締め切りまで
8日

現在小4女児の母親です
現在小4女児の母親です。広汎性発達障害と小2で診断されました。
転勤族でしたので安心した環境をと最期の引っ越しを小3の3学期にしています。
昔から神経質なところがあり、幼稚園の時から学校は行き渋り、休むこともしばしばありました。しかしお友達とは関係が良かったことや、お楽しみ会と称して楽しみを先々に作って交流があることで、引きこもりにはならず、一応不登校にはならずにきていました。
色々ありましたが無理はさせず寄り添いながらやってきたつもりです。
引っ越しすぐに順調に通っていたのですが1、二週間たってから体調を崩し肺炎にかかり入院、結局三年は新しい学校にはほとんど行けず新学期からとなりました。
ですが休みすぎて行けなくなり、本人は頑張りたいのに玄関ですくんでしまう状態です。
分離不安も強く出てきて残して私が外出するのもとても嫌がります。
昔から敏感なところがあり、異常な場所不安があります。よく行く場所でさえ誰かについてきてもらわなければ入れないとゆうことが多々あり、教室復帰はなかなか難しそうです。今は別室に一時間から二時間母親と離れているだけでも苦痛なようで、再登校頑張りたいとやる気満々でも翌日は行けません。
復帰できた方は子供にどんな対応をされたり、こんな方法も良かったよとゆうようなことがあれば是非教えていただきです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

はい!
これはもう暫くかかると思いますよ。
引っ越し直後に肺炎になってしまったのも、我が家の娘ならありうる話で、ストレスフルで免疫力低下→ちょっとした風邪をこじらせて悪化→肺炎→入院。が我が子のパターンでした。
保育園等でもそこまでするか?とドン引きされるぐらいに丁寧に慎重にケアしていても、進級のたびに肺炎になっていて
年中行事でしたね。
体力も対応力もついたとはいえ、やはり何か大きい事があるときは「肺炎もしくはうつ病悪化で入院」はデフォルトだと思って対応しています。
何故なら日頃から何かと頑張りすぎてしまうんですよね。よくやり過ぎるというか(問題行動はてんこ盛りですけど。)
エネルギーがすぐ枯渇してしまうのが原因です。
真面目なお嬢さんのようなので、体がまだ弱ったままでダメージが大きいのに、行かねば!と無理しているように思います。
気持ちは大いに買いますが無理は禁物かと。
思いきって、まだ体が回復してないからということで送迎してあげたり、早退や遅刻をさせつつ短時間登校や飛び石登校で少しずつ慣らしては?
できれば小児科に体力が回復してないから、暫くは登校は調整して。毎日はムリよ。と一筆書いてもらい、「御墨付き」で休んであげると本人も気が楽でしょうし、周りも受け入れやすく、学校も行き渋りでは?頑張らせて??などと言ってこなくなると思いますよ。
お子さんの状態からは、明日行こうと決心できていても朝になったらエネルギーがなくてムリーとなるのは仕方ないことなので
毎日行きたいけどムリ。って思ってて、あなたが悩んでるのはお母さんわかってるよ。
無理せずいこうよ?だって、肺炎だったんだよー。
まだ、体力戻ってないんだって(^o^)
と励ましてあげてください。
1学期は慣らし。2学期から行けたら超ラッキーで考えてみては?
あとは、先生との交流はしておくとよいです。
勉強とかではなくて、雑談交流。
ババ抜きとかのカードゲームしたりでもいいので、とにかく交流して先生とは少し距離を縮めて。
お勉強は気になるでしょうが、今月は本人にやる気がないならやめましょう。
漢字と算数は家庭学習で進めたり、三年生のおさらいをして、次に備えておくと多少スムーズです。
これはもう暫くかかると思いますよ。
引っ越し直後に肺炎になってしまったのも、我が家の娘ならありうる話で、ストレスフルで免疫力低下→ちょっとした風邪をこじらせて悪化→肺炎→入院。が我が子のパターンでした。
保育園等でもそこまでするか?とドン引きされるぐらいに丁寧に慎重にケアしていても、進級のたびに肺炎になっていて
年中行事でしたね。
体力も対応力もついたとはいえ、やはり何か大きい事があるときは「肺炎もしくはうつ病悪化で入院」はデフォルトだと思って対応しています。
何故なら日頃から何かと頑張りすぎてしまうんですよね。よくやり過ぎるというか(問題行動はてんこ盛りですけど。)
エネルギーがすぐ枯渇してしまうのが原因です。
真面目なお嬢さんのようなので、体がまだ弱ったままでダメージが大きいのに、行かねば!と無理しているように思います。
気持ちは大いに買いますが無理は禁物かと。
思いきって、まだ体が回復してないからということで送迎してあげたり、早退や遅刻をさせつつ短時間登校や飛び石登校で少しずつ慣らしては?
できれば小児科に体力が回復してないから、暫くは登校は調整して。毎日はムリよ。と一筆書いてもらい、「御墨付き」で休んであげると本人も気が楽でしょうし、周りも受け入れやすく、学校も行き渋りでは?頑張らせて??などと言ってこなくなると思いますよ。
お子さんの状態からは、明日行こうと決心できていても朝になったらエネルギーがなくてムリーとなるのは仕方ないことなので
毎日行きたいけどムリ。って思ってて、あなたが悩んでるのはお母さんわかってるよ。
無理せずいこうよ?だって、肺炎だったんだよー。
まだ、体力戻ってないんだって(^o^)
と励ましてあげてください。
1学期は慣らし。2学期から行けたら超ラッキーで考えてみては?
あとは、先生との交流はしておくとよいです。
勉強とかではなくて、雑談交流。
ババ抜きとかのカードゲームしたりでもいいので、とにかく交流して先生とは少し距離を縮めて。
お勉強は気になるでしょうが、今月は本人にやる気がないならやめましょう。
漢字と算数は家庭学習で進めたり、三年生のおさらいをして、次に備えておくと多少スムーズです。

