締め切りまで
6日

自分は乳児保育園で働いてる23歳です
自分は乳児保育園で働いてる23歳です。
園には自分が発達障害を持ってることを知ってるし伝えてます。
発達障害を持ちながらも保育園などで働いている人に聞きたいんですが発達障害が出ないようにするための工夫とかってありますか?
まだ働き始めて5ヶ月なのですが3ヶ月目に園長に呼び出されて先生たちの不満をまとめたプリントを2枚分見せられたり遠回しにくびを宣告してきたりととても働きやすい園とは思えません。
自分にできることはどんなことがあるんでしょうか?
怒られたり説教されたりすると自分は頑張ってるのになんでわかってくれないの?と思ってしまい自分の中に溜め込んで不満が少しでもあると自傷行為をしてしまいます。ストレスや不満をどう発散したらいいか分かりません。どうしたらいいでしょうか。
1番傷付いた言葉は「20歳になってるんだよね?もう少し20歳らしく出来ないの?」や「このぐらい今の小学生でもできるけどなんであなたは出来ないの?」です。
自分は傷つきやすく何日もその言葉を引きずってしまいます。
引きずらない方法も一緒に教えて欲しいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんばんは!
発達障害が出ないようにするための工夫とかってありますか?
との事ですが、そもそも勤務中には特性が出ないならそれは障害ではないから診断されないはずです。
また障害者雇用じゃなくて一般雇用ですよね?
厳しい事を言いますが、
ボランティアじゃないので、
保育園としては、賃金に見合った働き、成果を期待するので、
それは言われても致し方ない部分もあると思います。
厳しいようですが、お給料をいただく以上、
いくら頑張っても結果が出ないと評価されません。
ただ主様も一生懸命やってるから困りますよね。
まだお若いので障害者手帳を取得すれば、
公務員などの障害者枠にチャレンジする事も可能です。
文面を読むと年齢相応の働きができないようなので、障害者手帳の取得を主治医に相談してみたら如何でしょうか?
障害者枠ならできない事にも配慮してもらえますし。できない事をやれとは言われないはずです。
引きずらない方法は、できないから発達障害と診断された。
園は自分が発達障害を持っている事を知って雇用している。
と開き直るしかないと思います。
正直ADHDの特性と乳児保育ってとても相性が悪いと思うんです。不注意が命取りなので。
それでなのですが学童保育とかには興味はありませんか?
資格を活かしつつ、乳児保育とはまた違った能力を求められる職場ならまた違った評価になるかもしれません。
発達障害が出ないようにするための工夫とかってありますか?
との事ですが、そもそも勤務中には特性が出ないならそれは障害ではないから診断されないはずです。
また障害者雇用じゃなくて一般雇用ですよね?
厳しい事を言いますが、
ボランティアじゃないので、
保育園としては、賃金に見合った働き、成果を期待するので、
それは言われても致し方ない部分もあると思います。
厳しいようですが、お給料をいただく以上、
いくら頑張っても結果が出ないと評価されません。
ただ主様も一生懸命やってるから困りますよね。
まだお若いので障害者手帳を取得すれば、
公務員などの障害者枠にチャレンジする事も可能です。
文面を読むと年齢相応の働きができないようなので、障害者手帳の取得を主治医に相談してみたら如何でしょうか?
障害者枠ならできない事にも配慮してもらえますし。できない事をやれとは言われないはずです。
引きずらない方法は、できないから発達障害と診断された。
園は自分が発達障害を持っている事を知って雇用している。
と開き直るしかないと思います。
正直ADHDの特性と乳児保育ってとても相性が悪いと思うんです。不注意が命取りなので。
それでなのですが学童保育とかには興味はありませんか?
資格を活かしつつ、乳児保育とはまた違った能力を求められる職場ならまた違った評価になるかもしれません。
成人当事者です
園には自分が発達障害を持ってることを知ってるし伝えてます。>>発達障害を持っているという《事実》しか伝えていませんか?
それだと合理的配慮は難しいです
仮に発達障害の診断書を職場に出していたとしても、ただ出しただけでは相手の理解を得られたとは言えません
【発達障害があります、具体的に○○や☆☆、**が苦手です
□□と配慮してもらえると助かります
△△と工夫すればできます】ここまで具体的に伝えないと、雇用する側も困ります
《発達障害があります、知っておいてください》としか伝えていないのなら、雇用する側も「この人には、そんなに配慮は要らないのかな?」と誤解してしまうこともあります
それであっても、発達障害者への合理的配慮はまだ発展途上段階です
発達障害が出ないようにするための工夫とかってありますか?>>"特性に対する工夫"はあります
厳しいですが、"障害が出ないようにする工夫"は存在しません
他の方がおっしゃるように、今がクローズ就労なら、手帳を取得してオープン就労に切り替えても良いと思います
その方が今よりも、障害には配慮していただきやすいはずです
ただし、自分の配慮事項の主張だけでなく、勤務先としっかりと話し合うことが大切ですが
主様に特性上苦手なことがあるように、勤務先にも"ここまでなら配慮できるけど、それ以上はできない"ということもあると思うので
ストレス発散や気持ちの切り替えには、カウンセリングも有効だと思います
お金はかかりますが、今現在受けておられないのなら、カウンセリングを受けることもお勧めします
少しでも参考になれば幸いです
Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
障害があることを相手に知らせてるだけでは、正直何の配慮にも繋がりません。
職場ではまだ
●「障害の有無はさておき、こういうことが苦手でできないらしい」と周りがしっかり察して包囲網があり、こっそり配慮。
●本人や支援者と職場がコミュニケーションをとり、ジョブトレしたり担当について配慮してもらえる。
