
障害傾向ありで、起業・フリーランス職の方いら...

退会済みさん
障害傾向ありで、起業・フリーランス職の方いらっしゃいますか?
デザイン系の仕事をしています。いろいろ夢があり(例えばスクールを開く、フリーランスで出張していって仕事をするなど)やりたいことはたくさんありますが、実現にいたらない企画倒れがあります。そもそも企画を完成させたいという覚悟が足りません...。
診断は受けておりませんが、自覚としてはADHD(ADD)傾向が強いです。
「こういう案よくない?」と思って手をつけても、完遂できず、稀に実行できても長続きしない、そもそも朝起きるのが苦手で約束を守れるか不安があるのを自覚している為、本格的な起業・フリーランス1本に絞れず、派遣等の副業として個人活動しています。
ただ、今後3人の子が小学校に上がるにあたり、小一の壁問題もあり、家でできる仕事、自分で時間を調整できる仕事を検討しています。
・どうして起業・フリーランスに踏み切れましたか?
・自分の苦手部分をサポートされる方がいますか?
・長続きさせるためにやっていることはありますか?
・仕事と家庭の両立で難しいこと、こうやっているなどありますか?
その他、やっぱフリーランスはやめておいた方がいいよとか(笑)ご意見ご体験お聞かせいただけたら嬉しいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは。
診断は受けていませんが、子供の発達障害を知ってから、自分もASDかな?と疑っています。
事務所を経営しています。
キッカケはma.mamaさんと同じ、自分で時間を調整して、
仕事・家事・育児を両立させるためです。
私は別の会社を経営している仲間と助け合ってやっています。
独立する前に仕事で知り合った方々です。
仕事を分担したり、職種が専門的なので難しいことも多く、
色々と意見交換したりして、本当に助かっています。
私は、この仲間がいなければ、ここまでやってこれなかったと思います。
精神的には責任に押し潰されそうになることは多々あります。
仲間やクライアントに対する責任です。
この不安は常に消えることはなく、不安で眠れなくなる時もあります。
あとは体力勝負でしょうか。(^_^;)
子供の用事で昼間に仕事ができないときがあるので、
そういう時は夜中にやっています。
夕飯の支度を大急ぎでして、家族が夕食を食べている横で、
自分はパンをかじりながら仕事をしていることもあります。(^_^;)
結構辛いときもありますが、安定して経営を続けるためには、
どんなに小さな仕事でも一つ一つを誠実に全力でこなしていくことが大切だと感じています。
ネガティブなことを書きましたが、後悔はしていません。
というか、独立して本当に良かったと思っています。
自分自身の生活は精神的にも体力的にも正直キツイですが、(^_^;)
なんといっても、子供のために時間を作れます!
会社勤めではできなかったであろう色々なことが可能になります。
副業から始めるというお考え、とても良い方法だと思います。
独立までに人脈や仕事を開拓しておくと、とても助かりますよ。
応援しています!!!
診断は受けていませんが、子供の発達障害を知ってから、自分もASDかな?と疑っています。
事務所を経営しています。
キッカケはma.mamaさんと同じ、自分で時間を調整して、
仕事・家事・育児を両立させるためです。
私は別の会社を経営している仲間と助け合ってやっています。
独立する前に仕事で知り合った方々です。
仕事を分担したり、職種が専門的なので難しいことも多く、
色々と意見交換したりして、本当に助かっています。
私は、この仲間がいなければ、ここまでやってこれなかったと思います。
精神的には責任に押し潰されそうになることは多々あります。
仲間やクライアントに対する責任です。
この不安は常に消えることはなく、不安で眠れなくなる時もあります。
あとは体力勝負でしょうか。(^_^;)
子供の用事で昼間に仕事ができないときがあるので、
そういう時は夜中にやっています。
夕飯の支度を大急ぎでして、家族が夕食を食べている横で、
自分はパンをかじりながら仕事をしていることもあります。(^_^;)
結構辛いときもありますが、安定して経営を続けるためには、
どんなに小さな仕事でも一つ一つを誠実に全力でこなしていくことが大切だと感じています。
ネガティブなことを書きましたが、後悔はしていません。
というか、独立して本当に良かったと思っています。
自分自身の生活は精神的にも体力的にも正直キツイですが、(^_^;)
なんといっても、子供のために時間を作れます!
会社勤めではできなかったであろう色々なことが可能になります。
副業から始めるというお考え、とても良い方法だと思います。
独立までに人脈や仕事を開拓しておくと、とても助かりますよ。
応援しています!!!
自分をADHDだと疑っていますが、フリーになりました。
希望の仕事ができて、保育園に預けられて(開業届を出せる・収入が得られる)、それでも子どもに何かあった時に対処できるくらい融通が利いて、夫が転勤族でも問題なくて……という都合の良い職場がなかったもので。
困りごとはやっぱり追い立てられないとなかなか仕事が進まないこと。後回しにしたくなる気持ちとの闘いです。
副業として初めて4年、開業して2年、後悔はしていません。
しかしそれでも、私はもうすぐ小一の壁にぶつかります。
上の子の小学校と、下の子の保育園が自宅を挟んで反対の場所にあり、その距離は1.5kmとなかなか遠めなので。
