締め切りまで
7日

はじめて質問致します
はじめて質問致します。長文ですいません。よろしくお願いします。
現在3歳の保育園に通っている子供がいます。
半年前、2歳8ヶ月でASDと、ADHD(こちらは仮)で診断をうけました。市の療育センターには小さい為通える教室がないとのことでした。言葉が出ており、保育園からは発達の遅れを指摘された事が無いこともあり(昼寝の寝つきの悪さと、切替が苦手な事はいわれてます)、私も多分診断を受け入れる事が出来ていない状況です(ダメ親です…涙)
2歳児クラスなのでクラスの中では、まだ目立って無いかも知れないけれど、周りが成長するにつれて、出来ない事が目立つタイプかなーとも思ってます。
ようやく児童発達支援事業所の見学を始めましたが、いずれも週に1回、2時間だけで、その後は保育園へ送り昼ご飯を食べて夕方まで過ごすような形で利用する事になりそうです。
下記、迷ってます。
①そんな短い時間だけで、果たして効果はあるのか?
②保育園にはまだ診断の事を話せていません。 自分がまだ完全に受容できていないので、カミングアウト?した後の先生の反応や対応の変化?も想像が出来ずに怖い気持ちがあります。
③フルタイム勤務のため、療育通うには会社に話をしないといけないと思います。なんと言おうか迷います。会社には障害を公表したくありません。
④一番家から近い療育は2時間ずーっと運動漬けです。そしてスパルタ感があります。姿勢保持が苦手な子なので、嫌がりそうで通わせるのに不安があります。 他は全て待機になってしまいます。 ただ、ここに通わなきゃ療育と呼べるものとの接点がなにも無くなってしまうので、それも良くないかなと悩んでます。
お叱り、厳しいご意見でも、なんでも構いませんので、なにかご意見を頂きたいです。
障害受容もできていないダメな親ですいません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

