2022/01/07 21:53 投稿
回答 11
受付終了

幼稚園児の母です。
療育に通い始めました。
朝九時過ぎに迎えの車がきて、
こどもは出掛けていきます。
そして、夕方五時頃、家まで送られてきます。
幼稚園の日は、朝八時半に幼稚園バスにのって出掛けていき、療育先の車で五時に家にきたくします。

ひとりっこですが、
今までずっと一緒にいたので、
戸惑っています。
ほとんど出掛けているこども。
土曜日も同様です。

こどもは楽しそうだし、よいのですが、
私がすごく楽をさせてもらっているのではと
罪悪感がいっぱいです。

仕事はする予定はいまはありません。
夫はのんびりしたら?といいますが、
周りは育児で大変なおもいをしてるのに、
他力でこんなに楽して
あとでしっぺ返しがくるのではと
不安になります。

みなさん、いかがですか?

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
11件

https://h-navi.jp/qa/questions/166316
RINRINさん
2022/01/08 01:17

大丈夫です。しっぺ返しなんてきませんよ。
あるとしたら「忙しくなる」です。就学の準備、
義務教育中のこと、中学卒業後のこと、
その後の進路、そして社会に出て働く場は
どこがいいか。そんな先の事なんて、って
お思いでしょうが、できれば義務教育の
間、どこで学ぶのが本人にとってベターなのかを
今から考えていってください。その為には地域の
情報を得ること。地域の情報はここでは入りにくい
です。となると、親の会とか、相談センターとか、
何かと繋がっておくことをお勧めします。療育に
通っているのなら、障碍児者相談支援センター、
というような名称のところと繋がっていると思うので、
とにかく「相談できる場」を確保しましょう。
特別支援学校でも外部生徒の為の教育相談を
受けるのも良いと思います。地域情報は持っていると
思うので。

育児はこれからが本番です。療育でお子さんの指導方法を
教わり、家と学びの場で共有していくこともお勧めです。
いずれ働く大人になり、自立していかなければなりません。
休める時は休んでいいんです。でも、動くべき時はすぐに
来ますよ。応援しています。

https://h-navi.jp/qa/questions/166316
kitty❣️さん
2022/01/08 02:31

こんばんは🌆何も悪いことをしてないのにしっぺ返しとかはないので大丈夫ですよ🙆‍♀️。
ただ時間があると色々考えすぎて疲れてしまいませんか?

お時間があるなら、何か資格でもとってみては如何ですか?自分の財産になりますし。

それからリタリコを見ても、自分を振り返っても思うのですが、お母さんがあれこれ手を焼いたから思いやりのある子になるとも、子供がちゃんとするとも、寄り添ったから好かれる子になるとは限らないんですよね。
※虐待しないのは大前提

私の失敗談でもあるのですが、
寄り添いすぎて温室育ちにすると、打たれ弱すぎて二次障害になったりと良いことがないです。
その点お子さんは外で揉まれ逞しくなるかと◎
一人っ子だとなかなかケンカとかもできないので、喜んで集団生活をしてくれるなんて◎

また、お子さんって純粋な知的グレーなのですよね?
その位のIQがあれば、運転免許だって取れるはずですし、よっぽど込み入った事でなければ理解できるようになると思います。
同じ年齢の子より幼いだけなので。






Sint nemo ullam. Pariatur qui fugiat. Doloremque deserunt fuga. Dignissimos tempora molestiae. Amet debitis illum. Architecto sint in. Dolores placeat ducimus. Totam error nesciunt. Illo pariatur est. Distinctio fugiat tenetur. Cum error ipsam. Saepe sit eum. Aut ut quos. Rerum aut est. Sint saepe molestiae. Porro consequatur sed. Quia reprehenderit dolorem. Non nulla quisquam. Sit consectetur fugit. Dolor porro dolorem. Odio maiores qui. Qui praesentium a. Et cum cumque. Consequatur officia dolores. Architecto vero modi. Suscipit facilis ullam. Earum nam et. Nam reprehenderit vel. Sint cum sed. In et deserunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/166316
退会済みさん
2022/01/08 09:41

