2022/01/07 21:53 投稿
回答 11
受付終了

幼稚園児の母です。
療育に通い始めました。
朝九時過ぎに迎えの車がきて、
こどもは出掛けていきます。
そして、夕方五時頃、家まで送られてきます。
幼稚園の日は、朝八時半に幼稚園バスにのって出掛けていき、療育先の車で五時に家にきたくします。

ひとりっこですが、
今までずっと一緒にいたので、
戸惑っています。
ほとんど出掛けているこども。
土曜日も同様です。

こどもは楽しそうだし、よいのですが、
私がすごく楽をさせてもらっているのではと
罪悪感がいっぱいです。

仕事はする予定はいまはありません。
夫はのんびりしたら?といいますが、
周りは育児で大変なおもいをしてるのに、
他力でこんなに楽して
あとでしっぺ返しがくるのではと
不安になります。

みなさん、いかがですか?

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
11件

https://h-navi.jp/qa/questions/166316
RINRINさん
2022/01/08 01:17

大丈夫です。しっぺ返しなんてきませんよ。
あるとしたら「忙しくなる」です。就学の準備、
義務教育中のこと、中学卒業後のこと、
その後の進路、そして社会に出て働く場は
どこがいいか。そんな先の事なんて、って
お思いでしょうが、できれば義務教育の
間、どこで学ぶのが本人にとってベターなのかを
今から考えていってください。その為には地域の
情報を得ること。地域の情報はここでは入りにくい
です。となると、親の会とか、相談センターとか、
何かと繋がっておくことをお勧めします。療育に
通っているのなら、障碍児者相談支援センター、
というような名称のところと繋がっていると思うので、
とにかく「相談できる場」を確保しましょう。
特別支援学校でも外部生徒の為の教育相談を
受けるのも良いと思います。地域情報は持っていると
思うので。

育児はこれからが本番です。療育でお子さんの指導方法を
教わり、家と学びの場で共有していくこともお勧めです。
いずれ働く大人になり、自立していかなければなりません。
休める時は休んでいいんです。でも、動くべき時はすぐに
来ますよ。応援しています。

https://h-navi.jp/qa/questions/166316
kitty❣️さん
2022/01/08 02:31

こんばんは🌆何も悪いことをしてないのにしっぺ返しとかはないので大丈夫ですよ🙆‍♀️。
ただ時間があると色々考えすぎて疲れてしまいませんか?

お時間があるなら、何か資格でもとってみては如何ですか?自分の財産になりますし。

それからリタリコを見ても、自分を振り返っても思うのですが、お母さんがあれこれ手を焼いたから思いやりのある子になるとも、子供がちゃんとするとも、寄り添ったから好かれる子になるとは限らないんですよね。
※虐待しないのは大前提

私の失敗談でもあるのですが、
寄り添いすぎて温室育ちにすると、打たれ弱すぎて二次障害になったりと良いことがないです。
その点お子さんは外で揉まれ逞しくなるかと◎
一人っ子だとなかなかケンカとかもできないので、喜んで集団生活をしてくれるなんて◎

また、お子さんって純粋な知的グレーなのですよね?
その位のIQがあれば、運転免許だって取れるはずですし、よっぽど込み入った事でなければ理解できるようになると思います。
同じ年齢の子より幼いだけなので。






Sequi nostrum ipsa. Quas exercitationem cum. Necessitatibus saepe ea. Deleniti excepturi dicta. Molestiae et quasi. Ipsam itaque iusto. Quisquam recusandae laboriosam. Omnis tenetur non. Officia dolorem voluptates. Quis doloremque unde. Debitis doloribus voluptatem. Cum odio est. Est voluptatum autem. Unde velit repellendus. Deserunt doloremque incidunt. Recusandae voluptatibus in. Alias et numquam. Non ex odit. Fuga quia non. Sed eaque et. Provident nemo molestias. Repellat illum qui. Ut aut veritatis. Vitae rerum a. Cum magnam sint. Veniam alias dolorem. Sint repellendus et. Dolores quo accusamus. Nulla qui est. Ad corrupti adipisci.
https://h-navi.jp/qa/questions/166316
退会済みさん
2022/01/08 09:41