運転免許は取れる気がしないので、学童・ファミサポ利用で対応する予定です。
Aut et dolores. Et consequuntur qui. Quis rerum iusto. Aut quisquam debitis. Dolorem omnis quaerat. Sequi aperiam sed. Sint explicabo beatae. Et laborum provident. Magni eos eaque. Et enim qui. Illum labore est. Quae quisquam sapiente. Repudiandae illo deleniti. Dignissimos animi dolor. Qui reprehenderit natus. Dolorem et exercitationem. Eum quas inventore. Et similique veritatis. Quia nam voluptatum. Et ut eum. In asperiores magni. Voluptatibus asperiores numquam. Qui consequatur sunt. Nam dolorem velit. Quo architecto modi. Rerum consequatur ut. Eveniet impedit consequatur. Et culpa et. Eum eius enim. Itaque omnis ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
成人のADHD・自閉症スペクトラム診断済み女性です。
私の父は自営(町工場)を50年近くしていたのもあり、
また働いて得たお金は、自分の好きなように使いたい、
会社の飲み会で上司に気を使ってとお金減るとかかありえない!
って人なので、2003年に個人事業主になりました。
主にIT系ガテン(と私は呼んでますが)パソコンや周辺機器の設置や設定を、
取引先から仕事いただいてやってました。
ATMの部品交換とかハードな仕事もありました。
個人宅へ行ってた時は希な事がない限り1度きりしか会わなくて気楽だし、
職場の人とご飯食べたりしなくていいし、法人向けの仕事は、
たいてい同じような事考えてる(笑)と現場入るのが多いし、
現場が毎日変わる事が多いので、毎日が軽い小旅行、
休み休みではありましたが、楽しく働けました。
いい取引先の先輩に恵まれた事もあり、
障害の事一言も言ってないのに、整理整頓から(汗作業教えてもらったり。
ただ、スーツでオフィスの机の下にもぐってLANの配線探したりとかは、
この年齢(50です)になると、多動や二次疾患のせいもあり、
さすがに疲労感ハンパなくなり…。
今は在宅で不動産関係のB to Bの架電業務を始めて、
(飛び込みテレアポとかではないので単金安いけど気は楽)
あと別の会社で飲食店予約代行の仕事を在宅でする予定(ほぼ採用は決まり)
それ以外に一つ決まるかどうかの別件もあります。
(こちらはたまに外に出ますが直行直帰なので)
全部業務委託契約です。
昔主治医に「パートの仕事嫌いじゃないのに突然行きたくなくなる」
と言ったら「毎日同じ場所行って同じ顔を見るの飽きちゃうんじゃない」って。
ひとりでふらふら移動するか、家でコーヒー飲みつつできるか、
が合ってるのかなあと思います。
雇用され、社風や中の人間関係に合わせるとか面倒だし、
その努力は自分の特性を潰しそうで嫌なので、
自分に合う働き方、仕事を選んで今があります。
子どもがいないので、家の事は最低限のみ。
案件がない日にまとめて洗濯したりしてました。
元々もっと元気で健康だったら、ヒモを養いたいと思ってましたから(笑)
アドバイスになってなくてごめんなさい。
こんな人もいるということで。
Sed repudiandae odit. Quae esse quos. Et rerum aspernatur. Dolores voluptatibus eius. Assumenda magni repellat. Sed et sapiente. Itaque eos error. Omnis dolorum pariatur. Exercitationem quasi fugit. Odit eum dolorum. Occaecati reiciendis ut. Culpa alias consequatur. Et suscipit nihil. Ut ipsam totam. Quaerat id praesentium. Voluptatum omnis explicabo. Necessitatibus iure qui. Aspernatur maxime molestiae. Est maxime magni. Voluptas in delectus. Fugiat rerum possimus. Officiis provident eius. Laudantium commodi perspiciatis. Esse voluptatem doloribus. Nam ducimus quisquam. Dignissimos unde eos. Non distinctio iure. Qui et ad. Dignissimos soluta consequatur. Nihil blanditiis aspernatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