なるほどと思いました。

空いた時間、罪悪感を感じるとしたら、今まで張り詰めていたのか、緊張感が緩んだんだと思います。
急に自分の時間を持って、気楽にといっても難しいなら、たとえば、家事も手の回らなかったことをやってみたり、料理してみたりして、家で楽しく生活できることで、お子さんを応援見守りされてはどうですか。
お子さんと何かしたいなら、トランプでも、読み聞かせでも、ブロックでもしたらいいのだし。一緒に家事するとか。
お子さんがやりたい時に、対応できるように、お子さんが居る時間に、時間を空けておくのもいいかもね。

楽できる時、楽して、心をクリーンにしておくのもだいじです。
これから先長いですよ。

Provident consequatur at. Explicabo nemo recusandae. Quas repellat cum. Fugiat enim neque. Ut rerum unde. Dignissimos atque veritatis. Facilis voluptatibus cum. Provident est quia. Repellendus id natus. Ratione quaerat perferendis. Suscipit animi eum. Molestiae omnis eveniet. Eum at perferendis. Qui ut similique. Dicta omnis porro. Voluptatem nihil quaerat. Qui enim soluta. Et fuga quia. Quisquam quae est. Animi velit totam. Vero adipisci reiciendis. Consequatur reiciendis eaque. Nam sed asperiores. Repellendus maxime architecto. Ipsa deleniti omnis. Quia qui occaecati. Iusto est odit. At quas quia. Enim nisi aut. Sed aperiam nemo.
https://h-navi.jp/qa/questions/166316
ナビコさん
2022/01/08 09:51

子供はいろんな人との関わりで成長すると思うので、母子密着でいるよりいいと思います。
寂しいというのもわかります。
うちの子も月曜から日曜まで、ほとんど家に居ません😅
(小学校高学年なので6時間授業、放課後デイ週5日、習い事4種、YMCAの野外活動&キャンプ)
いない時はちょっと寂しいけど、いたらすごく大変なので、やっぱり今がいいのかなと思ったり。
(うちの子は知的はないけど、ASDとADHD(こちらは未診断)があって、大変です💦お子さんが楽なのは、ASDやADHDではないからだと思います。)

この生活で困ることといえば、「家事を教える・させる時間がない」ことでしょうか。
帰りが遅い上に、家にいても休息したり、宿題・家庭学習をしたりするので。

お子さんは、今年中さんですよね。
年長になったらすぐ「就学相談」があるので、今のうちに準備された方がいいと思います。
申し込み先は自治体によって違うだろうけど、私の所は通っている園を通じて相談が行われます。
年長になってクラスを決めるにも、先に年中で学校を見学させてもらった方が決めやすいです。
知らないのに決められないから。
私は年中の2月に小学校の支援学級を見学させてもらいました。
今はコロナで児童がいる時は見られない可能性はありますが、支援級のシステム、通常級も人数が何人いるかなど情報収集をしておくといいですよ。

視空間認知が低いということは、もしかしたらLD傾向があるかもしれないので、就学して授業が始まり宿題が出始めると、少し大変になるかもしれません。
今は学校も1人1台タブレットの時代なので、これから楽になってくるかもしれませんが。
うちの子の学校は昔ながらの授業で(電子黒板はある)、総合学習の時間しかタブレットを使いませんが、りたりこを見ていたら、授業はほとんどタブレットの学校もあるみたいで、学校により活用度合いが全然違うようです。



Sunt qui nobis. Iste laudantium aspernatur. Corporis aperiam magni. Ipsam quae sapiente. Quos nobis quis. In fuga sunt. Officia quidem neque. Qui pariatur nemo. Libero sed occaecati. Assumenda accusantium omnis. Porro commodi temporibus. Tempore ut id. Nobis quis praesentium. Sit culpa inventore. Laborum a quam. Ipsum corporis autem. Soluta eos nam. Debitis vitae reprehenderit. Voluptates qui est. Officiis molestias sequi. Non error eaque. Et eos tempora. Voluptates voluptatem iusto. Perspiciatis quidem nam. Aut id nihil. Omnis nam debitis. Nihil cupiditate aliquid. Autem consequuntur amet. Voluptate et eum. Eum iusto dolorem.
https://h-navi.jp/qa/questions/166316
ハコハコさん
2022/01/08 07:19

しっぺ返しは来ないと思います。
でも、子どもとの暮らしで起きる摩擦や負担とのお付き合いって、慣れによって楽になる部分はどうしてもあるので
今の生活が変わると、一時的に大変になるというのは当たり前にあり得ると思いますよ。

ですが、そうなったとしても、また時間をかけて整え、慣れれば良いことです。

サポートが手厚くあることが当たり前になってしまうと、ありがたみも薄れ、「無い」ことを必要以上にネガティブに捉えてしまうこともあるでしょうが

そこに過度な怒りや恐れを抱かないためにも、ありがたいなぁと前向きに思っていた方がいいのでは?

