締め切りまで
7日

皆さんはどのようなお仕事をされていますでしょ...
皆さんはどのようなお仕事をされていますでしょうか?
発達障害や様々な特性上、うまくいかないことも多い場合、どのように立ち回っておりますでしょうか?
可能でしたら、雇用形態、職種、どのような経由でその仕事に就かれたか、(新卒、アルバイトから入ったなどなど)
皆さんの体験談をお聞きしたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
私は公務員です。
大卒で公務員になり鬱になり退職。
その後、専業主婦。
保育園に入れる為に 働く。(ファミレス)
ストレスで辞め色々なパートをしては辞めて鬱を繰り返し暫く寝たきりに。
子供が中学生頃から また、あっちこっちの役所の臨時職員に。
1年ずつで安定ないので 一般の会社の経理に入るが…また、鬱になり退社。
初めての障害者枠で また、役所に。(会計年度職員)。
今年から、中途入局で 正規職員になりました。
ただし、障害者枠ですけどね💧
今の仕事についた経由は、ハローワークです。
子供が小さい時に仕事を探していてマザーワークの窓口の方に良くしていただいたのですが、その方が偶然?ですが、障害者の窓口に移動になっていて先方(今の役所の担当)に良く言ってもらえたからかもしれませんが、雇ってもらい今にいたります。
中途の試験はきちんと受けましたよ。
色々な仕事をして今にいたっています。
向いているかと言えば 向いてはいないのですが
これも運命かなって 思って仕事をしています。
人が向いている仕事、あっている仕事が 貴方にあうのかは やはりやってみないとわからないと思いますよ。
参考にするのは良いですが…私の経験上ですが、やはりどんな仕事でも人間関係かなぁ。
人間関係が悪い所は、普通の人でも 給与が高くても 人が辞めるし、多少給与が安くても良い所って人は続けますから。
こればかりは 入ってみないとわかりませんからね。
まだ、若いのですから失敗を恐れずに色々とチャレンジしてみた方が勉強になると思います。
大卒で公務員になり鬱になり退職。
その後、専業主婦。
保育園に入れる為に 働く。(ファミレス)
ストレスで辞め色々なパートをしては辞めて鬱を繰り返し暫く寝たきりに。
子供が中学生頃から また、あっちこっちの役所の臨時職員に。
1年ずつで安定ないので 一般の会社の経理に入るが…また、鬱になり退社。
初めての障害者枠で また、役所に。(会計年度職員)。
今年から、中途入局で 正規職員になりました。
ただし、障害者枠ですけどね💧
今の仕事についた経由は、ハローワークです。
子供が小さい時に仕事を探していてマザーワークの窓口の方に良くしていただいたのですが、その方が偶然?ですが、障害者の窓口に移動になっていて先方(今の役所の担当)に良く言ってもらえたからかもしれませんが、雇ってもらい今にいたります。
中途の試験はきちんと受けましたよ。
色々な仕事をして今にいたっています。
向いているかと言えば 向いてはいないのですが
これも運命かなって 思って仕事をしています。
人が向いている仕事、あっている仕事が 貴方にあうのかは やはりやってみないとわからないと思いますよ。
参考にするのは良いですが…私の経験上ですが、やはりどんな仕事でも人間関係かなぁ。
人間関係が悪い所は、普通の人でも 給与が高くても 人が辞めるし、多少給与が安くても良い所って人は続けますから。
こればかりは 入ってみないとわかりませんからね。
まだ、若いのですから失敗を恐れずに色々とチャレンジしてみた方が勉強になると思います。
とりあえず次の質問をする前に、前回の質問に対してお礼を言い閉めるのがマナーだと思います。
これもルールではないけど暗黙の了解になっているネット上のマナーです。
今までのQ&Aを見てそういうことに気づけるかどうかです。気づけない人は接客業は向きません。
一言で発達障がいと言っても人により特性は様々です。同じ診断名でも全く違います。
職種は特性+興味の幅になるかと思うので就労移行事業所を利用して決めるのが1番確実です。
Hic et labore. Quia in magnam. Eos quia voluptas. Neque omnis voluptatem. Natus ad voluptas. Sed iste ipsa. Placeat accusamus cum. Deserunt in sint. Laboriosam sed qui. Earum laboriosam officiis. Cupiditate voluptas ea. Ea dicta molestiae. Aperiam velit sed. Veniam tempora et. Ipsam unde iusto. Et ducimus ipsum. Natus sunt architecto. Porro qui qui. Sunt velit illo. Quasi repellat facilis. Error nam et. Quod tempore nemo. Saepe natus sint. Vero ut iusto. In et error. Assumenda accusamus cum. Ut iusto distinctio. Ea ea aliquam. Cumque incidunt voluptates. Aut fugit ratione.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うーん、ご自身で、自分にある困りごとや、特性をなんとなくだと、把握が出来ているならば。
自分に向く仕事は、自然と見えて来ませんか?
お仕事する際に、うまく特性を活かして職業選択をされると上手くいくかなと、娘を見ていて思います。
今の小売厨房の仕事は、進路担当の先生が、細かな字の打ち間違いを、見つけるのが得意なところを見て、これは、と。(サンドウィッチに入れる具材の干し葡萄の選別etc)
その会社に、週単位の現場実習を何度か経て、この夏で1年半になりますかね。
雇用形態は、障害者雇用で、新卒。雇用期限なしのパートタイマー。本人が希望すれば、正社員転換制度の試験を受ける事は、可能という契約です。
勤務時間は、朝8時から午後3時まで。
少し前までは、9時から午後4時だったのですが、シフト制なので、時間は変わることはありますね。休みは、水曜日と、土日のどちらか。
因みに学校は、支援学校卒。
こんなに長く務まるとは、親の私は思ってなかったのですが、本人は思いの外。性に合い困難を感じる事なく、元気に通っていますね。
働く形態も、大事だと思うけれど、何より。
この仕事をやってみたいとか、〇〇なら得意など、何か気になる点があるなら、迷う職種の仕事にも、チャレンジしてみては?
