締め切りまで
5日

今の会社に新卒の障碍者枠で入社しました
今の会社に新卒の障碍者枠で入社しました。
新卒で入社したため、定着支援というものを受けていません。
当然受給者証もありません。
また、就職してから4年以上たっています。
同じ障碍者枠の同僚たちは就労支援機関からの就職が多いので定着支援(職場訪問)を受けています。
年数が長い人は地域のなかぽつ(受給者証不要)に切り替わっています。
上司に登録するように厳命されているのですが、家族にばれないか心配です。
なかぽつへの初回電話という第一歩が踏み出せません。
今までうやむやにして逃げ続けてきましたが、そうもいかなくなってきました。
登録することを躊躇する理由
・会社での悪事が支援員を通じて家族にばれることを恐れている。(学生時代も何度も親を悲しませる言動ばかりしてきたのでばれたら家庭崩壊のおそれも)
・支援機関出身ではないので登録の手続きが面倒
・会社での悪事を支援員にとがめられたことにより次回以降相談しづらくなる。
・支援が必要=一人前の大人としてみなされていない感じがする。
・土日が開いていないので手続きのために何度も通所するのが難しい。
・会社で怒られたときに常に支援員にいいつけられないかおびえながら仕事することになる。
などです。
会社だけに開示して家族にばれない方法があったら教えていただければ幸いです。
障がい者だからという理由で就職しても親から解放されないということはあってはならないと思います。
長文失礼いたしました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

まず、よろしいですか?
プロフ画面とアカウント名ですか、これはご自身のものでしょうか?
画面は赤の他人のものでも、ご自身のものでも誰か特定できるものを使用するのは大変よろしくないと思いますよ。
名前もそうです。架空の名前ならまだいいのですが、ちなみにわが社では、個人名がわかるハンドルネームや写真もNGと指導があります。
なお、人事担当なのはFacebookやTwitterを検索し新入社員等の検索はします。
親でも子どものエゴサーチをする人います。
なので、悪事とやらがバレて欲しくないにしては杜撰だと感じます。
ここはFacebookとかInstagramとは違いますから自ら身バレするような情報を垂れ流さなくてもよいのでは?
それと、悪事がバレとのことですが、どの程度かは存じませんが、支援員は家族にあれこれ言ったりはしないと思いますが。
ことと次第によっては、家族に伝えて支援体制を整えたり、サポートを受けてというこもなきにしもあらずですが、個人情報保護の観点からも本人の許可や同意なしに家族や配偶者にべらべら話すことはありませんし、サポート体制を築くこともありませんよ。
そうなると、ほしいサポートが受けられないということもありますが、そこはまたそのときに考えるしかないですよね。
家族崩壊するかも。と怯えつつもやめられないのが障害なのですし、サポート無しは限界があると思いますね。
家族の事も大事ですが、まずここは自分のことが最優先では?
それで、良くない結果となったとしても、働き続けるを選んだ方がいいと思いますし、少なくとも支援がないと仕事や家族以前に健康面からうまく維持ができず危ないと思います。
私生活でもサポートがないなら尚更ですかね。
どんな悪事か知りませんのでコメントしようがないところもありますが、なかぽつへの連絡が一歩踏み出せないなら会社の産業医であったり、他の支援者(リアル)に相談したり、そういう行動も無理そうですか?
友達がいても、こういうことは誰にも相談できないんでしょうしね。
なお、箇条書きの理由。できない理由ばかりになってますが、すべき理由は別途色々考えてますか?
そこがかなり弱い気がします。
プロフ画面とアカウント名ですか、これはご自身のものでしょうか?
画面は赤の他人のものでも、ご自身のものでも誰か特定できるものを使用するのは大変よろしくないと思いますよ。
名前もそうです。架空の名前ならまだいいのですが、ちなみにわが社では、個人名がわかるハンドルネームや写真もNGと指導があります。
なお、人事担当なのはFacebookやTwitterを検索し新入社員等の検索はします。
親でも子どものエゴサーチをする人います。
なので、悪事とやらがバレて欲しくないにしては杜撰だと感じます。
ここはFacebookとかInstagramとは違いますから自ら身バレするような情報を垂れ流さなくてもよいのでは?
それと、悪事がバレとのことですが、どの程度かは存じませんが、支援員は家族にあれこれ言ったりはしないと思いますが。
ことと次第によっては、家族に伝えて支援体制を整えたり、サポートを受けてというこもなきにしもあらずですが、個人情報保護の観点からも本人の許可や同意なしに家族や配偶者にべらべら話すことはありませんし、サポート体制を築くこともありませんよ。
そうなると、ほしいサポートが受けられないということもありますが、そこはまたそのときに考えるしかないですよね。
家族崩壊するかも。と怯えつつもやめられないのが障害なのですし、サポート無しは限界があると思いますね。
家族の事も大事ですが、まずここは自分のことが最優先では?
それで、良くない結果となったとしても、働き続けるを選んだ方がいいと思いますし、少なくとも支援がないと仕事や家族以前に健康面からうまく維持ができず危ないと思います。
私生活でもサポートがないなら尚更ですかね。
どんな悪事か知りませんのでコメントしようがないところもありますが、なかぽつへの連絡が一歩踏み出せないなら会社の産業医であったり、他の支援者(リアル)に相談したり、そういう行動も無理そうですか?
友達がいても、こういうことは誰にも相談できないんでしょうしね。
なお、箇条書きの理由。できない理由ばかりになってますが、すべき理由は別途色々考えてますか?
そこがかなり弱い気がします。