なるほどと思いました。

空いた時間、罪悪感を感じるとしたら、今まで張り詰めていたのか、緊張感が緩んだんだと思います。
急に自分の時間を持って、気楽にといっても難しいなら、たとえば、家事も手の回らなかったことをやってみたり、料理してみたりして、家で楽しく生活できることで、お子さんを応援見守りされてはどうですか。
お子さんと何かしたいなら、トランプでも、読み聞かせでも、ブロックでもしたらいいのだし。一緒に家事するとか。
お子さんがやりたい時に、対応できるように、お子さんが居る時間に、時間を空けておくのもいいかもね。

楽できる時、楽して、心をクリーンにしておくのもだいじです。
これから先長いですよ。

Quibusdam consectetur sunt. Iusto dolorem temporibus. Consequatur totam sed. Repellendus ut doloribus. Numquam voluptatibus aut. Voluptates voluptatem repudiandae. Commodi sapiente saepe. Expedita adipisci veritatis. Quo ipsam atque. Ipsum eum assumenda. Enim maxime fugiat. Voluptatem aut consequatur. Omnis optio quia. Labore dolorem ut. Laborum excepturi minima. At non dolor. Et iste quo. Rerum libero error. Adipisci quaerat ea. Accusantium ipsa earum. Cupiditate quia eaque. Quia earum doloribus. Beatae provident pariatur. A sed explicabo. Et provident accusamus. Ut quam quis. Voluptatem itaque eum. Blanditiis et esse. Mollitia ea et. Illum consectetur ipsam.
https://h-navi.jp/qa/questions/166316
ナビコさん
2022/01/08 09:51

子供はいろんな人との関わりで成長すると思うので、母子密着でいるよりいいと思います。
寂しいというのもわかります。
うちの子も月曜から日曜まで、ほとんど家に居ません😅
(小学校高学年なので6時間授業、放課後デイ週5日、習い事4種、YMCAの野外活動&キャンプ)
いない時はちょっと寂しいけど、いたらすごく大変なので、やっぱり今がいいのかなと思ったり。
(うちの子は知的はないけど、ASDとADHD(こちらは未診断)があって、大変です💦お子さんが楽なのは、ASDやADHDではないからだと思います。)

この生活で困ることといえば、「家事を教える・させる時間がない」ことでしょうか。
帰りが遅い上に、家にいても休息したり、宿題・家庭学習をしたりするので。

お子さんは、今年中さんですよね。
年長になったらすぐ「就学相談」があるので、今のうちに準備された方がいいと思います。
申し込み先は自治体によって違うだろうけど、私の所は通っている園を通じて相談が行われます。
年長になってクラスを決めるにも、先に年中で学校を見学させてもらった方が決めやすいです。
知らないのに決められないから。
私は年中の2月に小学校の支援学級を見学させてもらいました。
今はコロナで児童がいる時は見られない可能性はありますが、支援級のシステム、通常級も人数が何人いるかなど情報収集をしておくといいですよ。

視空間認知が低いということは、もしかしたらLD傾向があるかもしれないので、就学して授業が始まり宿題が出始めると、少し大変になるかもしれません。
今は学校も1人1台タブレットの時代なので、これから楽になってくるかもしれませんが。
うちの子の学校は昔ながらの授業で(電子黒板はある)、総合学習の時間しかタブレットを使いませんが、りたりこを見ていたら、授業はほとんどタブレットの学校もあるみたいで、学校により活用度合いが全然違うようです。



