締め切りまで
5日

皆さんはどのようなお仕事をされていますでしょ...
皆さんはどのようなお仕事をされていますでしょうか?
発達障害や様々な特性上、うまくいかないことも多い場合、どのように立ち回っておりますでしょうか?
可能でしたら、雇用形態、職種、どのような経由でその仕事に就かれたか、(新卒、アルバイトから入ったなどなど)
皆さんの体験談をお聞きしたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
私は公務員です。
大卒で公務員になり鬱になり退職。
その後、専業主婦。
保育園に入れる為に 働く。(ファミレス)
ストレスで辞め色々なパートをしては辞めて鬱を繰り返し暫く寝たきりに。
子供が中学生頃から また、あっちこっちの役所の臨時職員に。
1年ずつで安定ないので 一般の会社の経理に入るが…また、鬱になり退社。
初めての障害者枠で また、役所に。(会計年度職員)。
今年から、中途入局で 正規職員になりました。
ただし、障害者枠ですけどね💧
今の仕事についた経由は、ハローワークです。
子供が小さい時に仕事を探していてマザーワークの窓口の方に良くしていただいたのですが、その方が偶然?ですが、障害者の窓口に移動になっていて先方(今の役所の担当)に良く言ってもらえたからかもしれませんが、雇ってもらい今にいたります。
中途の試験はきちんと受けましたよ。
色々な仕事をして今にいたっています。
向いているかと言えば 向いてはいないのですが
これも運命かなって 思って仕事をしています。
人が向いている仕事、あっている仕事が 貴方にあうのかは やはりやってみないとわからないと思いますよ。
参考にするのは良いですが…私の経験上ですが、やはりどんな仕事でも人間関係かなぁ。
人間関係が悪い所は、普通の人でも 給与が高くても 人が辞めるし、多少給与が安くても良い所って人は続けますから。
こればかりは 入ってみないとわかりませんからね。
まだ、若いのですから失敗を恐れずに色々とチャレンジしてみた方が勉強になると思います。
大卒で公務員になり鬱になり退職。
その後、専業主婦。
保育園に入れる為に 働く。(ファミレス)
ストレスで辞め色々なパートをしては辞めて鬱を繰り返し暫く寝たきりに。
子供が中学生頃から また、あっちこっちの役所の臨時職員に。
1年ずつで安定ないので 一般の会社の経理に入るが…また、鬱になり退社。
初めての障害者枠で また、役所に。(会計年度職員)。
今年から、中途入局で 正規職員になりました。
ただし、障害者枠ですけどね💧
今の仕事についた経由は、ハローワークです。
子供が小さい時に仕事を探していてマザーワークの窓口の方に良くしていただいたのですが、その方が偶然?ですが、障害者の窓口に移動になっていて先方(今の役所の担当)に良く言ってもらえたからかもしれませんが、雇ってもらい今にいたります。
中途の試験はきちんと受けましたよ。
色々な仕事をして今にいたっています。
向いているかと言えば 向いてはいないのですが
これも運命かなって 思って仕事をしています。
人が向いている仕事、あっている仕事が 貴方にあうのかは やはりやってみないとわからないと思いますよ。
参考にするのは良いですが…私の経験上ですが、やはりどんな仕事でも人間関係かなぁ。
人間関係が悪い所は、普通の人でも 給与が高くても 人が辞めるし、多少給与が安くても良い所って人は続けますから。
こればかりは 入ってみないとわかりませんからね。
まだ、若いのですから失敗を恐れずに色々とチャレンジしてみた方が勉強になると思います。
とりあえず次の質問をする前に、前回の質問に対してお礼を言い閉めるのがマナーだと思います。
これもルールではないけど暗黙の了解になっているネット上のマナーです。
今までのQ&Aを見てそういうことに気づけるかどうかです。気づけない人は接客業は向きません。
一言で発達障がいと言っても人により特性は様々です。同じ診断名でも全く違います。
職種は特性+興味の幅になるかと思うので就労移行事業所を利用して決めるのが1番確実です。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うーん、ご自身で、自分にある困りごとや、特性をなんとなくだと、把握が出来ているならば。
自分に向く仕事は、自然と見えて来ませんか?
お仕事する際に、うまく特性を活かして職業選択をされると上手くいくかなと、娘を見ていて思います。
今の小売厨房の仕事は、進路担当の先生が、細かな字の打ち間違いを、見つけるのが得意なところを見て、これは、と。(サンドウィッチに入れる具材の干し葡萄の選別etc)
その会社に、週単位の現場実習を何度か経て、この夏で1年半になりますかね。
雇用形態は、障害者雇用で、新卒。雇用期限なしのパートタイマー。本人が希望すれば、正社員転換制度の試験を受ける事は、可能という契約です。
勤務時間は、朝8時から午後3時まで。
少し前までは、9時から午後4時だったのですが、シフト制なので、時間は変わることはありますね。休みは、水曜日と、土日のどちらか。
因みに学校は、支援学校卒。
こんなに長く務まるとは、親の私は思ってなかったのですが、本人は思いの外。性に合い困難を感じる事なく、元気に通っていますね。
働く形態も、大事だと思うけれど、何より。
この仕事をやってみたいとか、〇〇なら得意など、何か気になる点があるなら、迷う職種の仕事にも、チャレンジしてみては?
