初めまして。教員生活2年目の山田と申します。
1年目は地元・広島で過ごし、今年から兵庫に移りました。(現在、休校中のため、自習期間の見守りをしています)
教員生活1年目の中頃だったと思います。初めて『大人の発達障がい』をこのリタリコで知りました。読めば読むほど、当てはまる部分が多く、(もしや・・?) と思い、それ以降、発達障害に関心を持ち、いろんな障がいに関する本を読む日々を過ごしてます。
その(もしや・・?)と思うことを以下、テーマに沿って箇条書きで記そうと思います。尚、④~⑦は全て教員生活1年目で起こったことを振り返りながら書いています。
①幼少期
⇒子どもの頃、騒いだり奇声をあげたりというのはあまり目立ちませんでしたーー自分の都合の悪いことに関して黙ったり偽証によるその場逃れが多かったーー。ただ、1つのことに非常にこだわっていたので、なにか大事なものを人に取られたりしたとき、泣いてわめくことがありました。そこから(なんか、周りと違う)違和感を覚えました。
②性格
⇒・強い正義感
・白黒はっきりさせることを好む。
・1つのことに細部にわたってこだわる。真面目でストイック。その反面、1つのことに夢中になると、周囲が見えなくなる。
・思いやりが強い。
・完璧主義?(少しずつ『適当にがんばる』=完璧にこなす必要はない・程々にすることができつつあります)
・記憶力に自信あり(サヴァン症候群のように細部までは覚えていませんが、過去のことはずっと覚えている)
・信頼する人に頼るため、特定の人と一緒になりがちですが、信頼しているため、相手の考えも尊重・傾聴しつつ、自分の考えをバンバン言う。
③学生時代(特に小学校中学年と大学時代)
⇒自分の考えを言うと、相手が〈違い〉に納得できなかったからなのかーーみんな考えが違って当たり前ですがーー憤慨することが多く、全否定されたことがあり、以降自分から発しなくなった時期がありました。仮に(それ、違うと思うなー)と思ってても言葉にせず、ノートに書き溜めることにしました。文字化することで、頭の整理ができたり、自分の考えがより明確になったりしました。大学生になってからは一新して積極的に友達に関わり、助けてもらったり助けられたりするようになりました。
④社会人になってから〈困り感〉その1(教員生活1年目初め頃)
⇒教員生活1年目が始まり、リアルな仕事をしていくなかで、仕事でのストレスや仕事に対する自尊心が傷つけられるたび、帰宅後、奇声や騒いだりが急激に増えました。また、性格上全て1人でこなそうとする(子ども相手には『困ったらいつでも頼っていいからね👍』と言えても、自分から先輩先生や同僚に頼ることができない)ため、他者に助けを求めることがーー『分からないときは聞こう!』と思っててもーー難しいです。
⑤社会人になってからの〈困り感〉その2(教員生活1年目の中頃)
⇒急に予定が変更したりーー仕事では日常茶飯事ですから慣れてますがーー、特に自分の予定が狂ったとき、急に思考回路がシャットアウトしてしまい、どうしたらいいか分からず、【1人にしてほしいとき】に頭を抱えて奇声をあげたり、ソワソワしたりします。管理職に呼ばれると、(なにか悪いことしたのかな、、、。)と必要以上に手が震えます(今は、グッと回数が減りました)。その動きが激しいため『あっ!困ってる!助けなきゃ!』と周囲が気づき、だからこそ、周りの助けもあって教員生活1年目を過ごすことができました。
⑥社会人になってからの〈困り感〉その3
⇒言葉1つ1つに非常に敏感です。何気ないたった一言で、嫌なことを思い出すーーフラッシュバックーーので必要以上にビクビクしたり、思わず泣くこともあります。今も不定期ですが続いています。
⑦社会人になってからの〈困り感〉その4(教員生活1年目の終わり頃)
⇒相手からの指示を完璧にこなそうとしたり、自分の考えを頭で整理しようとするときーー教師という仕事柄、常に頭でインプットーー固まって3分ほど動かなくなってしまうことがあります。
→【その時の支援】特別支援学級の先輩先生が、『じゃあ、いまから3つのことをあなたに頼むよ。OK?完璧でなくていいから。』とワンクッション置いてくださり、少しずつ【できること】が増えていきました。
以上、『大人の発達障がいかも?』ということを記しました。回答のほど、よろしくお願いいたします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答27件
Andreaさん、はじめまして😸
ご自身のことで色々気になることがあるんですね。
それで、エピソードや状況を記載されましたが、結局ここでどういう答えを求めてますか?
