締め切りまで
6日

現在小4女児の母親です
現在小4女児の母親です。広汎性発達障害と小2で診断されました。
転勤族でしたので安心した環境をと最期の引っ越しを小3の3学期にしています。
昔から神経質なところがあり、幼稚園の時から学校は行き渋り、休むこともしばしばありました。しかしお友達とは関係が良かったことや、お楽しみ会と称して楽しみを先々に作って交流があることで、引きこもりにはならず、一応不登校にはならずにきていました。
色々ありましたが無理はさせず寄り添いながらやってきたつもりです。
引っ越しすぐに順調に通っていたのですが1、二週間たってから体調を崩し肺炎にかかり入院、結局三年は新しい学校にはほとんど行けず新学期からとなりました。
ですが休みすぎて行けなくなり、本人は頑張りたいのに玄関ですくんでしまう状態です。
分離不安も強く出てきて残して私が外出するのもとても嫌がります。
昔から敏感なところがあり、異常な場所不安があります。よく行く場所でさえ誰かについてきてもらわなければ入れないとゆうことが多々あり、教室復帰はなかなか難しそうです。今は別室に一時間から二時間母親と離れているだけでも苦痛なようで、再登校頑張りたいとやる気満々でも翌日は行けません。
復帰できた方は子供にどんな対応をされたり、こんな方法も良かったよとゆうようなことがあれば是非教えていただきです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

はい!
これはもう暫くかかると思いますよ。
引っ越し直後に肺炎になってしまったのも、我が家の娘ならありうる話で、ストレスフルで免疫力低下→ちょっとした風邪をこじらせて悪化→肺炎→入院。が我が子のパターンでした。
保育園等でもそこまでするか?とドン引きされるぐらいに丁寧に慎重にケアしていても、進級のたびに肺炎になっていて
年中行事でしたね。
体力も対応力もついたとはいえ、やはり何か大きい事があるときは「肺炎もしくはうつ病悪化で入院」はデフォルトだと思って対応しています。
何故なら日頃から何かと頑張りすぎてしまうんですよね。よくやり過ぎるというか(問題行動はてんこ盛りですけど。)
エネルギーがすぐ枯渇してしまうのが原因です。
真面目なお嬢さんのようなので、体がまだ弱ったままでダメージが大きいのに、行かねば!と無理しているように思います。
気持ちは大いに買いますが無理は禁物かと。
思いきって、まだ体が回復してないからということで送迎してあげたり、早退や遅刻をさせつつ短時間登校や飛び石登校で少しずつ慣らしては?
できれば小児科に体力が回復してないから、暫くは登校は調整して。毎日はムリよ。と一筆書いてもらい、「御墨付き」で休んであげると本人も気が楽でしょうし、周りも受け入れやすく、学校も行き渋りでは?頑張らせて??などと言ってこなくなると思いますよ。
お子さんの状態からは、明日行こうと決心できていても朝になったらエネルギーがなくてムリーとなるのは仕方ないことなので
毎日行きたいけどムリ。って思ってて、あなたが悩んでるのはお母さんわかってるよ。
無理せずいこうよ?だって、肺炎だったんだよー。
まだ、体力戻ってないんだって(^o^)
と励ましてあげてください。
1学期は慣らし。2学期から行けたら超ラッキーで考えてみては?
あとは、先生との交流はしておくとよいです。
勉強とかではなくて、雑談交流。
ババ抜きとかのカードゲームしたりでもいいので、とにかく交流して先生とは少し距離を縮めて。
お勉強は気になるでしょうが、今月は本人にやる気がないならやめましょう。
漢字と算数は家庭学習で進めたり、三年生のおさらいをして、次に備えておくと多少スムーズです。
これはもう暫くかかると思いますよ。
引っ越し直後に肺炎になってしまったのも、我が家の娘ならありうる話で、ストレスフルで免疫力低下→ちょっとした風邪をこじらせて悪化→肺炎→入院。が我が子のパターンでした。
保育園等でもそこまでするか?とドン引きされるぐらいに丁寧に慎重にケアしていても、進級のたびに肺炎になっていて
年中行事でしたね。
体力も対応力もついたとはいえ、やはり何か大きい事があるときは「肺炎もしくはうつ病悪化で入院」はデフォルトだと思って対応しています。
何故なら日頃から何かと頑張りすぎてしまうんですよね。よくやり過ぎるというか(問題行動はてんこ盛りですけど。)
エネルギーがすぐ枯渇してしまうのが原因です。
真面目なお嬢さんのようなので、体がまだ弱ったままでダメージが大きいのに、行かねば!と無理しているように思います。
気持ちは大いに買いますが無理は禁物かと。
思いきって、まだ体が回復してないからということで送迎してあげたり、早退や遅刻をさせつつ短時間登校や飛び石登校で少しずつ慣らしては?
できれば小児科に体力が回復してないから、暫くは登校は調整して。毎日はムリよ。と一筆書いてもらい、「御墨付き」で休んであげると本人も気が楽でしょうし、周りも受け入れやすく、学校も行き渋りでは?頑張らせて??などと言ってこなくなると思いますよ。
お子さんの状態からは、明日行こうと決心できていても朝になったらエネルギーがなくてムリーとなるのは仕方ないことなので
毎日行きたいけどムリ。って思ってて、あなたが悩んでるのはお母さんわかってるよ。
無理せずいこうよ?だって、肺炎だったんだよー。
まだ、体力戻ってないんだって(^o^)
と励ましてあげてください。
1学期は慣らし。2学期から行けたら超ラッキーで考えてみては?
あとは、先生との交流はしておくとよいです。
勉強とかではなくて、雑談交流。
ババ抜きとかのカードゲームしたりでもいいので、とにかく交流して先生とは少し距離を縮めて。
お勉強は気になるでしょうが、今月は本人にやる気がないならやめましょう。
漢字と算数は家庭学習で進めたり、三年生のおさらいをして、次に備えておくと多少スムーズです。