今の状況への素直な感謝を持てばよいのだと思います。

あとは気になるのは本人の体力ですが、かなり体力はあるような?
環境が整っていても、いきなり朝から夕方まで家を明ける生活は疲れやすく、病気になったり、精神的に不安定になりやすいのですが、それがそこまでではないところをみると、そこそこ体力もあり、環境もバッチリあっているのでしょう。

小学校や中学校にあがったときに同じような環境が与えられずギクシャクしてしまう、いきしぶりが出たり大変になる…ということはゼロではないと思いますが

それを「しっぺ返し」と言うかどうか?は別かなと。

今の環境を当然と思って、漫然と過ごしてしまうと、しっぺ返しになるでしょう。

ですが、環境の変化に向けて、支援内容を吟味しておいたり、それなりに備えたり準備していれば、当たり前に起こりうるハードルとして乗り越えられるような。

あと、私が住んでるあたりでは、そこまでの手厚い支援はまだかなり珍しく、相当恵まれていると思います。

親も子も必要に応じて適用したり、強くならざるもえず、主さんとはお互いに大変さの意味合いが違うと思いますが、求めても支援が無いからそうせざるを得ないというだけで

単純に無いのが当たり前で、それでも今あるものに感謝してやり過ごしています。

サポートがない人と比べると、主さんとでは、環境が違うのであらゆることを単純に比べられず、支援が無いことによるメリットと支援があることによるメリットが違うというだけ。

まだ支援には地域により大きな格差があるとわきまえておくと、よその保護者さんとのトラブルもある程度避けられると思います。

Autem aut recusandae. Deleniti consequatur et. Autem quasi quam. Dolores nihil consequuntur. Incidunt placeat quo. Vitae facere nobis. Eaque numquam ea. Voluptas doloribus et. Optio reprehenderit possimus. Aut mollitia hic. Esse omnis sint. Perferendis sed quas. Laudantium autem dolorem. Et quam natus. Error deserunt eos. Consequatur nostrum similique. Ipsum dolorum autem. Est est dolores. Omnis quia occaecati. Quam cum est. Maiores ullam ipsum. Dolore eveniet a. Harum qui dolore. Earum enim unde. Eius ut et. Ut atque quas. Est repellendus unde. Beatae est fugit. Illum consequuntur sunt. Doloribus nobis et.
https://h-navi.jp/qa/questions/166316
なのさん
2022/01/08 10:50

お子さんにおいて、やっておくことが特にないのであれば、今の時間を満喫することは重要ではと思います。

我が家の場合は、幼稚園に行っている間に就学に向けての情報集めや準備などしておりましたので、そこまでのんびりも出来ず、気付けば我が子が帰宅し、その日の幼稚園の状況を確認しまして、改めて家庭での訓練という事が多く、、、
今、特にやることがないのであれば、好きな趣味を持って満喫し、いざという時の為の体力温存でも良いと考えますよ。

Odit perferendis nulla. Labore tempora necessitatibus. Autem beatae assumenda. Et dolores ipsum. Commodi non saepe. Vel quidem perferendis. Aliquam odio minus. Ipsam dolores amet. Eaque quas rerum. Maiores non cupiditate. Laudantium saepe blanditiis. Voluptatibus est iste. Eum earum debitis. Ex cumque rerum. Ducimus eos quas. Et rerum quia. Veniam qui animi. Nostrum optio magnam. Aut consequatur harum. Maiores veniam similique. Itaque est quod. Nobis illo sit. Quidem itaque numquam. Est dicta eligendi. Praesentium doloremque adipisci. Earum eos quis. Aut quisquam porro. Eveniet placeat aut. Laudantium dolores unde. Dolor tenetur facilis.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

