締め切りまで
5日

先日、質問させていただいたプーさんです
先日、質問させていただいたプーさんです。
ありがとうございました。
今回もよろしくお願いします。
先日も書きましたが、今療育の申請をして返事待ちです。
申請をした次の日、申請通らないかもしれないと連絡があり、次の日改めて申請をして下さいました。
いくつか見学をし、親子同伴の所がいいなと私も思い選びました。
私は、この4月から午前中だけパートを始めました。
療育に行くには、毎週お休みをいただかないといけなく。
娘が発達障害かもしれないという段階ですが、主人、私の両親、幼稚園の先生にしか話してない状況で、職場の方々に話さないといけない事はとても勇気いりました。
実際、話しながら泣いてしまいました。
泣きたくはありませんでしたが、我慢出来ませんでした。
そんな職場では、最初理解して下さったように思っていましたが、最近は、考え過ぎかもしれませんが、冷たく感じるようになり居心地が悪く感じています。
皆さん、子育て経験者で少しは理解あるかなと思っていましたが、やはり、実際はこちらを見て下さる、今発達障害に向き合ってるママさん同士でないと理解して頂けないのかなと感じています。
働いてるママさんいらっしゃいますか?
療育や子育てについて理解していただけてますか?
話しましたか?
昨日、ふと、近くでマルシェがあり、アロマフィーリングを目にし、やっていただきました。
すると、私の心を見透かされ、いろんな事を胸にしまい、心が苦しいね、1人になった時、上手に掃きだすように言われ帰ってきました。
私も1人車を運転してる時は大声で歌って発散したりしてますが、娘のこと、療育の事、診断の事、職場の事、認知症の義父、義兄弟の事。すっきりしない事が沢山あって、何かを吐き出さないと参りそうで、迷いながらも、書かせていただきました。もう既に参っています。
皆さんは、どのように発散してますか?
職場では理解ありますか?
同じ境遇の発達障害の子供さんをもつママさんと仲良く、お友達、知り合いが欲しいです。
4歳の娘で、療育申請結果待ち、診察の予約待ち3月位になりそうな状況です。
ごじゃごじゃ話しがまとまっていませんが。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