やってみないと、わからない事ってありますし。まだお若いのですもの、失敗から学ぶ事。出来るのは、若い時でないとなかなか出来ない事だと思いますから。
(済みません、少し補足しました。)
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは、はじめまして、、
どのように立ち回るか?
仕事中のライフハック的な事が知りたいという事でしょうか?接客業のという事でしょうか?
私は今は医療関係ですが、一つひとつ与えられた仕事を全力で取り組む事が大切と考えています。
誠実に努力する。失敗を取り繕わない。すぐ報告相談する。わからないことは素直に聞く。叱ってくれる人教えてくれる人に感謝し、形にして伝える。
上記の事ができて初めて、上手く立ち回る事で、人間関係を円滑にしようとする姿勢が生きてくるのかな?と思います。
仕事ができないままであれば、上手く立ち回る事ばかりできても、一時は良く思われても時間の問題かな?と思いますが、、。
前回のQAも拝見しましたが、アンサーに対する返答やお礼の言葉など、そういった事を立ち回りと表現してもいいのなら、そういった事をきちんとされた方が人間関係は円滑になると思います。
職種や雇用形態については、人それぞれですし、年齢も性別も特性も家族構成や住んでる地域なども全然違いますので、参考にはならないと思います。
ハローワークで個別に相談されてみたり、就労移行支援や就労継続支援についても検討されると、就労についての支援がいろいろ受けられると思います。
ハローワークの求人情報は全部ではありませんが、ネットでも見れます。気になる求人がありましたら、求人番号のメモをしてハローワークに相談に行かれると詳細を教えて頂けます。
参考になりましたら幸いです。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
特性上、上手くいかないことも2種類あると思います。
①ツールを使ったり方法を変えれば出来るもの。→職場に理解してもらえれば配慮をお願いする。
②どんなに努力しても克服できないもの。→職場に仕事内容をさせてもらえないかお願いする。
先ずは、自分の得意な作業と特性上作業が難しいものを職場に伝えることだと思います。
息子の場合は、特性上、克服できない作業を【苦手な作業】と伝えてしまいトレーニングが始まってしまいました。
そして、メンタルを壊して退職しています。
前の職場では、ラベル貼り・切手貼りなど…手首の下の力配分が難しい息子にとって過酷な作業でした。
キーボード入力は苦ではないので、現在はパソコンに特化した就労継続支援B型作業所に通いながら就労に向けてメンタルを整えています。こちらのB型作業所に入って分かったのですが、名刺作成の指示書がとても細かいのだそうです。その指示書を見ただけで細かすぎて嫌気を出す利用者さんが多いそうなのですが、空間認知の弱い息子にとっては迷わないで作業できるので楽なんだそうです。
働いてみて分かった得意分野と働いてみて分かった難しい作業があります。
これは、就労移行支援事業所では分かりませんでした。
【経験を積んでも失敗してしまう辛い作業】
息子の場合は、駐車場や歩道を清掃することです。→歩行者や車に注意しながら歩道を掃く。(ワーキングメモリーが弱いために一度に二つ以上の作業が出来ない)
【得意な作業】
部屋の見回り→エアコンの消し忘れ・窓の閉め忘れ・ブラインドなど(いつもとの違いを見つけるのが得意)
名刺作成→細かすぎる指示書でもサクサク作成(細かくないと迷ってしまい作業できない)
前の職場は、仕事を経験して企業就労をみつけましょういうシステムでした。
封筒にラベルを貼る等の昭和からの軽作業&清掃&見回りが主な仕事でした。メンタルを壊し始めたときに就労継続支援A型作業所に行って話を聞いたところ、今時、紙の書類を見てデータ入力するところなんてA型でもないと思いますし、他の仕事内容もスキルにはなりませんと教えてもらいました。メンタルの事もありましたが、A型も難しいのならとB型からやり直しています。二画面を使ったPC操作や動画編集・有名企業のデータ入力はB型で初めて作業しスキルを積んでいるところです。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
仕事の辞典、例えば13歳のハローワークや発達障害の人のお仕事辞典、みたいなものがいくつか出版されていますから、まずは参考に買うなり図書館などから借りるなりしてみてはいかがでしょうか。
御自分がどんなことが得意か苦手かを理解して、いわゆる自分の取り扱い説明書をつくるとどんな職種がよいかは見えてくるかもしれません。
ヨシタケシンスケさんのぼくのニセモノをつくるには、でしたか。あんな感じで。
マルチタスクは難しいです。
極端に言えば、工場などで同じことを繰り返すのがあきなければ自閉症傾向のある人には楽かと思います。
私は医療職の免許があるため、ずっと医療か介護現場で仕事をしました。一度事務も経験しましたが、まるで合いませんでした。
どちらかと言うと、介護で同じように着換えやオムツや…している方が合うかと思います。
ところで。前回の質問にもアドバイスしました。皆さんからのアドバイスもありましたが、参考になりましたでしょうか。
個人的には、一つの質問を締めてもらってから次の質問をした方がわかりやすいし、アドバイスした側としてもいいかな、と思います。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