配慮がある職場の多くもこのいずれかになると思います。
もちろん、そうでない素敵な職場も探せばあると思いますが、今の勤務先は違うのでしょう。
よくありがちなトラブルとしては
①挨拶や返事がない
②できなかったりやらなかった理由を適度に伝えられない。(←周囲がサポートしにくいのでものすごく困る)
③物品などを定位置に戻さない、又は自己都合で勝手に変更。失くしたり壊す。
④自分のやっていい範疇の仕事ができない。(逸脱や不足が著しく修正できない)
⑤頼まれたことを忘れてしまう。
等々
また、起こしたミスやトラブルに対して謝罪が言えなかったり、謝罪だけで何度も繰り返すなると問題で、周りの大きな困りになります。
ちなみに、①③などは乳幼児でもできる子が多いです。そこが身に付いてないとなると周りは大なり小なり困るのですよ。
いずれも合理的配慮は出来なくもないですけど、職場によっては対応は難しいことも
保育園は対人サービスですし、マルチタスクのオンパレードです。スタッフ同士の連携も強く問われます。
特に乳児のうちは保護者とのコミュニケーションが非常に大事。
正直、凸凹さんでは向き不向きが強くでる仕事と思います。
あなたの苦手がこれら必要なスキルにありませんか?
あなたが何故ここまでの暴言をはかれたのか?具体的なことが書かれてないのですが、それは何故でしょう?
就労では、労働について何らかの契約して対価を払っているのですから
雇用側が求める最低限はクリアできないと厳しく、これまでの学校や地域でもらえた支援とは異なってきます。
自分にとっての不都合や傷ついた事、困ることだけ一方的に伝えても、適切な助言もサポートも貰いにくく、関係構築は難しいです。
一つ一つ歩み寄れるところがあるのかどうか?
指摘のうち改善できそうなことが一つでもありましたか?まずは一つ。そこから取り組んでみることだと思います。
Eum nulla neque. Rerum dolorem nesciunt. Vel dolorum quibusdam. Et est aut. Doloribus adipisci numquam. Accusantium ducimus illo. Eos dignissimos assumenda. Animi qui ea. Officia dignissimos sed. Saepe autem perspiciatis. Enim a occaecati. Sequi ipsa cupiditate. Non accusamus est. Ut aut blanditiis. Velit doloremque autem. Praesentium quis illum. Mollitia molestiae maxime. Rerum dignissimos ad. Saepe laboriosam est. Eum cumque est. Repudiandae est expedita. Sit quas similique. Qui eos magni. Pariatur officiis magni. Et recusandae itaque. Voluptatem rerum aliquam. Enim praesentium est. Pariatur velit necessitatibus. Recusandae eos consequatur. Ipsam velit cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
発達障害であることを伝えてはいるとありますが、それは口頭でしょうか?医師の診断書とか?
発達障害についての知識や理解は相手に求めても難しい事かと思います。
ある程度の配慮が頂きたい場合、やはり障害者雇用のほうが良いかと思います。
現在、高校生の息子がいますが、やはり出来ない事、固まる事などを考えて、手帳を取得する予定です。
精神的に強くない方が多いので、現在のなっつんさんのように我慢して働くと2次障害に繋がる可能性があります。
保育士さんは忙しく、大変な仕事です。
出来ないことや、難しい事に配慮してくれる環境ではないと感じます。
取りあえず、紙に書いてもらったことを、自分自身で確認し、難しいようなら転職も含めて考えた方が良いかと思います。保育士の資格を持っていると保育園以外でも雇用はあります。
児童相談所も保育士の資格が必要な職場です。
大変ですが、自傷行為が酷くなるといけませんので、無理をしないようにしてください。
Dolore sit dolorum. Consequatur a temporibus. Qui nulla consequatur. Doloremque debitis similique. Sint nam saepe. Repellat dicta tenetur. Quis ea laborum. Cupiditate vitae aliquid. Et ipsum maxime. Deleniti voluptas hic. Sint odio ipsum. Nam pariatur et. Rerum aut rerum. Veniam accusantium debitis. Beatae accusamus voluptatibus. Suscipit neque minima. Est quia quidem. Dolores vitae inventore. Sit rerum soluta. Eos a rerum. Ipsum ut corrupti. Veniam qui illum. Sint dicta laborum. Voluptates dolor perspiciatis. Ut omnis dolorum. Quia numquam at. Ea consequatur ut. Doloremque est dolor. Consectetur reiciendis adipisci. Consequatur doloribus eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