ずーっと働いていますが、女の事情に、より理解がないのは女ですよ。
特に子育てや家庭の事情に一番理解なく極めてシビアなのは、同性の特に子育て中とか、子育てを終えた人です。
未婚の人でも、男性でも理解のない人はもちろんいますが、特に容赦なしなのは現役か卒業したお母さんです。
お互い様だよと言ってくれたり、沢山助けてくれる人ももちろんいますが、わかってもらえると思わない方がいいと思います。
なぜかというと、結局、そういう人は他人に思いやりなど持てないほどに余裕がなく、必死だからです。
私ばっかり損してるって考え方の人も多いですし。
卒業したママさんは、今よりもはるかに理解も制度も何もかも整ってない時代に駆け抜けてきた先駆者ですから。
そのぐらいで?と思ってる人はいます。
発達障害児ママさんでも、「何を考えてるかさっぱりわからん」って人もいますし。
職場で理解してもらえるかどうか?は運にも大きく左右されると思いますけれど、わかってもらえないといってもあからさまで悪質な嫌がらせでもされない限り、悪口?どうぞおっしゃってくださいな。と開きなおれないとダメもしれません。
冷たくされたらきついですけど、ありがとうございます。すみません。って開きなおりつつ、他のところで貢献するから許してーって思ってないとやっていけません。
同じ立場だからこそシビアだということもあり得ますよね。
特に子育てや家庭の事情に一番理解なく極めてシビアなのは、同性の特に子育て中とか、子育てを終えた人です。
未婚の人でも、男性でも理解のない人はもちろんいますが、特に容赦なしなのは現役か卒業したお母さんです。
お互い様だよと言ってくれたり、沢山助けてくれる人ももちろんいますが、わかってもらえると思わない方がいいと思います。
なぜかというと、結局、そういう人は他人に思いやりなど持てないほどに余裕がなく、必死だからです。
私ばっかり損してるって考え方の人も多いですし。
卒業したママさんは、今よりもはるかに理解も制度も何もかも整ってない時代に駆け抜けてきた先駆者ですから。
そのぐらいで?と思ってる人はいます。
発達障害児ママさんでも、「何を考えてるかさっぱりわからん」って人もいますし。
職場で理解してもらえるかどうか?は運にも大きく左右されると思いますけれど、わかってもらえないといってもあからさまで悪質な嫌がらせでもされない限り、悪口?どうぞおっしゃってくださいな。と開きなおれないとダメもしれません。
冷たくされたらきついですけど、ありがとうございます。すみません。って開きなおりつつ、他のところで貢献するから許してーって思ってないとやっていけません。
同じ立場だからこそシビアだということもあり得ますよね。
職場は、子育てには、合理的な配慮は制度上、表面的にはされています。でも、他の育児で時短勤務をしている人の陰口を聞いてしまったり(._.)きっと私も言われているんだろうな、と思います。
大変なのは自分だけじゃない。それぞれに事情が抱えながら、仕事をしているのだと思います。あまり自分の事情に理解を求めすぎない方が良いです。
周りに迷惑をかけたら、「ごめんね」「ありがとう」は伝えるようにしています。事情があるからと言って、迷惑かけても、手厚く見守ってもらえるわけではありません。育児、発達障害は免罪符でも聖域でもないです。
職場は、あわよくば仲良くなれたらよいけど、目的は家族のためにお金を稼ぐことと、自己実現。そこに目を向ければ、仲良しこよし状態でなくても、周囲に後ろめたさがあっても、乗り越えられます。
周りには愛想笑いで恐縮しつつ、休憩時間に子供の写真を眺めて、「よしっ、今日も働くぞっ!」と気合を入れて、毎日過ごしています。
ちなみに、職場では子供の発達障害についてオープンにしていません。総務と上司にのみ伝えてあります。療育に通う時は子供の通院って同僚に説明しています。
発達障害について話せる知人ですが、私はいません。発達障害の正しい理解がないので、定型の親には引かれると思います。職場に普通のママ友はいます。週一でランチします^_^
あと、発達障害児の親の交流会も出てみましたが、私には合いませんでした。人の話を聞くと、どうしても自分の子の特性と比べてしまうので。対面より、私はリタリコで、じっくりマイペースに考えたり、愚痴ったりする方が向いていると思いました。
発散方法は、週一のランチと、毎晩お風呂で歌うことです^_^あと、好きな香りのハンドクリームやら、アロマスプレーと一緒に寝ること!最近は、マンガ。キングダムとカンナさーんを読んでいます。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ぷーさんさん、こんにちは。
お辛い気持ちはよく分かります。
私も長男に発達障害があるとわかってから、長男に向き合い、障害を受け入れるのには、大変時間がかかりました。
ぷーさんさんの辛い気持ちを理解してもらいたい、というの分かりますが、職場の人やママ友などには、とうてい理解できませんので、求めない方が傷つかなくて済みます。
同じように発達障害を抱えている親御さんでも、特性はさまざで、困難さも違いますので、お互いに理解しあうことはできません。
厳しいことを書きますが、辛さや悲しみは自分一人で向き合って、乗り越えていくしかないと思います。
私は乗り越えるのに10年かかりました。
ただ、支援してくれる人は一人でも多い方がいいです。その中には理解してくれようとしてくれる、優しい方もいます。
今はとにかく支援してくれる人を探して、みんなでお子さんを支援する環境を整えることを考えましょう。
最後にお子さんのことと、義理のご家族のことは、別問題です。義理のご家族のことは、ご主人に任せて。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんばんは🌙
大丈夫ですか?
お気持ちわかります。
私も通ってきた道です。
何か、なんとか会みたいな
集まりの会とかないですか?
あとは講演会とか。
ただ、会は会の雰囲気とか色々
なので、入って反って疲れる所
かどうか見てみてからの方が
良いかなと思います。
講演会は好きな精神科の先生や
当事者の方がやる事もありますよ。
話せるママ友(パパ?じゃない😅)できる
と良いですね✨☺☺
発散は普通に買い物笑
あとは木や風や空に癒して
もらいます。
夕日が今の季節、好きですね。
空が澄んでいて、
好きな絵本を思い出します。
あとは本を読みます。
部屋をいかに動線を考えて
機能的にできるか、
床に物をおかない生活を目指してます笑
まだまだですが、
ゆっくりと。
子ども達の視覚支援を考えながら…
ゆっくりとです✨☺☺
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
5歳の次女が発達のんびりで1年前から週一療育に通っていて、フルタイムで働いています。
なかなか辛いですよね。肩身の狭い思いもするし…。
ちょっと気になったのですが、午前中のパートであれば療育を午後にするとかは出来ませんか??
こちらは空きの状況にもよりますが、希望の時間帯を一応聞いてくれます。
週一療育に通っていますが、半休、若しくは時間休でなんとかなっています。
融通が利けば良いですが、目星のつけてある施設はそういう相談は出来そうですか?
お休みを貰うのは仕方ない事ですが、職場への迷惑は最小限にします、っていう姿勢があると受け入れて貰いやすい気がします。
休みを貰う分、他の人が休む時は仕事引き受けたり…、ギブアンドテイクです(-_-;))
職場環境色々なので、理解して貰えるかは運もありますよね。
と、言うか最初から理解は求めず、完全には理解されなくても休み取らせて貰える、雇用されてるだけ良いや~、ぐらいに割りきった方が楽かもしれませんね…。
職場以外にも色んな気掛かりがあって、気持ちが弱っている時なんですね。
リアルで難しかったら、ここで吐き出すのはどうでしょう??
皆さま真剣に聞いてくれて、私も本当に心強く思っています。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
周りが特別な目で見てる気がするのは
貴女自身がお子さんを差別してるからでしょう。
でなきゃ泣いたりしないからです。
私はどこでだって誰にだって恥ずかしいとも可哀想だとも思ってないので堂々と言ってます。
それに
まだ結果も出てない内に悲観的な態度を他人に見せるのは正直言って良くないし母親としても情けなく思ってしまい
同じ発達障害の子を持つ母親として恥ずかしいです。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