あ、それと。
ダメ親というのはやめましょう。
例えそれが事実だとしても、その言葉で逃げるのはやめて。
受け入れられないことも
受け入れることも
どちらも重い事なんですよ。
ダメな親だと言ってみて、少し逃げるのは悪いことではない。
必要な時もあります。
ですが、それで楽になるのは一瞬の事なんですよね。
障害があるとして、それがお子さんにとっては普通で当たり前で、本人は死ぬまで逃げる事はできません。
うまく付き合っていくしかありません。
あなたがダメ親だろうが、ダメでなかろうが
本人は変わらないんです。
そのことと、向き合い続ける方が
個人的には、障害と認められるかどうかよりしんどいですね。
障害受容ができなくても、やることをやっていれば問題はありません。
また、受容が出来てないならそこはさっさと認めて、自分と付き合ってもいいと思います。
どちらにしても、責任を負うのは自分で
ツケを払うのは家族全員と思います。
幼児期は大事な時期ですから、受容はともかく逃げずに療育は小学校入学後まで続けるとしては?
大きくなってから影響がある可能性のある子なら、義務教育の間は途切れずに特別支援を手厚くもらえるようにしておくことがプラスです。
ダメ親というのはやめましょう。
例えそれが事実だとしても、その言葉で逃げるのはやめて。
受け入れられないことも
受け入れることも
どちらも重い事なんですよ。
ダメな親だと言ってみて、少し逃げるのは悪いことではない。
必要な時もあります。
ですが、それで楽になるのは一瞬の事なんですよね。
障害があるとして、それがお子さんにとっては普通で当たり前で、本人は死ぬまで逃げる事はできません。
うまく付き合っていくしかありません。
あなたがダメ親だろうが、ダメでなかろうが
本人は変わらないんです。
そのことと、向き合い続ける方が
個人的には、障害と認められるかどうかよりしんどいですね。
障害受容ができなくても、やることをやっていれば問題はありません。
また、受容が出来てないならそこはさっさと認めて、自分と付き合ってもいいと思います。
どちらにしても、責任を負うのは自分で
ツケを払うのは家族全員と思います。
幼児期は大事な時期ですから、受容はともかく逃げずに療育は小学校入学後まで続けるとしては?
大きくなってから影響がある可能性のある子なら、義務教育の間は途切れずに特別支援を手厚くもらえるようにしておくことがプラスです。
続きです。
①短い時間での効果は本来ありません。
ご家庭でも同じように継続する事で,効果はあると言われております。
②園は理解ある方も多いです。
ですが,もしも心配であれば役所の福祉課などを通し,園の先生方の理解があるかなど確認をしてから,ご相談もありとは思います。直接的に園に言わなくとも,心配事としてここが心配とご連絡もよいでしょう。
しかしながら,支援事業所を利用されるのであれば,子供の成長促進のために連携をもちまして,指導方法に一貫性を持たせるのが一番かなと思います。
③会社の上司にも言えないとなると,転職も視野にとなってしまいます。
個人的には転職の覚悟も承知でご相談し,ご理解ある方がいるかどうかの判別をこれを機に行うが良いとは思います。我が家は私も主人もオープンでもあり,心配ごとをされる親御さんと情報共有を行うときもありますよ。
確かに嫌味や疎遠になる方もいらっしゃいますが,結局は先を見通し判断できない方の多くが,発達の遅れや障害に理解共有が出来ないこともあり,自分がどのように在りたいかだとも考えます。
④スパルタ感→子供が嫌がるのであれば他の場所が無難です。
専門医こそはっきりお話しされますが,楽しく学べるからこそ,失敗も恐れず前に進める力を養うことでもあるとの事。
色々悩むでしょうが焦らずに。
Iste deleniti enim. Qui eius quis. Omnis praesentium odio. Tempore aut ipsa. In illo debitis. Hic impedit delectus. Alias dicta quis. Quod ipsa provident. Maiores unde excepturi. Corporis aut est. Consequuntur eos dolores. Ratione quis quia. Nihil sunt fugit. Cumque amet temporibus. Assumenda doloribus fugiat. Dolorem illum vitae. Vero quod et. Ad id consequuntur. Ea dignissimos occaecati. Tempore dignissimos illum. Sunt a voluptatem. Id et consequatur. Sint natus est. Et qui sunt. Quis commodi et. Quibusdam ipsa tempora. Expedita tempora modi. Corporis molestias ad. Suscipit earum eveniet. Consectetur provident architecto.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
保育園の先生には伝えた方が、むしろ協力してくれると思います。
園からも遠回しに指摘されてますよね。
発達に遅れがないと言っても、あくまで「現段階では」の話だし。
運動療育が合わないと思うなら、他の療育を待機していれば、3月に卒業生が出て空きがでる可能性があります。
自分の仕事とプライドを最優先とするか、子どものためにそれらを多少犠牲にしてでも尽くしていくのか、選ぶのは貴女自身です。
Et enim cumque. Provident voluptas omnis. Reiciendis ipsum et. Molestiae itaque voluptates. Eaque minima doloremque. Voluptas veniam et. Rem aperiam molestiae. Qui beatae voluptatem. Quos dolores aliquam. Sed voluptate ut. Quas enim et. Et minima quae. Ut quo consequuntur. Nam corporis consequatur. Hic consectetur velit. Totam voluptatem molestiae. Et odio officiis. Culpa ea aliquam. Voluptatem illo corrupti. Pariatur libero qui. Hic dolore mollitia. Quaerat sint itaque. Nesciunt exercitationem quaerat. Pariatur qui tempora. Et molestiae ut. Rerum quia laboriosam. Modi cumque quo. Magnam reiciendis hic. Harum ducimus voluptates. Et et reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さんの発育状況にもよりますが,まず親御さん自身が受け入れできないからといって,自分をダメな親だと決めつけない事が大切であると思いますよ。