[通常級転籍][交流について] コロナ禍でそれどころじゃないと思っていましたが 情緒支援級在籍の4年の息子ですが 昨年は国語算数以外交流でした。 自立活動の時間を割くのにも (息子には自立の授業こそ(ソーシャルスキルトレーニング)大事だと思っています。) 全交流にするのは難しいかなと思っていました。 でも本人が希望してるので一応お願いはしましたが、来年度にならなければ分からないと言われていたし、3〜4年は新任があてがわれることが多いので交流自体断わられると諦めていましたが 学校再開になり有難いことに今年度も 積極的に交流行われているようでした。 ちなみに1〜2年時はほぼ交流なし (担任の意向と交流クラス側の向かい入れる準備が整わず) 新担任と話す機会がないのもありますが みなさんはどんな感じですか? もともと、支援級在籍でも 最初からほぼ交流のみという学校もあると思いますが 参考までに教えて下さい。 転籍も考えています。昨年の担任からと学校からは学力の遅れもないし転籍の申請しても通るだろうと言われました。 交流クラスでの授業態度は大きなは問題ありません。 転籍のタイミングなど経験談など教えてください。 ※今年度、申請すれば5年生から通常級転籍は可能みたいです。知的の遅れはありません。 交流授業中は基本的に補助の付き添いの先生もいない感じです。

回答
7件
2020/06/03 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学5・6年生 小学3・4年生

初めて質問します。 小学一年生の長男は3歳の頃から発達について市の心理士さんと面談を重ねてきました。着実に点数は上がっており、診断等は何もついていません。 最近おこなったK式発達診断?では運動は通過、他の項目は90点台でした。 小学校に入り、勉強が進んでいく中、学習障害なんだろうと感じる事が増えてきました。 一学期の面談で、担任の先生から支援級の併用を勧められました。私もその方が良いのかもしれないと感じていたのでお願いし、来年から支援級を併用する事になりました。 うちの子は、音読を一文字ずつ読み、どこを読んでいるかが分からなくなります。算数は文字配列を覚えてしまえば答えられますが、指で確認する事が未だに多いです。 別居中の主人がアスペルガー疑いの為、その要素もあります。自分の興味のある事が優先、暗黙のルールが分からない等・・・。 本人としては頑張って勉強していますが、親がどうしてあげればいいのかがわかりません。 正社員で働いている為、普段は学童に通っています。学童にも子供の特性については話してあり、併せてくれていると思います。 どうして出来ないのかを私がきちんと理解してあげられると良いのですが、中々分からず・・・。 学習障害のお子様をお持ちのママさん、工夫している点や、これはしないようにしている点などあれば教えてください。 宜しくお願いします。

回答
12件
2022/08/29 投稿
学習 ルール 小学校

高1ASDの息子を持つ母親です。 私立普通科に通っておりますが、小学校高学年あたりから学習が積み上がっておらず、現在も底辺にいる状態です。 処理速度が遅く、計画を立てて実行する力も弱いため、テスト前に勉強をする、提出物(手紙のようなものは問題なく出せますが、主に勉強の課題)を期限までに出す、ということができていません。 基本的に上の空(違うこと考えている感じです)で、作業も遅いため、どんどんタスクが積み上がり、わからないところも復習する時間がないまま今まで来てしまいました。 夏休みの宿題も終わっておらず、遅れているのにも関わらず、毎日取り組み始める時間は21時とか遅く、進む内容も信じられないくらい少ししかできなくて(誰かがつきっきりでないと手が止まり、進みません)、そのうち疲れてしまい、さっさと寝てしまう日々です。 注意したり口を出すと、イライラし出して、課題自体を取り組めないこともあります。 基本的にストレス耐性に弱いというのか、やらなきゃいけないことがあると、プレッシャーを感じて追い詰められるタイプのようです。高校受験もそんな感じで、プレッシャーを感じて精神的に疲れてちょっとやって寝る、みたいな感じだったので、学習も積み上がらず、成績はほとんど上がらないまま受験しました。 将来の進路希望もなく、自分は一体何のしごとができるのだろう、というばかりで、調べたり相談したりもする様子がありません。 本人は大学進学を希望していますが、今の学力で行く意味があるのか、入れたとしてもついていけるのか心配ですし、その後の就労も、今の作業の遅さと集中のなさでは心配です。 親としては、理解力はあると思うので、自分で勉強ができるようになってほしいと思っています。 こんな息子にどのようなサポートをしていけばいいかアドバイスをいただきたく、質問しました。 本人曰く、全く集中できない、衝立を立てようが耳栓しようが無理なんだ、とのことです。 例えば服薬とか効果あるのでしょうか? 主治医には相談しましたが、特性だし薬飲むほどでは、という感じでした。

