2020/06/12 10:42 投稿
回答 15

はじめて質問致します。長文ですいません。よろしくお願いします。
現在3歳の保育園に通っている子供がいます。

半年前、2歳8ヶ月でASDと、ADHD(こちらは仮)で診断をうけました。市の療育センターには小さい為通える教室がないとのことでした。言葉が出ており、保育園からは発達の遅れを指摘された事が無いこともあり(昼寝の寝つきの悪さと、切替が苦手な事はいわれてます)、私も多分診断を受け入れる事が出来ていない状況です(ダメ親です…涙)

 2歳児クラスなのでクラスの中では、まだ目立って無いかも知れないけれど、周りが成長するにつれて、出来ない事が目立つタイプかなーとも思ってます。

 ようやく児童発達支援事業所の見学を始めましたが、いずれも週に1回、2時間だけで、その後は保育園へ送り昼ご飯を食べて夕方まで過ごすような形で利用する事になりそうです。 

下記、迷ってます。

①そんな短い時間だけで、果たして効果はあるのか?

②保育園にはまだ診断の事を話せていません。 自分がまだ完全に受容できていないので、カミングアウト?した後の先生の反応や対応の変化?も想像が出来ずに怖い気持ちがあります。

③フルタイム勤務のため、療育通うには会社に話をしないといけないと思います。なんと言おうか迷います。会社には障害を公表したくありません。

④一番家から近い療育は2時間ずーっと運動漬けです。そしてスパルタ感があります。姿勢保持が苦手な子なので、嫌がりそうで通わせるのに不安があります。 他は全て待機になってしまいます。 ただ、ここに通わなきゃ療育と呼べるものとの接点がなにも無くなってしまうので、それも良くないかなと悩んでます。

お叱り、厳しいご意見でも、なんでも構いませんので、なにかご意見を頂きたいです。
障害受容もできていないダメな親ですいません。



 

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
15件

https://h-navi.jp/qa/questions/151807
退会済みさん
2020/06/12 13:40

あ、それと。

ダメ親というのはやめましょう。

例えそれが事実だとしても、その言葉で逃げるのはやめて。

受け入れられないことも
受け入れることも

どちらも重い事なんですよ。

ダメな親だと言ってみて、少し逃げるのは悪いことではない。
必要な時もあります。

ですが、それで楽になるのは一瞬の事なんですよね。

障害があるとして、それがお子さんにとっては普通で当たり前で、本人は死ぬまで逃げる事はできません。

うまく付き合っていくしかありません。

あなたがダメ親だろうが、ダメでなかろうが

本人は変わらないんです。

そのことと、向き合い続ける方が
個人的には、障害と認められるかどうかよりしんどいですね。

障害受容ができなくても、やることをやっていれば問題はありません。

また、受容が出来てないならそこはさっさと認めて、自分と付き合ってもいいと思います。

どちらにしても、責任を負うのは自分で
ツケを払うのは家族全員と思います。

幼児期は大事な時期ですから、受容はともかく逃げずに療育は小学校入学後まで続けるとしては?

大きくなってから影響がある可能性のある子なら、義務教育の間は途切れずに特別支援を手厚くもらえるようにしておくことがプラスです。




https://h-navi.jp/qa/questions/151807
なのさん
2020/06/12 11:10

続きです。
①短い時間での効果は本来ありません。
ご家庭でも同じように継続する事で,効果はあると言われております。

②園は理解ある方も多いです。
ですが,もしも心配であれば役所の福祉課などを通し,園の先生方の理解があるかなど確認をしてから,ご相談もありとは思います。直接的に園に言わなくとも,心配事としてここが心配とご連絡もよいでしょう。
しかしながら,支援事業所を利用されるのであれば,子供の成長促進のために連携をもちまして,指導方法に一貫性を持たせるのが一番かなと思います。

