
こんにちは

退会済みさん
こんにちは。
三人の子供のうちの真ん中、小5の息子が去年あたりから不登校です。
最近自閉症スペクトラム障害と診断されました。
悩みは多いですが、特に最近は学校に行かないために学力が心配です。
登校しない理由は、教室はうるさい、授業時間が長すぎるというものです。
無理やり行かせようともしましたが効果はなく‥
私はフルタイム仕事をしていて、母子なので日中家に1人でいます。
工作やテレビなどで過ごしているようですが、勉強をしないので、どんな過ごし方が良いのか悩んでいます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
生活介護事業所の施設長をしているものです。
小5ということで、きっと前から行きたくなかったのでしょうが、小5になり、自分の意思で動けるようになり、家に一人でいても過ごせる自信がついてきたのでしょうね。この場合、無理に連れていっても、自分で帰る力もあると思うので逃げてしまうかもしれません。幸いなのは、「うるさい」「長い」と教えてくれていることです。これは非常にありがたい情報です。診断もついたわけですから、先生にお話してうるささや長さを配慮してもらうことができます。合理的配慮の訴えです。話の流れで、支援級などの話題になるかもですが、どのやり方がベストか先生と考え、本人さんに配慮することを約束してふたたび頑張ってもらいましょう。理由を話してくれるお子さんで素晴らしいと思います。
小5ということで、きっと前から行きたくなかったのでしょうが、小5になり、自分の意思で動けるようになり、家に一人でいても過ごせる自信がついてきたのでしょうね。この場合、無理に連れていっても、自分で帰る力もあると思うので逃げてしまうかもしれません。幸いなのは、「うるさい」「長い」と教えてくれていることです。これは非常にありがたい情報です。診断もついたわけですから、先生にお話してうるささや長さを配慮してもらうことができます。合理的配慮の訴えです。話の流れで、支援級などの話題になるかもですが、どのやり方がベストか先生と考え、本人さんに配慮することを約束してふたたび頑張ってもらいましょう。理由を話してくれるお子さんで素晴らしいと思います。
はじめまして。我が家は六年生で不登校では無いのですが、家で勉強させる為に取り組んでる事が参考になれば(^ ^)
娘は一年生の頃から宿題を含めた家庭学習をほんっっっとうに嫌がるんです。低学年の頃は宿題一問やらすのに、泣いて怒鳴り合い取っ組み合い…。(今思えば特性ですね。)高学年になってからは最低限の宿題はやりますが、その日の気分で酷い内容もしょっちゅう。ドリルなんて買いっぱなしで真っ白のものばかり。書く事が苦手なんですよね。
で、六年生になって学校カウンセラーの先生からタブレット学習が合うかも、と言われて。丁度、先に下の子が始めていて(六年生の方は勉強に関するものだからやだーと最初拒否した。)楽しそうにやってる様子に興味を持ち始めていたので、先生が〇〇に向いてるって言ってたよ〜なんて話したら乗ってきたので、最近始めました。目や耳から取り入れる事は好きなので、楽しいみたいです。うちがやってるのは親子でラインみたいなやり取りができるので、それで勉強の状況を報告するのも楽しいみたいです。
ただ、元々好きな国理社は進んでやりますが、嫌いな算数はほったらかしですがね、怒。内容の割にタブレットも含め、月々高過ぎるなぁとは思うし。お勧め出来るかは半々です。まあ、我が子の場合はまったく家で勉強しなかったのに比べたら全然マシ!と自分に言い聞かせてます。
ただ、ご自宅に元々あるタブレットは普通のネットが使えてしまうと、ゲームやYouTubeにハマってしまうので、慎重に検討された方がいいかもです。
また、六年生で日本史が始まったので、漫画なら読むかなーと揃えました。確かEテレでやってたネコの日本史アニメのやつです。日本史嫌いだったけど、面白いから好きになった!とよく読んでます。シメシメです(^ ^)
自宅の勉強って親が関わるとケンカになるし、たえさんはお仕事で不在となると余計「やらせる」のって難しいですよね。小学生だと本人が勉強しなきゃって中々思わないだろうし。何か楽しめたり興味を持てるものがいいかなと思いました。工作がお好きみたいだから、たくさん工作させてあげるのもいいですよね!工作実験の本とかでどんどんチャレンジしたら、興味が理科や科学に繋がるかも!
お子さんにプラスになる過ごし方が見つかりますように。
Ut suscipit nam. Et omnis deserunt. Laboriosam esse in. Adipisci ut voluptas. Omnis est vel. Ad dolorum fugit. Repudiandae et consectetur. Consequatur sit molestiae. Dolorem soluta laborum. Ipsum qui consequuntur. Voluptatem quia ratione. Est laudantium nostrum. Minus dolorum molestiae. Voluptatem eos qui. Occaecati quia illum. Ducimus accusantium quo. Expedita sunt necessitatibus. Quia cupiditate atque. Voluptate tempore voluptatem. Qui dolorem explicabo. Sit eligendi nostrum. Corporis est est. Quibusdam sapiente qui. Ea iste nostrum. Illo ut ut. Quae optio vel. Quae nulla at. Placeat autem eum. Vel ut cumque. Ut officia autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お子さんが日中一人で留守番をして何をしているのか分からないのも心配ですし、家以外の居場所を作ってあげたいですね。
不登校の児童に対応した放課後等デイサービスもあるので、受給者証が取れれば検討してみてはいかがですか?
上手くマッチすれば送迎付きで家まで迎えに来てくれる事業所もあります。
ヒトは他者との関わりの中で成長すするので日中一人きりはもったいないです。
特に小5くらいの年齢だと、その時に見た事、体験した事が将来に影響してきます。
様々な体験をさせてあげてください。
Earum perferendis nostrum. Delectus commodi architecto. Omnis sint cumque. Omnis non repellendus. Sunt libero eaque. Culpa non eveniet. Eius ut sit. Blanditiis dolorem autem. Voluptas sequi earum. Ipsam iusto facere. Ea recusandae labore. Animi eveniet odit. Quo et nobis. Est amet nam. Molestiae officia nihil. Vero aperiam quidem. Autem eligendi nulla. Corrupti laudantium architecto. Accusantium velit est. Vitae consequatur nihil. Natus nisi magni. Dolorem eligendi consequatur. Rem modi sed. Consequuntur debitis quo. Rerum nisi et. Fugiat eaque et. Eaque sequi maxime. Est ut quisquam. Nesciunt earum qui. Vero non iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