Fugit sed ad. Mollitia eum illo. Nisi vel facilis. Beatae odio voluptatibus. Velit alias quibusdam. Adipisci ab numquam. Architecto hic recusandae. Labore provident ipsa. Et facilis sit. Voluptatibus quidem eligendi. Commodi dignissimos amet. Veniam sit voluptatum. Fugit ut quo. Expedita sed ex. Et sequi perferendis. Ullam aut consequatur. Sint animi sed. Earum et molestiae. Optio consectetur tempora. Quia temporibus nihil. Animi illum nulla. Repellat autem quo. Deleniti cumque ad. Ex et hic. Nemo impedit soluta. Veritatis dicta ut. Ea praesentium minima. Sed in similique. In et ut. Eligendi reprehenderit exercitationem.
https://h-navi.jp/qa/questions/166316
ハコハコさん
2022/01/08 07:19

しっぺ返しは来ないと思います。
でも、子どもとの暮らしで起きる摩擦や負担とのお付き合いって、慣れによって楽になる部分はどうしてもあるので
今の生活が変わると、一時的に大変になるというのは当たり前にあり得ると思いますよ。

ですが、そうなったとしても、また時間をかけて整え、慣れれば良いことです。

サポートが手厚くあることが当たり前になってしまうと、ありがたみも薄れ、「無い」ことを必要以上にネガティブに捉えてしまうこともあるでしょうが

そこに過度な怒りや恐れを抱かないためにも、ありがたいなぁと前向きに思っていた方がいいのでは?

今の状況への素直な感謝を持てばよいのだと思います。

あとは気になるのは本人の体力ですが、かなり体力はあるような?
環境が整っていても、いきなり朝から夕方まで家を明ける生活は疲れやすく、病気になったり、精神的に不安定になりやすいのですが、それがそこまでではないところをみると、そこそこ体力もあり、環境もバッチリあっているのでしょう。

小学校や中学校にあがったときに同じような環境が与えられずギクシャクしてしまう、いきしぶりが出たり大変になる…ということはゼロではないと思いますが

それを「しっぺ返し」と言うかどうか?は別かなと。

今の環境を当然と思って、漫然と過ごしてしまうと、しっぺ返しになるでしょう。

ですが、環境の変化に向けて、支援内容を吟味しておいたり、それなりに備えたり準備していれば、当たり前に起こりうるハードルとして乗り越えられるような。

あと、私が住んでるあたりでは、そこまでの手厚い支援はまだかなり珍しく、相当恵まれていると思います。

親も子も必要に応じて適用したり、強くならざるもえず、主さんとはお互いに大変さの意味合いが違うと思いますが、求めても支援が無いからそうせざるを得ないというだけで

単純に無いのが当たり前で、それでも今あるものに感謝してやり過ごしています。

サポートがない人と比べると、主さんとでは、環境が違うのであらゆることを単純に比べられず、支援が無いことによるメリットと支援があることによるメリットが違うというだけ。

まだ支援には地域により大きな格差があるとわきまえておくと、よその保護者さんとのトラブルもある程度避けられると思います。

Ipsum autem qui. Dolor ipsum minus. Sint vero a. Consequatur voluptatem esse. Harum magni nisi. Optio facere suscipit. Et dolorem eveniet. Quisquam ea sunt. Odit autem illo. Ea ut culpa. Corrupti distinctio odit. Fuga ipsam corporis. Qui voluptates atque. Animi minima suscipit. Voluptatibus doloribus officiis. Architecto et enim. Nihil a numquam. Ipsa corporis saepe. Exercitationem expedita minima. Vel dolorum placeat. Et vero impedit. Rem quo sed. Natus similique quia. In fugiat nemo. Sunt fugit aut. Perspiciatis laborum minus. Eum ipsam magni. Et ea non. Asperiores qui animi. Repellendus repudiandae perspiciatis.
https://h-navi.jp/qa/questions/166316
なのさん
2022/01/08 10:50

お子さんにおいて、やっておくことが特にないのであれば、今の時間を満喫することは重要ではと思います。

我が家の場合は、幼稚園に行っている間に就学に向けての情報集めや準備などしておりましたので、そこまでのんびりも出来ず、気付けば我が子が帰宅し、その日の幼稚園の状況を確認しまして、改めて家庭での訓練という事が多く、、、
今、特にやることがないのであれば、好きな趣味を持って満喫し、いざという時の為の体力温存でも良いと考えますよ。

