質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
将来的に就労移行支援サービスを利用するかもし...
2024/03/17 08:02
16

将来的に就労移行支援サービスを利用するかもしれないであろう子どもがおります。


就労移行支援についてうかがいたいのですが。

みなさん、

実際に通われるまえに、何ヵ所見学にいったのか?

そして、

どういった理由で、そちらに決められたのか?

話せる範囲で教えていただけないでしょうか?


よろしく

お願いいたします。m(_ _)m

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
ねこ*さん
2024/03/17 21:02
カキコミをしてくださった皆さま。

詳しく、教えてくださって
ありがとうございました。

近頃、時間があまりとれませんが、LITALICOのコラムも遡って復習したいとおもいます。

新年度はバタバタしているので、落ち着いた頃に見学など相談してみたいと思います。

(^ー^)

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/182543
あまだれさん
2024/03/17 08:47

4月から大学4年生になる息子がいます。
3年後期から本人を連れて就労移行支援事業所、就労継続支援事業所の見学を進めています。
現在のところ、
就労移行支援事業所4か所、
B型就労継続支援事業所1か所
の見学を済ませました。
この後、もう2か所、移行支援事業所の見学を予定しています。情報収集次第では、もう少し増えるかも…?
在住地の発達障がい者支援センターで「大学生でB型?」と言われたのですが、ちょっと特殊なB型事業所でして「パソコン作業特化」だったんですよ。
見学してみたところ、知的障害というよりは、精神障害と発達障害を対象にしているな…という感じでした。
こちらはなかなかよさげではあったのですが、ネックが「工賃」でした。B型なので仕方ないと言えば仕方ないのですが。
就労移行支援事業所でも1か所、目星は付けています。高機能の発達障害に特化した事業所で、最初の3か月でテキストを使いながら「自分の障害特性」を徹底して掘り下げるのだそうです(なかなかキツイですよ、と言われました)。その後は「実際の職場を想定した訓練」を行い、仕上がり次第で実際に各企業に実習に行き、マッチングがうまくいったらそちらで就労とのこと。
ただ、就労移行支援事業所はマックス2年間しか使えないのがネックなので、そちらもちょっと悩んでいるところです(退職してしまった場合、次の就労支援をどうするか)。

一番重要視しているのが、息子に合っているかどうかですね。その次は、企業とのパイプの量(実習の機会の多さ、求人の量)、です。
他には就労定着支援があるかないかも考慮に入れるようにしています。

https://h-navi.jp/qa/questions/182543
YOSHIMIさん
2024/03/17 10:48

ねこさん、こんにちは
過去の私の場合は…ですが、母同伴(客観的意見が欲しいため)大体2〜3ヵ所は見学に行きました(あんまり行きすぎても混乱するので)
見学した施設は、大体ネットの検索や、発達障害者支援センターさんから教えてもらったところです
理由としては、家から近いのが理由だったり
発達に特化してるのが理由だったり様々です
三障害全て受け入れていても、手のかかる方が他にいたりすると、放置されてしまうこともありましたし
発達に特化していても、特性的に必ず合うとは限らないので……実際某発達特化型の移行支援は「あなたの性格や特性には多分合わない、しんどいと思う」とカウンセラーの先生から言われたことがあります
勿論そこの施設さんが上手くマッチしていて、就労に結びついた方もいます
自分に合う移行さんを見つけるのは、体感的にはとても難しいです(特に都内や首都圏は数が多いので)
体験利用に入ってしまうと、やっぱり合わないから辞めます…が通用しなくなりがちです
一番大事だと個人的に思うのは、就職率や定着率と同じくらい、見学した事業所さんの雰囲気やスタッフさんの対応だと思います
他にも、いずれ来る就労に備えて通勤慣れしたいし、自分の自治体の方よりは都内で就労希望だから……と言って、来る方もいらっしゃいましたし
逆に家から近い方が何かと気が楽で良いから…という方もいましたね

利用期間は2年間と言いますが…実際は早ければ早いほど良いと考えている移行さんも多いです
なので利用開始から1年半くらいでの就労を目指すことが多いかな?と思います
就労後の定着支援は大体3年くらい?が目安なイメージです