③会社の上司にも言えないとなると,転職も視野にとなってしまいます。
個人的には転職の覚悟も承知でご相談し,ご理解ある方がいるかどうかの判別をこれを機に行うが良いとは思います。我が家は私も主人もオープンでもあり,心配ごとをされる親御さんと情報共有を行うときもありますよ。
確かに嫌味や疎遠になる方もいらっしゃいますが,結局は先を見通し判断できない方の多くが,発達の遅れや障害に理解共有が出来ないこともあり,自分がどのように在りたいかだとも考えます。

④スパルタ感→子供が嫌がるのであれば他の場所が無難です。
専門医こそはっきりお話しされますが,楽しく学べるからこそ,失敗も恐れず前に進める力を養うことでもあるとの事。

色々悩むでしょうが焦らずに。

Eaque sed voluptas. Officiis inventore accusantium. Qui debitis sunt. Ut quos perspiciatis. Omnis voluptas aspernatur. Placeat sit eligendi. Sed ab magni. Autem aspernatur dolor. Reprehenderit fugit sunt. Laudantium sapiente voluptatem. Veritatis sed illo. Et consequatur ut. Sint est voluptatem. Sunt nam architecto. Error odit sunt. Maxime earum sit. Et et explicabo. Illum iusto itaque. Et qui alias. Dolorem quod dolore. Error dolor ipsam. Eligendi tenetur sit. Temporibus facilis fugit. Aliquam officiis incidunt. Quae suscipit quidem. Ipsa et veniam. Molestiae dignissimos exercitationem. Vitae veniam earum. Est aut nam. Quis ipsum at.
https://h-navi.jp/qa/questions/151807
ナビコさん
2020/06/12 14:58

保育園の先生には伝えた方が、むしろ協力してくれると思います。
園からも遠回しに指摘されてますよね。

発達に遅れがないと言っても、あくまで「現段階では」の話だし。

運動療育が合わないと思うなら、他の療育を待機していれば、3月に卒業生が出て空きがでる可能性があります。

自分の仕事とプライドを最優先とするか、子どものためにそれらを多少犠牲にしてでも尽くしていくのか、選ぶのは貴女自身です。


Asperiores aut rerum. Asperiores adipisci ea. Libero nam voluptatibus. Nam vero tempora. Eum quas sint. Magni totam officia. Ea consectetur tempora. Quidem sunt quia. Ducimus dolor et. Et officia explicabo. Eum velit sunt. Amet dolores temporibus. In sequi fugiat. Sapiente maxime voluptatem. Ad perferendis quaerat. A aperiam distinctio. Sunt repellat voluptatibus. Quam amet optio. Dolorem sit aut. Magni perferendis consequatur. Ratione illum consequuntur. Minus minima deserunt. Consectetur et dolor. Quia vero eligendi. Consequatur quia sed. Provident consequatur sit. Enim vel consequatur. Suscipit quibusdam quo. Debitis explicabo aut. Et provident vel.
https://h-navi.jp/qa/questions/151807
なのさん
2020/06/12 11:00

お子さんの発育状況にもよりますが,まず親御さん自身が受け入れできないからといって,自分をダメな親だと決めつけない事が大切であると思いますよ。
親は初めから親ではありません。
子どもを育てることで,父母ともに親として成長ができるものです。
お子さんの発達状況において,受け入れられないという心境の方は多くいらっしゃいます。
ただ,そこで子供の成長を諦めるか,親からの自立に向けて子に合った支援の為に行動するかで,家族の在り方も大きく変わるものと考えます。

Eaque sed voluptas. Officiis inventore accusantium. Qui debitis sunt. Ut quos perspiciatis. Omnis voluptas aspernatur. Placeat sit eligendi. Sed ab magni. Autem aspernatur dolor. Reprehenderit fugit sunt. Laudantium sapiente voluptatem. Veritatis sed illo. Et consequatur ut. Sint est voluptatem. Sunt nam architecto. Error odit sunt. Maxime earum sit. Et et explicabo. Illum iusto itaque. Et qui alias. Dolorem quod dolore. Error dolor ipsam. Eligendi tenetur sit. Temporibus facilis fugit. Aliquam officiis incidunt. Quae suscipit quidem. Ipsa et veniam. Molestiae dignissimos exercitationem. Vitae veniam earum. Est aut nam. Quis ipsum at.
https://h-navi.jp/qa/questions/151807
銀猫さん
2020/06/12 12:07