というのも、肝心の質問が無いようにお見受けしました。
ご存じのように、ここには発達特性のお子さんの保護者が主に集っていて、当事者の方や色々な職種の方がおられるので、ご経験から色々なアドバイスをえられます。
その後、取捨選択するのはご自身になりますが、どういう意図で質問されてるかを明確にされた方が、より良いアドバイスは得られると思います。
それで、ご質問の背景から想像して以後は記載しますが、ご自身の困り感があったり、これまでの違和感を納得したいならば、まずは医療からのアプローチで『診断』してもらうのが良いかと思います。
ただ、これだけでは今抱えてる「困りごと」は解消しません。
大人の発達障害は、二次障害になってからの対処になっている場合が多いので、良い医療機関と繋がることは一番大事かと思います。
それから、幸運なことに支援が学級の先生がおられるならば、どういうようにしていけばよいかも情報をお持ちかもらしれません。
また、仕事場でメンタルヘルス相談できる部署があれば、そこにまずは相談してみても良いと思います。
なお、発達特性があっても、上手く付き合っていけばよいので、自分の特性を理解して、無理しないことが大事かと思います。
無理しすぎると、二次障害になる可能性もあるので、それを注意する必要はあると思います。
まずは、自分の特性を知るところから始めるのが良いかもしれませんので、親御さんとこういう話をされたことはありますか?
診断する場合には、生育歴が必要になるので、親御さんと関係が良好ならば一度お話してみてから、アクションを決めた方が良いかもしれません。
ご参考まで😸
発達障害の本で当てはまる部分というのは必ずみんながあります。
友達との関りも上手くいっていたことを考えてもあまりコミュニケーションで問題があるとも思えません。
ただ、現在、精神的に不安定な感じがありますので
クリニックか精神科医に受診をしても良いかと思います。
ここでは発達障害の診断は出来ません。
Et vitae impedit. Sunt magni et. Qui provident tempore. Id enim cum. Minima id laboriosam. Unde corporis illum. Non sed non. Tenetur ut cupiditate. Voluptatem velit autem. Dolor quo consequatur. Assumenda sint illum. Nihil explicabo aliquam. Possimus vel qui. Quos ipsa voluptates. Quae et vel. Rerum est possimus. Iste repudiandae consequatur. Quidem possimus tempore. Voluptatum consequatur accusamus. Voluptas eum explicabo. Molestiae illo molestiae. Natus reprehenderit earum. Omnis molestiae assumenda. Rerum pariatur quia. Aspernatur commodi pariatur. Hic quia labore. Tempore error distinctio. Rerum sed accusantium. Et quos aliquam. Cupiditate unde est.
他の方もおっしゃっていましたが、何らかの傾向はあるのではと感じます。
ただ、傾向のある人などごまんといるのです。
困りごとが多過ぎて、精神を病んだり、仕事が出来なくならない限りは、
特に診断されません。
ご自分の性格の一部として、工夫しながら皆さん生きてます。
昔は言葉の遅れのない自閉傾向をアスペルガーと呼んだのですが、
現在はアスペルガーも自閉スペクトラムに含まれていますので、
区別する必要はなくなりました。
定義など、この20年くらいでずいぶん変化がありましたので、
なるべく新しい書物で勉強なさるのがよろしいかと存じます。
発達障害のある生徒のよき理解者として
フォローしてあげられるような先生を目指すのも
素敵なのではないかと感じます。
Pariatur veritatis aut. Minima minus enim. Est tempore excepturi. Numquam cumque alias. Enim nesciunt ut. Quod ut neque. Natus eum et. Saepe laborum doloremque. Optio eos et. Rerum explicabo enim. Perspiciatis commodi et. Aliquid alias tenetur. Quod et architecto. Reiciendis sequi porro. Tenetur cupiditate dolores. Suscipit dolor impedit. Voluptate velit sunt. Culpa rerum ut. Quibusdam et et. Rerum provident nesciunt. Voluptatum eius dolor. Consectetur aut ut. Dolor dolores aperiam. Rerum aut eum. Nulla exercitationem blanditiis. In molestias omnis. Excepturi placeat accusantium. Sit similique nulla. Perferendis earum aut. Porro omnis et.

退会済みさん
2020/05/05 01:04
こんばんは、Andreaさん。
返信をありがとうございます。
が、しかし、コメントはきちんと読んで頂けたのでしょうか?
④~⑦の状態があるのであれば、働ける状態にない可能性が高いと、文面から私に判断されているのは、理解できていますか?
体が動くから働ける状態です。って考えであれば、、同僚に助けてもらうのが前提で動けます。って言っているのであれば、かなり問題ですね。
百歩譲って、同僚と上司に迷惑をかけるのは仕方ないとしても、、、子どもや保護者に嫌な思いをさせてしまったり迷惑をかけたりする可能性があるなら、、早めにメンタルヘルスケアをしてくださいよ。って私は言っていたつもりですが、、、。
一人ひとりが最善を尽くし、専門性を生かして仕事をした上で、その個々の力が合わさる事で相乗効果が生まれるのが、チームです。
ここは、保護者もですが、元教師や元医療職、会社員や現職の方もいらっしゃる場です。学校ともめた保護者ばかりだから厳しい意見が多いのでは無いと私は思います。
金曜日の昼下がりにネットを見ているのであれば、今年度は、非常勤ですか?