f_aさん
後悔はしていないとの力強いお言葉!尊敬です!
小一の壁、ですね...。私の住まい付近は学童には入りやすいので大丈夫そうですが、子ども3人で、小学校と保育園が被っている期間が5年間あるので、ADHD傾向のある自分が小学生・保育園児×2・自営・主婦業を両立(5本あるので両立どころではない)をこなせるかと考えると...。怪しい(汗)
副業としての助走期間が4年あったのですね!
私はまだ正社員を辞めてフリーランスもどきに手をつけてから2年ほど、それもコンスタントにではなく、飛び飛びなので、まずは副業として常態化させるところから始めるのが良いかなと思いました!
アドバイスありがとうございます!
Est ea necessitatibus. Sint dolorum et. Non et est. Veritatis et cumque. Maiores sed quia. Blanditiis voluptatem est. Quia sed exercitationem. Quos labore cumque. Omnis maiores nobis. Perspiciatis deleniti fuga. Et aliquid occaecati. Maiores voluptas cupiditate. Et est ut. Sunt vitae a. Rem facilis tempora. Officiis eveniet laboriosam. Reprehenderit illo iste. Quia at corrupti. Cum et nam. Corrupti mollitia corporis. Totam et in. Quos tenetur vero. Aut et delectus. Et nisi laudantium. Quasi ratione et. Rem ut assumenda. Provident quas ratione. Ducimus quia aliquam. Iure repudiandae ducimus. Enim quis reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ぽかりさん
そうですよね!「時間のやりくり」「責任を持つこと」重要ですね!
正直、企業は無理かなと思いました。
仕事自体は好きなので、やるとなったらブラック企業どんとこい!会社に住んでもいいですよ!並みに前のめりになっちゃいまして、家庭が疎かになる可能性が大です(汗) 普通に夫に「仕事と夫だったら仕事をとります」っていうタイプです...。
逆に今は子どもや家庭を優先させないと!と思っているので、フリーランスで活動しようという勇気が持てない(そもそもの能力の問題もあるけど、子どもを捨てちゃいそうな自分の勢いも怖い)という所がネックになっているなと冷静に思い直せました。
中学受験は考えていないので、受験自体は当分先の話になるとは思いますが、それでも子どものことと自営のことを上手く住み分けしてやっていけるかといったら、ごちゃごちゃになりそうな予感。
まずは副業としての基盤をがっちりさせてから考えようと思います。
ありがとうございます!
Et repudiandae expedita. Rerum qui eum. Ut porro aut. Minus nesciunt laborum. Qui consequatur corrupti. Laboriosam quaerat reiciendis. Facere numquam molestiae. Illum explicabo praesentium. Eius sint iusto. Ea possimus sed. Eos voluptas iure. Molestiae qui enim. Voluptatibus animi optio. Occaecati corrupti enim. Voluptatem maiores quae. Facilis quae dolores. Dolores esse voluptas. Aut rerum deserunt. Totam et minima. Sed quia ut. At cupiditate temporibus. Cupiditate maiores consequatur. In corrupti labore. Eos quia mollitia. Assumenda non culpa. Enim a occaecati. Recusandae nihil nostrum. Eum quia et. Voluptas ut asperiores. Quis voluptate ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
同じくADHD傾向のフリーランサーです。子供はADHD、LDの診断が出ています。
子供の就学を期に退職したのですが、前職、前々職の方からお手伝いを受ける形でるフリーランサーとして働いています。
仕事も頑張りすぎると子供にトラブルがあったり、ぷつっと糸が切れたように何にも手につかなくなってしまうので、ゆる〜く仕事をしています。
納期にはゆとりを頂いていますが、間に合わなくなり外注を使う事もしばしば…
謝る事のが多いのですが、幸い切られてはいないので先方も理解しているのかなぁ
と、変に楽観的です。
その位でやってる人間もいるので、ご縁と勢いだと思います。
Eligendi cupiditate quis. Recusandae similique et. Consequuntur vero quis. Esse error eum. Ut non vitae. Velit eum dolor. Quo eos est. Illo quae eos. Laborum et ut. Vel aut qui. Ullam eaque voluptatum. Repudiandae et et. Autem voluptates omnis. Velit quidem qui. A temporibus animi. Ex qui ducimus. Modi quia expedita. Excepturi maxime consequuntur. Dignissimos dolore sint. Excepturi ducimus ipsum. Laboriosam earum eum. Est accusantium non. Aut quia autem. Dolores est sunt. Sint totam reiciendis. Explicabo commodi minima. Dignissimos vel similique. Eos voluptatum quaerat. Maxime omnis non. Beatae et et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