少しでも参考になれば幸いです
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.

https://h-navi.jp/qa/questions/182543
らんまるさん
2024/03/17 16:16

ねこ*さん、こんにちは。

19歳の長男が、昨年4月より就労移行支援事業所に通所しています。

高3のときに、4つの就労移行支援事業所の見学に行きました。
通っていた専修高等学校の系列の事業所、通っていた放課後ディサービスの系列の事業所、生活支援事業所からの紹介で2ヶ所の、計4つです。

体験実習は、そのうちの2ヶ所に行きました。
長男本人が最初に体験に行った事業所(紹介された事業所)に通いたい、ということで、そこに決めました。

そこに決めた理由は、本人の希望が一番です。
通いやすさ(家から一番近い)、就労先に農園(水耕栽培農園)があり、本人が水耕栽培に興味があるということで、そこに決めました。
定着支援があったこと、企業就労の方が多いこともあり、親は安心して本人の希望を支援者できました。

4つの事業所を見学しての個人的な感想ですが、事業所によってだいぶ雰囲気も、支援内容も、就労先も違います。
最初は発達障害に特化した事業所が良いかと思いましたが、完全に個別訓練で、コミュニケーションスキルの訓練がほとんどない感じでした。
私の長男は自閉症スペクトラムですが、人が好きなので、個別訓練は合わないなと思いました。
本人も集団訓練がある方が楽しそうだから…と、4つの事業所で唯一、集団訓練を行っている現在の事業所に通っています。

ダイアリーにくわしく書いてますので、ご興味ありましたら、私のダイアリーを読んでいただければと思います。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.

https://h-navi.jp/qa/questions/182543
RINRINさん
2024/03/17 11:02

今、お子さんは高2ですか? それなら今から見学されることお勧めします。障がい者支援サービスセンター、という名称のものがあると思うので、そちらで相談しながらめぼしいところをしぼっていってはどうでしょう。見学は何ヵ所でも行けるところは行って、見て、聞いてください。もし一般就労できなかった場合のフォローなども聞いておくと良いですよ。 Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.

https://h-navi.jp/qa/questions/182543
YOSHIMIさん
2024/03/17 13:02

ねこさん
体験利用に入ると、自然と『利用に必要なサービス受給者証の取得手続きをしてください』と言われることが多いんです……なので、やっぱり辞めます…は、言い出しにくいんですよね
私も母も賃金よりも職場環境重視…だったので、給与面のことはあまり気にならなかったのですが、正社員の求人もどこまであるのか…という感じです(移行さんによって、企業さんとのパイプも差というか、違いはあるかなと思います)
私はこれまで、何処の職場でも大体契約社員orパートでしたが、最低賃金なところもあれば、最低賃金プラスαなところもあります
自治体によっては、ですが…自治体の中に障害者の就労支援機関があることもあります
そこはその自治体に在住する限り、利用可能で、同一都道府県の他の自治体に転出する場合は、引き継ぎされます
ただ、移行さんとの連携はしてないのがネックです(少なくともうちの方ではそうらしいです)
ハローワークは、移行さんと連携していることが多く、ハローワークの合同面接会に移行支援で参加したり、ハローワーク求人の応募は移行側も推奨しています
就労後のサポートに入ってくれることはありがたいですが、どこまで熱心に、親身になってくれるかは、スタッフさんのお人柄や知識・経験値によると思いますね
(私はあまり熱心になってもらえなかったので、療育センターのDr.やカウンセラーの先生、発達担当医を頼りまくりました)
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.

https://h-navi.jp/qa/questions/182543
春なすさん
2024/03/17 13:51

ねこさん、こんにちは。

うちは結局今のところ高等支援なので学校で全てやってくれるので、通う予定はないですが。

就労型ディを小6で考えて見学に行きました。ディサービス、就労支援、相談など多岐に渡りサポートしてくれる事業所さんです。事業所として沢山あり、グループ会社みたいになっていて、連携が取りやすいかと思いました。
なので、将来的に就労が決まらなかったり、職場がやっぱり合わないとなった時は、ここかな〜と今のところは考えています。


Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

40代主人がADHDと診断されてストラテラ、コンサータを飲み

始めて数ヶ月後、コンサータを飲んだ日に大喧嘩した後し、その日から徐々に急に、お前を前みたいに大切に思えないからつらい、別居離婚したいと言い始めました。日によってすごく仲の良い日と、ずっとつらいとため息をついている日など人格に波があります。仲の良い日も、もう出ていくからとか、今までありがとうと笑顔で言います。頭が整理されて離婚したくなったのか、副作用の敵意や反抗心なのか...。薬を飲む前より空気の読めない発言やADHDの感じが強く出ている印象なんです。服用前はすごくポジティブだったのに、最近は「俺はダメだ、これから1人で生きていく、でもお金がない」と言って負のループにはまっています。私は薬のせいだと思って、やめてほしいとお願いしたのですが、飲むのをやめた時に飲まないとつらいと懇願されて飲んでいます。(私から見たら薬を飲まない数日は少し明るく楽しそうでした)ストラテラやコンサータを飲んでこのような症状がでた方はいますか?薬を出しているお医者さんに私から薬を辞めるもしくは減薬などお願いできるのでしょうか?いまは主人は怒ったりしませんが、離婚の意思は固く、ストラテラを飲んでから急に私への気持ちが冷めたそうです。薬をやめてもそれは変わらないそうです。ここ数年はずっと友達のような同志のような関係でお互いそれに満足していましたが、どうやらそこに疑問を感じ始めているとの事。妻だけEDとのことです。恐ろしい薬だなと思います。更に追記です。decoさん>夫婦は困難を一緒に乗り越えていくものだと私は思っています。彼はそう思ってなかったようです。もう愛情がなく、大切に思えないと言われました。数ヶ月前までは私は心の拠り所だったと言っていたのですが。【2024/5/24追加です】半年前の投稿にコメントありがとうございました。あれから色々ありました。結論から主人は言うと不倫してました。薬(ストラテラ、コンサータ)を飲み始めてから「性欲が増した」そうです。金遣いも荒くなり、後先考えずに家出して、親からも勘当され、破滅に向かっています。精神科の先生にも相談に行きましたが「は?ご主人覚○剤とかやってませんか?」と言われました。コンサータって医療用○醒剤ですよね?あなたが処方したんですよね?と思いましたが、この先生も話が通じず、やばそうだと判断しやめました。主人には情はありますが、薬を飲む前の主人はもう居ないですし、これ以上関わると自分が病みそうなので離婚することにしました。

回答
知り合いが飲んでいましたが1日で投薬中止しました。 コンサータは中枢神経刺激薬になるので、薬が切れた時に性格が変わってしまった(その子の場...
13
こんにちは

いつもお世話になっております。ASD、ADHDがあります。精神的な不調でアルバイトを辞めて、この先就労移行支援を利用する予定です。まだ事業所を探している段階なのですが不安なことが2つあります。①私はこれまで小・中学校は通常学級、高校も専門学校も全日制で、自分以外で障害(や難病)のある方と接したことがありません。(言い方が良くないですが)多様な場?に行って慣れることができるか不安です。事業所ごとで雰囲気やカリキュラムなど違いがあると思いますが、実際に就労移行支援事業所へ(体験も含め)行ったことがある方にお聞きしたいです。②隣の市に新しく発達障害に特化した事業所ができるそうで、そこに興味があります。ただ現時点で「今年の春頃開所予定」となっています。私は失業給付を受けている身なので「何か活動しなくては💦」と気持ちだけ焦り、今のところ何もできていない状況です。受給のためを考えると、既に市内や近隣にある事業所の中から見学なり体験なり行動し、できるだけ早く通い始めた方が良いのか…それとも開所するまで他の事業所の見学などでしのぎ、新しい所を見学してから決める手もあるのか…?(そもそも事業所の見学はハローワークが提示している受給の為の条件に入るのか??…という疑問もあります。相談数が増えてすみません…)②についてはどなたでも回答していただけたら助かります。今後の活動の参考にしたいです。よろしくお願い致します。

