受付終了
今年5歳になる発達グレーの息子がいます。
2歳になる娘の育休が終わり昨日から仕事に復帰しました。
職場での事です。
息子の保育園から夕方の時間外は加配が付けられないから利用はやめて欲しいと言われ、職場との勤務調整に苦労してます。
幸い、上司は理解してくれ最大限配慮すると言ってくれたのですが、一緒に仕事をする直近の子持ちママさんからの理解が得られませんでした。
障害児だから何?と言われました。
もちろん、全員に言われたわけじゃなかったですが納得してもらえない人がいました。
これからもっと仕事以外でも理不尽な事を言われたりするだろうと心していますが、なんだか疲れました。
ひねくれた言い方ですが、私だって好きで発達グレーの子供を産んだわけじゃない。
職場で周りの理解を得られなかった方いますか?
どのようにして乗り越えてきましたか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答15件
こんにちは時短勤務にして給料と勤務時間を減らすか、
保育園と児童発達支援を併用して、
保育園のあとデイサービスに預かってもらっては如何でしょうか?
主様や私も好き好んで子供が発達障害じゃないてすが、同僚だって、好き好んで事情のある人と同僚になっているわけじゃないんですよね(T_T)
主様が早く帰る分のしわ寄せって
絶対に誰かにいってるんです。
今ただでさえコロナでみんなイライラしています。辛いでしょうが、聞き流して耐えてくださいね。

退会済みさん
2020/06/02 23:09
こういうことは、いくらでもあります。
でも、その都度嫌な気分にはなります。
対策ですが、社風にかなり左右されますが
子育てや家庭の事情にきちんと寄り添う社風なのであれば
まず、会社の上司や職場の中でも理解してくれる人には感謝すること。
次に、どんな状態でも理解してくれない人や、不快だと捉える人はいるので、それは仕方がないと明るく割りきる。
ですが、似たような状態でも調整や理解を得られなかったり、困っていても周りに言い出せない、言いたくない、言わずに自力で何とかしている人も沢山いますから、そういう相手なりの事情は想像してみたりは必要だと感じます。
運悪くサポートがもらえなかった人もいますしね。
「理解得られないとか、不快感を示す相手にも彼らなりの事情があるんだろうな。 ご迷惑かけます。すみません!でも、そういう狭量な人間には私はならぬ。」
でいいと思います。
保育園ですが、確かに朝夕の加配はなかなか難しいかもです。
転職などは焦らずにと思いますが、やはり子どもの障害の状態によっては、転職やフリーランスになった方がやりくりしやすいということは残念ですがあります。
私は出世は断念しました。
上司が理解してくれているなら、まだいい部類と思いますので、できる範囲で甘えた方がいいと思いますが、他の誰かにしわ寄せがどういくか?ですね。
個人的には先に保育園に色々かけあって、仕事をやめるしかなくなる。なんとか助けてほしいと、できる範囲で何とかしてもらう。
夫やサポートもフル活用し
それでもダメなら自分が…としてました。
正直、子どもが心身の不調に陥ってしまったら結局は自分しか子どもを守れる人はいないので、誰にどう迷惑をかけても詰られても、子どもをとるほかないと感じます。
くびにはならない程度に、頼らせてもらうしかありません。
ちなみに、今回のように、保育園の都合などの場合は、障害の有無は関係なくてお互い様な要素が強く理解してもらいにくいので、まずは上司の相談の前に周りに相談し、反応をみてから上司にどこまで相談し甘えるかを決めています。
とにかく、理解してくれない人がいても、勤務先として許される範囲でならオッケーだと割りきるようにしています。
Assumenda a eos. Possimus qui debitis. Enim itaque deleniti. Ipsam aut temporibus. Voluptatem omnis perspiciatis. Est est ut. Nihil beatae consequatur. Minima est architecto. Quisquam molestias qui. Officia voluptates eos. Laudantium cumque sunt. Unde deserunt tempore. Dolorum deserunt voluptas. Enim autem temporibus. Nostrum commodi harum. Fugiat consectetur ex. Ut nam et. Et officiis facere. Praesentium cumque distinctio. Et labore sit. Doloremque ab et. Minus ipsam illo. Ut sapiente excepturi. Nostrum provident quia. Consequatur quia laborum. Totam id pariatur. Voluptates qui consectetur. Veritatis velit dolores. Dolore aspernatur et. Maiores adipisci necessitatibus.
