締め切りまで
6日

幼稚園児の母です
幼稚園児の母です。
療育に通い始めました。
朝九時過ぎに迎えの車がきて、
こどもは出掛けていきます。
そして、夕方五時頃、家まで送られてきます。
幼稚園の日は、朝八時半に幼稚園バスにのって出掛けていき、療育先の車で五時に家にきたくします。
ひとりっこですが、
今までずっと一緒にいたので、
戸惑っています。
ほとんど出掛けているこども。
土曜日も同様です。
こどもは楽しそうだし、よいのですが、
私がすごく楽をさせてもらっているのではと
罪悪感がいっぱいです。
仕事はする予定はいまはありません。
夫はのんびりしたら?といいますが、
周りは育児で大変なおもいをしてるのに、
他力でこんなに楽して
あとでしっぺ返しがくるのではと
不安になります。
みなさん、いかがですか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
大丈夫です。しっぺ返しなんてきませんよ。
あるとしたら「忙しくなる」です。就学の準備、
義務教育中のこと、中学卒業後のこと、
その後の進路、そして社会に出て働く場は
どこがいいか。そんな先の事なんて、って
お思いでしょうが、できれば義務教育の
間、どこで学ぶのが本人にとってベターなのかを
今から考えていってください。その為には地域の
情報を得ること。地域の情報はここでは入りにくい
です。となると、親の会とか、相談センターとか、
何かと繋がっておくことをお勧めします。療育に
通っているのなら、障碍児者相談支援センター、
というような名称のところと繋がっていると思うので、
とにかく「相談できる場」を確保しましょう。
特別支援学校でも外部生徒の為の教育相談を
受けるのも良いと思います。地域情報は持っていると
思うので。
育児はこれからが本番です。療育でお子さんの指導方法を
教わり、家と学びの場で共有していくこともお勧めです。
いずれ働く大人になり、自立していかなければなりません。
休める時は休んでいいんです。でも、動くべき時はすぐに
来ますよ。応援しています。
あるとしたら「忙しくなる」です。就学の準備、
義務教育中のこと、中学卒業後のこと、
その後の進路、そして社会に出て働く場は
どこがいいか。そんな先の事なんて、って
お思いでしょうが、できれば義務教育の
間、どこで学ぶのが本人にとってベターなのかを
今から考えていってください。その為には地域の
情報を得ること。地域の情報はここでは入りにくい
です。となると、親の会とか、相談センターとか、
何かと繋がっておくことをお勧めします。療育に
通っているのなら、障碍児者相談支援センター、
というような名称のところと繋がっていると思うので、
とにかく「相談できる場」を確保しましょう。
特別支援学校でも外部生徒の為の教育相談を
受けるのも良いと思います。地域情報は持っていると
思うので。
育児はこれからが本番です。療育でお子さんの指導方法を
教わり、家と学びの場で共有していくこともお勧めです。
いずれ働く大人になり、自立していかなければなりません。
休める時は休んでいいんです。でも、動くべき時はすぐに
来ますよ。応援しています。
こんばんは🌆何も悪いことをしてないのにしっぺ返しとかはないので大丈夫ですよ🙆♀️。
ただ時間があると色々考えすぎて疲れてしまいませんか?
お時間があるなら、何か資格でもとってみては如何ですか?自分の財産になりますし。
それからリタリコを見ても、自分を振り返っても思うのですが、お母さんがあれこれ手を焼いたから思いやりのある子になるとも、子供がちゃんとするとも、寄り添ったから好かれる子になるとは限らないんですよね。
※虐待しないのは大前提
私の失敗談でもあるのですが、
寄り添いすぎて温室育ちにすると、打たれ弱すぎて二次障害になったりと良いことがないです。
その点お子さんは外で揉まれ逞しくなるかと◎
一人っ子だとなかなかケンカとかもできないので、喜んで集団生活をしてくれるなんて◎
また、お子さんって純粋な知的グレーなのですよね?
その位のIQがあれば、運転免許だって取れるはずですし、よっぽど込み入った事でなければ理解できるようになると思います。
同じ年齢の子より幼いだけなので。
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