回答
はじめまして。成人当事者でADHDです。 →実際に就労移行支援事業所へ(体験も含め)行ったことがある方にお聞きしたいです。 との事で、実...
5
高校卒業後の進路について

高校生の娘ですが自閉症スペクトラム、ADHD,学習障害、境界知能というのが数か月前にわかりました。学習障害もあるので勉強は全くだめです。手先も不器用で細かいことはできません。学校もなんとかやっと通っているのですが、卒業後の進路を最近考えるようになりました。本人は専門学校へ行きたいという気持ちもあるけどもなんにも考えていない感じもします。本人が行きたいというなら行かせてみるつもりですがおそらくすぐについていけなくなるのはわかっています。もし、そうなったらその先は何をすればいいんでしょうか?働いてみることが大事だと思うけど、診断が下りている娘なので発達障害枠で就職先を探した方がいいのですか?就労支援センターとかにいって登録するのですか?そうすると娘に会いそうな仕事を探してくれるのですか?一般常識やマナーもそこで習えるのですか?あとコミュニケーションが苦手で基本的に受け身のタイプです。積極性がゼロのためなかなか友達ができません。性格は単純な感じで親が言うのもなんですが優しい感じです。この年齢になると親子教室とかも難しいと思うのですので親が一緒に遊んであげるくらいしかないんでしょうか?高校生くらいの発達障害の友達づくりってむずかしいですね。小さいころから小学校とか一緒の友達も学校が違うから全然会う機会がないし積極性がないから友達が作れないんですよ・・・娘に合った進路どうすすむのがいいのか迷っています。

回答
ひとまず、お母さんが混乱していると娘さんは更に混乱されます 落ち着きましょう。 娘さんにお友達問題から。 まずは 娘さんは寂しいと思われ...
12
病院を変えるためいくつか病院に電話しましたがどこも紹介状を持

ってくるよう言われました。ですが、私は今の病院と関わりたくありません。気が重いです。紹介状なしでも良いとこはないのでしょうか?

回答
なのかさん、よほど今受診している病院が嫌なのですね。 私は、最近、知人のうつ病の男性が、やはり、今受診している病院の主治医の診断に、不信感...
6
初めて質問させていただきます

今年で大学4年生になります、モイルと申します。ADHD,ASDの両方の特性を持っています。大学卒業後の進路についてご相談があり、今回投稿させていただきました。私はクローズで就活活動中で、現時点で1社から内定を貰っている状況です。しかし、入社後に上手くやっていけるのかどうかがどうしても心配です。私は大学1年生の時にピザ屋でアルバイトをしておりましたが、ミスを連発し、店長に散々叱られました。それでも人手不足のためかしばらく働かせていただきましたが、結局、半年後にそのピザ屋を自ら辞めることになりました。そのこともあり、就労移行支援を通して自分の問題点を認識してからから、障害者雇用で就職すべきではないかと考えております。しかし、肝心の障害者雇用に必要な障害者手帳が取得できず、このままクローズで就職しなければいけない状況です。取得できない理由としては、「大学生活では問題無かったため、就職後にどのような問題が発生するのか分からないため、一度は一般枠でやってみるべきだと判断したから」と障害者センターから聞いておりますが、問題が起こってからでは遅いと思います。私はどうすればよいのでしょうか?このままクローズで就職するべきでしょうか?それとも、卒業後に実家に戻って、就労移行支援を利用するべきでしょうか?