① 短い時間だけで果たして効果はあるのか
ピアノなどの習い事を考えてみて下さい。週一ピアノ教室に通っていても家で練習しなければ、毎日練習している子に比べると上達は格段に落ちます。療育も、センターでやっている事を生活に取り入れてなんぼ、周囲や親が実践してなんぼかなー、と思います。

②保育園や職場への報告
診断や療育のことを言った方がお互いに楽なのでは?
療育の時に、保育園を早退したりしませんかね?その時も、隠していたら返って気まずそう。
もしかして今までに「あれ?もしかして?」とお子さんに対して思っていたとしても、センシティブなことなので、なかなか「検査をした方が」とか、親御さんには言いづらいと思いますし、小学校に上がる時にも相談にのってもらえると思います。


職場は、私なら、「ちょっと気になるのでお医者さんに相談したら、ASDとADHDと言われてしまいまして。週一で療育、というのに通わせたいんです」とそのまま言いますかね、、

たぶん、職場の中にも同じようなお子さんが親戚にいて、とか結構おられる気がします。療育施設に行くようになるとすぐ解ると思うのですが、療育に行くママさん達だって保育園と一緒で本当に色々ですよ。すごくオシャレでキャリアウーマンな方もおられますし、アーティストな方もおられますし、ふつーーに色んなママさんがおられます。私は仕事場で特に息子が療育や支援学級に行っていることを隠しておらず、飲み会でその話が出た時、取引先の社長さんも同じようなお子さんがおられて、療育や、進路の話で盛り上がりました^^ リタリコの株買っとくか!みたいな笑

言ったからと言って、仕事には何の支障もなかったし、普段はそんな話出るシーン無いです。
私のケースだけだったらゴメンナサイ、ですが・・・

④スパルタ、とはいえ、療育施設なのでやっぱり色んな子に慣れているのではないでしょうか?
合わなければやめれば良いですし、その間他の療育施設を見学しておくと尚良いのでは無いでしょうか? 個人的には、保育園時代週一、隔週、月一、と3箇所、療育の施設に行きましたが、運動系が一番良かったです。

Rem delectus alias. Accusantium qui nesciunt. Optio debitis sit. Consequuntur beatae qui. Ut cupiditate delectus. Quidem non molestiae. Molestiae consequatur nulla. Qui earum assumenda. Optio occaecati unde. Et dolor vel. Quo autem animi. Doloribus a aspernatur. Reprehenderit est dignissimos. Porro qui qui. Iusto officiis rerum. Sint temporibus autem. Ullam voluptatem ipsam. Rem tempore vel. Quaerat modi et. Ea cupiditate voluptatum. Necessitatibus dolor nulla. Eveniet repellat praesentium. Qui expedita perspiciatis. Fuga odio facere. Odit aut rerum. Asperiores dignissimos nostrum. Est modi consequuntur. Dignissimos minima magni. Exercitationem nesciunt voluptas. Dolores nulla distinctio.
https://h-navi.jp/qa/questions/151807
退会済みさん
2020/06/12 13:32

障害かどうか?は抜きにして気になるところをあげていきます。

昼寝の寝付きが悪いとのことですが、睡眠障害気味ということはないでしょうか。
もともと寝かしつけで苦労してませんか?
寝付きが悪いと生活リズムが安定しにくく、また昼寝は保育園児にとっては体力回復の大事な時間です。元々生活リズムを整わせにくいタイプだと思います。
生活のリズムを安定させる、眠れなくても身体を休ませる等は意識的に習慣化させて。

次に、働きながら子どもの療育等を受けるという場合ですが、勤務先の負担その他を考えると、きちんと事実を伝えておくのは一つの方策です。
伝えないという選択をするなら、当然療育を理由として勤務時間その他の配慮を貰うことは出来ないと思ってください。
あなたが配慮してもらえるかどうかは別にして、事情がある社員だと人事や上司が把握しておくことはリスクマネジメントの一環としてとても重要です。