障害については、伝えてあるんですね。
なら、全従業員が知っていて。当然なのですよね?
併せ持っている性同一障害の事も話したのですか?
ですが、園側の対応としては、"そうと知って。"
とした上での対応ではないと思うけれども、特性が出ないようにするにはどうしたら良い?
・・というのも、矛盾してませんか。それが私には良くわかりません。
誰が主さんの障害を知っていて、誰が知らないんですかね。
主さんの中では、障害を公表して働きたいのか、それとも伏せて働きたいのか。
どちらなのですか?
その点が、はっきりしないからご自身も、ブレているのだと思う。
根底にあるのは、性同一障害の事なのかな。
障害のことを伝えてあるのですから、配慮をして下さい。と案にお願いしていることになりますよね。
働く環境を働きやすくする為には、本人だけじゃなく。受け入れる側にも、歩みよる配慮とその気持ちがお互いにあって、成り立つものです。
片方だけが不満をぶちまけても、それは解決には繋がらないと思います。
園長先生は、主さんの障害のことを知っているのだから、園長の権限で、勤めている主さん以外の保育士さんに伝える必要があります。
そうやって貰ってないから?
それが駄目ならば、手帳を取得して、障害者枠で就労されてはどうでしょうか。
それならば多少のミスをしても、障害だからと大目にみて貰えるというか、
そういう環境下には、なります。
きっとその方が気持ち的にも楽になり、働けるんじゃないでしょうか。
障害は障害で、消える事はないのですから。
最初からオープンにしていたほうが良いと思う。
変に隠したり、複雑に考えるから良くない気がします。
保育士の仕事が、障害者枠であまりないから、そうされているのだと思いますが、
面接の段階で、きちんと自分の障害について。
話されたほうが、良いです。
そう出来ないのは、ご自身でブレーキをかけているからですよね。
はるな愛さんとか、GENKINGさん、KABAちゃんさん、みたいに。
生きる勇気を持つことからじゃないですか?
何をどう言っても、やはりご本人次第だと思います。
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
余談。
勤務先からの指摘なのですが
先方からしたら、あなたに到達、達成して欲しいことの指摘になるのだと思います。
主さんからみて、やっているつもりだけど全く到達できないとか、どうしてもうまくいかないのであれば、そこは諦めて別の勤務先を探す方がいいのではないでしょうか?
障害特性を出さずに働ける人もいますが、あなたは違うのだと思います。
また、特性とも勤務先ともうまく付き合いながらボチボチとwinwinで働いている人もいますが、そういう風に持っていける雰囲気でも無さそう。
仮に相手に負担がかかることであっても、winwinの関係を築くことは可能です。
ダメ出しになってしまいますが、あなたの質問での文面はかなり他罰的です。
私は悪くないと思い込んでいるわけではないのはわかりますが、自分の落ち度と向き合ってみようという文面ではありません。
最初から自分に落ち度がないというスタンスになってしまうと、相手には悪い印象を与えてしまいます。
あなたがそうは全く思っていなくても、表現や言葉選び、リアルでは行動なども含めてみられます。
相手に他罰的な人など、ネガティブな印象を与えたら損です。
傷つきやすく、傷つきたくないのであれば、そこはもう少しスキルアップして磨いていかないといけないとこだと思います。
しっかり、働いている当事者は良し悪しは別にしてそういうとこらから気をつけていたり、防衛してる人が多いかも。
それも障害特性からのことかも?と知ってる人なら察することはできますが、だからと言って相手がそこに傷つかない訳ではありません。
気をつけてと思います。
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


