締め切りまで
5日

初めまして息子と消えてなくなりたいです
初めまして
息子と消えてなくなりたいです。
5歳年長の息子は、生まれた時から育てにくく、多動、他害、不注意、人の気持ちがわかりにくいなどがあります。
3歳の時に、アスペルガー、ADHDと診断されました。知的な遅れはないようです。
家では、ワガママはありますが私にも妹にも優しくユニークな可愛い可愛い子供です。
息子の特性を全て話し、幼稚園には受け入れてもらいました。
心配していた通り、離席が多い、お友達とトラブルになる、設定保育に参加しづらいなどありましたが、年少年中の担任の先生が息子に一生懸命向き合ってくださっていました。
今年年長で新しい先生になり、落ち着かなくなり、幼稚園で設定保育にほぼ参加せず自由に遊んでいるようです。
息子は、みんなと一緒に何かをするという活動に楽しさや魅力を感じにくく(お友達の事は好きです)、先生の決めた、今からこれをします、という事よりも自分のやりたい事を優先してしまいます。
年少年中の時は、個別の声かけ、事前に活動の流れを伝える、などその時の担任の先生が対応してくださり息子も促されながらもやってきていました。
現在の先生は、連絡帳のやり取りで具体的な支援の仕方などをお願いしても、ふわっとした答えしか返ってこず、実際に動いてもくれません。。
昨日療育の先生が園を訪問してくださり、その後私を含めミーティングを行いました。担任の様子はやはり、その場限りという印象です。
今日、息子が先生にこう言われたと言いました。
「友達の邪魔せんといて、遊んどいて」
だからずっと遊んでいた。
詳しく聞くと、いつも遊んでていいと言われている様でした。
お友達にちょっかいをかける息子がもちろん悪いんです。
けれど、「遊んどいて」じゃなくて、活動に目を向けるような言葉かけが一言でも欲しかった。。
電話や連絡帳、お迎えの時も、感謝の気持ちを伝えながらお願いしてきたつもりでした。
もう何をお願いしても無駄なんでしょうか。。。
加配の先生は1人いますが、息子のクラスには一切おらずいつ見ても隣のクラスの子を見ています(障害の程度は同じくらいの子です)
衝動的に手が出る事もあり、
謝り続ける子育て、
息子の良い所を誰とも共有出来ない、
優しくて魅力的な子なのに、
悪い子でごめんなさい、と。
旦那も傾向があり、話し合いにならず、ずっとずっと孤独です。
こんな事でくじけては先には修学が待っている、、わかっていますがもう、
消えてなくなりたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
成人の診断済み当事者です
この特性を持っているため 子どもは諦めました
なので 的外れでしたら ごめんなさい
ご主人との話し合いができなくて 孤独 というところが気になりました
消えてなくなりたい というのは
うつ病の方の希死念慮の表現の中でも かなり危ない次元だと
死にたいより 消えてなくなりたいは 症状として ヤバいと
うつ病歴25年超の私自身も 言われたことがあります
Rorinさんご自身が 心療内科に行って ご自身の気持ちのケアをしたり
ご自身の思いを ご相談できるような 支援につながると
もう少し 肩の力が抜けて いいのかもしれないと思います
いわゆる カサンドラ症候群みたいなのにハマるのも 怖いです
お子さんは その年なりではありますがお母さんが辛そうだと
自分が悪いのではないか 自分が 親に迷惑をかけてるのではないかと思って
親の顔色を見ないと 行動できないまま 成人になることがあります
これがけっこう 二次疾患の引き金になることはあります
私の母も 自分を大切にできない人でした
子どものため 父のためアピールがひどくて
こっちが 苦しくなるくらいでした
ご主人には お手伝いすら任せられないので
ご自身がお子さんのために がんばらねば と思いすぎないでほしいし
今が状況が 永遠に続く訳ではありません
その辺の 認知の歪みなどを含めて ご自身の気持ちを
専門家にご相談するのが いいのかなと思います
子どもがいないくせに生意気な と思われたらごめんなさいm(_ _)m
この特性を持っているため 子どもは諦めました
なので 的外れでしたら ごめんなさい
ご主人との話し合いができなくて 孤独 というところが気になりました
消えてなくなりたい というのは
うつ病の方の希死念慮の表現の中でも かなり危ない次元だと
死にたいより 消えてなくなりたいは 症状として ヤバいと
うつ病歴25年超の私自身も 言われたことがあります
Rorinさんご自身が 心療内科に行って ご自身の気持ちのケアをしたり
ご自身の思いを ご相談できるような 支援につながると
もう少し 肩の力が抜けて いいのかもしれないと思います
いわゆる カサンドラ症候群みたいなのにハマるのも 怖いです
お子さんは その年なりではありますがお母さんが辛そうだと
自分が悪いのではないか 自分が 親に迷惑をかけてるのではないかと思って
親の顔色を見ないと 行動できないまま 成人になることがあります
これがけっこう 二次疾患の引き金になることはあります
私の母も 自分を大切にできない人でした
子どものため 父のためアピールがひどくて
こっちが 苦しくなるくらいでした
ご主人には お手伝いすら任せられないので
ご自身がお子さんのために がんばらねば と思いすぎないでほしいし
今が状況が 永遠に続く訳ではありません
その辺の 認知の歪みなどを含めて ご自身の気持ちを
専門家にご相談するのが いいのかなと思います
子どもがいないくせに生意気な と思われたらごめんなさいm(_ _)m
>「友達の邪魔せんといて、遊んどいてって言われたからずっと遊んでた」
こういう事も園長先生に報告されたんでしょうか。
「遊んどいて」って言われたら、そりゃずっと遊んどきますよね・・・ASDの特性を持っているのなら尚のこと、、その時の息子さんの気持ちを想像するだけで切ないです。
チビっちょってどんな先生でも、先生が大好きでいたいものですもん。
まずは、私もねこ*さん の仰るように、どこまでドコマデ、なのか、一度、1日見学させてもらうと思います。不安が不満を呼んで、事実が見えなくなってしまう事もあるので。
あと、今の幼稚園に通わせつつ、他にも良い居場所が無いか探してみるかもしれません。
未就学児のデイサービスや、療育園の週3等のコースとか。
6月なのでなかなか大変だとは思いますが、、。
就学先もたくさん、見学されると良いと思います。
就学相談の教育センターの人にも、就学候補で見学に行った先の校長先生にも、たくさんたくさん、相談して下さいね。相性の悪い人に何とかしてもらうより、理解のある人を探す方が楽だし実りが多いし、何より、健康に良いと思う!
Et ea non. Quidem pariatur asperiores. Natus labore in. Ut autem minima. Aliquid tenetur alias. Doloremque atque et. Et velit maxime. Et atque qui. Magnam non quos. Sunt sed rem. Officia est nihil. Beatae sint in. Aliquam ad voluptates. Error necessitatibus aliquid. Asperiores optio iusto. Molestiae aliquid recusandae. Voluptatem sed voluptas. Ut impedit iusto. Et voluptas possimus. Vitae officia blanditiis. Non quia omnis. In sed qui. Occaecati ipsa rerum. Non doloremque voluptas. Deserunt non quibusdam. Dicta dolores voluptates. Enim voluptatem sunt. Accusantium veniam voluptas. Eligendi autem quibusdam. Ut sunt voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