なるほどと思いました。
空いた時間、罪悪感を感じるとしたら、今まで張り詰めていたのか、緊張感が緩んだんだと思います。
急に自分の時間を持って、気楽にといっても難しいなら、たとえば、家事も手の回らなかったことをやってみたり、料理してみたりして、家で楽しく生活できることで、お子さんを応援見守りされてはどうですか。
お子さんと何かしたいなら、トランプでも、読み聞かせでも、ブロックでもしたらいいのだし。一緒に家事するとか。
お子さんがやりたい時に、対応できるように、お子さんが居る時間に、時間を空けておくのもいいかもね。
楽できる時、楽して、心をクリーンにしておくのもだいじです。
これから先長いですよ。
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
子供はいろんな人との関わりで成長すると思うので、母子密着でいるよりいいと思います。
寂しいというのもわかります。
うちの子も月曜から日曜まで、ほとんど家に居ません😅
(小学校高学年なので6時間授業、放課後デイ週5日、習い事4種、YMCAの野外活動&キャンプ)
いない時はちょっと寂しいけど、いたらすごく大変なので、やっぱり今がいいのかなと思ったり。
(うちの子は知的はないけど、ASDとADHD(こちらは未診断)があって、大変です💦お子さんが楽なのは、ASDやADHDではないからだと思います。)
この生活で困ることといえば、「家事を教える・させる時間がない」ことでしょうか。
帰りが遅い上に、家にいても休息したり、宿題・家庭学習をしたりするので。
お子さんは、今年中さんですよね。
年長になったらすぐ「就学相談」があるので、今のうちに準備された方がいいと思います。
申し込み先は自治体によって違うだろうけど、私の所は通っている園を通じて相談が行われます。
年長になってクラスを決めるにも、先に年中で学校を見学させてもらった方が決めやすいです。
知らないのに決められないから。
私は年中の2月に小学校の支援学級を見学させてもらいました。
今はコロナで児童がいる時は見られない可能性はありますが、支援級のシステム、通常級も人数が何人いるかなど情報収集をしておくといいですよ。
視空間認知が低いということは、もしかしたらLD傾向があるかもしれないので、就学して授業が始まり宿題が出始めると、少し大変になるかもしれません。
今は学校も1人1台タブレットの時代なので、これから楽になってくるかもしれませんが。
うちの子の学校は昔ながらの授業で(電子黒板はある)、総合学習の時間しかタブレットを使いませんが、りたりこを見ていたら、授業はほとんどタブレットの学校もあるみたいで、学校により活用度合いが全然違うようです。
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
しっぺ返しは来ないと思います。
でも、子どもとの暮らしで起きる摩擦や負担とのお付き合いって、慣れによって楽になる部分はどうしてもあるので
今の生活が変わると、一時的に大変になるというのは当たり前にあり得ると思いますよ。
ですが、そうなったとしても、また時間をかけて整え、慣れれば良いことです。
サポートが手厚くあることが当たり前になってしまうと、ありがたみも薄れ、「無い」ことを必要以上にネガティブに捉えてしまうこともあるでしょうが
そこに過度な怒りや恐れを抱かないためにも、ありがたいなぁと前向きに思っていた方がいいのでは?
今の状況への素直な感謝を持てばよいのだと思います。
あとは気になるのは本人の体力ですが、かなり体力はあるような?
環境が整っていても、いきなり朝から夕方まで家を明ける生活は疲れやすく、病気になったり、精神的に不安定になりやすいのですが、それがそこまでではないところをみると、そこそこ体力もあり、環境もバッチリあっているのでしょう。
小学校や中学校にあがったときに同じような環境が与えられずギクシャクしてしまう、いきしぶりが出たり大変になる…ということはゼロではないと思いますが
それを「しっぺ返し」と言うかどうか?は別かなと。
今の環境を当然と思って、漫然と過ごしてしまうと、しっぺ返しになるでしょう。
ですが、環境の変化に向けて、支援内容を吟味しておいたり、それなりに備えたり準備していれば、当たり前に起こりうるハードルとして乗り越えられるような。
あと、私が住んでるあたりでは、そこまでの手厚い支援はまだかなり珍しく、相当恵まれていると思います。
親も子も必要に応じて適用したり、強くならざるもえず、主さんとはお互いに大変さの意味合いが違うと思いますが、求めても支援が無いからそうせざるを得ないというだけで
単純に無いのが当たり前で、それでも今あるものに感謝してやり過ごしています。
サポートがない人と比べると、主さんとでは、環境が違うのであらゆることを単純に比べられず、支援が無いことによるメリットと支援があることによるメリットが違うというだけ。
まだ支援には地域により大きな格差があるとわきまえておくと、よその保護者さんとのトラブルもある程度避けられると思います。
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さんにおいて、やっておくことが特にないのであれば、今の時間を満喫することは重要ではと思います。
我が家の場合は、幼稚園に行っている間に就学に向けての情報集めや準備などしておりましたので、そこまでのんびりも出来ず、気付けば我が子が帰宅し、その日の幼稚園の状況を確認しまして、改めて家庭での訓練という事が多く、、、
今、特にやることがないのであれば、好きな趣味を持って満喫し、いざという時の為の体力温存でも良いと考えますよ。
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