発達障害があり、保育実習に行きました
実習先は担任に決められた園で昨日評価を担任から見せてもらいました。判定はDでした。あり、評価が返ってきました。結果はDでした。(だいぶ配慮された保育園で学校と懇意の園でのD評価)理由としては保育士が怖かったからです。具体的に言えば2つあり、1つは実習生と保育士の壁を作ってしまい、分からないことを聞けず、放置したまま終わったためです。もう1つは担当の保育士に呼び出される度にピリピリし、(怒られるのでは…?)と私が感じ取ってしまい、不安になり、プレッシャーになってしまったからです。ちなみに担当の保育士は単にアドバイスをしてくれただけで怒るつもりはなく、私がそのアドバイスを受け入れられなかっただけです。この2つが重なり、結果学びにつながらないまま終わってしまったのです。Dだったのでもう一回保育実習(保育園)に行かなければならなくなりました。大至急回答お願いします!SSTとはなんですか?回答した方ありがとうございました
回答
まず自分の特性を理解してますか?
文章を読むだけでも不安やプレッシャーに弱く、臨機応変が苦手なのがわかります。
保育園では大切な子供...



ASD傾向が強くなってきたな、と感じる高3の息子のことです
傾向というのは、小学生の頃から児童精神科に通っていましたが、はっきりした診断はおりていません。成長すれば大丈夫。のような感じできました。困りごとも多かったですが、勉強はそこそこできていて、高校も進学校に通っています。高校1.2年はとくに問題なく過ごしていました。成績は悪かったですが。。高3の5月頃から学校を休みがちになり、試験も欠席したりしていました。休むたびに、留年になる可能性になるよ、と話し、息子は高校は卒業はするから大丈夫だ。と。塾も休みがちになり、夏期講習も休むように。。受験しないなら無理に塾に行かなくてもいい。専門学校を考えたら?と言ってもプライドがあるのか、どうしたいかの話し合いもできていません。眠れない時期があると言っていたので、心療内科も受診しましたが、睡眠導入剤と漢方が処方されましたが、それも服用しません。進路の話しも全く拒否します。学校の担任、塾長のことも拒否。もう、どうしたらいいでしょう。これからの事について話そうと思っても、ケンカにもなった、病院も勧めた、夏休み、2週間程度はそっとしておいた、もう、これからどうしていけばいいのでしょう。このままだと、ひきこもりになってしまわないかが心配でなりません。
回答
初めまして。
成人当事者です。
その年頃ですと、正論を言われ責められいる気分になっていたり、解っている事を何度も言われている気分になっ...