>今日息子から先生に
「友達の邪魔せんといて、遊んどいてって言われたからずっと遊んでた」
と聞きました。
詳しく聞くと、いつも遊んでていいと言われている様でした。
上記の事をお子さんからしか聞き取っていないのならば、きちんと事実を確認される事をお勧めします。
なぜなら、5歳児は嘘をつく知恵を持ち始めます。(定型、発達障害関係なく)
うちの子(ADHD)は耳で聞き理解する事が苦手なので、よくよく確認したら「先生そんな事言ってへんやん?!」って事も何度かありました^_^;
思い込みが激しく、脳内で勝手に聞いたことを変換して覚えていたりします。
嘘ばっかりついて手を焼いたのもこの時期です。
もし、ちゃんと事実確認されているのでしたらお聞き捨て下さい。
Quo laboriosam ipsa. Quasi sint voluptatum. Aliquam et est. Labore odit laboriosam. Sit numquam impedit. Consequuntur quasi itaque. Aut ex ipsam. Molestias voluptatem et. Officiis error et. Non reprehenderit omnis. Exercitationem ipsum optio. Corporis similique accusamus. Laudantium qui aperiam. Non doloremque hic. Ad maiores vitae. Et impedit facilis. Qui et accusamus. Omnis recusandae dolor. Aut qui sed. Sit similique sed. Dolorem fugit earum. Quod excepturi quaerat. Illo quae rem. Laboriosam non quo. Aperiam odio soluta. Cupiditate nulla explicabo. Molestias eaque optio. Aut voluptas cumque. Tenetur aspernatur animi. Nihil mollitia quis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おばちゃんさん
回答ありがとうございます。
仰る通りですね。
本当に待ったなしだと思います。
優しくてユニークな子、すみません、甘かったですね。
そういう風に思ってあげないと誰がこの子を愛してくれるだろう、という思いがありました。
社会的にどうだろうという言葉、耳に痛いです。
わかっているつもりでいます。
人様に迷惑をかけず、自立し社会に出て、少しでも幸せに生きていってほしい。
療育にもお世話になりながら、
家庭では、私なりに問題に向き合って息子には伝え続けてきました。
けれど実りが本当に少ないです。
まだまだ足りないですね、頑張ります!
Aut architecto inventore. Soluta quasi omnis. Velit eum esse. Quis et adipisci. Esse aut sunt. Voluptatem qui aut. Ea et amet. Voluptatem cum magnam. Tempore porro accusantium. Molestiae et ut. Saepe commodi voluptas. Officia nam placeat. Possimus iusto soluta. Ea error dolorem. Saepe impedit fuga. Minus nostrum ipsam. Velit voluptatem ullam. Magni dolor ut. Voluptatem rem nemo. Officia cum veritatis. Maxime minima sequi. Consequatur quasi dolorem. Sed ipsam officiis. Eligendi suscipit est. Sunt consequatur accusantium. Cumque numquam omnis. Quisquam cumque error. Consequatur eum possimus. Ipsum nostrum ratione. Nulla non placeat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