職場あるあるな話ですよね。
自分とは『 違う 』ものに対して文句を言えるのは ある意味想像力のない幸せな人です 苦笑
未婚、既婚、子育て、介護、それぞれの病気、他人の何かはいつ自身にも降りかかるかわかりませんが、想像力がなければ『 もしかしたら 』と思えないものだと思います。
『 今 』『 今まで 』困ったことが少ない人は、『 お互い様 』と思えず『 迷惑 』と心無い発言や態度になりやすいです。
でも、困っていないから困っている人のシワを少し助けてくれる人でもあります。
文句で助けてくれるなら安いものかもしれませんよ。
障害あるなし関係なく、子を持つだけで周囲にシワを寄せて助けてもらうことになります。当たり前の権利ですが、子を持たない人からすれば『 関係ない 』話です。
間接的に関係あるんですけど、想像できないんですよね。
今回コロナでお互いに在宅ワークになった旦那が役立たず過ぎて離婚に発展するご家庭がちょこちょこあるそうですが、家族でも『 わかってない 』んです。
同じママと言えど、わかって貰えなくても当たり前かな?と、思います。
『 お宅のお子さん定型で苦労ないなんて良いわね』って、思いますか?
定型だったら苦労ないなんて思いませんよね?
加配が必要でないのは羨ましいかもしれませんが、困り事の1つでしかありません。
その人からすれば『 子供がいるのは同じなのに、どうして? 』と、理不尽を感じているのでしょう。
他人の感情なんですから、それぞれに理不尽があって当たり前で全ての人に納得してもらえるなら、『 仕事なんだから時間外にも加配をつけて 』と交渉した方が良いですよね。
だから、納得して貰えなくても良いんです。
今はできる人がやるしかないんです。
子供が大きくなればまた変わるんですから、『 今だけ 』と割り切って『 ありがとうございます !! 本当に助かります !』って、文句言われた時に感謝感激しておく聞き流しスキルを磨きましょう( *˙ω˙*)و グッ!
その人が困った時に『 助けてくれたから』って、動けるようにいつかなれればそれで良いと思いますよ。
Voluptas consequatur cum. Consequatur ut recusandae. Aut modi laborum. Totam dicta modi. Dolorem asperiores esse. Ducimus quia nihil. Et sint omnis. Est exercitationem magnam. Quis nemo quae. Quidem omnis doloribus. Consequatur ea ullam. Rerum deserunt possimus. Provident fuga quae. Reprehenderit ex non. Consequatur beatae delectus. Possimus voluptas est. Qui accusamus sit. Quasi quidem enim. Est occaecati assumenda. Ducimus dolorem ab. Delectus dolorem iure. Aspernatur explicabo ab. Quia ullam molestiae. Cum ut exercitationem. Quisquam quis doloribus. Natus aut non. Praesentium eum laudantium. Ea beatae sit. Et commodi autem. Soluta facere optio.
たか28さん、おはようございます。
私も日々悩みながら仕事をしているので、お気持ちよく判ります。。。
他の方々もおっしゃるように、他の方の言われる事に一喜一憂しないということはとても大事でありつつも、一見当然の『権利』と思っている配慮にも、常に「ありがとう」という気持ちを持っていないと、障害などの事情の有無に関わらず、働きにくい環境にあるというのが、日本のワーキングマザーの現状かと私は思います。
なので、私自身は、今の仕事場で働くことが将来の自分にとって価値があるかを毎日考えてます。
お金だけであれば、今の場所で働きながら、もっと働きやすい職場を探し、転職すればいいと思います。
もし、今の職場で働く事が自分にとって、意味のあることならば、遅番に当たってもらった変わりに、早番の時にできることはないか、自分なりに考え職場に提案してみるなど、このピンチを自分のスキルアップのチャンスと考えることもできると思います。
仕事で悩むのは、一番は人間関係なので、もし今の職場で理解を得られないならば、ゼロベースで考えるのもありだと思いますが、せっかくご縁があった仕事場や仲間なので、本当に自分にできることはないのか、考えてみるのもありだと思います。
色々考えた上での投稿かと思いますので、偉そうに聞こえたら申し訳ないです💦💦
でも、きっとそのママさんとの共通項も探せるかと思うので、まずは捉え方の視野や視座を少し変えた上で考えてもよいのではと思います。
また、まだ復帰して2日目ですよね?
