます。
それでも、1年生の時は睡眠もとれていて、
登校も学校も楽しく通えていました。
通えなくなったのは3年生の担任になってからで、ちょうどコロナとも重なっていた事もあったのですが、対応やら、敏感な為、
行きたくないと泣き出してしまい、
それから起きれない日々が続き、
遅れてでもゆっくり行かせていたのですが、
よく考えたらそのぐらいから、
寝つきが酷くなってきたようにZeroさんのメッセージを読みながら思いました。
今は学校の事には触れず、
行きたいプラスの気持ちにゆっくり本人が
なるまでは家で出来る事をさせようと思います。
でもプラスに向く日は来るのか…。
小学校でのお友達みんなは大好きなのです。辛い思いだけじゃなく、
本人の中での楽しい思い出なども
(昼休みの束の間の遊びやイベントなど)
大事な事なのでは…とも悩みます。
本人の中でもみんなに会いたいけど…
という葛藤もあるように感じます。
共感してもらえて感謝です。
そして辛かった経験まで話して頂いて
ありがたいです。
息子も他の子が、ドタバタしたりして、
それを先生がなだめたり、っていうのを
近くで見る事も、先生も大変、お友達もしんどい、僕もしんどいんだなとも話の中でかんじました。
今は家で色々出来る事を探って、
息子がゆっくり自分らしく楽しんでいける何かを見つけてゆっくりやってみたいと
思います。
メッセージやアドバイス
本当に有難うございます。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

中学二年生で昨年、半年間いじめと体罰で中学一年で他校に転校し
ました。中学二年生は、何とか休みながら通学していましたが、また昨年と同じ冬場から不登校傾向です。コロナウイルスにかかりたくない、とか、昨年もこの時期は休んでいたなどの理由です。期末テストか近づいてきて、テストに対する不安もあります。今回はいじめや体罰はなく、最近まで元気に登校していました。NHKの引きこもりのドラマを見て、気持ちがわかると共感して、以来また不登校傾向です。ちなみに、ADHD,ASDで内服加療もしています。何か再登校できる方法があれば教えてください。
回答
昨年大変だったのに今は大丈夫だからと言って、1日も休まず行くのを期待するのはどうなのか?
引きこもりをみて思い出してしまった部分もあるん...



こんにちは
三人の子供のうちの真ん中、小5の息子が去年あたりから不登校です。最近自閉症スペクトラム障害と診断されました。悩みは多いですが、特に最近は学校に行かないために学力が心配です。登校しない理由は、教室はうるさい、授業時間が長すぎるというものです。無理やり行かせようともしましたが効果はなく‥私はフルタイム仕事をしていて、母子なので日中家に1人でいます。工作やテレビなどで過ごしているようですが、勉強をしないので、どんな過ごし方が良いのか悩んでいます。
回答
既に書かれていますが、本人が理由を訴えてくれるところがなんともわかりやすくそれに基づいて対策も立てられていいな・・・と羨ましくなりました。...



LDグレーの不登校中の息子がいます
昨年の冬位から不登校が本格化してきて、年明けは合計1週間くらいしか学校に行っています。時折友人がやや強引に迎えに来てくれて、2週間に一回くらい行くことがありますが、家で過ごす時間が圧倒的に増えてきてしまいました。ゲームばかりしていてイライラしますし、もちろん勉強などまったくしません。心のエネルギーが貯まるまで待とうと思っていました。しかし最近兄弟が帰ってきた音を不審者が入ってきたと勘違いして慌てて電話してきたり、友達とのちょっとしたゲームで罰ゲームがあるとひどくそれを心配したり、精神的に不安定になっている気がします。また最近夜は「お母さんの部屋で寝る」と言って、自分の部屋で寝るのもしません。なにか手だてを打ったほうが良いでしょうか?今度中2になるので、本人はたまに「明日から学校に行ってみようかな」と言葉にすることがありますが、また勉強がついていけなくてくじけるのではないかと心配です。それに結局行けてません。フリースクールや近くの居場所等を探したほうがよいのか、(それが気分転換になるかも)心療内科等に見ていただいたほうが良いのか、悩んでいます。家では普通に過ごしています。たまに料理をしたり、テレビを見たり、洗濯を手伝ってくれたりします。でも学校に行けてない自分もつらそうで、朝は特に頭を抱えて考え込んでいる感じです。アドバイスがあればよろしくお願いします。
回答
不登校・引きこもりの講演会に行ってきたときのブログです。
http://yoko-forest.blog.jp/archives/3457...