回答
YOSHIMI様 そうですね。就労については主治医の先生が1番詳しそうなので、一回相談した上で考えていこうと思います。 現時点では「普通に...
24
就労移行支援事業所に通ってる(利用している)皆さんのところの

支援者は、どうですか?満足できる支援をしてもらえれてますか?事業所に行っている感想や、自分で(満足できる支援の期待ができないから)工夫していることを教えて下さい。私のところは、レベルが低すぎて自分で個別支援計画を立てている状態です。大人の発達支援が遅れてるのは分かってますが、支援者の対応も態度もあまりにも素人です。基礎的な知識もありません。多少、知識があっても利用者の特性をすべて同じものとして判断し、それぞれにあった支援を行うことができてません。SSTやビジネスマナーも正直、必要がないし(というか、そここそ支援がいる訳なのだから勉強させてどうのというのは違う)……とりあえず、外に出るということで来所は続ける予定ではあります。ですが、自分の目標に合わせたカリキュラムを自分で考えて(一応、相談はしますが)自分で勝手にやろうかな、と言う感じになってます。生活支援員さんが頼りになる人なのでモニタリングで話は詰めていく予定です。

回答
人間っていろいろな境遇や関わり方をした方の意見を取り入れて成長していくものではないでしょうか。 例え「同じ境遇」の人じゃなくても知識を持っ...
15
3歳5ヶ月になる息子が先日療育手帳を申請するために受けたK式

の発達検査がDQ107でした。社会面と認知面で凸凹は少しあるものの、ASDだけで知的障がいはないでしょうと言われました。(手帳は私の住んでいる地域は発達障害だけでもらえるので取得できることになりました)確かに数字、ひらがな、カタカナ、アルファベットや物の名前をよく覚えています。普段生活していて人のことをよく見ていてよく分かってるなと感じることはありますし、かまってもらうのが好きでよく笑う子です。しかしその反面今だにYouTubeの言葉をそのまま使ってるようなセリフのような喋り方ですし、分からないことはオウム返しですし、うんちは申告してくれるもののオムツもはずれる気配もありません。ADHDはないと言われましたが食事中もじっとしてられないですし、手を繋ぐのを嫌がって離したらすぐに笑ってどこか走っていってしまうこともあります。あと興奮すると、ぴょんぴょん跳ねて手を震わせて喜んだりします。そんな様子を見てると不快に感じる方がいたら申し訳ないですけど、私が知的障害のある人だろうなと思う人と同じ雰囲気を息子にたまに感じることがあります。実際発達検査をするまでは、軽度だろうけど知的障害はあるだろうなと思ってました。知的障害のないASDをお持ちの子供の親御さんに聞きたいのですが3歳頃はどんな様子でしたでしょうか?これからもっとコミュニケーションがとれるようになって成長するのでしょうか?会話は普通にできますか?自立できますでしょうか…?進学は支援級でしたか?など教えて頂ければ幸いです。あと3歳でこの数値だとしても、後から下がって知的障害があると分かるパターンもあったりするんでしょうか?

回答
自閉症の程度は、wisc位しか聞いたことがありません。 保護者からの日常の様子などの問診、wisc、面接でのやりとり、などとASDの特徴で...
11
アスペルガーの中学3年生の息子についてです

IQは85ですが、療育手帳は持ってます。特別支援学校は行きたくないと本人が言い、担任も通信制高校がいいだろうということで面接、合格までいっていたのですが、脅迫性障害を発症して中学校の支援級もまともに行けなくなってしまい、高校の入学金を納める時点で断念せざるをえなくなりました。学力的にはどの科目も小学生高学年程度。通わなくても単位を取れる通信制高校のレポート作成を一人でやる力はりません。webの授業を母親の私が見てもちんぷんかんぷん。本人は勉強したいとは言ってますが、脅迫性障害のため具合が悪いことが多く勉強する状況ではありません。現在、精神科にかかっており、薬の副作用のせいだと思います。副作用がおさまったとしても癇癪もちなので、必ず人と上手くいかず問題を起こしてしまいます。そういうわけで4月から息子の居場所が全くなくなってしまいました。同じ様な境遇の方いらっしゃいませんか?絶望のあまり、私は鬱が悪化してしました。児童相談所には相談済みです。息子の家庭での過ごし方も悩んでいます。助言お願いします。あと、息子みたいな子は作業所へ行くのも難しいのでしょうか?

回答
マーニャさん、初めまして。 うちもアスペで16才の息子です。 年も一つ違いですしお辛い状態で胸が痛みます。 うちもいろいろありまして学校は...
18