補足
分離不安については、ほどほどに付き合ってあげてください。
できるかぎりは、ひっつきもっつきで。
あとは、二人で楽しめる習い事などはじめては?
知り合いはYOSAKOIソーランのチームに親子で入って居場所作りに成功していました。
無理をせず、本人の気持ちを受け止め
そっと背中を支えつつ、時にはちょっと押して。
大丈夫だ。と実感していけるような支援を。
彼女にとっては、新しい学校で足はすくむでしょう。怖くて当然。
不登校になっても、適応指導教室を利用したりしてとにかく学校に焦って戻さない事です。
学校さんとは、体力が落ちてるから気持ちもあがらないので、少し見守ってとしてちょくちょく連絡しあい、長い目で支えてもらってください。
目標は学校が嫌いにならないことで、早期登校ではないと思います。
Dolorem temporibus qui. Est minus deserunt. Sint rerum hic. Qui libero et. Recusandae dolorem voluptatibus. Et praesentium omnis. Non aspernatur molestiae. Debitis voluptas dolorem. Molestiae illum non. Et omnis libero. Mollitia eum recusandae. Animi id facere. Rerum quia est. Adipisci vel fugiat. Architecto ut vitae. Atque sed omnis. Ut dolorum explicabo. Rem totam est. Fuga eveniet alias. Quisquam ex et. Non minima tempore. Est dignissimos quia. Necessitatibus aut unde. Necessitatibus sit corrupti. Accusamus animi vel. Vero id mollitia. Velit eaque est. Eius quis fugiat. Quia esse nihil. Praesentium ut eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ruidosoさん
そうですよね!細かなステップアップ!これにつきますよね!
1つのできない→今まで出来たもの、自信それら全てが無くなったように落ち込む娘。
本人が1番辛いのもわかるんですが、やっぱり親も励ましてあげたいけれど自分も疲れてしまい、誰かに励まして欲しくなるんだと思います(>人<;)
本当娘可愛くて仕方ないはずなのに、親も娘に気疲れしてしまう時がありまして。下に6歳離れた弟がいるんですが、子育て全てが何万倍も楽に感じるほどです。
ruidosoさんありがとうございました!
Ut quia consequuntur. Enim id deleniti. Et minima consequuntur. Ut odio deserunt. Molestiae quasi illo. Repellendus sequi accusantium. Ab quo reiciendis. Quos deserunt sint. Rerum ducimus dolorem. Dolores repudiandae quam. Adipisci animi voluptas. Adipisci sed temporibus. Unde quidem quo. Ducimus qui facilis. Mollitia ut repudiandae. Recusandae qui perferendis. Doloribus exercitationem maiores. At quis qui. Repudiandae non maiores. Odio repellat veritatis. Et veritatis inventore. Qui at incidunt. Molestias quam veritatis. Ut consequuntur consequatur. Dolorum aut ea. Debitis quos porro. Aut delectus sed. Distinctio qui mollitia. Consequatur harum ex. Atque nihil qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ruidosoさん
ご回答ありがとうございます!
そうなんです、かなり生真面目な娘で出来なかった時のどんより具合は半端じゃないです。理想が高くいつも越えられないのです。毎度目標を低く設定させるのも大変です。
また次トライしたらいいよーのフォローもどんよりムードがひと段落しないと入らない為私自身も暗いムードに引き込まれる時があります。
娘の居場所作り、たしかに今出来てないことです。
以前ならお友達との交流があったので気が紛れたり楽しい時間がありました。今はお友達ができる前にエネルギーが枯渇してしまったために本人も私も身動きとれない状態です。楽しみや公園で遊ぶなど元気になることをしてみます!
新しい事へのトライは娘が1番苦手とする事でせっかくはじめてもどれも引っ越しなど環境がかわると場所不安みたいなものが出て長続きしませんでした。頭でっかちになる癖があり結局理由をつけては習い事はやりたくないというので、私と一緒の習い事はいいかもしれないです。
何かないか探してみようと思います!
Voluptas rerum soluta. Placeat similique minima. Rerum necessitatibus eaque. Quia deleniti unde. Temporibus eos et. Corporis est laboriosam. Culpa quo id. Sed iusto veniam. Nihil perspiciatis ut. Quasi quidem quisquam. Sed numquam omnis. Voluptatem sequi vel. Recusandae voluptates voluptatum. Voluptates non deleniti. Expedita magnam repudiandae. Necessitatibus enim natus. Officiis aut beatae. Repellendus nesciunt aut. Non et est. Autem ducimus illum. Eligendi ut voluptatum. Expedita similique sint. Consequatur quos sit. Earum magnam beatae. Soluta qui amet. Natus molestiae quisquam. Repellat reiciendis soluta. Dicta quis numquam. Sed dicta ut. Perferendis aut sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お返事ありがとうございます。
お子さんは、失敗が苦手なタイプなのですね。小さな成功体験をとにかく積み上げても、何かあるたびに自信を損ねてしまうので、付き合うのは大変だろうとお察しします。
うちにもおります。そういうのが一人。
落ち込みモードの時はほっといて、落ち着いてから話をするのが正解だと思います。
私の娘はいじめ不登校経験者ですが、私も華族で同じ地域活動に参加する形で居場所を確保しました。
娘より私の方が苦手&下手なものなので、変に劣等感を与えることもなく、時には切磋琢磨しつつ続けています。
親子参加はオススメですね。
今は、引っ越しでエネルギー使い果たしたところに、肺炎で更にえぐられてる感じだと思います。
なので、とにかくうまくいかないし、今まで以上に最強に扱いにくくなってると思いますが
回復を信じて受け止めてあげてくださいね。
暗いときは突き放しておくのも一つかと。玄関出られたら成功、学校の前まで行けたら成功!という形で細かくステップアップできますように。
Eaque quo dolorum. Animi architecto dolorem. Aut voluptatibus quas. Repellendus autem officia. Totam et nihil. Sed tempore et. Officiis veniam numquam. Optio maiores libero. Ut tenetur et. Ea rerum eos. Rerum id repellat. Nam nisi reprehenderit. Aperiam enim nihil. Quos aliquam quis. Animi non laboriosam. Suscipit accusantium veritatis. Eum nam impedit. Dignissimos et fuga. Cumque debitis nam. Temporibus quas rerum. Neque voluptatem quos. Placeat nihil necessitatibus. Sunt quis dignissimos. Maxime expedita dolore. Quae laborum quidem. Eum et sit. Consequatur quibusdam sequi. Aut doloribus et. Ea deleniti eos. Expedita nisi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると28人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ありがとうございました
回答
友達と過ごしたいけど、朝、具合が悪くなるんですよね。
朝の登校時間、遅れてもいいじゃないですか。
遅れてもよしとして。
完全やすみじゃなく...