余談。
支援員に言いつけられる。とのことですが、これは認識を少し改めた方がよいと思います。
定着支援は、支援員に会社からあなたがこういうところで躓いておりますよ。と伝えるか、あなたがこういうことで困ってると伝えるかしないと動きようがないですし、機能をうまく使えません。
自分から全て相談できるならいいのですが、だとしてもあなたの言い分だけを聞く、会社の言い分だけを聞くということでは支援として成立しませんしね。
自分にとって都合の悪い事を他に知られるのが嫌なのはとてもわかりますが
今回はまず電話だけでもかけてみてはどうですか?
何の実績もなくやりませんでした。は社会人としては理屈が通りませんよ。
電話してみた。という報告をまず上司にするが目標と思います。
普通はこういう恥じらいのようなのものをモチベーションにして自分を良くしたり、改善していくのですが、凸凹さんの場合、それがとても難しかったり、サポートがあった方がスムーズにいく。
だからこそ、こういう支援があります。
勤務先で定着支援のような、雇用側と当事者のギャップを埋めるサポートを何度かしたことがあります。(お節介とかではなく業務命令で)
自分のルーチンをしながらこなすのはかなり大変でしたし、当事者の方の方にもプライドや思いがあります。
色々指摘すると毎度当事者から「私は会社に迷惑かけていいなんて思ってない」的に言われるのですが、正直、それが会社や周りに伝わってないことが問題なのです。
そして、ご本人もそこに大概気づいてはいますが、乗り切り方や受け止め方が概ね間違っています。認知の違いですからやむを得ないですが、だからとってそのままでいいことはありません。
一方、会社も本人の存在を疎んでいるわけではないのです。
うまく働いて成果を出してもらうには?と思ってはいますがノウハウがありませんし。仮にあっても、納期、品質管理、数量管理等を無視して本人にべったり寄り添えないので、どうしても急かしてしまったり、できることだけさせてになりがち。
「わかってくれない会社が悪い」のではなく、「気付けない当事者が悪い」のでもなく
まずは「そういうものなんだー」と理解してもらったり、行き違いのすり合わせをしないと始まらない。
そのための支援です。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
親御さんは、あなたの障害を
知らないのですか?
ずっと、1人で、抱え込んで、
来たのですか?
まずは、親御さんに、話して、
理解してもらうことが、第一歩だと思います。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。補足いたします。
私の幼少期ですが、保護者面談のたびに悪事がばれるといったことが多かったです。
授業中の悪ふざけやプリントへの落書きなどです。
学校の勉強も、ほとんど受け身の状態で楽しいと思ったことは一度もありません。(だから落書きなどに走る)
大学時代は、ピー逃げ(中抜け)の常連であることもバレました。
大学時代のことが決定打となり、受診→診断→手帳申請→障碍者枠で就職という形で
就職してからはノータッチです。
ちなみに職場では電話応対が外されている以外はほとんど普通の人と同じです。(自分から免除要請したわけではなくそういう職務内容)
特に会社の人間関係は知られたくないです。
一度はすぐに就職せず支援機関で訓練する選択肢もありましたが当時は早く(ほかの人たちと同様に)解放されたいという気持ちが強かったのでかたくなに拒否しました。
何としてでも信用を得るために今でも続けています。
昼休憩直後に睡魔に襲われることが多く、注意されることが多かったです。(もちろん自己努力で改善済み)
たとえ今良くても就職直後のことを知られたくないです。
私の症状として、たまに過去の悪事をしたことが頭にうかぶたびにフラッシュバックをおこし、仕事中もぼーっとしてしまうことがあります。当然やってしまった事実は消えません。後悔ばかりしてしまいます。
特に親に蒸し返されたときによく起こります。過去にやってしまったという事実は変わらないので反論できません。
また、大学時代も学生相談室利用していましたが、親に内緒でした。(ただし緊急連絡先は聞かれる)
最寄りの機関を調べて昨日昼休みに電話したところです。(来所してからの面談予約には至らず)
自分自身が身構えしていたので担当者が困った感じでした。
メールだったら相談したいことを箇条書きにして書くつもりなので電話より相談しやすかったと思います。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
悪事を親や他人に隠したい。という質問ですよね?
色々理由を述べていますが、小学校の時の落書き、大学の中抜け等は悪いことなんだと認識はしているかな?
ではなぜやるのか?
授業が楽しくないのがいけないのでしょうか?授業は自分のためにあります。聞かない事への代償は親にバレることや怒られる事として受け止めなくてはなりません。
大学の授業料は親が出して下さっていたのですよね?ならば、介入されて当然です。
多分、怒られたくないって気持が強すぎて、悪い事をしたという事実をうまく処理できないのだと思いました。
悪事はバレる。そしてとがめられるのはどの社会でも当然です。ここの認知が間違えているから、おかしくなるのです。
きっと、小さなころに悪い事が見つかった時と見つからなかった時の差を感じるような出来事があったんだよね?
見つからなければいいんだ!勝ちなんだ!と思っいたなら、社会はそんなに甘くないと思ってください。
さらに、悪事は再発防止のためにも共有したほうがいいと思います。会社で働くならば特に会社の利益にならない人はクビですからね。
ご自分の悪事が隠すよりも、会社の利益を選ばざるをえないのが、社会人であることなのです。これがいやなら、どこに行っても、転職しても反省がないと思われて、ないがしろにされていきますよ。ぜひ、なかぽつには早急に電話してください。それが会社の要望なのですから。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
悪事とは?どんな事なんでしょうか
ミスやサボったりなどの事ですか?
普通の人だったら 家族に言われたりしませんし
上司に注意で終わりますが、定着支援をうけるには 何かいるのでしょうか?
私も 最近からですが、障害者枠で働きだしました。
定着支援なのかわかりませんが、ハローワークの支援の方が、月に1回 くるようです。
最高でも、2年までだと思いますが、支援施設などは 長いのかな?
4年 お勤めとの事ですから 定着支援は 必要かな?とも感じました。
上司などに 相談の時間を 頂き相談をした方がいいのではないかなぁ…と思います。
支援施設に登録するように 言われているとの事ですが、なぜなのかわかりません。
事情を含めて 上司に 聞いたり 相談した方がいいと思います。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