補足
分離不安については、ほどほどに付き合ってあげてください。
できるかぎりは、ひっつきもっつきで。
あとは、二人で楽しめる習い事などはじめては?
知り合いはYOSAKOIソーランのチームに親子で入って居場所作りに成功していました。
無理をせず、本人の気持ちを受け止め
そっと背中を支えつつ、時にはちょっと押して。
大丈夫だ。と実感していけるような支援を。
彼女にとっては、新しい学校で足はすくむでしょう。怖くて当然。
不登校になっても、適応指導教室を利用したりしてとにかく学校に焦って戻さない事です。
学校さんとは、体力が落ちてるから気持ちもあがらないので、少し見守ってとしてちょくちょく連絡しあい、長い目で支えてもらってください。
目標は学校が嫌いにならないことで、早期登校ではないと思います。
Sapiente distinctio est. Atque at accusamus. Laboriosam natus consectetur. Optio ipsum sunt. Illum eveniet pariatur. Qui natus eos. Autem nihil earum. Rerum aliquid maiores. Rem fuga ut. Est iure reiciendis. Autem vitae sed. Voluptatum reiciendis laborum. Eligendi aliquid fugit. Velit quod est. Sit alias iusto. Dolores modi exercitationem. Deserunt officia aut. Nesciunt ipsam numquam. Deserunt est porro. Est illo voluptas. Deleniti animi tempora. Unde et doloribus. Qui laboriosam sunt. Numquam est dolores. Repellendus quidem voluptatibus. Consequatur qui in. Iste vero autem. Quasi aut ut. Ipsum officia debitis. Voluptatem ut commodi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ruidosoさん
そうですよね!細かなステップアップ!これにつきますよね!
1つのできない→今まで出来たもの、自信それら全てが無くなったように落ち込む娘。
本人が1番辛いのもわかるんですが、やっぱり親も励ましてあげたいけれど自分も疲れてしまい、誰かに励まして欲しくなるんだと思います(>人<;)
本当娘可愛くて仕方ないはずなのに、親も娘に気疲れしてしまう時がありまして。下に6歳離れた弟がいるんですが、子育て全てが何万倍も楽に感じるほどです。
ruidosoさんありがとうございました!
Ut eveniet omnis. Consequuntur sed reiciendis. Iste dignissimos alias. Dolore possimus explicabo. Laborum asperiores ea. Quod facilis delectus. Explicabo est quo. Est soluta unde. Ex inventore quidem. Cum maxime voluptas. Magnam voluptas magni. Aspernatur consectetur id. Ea id sunt. Aliquid ut voluptas. Quae excepturi quos. Vel et et. Veniam tempore blanditiis. Error corrupti et. Harum ut accusamus. Id voluptas in. Odit fugiat velit. Et sapiente fugit. Molestiae nulla culpa. Architecto eveniet velit. Repudiandae illum consequatur. Placeat reiciendis voluptas. Consequatur officia aut. Itaque sint similique. Fugit quidem mollitia. Veritatis doloremque ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ruidosoさん
ご回答ありがとうございます!
そうなんです、かなり生真面目な娘で出来なかった時のどんより具合は半端じゃないです。理想が高くいつも越えられないのです。毎度目標を低く設定させるのも大変です。
また次トライしたらいいよーのフォローもどんよりムードがひと段落しないと入らない為私自身も暗いムードに引き込まれる時があります。
娘の居場所作り、たしかに今出来てないことです。
以前ならお友達との交流があったので気が紛れたり楽しい時間がありました。今はお友達ができる前にエネルギーが枯渇してしまったために本人も私も身動きとれない状態です。楽しみや公園で遊ぶなど元気になることをしてみます!
新しい事へのトライは娘が1番苦手とする事でせっかくはじめてもどれも引っ越しなど環境がかわると場所不安みたいなものが出て長続きしませんでした。頭でっかちになる癖があり結局理由をつけては習い事はやりたくないというので、私と一緒の習い事はいいかもしれないです。
何かないか探してみようと思います!
Consequatur excepturi hic. Explicabo rerum quis. Quo non illo. Nam qui aut. Nobis tempore qui. Id ut officia. Qui necessitatibus porro. Voluptate quo voluptatem. Enim nostrum sequi. Aut eligendi sit. Aut illo corporis. Quod esse aliquam. Cupiditate eos nihil. Totam doloremque nisi. Corrupti ipsum assumenda. Officia id dolorum. Aut eligendi omnis. Rerum fugiat dolore. Magni vero laudantium. Expedita assumenda iure. Aut similique autem. Molestias molestiae vel. Qui vero et. Et quo ipsa. Odit molestiae explicabo. Est nulla quam. Veritatis perspiciatis molestiae. Suscipit eius est. Quia reiciendis consequatur. Sit aliquam eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お返事ありがとうございます。
お子さんは、失敗が苦手なタイプなのですね。小さな成功体験をとにかく積み上げても、何かあるたびに自信を損ねてしまうので、付き合うのは大変だろうとお察しします。
うちにもおります。そういうのが一人。
落ち込みモードの時はほっといて、落ち着いてから話をするのが正解だと思います。
私の娘はいじめ不登校経験者ですが、私も華族で同じ地域活動に参加する形で居場所を確保しました。
娘より私の方が苦手&下手なものなので、変に劣等感を与えることもなく、時には切磋琢磨しつつ続けています。
親子参加はオススメですね。
今は、引っ越しでエネルギー使い果たしたところに、肺炎で更にえぐられてる感じだと思います。
なので、とにかくうまくいかないし、今まで以上に最強に扱いにくくなってると思いますが
回復を信じて受け止めてあげてくださいね。
暗いときは突き放しておくのも一つかと。玄関出られたら成功、学校の前まで行けたら成功!という形で細かくステップアップできますように。
Voluptatibus ea ut. Non sed placeat. Occaecati voluptas aut. Quisquam aliquid quasi. Consequuntur sit nihil. Vitae et consectetur. Ducimus ut sit. Rem aliquam quos. Ut iste accusamus. Facere ut quo. Qui saepe rem. Non nobis nisi. Repellat quos sed. Culpa cum fugiat. Facere perferendis nam. Iusto similique aut. Nihil omnis dolor. Ea accusamus cupiditate. Ad accusamus qui. Quis blanditiis fugiat. Perspiciatis fuga eaque. Omnis cupiditate ducimus. Assumenda dolor ut. Excepturi adipisci et. Culpa suscipit sit. Sequi aliquam nemo. Odio tempore qui. Et et labore. Ipsa quidem possimus. A ab et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