まずは・・・。消えてなくなっちゃだめですよ。(^^)
そういう気持ちになる時はまずお母様がものすごく疲れていますからね。
何とか休みましょう。お母様は「お母様」を全然お休みしていないでしょう?
ずる休みしちゃいましょう。
お腹が痛いでも頭が痛いでも、言って誰かに預かってもらってお家でのんびりしてください。
消えて無くなっちゃうよりマシです。ね。
消えてなくなっちゃダメな理由の一つに「発達障害は成長する」がありますよ。
今のままではないので。そこは信じて下さいね。
たぶん今が一番大変と思って下さい。
特性でやらなければならないことに参加できないことは多いのですが、加配がいなくて先生一人の場合厳しいかなと思います。就学を考えつつ、どうしようかなと考えなければですね。
遊び中心の園の場合は一日遊んでいます。
今年一年はそれでいいや。子供に合わせて療育を頑張ろうと考えるのも一案かもしれません。
どうしても参加させたいならばまずはお母様が現状を把握するため見学に行きましょう。
その上でお母様が気付くこと。子供さんに何が必要か、幼稚園側に何をしてほしいか、またはお母様が考えなければならない事出てくるかもしれません。
その上で園側と話し合いましょう。
見ることできちんと話し合えますね。
まずはゆっくり休んで!美味しいものたくさん食べて!ね。
一日一日少しずつです。
すぐには何も変わらないです。それが発達障害ですから。
長く付き合うためにいい加減も大事ですよ。
Et voluptatum eos. Neque nesciunt quia. Aspernatur ut alias. Commodi quas perspiciatis. Quidem earum nobis. Quia rerum officiis. Laudantium error ullam. Vel nihil necessitatibus. Dolorum aliquam nihil. Voluptatibus deserunt consequatur. Soluta non id. Corporis aliquid nemo. Culpa deserunt esse. Recusandae laudantium qui. Qui aliquid sunt. Eaque rerum dolore. Aut quas ab. Dolorem enim aliquid. Ut et sapiente. Fugiat veritatis modi. Maxime quis possimus. Ratione aut tenetur. Possimus dolores voluptatibus. Et error doloremque. Quibusdam tenetur sed. Beatae asperiores quos. Eum ipsam aut. Unde rerum in. Aut perferendis voluptas. Et qui facere.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは、私は発達障害の当事者です。
読んでいて、息子さんの行動が自分と似ているようで懐かしくなりました。
お母さんの立場から見たらこう見えるんですね・・・大変ですね><
自分が子供だったころのことを客観的に振り返ると、その苦労が偲ばれます。
お母さんも仰られているように、優しい子なんですよね。
でも集団になると、その優しさをみんなにどう渡してあげて良いか分からない。
みんな一緒、がそんなに大事ではないのかもしれません。
一緒に何かをすることそのものが嬉しい、楽しいという基本的な感覚。
これは発達障害に限らず、個人ごとに大小があると思います。
ADHDの子だからって少ないわけではなく、あるんだけど、
自分が興味を持って取り組むことの方が非常に大きいのでしょう。
これは多分、生涯にわたって変わらない部分じゃないかと思います。
ここで、発想の転換が必要なんです。
Before → やるべきだから、みんなに合わせる><
After → 僕のやりたいことはみんなに協力してもらって出来てる、だからみんなにも協力してあげる!
こういう考え方が出来ると、ADHDの子は強いです。
気が付いたらみんな巻き込んで動いてた、みたいなことが起きます。
あんまり自覚もないままにね。だから練習しておくべきなんです。
自分が動いたら、みんなが動いてくれるんだなぁ・・・
→だから、みんなが動いたときに自分も動こう!
こういう考え方に、自然とシフトしていくはずです。
自分のやってることに、みんなが楽しく動いてくれるのを目の当たりにすると、
逆にみんなが動いたときに、自分が動くのも当たり前になりますから。
息子さんの好きなこと、楽しいこと、嬉しいこと、
自分がやりたいこと、人にしてあげたいこと、
そういった前向きな思いをたくさん聞いてあげてください。
可能なら、少し先に出来てたら嬉しいこと、なんかも。
そうすれば多分
「だったらこうしたら良いのにな」
って思うはずです。それを伝えてあげてください。
それを続けていれば、みんなと協調する意義も気づくと思います。
続きます。
Rerum aut officiis. Earum est quaerat. Molestias tenetur eos. Delectus nemo ut. Nisi et repellat. Omnis ipsum vel. Facilis qui sint. Amet molestiae exercitationem. Ut iusto amet. Quaerat et qui. Et reprehenderit quia. Et excepturi cum. Sunt nulla suscipit. Cumque sequi quia. Neque impedit ea. Molestias veniam voluptas. Impedit qui libero. Ad saepe deserunt. Enim quam natus. Consequatur asperiores nisi. Et ipsa et. Vitae laudantium nam. Temporibus velit beatae. At cupiditate esse. Officiis et nihil. Dolor quis perferendis. Modi eveniet mollitia. Cupiditate aperiam nihil. Consectetur impedit eaque. Quos cupiditate ipsa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると52人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