ADHDで保育士の資格を取りたくて頑張ってる短大1年生です
自分は、保育士の夢があります。でも保育士はADHDには向いていないとネットで調べたらでてきます💦いつもできないことがあるとやっぱり無理なのかなって心が折れそうになります。自分は特に、初めてやることに対して不安をすごく感じます。また、理解能力が悪く昔から困っています。人間関係の悩みでは、笑いのツボが合わず無理やり笑うのも嫌で無表情になってしまいます。皆さんそういうことがあった時どうしていますか?
回答
病児保育の質問があったので、書かせていただきますね。
病児保育→病気の子供をあづかる保育所
今は色々種類があって市が運営しているもの、...



当方はADHDとASDと診断された学生です
診断がされる前に一般企業に内定をもらったのですが、診断後に家族に話したところ、心配だから地元に帰って公務員になったらどう?と言われました。現在はブロチゾラム、ゾルピデム、セルトラリン、アトモキセチン40を飲んでいます。でも大人になってからの診断だったので、診断前だとマイペースとかの個性かなとか思ってたのが発達障害っていうものだったって知れてよかったし、知らなければよかったかなと思います。多分自分の注意がかけているところやマイペースなところ諸々を発達障害ってラベリングしたから自分でもそれを意識するのが止まらなくなってしまっています。薬を飲んで副作用で喉が詰まったり苦しかったりするのも辛くて診断をもらわなかったら辛い投薬ないのかなとか思ってしまいます。みなさんは発達障害だと診断されてどう思いましたか?今はどう思っていますか?またこれはお子様がいる方にしか聞けないんですが、もし子供が発達障害で実家から離れたところで就職するとなったらやはり心配ですか?文章が散らばってしまい、読みにくいかと思いますが、回答やアドバイスを頂けると嬉しいです。
回答
そもそも、そんな簡単に公務員になれる?試験あるし対策しないと。確かもう夏に試験では?親は情報があって言っているわけではなく、自分たちの目の...


50歳代です
30歳の息子が自閉症スペクトラムです。去年診断されました。今年から施設に通い職業体験など色々ご指導いただいてます。私も自分のことが気になり去年診断のためのテストをうけたのですが、私もどうやらそのような感じです。幼少の頃や、学生の時、人と絡むのが苦手で、話すのも苦手ですが話を聞くのがすごく苦手でした。何を言っているかわからなくて、聞き返すとか話を合わせるとか、そのようなこともせず、人の話聞いてるのかと言われたこともありました。大人になってからもそんな感じです、聞き取れないなどや、空気が読めないところがあります。勉強して資格を取っても、バリバリ仕事ができるわけでもなく、私にあった職場があればいいなと思います。周りの目、言葉の端はしがわたしには痛いです。定年まで我慢するのはきついです。そういう方おられますか。理解してくれる職場はあるのでしょうか。あったとしても障がいと診断されなかったらその対象にはならないのでしょうか。
回答
私も30代で発達障害とわかりました。
子供達も診断はありませんが、多分発達障害だと思いますので今から対策を考え中の現在です。私も今まで中々...



私は昨年末にADHDが発覚して金融の仕事から退職して実家で就
職活動をしています。ハローワークや支援センターの方々はとても優しく前向きに接してくれるのですが身内に理解をしてくれる人がいません。特に両親が一挙手一投足を「それも病気のせいなのか」「そんなことをする意味がわからない」「そんなんじゃ働けないじゃん」と毎日のように言われ続けています。また足の落ち着きがなかったりなども「こういうのがダメなんだ治さなきゃならないから嫌だろうけど細かく言い続けるぞ」と言われ心の休まるところがありません。唯一の支えは遠距離にいる彼女で、障害が発覚してからも変わらずに私を認めておおらかに接し続けてくれています。彼女との結婚や自分の心の状態のためにも1日も早く就職を決めて家を出たいです。皆さんはどのような感じで就職活動や気分転換をしていたのでしょうか…
回答
こんにちは、自分もADHDの診断を受けています。
気分的転換とは少し違うかもしれませんが、衝動性や不注意を少しでも軽減できればと思い、最近...


放課後デイの経営の事情に詳しい方教えてください
当日の急なキャンセルは、具体的にどういった迷惑をかけてしまいますか?悪天候の予報が出たので休もうと思い前日に連絡しましたが時間外や休日でつながらず。やむなく当日の朝連絡したら怒りをふくんだ冷たい対応だったのでとても迷惑をかけてしまったと感じ、無理にでも行くべきだったのかと思いまして…
回答
鳥さま
回答ありがとうございます。
休む理由が悪天候のため、だったのでなおさら苛立たせてしまったのかもしれない、と一人悶々と悩んでおりま...