親は初めから親ではありません。
子どもを育てることで,父母ともに親として成長ができるものです。
お子さんの発達状況において,受け入れられないという心境の方は多くいらっしゃいます。
ただ,そこで子供の成長を諦めるか,親からの自立に向けて子に合った支援の為に行動するかで,家族の在り方も大きく変わるものと考えます。
Ullam debitis aliquid. Et dolor quo. Sed reprehenderit maiores. Dignissimos nihil nesciunt. Est maiores error. Quidem error perspiciatis. Aliquid quia molestias. Voluptas doloremque sed. Rerum sit quo. Sit dolores ut. Soluta consectetur numquam. Velit voluptate aut. Aut minus inventore. Quo ut accusamus. Assumenda atque laboriosam. Sit non sint. Numquam earum voluptas. Voluptate voluptas architecto. Quia quo consequuntur. Distinctio architecto suscipit. Qui excepturi laudantium. Quisquam esse exercitationem. Voluptates sed adipisci. Numquam quisquam blanditiis. Sequi rem debitis. Quo sit ipsam. Repellat nostrum debitis. Eaque rerum sint. Sunt beatae culpa. Eum officiis repudiandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
① 短い時間だけで果たして効果はあるのか
ピアノなどの習い事を考えてみて下さい。週一ピアノ教室に通っていても家で練習しなければ、毎日練習している子に比べると上達は格段に落ちます。療育も、センターでやっている事を生活に取り入れてなんぼ、周囲や親が実践してなんぼかなー、と思います。
②保育園や職場への報告
診断や療育のことを言った方がお互いに楽なのでは?
療育の時に、保育園を早退したりしませんかね?その時も、隠していたら返って気まずそう。
もしかして今までに「あれ?もしかして?」とお子さんに対して思っていたとしても、センシティブなことなので、なかなか「検査をした方が」とか、親御さんには言いづらいと思いますし、小学校に上がる時にも相談にのってもらえると思います。
③
職場は、私なら、「ちょっと気になるのでお医者さんに相談したら、ASDとADHDと言われてしまいまして。週一で療育、というのに通わせたいんです」とそのまま言いますかね、、
たぶん、職場の中にも同じようなお子さんが親戚にいて、とか結構おられる気がします。療育施設に行くようになるとすぐ解ると思うのですが、療育に行くママさん達だって保育園と一緒で本当に色々ですよ。すごくオシャレでキャリアウーマンな方もおられますし、アーティストな方もおられますし、ふつーーに色んなママさんがおられます。私は仕事場で特に息子が療育や支援学級に行っていることを隠しておらず、飲み会でその話が出た時、取引先の社長さんも同じようなお子さんがおられて、療育や、進路の話で盛り上がりました^^ リタリコの株買っとくか!みたいな笑
言ったからと言って、仕事には何の支障もなかったし、普段はそんな話出るシーン無いです。
私のケースだけだったらゴメンナサイ、ですが・・・
④スパルタ、とはいえ、療育施設なのでやっぱり色んな子に慣れているのではないでしょうか?
合わなければやめれば良いですし、その間他の療育施設を見学しておくと尚良いのでは無いでしょうか? 個人的には、保育園時代週一、隔週、月一、と3箇所、療育の施設に行きましたが、運動系が一番良かったです。
Iste deleniti enim. Qui eius quis. Omnis praesentium odio. Tempore aut ipsa. In illo debitis. Hic impedit delectus. Alias dicta quis. Quod ipsa provident. Maiores unde excepturi. Corporis aut est. Consequuntur eos dolores. Ratione quis quia. Nihil sunt fugit. Cumque amet temporibus. Assumenda doloribus fugiat. Dolorem illum vitae. Vero quod et. Ad id consequuntur. Ea dignissimos occaecati. Tempore dignissimos illum. Sunt a voluptatem. Id et consequatur. Sint natus est. Et qui sunt. Quis commodi et. Quibusdam ipsa tempora. Expedita tempora modi. Corporis molestias ad. Suscipit earum eveniet. Consectetur provident architecto.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