皆様に質問なのですが、どのようなお仕事をされていますか?例え
ば強みとか弱みとか何が向いているとか自分自身ではわからなかったりしますよね。例えば強みがわかってもどんな職業でどのようなことを活かせば良いのかわからなくなります。才能とかがわからないですよね。
回答
趣味から仕事にしていくか、人と関わるのが好きなのか、数字とにらめっこするのが好きなのか、チームでプロジェクトを完遂するのが好きなのか、人そ...



人の役にたちたいけど、今まで何やっても役立たずなことばかり、
、バイトの友達は大事な人材って言われてて、いいなぁと思ってしまった。私は来年就職なのに、今だ、自分に合っていることも、やりたいことも見つけられず、、とりあえず今は知り合いの紹介を受けて行ってみる予定。。自分にあった就職先見つけられるか不安。😭周りの皆はもう就職先決まったり、行きたいところハッキリしてるのに😭焦る。💦
回答
のんさん、おはようございます🐱
来年就職なんですね✨
今年は就職活動も色々大変かと思います。
なお、行きたいところがハッキリしていると...



発達障害人に対するアドバイスの疑問よくネットでは発達障害の人
は組織に属さずに自営業やフリーランスで働くのが向いていると言われていますが、あれは何か科学的な根拠、もしくは統計データがあるから言っているのでしょうか?私個人的にはそれは一握りの人たちであり、多くの人はなかなかできないから障害者雇用というものがあるのではないかと考えております。また、苦手なことを徹底的に避けるべきと言う意見も極論すぎる気がしていて、感じているのですが実際のところどうなんでしょうか?
回答
ADHD、アスペルガー傾向、小学1年レベルの学習につまずく当事者ですが、組織に属さず自営です。
起業から20年近くになりますが、一応1人...



大人になってから発達障害だとわかった方はどのような職につかれ
ていますか?大阪なのですが良い病院があれば教えて頂きたいです。診てもらったことがないのですが、自分が発達障害に当てはまる気がします…
回答
あと、医療機関についてでしたね。
発達障害に長けた先生が持っている事が多い資格に
『日本児童青年精神医学会認定医』
というものがあります...