子どもが不登校の経験ありです。
お子さんには確かに普通級はつらいかもしれませんね。
ざわざわしていると集中できませんし、それ以前に具合が悪くなってしまう子もいます。
一番は情緒級に転籍することだと思いますが、躊躇がありますか?
就学相談などしてみては?と思いました。
家での過ごし方ですが、基本的にはリラックスして過ごせたらと思いますが、算数と国語だけは取りこぼしが後でかなり響くので、それだけでも頑張らせてはと思います。
三年生のまとめドリルからはじめて、四年生、五年生とすすめる方法がオススメです。
タブレットでの学習ができるものも市販しています。
あとは、通信教材の活用でしょうか?
紙ベースよりも、データで学べるものだと
毎日30分程度、付き合わないと難しいかもしれませんが、やらせないよりはマシです。
また、自治体で不登校児童の受け入れ教室を設置していることがあります。
居場所としては使えますよ。
学校に限らず外の世界との接点はあった方がいいです。
不登校半年とかでもおそろしく体力も落ちますので、本人の好きな習い事などしては?
お母さん以外の人と会ったり接点をもち、信頼関係が結べたりすると一石二鳥です。
親だけでは支えられなくなりますので、みうちでもママのお友達でも誰でもいいです。
彼がふと話せる相手をどんどん作ってください。
放課後デイは不登校児は適用外なので、自治体から受給者証はもらえません。
民間の私的契約のものを活用することになるかと思います。
費用は高いですが特性に配慮してもらえますし、居場所としてはオススメですね。
Eum assumenda porro. Dolor nostrum suscipit. Laborum dolores et. Aliquam libero est. Accusamus recusandae culpa. Soluta rerum cum. Quia quae ullam. Nihil necessitatibus praesentium. Perspiciatis consequatur odio. Quo voluptatem dolorum. Dolores facilis quis. Assumenda nisi voluptate. Temporibus quasi molestias. Libero sed ipsa. Fugit quibusdam ipsam. Autem maxime blanditiis. Repudiandae iure distinctio. Saepe distinctio consequatur. Quasi delectus sit. Et esse quia. Nisi eos fugiat. Amet earum quis. Quae est veritatis. Laudantium rerum animi. Qui sint rerum. Occaecati tempora velit. Odio totam rerum. Nobis sed voluptas. Odit et quibusdam. Qui vero qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