障害かどうか?は抜きにして気になるところをあげていきます。
昼寝の寝付きが悪いとのことですが、睡眠障害気味ということはないでしょうか。
もともと寝かしつけで苦労してませんか?
寝付きが悪いと生活リズムが安定しにくく、また昼寝は保育園児にとっては体力回復の大事な時間です。元々生活リズムを整わせにくいタイプだと思います。
生活のリズムを安定させる、眠れなくても身体を休ませる等は意識的に習慣化させて。
次に、働きながら子どもの療育等を受けるという場合ですが、勤務先の負担その他を考えると、きちんと事実を伝えておくのは一つの方策です。
伝えないという選択をするなら、当然療育を理由として勤務時間その他の配慮を貰うことは出来ないと思ってください。
あなたが配慮してもらえるかどうかは別にして、事情がある社員だと人事や上司が把握しておくことはリスクマネジメントの一環としてとても重要です。
にっちもさっちもいかなくなってから伝える方が迷惑をかけやすいです。
個人の言いたくない気持ちを無視し、企業人としての責務を最優先にするべき事なのかどうかは難しい問題ですが、言わない事で評価を下げたり、誤解されるリスクもあるから、よくよく考えてみてはと思います。
三つ目、運動系のデイ。
幼児期にボディイメージをしっかり獲得させ、身体を動かすという人として最も基本的な部分の向上をしておくのは、かなり有益だと経験から感じます。
単なる体操教室等とは違う筈なので、運動が病むほど嫌いでなければやっておいて損はないと思います。
運動をした方がいいタイプとほどほどにしないとまずいタイプがいるので、一概には言えませんが、身体を自在に動かせ、不安がないという点はどの子にとってもプラスです。
姿勢保持が苦手なら尚更ですね。今後親御さんが姿勢保持や運動面強化を自前でどんどんできるなら要らないと思いますが、本人が苦手なことほどプロにサポートしてもらった方が成長させやすいですよ。
最後に、保育園や職場へのカミングアウトですが、しないのはあなたの為であって、お子さんの為ではないですよね。
伝えないなら、自分の気持ちを優先させたという事実とはきちんと向き合うべきでしょう。
伝えても伝えなくてもデメリットはあるでしょうが、そこは引き受けてください。
Nam rerum ut. Et voluptas voluptas. Placeat earum doloribus. Quibusdam veniam vero. Labore illo voluptates. Aut soluta quae. Nisi quo sunt. Iusto voluptatibus rem. Et vero vitae. Voluptatem expedita ducimus. Consequatur a rerum. Velit et et. Magni accusamus molestias. Ex quia omnis. Eum quis nihil. Animi autem laborum. Quia ut et. Est voluptatum labore. Odit quia ut. Ab soluta qui. Illum et error. Quis voluptas magni. Praesentium enim nulla. Pariatur suscipit eum. Quia asperiores cum. Non laudantium dolor. Laborum velit animi. Neque saepe ratione. Dolor quia qui. Ut et enim.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