皆さん、お仕事されていますか?ウチは中学1年生ADHDの息子
がいます。私は月12日ほど9時から17時まで派遣のお仕事をしています。家庭と仕事の両立ができると思い、息子の中学受験が終わってから働き始めましたが、正直しんどいです。フルタイムで働いてもっと時間の無い方、お子さんがたくさんいる方は、もっと大変なんだろうなぁ、頑張らなくちゃいけないんだよなぁ…と思いつつ、辞めたくて辞めたくて仕方ないです。今日は自分自身にもトラブルがあり、体調が悪くて、初めて休んでしまいました。働いている間は気分が変わりますが、朝息子を送り出すまでの1時間で体力の3分の1くらい使い、通勤して仕事し始めるころにはぐったりしています。ミスも多くなります。家にこもっていても、くよくよ悩んだりするだけで、ストレスで過食を繰り返してしまいます。しかし、慢性胃炎になり、寝ても寝ても疲れは取れず、体が重くてなかなか動けません。主人が単身赴任で二重生活のためお金もかかるし、どうすれば良いのかわかりません。参考に皆さんの様子を聞かせてください。
回答
かずさん初めまして
私の場合次女が小6の夏休みが終わったらフルタイムで働こうと思っていました
運良く9月からフルタイムの職に就く事ができ...


初めまして、東京のあるレストランで働いています
ついこの前ADHDと診断されました。(不注意が強く目立つ)仕事を頼まれても忘れるし、今自分がなにかも忘れるし、メモを取ろうにも厨房の動きが速すぎて、これから自分が何をするかメモを取ることができません。もう自分にはこの仕事は無理なのかなと思いました。(ADHDとは関係なく8時半から23時半まで働くのはきついです。)ただ、この仕事がだめだとして、自分にどんな仕事ができるんでしょうか?アドバイスをくださるとうれしいです。以下、今自分の気になっていることを描きます。時間管理がうまくできない。人の話がうまく聞けない。(声を音として認識することはできるが、言葉として認識できないことがよくある。)すぐに忘れてしまう。(仕事を頼まれても忘れていたり、中途半端なのに次の仕事に行ったりする。)集中できない。(たいてい別のこと考えてる。)常にボーッとしている状態。(上と大体同じ)どんなこともすぐに飽きる。(好きなことを仕事にすればいいとよく言うが、好きなことがわからない。)
回答
はじめまして。飲食店に勤めているのですね、すごいですね。
私もADHD(とLDと高機能自閉症)ですが、自分が絶対に飲食店で勤務することはで...



小2の終わりに受けたWisk3で110だったIQが小5の始め
に受けたWisk4で67でした。「LDの子は、いろいろなスキルを身につけていく事に困難さがあるので、成長とともにその年齢相応のスキルが身についていないとIQは下がっていき、大人になるまでにだいたい境界くらいで落ち着く。そうすれば支援の対象になる。」と、過去に電話相談でIQの高さから理解と支援が得られにくい事を相談した時に受けた回答です。なので、IQが下がる事は予測はしていたんだけれども、想像以上でショックです。実際の本人は、彼なりに成長していますが、周りの定型発達の子は高学年になると伸び方が違う!心の中が整理できなくて、吐きだせなかったけど、やっと吐きだせました。でも、まだ整理はできていません。私の夢は孫の顏を見ることなんだけど。かなうかな(泣)
回答
tamagoさん
回答ありがとうございます。
学校主導で支援を考えて行ってくれるのはうらやましいですが、保護者にしっかりと情報を開示してく...