回答
17件
2025/09/18 投稿
高校 中学生・高校生 大学

閲覧ありがとうございます。 どうしてもモヤモヤする出来事があったので皆様のご意見を聞かせていただきたいです。初めての投稿ですのでお手柔らかにお願いします。 私は15歳、今年の4月から高校生のADHDグレーゾーンの女です。 私には5つ上の大学生の軽度ASDの知人がいます。知り合ったのは去年5月頃、大学のボランティア活動の一環で彼女が支援サポーターとして中学校に来たことがきっかけでした。 家が近所だということと同じアーティストを応援していたという偶然もあり話していくうちに次第に打ち解けていきました。 打ち解ける、というのも彼女(以下Aさん)は自分の話をよくする人で、Aさんの悩みや好きなもの、嫌いなもの、今日の出来事等の話に私が相槌を打つだけというのが常で、私が沈黙の間を縫って何か話しても興味がなく自身の話に書き換えられてしまうことがほとんどでした。 自分事でもあり発達やメンタルヘルスの症状や特性については素人なりに様々な媒体で少し調べていたため「ひょっとしたら…」と思っていると案の定ASDのカミングアウトを受け、すべて納得がいきました。 年齢にそぐわないような幼い考えや、強いこだわり、両極端な白黒思考などがAさんの言動には顕著に現れていたのでカミングアウトを受けた同時は「なら仕方ないのかな。」と思っていました。 問題はここからです。 ある日、私とAさんとAさんと同い年の私の友達(以下Bさん)でグループ通話で盛り上がっていたときのことでした。 それが仕方のないことだとしても私は3人で話していてもやはり自分の話を沢山しゃべるAさんに辟易しきっていました。 そんな中Aさんが「私ってアスペルガーだからさ~」という発言をしたので私はイライラしながら「専門家に相談すればいいのに」と言い放ち会話の雲行きを悪くしてしまいました。 「私はそんなものに頼らずともなんとかできる」といったスタンスを一貫して曲げず私の話を聞いてくれないAさんにBさんも嫌気が差してとうとう3人で言い争いに発展してしまいました。そこから先はAさんに対するアドバイスと称し、Aさんの悪いところ、ダメなところをただひたすらに私が羅列して、最終的には「あなたとは価値観が合わない」と連絡先を削除されてしまい、ひどく後悔しています。 ついカッとなり今までの鬱憤以上の思っても無いことを言ってしまった自分が情けないです。 それでも心療内科などに通院欲しいのは私の本心でした。よく、「アスペルガーのせいで困ってる」と言った内容の相談を持ちかけられ、その度に受診を勧めていましたが「でもそれは親が認めてくれない…」「でも私はそんなことしなくても」と、悉く躱されてしまっていました。 一回だけ親御様に秘密で精神科に行かせることに成功したのですが薬の副作用が辛かったり、症状をうまく説明できなかったのか通院は長続きせず、Aさんは親御に全て話ししまいました。 もうこうなったらきっぱり忘れてやろうかとも思ったのですが、それでもあの時どうしても他にも良い方法があったような気がモヤモヤして離れてくれません。なんだか反抗期の子供を持った母親の気分です。 正直この問題は人の話に関心を持たないAさんもすぐに感情的になり攻撃的な発言をしてしまった私も悪く、両成敗といった話だと思っています。そうならないためにはどうしたらよかったのでしょうか…また、今後似た方と関わりを持ったときにこの経験をどう生かせばいいか、無知で世間知らずな私に教えてくださると幸いです。ここまで読んでくださりありがとうございました。