初めまして
幼稚園の行き渋りについてです。長男は自閉症スペクトラムです。4月から幼稚園の年中になります。年少の1年間、自分から行きたいと言った事がおそらく無く、今も年中にもなりたくない、幼稚園は休む。と言っています。切り替えが苦手で不安感が強く、まだ幼稚園に馴染む余裕がないようです。担任の先生へも緊張が出てか要求などを上手く言葉にできず、友達との関わりに興味を持つ余裕もなさそうです。馴染めぬまま年少が終わり、また新たに年中のスタートです。同じようなお子さんをお持ちの方、不安を和らげる方法、言葉がけ、接し方、何かアドバイスをいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。それから大泣きしても無理やり連れて行く事は本人にマイナスでしかないと思ってしまうのですが、プラスになるのでしょうか。好奇心旺盛であろうこの年齢なのに、人と接する事が緊張、不安でストレスなのか大人になりたくないなども言ったりします。もう始業式がきます。心配です。
回答
みかんさんへ
返事がとても遅くてすみません。
みかんさんのお子さんの話、同じでした。
うちも毎日明日は幼稚園?じゃ、その次の日は?と確認...



幼稚園からこだわりのあるASD息子について、どう対応したらよ
いか質問をもらっています。「絵カード、1日の予定表、座る場所にシールなどしていますが、集団で何かをするときに嫌なことは参加せずに転がってる、好きな色がとれないと泣いて怒る、周りの子達がいるのでスムーズにできないと困る。」と。一日中×のカードを見せられていた時もあったそうで、幼稚園=なにしても怒られるイメージがついてしまっています。見通しはなんとなく立てられるようになってきたと思った矢先、こだわりが強くなり、順番や勝ち負けにもこだわるように。担任の先生にはどんなことをお話ししたらよいのでしょう。考えているのは、・泣いているときには、無理に集団に連れ戻そうとせずに落ち着くまで待ってください。・落ち着いたら視線を合わせどうしたの?どんな気持ちになっちゃったの?と聞く。・周りにししょうがないならば、こだわりの色が当たるように配慮してほしい。(パニックになる前にその出来事を排除したい)・注意するときは、声を小さめに、×のことではなく○の方を言う例えば、座らなきゃダメ×ではなく座れたら○のように。親からそんなこと言われたら園としてはそんなの知ってるよとなりそうですか?
回答
こんばんは
そんなの知ってるよではなく、もう無理だよと言われそう。
加配無し、25人以上のクラスならこれ以上の配慮は無理です。今、して貰っ...