不登校中の小5の男の子です
カウンセリングで凹凸があるかもしれないと言われ、検査結果待ちです。現在、適応教室に週3日通っていますが、1時間ほどで帰ってきます。2時間に増やしてはどうか?と言われ、一度やってみたのですが、「疲れちゃったから、やっぱり1時間で。」と先生に交渉していました。勉強が疲れるの?と聞くと、「勉強はそこまで疲れない。それより、話すのが疲れる。」と言います。親や友達と話していても疲れるそうです。不登校になってからだと言います。学校は怖くて入れないと毎朝泣き、休み始めました。そして、適応教室には「楽しい」と通い始めました。先日、どうしても参加したいイベントがあって、その練習のために2日間1時間だけ学校へ行けました。給食も食べ、放課後は友達と一緒に下校し、夕方まで遊んできました。自信になったのか、来週から週一回、学校へ行こうかなと言い出したところですが、適応教室にも全日通えていないのに、大丈夫かな?と心配です。また疲れが溜まってしまうかな?と本人も気にしています。学校へ行きたいみたいですが、また行きたくなくなるのが怖いそうです。適応教室で体力?を付けさせてから学校へ復帰したほうがいいのでしょうか?それとも、学校へできるだけ行かせたほうがいいのでしょうか?心配し過ぎかと思うのですが、小2でも不登校時期があり、再発が怖いです。アドバイスいただけますでしょうか?長文になり、申し訳ありません。よろしくお願いします。
回答
春なすさん😳
励まし&アドバイスありがとうございます!
良い方向だと思いたいですね。
一時は外出もできなかったので、少しホッとしていたと...