回答
7件
2024/03/20 投稿
こだわり ASD(自閉スペクトラム症) 中学校

療育とDQについて。 保育園で集団指示が通らないとあり、発達検査を受けた3歳3ヶ月の男の子です。 ・周りのお友達への関心が薄く、同じことをしたいとかがない。=興味の幅が狭い ・自分のやりたいことしかやらない=着替えや、歯磨き、生活全般のことをやりたがらない、オムツはずれい、切り替えできない ・言葉はそこまで遅れてない(〜だから、これしたい、など長文)ので個別指示は通る ・癇癪や順番が待てないなどはない。話せば分かる。でも何か遊びに夢中になってることが多く、話せる状態に持ってくのが難しい。 ・今は手も繋げてお買い物もいけるけど、2歳児くらいまでにはとにかく走り回り制御不能 ・興味があることにすぐむかってしまうから、食事中立つことも多い ・自分の話したいことを一方的に話すので唐突感がある ・記憶力、運動能力は高い気がしています DQ69と結果でした。(恐らくできるを加味すると74)ところどころ結果に疑問はあるものの(もっとできることあるけど、できないであろうで検査されてない)、なるほどしっかり見てると思うところもあり、専門家の仰ることだからそうだと思います。2.3歳くらいの発達といわれてとにかくショックを受けています。自分達と同じような人生を送って欲しかった気持ちもありそれが崩れてしまった感じです。 辛いけど、0歳から保育園にいたので、周りより遅れている違和感は感じていたので、覚悟は少しづつしていたので、とにかくできることはしてあげたい気持ちです。 以下質問です ・これだけ低いDQが100とか平均まで追いつくことはあるのでしょうか。療育は受ける予定です ・こんな感じの子に向いている療育とかあれば教えていただきたいです。運動系とか色々あって、、、とにかくしたいことしかしないので運動系とかまずは楽しい方がいいのかな?とか。 ・これだけ悪いと名門私立小の受験はまず難しいのでしょうか。例え入れても、入った後についていけないのかなぁと思ってます。 ・発達検査をうけたところが、心理士さんが私設で行ってる療育施設で小児科と提携はしてますが、専門医とかではないので、診断とかは受けれません。きちんとした小児診療内科などで診察を受けた方が良いでしょうか? 発達が遅い理由に発達障害があるんだろうなと思いますので...(ADH Dを疑ってます)病院とつながっておいた方がよいのでしょうか 色々書きましたが、一つでもアドバイスいただけたら嬉しいです

回答
10件
2025/02/18 投稿
保育園 療育 小児科

リタリコジュニアさんに通うか悩んでいます。 2歳1ヶ月の娘がいて、発達の遅れにとても悩んでいます。今年の4月から保育園に通い始め、娘なりのペースで成長はしていると思います。概要は以下1〜7のとおりで、リタリコジュニアさんに関する質問は8に記載しています。 1.現在、一番悩んでいるのは言葉の遅れです。 発語は単語4つのみです。 2.歩き始めは遅く、1歳10ヶ月でした。 2.指差しができず、気になったものや要求時は手差しをします。1歳半検診を1歳11ヶ月で受けたのですが、6つ中、3つ甘め認定で正解というかんじでした。 3.言葉の理解については少しずつ進んでいると思います。本棚から絵本取ってきて、オムツ取ってきて、これ机の上に置いてね、ゴミ箱ポイしてね、あたりは通じている認識です。 4.手先はわりと器用で、クレヨンでぐるぐる描いたり、フォークはまだ難しいようですが、スプーンは上手です。ストロー飲み、コップ飲みも問題ないです。 5.大人の真似も良くして、おかあさんといっしょの体操も真似して踊ります。 6.1歳8ヶ月で受けた発達検査の結果はDQ60で1歳0ヶ月相当で知的障害相当のものと聞き、大きくショックを受けました。娘を生後からみてくださっている主治医にこの数字は大きく変わることはない、と言われ、娘に申し訳なく、娘と死ぬしかないと思い詰めたこともありました。今は発達専門のクリニックで、娘が成長する可能性もあると言ってくださる先生の言葉を信じ、療育を受けています。なお、発達は全体的に凹凸なく遅れており、今のところ、自閉傾向や特性はあまりないと言われていますし(目が合う、偏食、睡眠問題なし)、私もそう思っております。 7.現状、月2回の療育施設でのPT(月2回)(生後11ヶ月から)、月2回の訪問のOT(生後1歳2ヶ月から)、月1回の発達クリニックでのST(生後1歳8ヶ月から)を受けています。 8.待機登録をしていたリタリコジュニアさんから来年度より受講が可能と連絡をいただきました。今度見学の機会をいただいており、成長実感のために週二回は通って欲しいとご提案をいただいています。ただ、距離が電車と徒歩で1時間ほどで、送迎も対象外になりそうです。来年度から制度が変わり、集団で1回3時間というプログラムのようです。仕事との兼ね合いで、夫と私の週二回全ての送迎は厳しいと思っており、実家の母のサポートが必須かと思うのですが、母も遠方の送迎には不安がありそうです(最悪タクシーで片道4000円くらいでお願いしようと思っています)。また、娘は体調を崩しやすく、保育園や他の療育との兼ね合いでリタリコジュニアさんのスケジュールでダウンしないか心配という本音もあります。とりあえず頑張って通ってみて、近くの教室に空きが出たらそちらをご案内いただくことも考えてはいます。 リタリコさんは大手ですし、ご縁があって通いたい気持ちも強いのですが、上記の不安があるのも本音です。 見学次第というところも大きいのですが、皆様が同じ状況でしたら遠方のリタリコジュニアさんに通われますか。ご意見をいただけますと幸いです。長文で申し訳ありません。