以前アスペ君の先輩ママから、発達障がいの子には犬を飼ってあげ
ると良い効果があると聞いた事がありました。うちは下の子がアレルギーっ子なので、以前から毛の生えた動物は飼えないとお医者さんから言われていて、ペットは今まで諦めてきました。でも学年が上がるにつれ息子の孤独感はますます強くなってきたように思います。それにほっとけば一日中ゴロゴロ寝そべっているようなのび太君…背中がますます弱くなりそう。心配事が増えてきてから犬を飼う事を考え始めています。外飼いに限られますが。でも非常に怖がりで慎重な息子は、今まで興味は示すものの実際に触れたワンちゃんは二匹くらい。本当は猫の方が好きみたいです。こんな感じでも飼えるんでしょうか?実際にワンちゃんを飼ってらっしゃる方達はどんな感じか、教えていただけたらと思います。
回答
こんにちは。
アニマルセラピーの効果を期待するのなら
苦手な犬を飼うよりも、好きな猫のほうが良いと思います。
我が家には犬が2匹いますが
...



今年5歳になる発達グレーの息子がいます
2歳になる娘の育休が終わり昨日から仕事に復帰しました。職場での事です。息子の保育園から夕方の時間外は加配が付けられないから利用はやめて欲しいと言われ、職場との勤務調整に苦労してます。幸い、上司は理解してくれ最大限配慮すると言ってくれたのですが、一緒に仕事をする直近の子持ちママさんからの理解が得られませんでした。障害児だから何?と言われました。もちろん、全員に言われたわけじゃなかったですが納得してもらえない人がいました。これからもっと仕事以外でも理不尽な事を言われたりするだろうと心していますが、なんだか疲れました。ひねくれた言い方ですが、私だって好きで発達グレーの子供を産んだわけじゃない。職場で周りの理解を得られなかった方いますか?どのようにして乗り越えてきましたか?
回答
こういうことは、いくらでもあります。
でも、その都度嫌な気分にはなります。
対策ですが、社風にかなり左右されますが
子育てや家庭の事情...



娘の友達のことで、相談です
娘の友達が今、不登校の入り口にいるみたいです。クラスも部活も違うので、様子はわかりません。娘とは、小学校が一緒(3年、4年時一緒のクラス)で、5、6年で離れても学校では一緒に遊んでました。もちろん、小学校の時はその友達も行き渋りはありませんでした。一緒の中学校に行き、始めの頃は一緒に登下校してましたが、娘の部活等で一緒に登校したりするのが難しくなりました。それでも、部活が休みの時は、連絡して一緒に登校したりしていたんですが、2学期になってからは、休みがちになってしまいました。その子は、発達障害があるわけじゃないんですが、こんな状況だと心の病いではないかと思うんです。娘なりに考えているみたいなんですが、空回りしてしまいうまくいきません。どうしたらいいか、助言していただければ幸いです。
回答
お友達の状況に、ああしてあげよう、こうしてあげたらいいんじゃないか?自分は何がしてあげられるのか?…考えるお気持ちはとても良いことだと思い...



初めて質問させていただきます、臨床心理士のりえと申します
皆さんが療育に求めることって何ですか?私は今、児童発達支援事業所で働いており、就学前のお子さんの療育を担当しています。・ことばが出るようになってほしい・我慢ができるようになってほしい・お友達と遊べるようになってほしい・お箸やハサミなどを上手に使えるようになってほしい・じっと集中して座っていられるようになってほしいなどなど。他にもたくさんあると思いますが、療育に求めるもの・期待することについて、様々なご意見をお聞かせください!どうぞ宜しくお願い致します。
回答
あやりん7さん
コメントありがとうございます!
落ち着いて優先順位を考えて行動できる。
とても大切なことですね。
発達障害というと、つ...


子供の障害を受け入れきれず毎日が辛い私が目の前で泣いてもヘラ
ヘラする娘普通の育児がしたかった娘といっぱいおしゃべりしたかったもう苦しいです
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
診断名がついてから10年弱になります。まだ受け入れられないこともありますよ。
ただ問題児の対...


