締め切りまで
5日

こんにちは
こんにちは。いつもお世話になっております。
ASD、ADHDがあります。
精神的な不調でアルバイトを辞めて、この先就労移行支援を利用する予定です。まだ事業所を探している段階なのですが不安なことが2つあります。
①私はこれまで小・中学校は通常学級、高校も専門学校も全日制で、自分以外で障害(や難病)のある方と接したことがありません。(言い方が良くないですが)多様な場?に行って慣れることができるか不安です。事業所ごとで雰囲気やカリキュラムなど違いがあると思いますが、実際に就労移行支援事業所へ(体験も含め)行ったことがある方にお聞きしたいです。
②隣の市に新しく発達障害に特化した事業所ができるそうで、そこに興味があります。ただ現時点で「今年の春頃開所予定」となっています。私は失業給付を受けている身なので「何か活動しなくては💦」と気持ちだけ焦り、今のところ何もできていない状況です。
受給のためを考えると、既に市内や近隣にある事業所の中から見学なり体験なり行動し、できるだけ早く通い始めた方が良いのか…それとも開所するまで他の事業所の見学などでしのぎ、新しい所を見学してから決める手もあるのか…?
(そもそも事業所の見学はハローワークが提示している受給の為の条件に入るのか??…という疑問もあります。相談数が増えてすみません…)
②については
どなたでも回答していただけたら助かります。
今後の活動の参考にしたいです。
よろしくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
はじめまして、成人当事者です
検討されている事業所によって(どの障害の人を主に受け入れているのか?で)、事業所の雰囲気もかなり違います…なので①については何とも言いかねる部分が大きいです
しかし、他の障害のある方と接する機会が、これまであまりなかったということだと、3障害(身体、知的、精神)満遍なく受け入れている施設だと、戸惑われることも多少なりともあると思います
私自身も就労移行支援利用の中で、他の利用者の方絡みの悩みにぶつかることがありました
ただ私は脳性麻痺もあるので、幼い頃から療育センターを利用していたことや、高校(通信制高校)にも障害のある同級生がいたことは、悩みの中でもわずかながらですが、役に立ちました
発達障害者向けの就労移行支援にも通った経験がありますが、カリキュラムの内容によっては、特性との合う合わないが出やすいかな?というのが、私の体感です
今の時点で《今年の春頃開所予定》といっても、コロナの影響が出てないとは言い切れないので、微妙なところだと思います
私なら…ですが、ひとまず通所可能な就労移行支援を幾つか見学に行き、その中で、隣市に開設予定の事業所について、詳しく聞ける場がないか?探ると思います
既に他の地域で移行支援を開設されていて、事業を広げる中で、お住まいの地域の隣市にも施設を開設される…というケースの場合は、系列の施設にはなりますが、見学・相談が可能なはずなので
少しでも参考になれば幸いです
検討されている事業所によって(どの障害の人を主に受け入れているのか?で)、事業所の雰囲気もかなり違います…なので①については何とも言いかねる部分が大きいです
しかし、他の障害のある方と接する機会が、これまであまりなかったということだと、3障害(身体、知的、精神)満遍なく受け入れている施設だと、戸惑われることも多少なりともあると思います
私自身も就労移行支援利用の中で、他の利用者の方絡みの悩みにぶつかることがありました
ただ私は脳性麻痺もあるので、幼い頃から療育センターを利用していたことや、高校(通信制高校)にも障害のある同級生がいたことは、悩みの中でもわずかながらですが、役に立ちました
発達障害者向けの就労移行支援にも通った経験がありますが、カリキュラムの内容によっては、特性との合う合わないが出やすいかな?というのが、私の体感です
今の時点で《今年の春頃開所予定》といっても、コロナの影響が出てないとは言い切れないので、微妙なところだと思います
私なら…ですが、ひとまず通所可能な就労移行支援を幾つか見学に行き、その中で、隣市に開設予定の事業所について、詳しく聞ける場がないか?探ると思います
既に他の地域で移行支援を開設されていて、事業を広げる中で、お住まいの地域の隣市にも施設を開設される…というケースの場合は、系列の施設にはなりますが、見学・相談が可能なはずなので
少しでも参考になれば幸いです
せっかく 失業手当てをもらっているので 焦らずに 色々な場所の見学をされてから考えた方が貴方の為と思いますよ。
また、23歳との事ですので 失敗しても何度でもチャレンジはできますが、できれば 貴方にあった場所の方が有意義ですからね。
ハローワークの事は 担当の方に聞いてみないとわからないので 電話ででも聞いてみて下さい。
新しい門出が よい人生の一歩になりますように願っております。
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
就労移行支援事業所の支援者として働いています。