20代ADHD/ASD当事者です
親から「なんでこんな人間になってしまったんだろう」「こんなはずじゃなかったのに」「迷惑はかけないで」と思われたり言われたりしています。兄弟からも欠陥品と言われてしまい、家族にさえそういわれてしまった自分はどれだけの出来損ないなのかと思い悩んでいます。確かに、学校に満足に通えずアルバイトも続かず今は無職である人間。その字面だけみたら相当なダメ人間だと感じるかもしれません。でも、私がいかにこれまで頑張ってきたかを考えてくれはしないのか、と夜がくる度考えてしまって上手く眠れません。先天性の身体的病気もあったので、それもあり余計人生に困難を感じては何故こんなに辛い思いをしなくてはならないのかと被害者意識さえ抱いてしまうときがあります。両親には金銭的にも心的負担もかけてきたと思っています。それはわかっているんです。しかし、なら体調の悪い子供の食事を抜いてもよかったのか?死ねといってもよかったのか?人格を否定してもいいのか?そう考えると怒りと落胆を感じずにはいられません。性的被害にあったことを告白したときに嘘つき呼ばわりされたことは一生忘れられそうにもありません。お互い理想の家族ではなかった。そう割り切りたいですが、うまくできませんね。これ以上関係を悪化させないためにできること・新たな考え方などを教えてください。
回答
主さま
お返事拝見しました。
主さんは親御さんを受け止めてあげる必要はないと思います。
私達も我が子に受け止めてくれ。とは思ってないん...