再投失礼します
夜尿の件ですが
パッドはお子さんがお宅にずっといるわけですし、本人に洗濯させて干させては?
あれもいやこれもいやでお世話だけしてもらえる年齢ではないと思います。情緒がある程度安定したきているなら、交渉します。私なら。
パッドは二枚買っておくなど準備は必要でしょうが、自分の事ですから自分でしてもらいます。
それが出来ないなら、オムツをはいてもらうとか、代替品で我慢してくれと話します。
こだわりがどうしようもないのは、私も承知してますが、幼児や小学校低学年とか、知的障害があるならいざ知らず、三年生以降はそのこだわりを本人が侵害されたくないなら、まず自分で対応することが大原則だと私は思っています。出来ないことは他人を頼ればよいのですが、それも無理なら我慢したり他の対策を模索するという練習をコツコツしていかないと
大きくなって経験不足になりかねません。
自分で主体的に管理するなら、手伝いますけれど、全部ママ任せで、出来ないと受け入れないというのは、いかに特性でもワガママです。
なので、譲歩したり我慢したりする練習と思って本人にやらせます。
これしかいやだ!というなら、自分でする→無理なら人に助けてもらう→思い通りでなくても我慢。
親はそういう選択をスムーズにできるよう手伝いをするだけ。
全く出来ないなら、自分にできないことを人に細々求めないでほしいなぁ。と突き放してもいますよ。だって自分のことです。
まぁ、ハートブレイク中でのことなので、ごり押しはできませんが、お世話は手放していかないと自力でケアできるようになりません。
夜尿はなかなか治らない子もいて、うちのチビもその予備軍ですが、親子でお互いに少しずつ譲り合っています。
年長さんでもこっちも困ります!とハッキリ話して、譲歩してもらってますよ。
うちは、オムツをはいてもらうことや、パッドを敷くことを納得してもらいました。
そのかわり、夜尿は体の機能のこととして一切責めませんし、淡々と付き合っています。
Illum dolorem aut. Pariatur adipisci quaerat. Architecto nisi aut. Unde ullam voluptatem. Voluptatem voluptatem vel. Minus repellat quia. Ut dolor quidem. Vero unde ut. Temporibus praesentium et. Vel et vero. Minima quam vel. Dolor suscipit culpa. Nobis temporibus cum. Itaque ut et. Voluptatum eaque maiores. Dolorem dicta omnis. Reiciendis voluptates qui. Et pariatur voluptatibus. Voluptatum commodi labore. Beatae dolorum explicabo. Nulla quis doloribus. Magnam ipsum quia. Voluptas velit modi. Enim eos molestiae. Rerum itaque atque. Nisi esse ut. Sint delectus ab. Enim est reiciendis. Molestias sed illo. Sit qui voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして、こんにちは
お子様の事を心配しながらのお勤め本当にお疲れ様です。
私も母子家庭で息子を育てて来ました小学2年生〜中学卒業まで入退院を6回繰り返しながらずっと不登校でしたが小学校5年生後半は勉強がストップしてしまった時点に戻り書店でドリル等を購入し復習をしてもらいました。
勉強も解けない問題だと手をつけるのもおっくうですが出来る範囲からならば可能かなと思いました。
また、マンガ本形式で小学生のだいたいが分かる本など中古で良いので与えてました。
お子様それぞれの性質は違いますが形にとらわれない学習の方が比較的抵抗なく向き合えると思いました。
参考までに^ ^
失礼致しました。
Cumque perspiciatis odio. Earum voluptatem aliquid. Ipsum quasi amet. Odit quia blanditiis. Consequatur dolor sunt. Ad provident voluptatem. Eveniet voluptatem deleniti. Voluptatem perspiciatis est. Quibusdam eum quia. Officia itaque dolores. Nulla nesciunt qui. Quaerat voluptas enim. Dolores quaerat et. Voluptatem repellendus totam. Deleniti sint itaque. Omnis unde nisi. Sit sed nam. Eveniet ad dignissimos. Sequi aut velit. Voluptatem et autem. Aperiam voluptatem debitis. Qui eum beatae. Rerum nihil commodi. Provident repellat veritatis. Nesciunt delectus cumque. Cupiditate quia sed. Qui modi dolore. Est incidunt velit. Reprehenderit temporibus culpa. Sunt consequuntur accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