ヒトは自分のパーソナルエリア(仕事場や家庭なども含む)に、今までなかった存在が入ってくると、よっぽど自分に好都合でなければ、まずは拒絶します。
一年単位で様子をみながら、お互い色々ありますが、無理のない範囲で頑張りましょ✨
ご参考まで😸
Non quibusdam eum. Omnis et cum. Qui earum id. Ea a illum. Magni modi voluptatum. Minus quia aut. Soluta corporis iusto. Ullam quas est. Alias porro reprehenderit. Rerum fugiat autem. Dolores quia delectus. Fuga autem dicta. Totam porro quam. Pariatur perferendis velit. Veniam sunt beatae. Voluptatem placeat minus. Quia fuga quasi. Sunt ut explicabo. Qui tempore quos. Laborum quae officia. Non ut excepturi. Rem perferendis blanditiis. Aliquid animi repellendus. Rerum non assumenda. Exercitationem dolores voluptas. Dolorem reprehenderit nobis. Beatae dolorem inventore. Modi sunt quae. Inventore incidunt provident. Ea non nisi.
おはようございます。
全員に好かれる必要はありません。自分が好きな人にだけ理解して貰えるようにしたらいいのでは?人間関係は一度グラつくと戻すのは至難の業ですから、いいたい奴には言わせておきましょう。
それから私が上司なら、他の方に「たか28さんはお子さんの事情で優遇せざるを得ない」としっかり伝えると思います。
この優遇がお互いの中で消化不良なんですよね。たか28さんは好きで優遇されているわけではない。他のスタッフにしては、同じ給料なのに早番ばっかりの優遇ってなに?ってね。
たか28さんがスムーズに仕事をしたいならば、しっかり感謝を表現することです。
これでもか!ってくらいです。
プライドが邪魔してできないならば、仕事を変えることをご検討なさってみては?
小学生になれば、学童保育がありますから、今変わって貰って居る方の変わり(遅番ばかり)ができます!と言っておくのもいいと思います。
Non quibusdam eum. Omnis et cum. Qui earum id. Ea a illum. Magni modi voluptatum. Minus quia aut. Soluta corporis iusto. Ullam quas est. Alias porro reprehenderit. Rerum fugiat autem. Dolores quia delectus. Fuga autem dicta. Totam porro quam. Pariatur perferendis velit. Veniam sunt beatae. Voluptatem placeat minus. Quia fuga quasi. Sunt ut explicabo. Qui tempore quos. Laborum quae officia. Non ut excepturi. Rem perferendis blanditiis. Aliquid animi repellendus. Rerum non assumenda. Exercitationem dolores voluptas. Dolorem reprehenderit nobis. Beatae dolorem inventore. Modi sunt quae. Inventore incidunt provident. Ea non nisi.

退会済みさん
2020/06/03 12:01
こんにちは、
私は、ある人に「感謝は形にしないと伝わらない。」という事を教わり、言葉だけではなく、ちょっとした物も添えるようにしています。
職場の茶飲み場にスティックカフェオレや割るカルピス、ちょっとしたお菓子など、気付かずに迷惑をかけている場合を考えて、メッセージカードをつけて全体にむけて差し入れしていました。
急な休みで私が迷惑をかけた場合、周りがフォローするのも仕事の内かもしれませんが、フォローしてもその人にはメリットはなく、会社からも何も出ないので、損得勘定で物事を考えがちな人からは苦情がでます。
私が身銭を切って買ったスティックカフェオレを飲み、ちょっとした得を感じられると、意外に味方になってくれたりしましたし、メッセージカードを見て次は協力するから言ってね。と言ってくれたりする人もいました。
距離があると協力しにくいし、してもらいにくい。迷惑をかけてしまったと、距離を置くと逆によく思われなくなります。できる事は、こちらの苦境をきちんと知ってもらうことや感謝を伝える事、少し距離を縮める工夫をされたらいいのかなぁと思いました。
そして、それでダメならしょうがないと割り切る事も必要だと思います。
Quia ea dolor. Ut maxime molestiae. Ea quis dignissimos. Rem repudiandae explicabo. Et quo cumque. Voluptatum architecto corrupti. Sit et voluptatem. Quis velit sint. Aut id eum. Explicabo aperiam qui. Veritatis voluptatum est. Veritatis rerum quas. Beatae voluptatem qui. Quia placeat aut. Qui eius quae. Repudiandae tempora ex. Qui quas rem. Iste omnis error. Ut saepe expedita. Sed repellendus quibusdam. Velit accusantium sed. Provident ex et. Qui quibusdam veniam. Eius consequatur hic. Dolorem molestias dolores. Qui quo molestias. Enim officia itaque. Voluptas unde ad. Quam voluptatem quas. Aperiam molestiae voluptas.
この質問には他9件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。