子供の成長事で悩みを相談する中、考えすぎと言われたり、療育指
導者に母も傾向があるんじゃないかと言われ辛くなってしまいました。あっても、なくても子供への悩みが消えるわけでなく、相談しても気持ちが軽くなるどころか、将来への不安が増す指導者に当たってしまったらどうしますか?やっぱり、療育変えますか?やたらに自信満々な指導者で、自分の考えを言ってきます。放課後ディも、悲しい事に良心的な場所ばかりでもない。弱味に漬け込まれてる様で悲しいです。世の中、やっぱりお金なのかな~。療育辞めたい。でも、お子さんのためにならないと言われ、嫌々通う親です。療育者とあわない!子供のために厳しい言葉が在りがたくない。むしろ、言われる言葉が重い。子供は、療育嫌ではないみたいです。療育者は、まるで神様みたいに正しい意見を言ってきます。たしかに、こんなお仕事してる療育者は偉いと思うけど、尊いし偉いよ。でも、自惚れないで!お子さんのため、お子さんのため有り難い意見だけど、言い過ぎだから!言い返したくても癒えず、もやもやしてます。こんな経験ある方いますか?
回答
くどくて、ごめんなさい💦。
療育関係者全ての方が、コラムにかかれてあるような方ではないので、少し安心していただけたらいいかな?って思います...



自分は、いつか虐待をしてしまいそうで怖いです
今もつい暴言を吐いたり、乱暴な扱いをしてしまうときがあります。すでにはたからみたら虐待のような感じですが、、「この頃は、どこもそんなものだよー」とか言われると腹が立ちます。「いやいや、明らかにうちだけ違うし!」と、おもわず思ってしまいます。「発達障害育児疲れる」と検索をしては、同じ境遇の方を探してどんな風に乗り切っているのか参考にしたり、誰か話を聞いてくれないか、、などを探してばかりいます。もうどうしていいのかわかりません。みなさんは、誰に相談されてますか?すみません。半ばグチです。どこにも吐き出す場所がなかったので、、、誰か助けてください、、そんな気持ちでいっもいっぱいです
回答
おすうさんへ
はじめまして。ぱんだろうと申します。おすうさんより大分年上のお母さんです。
お子さんが3歳とのこと。
お辛いこととお察し致し...



《他のお友達のママにしつこい》自閉症、ADHDの4歳(年中)
の息子の事です。現在加配付きで幼稚園に通っています。園生活自体は行き帰り渋りや、給食の偏食などもありつつそこまでトラブルを先生からも聞かず通えております。悩みは降園後の園庭遊びの事です。年少からなのですが、外遊びの際に私(ママ)がいるにも関わらず他の知っているお友達のママにしつこく「遊ぼうよー!」や「あっちに行こう!」などと手を引っ張って連れて行こうとします。私が「ママと一緒に行こう?」と言っても「〇〇ちゃんのママがいい!」といって暴れます。あまりにしつこくママ友も無碍にはできず優しくしてくれますが困っていますし、そのママの子も嫌がっています。年少の頃はADHDの特性が強かったですが、段々とASDの積極奇異の部分が浮き彫りになり、一緒にいる私が気を使いすぎて体調を崩すようになってしまいました。園庭で遊べる日はなるべく降園後の療育を入れて遊ばないようにしているのですが、お迎えの時間で一緒なのと、必ず園庭の隣を通らなくてはならないので癇癪になってしまいます。パパは園のお友達と遊ぶ機会もなくちゃダメだ!と言ってきます。こんな状態なので親子遠足も悲惨な結果になる事は目に見えていて、正直行きたくありません。身の回りに発達障害をもつママ友などもおらず誰にも相談できません。同じような経験を持つ方がいらっしゃいましたら、ご意見がききたいです。
回答
癇癪を起そうとなにしようと毅然として帰宅するのがよいのではないかと考えます。
この状況が続けば、迷惑ではないでしょうか。
おそらく相手のお...



子供は注意欠如障害、学習障害の中で周りの理解があり何とか形を
作っている最中です、今までは学校や病院の先生たちに協力頂いました他のお母さんが変に思っていますが、周りのお母さんがたに伝えるのには、まだ私にも分からないことが多すぎて伝えられないのですが、子供どうしで優しく心配してくれています授業中に、ボーってしているから、優しい隣の子供が分からないのはどこ?って聞いたら分からないことが分からないって答えましたそうですね、分からないよねその子のお母さんが分からないことが分からないって言ってたって❗って一生懸命説明してくれます私は、周りの親にも理解を求めて頑張らなければいけないと感じましたが、タイミングが難しいです他に同じような悩みを持っていて頑張っているお母さんがたはどんなタイミングでどんな他人に話しましたか?
回答
うちの子は自閉症スペクトラム・ADHDで、他害も少しあるので(一時期は酷かった)簡易的には学年最初の保護者会で伝えた上で、何かあったら担任...