はじめまして
子供のタイプと就園についてです。長男は自閉スペクトラム受動型で凸凹発達です。感覚過敏もあり、触覚と嗅覚、聴覚が特に辛そうです。LDもあります。長男の場合だと、集団生活にとても辛さを抱えています。幼稚園に通っていた時もありましたが、理解してもらえず辞めました。療育の先生には保育園に通うことをすすめられています。自閉症の子を受け入れた実績がある、と言われました。そして、行ってダメだったら次を考えましょうと言われました。幼稚園の時ストレスがかかるとその場では我慢して家でメチャクチャ暴れて家具を引き倒したり、弟にすごい勢いで八つ当たりしたり、反抗挑戦性障害にそっくりになります。幼稚園での経験が二次障害まっしぐらになったことを考えると、どうしても気がすすみません。みなさんはどうされましたか?受動型や聴覚過敏が、理解されず、また境界域の自閉症や受動型がわからない保育者にとっては配慮の必要がないと考えられてしまいます。永遠のテーマでしょうか…。伝え方が悪いと言われてしまえば、その通りだと思います。よろしくお願いします。
回答
ruidosoさん、回答ありがとうございます。
長男の診断は就園後です。療育センターで診断を受けました。学習障害についても、早めの対応が必...



4月から小4になるADHDの娘のことです
コンサータ内服中です。知的には問題ありません。療育に通うべきかどうかアドバイスいただきたいです。一見普通の子に見えるようで、それだけにこれまでたびたび習い事などでしつけがなっていないと言われてきました。今困っているのは授業中(普通級)の離席はないものの、授業を半分ほどしか聞かずに鉛筆いじりなどをすること切り替えがうまくできずになかなか宿題などにとりかかれないこと習い事で先生の見本などを全くみないこと字が丁寧に書けないこと注意されたときに癇癪を起こしやすく全く指示が入らないこと(ただし癇癪を起こすのは家の中だけ)などです。親も発達障害に気づくのが遅く、なにも療育など受けないままここまで来てしまいました。今からでも療育に週1回くらい通うことにメリットはあるでしょうか?娘自身が療育に行くことに抵抗があるようで悩んでおります。
回答
重複するようなことばかりですが。
学校で通級指導を受けることができるか。
スクールカウンセラーさんとつながることができるか。
新しい担任の...



一度おりた診断は、もう変わらないのでしょうか?成長とともに凸
凹が改善したり、誤診だったりした場合、診断を覆すことはできるのでしょうか?
回答
こんにちは(^-^)
娘の主治医は、この子は成長するにつれ診断名が取れて個性の範囲に収まるって言っていましたがどうなんでしょう。主治医の...



《他のお友達のママにしつこい》自閉症、ADHDの4歳(年中)
の息子の事です。現在加配付きで幼稚園に通っています。園生活自体は行き帰り渋りや、給食の偏食などもありつつそこまでトラブルを先生からも聞かず通えております。悩みは降園後の園庭遊びの事です。年少からなのですが、外遊びの際に私(ママ)がいるにも関わらず他の知っているお友達のママにしつこく「遊ぼうよー!」や「あっちに行こう!」などと手を引っ張って連れて行こうとします。私が「ママと一緒に行こう?」と言っても「〇〇ちゃんのママがいい!」といって暴れます。あまりにしつこくママ友も無碍にはできず優しくしてくれますが困っていますし、そのママの子も嫌がっています。年少の頃はADHDの特性が強かったですが、段々とASDの積極奇異の部分が浮き彫りになり、一緒にいる私が気を使いすぎて体調を崩すようになってしまいました。園庭で遊べる日はなるべく降園後の療育を入れて遊ばないようにしているのですが、お迎えの時間で一緒なのと、必ず園庭の隣を通らなくてはならないので癇癪になってしまいます。パパは園のお友達と遊ぶ機会もなくちゃダメだ!と言ってきます。こんな状態なので親子遠足も悲惨な結果になる事は目に見えていて、正直行きたくありません。身の回りに発達障害をもつママ友などもおらず誰にも相談できません。同じような経験を持つ方がいらっしゃいましたら、ご意見がききたいです。
回答
ママ友は、自分のママより優しくしてくれるから遊んでもらいたいのでしょう。
パパの言うことは間違ってますよね。
友達と遊びたいんじゃないくて...