発達障害人に対するアドバイスの疑問よくネットでは発達障害の人
は組織に属さずに自営業やフリーランスで働くのが向いていると言われていますが、あれは何か科学的な根拠、もしくは統計データがあるから言っているのでしょうか?私個人的にはそれは一握りの人たちであり、多くの人はなかなかできないから障害者雇用というものがあるのではないかと考えております。また、苦手なことを徹底的に避けるべきと言う意見も極論すぎる気がしていて、感じているのですが実際のところどうなんでしょうか?
回答
ご回答頂いた皆様に感謝申し上げます。
回答を通して見させていただき、自分の視野の狭さや様々な広い視点、可能性に目を向けることができ、とても...


特別支援学級在籍6年生、ゆっくりマイペースくんです
ASD、LD(板書が難しい)です。CRTテストは初めて見る資料や文章問題でパニックになり、問題が解けず泣き出しまともにテストが受けられませんでした。支援学級の先生も取り組めるように配慮してくださいましたが、3分の1が限界でした。単元テストなどは範囲も決まっており、ちゃんと勉強できており、いい点数取れます。今までずーっと気になっていましたが、発達障害の我が子にCRTテストは意味ある事なんでしょうか?拷問のようになってしまい、心が苦しく…。普段の宿題や授業はちゃんと受けていて、無遅刻!無欠席!皆勤賞。元気に毎日学校に行けるだけで、十分なんじゃないかと思ってしまいます。そう思うのは私だけなんでしょうか?
回答
テストは強制なのですか?
うちの子は支援級(情緒級)に在籍した時もCRT受けていましたが、受けるかどうかの確認を担任からされていました。受...


こんにちは
20代の社会人です。教員になって、2年目仕事の多さと自分の処理能力の低さから心を病み、休職しました。最初の診断は適応障害。1年後ADHDと診断されました。自分がADHDっぽいなと社会人になって思っていましたが、そうではないだろうなあと思っていました。しかし、自分の働き方や仕事のことしか考えられないことなどから、ADHDと診断されてホッとした自分がいました。そのあと一念発起して、復職しましたが、職場の人にどう思われてるか、子ども、親にどう思われているかを気にしてしまったり、仕事も自分に負荷をかけてしまっていました。その時は気づかなかったんですけど。ある日、もう無理だ!と思って学校を休んで病院に行きました。そして今、休職中です。でもそのおかげで少し自分を見直すことができています。自分はどういう仕事が向いているのか?ちゃんと仕事ができるのか。今、すごい不安です。もし似たような経験がある方、そしてそれを乗り越えた方など、いらっしゃったら是非教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
回答
おつかれさまです
良いアドバイスたくさん頂かれましたね🌟
よかったですね🍀
決めるのはあなたです
失礼だけど
あなたのこと
小...



周りに助けを求められなくて、困っています
ただ、自分がどうしたいかもわかりません。27歳、ADHDです。コンサータ、セルトラリン50、ゾルビデムを服用中で、一人暮らしをしています。職場はADHDだと、知っている人の方が少ないです。周囲が当たり前にしている仕事が、つらくなります。そう感じない時もあるのですが、今はダメな時です。しかし、「仕事ができない人」と思われるのも嫌だし、自分自身「このくらいのことができないで、これから大きな仕事ができるのか」と思うのです。そのため、周りに助けを求められない状態になっています。現在、コンサータの副作用もありますが、食欲がなく、一人でいるときは何も食べないことが多く、また寝付けない日が続き睡眠薬を変えてもらったところです。まず、体的に万全でない、また仕事中と帰宅してからの気持ちのズレが大きく、帰宅して落ち込んでしまう。そのため、すぐキャパオーバーになってしまいます。今週末、仕事の一環で市民大会レベルのバスケットボールの審判を行います。初心者レフリーですが、視野を広く持ち、予測し、瞬時に判断しなければならないので、今から不安です。仕事上の立場として、断れない仕事、断ってはいけない雰囲気がある仕事もあります。まとまりのない、内容となりましたが、ご意見頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。
回答
こんにちは、こっこさん。
文面から、こっこさんは、コツコツ努力されるタイプかなという印象を持ちました。コツコツ努力できたからこそ今の職に...