先般、1年ほどお付き合いしている方と別れました
自分から別れを切り出したのに現実を受け入れることが出来ず毎日苦しいです。私は自分自身が相手のご両親に受け入れてもらえるはずないといつも不安に思っていました。不安に押し潰された私はお付き合いしていた方に「あなたのご両親は私のことを嫌に思うだろうから別れたい」と言いました。(相手のご両親に認めてもらって安心したい自分がいました)私が障がい者であること、家族も障がい者だらけであること、それ故に別れたがっていると聞かされた相手のご両親は「それは仕方ないねぇ」と言ったそうです。自分の子供の将来を考えたら当たり前の反応だと分かっています。両親を大切にしている方だったので、仕方なく別れることになりました。こうなることを頭では理解していましたが、実際に自分が障がい者であること、家族も障がい者であることが原因であると言われると辛くてどうしようもないです。"ADHDも治せない、家族も変えられない"自分ではどうする事も出来ない現状と現実に絶望しています。思い出しては泣いて、死にたくなる衝動を抑えています。自分から別れを切り出したにも関わらず納得できない自分が馬鹿馬鹿しいです。全部、自分が悪いことを理解しているのに現実から逃げてしまいます。こんな状態でどうすれば前に進めるのでしょうか。生きることがしんどいです。
回答
相手の親御さんに交際を反対されたわけでもなく、
彼から別れを切り出されたわけでもない。
あなたが別れを切り出し、それをどう報告を受けたか...



働き方に迷っている母いますか❓フルタイムで働く母しています
発達障害を持つ次男は、母から見たら、とても頑張って毎日遅刻しながらも中学生を過ごしています。ただ息子を送ってから昼前または午後から働いていますが、上司の理解は得られていて今だけ頑張っていたら時が過ぎたらお返しすれば良いと言ってくれますが、毎日となるといろんな方に謝る事も心苦しく、しんどいです。同じように働く母達の理解はなかなか得られません。一度帰宅して夕食の片付けを済ませてからまた21.22時まで働いたり、土日に不足時間を埋めるような生活をしています。体力的には大丈夫ですし、次男は母がクビになるのでは❓と心配してくれています。自己満足と思われても当然ですが、当たり前や普通が出来ない子供を持つと働く事も理解がもらえないのか❓とやり切れないとても悔しい思いもあり、毎日なんとか頑張っています。皆さんどのように頑張っていますか❓お聞かせください🙇♀️
回答
ご主人の協力はどんな感じですか?
体力的に大丈夫といいながら、結構綱渡りですよね。
夜や、休日補う感じだと、同じ職場の人と顔を合わせての連...