1歳9ヶ月でまだ歩けず、かかりつけの小児科で脳性麻痺の疑いが
あるためMRIで見る必要があると紹介状を書いて頂き先月脳のMRIを撮りました。しかしそこに以上は見られずとのことでまた来週次は脊椎の奇形などを調べるためにMRIを行います。先生も脊椎にはたぶん以上はないが念のためとのことです。PT(かかりつけ)の先生によれば娘は脳性麻痺の症状が確実にあると言われ初めはショックでこの先どうしたらいいのかと不安で不安で仕方ない毎日でしたが今は家でのトレーニングも兼ねて数ヶ月、母親の私が頑張らないとという気持ちも芽生え今に至ります。さて、来週の月曜日に脊椎の検査結果を見て何もなければMRIに映らない脳性麻痺として診断をするだろうと先生に言われましたがその際に聞いておかなければ行かないことなどあれば教えていただきたいです。今のところ私の中で以下を質問しようと思っています。•言葉はでるようになるのか?•将来的にてんかんなど発症する可能性はあるのか?•今後運動能力の低下はみられるのか?色々自分でも調べましたがどれもはやりその子の能力で違ってくると言うものばかりで今私たちができることを全てしてあげたいと思っています。なんでも構いませんので教えてください。
回答
YOSHIMI様
お返事ありがとうございます。
娘も早産で生まれ低体重でしたが生まれた時には異常があるとは言われなかったので安心しきって...



障害児のお母さん、自分の好きなことする時間やお金、ありますか
??好きなことって、仕事も含みます。毎日、2歳児の子に、1日3時間くらいつきっきりで療育行ってます行き帰りや準備含めて4時間くらいかかります。ほんとなら、年少から保育園に預けて自分は仕事に復帰し、仕事したり趣味のジムに通ったり、休日は子供と遊んだりしたかったです。でも子供が障害者なので、いまは休みなく毎日療育。保育園に預けてる障害児のお母さんもいますが、私が通っている療育の先生は、お母さんは仕事しないで子供に付き合ってあげたほうが、子供が伸びる、と言います。療育に2つ通っていますが、どちらの先生もそう言います。毎日療育ばかりです。しかも子供が伸びているのかもよくわかりません。たとえ伸びてもマイナスのものがマシになるて感じがして。仕事したりジムに行ったりしてるママ友がうらやましい。私がいまできる息抜きは、夜こっそりお酒を飲むことくらい。夫に預けて、日曜くらいジムに行けないかなと思いますが夫も土日の療育に連れてってくれたりしていて自由時間がすくなく、今の生活に不満を持っている気がします。上の子の面倒もあるので、土日に夫が療育に行ってくれても、自由時間ありません。子供は可愛いですがいなくなってくれないかな?と思ってしまったりこんな子産んでしまった…と思ってしまったり愚痴ばかりですみません。皆さん、療育と自分の時間の両立できてますか?コツありますか??
回答
あのう・・・少し休みを入れても良いのではないでしょうか?レスパイトという概念もあることですし。
小学校も中学校も土日は休みなのに、2歳児...