にっちもさっちもいかなくなってから伝える方が迷惑をかけやすいです。

個人の言いたくない気持ちを無視し、企業人としての責務を最優先にするべき事なのかどうかは難しい問題ですが、言わない事で評価を下げたり、誤解されるリスクもあるから、よくよく考えてみてはと思います。

三つ目、運動系のデイ。
幼児期にボディイメージをしっかり獲得させ、身体を動かすという人として最も基本的な部分の向上をしておくのは、かなり有益だと経験から感じます。
単なる体操教室等とは違う筈なので、運動が病むほど嫌いでなければやっておいて損はないと思います。

運動をした方がいいタイプとほどほどにしないとまずいタイプがいるので、一概には言えませんが、身体を自在に動かせ、不安がないという点はどの子にとってもプラスです。

姿勢保持が苦手なら尚更ですね。今後親御さんが姿勢保持や運動面強化を自前でどんどんできるなら要らないと思いますが、本人が苦手なことほどプロにサポートしてもらった方が成長させやすいですよ。

最後に、保育園や職場へのカミングアウトですが、しないのはあなたの為であって、お子さんの為ではないですよね。
伝えないなら、自分の気持ちを優先させたという事実とはきちんと向き合うべきでしょう。
伝えても伝えなくてもデメリットはあるでしょうが、そこは引き受けてください。

Accusantium quos quis. Eaque porro iste. Necessitatibus nostrum voluptatem. Accusamus inventore sint. Minus repudiandae eum. Quaerat unde est. Reprehenderit accusantium ratione. Rerum voluptas aliquid. Ex impedit earum. Eum voluptatibus voluptatem. Aut ea excepturi. Dolorem deleniti vero. Ex esse est. Excepturi ad aut. Enim eaque sunt. Quae quia dolor. Ratione esse reiciendis. Harum corporis libero. Aspernatur ipsa sit. Ut non molestias. Quaerat culpa voluptatem. A amet nostrum. Quia incidunt qui. Et sed quam. Provident voluptatem aliquam. Et at esse. Esse dolor ea. Et cumque pariatur. Mollitia sit aperiam. Dolor et sit.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない。。。 小2の息子がいます。 小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。 現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。 2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。 ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。 心配事は以下です。 1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。 →知的級の子達のレベルがよく分からない。。。 物足りないということにならないのか。 2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか? 3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる 現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。 そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。 (余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。 全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・) 療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。 知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。 知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。 もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。 普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。 情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。 そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。 現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。 ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。 本人は真面目で意欲はあるが。。。。 境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。 個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ! !と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。 勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。 ただ上記のような心配事があります。 周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、 境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙 普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか? また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。 ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。 みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
29件
2023/04/16 投稿
SST 療育手帳 算数

ASDと中等度知的障害の診断が出ている3歳(年少)の男の子です。 コミュニケーションに難があり発語がほぼない状態です。 療育センターで診断していただいた後、自身で児童発達支援事業とつながって通うようにと言われています。 現在保育園に通っているので保育園と併用して通えないかと色々探してはみたのですが… 激戦区のためか保育園と併用で通えそうな所はどこも満杯で全く空きがない状態でした。 親の私からすると、2歳から通っている保育園は子供も楽しそうに通っていますし、今後は加配の先生もつくと言ってもらっているので辞めさせたくなくて併用で通えることを大前提にしてしまっていたのですが、今後の発達のためには療育一本で考えたほうがいいのでしょうか? 診断が出ているのだから、早く療育につなげたいのに中々繋げられず、時間を無駄にしているようで酷く焦っています。 発達の遅れも1歳半から心配して検査を受けたいと申し込んでいたのに受けられたのは3歳目前になってからでした。 うかうかしていると何もできないまま時間が過ぎそうで怖いです。 皆様どのように療育につながっていかれたのか、また、どのような療育を選んだのか、いろいろお伺いしたいです。よろしくお願いします。