みなさんがおっしゃっている通り、事業所ごとで特色が全く違います。パンフレットなどでは各事業所の特色が説明されていると思うので参考にはなると思いますが、実際にその事業所が、パンフレット通りの支援が行われているかは正直な所、何とも言えないのが実情です。
やはり、見学だけでなく、体験もされて、事業所の空気感を体感される事をお勧めします。体験までしておいて断るのは心苦しいと思われるかもしれませんが、そこで態度がコロリと変わったりする様な事業所なら、選ばなくてよかった〜って思って大丈夫です。
就労移行支援を利用される場合、注意しておかなければいけない事が1つだけあります。
就労移行支援の利用期間は、2年と定められています。例えば、1つの事業所を3ヶ月利用して「なんか違うな」と感じて、違う事業所に変わる場合、2年から3ヶ月分を差し引いた分の受給者証しか出ません。2年の期間が終了した後、延長が認められる場合もありますが、条件が付いてきます。
また、利用後、就職されて、再び何らかの理由で退職し、再度、就労移行を使うことは可能ですが場合、その場合、就労期間によっては2年分の受給者証が簡単に出ない場合もあります。(市町村によってバラつきがあるようです)2年もあれば、と思われるかもしれませんが、あっという間です。
わたし個人としては、ジョブコーチが在籍している事業所をお勧めします。就職された後の支援があるかないかでは、定着率が全くちがいます。パンフレットなどを見ると、就職率の高さのみをアピールしている事業所があります。とりあえず、企業に送りこんで後は知らない、という事業所も残念ながら多いです。就職したもののトラブり病んでしまって退職というケースも珍しくありません。
ジョブコーチは、ご本人と就職先との間に入って、就職してからの様々な悩みのかけ橋を行います。障害者雇用が義務付けられている時世ですが、障害者理解に乏しい現実があります。これは、差別とかというよりも、企業側もどう接していいかがわからないというところです。ジョブコーチの行う定着支援は3年間です。就職してから、3年間支援が続くという安心感は大きいと思います。ジョブコーチの有無、定着支援があるかを確認してみてくださいね。
続きます
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
続きです。長くなってごめんなさいね。
就労移行支援事業所は「自己理解」の場所です。自分の得手、不得手を知る事、自分の抱えている苦しみは何処からきて、どんなふうな心の持ち方をして行けば楽に生きられるのかな、どんなふうにそれを説明すれば理解してもらえるかな、など、自分と向き合うための貴重な時間を過ごす場所です。その事を大切にしている事業所であること、障害を否定的に捉えず、自己肯定感を持って生きることの支援が少しでも出来る支援者がいるかだと思います。(日々そこを目指していますが、未熟者です)
発達障害に特化した事業所の強みはもちろんあります。今後ますます増えて行くと思います。ただ、そうでない事業所で、様々な障害の方と出会い、それぞれの苦悩と向き合いながら、それぞれの形で超えていこうとされる姿と接して行くことも、意味があると思います。
たーさんにとって、素敵な出会いがありますように。焦らないでね。まだまだ人生長いです。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして。成人当事者でADHDです。
→実際に就労移行支援事業所へ(体験も含め)行ったことがある方にお聞きしたいです。
との事で、実際通っては居ませんが、脳性麻痺の友人の付き添いで体験はしてきました。率直な感想としては『世の中には色々な特性や障害があるのだな』という感じです。面談中に話しかけてくる利用者さんや、奇声をあげる方など。
障害者に接点が無い方なら戸惑うかもしれません。
ただ、就労移行支援事業所は体調に合わせて通えるし、合理的配慮もしてもらえるメリットがあるのも事実ですよね。
これだけの情報量では、たーさんにとって有益な情報にはならないでしょうから、就労移行支援事業所以外の、もう一つの選択肢を書きます。
たーさんの住われている地域が何処かは分からないのですが、どこの都道府県にも
『障害者職業能力開発校』があります。ここは、障害者が通う職業訓練の施設です。
カリキュラムは、その職業能力開発校によって様々なのですが、期間は半年〜2年くらいで、大体1年カリキュラムが一般的。
カリキュラムがある間は、失業手当を貰いながら通えて、受給中の方は受給期間が延期されます。
仮に、たーさんの住われている地域に学校が無くても寮があるので、寮生活をしながら資格の勉強が出来ますよ。
管轄はハローワークなので、行くか行かないかは別としてパンフレットを貰いに行ってはどうでしょう?特性に向き合って合理的配慮もしてくれるのでクローズで働くよりは気持ち的に楽かもしれませんね。
自分の特性や、他の利用者さんに向き合うには、適した施設ではありますよ( ・∀・ )ゞご参考までに。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