積極的に待つだけでいいのか??前回の質問と少し被ってしまうの
ですが、年少の息子は今、集団行動をほとんど拒否しています。歌うこと、踊ること、いただきますの手合わせ、運動会の練習、みんなでプールなど。みんなで散歩などは好きだからやるけど…って感じでやりたいことだけ参加します。教室では、やりたくないと床にゴロゴロ転がったりもしています。朝の会、帰りの会もちゃんと座りたくなくて、ぐにゃっと。治すように促すとなおさら嫌みたいです。今はそんな時期、待ってればいい、「見てていいですか?」の声掛け…何か親として出来ることはないのでしょうか?頑張っておんぶしてダンスをしてみたりしてみました。喜んでもう1回など言いますが、大変すぎて違う気もします。公的療育に母子参加、民間療育に週2の送迎。0歳児がいて結構大変なのに、何も参加しようとしない我が子をみて心が折れそうです。幼児の養育は、のちのち役に立つんだろうか???何かアドバイスをお願いします。
回答
母子通園では預かり保育はしていないので0歳児をおんぶしながらお子さんとダンスしていたパワフルなママさんも中にはいましたが、兄弟が公的機関の...


しんどいだけの親子教室、それでも行くべきでしょうか?何度か質
問させていただいています。2歳2カ月の男の子の母親です。発達の遅れで市の親子教室に月二回通っていて、このほかにも頻繁に発達支援センターにお世話になっています。最近指差しや言える言葉が増えてきて、外でも視覚遊びに没頭することが減り落ち着いてるなぁと喜んでいたのですが、市の親子教室では抱っこしないとひっくり返って泣きっぱなしで全くプログラムに参加できません。集団に合わせて行動するのが全くできない。他の子たちは多少ぐずついてもそれなりに遊びに参加していて、私から見ると何が問題で通っているのだろう?という感じ。いつまでも泣いているのはうちの子だけで一番できません。こんなんでもいずれ落ち着いて周りに合わせたりできるのでしょうか?それともやはり自閉症や知的障害なのでしょうか??こんなに何もできないのはうちだけなので恥ずかしくてみっともないし、周りの目があるから我慢していますが内心ブチ切れ寸前です。子供への接し方もわからなくなり、あまりのできなさにうんざりして家に帰ってからも冷たくしてしまいます。しんどいだけの親子教室ですが、それでも行くべきなのでしょうか?保健師さんからは子供のペースに合わせて親と一緒に遊ぶのが楽しいと思ってもらうことが目的と言われましたがそれができる状態じゃありません。
回答
親子教室、うちも通いました。自由遊びでは、お友達のおもちゃを取るか、走り回るか…常に見ていないといけなくて、他のお母さんたちがおしゃべりし...



こんにちは
三人の子供のうちの真ん中、小5の息子が去年あたりから不登校です。最近自閉症スペクトラム障害と診断されました。悩みは多いですが、特に最近は学校に行かないために学力が心配です。登校しない理由は、教室はうるさい、授業時間が長すぎるというものです。無理やり行かせようともしましたが効果はなく‥私はフルタイム仕事をしていて、母子なので日中家に1人でいます。工作やテレビなどで過ごしているようですが、勉強をしないので、どんな過ごし方が良いのか悩んでいます。
回答
再投失礼します
夜尿の件ですが
パッドはお子さんがお宅にずっといるわけですし、本人に洗濯させて干させては?
あれもいやこれもいやでお世...