回答
2件
2024/04/11 投稿
診断 発語 加配

年中の自閉症スペクトラムの男の子の母です。 年少の1年は療育(通所型の児童発達支援)に通いましたが、年中の今年から幼稚園に入り週1日を今まで通った療育と併用して通園する形をとっています。 現在家と療育の中では目立った困り事は減ってきました。児童発達支援とは別で、OTとSTにも通っています。幼稚園では支援級に在籍し、補助の先生が1対1ではないですがついてます。 とりあえず、療育側とは幼稚園に慣れたら児童発達支援は辞めるという話になっています。 ただ、コロナの影響で幼稚園はほとんど通えないまま1ヶ月がすぎ、幼稚園に慣れるというのがいつになるのか見通しは立ちません。 幼稚園が始まっても、療育の日と幼稚園の行事が重なったら幼稚園を優先することにしています。そのため、療育側からしてみたら週1日来たり来なかったりする厄介な生徒です。 おそらくそのせいで、療育側からは、詳しく書けませんが遠回しに辞めてほしそうな言葉をかけられています。 とても肩身が狭いですが、幼稚園に通う中で出てくる困りごともあるだろうし療育を完全に辞めることはためらっています。 そんな中で受給者証の更新期限も近づいてきました。 違う施設に変える、図太く今の所に通い続ける、思いきって療育を辞める。 この三択のどれを選ぶことが良いのか悩んでいます。 こういう事を誰に相談すべきなのかも分からずにいます…。 まとまらなくてすみません、なんでもよいのでアドバイス頂けないでしょうか。

回答
9件
2020/05/10 投稿
OT ASD(自閉スペクトラム症) ST

年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました。医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。 幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。 私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。 今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。 来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。 IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。

回答
8件
2023/12/01 投稿
通常学級 幼稚園 三語文

グレーゾーンだけど受給者証が欲しい いつもお世話になっています。 幼稚園に通う4歳の未診断の息子がいます。 療育に通わせたいのですが、グレーゾーンで軽度の場合、受給者証取得のコツのようなものはありますか? やはり大変さを訴えると取得しやすかったりするのでしょうか。 市役所への相談と施設の見学はどちらを先にした方がいいなどありますか? 1歳半検診から発達相談を受けていて、2歳の時に親子教室を勧められましたが保育園に通う予定があったので、二つ行くと混乱するかもしれないね、と言われ結局行っていません。 診断は小学校入学時でいいのでは?と言われています。 2歳で保育園、進級を断られ3歳で幼稚園へ入園しています。 年少の時は補助の先生(加配ではありません)が付きっきりになっていましたが、今は担任1人で他に手のかかる子もいるせいか、苦手な製作は他の子と違う物を用意してもいいですか?と言われ承諾しています。 もうすぐ夏休みだし、近くに新しい施設ができて空きがあるようなので気になっています。他の場所でも実績のある施設です。 いつも長期休暇の時は、週二回幼稚園の預かり保育を利用していましたが、いつもメンバーが変わる為嫌がる事が多いので、この機会に療育に行けたらな、と思いました。 宜しくお願い致します。

回答
12件
2018/06/16 投稿
0~3歳 発達障害かも(未診断) ASD(自閉スペクトラム症)