初めて質問させていただきます
今年で大学4年生になります、モイルと申します。ADHD,ASDの両方の特性を持っています。大学卒業後の進路についてご相談があり、今回投稿させていただきました。私はクローズで就活活動中で、現時点で1社から内定を貰っている状況です。しかし、入社後に上手くやっていけるのかどうかがどうしても心配です。私は大学1年生の時にピザ屋でアルバイトをしておりましたが、ミスを連発し、店長に散々叱られました。それでも人手不足のためかしばらく働かせていただきましたが、結局、半年後にそのピザ屋を自ら辞めることになりました。そのこともあり、就労移行支援を通して自分の問題点を認識してからから、障害者雇用で就職すべきではないかと考えております。しかし、肝心の障害者雇用に必要な障害者手帳が取得できず、このままクローズで就職しなければいけない状況です。取得できない理由としては、「大学生活では問題無かったため、就職後にどのような問題が発生するのか分からないため、一度は一般枠でやってみるべきだと判断したから」と障害者センターから聞いておりますが、問題が起こってからでは遅いと思います。私はどうすればよいのでしょうか?このままクローズで就職するべきでしょうか?それとも、卒業後に実家に戻って、就労移行支援を利用するべきでしょうか?
回答
kinoko様
ご返信していただきありがとうございます。
大学では
1.「口で伝えるだけでなく、用紙や板書といった目に見える形で指導を行...


就労支援の会社で掃除に行くように指示されましたいやだとは言い
出せずにいますこういう時に皆さんはどうなさられてますか
回答
どういう経緯で、そう指示されたのでしょうか?
その詳しい事が、ご質問内容に書かれていないので、返答のしようがないです。
何故、そうなっ...


8年半務めてきた会社を退職しました
なにかやりきった感があります。この8年半ずっと障害者枠で一般枠の経験がなく、免許すら持っていないのですが大丈夫でしょうか?ただ単にそこそこ務めてきたということだけが取り柄です。毎日定時で帰れて完全週休二日で有給はフル消化できるという条件だったのでどんなにきつくてもしがみついてきました。自分自身、学生時代かなり就活に苦戦した経験があるので、どんなに人間関係が悪くても我慢してきました。
回答
大丈夫でしょうか?というお話ですが、改めて就活をするということであれば、障碍者枠あるいは作業所などを探してみたほうがいいのではないでしょう...


今は就労移行に通っています
障害者という方ばかりがいます。やたらプライベートや最寄り駅まで聞いてくる同じ利用者の50代のおばさんもいます。同世代ぐらいの女性スタッフはいちいち僕が休む時にどこに行くのか理由も聞かれて、会話とかも監視をされています。誰とも話が合わないため行くたびにモチベーションが上がらないです。障害の話題を少し食事中に話したらその話しは今することではない、辞めてもらえませんか?と同世代の漢字も書けないという女性スタッフが怒りました。こちらも溜まっていたのでキレてもうこんなとこは辞める帰りますと、自分自身の沸点が低くてキレやすいです。唯一、知識がある副館長のスタッフは止めてそれでいつも嫌になったら辞めてやると仕事を辞めて逃げてきたからその後コミュニケーションで何とでもなる可能性があるのにその経験がないから仕事が続きませんし、コミュニケーションも円滑に取れずに誤解されて伝えることもできなくて、何か嫌なこと言われるともう辞めてやるみたいになります。このような状態の発達障害の特徴も治るのでしょうか?やはり発達傾向だとこのような特徴はありますよね?僕自身人間関係こんなに酷かったっけ?みたいなことが起きています。物事を0か100かで捉えて雑談もできないです。会社員とかは向いてない気がします。もう33歳なので将来どうするか不安ばかりです。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
障がい者ばかりか…確かにそうですよね。障がい者福祉サービスの施設ですからね。
一般企業なら...