療育先を変えた方いますか?娘が楽しんでいる様子がなく、行きた
がらないので合わないのかもと感じています。出来たばかりの施設で、楽器を鳴らしたり楽器で療育をするような場所です。市のSTさんに相談すると、そこは看護師さんもいて重度のお子さんを得意とする所だと言われました。STさんに勧められた別の療育に行きたいと思い始めましたが、そこに行くには待機期間があり、今の療育もやめないと行けません。もちろん療育は続けた方が良いのは分かってますが、子供が楽しんでいない療育に行き続けていてもプラスになるものでしょうか。
回答
まだ、二歳半ですよね。
だとすると、楽しんでない療育とはいうけれど、馴染まないうちは、どの療育であっても楽しくなさそうな場合もあるとおもい...



子どもの療育施設の選び方について質問があります
本日児童精神科で息子(3歳2ヶ月)がASD、ADHDの疑いという診断を受け、療育を勧められました。今後は市の子育て支援課の心理士さんと相談しながら、必要な手続きをして息子に療育を受けさせたいと思っています。施設を選ぶうえで子どもが無理なく通えて、特性に合っている施設を選ぶことは言うまでもないと思うのですが、調べてみると「質も悪い施設もある」という情報を目にして不安が大きくなってきました。そこで質問なのですが、療育施設を検討する際にはどのような点に注意すべきでしょうか?見学などの際にみるべきポイントや避けたほうが良い施設の特徴などあれば教えていただきたいです。
回答
私は小3の自閉症スペクトラムの娘がいます。
我が子も3歳半から療育始めました。
幼児期は公立の療育園で3年間手厚く療育受けました。又、放課...


自閉症や軽度知的障害で、幼稚園(加配なし、フリーなし)に通っ
てる方、教えてください。来年4月から幼稚園に通うか迷っています。年少は3クラスで、1クラスあたり17名に対し担任1名年中〜は2クラスで、1クラスあたり23名に対し担任1名園定員(年少〜年長)140名程度※加配制度、フリーの先生はいない。自閉傾向ありで、発語がまだ30個くらい、2語文2個しかなく、集団指示も通らないので、2歳0ヶ月〜民間療育に通っています。現在保育園に通っているのですが、園長が発達障害に理解がない人で、「発達ゆっくり=病的な子」と認識しており不信感を抱きました。更に、保育士の入れ替わりが結構あるように感じていて、年に3名(全体の保育士は10名)あったので、もしかしてブラック保育園なのか?と思い、転園を検討しました。幸い、現状の発達を理解してくれた幼稚園が、家から自転車で20分の所にあり、快く受け入れOKしてもらい、先日幼稚園面接に行って、母子分離で子供の様子を見てもらう際、ずーとギャン泣きだったようですが、有難いことに合格させてもらえました。でも、本当に転園した方が我が子にとっていいのか、分からなくなってきました。受け入れOKの幼稚園は、加配やフリーの先生が居ないため、少し不安です。今の保育園の園長の考えは酷いですが、保育士さん達は良い人が多く、我が子にとっても慣れている場所なので、わざわざ加配やフリーのない園に変えて、ストレスになるような事をすべきなのかな?と考えてしまいます。ご意見お聞かせください🙇♀️
回答
自転車で20分。
今現在通う保育園がどの程度の距離かわかりませんが、私の感覚では遠すぎると思いました。
毎日の事ですし、遠すぎという点で...



初めて質問させていただきます、臨床心理士のりえと申します
皆さんが療育に求めることって何ですか?私は今、児童発達支援事業所で働いており、就学前のお子さんの療育を担当しています。・ことばが出るようになってほしい・我慢ができるようになってほしい・お友達と遊べるようになってほしい・お箸やハサミなどを上手に使えるようになってほしい・じっと集中して座っていられるようになってほしいなどなど。他にもたくさんあると思いますが、療育に求めるもの・期待することについて、様々なご意見をお聞かせください!どうぞ宜しくお願い致します。
回答
ちびくまさん
コメントありがとうございます!
コミュニケーション能力、とても大事ですよね!
例えば、何か一人では難しいときに人に「手伝っ...


これから息子がどうなっていくのかが不安で辛いです
積極奇異型の自閉症・ADHDの年少男児がおります。加配付きで保育園に通っています。とにかく叩いたり引っ掻いたりの他害がひどいです。理由は様々ですが、その都度保育園の先生と相談したり療育の先生にアドバイスしてもらったりと対処してきたつもりです。しかし全く落ち着く気配はありません。他にも切り替えがとても苦手でスケジュール表など視覚支援も取り入れてみましたが…効果の程はよくわかりません。お友達とのコミュニケーションもまだまだ難しいので一人遊びがメインだと思います。上記の様な事がなかなか伸びなくて、一年前も全く同じ様な事で悩んでいたと思います。以前主治医からは社会性の部分はゆっくり成長すると思います、と言われましたが、あまりに成長が感じられなくて。むしろ悪くなってるんじゃ無いかと思うこともあります。めげずに視覚支援など頑張ってきたつもりですが…先が見えなくて辛くなってきました。これから息子が落ち着く日が来るのか不安でたまりません。小学校の進級の事もそろそろ気になりますし、どの様に接してあげることが息子の為になるのか…悩んでばかりです。同じ様なお子様がいらっしゃる方がおられましたら是非ともご意見やご感想を何でもいいので頂きたいです。宜しくお願い致します。
回答
フランシス(旧みかん)様
ありがとうございます。
早速療育の小児科医とアポをとって今後の相談をすることにしました。
言葉はそこそこ出てます...