リタリコジュニアさんに通うか悩んでいます。 2歳1ヶ月の娘がいて、発達の遅れにとても悩んでいます。今年の4月から保育園に通い始め、娘なりのペースで成長はしていると思います。概要は以下1〜7のとおりで、リタリコジュニアさんに関する質問は8に記載しています。 1.現在、一番悩んでいるのは言葉の遅れです。 発語は単語4つのみです。 2.歩き始めは遅く、1歳10ヶ月でした。 2.指差しができず、気になったものや要求時は手差しをします。1歳半検診を1歳11ヶ月で受けたのですが、6つ中、3つ甘め認定で正解というかんじでした。 3.言葉の理解については少しずつ進んでいると思います。本棚から絵本取ってきて、オムツ取ってきて、これ机の上に置いてね、ゴミ箱ポイしてね、あたりは通じている認識です。 4.手先はわりと器用で、クレヨンでぐるぐる描いたり、フォークはまだ難しいようですが、スプーンは上手です。ストロー飲み、コップ飲みも問題ないです。 5.大人の真似も良くして、おかあさんといっしょの体操も真似して踊ります。 6.1歳8ヶ月で受けた発達検査の結果はDQ60で1歳0ヶ月相当で知的障害相当のものと聞き、大きくショックを受けました。娘を生後からみてくださっている主治医にこの数字は大きく変わることはない、と言われ、娘に申し訳なく、娘と死ぬしかないと思い詰めたこともありました。今は発達専門のクリニックで、娘が成長する可能性もあると言ってくださる先生の言葉を信じ、療育を受けています。なお、発達は全体的に凹凸なく遅れており、今のところ、自閉傾向や特性はあまりないと言われていますし(目が合う、偏食、睡眠問題なし)、私もそう思っております。 7.現状、月2回の療育施設でのPT(月2回)(生後11ヶ月から)、月2回の訪問のOT(生後1歳2ヶ月から)、月1回の発達クリニックでのST(生後1歳8ヶ月から)を受けています。 8.待機登録をしていたリタリコジュニアさんから来年度より受講が可能と連絡をいただきました。今度見学の機会をいただいており、成長実感のために週二回は通って欲しいとご提案をいただいています。ただ、距離が電車と徒歩で1時間ほどで、送迎も対象外になりそうです。来年度から制度が変わり、集団で1回3時間というプログラムのようです。仕事との兼ね合いで、夫と私の週二回全ての送迎は厳しいと思っており、実家の母のサポートが必須かと思うのですが、母も遠方の送迎には不安がありそうです(最悪タクシーで片道4000円くらいでお願いしようと思っています)。また、娘は体調を崩しやすく、保育園や他の療育との兼ね合いでリタリコジュニアさんのスケジュールでダウンしないか心配という本音もあります。とりあえず頑張って通ってみて、近くの教室に空きが出たらそちらをご案内いただくことも考えてはいます。 リタリコさんは大手ですし、ご縁があって通いたい気持ちも強いのですが、上記の不安があるのも本音です。 見学次第というところも大きいのですが、皆様が同じ状況でしたら遠方のリタリコジュニアさんに通われますか。ご意見をいただけますと幸いです。長文で申し訳ありません。

回答
16件
2023/11/07 投稿
仕事 睡眠 知的障害(知的発達症)

息子が療育へ行きたがらず泣き叫ぶので悩んでいます。長文ですみません。 (質問) ①親子同伴の療育は意味がないのでしょうか?分離したほうが、療育の効果は高いのでしょうか? ②親子同伴の療育はできないのでしょうか? ③療育の行き渋りの経験談があれば聞きたいです。 (嫌がる理由) ①毎回違う先生が担当するため、子供が慣れにくい影響もありそうです。 ②2回目と3回目は同じ先生だったため、3回目の帰りは「また行く!○○先生好き」と言っていたのですが、4回目全く違う先生になった影響と、着いてすぐ分離するのが嫌な影響があると思います。 ③奇声をあげる子供や落ち着きがない子供も多く、ザワザワした場所が苦手な影響もありそうです。 (現状) 療育へ行くと伝えた瞬間から、泣き叫んで手がつけられなくなり、靴も靴下も履かせられず、ベビーカーも拒否するので子供を抱っ子して炎天下の中を1キロ歩いて通ってます。 私の療育のイメージなのですが、3歳くらいまでは親子同伴が多い気がするのですが、現在通っているところでは強めに親子分離を勧められてます。 スタッフさんの話では、分離してもそこまで泣き叫ぶわけではないとのことでした。私からすると、何度もドアのほうに駆け寄ったり、笑顔も少なく、落ち着かなく楽しんでいるように見えませんでした。 療育へ行くと毎回、1日から長いと1週間は夜泣きが悪化します。夜泣きで寝られない影響か、翌日から体調を崩します。夜間はパニックのように泣き叫びます。 普段、家では泣き叫ぶことは少なく、機嫌がいいことが多いです。 療育は30分〜1時間半のため、親のリフレッシュにもならない時間で、正直、泣き叫ぶ子供を炎天下の中の抱っ子の送迎、帰宅後の対応を考えると悩んでます。 親の相談には親身にのってもらえるので、療育は続けたいのですが、子供が泣き叫んで体調を崩させてまで通うことに悩んでます。