4歳年中の男の子、保育園で年齢相応の活動についていけず集団行
動を拒否することが増え、現在療育先を探しています。現段階では発達の凸凹は指摘されつつも発達障害の診断は受けていません。療育施設には児童発達支援と放課後デイサービス両方を運営している事業所がありますが、このような事業所は小学校に上がったら自動的にデイへ以降できるのでしょうか?(手続きは必要かと思いますが。)我が子の場合、今から通い始めても卒園まで2年を切っているのですが、やはり小学校以降も通うことも視野に入れて療育先を決める方が賢い選択なのでしょうか?
回答
幼児期と小学生ではニーズが異なる場合があるので、自動的に継続がいいかどうかはわかりません。
小学一年生は最初は給食なしで午前中で帰ってく...



グレーゾーンだけど受給者証が欲しいいつもお世話になっています
幼稚園に通う4歳の未診断の息子がいます。療育に通わせたいのですが、グレーゾーンで軽度の場合、受給者証取得のコツのようなものはありますか?やはり大変さを訴えると取得しやすかったりするのでしょうか。市役所への相談と施設の見学はどちらを先にした方がいいなどありますか?1歳半検診から発達相談を受けていて、2歳の時に親子教室を勧められましたが保育園に通う予定があったので、二つ行くと混乱するかもしれないね、と言われ結局行っていません。診断は小学校入学時でいいのでは?と言われています。2歳で保育園、進級を断られ3歳で幼稚園へ入園しています。年少の時は補助の先生(加配ではありません)が付きっきりになっていましたが、今は担任1人で他に手のかかる子もいるせいか、苦手な製作は他の子と違う物を用意してもいいですか?と言われ承諾しています。もうすぐ夏休みだし、近くに新しい施設ができて空きがあるようなので気になっています。他の場所でも実績のある施設です。いつも長期休暇の時は、週二回幼稚園の預かり保育を利用していましたが、いつもメンバーが変わる為嫌がる事が多いので、この機会に療育に行けたらな、と思いました。宜しくお願い致します。
回答
経験ありです。グレーでした。
医者に必要と書いて頂けば取れますよ。
「放課後デイに通いたいので」と言えば取れます。
診断はつかないと言っ...



4歳の息子について、園での様子と療育での様子が違うことについ
て教えて下さい。他動、こだわりの強さ、癇癪、耳からの情報が入りにくいなどがあり3歳頃から小規模集団の療育を利用しています。ASD診断済です。園生活では年中になった今では周りの様子を見て皆と同じように出来る、勝手に立ち歩いたりなどは一切なく集団生活で特に困ることはないと聞いています。家庭内では、こだわりの強さが残るものの随分成長したと感じています。一方、療育の先生からは「人の話を聞かずに一方的に話す、活動に集中できない、自分の思いを通そうとする」ところが気になるので支援方法を探りたいと言われています。また園の活動や自宅では出来ることも療育では出来なかったりと親としてもビックリしていますし、園の先生に話しても驚かれました。療育の活動内容が合っていないのか、療育だと甘えが出るのか....本人は療育自体には喜んで行っていますがこのまま続けるのが本人のためになるのか疑問に思っています。このようなことはよくあることなのでしょうか?
回答
こんにちは
まだ閉めてないみたいなので。
楽しく通うからよりも、療育内容が大切です。楽しい場所は他にも沢山見つけてあげられるかもと感じま...



療育園と保育園・幼稚園の併用について
2歳の息子の療育について考えています。ひとつの選択肢として、通園タイプの療育園と保育園の併用があります。例えば保育園週3日、療育園週2日、のような利用方法です。療育園と保育園・幼稚園の併用をされている方、されていた方がいらっしゃいましたら、メリット・デメリット等体験談を教えていただきたいです。また、併用を考えたけど最終的にはどちらかに絞った方もいらっしゃいましたら、お話を聞かせていただきたいです。ちなみにですが、発達を見ていただいている医師と心理士の先生には相談済みで、保育園と療育園には近日中に相談予定です。私が今どうすべきか?と言うのではなく、体験談があればお聞かせいただきたいと思っています。よろしくお願いいたします。
回答
幼稚園でしたが、園と療育施設を併用しています。
こどものための療育なのですが、
一番重要だと思ったのは、
『関係している大人の相互理解』
...