Ipsum autem qui. Dolor ipsum minus. Sint vero a. Consequatur voluptatem esse. Harum magni nisi. Optio facere suscipit. Et dolorem eveniet. Quisquam ea sunt. Odit autem illo. Ea ut culpa. Corrupti distinctio odit. Fuga ipsam corporis. Qui voluptates atque. Animi minima suscipit. Voluptatibus doloribus officiis. Architecto et enim. Nihil a numquam. Ipsa corporis saepe. Exercitationem expedita minima. Vel dolorum placeat. Et vero impedit. Rem quo sed. Natus similique quia. In fugiat nemo. Sunt fugit aut. Perspiciatis laborum minus. Eum ipsam magni. Et ea non. Asperiores qui animi. Repellendus repudiandae perspiciatis.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

リタリコジュニアさんに通うか悩んでいます。 2歳1ヶ月の娘がいて、発達の遅れにとても悩んでいます。今年の4月から保育園に通い始め、娘なりのペースで成長はしていると思います。概要は以下1〜7のとおりで、リタリコジュニアさんに関する質問は8に記載しています。 1.現在、一番悩んでいるのは言葉の遅れです。 発語は単語4つのみです。 2.歩き始めは遅く、1歳10ヶ月でした。 2.指差しができず、気になったものや要求時は手差しをします。1歳半検診を1歳11ヶ月で受けたのですが、6つ中、3つ甘め認定で正解というかんじでした。 3.言葉の理解については少しずつ進んでいると思います。本棚から絵本取ってきて、オムツ取ってきて、これ机の上に置いてね、ゴミ箱ポイしてね、あたりは通じている認識です。 4.手先はわりと器用で、クレヨンでぐるぐる描いたり、フォークはまだ難しいようですが、スプーンは上手です。ストロー飲み、コップ飲みも問題ないです。 5.大人の真似も良くして、おかあさんといっしょの体操も真似して踊ります。 6.1歳8ヶ月で受けた発達検査の結果はDQ60で1歳0ヶ月相当で知的障害相当のものと聞き、大きくショックを受けました。娘を生後からみてくださっている主治医にこの数字は大きく変わることはない、と言われ、娘に申し訳なく、娘と死ぬしかないと思い詰めたこともありました。今は発達専門のクリニックで、娘が成長する可能性もあると言ってくださる先生の言葉を信じ、療育を受けています。なお、発達は全体的に凹凸なく遅れており、今のところ、自閉傾向や特性はあまりないと言われていますし(目が合う、偏食、睡眠問題なし)、私もそう思っております。 7.現状、月2回の療育施設でのPT(月2回)(生後11ヶ月から)、月2回の訪問のOT(生後1歳2ヶ月から)、月1回の発達クリニックでのST(生後1歳8ヶ月から)を受けています。 8.待機登録をしていたリタリコジュニアさんから来年度より受講が可能と連絡をいただきました。今度見学の機会をいただいており、成長実感のために週二回は通って欲しいとご提案をいただいています。ただ、距離が電車と徒歩で1時間ほどで、送迎も対象外になりそうです。来年度から制度が変わり、集団で1回3時間というプログラムのようです。仕事との兼ね合いで、夫と私の週二回全ての送迎は厳しいと思っており、実家の母のサポートが必須かと思うのですが、母も遠方の送迎には不安がありそうです(最悪タクシーで片道4000円くらいでお願いしようと思っています)。また、娘は体調を崩しやすく、保育園や他の療育との兼ね合いでリタリコジュニアさんのスケジュールでダウンしないか心配という本音もあります。とりあえず頑張って通ってみて、近くの教室に空きが出たらそちらをご案内いただくことも考えてはいます。 リタリコさんは大手ですし、ご縁があって通いたい気持ちも強いのですが、上記の不安があるのも本音です。 見学次第というところも大きいのですが、皆様が同じ状況でしたら遠方のリタリコジュニアさんに通われますか。ご意見をいただけますと幸いです。長文で申し訳ありません。