不登校中の小5の男の子です
カウンセリングで凹凸があるかもしれないと言われ、検査結果待ちです。現在、適応教室に週3日通っていますが、1時間ほどで帰ってきます。2時間に増やしてはどうか?と言われ、一度やってみたのですが、「疲れちゃったから、やっぱり1時間で。」と先生に交渉していました。勉強が疲れるの?と聞くと、「勉強はそこまで疲れない。それより、話すのが疲れる。」と言います。親や友達と話していても疲れるそうです。不登校になってからだと言います。学校は怖くて入れないと毎朝泣き、休み始めました。そして、適応教室には「楽しい」と通い始めました。先日、どうしても参加したいイベントがあって、その練習のために2日間1時間だけ学校へ行けました。給食も食べ、放課後は友達と一緒に下校し、夕方まで遊んできました。自信になったのか、来週から週一回、学校へ行こうかなと言い出したところですが、適応教室にも全日通えていないのに、大丈夫かな?と心配です。また疲れが溜まってしまうかな?と本人も気にしています。学校へ行きたいみたいですが、また行きたくなくなるのが怖いそうです。適応教室で体力?を付けさせてから学校へ復帰したほうがいいのでしょうか?それとも、学校へできるだけ行かせたほうがいいのでしょうか?心配し過ぎかと思うのですが、小2でも不登校時期があり、再発が怖いです。アドバイスいただけますでしょうか?長文になり、申し訳ありません。よろしくお願いします。
回答
ユキダルマさん😳
励まし&アドバイスありがとうございます!
やりたいと思ってるらしいんですけど、聞かないと出てこないんですよね…
まだ口...