回答
16件
2023/11/07 投稿
偏食 PT ST

グレーゾーンだけど受給者証が欲しい いつもお世話になっています。 幼稚園に通う4歳の未診断の息子がいます。 療育に通わせたいのですが、グレーゾーンで軽度の場合、受給者証取得のコツのようなものはありますか? やはり大変さを訴えると取得しやすかったりするのでしょうか。 市役所への相談と施設の見学はどちらを先にした方がいいなどありますか? 1歳半検診から発達相談を受けていて、2歳の時に親子教室を勧められましたが保育園に通う予定があったので、二つ行くと混乱するかもしれないね、と言われ結局行っていません。 診断は小学校入学時でいいのでは?と言われています。 2歳で保育園、進級を断られ3歳で幼稚園へ入園しています。 年少の時は補助の先生(加配ではありません)が付きっきりになっていましたが、今は担任1人で他に手のかかる子もいるせいか、苦手な製作は他の子と違う物を用意してもいいですか?と言われ承諾しています。 もうすぐ夏休みだし、近くに新しい施設ができて空きがあるようなので気になっています。他の場所でも実績のある施設です。 いつも長期休暇の時は、週二回幼稚園の預かり保育を利用していましたが、いつもメンバーが変わる為嫌がる事が多いので、この機会に療育に行けたらな、と思いました。 宜しくお願い致します。

回答
12件
2018/06/16 投稿
0~3歳 4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症)

放課後デイについて悩んでいます。 娘は4月から小学校(支援学級)に通います。 知的なしasd,軽度の場面緘黙ありです。 (STは心理士に別の機関でお世話になる予定です) 娘に良さそうな事業所さんに体験の申し込みを問い合わせたところ、放課後デイの体験は子供が入学してからでないと受付できないということでした。 そこは児発もされているため、雰囲気だけでも知りたく児発の方に体験をさせてもらったところ、不安感強めの娘でも、なんとか親から離れて1時間カリキュラムを終えてきました。 中々慣れるのに時間がかかる娘が、体験でここまで出来たのも驚きだったので、こちらの事業所さんに通わせたいと思うのですが、入学してからの放課後デイの体験となるので、慣れてない小学校生活に加えて放課後デイを同時期に通うことに対して本人のストレスが大きくかかるのではないかと懸念しています。 体験を4月にして、ちょっと小学校の生活にも慣れてきたかなというところで通わせるのがよいのか、でも人気がある事業所なので空き状況のことも考えると4月の体験で娘の様子次第では契約をして、通える時に通うみたいな感じのほうがいいのか、どのように進めていけばよいか思案しています。 我が家は田舎で地元に療育がなく、選べる事業所がとてつもなく少ないです。(送迎してくれるところはほとんどないです) 行けそうな範囲の事業所さんで、娘に合いそうなところがなかなか見つけられないことも悩みです。合うか合わないかは、実際に数ヶ月通わせないとわからないのもあります。 娘の性格や特性を踏まえて小学校に慣れることを優先したいのですが、療育探しに気力も消耗してしまいそうな感じです。