回答
16件
2023/11/07 投稿
保育園 知的障害(知的発達症) 仕事

閲覧ありがとうございます。 どうしてもモヤモヤする出来事があったので皆様のご意見を聞かせていただきたいです。初めての投稿ですのでお手柔らかにお願いします。 私は15歳、今年の4月から高校生のADHDグレーゾーンの女です。 私には5つ上の大学生の軽度ASDの知人がいます。知り合ったのは去年5月頃、大学のボランティア活動の一環で彼女が支援サポーターとして中学校に来たことがきっかけでした。 家が近所だということと同じアーティストを応援していたという偶然もあり話していくうちに次第に打ち解けていきました。 打ち解ける、というのも彼女(以下Aさん)は自分の話をよくする人で、Aさんの悩みや好きなもの、嫌いなもの、今日の出来事等の話に私が相槌を打つだけというのが常で、私が沈黙の間を縫って何か話しても興味がなく自身の話に書き換えられてしまうことがほとんどでした。 自分事でもあり発達やメンタルヘルスの症状や特性については素人なりに様々な媒体で少し調べていたため「ひょっとしたら…」と思っていると案の定ASDのカミングアウトを受け、すべて納得がいきました。 年齢にそぐわないような幼い考えや、強いこだわり、両極端な白黒思考などがAさんの言動には顕著に現れていたのでカミングアウトを受けた同時は「なら仕方ないのかな。」と思っていました。 問題はここからです。 ある日、私とAさんとAさんと同い年の私の友達(以下Bさん)でグループ通話で盛り上がっていたときのことでした。 それが仕方のないことだとしても私は3人で話していてもやはり自分の話を沢山しゃべるAさんに辟易しきっていました。 そんな中Aさんが「私ってアスペルガーだからさ~」という発言をしたので私はイライラしながら「専門家に相談すればいいのに」と言い放ち会話の雲行きを悪くしてしまいました。 「私はそんなものに頼らずともなんとかできる」といったスタンスを一貫して曲げず私の話を聞いてくれないAさんにBさんも嫌気が差してとうとう3人で言い争いに発展してしまいました。そこから先はAさんに対するアドバイスと称し、Aさんの悪いところ、ダメなところをただひたすらに私が羅列して、最終的には「あなたとは価値観が合わない」と連絡先を削除されてしまい、ひどく後悔しています。 ついカッとなり今までの鬱憤以上の思っても無いことを言ってしまった自分が情けないです。 それでも心療内科などに通院欲しいのは私の本心でした。よく、「アスペルガーのせいで困ってる」と言った内容の相談を持ちかけられ、その度に受診を勧めていましたが「でもそれは親が認めてくれない…」「でも私はそんなことしなくても」と、悉く躱されてしまっていました。 一回だけ親御様に秘密で精神科に行かせることに成功したのですが薬の副作用が辛かったり、症状をうまく説明できなかったのか通院は長続きせず、Aさんは親御に全て話ししまいました。 もうこうなったらきっぱり忘れてやろうかとも思ったのですが、それでもあの時どうしても他にも良い方法があったような気がモヤモヤして離れてくれません。なんだか反抗期の子供を持った母親の気分です。 正直この問題は人の話に関心を持たないAさんもすぐに感情的になり攻撃的な発言をしてしまった私も悪く、両成敗といった話だと思っています。そうならないためにはどうしたらよかったのでしょうか…また、今後似た方と関わりを持ったときにこの経験をどう生かせばいいか、無知で世間知らずな私に教えてくださると幸いです。ここまで読んでくださりありがとうございました。