ありがとうございました
回答
そうですね。とりあえず、お子さんが安心して学校休めるように、親が出来ること(情報収集)をします。
中学1年の2学期から不登校で、「あと何...


今日は懇談会でした
支援級は7人しかいないので、お母さんたちみんな仲がいい。幼稚園、小学校からもともと知っていたりで、私は輪に入れない。6人で輪になっていつまでもしゃべってるけど、目があっても避けられるし、その場にいづらい雰囲気。中学なんて三年間で、残りも二年になったけど懇談会のたびに頭痛になったり下痢になったり…。いっそ行かないのが一番かも…。支援級なのに輪に入れない、入れてもらえない眼中にないママって私だけなのかな。どっと疲れた。
回答
私も、数年前までシングルで、ボッチでしか参観日や懇親会に参加してません😢
よその家庭の噂や悪口を聞くだけで具合が悪くなります。良かったら、...



気分で学校に通うので、部分登校2~4時間です
中学では支援級に行って欲しいと思っていますが、疲れやすさややる気継続に必要なフォローをアドバイス下さい。(不登校を経て今に至るので頑張ってはいるとは思います)子供は小6で、ADHD.ASD.LDと診断があります。ストラテラの内服やインチュニブを飲んでいますが、自宅学習でも集中が15~30分ぐらいしか持ちません。ストラテラの量が体重処方より少ないので、体重相当に増やしてもらった方がよいのか迷い中です。気分で通うのでは、このままでは中学も同じになってしまうだろうし、高校は全日制は選ばれない。通信制になってしまうと思います。担任と今の五月雨登校をなるべく決めたスケジュールで何時間登校みたいに本人を含め話し合う場面を作ってもらいましたが、本人はガンとしてスケジュールは決めませんでした。決められたスケジュール通りに行動することが嫌なタイプなのか守れなかった時に対する不安があるのかわかりませんが、決められたスケジュール通りに動くのには何か抵抗してしまう事があるのでしょうか?ちなみに4時間行き、帰って来ると疲れた疲れたとよく言いますが、自宅で倒れこむことはなく漫画やゲームをやっています。
回答
ゲームも時間制、学校に行けたらプラス30分です。
学校はそのまま上がれる公立も、支援級のある学校も親子共に見学してあります。
公立中が...