就労移行支援について見学に4ヵ所行き、その内の1ヵ所に4日間
体験に行きました。見学に行った中では他に体験行きたいと思える所がありません。体験先はこのまま本格的に利用しようか迷っています。また、他にも体験行って比較したいと思っています。就労移行支援を利用中の方、利用していた方は何ヵ所見学、体験に行きましたか?本格的に利用しようと決めた決め手などは何でしょうか?就労移行支援事業所はどこで情報を入手しましたか?よろしくお願いします。
回答
補足。
他の人に聞いてみるのはよいことですが、きいた話を自分なりに噛み砕いて、自分になにがよいか?を判断していけないと、聞いても無意味に...



娘が発達障害で統失の2次障害があります
今週、就労移行支援へ見学に一緒に行きます。どんなところをポイントに見てみれば良いのでしょうか?何箇所か見学に行く予定ですが、やはり場所によって教えてくれることは違うのでしょうか?通い続けられるようなサポートの良いところだと就職した時に困ったりすることが多かったりしないでしょうか?心配ばかりで、本人より緊張してしまう親バカですが、通われてる方などのアドバイスをいただきたく質問しました。よろしくお願いいたします。
回答
にっこさん、こんばんは。
就労移行支援施設というのは、直ぐに仕事に就く。事に、不安があるなどの場合に、社会に出て、企業に就職するまでの間...



自分が働きたいのか働きたくないのかさっぱりわからなくなってし
まいました。退院したらB型作業所に行くしかないんだと思っていましたが、週何日利用してくださいや時間の縛りが今の自分にはきついのでは無いかと思ってます。今現在通院してる病院はデイケアはありません。転院はしたくありません。何か方法はありますか?
回答
B型利用中です
殆どのB型さんはスモールステップ方式で、最低でも週何日・何時間〜という形のところが多いですよね
無理はしたくないことをし...



将来的に就労移行支援サービスを利用するかもしれないであろう子
どもがおります。就労移行支援についてうかがいたいのですが。みなさん、実際に通われるまえに、何ヵ所見学にいったのか?そして、どういった理由で、そちらに決められたのか?話せる範囲で教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。m(__)m
回答
あまだれさま。
知りたいと思っていた情報を、沢山教えてくださってありがとうございます。
B型のパソコン特化と高機能のところで紹介された...