2歳4ヶ月、軽度知的障害を伴う自閉症の息子がいます
同じくらいの年齢の方、療育、保育園幼稚園など1週間どのように過ごしていますか?一人一人違うと思いますが、参考にさせてください。
回答
けーくんママさん
お気持ちよく分かります!
私も似たような感じで療育センターのソーシャルワーカーさんには遠回しに反対されました。無理し...



ASDと中等度知的障害の診断が出ている3歳(年少)の男の子で
す。コミュニケーションに難があり発語がほぼない状態です。療育センターで診断していただいた後、自身で児童発達支援事業とつながって通うようにと言われています。現在保育園に通っているので保育園と併用して通えないかと色々探してはみたのですが…激戦区のためか保育園と併用で通えそうな所はどこも満杯で全く空きがない状態でした。親の私からすると、2歳から通っている保育園は子供も楽しそうに通っていますし、今後は加配の先生もつくと言ってもらっているので辞めさせたくなくて併用で通えることを大前提にしてしまっていたのですが、今後の発達のためには療育一本で考えたほうがいいのでしょうか?診断が出ているのだから、早く療育につなげたいのに中々繋げられず、時間を無駄にしているようで酷く焦っています。発達の遅れも1歳半から心配して検査を受けたいと申し込んでいたのに受けられたのは3歳目前になってからでした。うかうかしていると何もできないまま時間が過ぎそうで怖いです。皆様どのように療育につながっていかれたのか、また、どのような療育を選んだのか、いろいろお伺いしたいです。よろしくお願いします。
回答
こちらが選べる余裕がないこともありますよね💦
でも、まだ3歳ですし、保育園ともつながっているので、いったん落ち着いて下さい。
年中くらいか...


発達支援センターの初回相談はどのような事を聞かれますか?メモ
して持っていきましたか?どの位時間かかりましたか?育てづらさ感じ悩んで相談しても、療育できずに様子見ましょうで終わりになってしまう事もありますよね?周りからは良い子に見られがちだけど…1才半検診は積み木だけできました。2才半は全てできませんでした。家ではできますが、他の人にはできないのでやっぱりねでした。区の親子教室行っていますが、3回で、区の相談はひどい子でなければ様子見で検診1回増えるようです。
回答
前回の質問を拝見しましたが、現在2歳8か月で洗濯物をたためない、しまえない、は難しいですよ?
どのような点で育てづらさを感じるのでしょうか...


親子通園の療育などに通われていた方、ご自宅からどのくらいかか
るところでしたか?また、親子通園だと大変と感じられましたか?軽度知的障害ありの自閉の3歳児がいます。下の子の育休期間中です。保育園と併用で児童発達支援センターに週1回通うことにしました。親子通園で病院併設のためST、OTの方などがいて良いのですが、少し遠いです。車で行くと朝渋滞のため40分、帰りは20分、駐車場が予約制で借りられない日は電車です。混んでいる電車で徒歩と合わせて片道40分です。1歳になった下の子も一緒です。最初はお昼にお弁当を食べて帰る3時間半コースでしたが下の子の夜泣きもあり、お弁当の準備や園での活動でへとへとになり下の子の寝る時間なども考えてお昼までの2時間にすることにしました。よく自閉症の子の漫画などでも少し遠いけど頑張って通う話があり、そういう方が多いのかなと。よろしくお願いします。
回答
バスで三十分くらいでした。
乗り換えや待ち時間も合わせたらだいたい一時間くらいかけて通ってました。
週二回、二年間通いました。
車だった...