教職を目指すなら、まずは、診察を受けてご自身のケアをしてください。自分を大切にできない人は周りも大切にできないと、わたしは思います。
あ、再度の返信は不要です。
返事を頂くよりも、今回のアンサー全てを何回も読み返して下さった方が嬉しいです。
Et vitae impedit. Sunt magni et. Qui provident tempore. Id enim cum. Minima id laboriosam. Unde corporis illum. Non sed non. Tenetur ut cupiditate. Voluptatem velit autem. Dolor quo consequatur. Assumenda sint illum. Nihil explicabo aliquam. Possimus vel qui. Quos ipsa voluptates. Quae et vel. Rerum est possimus. Iste repudiandae consequatur. Quidem possimus tempore. Voluptatum consequatur accusamus. Voluptas eum explicabo. Molestiae illo molestiae. Natus reprehenderit earum. Omnis molestiae assumenda. Rerum pariatur quia. Aspernatur commodi pariatur. Hic quia labore. Tempore error distinctio. Rerum sed accusantium. Et quos aliquam. Cupiditate unde est.

退会済みさん
2020/05/02 01:18
余談。
学校の教員なら
困りごとは必要な人に相談したり頼るのはマストですね。
チームで教育しているのです。
本当に困っている生徒や保護者からすれば、相談しようと思ってもなかなかできなくて。
なんて言い訳や、開き直ってスミマセンと謝るだけの対応などは致命傷となりかねない凶器でしかありませんよ。
謝って済む問題でもないので、相談せねばと思ってもうまくできないことを、きちんと周りに伝えておくことです。サポートしてもらえるかはわかりませんが。
一人で抱え込む傾向があるなら、相談事は全て記録して管理職や主任に関わってもらったり
相談や面談は一人でしないなど
「相談する機会を減らす」工夫を最初からすればよいことです。
また、当事者の子どもが必要としているのは共感や受容だけではありません。
できないことをなんとかしてしまう知恵やアイデアと、できなくてもやりようはある
出来ないなら、違う道があるのだと。
進む道筋が知りたいのです。
中途半端に共感されるのを嫌悪する発達障害者もいますしね。
あとは、体調が落ち着くまでは
フルタイム勤務はあまり向かないのかも。
過敏や認知の歪みなどがあると、完璧主義を減らそうとして減らしてもそもそも人より圧倒的に疲れやすく、なかなかコントロールできず悪くなるとメンタルをやられたり、自律神経をやられたりします。
ケアが難しいということはあるかもですね。
変化にもついていけなくなると思います。
非常勤講師なら仕方ないですが
転勤や転職はほどほどに。
Ea ab non. Dolorem labore dolor. Dolorum esse minus. Ipsum eius et. Eligendi rem animi. Architecto ad consequatur. Repellendus qui sit. Dolorem et non. Asperiores iusto deleniti. Ut laborum assumenda. Ea placeat dolores. Provident hic voluptatem. Nisi repellat debitis. Est odit unde. Repellat tempora rerum. Numquam sit voluptatibus. Consequatur nihil asperiores. Alias tempora magni. Velit repellendus aperiam. Tempore laborum vel. Minima unde et. Qui aut minima. Inventore assumenda rerum. Atque aut error. Quos a officiis. Quasi eos veniam. Veritatis repellat et. Qui numquam odio. Illo fugit ut. Aut est iusto.
こんばんは。私も山田さんとは同業者で小学校教諭18年目です。
確かに発達特性があるかもしれません。職場にも発達特性をもつ先生は少なくありません。私も同時に複数のタスクをこなすことができず、一つのことを一つしかできません。いつも、机に優先順位でやる仕事をメモして、済ますと赤線で消してます。
それよりも、他の方も解答されているとおり、私も④~⑦の点で、できれば精神科や心療内科を一度受診したほうがいいかもしれません。
この仕事は本当にストレス過多です。保護者の要望やクレーム、様々な子ども達、高圧的な管理職。。。
時には理不尽なことで謝ることもあります。仕事量も半端ない。
もちろん、子ども達の日々の生活の中で喜びもたくさんありますが。
同僚の中には精神を病んで病休に入る方も少なくありません。
どうか自分の心身を大切にして(コロナで休校中の今だからこそ)自分の心身に向き合ってください。
Et vitae impedit. Sunt magni et. Qui provident tempore. Id enim cum. Minima id laboriosam. Unde corporis illum. Non sed non. Tenetur ut cupiditate. Voluptatem velit autem. Dolor quo consequatur. Assumenda sint illum. Nihil explicabo aliquam. Possimus vel qui. Quos ipsa voluptates. Quae et vel. Rerum est possimus. Iste repudiandae consequatur. Quidem possimus tempore. Voluptatum consequatur accusamus. Voluptas eum explicabo. Molestiae illo molestiae. Natus reprehenderit earum. Omnis molestiae assumenda. Rerum pariatur quia. Aspernatur commodi pariatur. Hic quia labore. Tempore error distinctio. Rerum sed accusantium. Et quos aliquam. Cupiditate unde est.
この質問には他21件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。