就労移行支援事業所で好きな人が出来てしまいました
20代前半の男性です。自分は発達障害があり、就労移行支援に通っています。目的とは逸れるのですが好きな女性ができました。最初はあまり接点がありませんでしたが共通の悩みや考えを共有していくうちに気持ちが分かるなぁと思いいつしか好意に変わってしまいました。恋愛が禁止で今すぐどうこうするつもりはありませんが、正直何年か経ったらお付き合いしたいなぁというのが本音です。ですがお相手はものすごくまじめな方なので、感情を出してしまうと絶対に困らせてしまうと思います。現状、辛すぎたのでスタッフの方に相談したところ、橋渡しや後押しは出来ないが出来ることは一緒に頑張ろうと仰っていただき、客観視してもその人から自分は嫌われていないという意見もいただけました。また、自分の思い込みになりますが、普段はあまりお話をされない方なのですが、あちらからたまにですが何気ない会話をしてくれたり、プログラムの際には、暖かい言葉や意見をくれました。ですが、この先、どうその人に接していけばいいのかが正直、わからないです。これらの行動からありえないとはわかりつつも自分のことを好きなのかな?とか少し思い込んでしまい淡い期待を抱く自分も、就職の場なのにこういった感情を抱いている自分もすごく嫌です。詳細は控えますが自分のある発言にいい意味で涙してくれたこともあり、全く印象が悪いわけではないので余計に悩んでしまいます。これからどうしていくべきでしょうか?
回答
そもそも、就労移行支援事業施設は、恋愛禁止ですよね。
相手に感情を持つな。ということまでは、禁じていないと思いますが、施設在籍中は、禁止...


こんにちは
ADHD、強迫性障害、軽度知的障害によりニートになっています。社会復帰を目指しておりまして、就労継続支援A型事業所を探していたのですが求人がありませんでした。自分の住んでいるところは田舎でなかなかA型事業所はありません。かといって親のことや祖父の病気の事もあるので都会に移り住む事も出来ません。自分は就職する気はあるのですが、ADHDが原因でそれを妨げられています。そこで、今後どうすればいいでしょうか?正直A型事業所も無いのであれば、どのような支援を受ければいいのか全く分かりません。調べてみても分からないことが多いので、こちらで相談させて下さい。よろしくお願いします。
回答
タナーユさん。
久しぶりだね。
障害者枠で、探してみたらどうかな?
役所に行って相談してみては?



彼女がほしいです
20歳のアスペルガーとADHDと学習障害持ちです。現在、就労移行支援事業所に通っていますが利用者同士の恋愛が禁止でまず出会いがありません。彼女が欲しいと書きましたが実際はいずれ伴侶になりうる彼女が欲しいです。自分は、中学校から特別支援学級に通い、高校は特別支援学校卒業でした。なので所謂、青春と呼ばれる時にまったく出会いがなく、女性の連絡先を全く知りません。何度か告白した事はありますが優しすぎると言われたり、恋愛対象にならないからずっと友達でいたいと言われるばかりでした。趣味はゲームとパソコンと映画鑑賞でこれらにおいても女性との出会いがないので悩んでいます。周囲からはまだ若いんだから焦らなくていいと言われますが、自分で言うのも難ですが年ごろなので恋愛をしたいです。どうすればよいでしょうか…?
回答
なおじろーさんと信頼関係があるオトナの人に、「お見合いがしたい」と相談してみるのもアリかと思います。
とっても真剣なんですから、「彼女が欲...



就労支援施設とはどんな所なのでしょうか?仕事を辞めて通ってみ
たいな…と思っているのですが、役所や発達障害支援センターに行って伺ってみたのですが、今まで変わりながらも一般で働いていたりパソコンも程々に使えるのならあまり通っても役にはたちませんよ…と言われました。色々な所がありますのでやはり見学をしてみた方がいいでしょうか?どの位の障害の方が行って何をするのでしょうか?一度、見学に行った所は雰囲気は良かったのですが、一般でずっと働いていらしたのですね…去年の年収しだいでお金がかかります。とだけ言われました。病院の先生は行きたいなら行ってもいいとは思うけれど貴方くらいなら反対に行きたくなくなると思うけれど…と言われやめた方がいいのか?行った方がいいのか悩んでいます。長くてすみません💧
回答
追記です。
パソコンスキルは基本WordとExcelの基礎基本を求められてました。
それでも中には、MOS等の資格取得を支援してくださる移...