広汎性発達障害と軽度知的障害です現在妊娠中で、専業主婦ですが
、出産したらすぐ働きに出ますでもどういった仕事をすればいいのかわかりません手帳を申請するために心療内科に月一で通ってるので先生に聞くのが一番だと思いますが、聞づらいし聞き忘れてしまいますハローワークの障害者雇用に行けばいいんですかね?手帳なくても障害者雇用は行けますかね?診断されたのが最近なので何をすればいいのかわからないです
回答
はじめまして、現在、妊娠中で専業主婦との事なのですが、すぐに働かなくては経済的に難しいのですか?
すぐにとなるとお子様の保育園入所の準備は...


発達障害です
就職して約2週間、初めての一人暮らし初めて2週間、夜はホームシックで悲しくなって、寝て起きたら仕事行きたくない。今日の朝、嘔吐して、初めて休みました。明日から更に行きにくくなった。夢である職業に付けたはいいものの続けられるかは別の話だと思う。覚えなければならないことが山のようにありさも当然のように覚えろとか言う上司障害の事を打ち明けても、だからなに?どうしたわけ?とかなりそうで怖いそもそも障害のこと知らなかったら意味ない。自分が手帳持ってたら割り切れるし相手も納得させることができるのかな。手帳持ってたら仕事辞めて障害者雇用でチャレンジできるのかな。手帳のこと、来週病院行くので相談してみますが自分的に3級取れるか危ういレベル。事あるごとに涙を流してます。もし手帳取得できて、もし仕事辞めれたら、りたりこの働くの支援してくれるの利用できたら良いなと思ってます。こういうの俗に言う、「甘え」ってやつですか?みんなこんな感じなんですか
回答
こんにちは
甘えかどうかはご自分で決めるべきです。
ご自分が甘えでないと思えば、会社側が何と言おうと、甘えではありません。
ご自分の許...



私はASD当事者なのですが、いつも同年代の方との付き合いがう
まくいきません……。学生時代からもそうだったのですが、社会人になってからも同年代の人とは一回仲良くなっても、だんだん疎遠になったり、相手が離れていったり距離を置かれたりして、ほぼほぼ付き合いが続きませんでした……。学生時代の友達は皆無です。(学生時代から場面緘黙や対人恐怖や人との付き合い方がわからなかったのもあります)社会人になって長く経ちますが、同年代の友達は一向にできませんでした。出来たとしても時間が経つと相手が離れていったり距離が置かれたりすることがほとんどです。自分は普通に付き合ってるつもりですが、原因が自分でわかりません……。長く続くのは年の離れた人です。同じような体験をされている方や、詳しい方、私の特性にももしかして関係あるのでしょうが、どうして同年代の人とうまくいかないのか客観的に教えていただけますか?また対策などありましたら、教えて頂けましたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
私自身はADHDですが、やはり同年代は少し苦手です。
友人は、同年代の人もいますが圧倒的に年上の方が多いです。
以前、息子が通っていた療...


自分、自分の子、パートナーの障害を知ってもらうためにどんな相
手にどう説明していますか?
回答
麻の葉さん、私は統合失調症の当事者ですが、主人は健常者、子なし夫婦ですので、自分自身についてしか、話せませんが…
私は、自分の精神障害に...



発達障害と友人についておはようございます
私はADHD診断済みの28歳男です。障害のために、人とうまく付き合うことがなかなかできないというのが通説ですが、ずばりみなさんは友達は多いですか?言いたくなければ言わなくていいです。私は一人ぐらいです
回答
こんにちは。
自傷行為があるんだ、と言われたら。。。
私の想像範囲内ですが「いきなり言われたらどう
言ったらいいか、わからない」なので無...