高校2年の男の子です
現在特別支援学校に通っています。来月から就労支援B型での実習がはじまります。事前の打ち合わせがあるのですが、そこの担当のかたより実習に対する思いや、将来についての考えを聞きたいと言われています。皆さんのお考えを参考にしたいのでご意見お願いいたします。
回答
【実習に対する思いや、将来についての考えを聞きたい】
親御さんや本人、家庭のスタンスをありのままに示すべきと思います。
今回は学校の実習...


小学生四年生の男の子で、不登校ぎみです
休んだ日は、家で機嫌よく過ごしているのですが、好きなこと(ベイブレードやカードゲーム)に物凄くのめり込みます…。何時間もず~っとやり、宿題の声かけをしたら、嫌そうにしてしません…。カードゲームやベイブレードは、嫌なことを考えないようにしているから、やめさせないでとスクールカウンセラーさんから言われていますが、宿題もせずにずっとしているので正直、腹が立って責めてしまいそうになります。やはり、集中してる時は、好きなようにさせておいたらいいのでしょうか?よろしくお願いしますm(__)m
回答
こんにちは
うちは1年生ですが幼稚園ぐらいから
行きしぶりはたびたびです
小学生になってゲームを与えて
はまりやすいので時間制と
ゲームを...



小学4年の息子です
ADHD、LDです。夏休みは自由に過ごしてきたせいもあり、現在不登校になっています。心身症も以前からあるのですが、学校行くまでの吐き気、嘔吐、心身の痛みなど日により様々ですが酷いです。家から学校が遠く集団登校、下校拒否あり送迎を以前していましたが、それすら嫌になっています。学校では授業中に痛み、嘔気などありますが言えなくて我慢しています。保健室も嫌で行けません。宿題はその日の気分でしたりしなかったり自由です。友達関係は良好です。真面目な性格で、親、先生、心理士などの言葉もなかなか受け入れにくく、過ごしやすい方法を提案しても「それはダメ」と受け入れません。自分でもどうしたらいいかわからないと常に訴えます。友達に会うのは嫌ではないようで、習い事のサッカーへは行っています。子供への対応が難しく私自身も子供と話している最中に泣いてしまったり、気分が滅入ってしまうことも増えてきました。何をしてあげたらいいのかわからなくなっています。私自身仕事もしているので、学校を休んだ時は日中一人で過ごすことも多々あります。一緒にいる事も大事なことと思いますが、私が辛い時、息子に当たってしまい逆に息子を苦しめる事になりそうで不安しかありません。不登校にならないようにしたいのですが、登校するようになったキッカケや安心する方法があれば教えて頂きたいです。長文になりましたが、よろしくお願いします。
回答
辛口です。
本人ぬツラさを思ってよかれとしてるんでしょうが
なし崩しでお子さんの好きなようにしているところがある一方、コミュニケーション...