現在小4女児の母親です
広汎性発達障害と小2で診断されました。転勤族でしたので安心した環境をと最期の引っ越しを小3の3学期にしています。昔から神経質なところがあり、幼稚園の時から学校は行き渋り、休むこともしばしばありました。しかしお友達とは関係が良かったことや、お楽しみ会と称して楽しみを先々に作って交流があることで、引きこもりにはならず、一応不登校にはならずにきていました。色々ありましたが無理はさせず寄り添いながらやってきたつもりです。引っ越しすぐに順調に通っていたのですが1、二週間たってから体調を崩し肺炎にかかり入院、結局三年は新しい学校にはほとんど行けず新学期からとなりました。ですが休みすぎて行けなくなり、本人は頑張りたいのに玄関ですくんでしまう状態です。分離不安も強く出てきて残して私が外出するのもとても嫌がります。昔から敏感なところがあり、異常な場所不安があります。よく行く場所でさえ誰かについてきてもらわなければ入れないとゆうことが多々あり、教室復帰はなかなか難しそうです。今は別室に一時間から二時間母親と離れているだけでも苦痛なようで、再登校頑張りたいとやる気満々でも翌日は行けません。復帰できた方は子供にどんな対応をされたり、こんな方法も良かったよとゆうようなことがあれば是非教えていただきです。
回答
お返事ありがとうございます。
お子さんは、失敗が苦手なタイプなのですね。小さな成功体験をとにかく積み上げても、何かあるたびに自信を損ねて...


不登校で引きこもりも二年半にもなってくると、筋力もおちておじ
いちゃんみたくなってる中学一年生の息子です。診断名は自閉症、精神沈滞、軽度知能障害です。ゲームのやりすぎで尾てい骨痛めた時に、整骨院連れて行ったら、少しは運動しないとほんとに寝たきりになるのが早くなるそうなんで、スーパーのなか歩かせたりしてるんですが、まぁすぐ疲れる。ベンチや、ベンチらしきものをみかけるとすぐ座る。ちょっとも待っていられない。すぐ機嫌が悪くなってふてくされる。どこでもいいから疲れればその場でしゃがみこむ。そこがレジだろうが通路だろうが、目の前にベンチが見えてようが容赦ないんです。不安が強く私から離れようとしないし。ベンチに座っててもいいけど、一瞬で買い物終わらせてこいと言う。なぜだか上から目線。座り込みなんて、幼児がするなら可愛いけど、大きな男の子がやってたら、ただのヤンキーか育て方の悪い親ですよね。あーもう外は出ようとしないし、いったいどうしたらいいものか。座り込み、正直ここだけで言わせて…恥ずかしいよ(泣)
回答
足腰はすぐ弱くなりますね。歩いているだけでずいぶん運動になるはずだけれど。
わたしも子どものころすぐ疲れる子どもでした。走ると喘息みたいに...



通級は何の時間に行っていますか?通級を検討している小1男子が
います。うちの市は、通級でも教科の取り出しはしないということなので勉強面のフォローをしてもらえないみたいです。主にsst。ただ小1でどの程度sstをして改善していけるのかが不明です。。。勉強が苦手です。週1抜けるので、ただでさえ苦手な算数や国語の授業を抜けるのに抵抗があります。どの科目の時間に抜けたらいいのでしょうか?担当医に相談すると「本人と先生で決めて。本人が苦手な科目に抜けると、逃げの人生になるからあんまりかも」と言われ、親の会で相談した精神科医には「体育苦手でしょ?体育の時間に抜けたら?それか道徳ね」と言われ、本人は「体操服に着替えるのが大変だから体育に抜けたいかな~」と言われ、一体どの時間に抜けたら学業面で支障がでないのかがよく分かりません。一斉指示が聞き取りづらいので、もはや算数とかに抜けても問題ないのか?でも通級で勉強を見てもらえるのではないし・・・算数もワークとか進んでいくし、、、国語も苦手だし、、図工や生活は好きだし学活抜けたら色々と問題になるのかな?と思うし。。といった感じです。通級を利用している方は何の科目で行っていますか?自行通級です。1年3学期か、2年生からの利用を検討しています。
回答
基本は学校にお任せしていますが
うちの小学校は国語や算数など授業数の多い授業の枠で対応してくれます。
ですが、普通よりも勉強が出来ない場合...