こんにちはアスペ、ADHDの夫を持っています積極的に子供と関
わろうとしないので朝だけ(夜は22時ごろ帰宅なので無理)保育園の送り(本当に連れて行くだけ)とゴミ出しだけが彼の仕事です毎朝、子供より起こすのに時間がかかる(自分では起きられません)起きても30分以上だらだらとし、食べかけはそのままゴミをゴミ箱に入れるのも最近ようやく出来るようになりました。この様な特性を持つ人には自分で起きて身支度をし、決められた行動をさせる事は無理なのでしょうか??子供達の世話、夫の世話、自分の仕事(復職前なのでかなりスローですが)、家事で正直参ってしまって、子供達にもイライラをぶつけてしまって自己嫌悪です子供達の発達障害も環境要因が起因しているのかな、、、最近はそうとまで思う様になってしまいましたどうやったら夜普通に電気消して寝て、朝普通に起きて、着替えて、自分の役割を果たしてくれるのでしょうか、、、?
回答
一度主人と話し合ってみました。
朝、私がやらなければならない仕事、その上でいつ起きるかどうかわからない人を起こし続ける事が多大なストレスに...



働き方に迷っている母いますか❓フルタイムで働く母しています
発達障害を持つ次男は、母から見たら、とても頑張って毎日遅刻しながらも中学生を過ごしています。ただ息子を送ってから昼前または午後から働いていますが、上司の理解は得られていて今だけ頑張っていたら時が過ぎたらお返しすれば良いと言ってくれますが、毎日となるといろんな方に謝る事も心苦しく、しんどいです。同じように働く母達の理解はなかなか得られません。一度帰宅して夕食の片付けを済ませてからまた21.22時まで働いたり、土日に不足時間を埋めるような生活をしています。体力的には大丈夫ですし、次男は母がクビになるのでは❓と心配してくれています。自己満足と思われても当然ですが、当たり前や普通が出来ない子供を持つと働く事も理解がもらえないのか❓とやり切れないとても悔しい思いもあり、毎日なんとか頑張っています。皆さんどのように頑張っていますか❓お聞かせください🙇♀️
回答
頑張ってません。
頑張るのやめた。
心折れた。
好きに働いてます。自分で営業して仕事取ってきて自宅でやってます。
罪悪感は自己満足と...



ディスクレパンシーについてです
私は社会人1年目で、大学4年生のとき心理検査を受け発達に偏りありと言われました。言語理解124,知覚推理99,ワーキングメモリ125,処理速度90でディスクレパンシーが35あります。検査士の方にもかなり偏りが大きいと言われたのですが、医師から発達障害であると断言はされませんでした。これだけディスクレパンシーがあっても、困り感がそこまで大きくなければ発達障害ではないことになるのでしょうか?(困り感については、そもそも自分が困っていることを自覚、言語化できていない気もします)また、私と同程度のディスクレパンシーがある方がいらっしゃいましたら、診断や普段の困り感の程度を教えていただけるとありがたいです。
回答
凸凹が大きいとしてもその部分を工夫で補えたり、得意な分野でカバー出来ていれば≪障害≫とはならないです。
ただそこに鬱などの二次障害が出たり...



ADHDとその他障害で手帳を持っているのですが、障害者枠で転
職して一ヶ月経つものの、ミスがなくならず人間関係にも影響がではじめています。事務職での転職で、他の社員さんたちよりは簡単な範囲までの請求書の作成をしています。ひな形を基本的には使えるのですが、少し変更しなくてはいけない例外があったり、ひな形が無い場合に他の似たものを参考にしながら作成するときに、間違いが多いです。ひな形があっても単純に入力ミスに気が付けないまま提出してしまったりなどもなくなりません。毎日かなり怒られてばかりで、はじめはとても親切だった人たちも、思ったより手がかかることに恐らくあきれられて、表情が険しくなってきてます。障害者枠でこれだけ怒られるほど向いてないことをまだやらせてもらっているのは、成長するチャンスだと感じる一方で、自分にとって鬼門のような業務内容を選んでしまったようにも思えてきてます。どの段階でどうしても自分にはできないことと諦めるべきかなど悩んでますが、ご意見いただけませんか?それからこういう状況の時、あまりうまくいっていないことを転職エージェントの担当さんにも連絡しておくのはおかしいでしょうか?
回答
大変な状況お察し申し上げます。障害者枠でお仕事をされていると言う部分では非常に大変な事は想像されますが、これから障害者枠で働こうと言うたく...