回答
7件
2024/03/20 投稿
高校 ASD(自閉スペクトラム症) こだわり

初めて質問します。 小学一年生の長男は3歳の頃から発達について市の心理士さんと面談を重ねてきました。着実に点数は上がっており、診断等は何もついていません。 最近おこなったK式発達診断?では運動は通過、他の項目は90点台でした。 小学校に入り、勉強が進んでいく中、学習障害なんだろうと感じる事が増えてきました。 一学期の面談で、担任の先生から支援級の併用を勧められました。私もその方が良いのかもしれないと感じていたのでお願いし、来年から支援級を併用する事になりました。 うちの子は、音読を一文字ずつ読み、どこを読んでいるかが分からなくなります。算数は文字配列を覚えてしまえば答えられますが、指で確認する事が未だに多いです。 別居中の主人がアスペルガー疑いの為、その要素もあります。自分の興味のある事が優先、暗黙のルールが分からない等・・・。 本人としては頑張って勉強していますが、親がどうしてあげればいいのかがわかりません。 正社員で働いている為、普段は学童に通っています。学童にも子供の特性については話してあり、併せてくれていると思います。 どうして出来ないのかを私がきちんと理解してあげられると良いのですが、中々分からず・・・。 学習障害のお子様をお持ちのママさん、工夫している点や、これはしないようにしている点などあれば教えてください。 宜しくお願いします。

回答
12件
2022/08/29 投稿
LD・SLD(限局性学習症) ルール 発達障害かも(未診断)

4歳年中さん…境界知能でグレーゾーンの子育ててます。 赤ちゃんの頃から発達ゆっくりで、発達外来と療育には繋がってます。 最近だと視る力が弱い(視野が狭い)と言うのと、数字やひらがなの飲み込みがとても悪いです。 自分で調べて、ビジョントレーニングが気になったのですが…幼児向けにはあまり無いのか。 あと間欠性外斜視で、視力に問題は無いと言われてますが、遠くを視る際斜視になります。 就学前に斜視の手術はする予定です。 担当医からは斜視の影響もあるかもだけど、ビジョントレーニングは難しいからまだ早いと言われ… 診断も就学して困り事が出てこなければ、必要無しと言われてます。 病院は大学病院で、リハビリや療育は事故や大人向けしかないのかな?と言った感じです。 未診断で境界知能なので、就学は支援級も視野に入れていますが、就学してからの療育はどうしたら良いのか迷ってます。 放デイは…近くに学習支援しているところがあまりなく、放課後を楽しく過ごす場としては、うちの子は不向きそう(性格的に)です。 ビジョントレーニングや学習支援で、個別でサポートしてくれるところを、今から探しておきたいなと思ってますが、アドバイス頂けたらと思います。 病院のリハビリや療育を就学後も受けている話も聞くのですが、転院するかも迷いところで… 進んで診断を受けたいとは思ってなく、今の病院も有名大学病院で子供の出生病院でもあります。 発達障害向け個別塾なども気になっているのですが、境界知能と言うより特性のある子向けなのかなと…数字やひらがなはこれからとは思ってますが、何でも飲み込みがゆっくりなので、今から徐々に慣らしときたい気持ちがあります。 ビジョントレーニング…学習支援…就学後の療育について、情報お願い致します。

回答
19件
2023/09/01 投稿
発達障害かも(未診断) 4~6歳 療育

年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました。医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。 幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。 私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。 今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。 来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。 IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。

回答
8件
2023/12/01 投稿
療育 問題行動 IQ

初めて質問します。 年中で5歳になったばかりの娘の発達検査の結果が今日出ました。軽い自閉症スペクトラム、内容としては、質問に対しての理解や言葉が幼い、状況把握が苦手、など具体的に教えていただきました。 大学で発達障害について学んでいたので多少は知識があったつもりですが、療育に通わせるとなると全く知らない事ばかりで戸惑っています。 現在幼稚園に通っており、友人関係が密になってくる年長に向けて療育を勧めると担任の先生にも言われました。 主人にはまだ結果を話しておらず、(家庭の事情でお恥ずかしいですが)今後も何も言うつもりがありません。 しかし私も娘も雇用内の保険に入っているので、市に受給者証や手帳を交付してもらうのに主人の会社に何か通知がいったりするのでは?と不安に思っています。 申請の時の事を詳しく教えてくださる方いらっしゃればコメントお願いします。 民間療育ですが見学の予定は決まっています。幼稚園をベースに療育に通わせたいと思っていますが、どの程度親が決めていいのか、幼稚園に入れているのが親のエゴなのか、マイナスなことがたくさん出てきます。 幼稚園と療育併用して通われた方、内容やスケジュールなど教えてください。 長々失礼しました。