皆様に質問です
今僕は、就労移行支援事業所に行きながら、就職活動を行っています。そして今月の下旬から2週間、職場実習を行いました(仕事は清掃です)結果はまだわかりませんが、一応契約社員です。僕はふと思いました。契約社員で結婚とか出来るのかな?と思いました。自分は、発達障害で障害者雇用で契約社員でどうなんだろうと疑問になりました。僕的には、いつかは結婚とかしてみたい気持ちはあるし、契約社員でも頑張って家庭を支えたい気持ちはあります。でも、将来の奥さんに契約社員のこと伝えたら嫌われたりするのではと思いました。そこで皆様に質問ですが、障害者雇用での契約社員は結婚の対象とかにはなりませんか?よろしくお願いします。
回答
ショージさん、こんにちは🐱
既にお目当ての方がいるのかいないかによってもコメントの具体性が変わるのですが、個人的な結婚感としては、障害者...


すいません
今高校3年の息子の母です。ADHDのグレーです。普通校に入学し。合わなくて転学し、通信に週二回かよってます。今薬も飲んでます、薬を飲んでるせいか、やる気もでできたんですが、バイトしたくて探しているところですが、精神障害手帳をもっていますので、本人は障害者枠で働きたいようです、職安にもいきましたが、‥‥18歳以上といわれてしまいます。本人はやる気があるのになかなかないです。それで、就職に向けて就労支援をしてくれるような所ありましたら、教えてください。高校卒業したら、就職するそうです。でもなかなかうまくいかず、もどかしいです。普通のバイトを前こころみましたが、きつい言葉や、面接時に色々言われたみたいで本人的には傷ついたようで、トラウマになっています。甘えだと思いますが、薬も飲んでいて、薬も飲んでいるのでまた悪化すると思うと、そういう子を受け入れてくれる所がありましたらおしえてください。よろしくお願いします。ちなみに住まいは東京都です。
回答
音ちゃんさん、こんにちは。
息子さん、高校卒業して、すぐに働きたい。という意向をお持ちなんですね。
でも、その就職の為のスキルを身に付け...



障がい年金について
二つ前のQAのやり取りの中で、学生の時なら国民年金で2級厚生年金なら3級からと書いてあるのを見ました。働く前に(小さい頃)受診してしまうと、もし年金貰うことになった場合は2級からしか貰えないと言うことでしょうか。
回答
年金は、年金を一定期間納めているか、初診がいつなのかによります。
幼少の頃に初診だった場合、障害基礎年金となり2級からの受給になります。


知能検査ウイスクですべての項目が境界域の高2の娘がいます
今までずっと普通級で過ごしてきました。知能検査の結果、サポートがあれば普通級でやっていけるけどサポートがないと難しいという結果です。小学校も中学もおとなしめのいいこでしたがゆっくり過ぎるし勉強も苦手でした。友達作りも苦手でしたが仲良くしてくれる子はいつもいました。高校は先生がかなり気にかけてくれるようになりなんとか通っています。高校卒業後仕事をするにも普通の就職は難しいと思うのですが境界域の人はどうやって仕事を探しますか?出来そうな単純作業をするとかですか?人に何か言われるとものすごく気にしたりするし過敏なところもあるのですが境界域だと知能の援助は行政からは受けれないようなのでどうしたらいいか迷っています。
回答
専門学校を卒業して社会人の息子が同じく境界域(IQ70~100と凸凹有り)です。
療育手帳は取れませんでした。医師より精神は取れると言われ...



毎回アドバイスありがとうございます
就労移行支援について教えてください。メリット、デメリット、相談窓口、選ぶ基準など様々なことについて教えてください。自分でもネットで検索してますがいまいち分かりません。
回答
そうです。おしゃれな名前を付けるお役所もあって、「福祉課」とは限らないのでとりあえずそう表現してみました。
福祉サービスの事業所一覧の中か...