回答
7件
2025/02/11 投稿
小学校 4~6歳 ST

生後6ヶ月の娘についてご相談があります。 先日、区の発達センターで相談をしたところ 発達の遅れを指摘され、自閉症かどうかはまだ分からないが発達障害の可能性はある。と言われました。 生後半年でわかる範囲なのできっと知的面でひっかかったのだと思います。 2ヶ月頃から違和感を感じてはいたので 専門医に診て貰って、やっぱりそうだよなぁ……よし、早期に気づいてあげられたんだからやってあげられることはなんでもしよう!と思うのと反面、これからこの子はどうなるんだろう。と不安な気持ちでいっぱいです。 めそめそするのは今日だけにして…明日からは前を向いて笑顔で子どもと接してあげたいとは思っています。 ですがまだ6ヶ月…何をしてあげるのが正解なのか全くわかりません。 発達障害の子には機械音や音で溢れかえっている環境は良くない、静かな環境で母親の声を聞かせてあげる事が良い。と聞き、数ヶ月前からテレビは一切消して過ごしています。なのであまり外出もしていません。一方で、児童館など子どもがたくさんいる環境に連れて行ってあげて人に興味をもたせてあげられるようにする方が良い。とも聞きます。 いろいろな情報で溢れかえっていて、何がこの子のためなのかが分かりません。。。 同じように0歳で発達障害を診断された方はいませんか?? 0歳からできる療育や、そういった本をご存知の方いらっしゃいませんか?? また、この本がオススメ。というものがありましたら教えてください。 あと、日本ポーテージ協会というものをご存知の方、利用した事がある方がいらっしゃいましたら、どんな所か教えて下さい。。 よろしくお願いします。

回答
18件
2018/01/26 投稿
診断 知的障害(知的発達症) 発達障害かも(未診断)

長文になります。すみません。 小2の息子の放課後デイを辞めるか相談したくて投稿しました。 年長の終わりから通っていた今のデイ。 今年春頃から小学校高学年で他害のあるお子さんに機嫌が悪くなったり誘いを断るとキレられて、暴力や暴言を受けていたそうです。 後に書いた話し合いの前に本人が話してくれて発覚しました。 その子の機嫌を損ねるとうちの子だけでなく、他の子にも他害をしていて、それが原因で何人もデイを辞めてしまったそうです。 それでもデイのプログラム(サッカーを主としたスポーツ)やサッカーのコーチが好きだからと我慢を重ねてきました。 今年の夏、そのお子さんが利用者と家族の集まりで娘(上の子です)の飲み物を何度も蹴飛ばし、息子がもう限界、やめたい!となったことがありました。 その際話し合いが持たれ、謝罪の上で職員も悩んでおり、そのお子さんも苦しんでいる…等親子ともにその子への理解を求められました。嫌なことはそのお子さんに伝えて欲しいとも言われました。 一時的には状況は落ち着いていたそうなのですが、サッカー大会が近づくにつれまた状況が悪化してしまい、嫌なことをされて言いたくてもキレるから言えなかったそうです。 また、昨日学校で珍しく宿題や筆記用具の忘れ物をし、デイで気づいて先生に相談したところ、児発管の先生から、自分が悪いんだから自分でなんとかしなさいと言われ、放置されたそうです。 さらに他害する子がキレて他の子の首を絞める出来事も重なり、サッカー大会も怖いから行かない、デイは一旦休むかやめたいと言ってきました。 私はそのデイに不信感も強く、早く辞めさせたいです。 ただ暫く休みたいと昨夜連絡したところ、息子と二人で話したいと言われ、泣きながら戻ってきて休むのか辞めるか悩んでいます。 本人の気持ちも大事にしたいし、でも改善の余地は無い…どうしてあげたら、なんて声をかけたらいいのか… また、スポーツ療育を採り入れているところが少なく、空きもすぐ埋まる激戦区のため、もう次に向けて動いてもいいのでしょうか? 経験談含め、なにかアドバイス頂けたら嬉しいです。 親子で決めた事としては、 デイは当面休むこと、 休み明け行政の福祉サービス苦情窓口に申し立てすることです。

回答
8件
2024/09/28 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 他害 忘れ物
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す