回答
16件
2024/11/06 投稿
大学 幼稚園 療育

息子が療育へ行きたがらず泣き叫ぶので悩んでいます。長文ですみません。 (質問) ①親子同伴の療育は意味がないのでしょうか?分離したほうが、療育の効果は高いのでしょうか? ②親子同伴の療育はできないのでしょうか? ③療育の行き渋りの経験談があれば聞きたいです。 (嫌がる理由) ①毎回違う先生が担当するため、子供が慣れにくい影響もありそうです。 ②2回目と3回目は同じ先生だったため、3回目の帰りは「また行く!○○先生好き」と言っていたのですが、4回目全く違う先生になった影響と、着いてすぐ分離するのが嫌な影響があると思います。 ③奇声をあげる子供や落ち着きがない子供も多く、ザワザワした場所が苦手な影響もありそうです。 (現状) 療育へ行くと伝えた瞬間から、泣き叫んで手がつけられなくなり、靴も靴下も履かせられず、ベビーカーも拒否するので子供を抱っ子して炎天下の中を1キロ歩いて通ってます。 私の療育のイメージなのですが、3歳くらいまでは親子同伴が多い気がするのですが、現在通っているところでは強めに親子分離を勧められてます。 スタッフさんの話では、分離してもそこまで泣き叫ぶわけではないとのことでした。私からすると、何度もドアのほうに駆け寄ったり、笑顔も少なく、落ち着かなく楽しんでいるように見えませんでした。 療育へ行くと毎回、1日から長いと1週間は夜泣きが悪化します。夜泣きで寝られない影響か、翌日から体調を崩します。夜間はパニックのように泣き叫びます。 普段、家では泣き叫ぶことは少なく、機嫌がいいことが多いです。 療育は30分〜1時間半のため、親のリフレッシュにもならない時間で、正直、泣き叫ぶ子供を炎天下の中の抱っ子の送迎、帰宅後の対応を考えると悩んでます。 親の相談には親身にのってもらえるので、療育は続けたいのですが、子供が泣き叫んで体調を崩させてまで通うことに悩んでます。

回答
10件
2024/08/30 投稿
0~3歳 発達障害かも(未診断)

グレーゾーンだけど受給者証が欲しい いつもお世話になっています。 幼稚園に通う4歳の未診断の息子がいます。 療育に通わせたいのですが、グレーゾーンで軽度の場合、受給者証取得のコツのようなものはありますか? やはり大変さを訴えると取得しやすかったりするのでしょうか。 市役所への相談と施設の見学はどちらを先にした方がいいなどありますか? 1歳半検診から発達相談を受けていて、2歳の時に親子教室を勧められましたが保育園に通う予定があったので、二つ行くと混乱するかもしれないね、と言われ結局行っていません。 診断は小学校入学時でいいのでは?と言われています。 2歳で保育園、進級を断られ3歳で幼稚園へ入園しています。 年少の時は補助の先生(加配ではありません)が付きっきりになっていましたが、今は担任1人で他に手のかかる子もいるせいか、苦手な製作は他の子と違う物を用意してもいいですか?と言われ承諾しています。 もうすぐ夏休みだし、近くに新しい施設ができて空きがあるようなので気になっています。他の場所でも実績のある施設です。 いつも長期休暇の時は、週二回幼稚園の預かり保育を利用していましたが、いつもメンバーが変わる為嫌がる事が多いので、この機会に療育に行けたらな、と思いました。 宜しくお願い致します。

回答
12件
2018/06/16 投稿
発達障害かも(未診断) 0~3歳 4~6歳
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す