年中の自閉症スペクトラムの男の子の母です
年少の1年は療育(通所型の児童発達支援)に通いましたが、年中の今年から幼稚園に入り週1日を今まで通った療育と併用して通園する形をとっています。現在家と療育の中では目立った困り事は減ってきました。児童発達支援とは別で、OTとSTにも通っています。幼稚園では支援級に在籍し、補助の先生が1対1ではないですがついてます。とりあえず、療育側とは幼稚園に慣れたら児童発達支援は辞めるという話になっています。ただ、コロナの影響で幼稚園はほとんど通えないまま1ヶ月がすぎ、幼稚園に慣れるというのがいつになるのか見通しは立ちません。幼稚園が始まっても、療育の日と幼稚園の行事が重なったら幼稚園を優先することにしています。そのため、療育側からしてみたら週1日来たり来なかったりする厄介な生徒です。おそらくそのせいで、療育側からは、詳しく書けませんが遠回しに辞めてほしそうな言葉をかけられています。とても肩身が狭いですが、幼稚園に通う中で出てくる困りごともあるだろうし療育を完全に辞めることはためらっています。そんな中で受給者証の更新期限も近づいてきました。違う施設に変える、図太く今の所に通い続ける、思いきって療育を辞める。この三択のどれを選ぶことが良いのか悩んでいます。こういう事を誰に相談すべきなのかも分からずにいます…。まとまらなくてすみません、なんでもよいのでアドバイス頂けないでしょうか。
回答
今どき幼稚園は支援級があるんですね。知りませんでした。支援級なら療育的なことも期待出来るのかなと思うのですが、どうでしょうか。
うちは、...



初めて投稿します
もうすぐ2歳3カ月になる一人息子の事で戸惑っています。市の個別相談で臨床心理士に診てもらいました。普段の行動について淡々と質問に答えた所、グラフ化した紙を見せられて『発語や社会性』が『一歳未満』だと言われました。指摘されたのは●人に対して興味や執着心がない。人見知りしない。ママと離れてもマイペース。呼ばれても振り向かない。●単語がでない。喃語のまま。話せるのはまんま、バナナ。自発的ではなくオウム返し。●自分でやろうとしない。出来なくてもお願いしてこない。親から持ってきて!と頼まれる事や真似、一切無し。●絵本を見ながら指をさしてしゃべる事が出来ない。絵本の読み聞かせが出来ない。擬音を使い、行動で発語のコツを覚えさせるしかないと言われました。●物を並べるのが癖。同じ形の積み木を壁に沿って並べる。本を1列に敷く。ミニカーを窓に並べる。臨床心理士さんは考える余地を与える様子もなく『近所の施設は紹介状無しで、いつでも空きがあるようなのですぐに相談して療育をお薦めします』と言われました。グラフ化された紙を見せられ、課題が分かったのですが『そんなに酷いの?!』と唖然としてます。ショックです。皆さまは何を見せられた、もしくは何を言われて療育を考えましたか?療育のイメージが湧かず、毎回行ったら凹むかなぁと不安です。
回答
療育と名がついたところがどこでもすばらしいわけではないので注意しましょう。児童発達支援に行くのなら、心理士や保育士や教員免許など資格を持っ...


来月、3歳になる息子のことです
つい数ヶ月前に自閉症スペクトラム症と診断。最近、療育手帳B1判定を受けました。4月からは保育園と療育を並行通園しています。療育は親子で通園しているのですが、保育園との過ごし方の違いがあまりわかりません。やっぱり療育は理学療法や、言語療法などがあるからそれによってのリハビリで改善されていく事が多いのですか?
回答
自閉スペクトラム症の娘(小3)の母です。こんにちは。
私の娘の場合ですが・・・
どこに、なにを目的として行くのか。これをはっきりさせるの...