自閉症スペクトラム・多動・HSC気質、睡眠障害の小学5年の息
子がいます。支援級なのですが、今、学校お休みさせています。睡眠障害もあり、お薬は飲ませているのですが、学校が疲れると…。(ダイヤリー見てもらえると分かります)思春期で色々な事が敏感で、繊細に感じすぎてしまう息子にとって、学校という場所がしんどく、今は家でゆっくり勉強を教えています。そして伸び伸びできるといいます。でも学校をずっとお休みさせてこれでいいのかと日々葛藤しています。7月からはデイサービスを利用させようと思っています。家で過ごされてる子供さんが居る同じような方、どのような事をさせたりしているのか、色々アドバイス等頂けたら嬉しいです。自分自身を責めてしまい、メンタルが落ちているので、思春期の息子との接し方等参考にさせて頂きたいです。よろしくお願いします。
回答
伊達メガネさん
沢山色々な家でのやれる事、
外で遊ばせる事など
書いて頂き、かなり参考になりました。
今は息子が興味のある事
パソコン、...



この春、県外の大学に進学する直前にADHDの診断を受けた娘(
大学1年)が、慣れない環境のなか、バイトに部活にサークルと、自分の苦手を克服すべく大変な努力を重ねた結果、最近「意味もなく涙が出る」など鬱の症状が出てきてしまいました。あなたは頑張りすぎるぐらい頑張っている、だから少し休みなさい、と親が言っても、「そんなことをすると(部活やサークルで)居場所を失くしてしまう。自分は頑張っているから友達はいなくても居場所があるんだ」と言って聞きません。本人が辛い思いや失敗を重ねつつも、「頑張ることで居場所を作り」、「その居場所を失いたくない」というのなら、親はそれを尊重するしかないのだろうと思うのですが、親としてかなり心配な状況に陥っている現在、親はどのようなことをしたら良いのでしょう。少し前までは娘が失敗を重ね辛さを抱えきれずに電話をかけてきたときなどは、失敗しても頑張っていることを褒め、大丈夫だよと言って済ませるようにしていましたが、最近は娘が鬱になっていると分かるがゆえに、親の方が心配しすぎ、逆にプレッシャーをかけているような状態に陥ってしまいました。娘とおなじように本人の立場の方、そして、私と同じように親の立場の方、よろしければご意見ください。よろしくお願いいたします。
回答
kiyちゃんさん、ありがとうございます。
思わず涙が出ました。
娘にもそうだと思いますが、親の私にとっても、必要であり、欲していたのは暖か...



お友達関係見守れてますか?受け身なので、誘われたら喜んで行き
ます。約束してくるわけではなく、ここ最近家に誘いに来ます。しかも日毎に、違う子が来ます。あれ?この子と全然仲良しとかじゃないよね?って子まで。約束してゲームなどしません。自分の世界でやってます。お家大好きです。基本出たがりませんが、誘いにきたら児童館へでかけていきます。でも対等に遊べてはない気がします。雑談が得意じゃないし、説明をするのも下手です。アイツなら家にいるだろって感じで人数合わせの為に誘いに来る子や遊び相手がいなくて来てる子もいそうです。でも、誘われるだけいいのか…イジメみたいなのは気をつけないといけませんが、複雑です。本人は最近よく誘われると嬉しそうにしてますが、最近一日誘われなかった日があって、みんなでワイワイしてるのを私が見かけしまったのですが、後日違う子からみんなで集まってお菓子交換して楽しかった。と子供が報告を受けたそうです。やっぱり暇なときの相手なんだろうなぁって思ってしまいました。本人は幸せなことに気づいていませんが。都合のいいように使われてしまうのも、これも経験なのかな?いつか気づくのでしょうか?もう高学年なので、親があれこれ口出すことではないのかなと思いますが、経験談などあればよろしくお願いします。補足ですが、デイは一つ行ってますが、希望のデイは空きを待っています。通級は他校になり本人が希望しないため行けてません。ノリの良いテンポがいい会話が出来ないとおもいます。家族で話してて思うのは、言葉足らずだったり説明がわかりにくい、雑談があまり広がらないなと思います。
回答
おはようございます。
母親として見守るのは一生つづくと思います。友達関係が軌道に乗れば今度は恋愛関係の年齢になるだろうし。
しかし、見守...