気分で学校に通うので、部分登校2~4時間です
中学では支援級に行って欲しいと思っていますが、疲れやすさややる気継続に必要なフォローをアドバイス下さい。(不登校を経て今に至るので頑張ってはいるとは思います)子供は小6で、ADHD.ASD.LDと診断があります。ストラテラの内服やインチュニブを飲んでいますが、自宅学習でも集中が15~30分ぐらいしか持ちません。ストラテラの量が体重処方より少ないので、体重相当に増やしてもらった方がよいのか迷い中です。気分で通うのでは、このままでは中学も同じになってしまうだろうし、高校は全日制は選ばれない。通信制になってしまうと思います。担任と今の五月雨登校をなるべく決めたスケジュールで何時間登校みたいに本人を含め話し合う場面を作ってもらいましたが、本人はガンとしてスケジュールは決めませんでした。決められたスケジュール通りに行動することが嫌なタイプなのか守れなかった時に対する不安があるのかわかりませんが、決められたスケジュール通りに動くのには何か抵抗してしまう事があるのでしょうか?ちなみに4時間行き、帰って来ると疲れた疲れたとよく言いますが、自宅で倒れこむことはなく漫画やゲームをやっています。
回答
ありがとうございます。
学校では教えてくれないシリーズ持ってます。でも、お金のことなどもっと社会について分かる内容のは持ってなかったです。...



こんにちは
解離性障害で悩んでいます。初めて質問させていただきます。うちは現在19歳で自閉症、軽度知的障害の息子がいます。発達障害と気づくのが遅く高校2年で学校に不適応、不登校をおこし、発達障害と診断されました。転校、障害受容と怒濤の日々を親子で過ごし、今は療育手帳、精神障害手帳をもち、親の会にも入り、勉強したりいろいろな支援機関ともつながり、親子で障害を受け入れ前向きに生活してます。が、やはり自己肯定感の低さからか、二次障害があり現在抗うつ薬、抗不安薬を飲んでます。あと解離性障害による意識消失の発作があり勤怠が安定しないので今は就労継続Bに通所してます。度々の発作に駅から呼びだしや救急車からの呼び出し、通所先へのお迎えで私自身かなり疲弊してます。二次障害による解離性障害を克服された方いらっしゃるでしょうか?なにか希望をもちたいです。
回答
お疲れさまです。日々、休まらないですよね。
解離性障害のかたは身近にはいないので障害へのアドバイスはできないのですけど、就労先等への行き帰...



自閉症スペクトラム・多動・HSC気質、睡眠障害の小学5年の息
子がいます。支援級なのですが、今、学校お休みさせています。睡眠障害もあり、お薬は飲ませているのですが、学校が疲れると…。(ダイヤリー見てもらえると分かります)思春期で色々な事が敏感で、繊細に感じすぎてしまう息子にとって、学校という場所がしんどく、今は家でゆっくり勉強を教えています。そして伸び伸びできるといいます。でも学校をずっとお休みさせてこれでいいのかと日々葛藤しています。7月からはデイサービスを利用させようと思っています。家で過ごされてる子供さんが居る同じような方、どのような事をさせたりしているのか、色々アドバイス等頂けたら嬉しいです。自分自身を責めてしまい、メンタルが落ちているので、思春期の息子との接し方等参考にさせて頂きたいです。よろしくお願いします。
回答
伊達メガネさん
沢山色々な家でのやれる事、
外で遊ばせる事など
書いて頂き、かなり参考になりました。
今は息子が興味のある事
パソコン、...



発達障害と軽度知的障害があり思春期を迎た娘の不安定な心身面を
サポートしながらの高校卒業までの3年間は正社員で営業職の私には凄まじい毎日で有休を使い果たし遅刻や早退でした。50代半ば過ぎで疲労困憊の現在です。グレーゾーンでもあるため使える支援がなかったです。収入も激減し不安ばかりです。働かないと教育ローンなどの借金あるし食べていかないといけない。やはりこのような子供を持つ母親の離職率は多いのでしょうか?
回答
お疲れ様です。
グレーゾーンでも支援を必要とするときは医師の診断書で受けることもできましたのに、悔やまれますね。
借金のためには働かなけれ...