年長男の子、ボーイスカウトに入るのはどうかと考えています
いつも皆様のコメントを拝見して、勉強させていただいています。外、生き物が大好きな人です。ASD、場面緘黙症があります。場面緘黙症を、無理強いしない範囲で、ゆるやか〜に克服していきたいなぁと思い、色々調べていて、ボーイスカウトはどうかと思い始めました。子供だけの中に入ると、どうしてよいか分からず、完全にフリーズしてしまいます。ですが、優しいタイプの面倒見の良い大人や親がいれば、その人と会話をすることで、その場から脱走とかはしないタイプです。とりあえず地元のボーイスカウトのサイトを見てはみたのですが、詳しいことは電話にてみたいになっていたので、まだ連絡取る手前の段階です。発達に遅れがある息子にはかえって厳しい世界なのか、親も一緒にやる活動も多少あるからむしろ安心して取り組めるのか等、悩んでいます。2歳下に弟がいて、彼と一緒だと心強いのか、多少無理そうなことでも挑戦できるので、入るなら一緒の入隊が良いのかなとも思っています。どなたか経験ある方、お知り合いの方に経験ある方、検討したことある方等いらっしゃったら、教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
う〜♪まんぼう!さん、
ありがとうございます。
今回、ボーイスカウトについての他の方の過去質を拝見している時にたどり着き、以前のコメント...


こんにちわ、長崎県在住のnatureです
私は発達障害は最大の強みであると思っています。普通の人とは違う行動をとれるわけですから。でも普通とは一体なんだろう?と考えたら発達障害の行動特性はそれ自体は普通であるのかなと思います。もしかしたらそう考えること自体が変わっているのかもしれませんが(笑)どんな行動や発言にもプラスの側面やマイナスの側面があると思いますし、それをどう捉え、考えるかどうかなと思っています。だから私は発達障害(私自身はADHDです)を自分の強みの一つであると思っていますし、その強みを生かしていきたいと思っております。
回答
発達障害は、強み…わたしは、個性だと思います。
友人やら、趣味仲間なら、愛される人ですが、隣人!同僚!夫!妻!父親!母親!だと、トラブ...



放課後等デイサービスなどの支援施設に大人の発達障害または精神
疾患を持つ人が働いていると、利用する側の御家族としては不安を持たれますか?私はアスペルガーのグレーゾーンという診断を30代に入ってから受けました。現在知人が立ち上げた放課後等デイサービスでアルバイトを経て正社員として働いていますが、どうしてもミスが多く、大人の発達障害であることがちゃんと伝わっていないままだったため、人間関係に行き詰まっています。また二次障害なのかは定かではないですが、10代から解離性障害を抱えているため障害者手帳も持っています。上司(前述した知人)は仕事をする上で病気や障害を言い訳にするな、病気のことは口にするなと言われていますが、強いストレスを受けると言葉が出てこなくなり固まってしまうため職員間でのトラブルも度々です。デイの子ども達と接しているのはとても楽しく、私が休みと聞くと残念がるほど慕ってくれている子もいるそうです。何より子ども達の成長を見守り、笑顔が見られるのが幸せなのですが、職員の中では完全に問題児になってしまっているのでほとんどまともに会話できない人もいます。困りごとを抱える子に寄り添い、自分のような孤独な子ども時代を過ごす子が一人でも多く笑顔になれたら…と思って働いてきましたが、法改正の関係で専門知識のある人を近々雇用する必要が出て来て、私が去るべきタイミングが来たのかな…などと考えてしまいました。長文の割にはほとんど愚痴のような質問ですが、今私が指導員として働いているのが正しいのかどうかがわからなくなってしまいました。厳しい言葉でも良いので、ご回答願えるとありがたいです。
回答
どういう不注意をしてしまうのか。その後、それを防ぐ為にどう工夫をしているか。特性を理由に逃げていないか。特性をどう活かせているか。
その辺...