自閉症スペクトラム・多動・HSC気質、睡眠障害の小学5年の息
子がいます。支援級なのですが、今、学校お休みさせています。睡眠障害もあり、お薬は飲ませているのですが、学校が疲れると…。(ダイヤリー見てもらえると分かります)思春期で色々な事が敏感で、繊細に感じすぎてしまう息子にとって、学校という場所がしんどく、今は家でゆっくり勉強を教えています。そして伸び伸びできるといいます。でも学校をずっとお休みさせてこれでいいのかと日々葛藤しています。7月からはデイサービスを利用させようと思っています。家で過ごされてる子供さんが居る同じような方、どのような事をさせたりしているのか、色々アドバイス等頂けたら嬉しいです。自分自身を責めてしまい、メンタルが落ちているので、思春期の息子との接し方等参考にさせて頂きたいです。よろしくお願いします。
回答
はじめまして。夜分遅くに失礼します。
軽度ASD学生当事者です(不登校経験あり)。
私はどちらかというとHSP要素強めのASD(主治医談)...


支援学級の担任の先生から、いつまでも甘やかしてはいけない
将来のためには、中学からは通常級に戻るべきだと言い、子供にもしつこく言うので交流クラスにずっといないといけないのなら学校いかないと泣き出して困ってます。自閉症、多動症、ADHD傾向のあるグレーゾーンでIQは75程度と言われました。不注意も多くコミニケーションが苦手です。算数、理科は全くわかりません。15点程度しか取れてないことが多いです。将来を考えたら普通級で過ごせたら1番です。でも初めての中学ではたしてうまくいけるのか。入学時に支援学級に在籍してない場合は支援に再編入することは厳しいようなことも聞きます。支援学級は甘えですか?私の躾も甘やかしてる。将来ダメ人間になると言われショックです。担任は男性の先生です
回答
教師の普通級にというのは「甘やかしてはいけない、将来の為」だけですか?それはなんの説明にもなっていません。その教師は「将来ダメ人間になる」...


不登校で引きこもりも二年半にもなってくると、筋力もおちておじ
いちゃんみたくなってる中学一年生の息子です。診断名は自閉症、精神沈滞、軽度知能障害です。ゲームのやりすぎで尾てい骨痛めた時に、整骨院連れて行ったら、少しは運動しないとほんとに寝たきりになるのが早くなるそうなんで、スーパーのなか歩かせたりしてるんですが、まぁすぐ疲れる。ベンチや、ベンチらしきものをみかけるとすぐ座る。ちょっとも待っていられない。すぐ機嫌が悪くなってふてくされる。どこでもいいから疲れればその場でしゃがみこむ。そこがレジだろうが通路だろうが、目の前にベンチが見えてようが容赦ないんです。不安が強く私から離れようとしないし。ベンチに座っててもいいけど、一瞬で買い物終わらせてこいと言う。なぜだか上から目線。座り込みなんて、幼児がするなら可愛いけど、大きな男の子がやってたら、ただのヤンキーか育て方の悪い親ですよね。あーもう外は出ようとしないし、いったいどうしたらいいものか。座り込み、正直ここだけで言わせて…恥ずかしいよ(泣)
回答
はじめまして。
「なぜだか上から目線」
ごめんなさい。ちょっとクスってしちゃいました。
プロフィール見させてもらいました。
ひいおばあち...