最近、問題行動の多い我が子
担任からは電話や学校に行く度に悪い話ばかり聞かされ、家の方でなんとかして欲しいと言われ、家庭で何か問題があったのかと言われています。正直、自宅では今までと変わりはありません。病院の先生も「学校が大変なんだと思いますよ。」と言っています。私も授業参観で子供が大変そうにしているのを見ているので、担任には伝えてきましたが、その事は忘れてしまうのか対応してもらえません。担任と今度話し合いをする事になっていますが、どうせ何もしてくれないので話し合いをするのが憂鬱です。皆さんは担任が動いてくれない時はどうしてますか?
回答
途中から入ります。
担任ポンコツだと思うけど、そんなこと言っていてもしょうがないのでできそうなこと。
席が一番前は、もしかしたら、他に配...



数日後に入学を控えた息子
登校について悩んでいます。環境の変化に弱く、今週から通っている学童へも泣き騒ぐ状態で無理矢理置いてくる状況です。でも、5分くらいすれば友だちと遊んでいるそうです。登校は集団登校。近所の子との面識は多少あり、本人もやる気を口にしているので、問題なく登校できるのでは?!と思う反面…いざ!っというときにがらっと気持ちが変わり泣いたり騒いだり始めるため、私自身不安が大きいです。集団登校ということもあり、他の子に迷惑をかけてはと、登校を見守り、ダメなときは登校に付き添うつもりでいたのですが、それではこどもが泣けばママが来てくれるという誤学習をして、余計に長期間してしまう。と、学校関係者の知人に言われました。泣いても、騒いでも、行かない!…理解はできるのですが、登校班のメンバーに迷惑がかかるので、どうしたらよいか悩んでいます。皆さん、どうしますか?ちなみに、登校時間は30分ほどかかります。
回答
こんにちは。
四月から小2になる次男がいます。
集団登校は、苦手な為、登下校の付き添いをしています。
お子さんにあった登校の仕方で良いと思...



息子がアスペルガーとADHDですが、発達障害に理解のある私立
中学は、東京都もしくは神奈川県内だとどこがおすすめでしょうか?
回答
ちびママさん、こんにちは😊
ご回答を見て、私のなかで怒りがわいてきました!
お子さんがいらっしゃるところでそうおっしゃったのでしょうか?そ...


中1の息子の不登校についてです
中高一貫の私立に通っております。1学期は、ほぼ休まず学校に通ってましたが、2学期から、突然完全不登校になってしまいました。かれこれ2ヶ月。昼夜逆転でもなく、親子の会話もあり、食事も家族と取り、日中はリビングでのんびりとゲームやYouTubeで過ごしています。担任の先生の訪問にも自分で対応し、最近は学校の話(1学期にこういう事があった…学校でこのような事があった…など)もするようになりました。ただ、この2ヶ月一切勉強はしておりません。学校は、生徒に対して非常に熱心なところで、毎年何人か出る不登校の生徒に対しても、「本人が“退学したい”と言い出さない限りは、必ず復帰できるように、プログラムを組んでサポートしていきます」との事で、実際別室登校をしても、スクールカウンセラーの先生は常時配置、別室にも教師を配置してるそうです。その点は、親としては安心してるんですが、当の本人が、外に出たがりません。何かきっかけがあれば、その波に乗っていける子だと思うのですが、今は、全く外に出たくない生活をしております。実際、この数週間外の空気を吸ってません。学校やスクールカウンセラーの先生、行政のカウンセラーの方などは「まだ2ヶ月ですし…」って感覚でいますが、親としては「もう2ヶ月…」このまま引きこもりになってしまうんじゃないかと、不安でなりません。外に出ず家にずっといて、外部との接触がなければ、外に出るきっかけがますます失うと思うんですが、これは、本人が動くまで待つしかないのでしょうか?親は、どう動けばいいのでしょうか?
回答
良い学校を選択されているため、フォローは手厚いようですが
私は自分の子どもの経験から、お子さんは今あまり芳しくない状態にあると思いますね...