最近また辛くなってきました
4歳幼稚園年中の息子。自閉症スペクトラム、多動の診断が出ています。幼稚園では大人しくていい子にしている反動か、家ではもう大変です。朝息子が起きてから寝るまで、私は奴隷です。今朝は起きた後、幼稚園に行かないと泣き喚き、ご飯を用意したものを食べたくないと文句を言い、水!水!と水を要求し、遊んでから行くと遊びを要求。途中で私がキレて怒鳴ったら、大人しくなりました。いつもそうです。私がキレるまで要求ばかり。体力も有り余ってるので、幼稚園後に近くの公園で遊ばせるのですが、遊ぶのもママママ。周りの子はお友達と遊んでて、他のママさんは楽しそうにおしゃべりしてるのに、私だけ息子の相手です。時々他のママさんと話してても、息子が癇癪を起こして腕を引っ張るので話もできず寂しいです。習い事をさせたいにも、同年代の子供が苦手なので話をせず、余計にストレスを与えるかなぁと踏み切れません。療育は市の療育に、月に2回。(個別とグループ一回ずつ)もっと増やした方が本人のためなのかとか、それ以前に私の相談先を求めています。今の市の心理士の方がとても理解がありいい方なのですが、やはり月1では物足りなさを感じています。とにかく今が辛いです。息子と離れている時間は、下の子がいるもののまだ平和で、帰ってきてからが病みます。。
回答
お返事拝見しました。
幼稚園は彼にとって大切な学びになりよい経験ができる場です。
けれど、すこしばかり幼い彼。
それなのに必死に他の部分...



加齢と共にスモールステップアップで確かに出来ることは増えては
いますが、エンドレスでモグラ叩きをしているような感覚で新たな問題がどんどん出てくる。療育って何歳くらいまで実施するのか?育児は先が見えるが、介護は先が見えないなどとも言うが、障害児の子育ては全く先が見えない感覚で、寿命を考えると親が先に死ぬケースも考えるられるため、それこそ先が見えず絶望感や無力感でモチベーションを保てない日々を何とか惰性で生きていますが、他の方がどの様な気持ちで日々を過ごされているのか気になります。もう少し健全な気持ちになれるようなヒントやアドバイスがいただければ嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
余談です。
努力してきたのに結果が得られないと誰でも落胆しますし、虚しくもなるので
当たり前のことだと思います。
そこをなんとか継続...


2歳2カ月の娘がいます!まだ少しの単語と数字しか言えません…
なのに数字や英語は覚えていて10どれ❓と聞くと指さしします。歌も歌えてないけど口ずさんでいたりするので歌は好きみたいです。保育園に昨日から通いはじめたのですが、初めてパパやママから離れるのに泣かず部屋に入っていきました…今日も同じ感じで…迎えに行くと走ってきてくっついてくるのですが…それも心配で…なので療育に通いたくて今月の初めに2件見学に行ってきました。仕事の関係で曜日が限定されてしまっているのが原因なのかもしれないですが、今日入れないと連絡がありました空きがでたら連絡していただけるみたいですが…見学の時に今見学に来られてる人が多いのでみんな面接させてもらってから判断したいので少しお待ちくださいと言われていました見学のとき2時間ほど娘の様子を見てくださっていました他の方が優先して入られるということは娘にはここの療育があわないと判断されたのか、どういう判断で入れる子や入れない子が決まるんでしょうか…
回答
診断の有無(客観的な支援の必要性の根拠)
と、
タイミングと、親の困り具合度というかアピールと、困難の種類と、
本人の特性や月齢かなあ~
...