結婚を考えている人が、過去に軽度の知的障害と診断されていたこ
とを告白されました。彼女は「普通であること」にこだわりが有り、自分が普通ではないと認められてしまうことが嫌で手帳は申請しなかったそうです。彼女とは同棲しており、今年には結婚を考えています。普段は周りに気遣いのできる優しさがあり、任されたことに責任を持つ真面目な性格で、会話の中で少し違和感を感じることもありましたがいままで特に問題なく二人で暮らせていました。ただ仕事となると難しいようで、就職しては1年程度で体に負担が現れ、体調を崩して辞めるというのを繰り返しています。おそらく、周りと同じように働けるように努力しすぎたり、気を使いすぎての心労が出ているのだと考えています。同様に今年の2月末で仕事をやめて現在休職中です。前置きが長くなり恐縮なのですが、彼女の就職活動に対してどのように支援すればいいのか悩んでいます。今回の仕事探しは難航しているようで、たびたび彼女と喧嘩になります。彼女なりの仕事の探し方があるようで、僕が提案したことは僕が強制させているように感じるようで、彼女にとっては焦らせるだけで役にたっていない感じがします。ただ時間が経過していることに彼女の焦りがみえ、税金・保険の支払だけが来る今後を考えて精神的にも疲れてきています(私も)。私は彼女に対してどう支えればいいのでしょうか。手帳を申請するよう促し、適切な支援が受けられるようにしたほうがよいのでしょうか。漠然とした悩みが続き、周りに親身に相談できる相手もおらず、ただ書きなぐってしまいました。すみません。ご意見いただけたらうれしいです。
回答
YOSHIMIさん
回答ありがとうございます。
彼女の状態についてそのときは詳しく聞けなかったのですが、2016年に定期で受診していたクリ...



初めまして
知的ボーダーのアスペルガーと診断された大人です。仕事の適性がないのと、コミュニケーションもうまくとれないため、労働することがとても過酷です。虚弱体質で、メンタルも弱くこんな自分がなさけなく感じています。しかし、親が生きている間だけでも、なんとか働いていたいと思っているのですが、適性を見つけられる方法がありましたら、教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。
回答
主治医に相談したことありますか?
私は営業職が合っていると。
やりたいことはありませんか?
就労移行支援事業所で色々な職場体験するところあ...


娘が学習障害なのですが高校受験させることはできるのでしょうか
?中学2年生になる娘ですが、小学生の頃に文字がちゃんと書けていないことから専門の先生に診てもらったところ学習障害と診断されました。中学生になると先生に相談していはいるものの、勉強スピードに全然ついていけていない様子です。塾にも行かせてみたのですが全く効果はなく…でも学校自体は嫌がらず皆勤賞で通い、部活も一生懸命やっています。友達からは「○○に行ける高校なんてないよ(笑」と心ないことを言われ、本人も「うちは馬鹿だから(笑」と口癖のように言っています。。こんな娘でも高校へ行かせることはできるでしょうか?
回答
私の息子も、学習障害です。
小学校からいしめられ、中学から私立に入れました。
今、高校3年受験生です。
色々調べ、何回も先生と会話し...


私は自閉症スペクトラム・アスペルガー症候群と若干ADHDっぽ
い症状のある双極性障害(躁鬱)の中3です。高校は、通信制の週五制に行きたかったのですが、不登校でもうそろそろ1年経つせいか落ちてしまいました( ̄▽ ̄;)なので、週一コースになりました。そこで、この期にバイトをしようと思っています。なぜなら、社会に出なければならなくなった時に何に困っててどう対処したらいいかを分かるように事前に知りたいからです。もちろん、仕事には責任をもってやります。そこは大前提だと思っています。【質問】どのようなバイト(種類)がおすすめでしょうか?また、どのような店(働く場所)が良いでしょうか?(例)接客業のスーパーのレジ等教えていただけると幸いです。
回答
無理のな程度に回数を決めて始めてみてやってみないと仕事以外でも人間関係とかあるので
私は何をやっても長続き出来なかったけど1人で黙々とや...