初めて質問させていただきます
今年で大学4年生になります、モイルと申します。ADHD,ASDの両方の特性を持っています。大学卒業後の進路についてご相談があり、今回投稿させていただきました。私はクローズで就活活動中で、現時点で1社から内定を貰っている状況です。しかし、入社後に上手くやっていけるのかどうかがどうしても心配です。私は大学1年生の時にピザ屋でアルバイトをしておりましたが、ミスを連発し、店長に散々叱られました。それでも人手不足のためかしばらく働かせていただきましたが、結局、半年後にそのピザ屋を自ら辞めることになりました。そのこともあり、就労移行支援を通して自分の問題点を認識してからから、障害者雇用で就職すべきではないかと考えております。しかし、肝心の障害者雇用に必要な障害者手帳が取得できず、このままクローズで就職しなければいけない状況です。取得できない理由としては、「大学生活では問題無かったため、就職後にどのような問題が発生するのか分からないため、一度は一般枠でやってみるべきだと判断したから」と障害者センターから聞いておりますが、問題が起こってからでは遅いと思います。私はどうすればよいのでしょうか?このままクローズで就職するべきでしょうか?それとも、卒業後に実家に戻って、就労移行支援を利用するべきでしょうか?
回答
YOSHIMI様
そうですね。就労については主治医の先生が1番詳しそうなので、一回相談した上で考えていこうと思います。
現時点では「普通に...


高校卒業後の進路について
高校生の娘ですが自閉症スペクトラム、ADHD,学習障害、境界知能というのが数か月前にわかりました。学習障害もあるので勉強は全くだめです。手先も不器用で細かいことはできません。学校もなんとかやっと通っているのですが、卒業後の進路を最近考えるようになりました。本人は専門学校へ行きたいという気持ちもあるけどもなんにも考えていない感じもします。本人が行きたいというなら行かせてみるつもりですがおそらくすぐについていけなくなるのはわかっています。もし、そうなったらその先は何をすればいいんでしょうか?働いてみることが大事だと思うけど、診断が下りている娘なので発達障害枠で就職先を探した方がいいのですか?就労支援センターとかにいって登録するのですか?そうすると娘に会いそうな仕事を探してくれるのですか?一般常識やマナーもそこで習えるのですか?あとコミュニケーションが苦手で基本的に受け身のタイプです。積極性がゼロのためなかなか友達ができません。性格は単純な感じで親が言うのもなんですが優しい感じです。この年齢になると親子教室とかも難しいと思うのですので親が一緒に遊んであげるくらいしかないんでしょうか?高校生くらいの発達障害の友達づくりってむずかしいですね。小さいころから小学校とか一緒の友達も学校が違うから全然会う機会がないし積極性がないから友達が作れないんですよ・・・娘に合った進路どうすすむのがいいのか迷っています。
回答
まだ分かったばかりでは、悩みますね。
娘さんと進路体験に行ってみるのがいいと思います。
ただ、専門学校はその道に得意な子が集まり、学校側も...


軽度知的障害、適応障害、広汎性発達障害傾向の診断を受けた者で
す。現在障害基礎年金2級を受けています。就労移行支援かA型作業所に行くか迷ってます。どちらも以前挫折してしまったので。就労移行支援で体力をつけて障害者雇用に就くか、A型作業所を体験してみて無理なく働くか。ここのところ迷走中です…。何か助言を頂けませんか?
回答
皆様回答ありがとうございます。参考にします。
おはなさんへADHDに関してはグレーゾーンだと主治医に言われています。


ずっとADHDとか発達障害とかわからないまま来ていました
思い返してみると高校の時やコンビニのアルバイトを三店舗クビになるなど、後は真面目に頑張っているつもりが、必ず目をつけられ意地悪されたりしました。大学の時もアルバイトが続かなくて短期アルバイトばかりやっていました。大学卒業後も新卒で決まっていましたが、二次障害なのかわからずにパニック発作に悩まされまして、車の運転が必須の仕事だったため辞退してしまって、それから色々アルバイトやパート等をやりましたが、やはり苦しくて続かなくてうつ病や自律神経になりました。そして、ようやく去年に検査を受けて先日に検査結果を聞きまして、やはりマルチタスクが苦手と聴覚的な情報も苦手なこと長い言葉や文章の理解も苦手と判明しました。視覚的情報と動作処理スピードだけが平均だということにだとわかりました。しかし、今は33歳の男でこれからどんな仕事が合ってるとか自己判断するのがとても怖くなりました。そういった相談に乗ってくれるカウンセリング等はあるのでしょうか?これからの仕事の選び方などかなり深い悩みになり眠れません。
回答
かかりつけのメンタルのドクターが居るなら、そちらでカウンセリングを手配してもらえるかもしれないですが、どうですか?社会福祉士に会いたいと相...