軽度の自閉症スペクトラムの小6の息子がおります
小4の後半ごろから学校の行き渋りが始まり、不登校へ。小5から学校へ行かれるようになりましたが、また後半から不登校へ。そして、小6になってからは登校はしてません。ただ今、旦那と別居中でお金もあまり送ってくれないので、私が働かないと生活できないので、日中は私の実母に息子をみてもらっています。日中はゲームは取り上げているので、家で本を読んだり、テレビを観たり、ゴロゴロして寝てる時も多々あるようです。私が帰ってくるとゲームを返してが始まり、返してから2時間はゲームをしてます。以前は平日休みがあったので、休みの時は一緒にいたのですが、ゴロゴロしてる息子をみるとついイライラしてしまい、小言をいってしまい、そこから険悪になりの悪循環でした。幸い、その後学校へ登校できるようになったので、フルタイムの職場に転職して現在に至ります。自分の気に入らないや気が向かないことにはめんどくさがり、理屈ばかり言います。自分から支援学級になら行けるというので、支援学級に行けるときにいけばいいと学校側も配慮してくれたのに、行こうともしません。偉そうなことを言うくせに、言ってることと行動が伴いません。またか・・・嘘ではないにしろ、嘘つかれたように感じてしまいます。そして、人のせいにします。なので、私は一緒にいるとイライラしっぱなしです。それが息子の特性だとわかってはいるのですが、私がまだ心のどこかで認められないんだと思います。しかし、学校や支援学級などにいかずに、このまま家にいるだけでいいのか不安ばかりです。不登校のお子さんをお持ちのお母さんたちは、どうされてますか。
回答
はじめまして。
小学校四年の息子(自閉症スペクトラム)です。夏休み明け3日だけ学校に行ったきり
現在、不登校です。特性が、ほぼ息子と同じで...


自閉症スペクトラムの小3娘を持つ母です
年中の時に発達障害が分かり、診断がつかないまま療育を受けていたのですが、就学時に自閉症スペクトラムと診断され、そのときは普通級でも大丈夫じゃないかとのことで、普通級に入りました。最初は普通に学校へ行けていたのですが、一ヶ月ほどで行き渋るようになり、今でも私と一緒でないと学校へ行けません。不安が強く、特に私と離れることに大きな不安があるようで、学校では先生に離してもらわなければ、離れられません。授業にもついていけず、話し合いの結果、来年から支援級に入る申請をしています。長くなりスミマセン。本題に移ります。特に日曜の夜多いのですが、不安で眠れないと言って泣きます。今夜は特にヒドくて、さっきまで3時間程度泣いていました。あまりに辛そうなので、心療内科などの医療機関を受診させた方がいいのか迷っています。今娘のことで相談しているのは、学校と市の相談センターのみです。保育園のとき療育を受けていた病院は、小学校に入ったら診られないと言われて、今は通っていません。心療内科もしくは精神科など、医療機関に受診した方がいいのでしょうか?
回答
受診しましょう!
今後の事も色々相談できますし。
私は発達障害当事者ですがずっと躁鬱と診断されていました。
その後周りの環境が変わったこ...



ADHDで境界知能(IQ80)の息子がいます
現在通常級に在籍、通級利用中の小4です。現在支援級に転籍をしようか悩んでいます。先日の個人面談で担任の方からいよいよ抽象的な学習に全くついていけず、書こうとすらしなくなっていると報告を受けました。抽象的な学習とは社会科見学で見てきたことをA4用紙に新聞風にまとめる、といったような課題です。1人ではなにを書いていいかわからず困っているそうです。他にも読書感想文など、国語によくある自分で考えて答えるものは全滅のようです。漢字も2年生の途中くらいまでしか覚えていません。発達障害専門の家庭教師をつけているので算数と理科は好きなようです。息子はWISCの結果処理速度が非常に低く、板書が難しいことや書字が整わないことは想定内でしたが4年生になり、まわりのレベルが上がっている中やる気も無くなってしまっているのではないかと言われました。本人はクラスで仲の良い友達もおり、みんな優しく勉強が苦手な息子の理解もあるため支援級への転籍を嫌がっています。担任の先生は本人が嫌がっている以上無理にさせることは効果がないです、と仰ってますが、先日支援級を見学させていただいた際に同席した校長先生には特性のある子は早いうちに転籍した方がいいです。とズバッと言われました。中学は支援級を視野に入れていますので、小学校の間はなんとか通常級で、、と思っていましたが甘いでしょうか。アドバイスお願いいたします。
回答
むしろ中学校を支援級で考えているのであれば、今のうちに転籍し支援級内に友達出来ている方が良くないですか?
中学校が今の学校だけの持ち上がり...