初めての投稿です
子供が二次障害になり、突然、『学校にいきたくない!』といわれました。医師にも相談しましたが、『無理はさせないでください。家でお手伝いをさせたりして、喜びを沢山あげてください』といわれました。今は様子を見て声をかけたり、お手伝いをさせています。同じような思いをしてる方はおりますか?よかったら、こんな風にしてるとお話をきかせてください。宜しくお願い致します。
回答
ステキなお医者さんですね。うちの息子の担当医は「二次障害」はつけてくれず「付き添って通えてるんだから問題ない」ですよ。一番ひどい時は無意識...



担任との連絡帳のやり取りや電話、どの程度まで??小1になる息
子がいます。最近お友達の名前を2・3人いうようになってきたのですが、コミュニケーションの取り方が独特なので皆に受け入れられているのかが心配です。休み時間に一緒にいる友達のようです。他児には興味あり、ただ自分の興味があることを一方的に話すことが多い。質問の意図が読み取れず解釈の仕方が他児と違う。好きな子にはまとわりつくことがあるが、拒絶されるとひいて関わることがないように感じられる。顔色が読み取れないことはない。むしろ敏感。こんな感じです。担任に電話や連絡帳で問題ないですか?と聞いてもいいんでしょうか?2週間前に療育センターの医師との面談があるのでどんな様子か知りたい、と聞いたところ、電話をくれて、他児とはトラブルがありません~ということだったのですが、その時は友達の名前がほとんど出ていなくて。どの程度連絡を取っていいのか悩みますよね。皆さんはどんな感じで担任とやり取りをしていますか?
回答
こんばんは😃🌃
小一普通学級のママ友さんに聞いてみたら
入学してから一度しか連絡帳に書いたことがないそうです☺️
私の息子支援級ですが、...


不登校中の小5の男の子です
カウンセリングで凹凸があるかもしれないと言われ、検査結果待ちです。現在、適応教室に週3日通っていますが、1時間ほどで帰ってきます。2時間に増やしてはどうか?と言われ、一度やってみたのですが、「疲れちゃったから、やっぱり1時間で。」と先生に交渉していました。勉強が疲れるの?と聞くと、「勉強はそこまで疲れない。それより、話すのが疲れる。」と言います。親や友達と話していても疲れるそうです。不登校になってからだと言います。学校は怖くて入れないと毎朝泣き、休み始めました。そして、適応教室には「楽しい」と通い始めました。先日、どうしても参加したいイベントがあって、その練習のために2日間1時間だけ学校へ行けました。給食も食べ、放課後は友達と一緒に下校し、夕方まで遊んできました。自信になったのか、来週から週一回、学校へ行こうかなと言い出したところですが、適応教室にも全日通えていないのに、大丈夫かな?と心配です。また疲れが溜まってしまうかな?と本人も気にしています。学校へ行きたいみたいですが、また行きたくなくなるのが怖いそうです。適応教室で体力?を付けさせてから学校へ復帰したほうがいいのでしょうか?それとも、学校へできるだけ行かせたほうがいいのでしょうか?心配し過ぎかと思うのですが、小2でも不登校時期があり、再発が怖いです。アドバイスいただけますでしょうか?長文になり、申し訳ありません。よろしくお願いします。
回答
春なすさん😳
励まし&アドバイスありがとうございます!
良い方向だと思いたいですね。
一時は外出もできなかったので、少しホッとしていたと...