回答
10件
2024/08/30 投稿
発達障害かも(未診断) 0~3歳

4歳年中さん…境界知能でグレーゾーンの子育ててます。 赤ちゃんの頃から発達ゆっくりで、発達外来と療育には繋がってます。 最近だと視る力が弱い(視野が狭い)と言うのと、数字やひらがなの飲み込みがとても悪いです。 自分で調べて、ビジョントレーニングが気になったのですが…幼児向けにはあまり無いのか。 あと間欠性外斜視で、視力に問題は無いと言われてますが、遠くを視る際斜視になります。 就学前に斜視の手術はする予定です。 担当医からは斜視の影響もあるかもだけど、ビジョントレーニングは難しいからまだ早いと言われ… 診断も就学して困り事が出てこなければ、必要無しと言われてます。 病院は大学病院で、リハビリや療育は事故や大人向けしかないのかな?と言った感じです。 未診断で境界知能なので、就学は支援級も視野に入れていますが、就学してからの療育はどうしたら良いのか迷ってます。 放デイは…近くに学習支援しているところがあまりなく、放課後を楽しく過ごす場としては、うちの子は不向きそう(性格的に)です。 ビジョントレーニングや学習支援で、個別でサポートしてくれるところを、今から探しておきたいなと思ってますが、アドバイス頂けたらと思います。 病院のリハビリや療育を就学後も受けている話も聞くのですが、転院するかも迷いところで… 進んで診断を受けたいとは思ってなく、今の病院も有名大学病院で子供の出生病院でもあります。 発達障害向け個別塾なども気になっているのですが、境界知能と言うより特性のある子向けなのかなと…数字やひらがなはこれからとは思ってますが、何でも飲み込みがゆっくりなので、今から徐々に慣らしときたい気持ちがあります。 ビジョントレーニング…学習支援…就学後の療育について、情報お願い致します。

回答
19件
2023/09/01 投稿
発達障害かも(未診断) 診断

自閉症や軽度知的障害で、幼稚園(加配なし、フリーなし)に通ってる方、教えてください。 来年4月から幼稚園に通うか迷っています。 年少は3クラスで、1クラスあたり17名に対し担任1名 年中〜は2クラスで、1クラスあたり23名に対し担任1名 園定員(年少〜年長) 140名程度 ※加配制度、フリーの先生はいない。 自閉傾向ありで、発語がまだ30個くらい、2語文2個しかなく、集団指示も通らないので、2歳0ヶ月〜民間療育に通っています。 現在保育園に通っているのですが、園長が発達障害に理解がない人で、「発達ゆっくり=病的な子」と認識しており不信感を抱きました。 更に、保育士の入れ替わりが結構あるように感じていて、年に3名(全体の保育士は10名)あったので、もしかしてブラック保育園なのか?と思い、転園を検討しました。 幸い、現状の発達を理解してくれた幼稚園が、家から自転車で20分の所にあり、快く受け入れOKしてもらい、先日幼稚園面接に行って、母子分離で子供の様子を見てもらう際、ずーとギャン泣きだったようですが、有難いことに合格させてもらえました。 でも、本当に転園した方が我が子にとっていいのか、分からなくなってきました。 受け入れOKの幼稚園は、加配やフリーの先生が居ないため、少し不安です。 今の保育園の園長の考えは酷いですが、保育士さん達は良い人が多く、我が子にとっても慣れている場所なので、わざわざ加配やフリーのない園に変えて、ストレスになるような事をすべきなのかな?と考えてしまいます。 ご意見お聞かせください🙇‍♀️

回答
8件
2024/11/02 投稿
幼稚園 加配 療育
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す