やってみないと、わからない事ってありますし。まだお若いのですもの、失敗から学ぶ事。出来るのは、若い時でないとなかなか出来ない事だと思いますから。
(済みません、少し補足しました。)
Enim et mollitia. Rerum corporis consequuntur. Est inventore voluptas. Quo vel ea. Ipsa autem eos. Possimus reprehenderit consequatur. Ad nisi animi. Excepturi at veritatis. Enim et consequatur. Ducimus et optio. Enim aut commodi. Laudantium numquam labore. Totam qui tempore. Accusantium amet incidunt. Quia excepturi corporis. Id fugit maiores. Qui minus architecto. Assumenda consequatur fugit. Cum minima ut. Aut eos incidunt. Rerum quasi ducimus. Omnis voluptatem maxime. Cumque culpa et. Quam aut eum. Distinctio sed ratione. Est facere rerum. Quod accusantium minima. Ipsa cupiditate vero. Sed ut architecto. Maiores reprehenderit voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは、はじめまして、、
どのように立ち回るか?
仕事中のライフハック的な事が知りたいという事でしょうか?接客業のという事でしょうか?
私は今は医療関係ですが、一つひとつ与えられた仕事を全力で取り組む事が大切と考えています。
誠実に努力する。失敗を取り繕わない。すぐ報告相談する。わからないことは素直に聞く。叱ってくれる人教えてくれる人に感謝し、形にして伝える。
上記の事ができて初めて、上手く立ち回る事で、人間関係を円滑にしようとする姿勢が生きてくるのかな?と思います。
仕事ができないままであれば、上手く立ち回る事ばかりできても、一時は良く思われても時間の問題かな?と思いますが、、。
前回のQAも拝見しましたが、アンサーに対する返答やお礼の言葉など、そういった事を立ち回りと表現してもいいのなら、そういった事をきちんとされた方が人間関係は円滑になると思います。
職種や雇用形態については、人それぞれですし、年齢も性別も特性も家族構成や住んでる地域なども全然違いますので、参考にはならないと思います。
ハローワークで個別に相談されてみたり、就労移行支援や就労継続支援についても検討されると、就労についての支援がいろいろ受けられると思います。
ハローワークの求人情報は全部ではありませんが、ネットでも見れます。気になる求人がありましたら、求人番号のメモをしてハローワークに相談に行かれると詳細を教えて頂けます。
参考になりましたら幸いです。
Atque sunt necessitatibus. Repellat molestias atque. Deleniti voluptate ut. Sapiente eveniet nihil. Sed recusandae vel. Voluptas rerum voluptatum. Odit consequatur quidem. Assumenda quo aspernatur. Quia necessitatibus temporibus. Dignissimos quas dolore. Pariatur eaque deserunt. Hic tempora ex. Veniam doloribus dolor. Modi qui ab. Dolores qui iusto. Rem est animi. Numquam pariatur corrupti. Molestiae dignissimos voluptatum. Sit pariatur totam. Culpa voluptatem consequatur. Nesciunt nisi dolores. Harum quidem rerum. Dolorum amet modi. Dolorem assumenda maiores. Libero inventore voluptatem. Odio incidunt mollitia. Velit non hic. Sunt consequatur velit. Et quia sequi. Tempora consequatur dolorum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
特性上、上手くいかないことも2種類あると思います。
①ツールを使ったり方法を変えれば出来るもの。→職場に理解してもらえれば配慮をお願いする。
②どんなに努力しても克服できないもの。→職場に仕事内容をさせてもらえないかお願いする。
先ずは、自分の得意な作業と特性上作業が難しいものを職場に伝えることだと思います。
息子の場合は、特性上、克服できない作業を【苦手な作業】と伝えてしまいトレーニングが始まってしまいました。
そして、メンタルを壊して退職しています。
前の職場では、ラベル貼り・切手貼りなど…手首の下の力配分が難しい息子にとって過酷な作業でした。
キーボード入力は苦ではないので、現在はパソコンに特化した就労継続支援B型作業所に通いながら就労に向けてメンタルを整えています。こちらのB型作業所に入って分かったのですが、名刺作成の指示書がとても細かいのだそうです。その指示書を見ただけで細かすぎて嫌気を出す利用者さんが多いそうなのですが、空間認知の弱い息子にとっては迷わないで作業できるので楽なんだそうです。
働いてみて分かった得意分野と働いてみて分かった難しい作業があります。
これは、就労移行支援事業所では分かりませんでした。
【経験を積んでも失敗してしまう辛い作業】
息子の場合は、駐車場や歩道を清掃することです。→歩行者や車に注意しながら歩道を掃く。(ワーキングメモリーが弱いために一度に二つ以上の作業が出来ない)
【得意な作業】
部屋の見回り→エアコンの消し忘れ・窓の閉め忘れ・ブラインドなど(いつもとの違いを見つけるのが得意)
名刺作成→細かすぎる指示書でもサクサク作成(細かくないと迷ってしまい作業できない)
前の職場は、仕事を経験して企業就労をみつけましょういうシステムでした。
封筒にラベルを貼る等の昭和からの軽作業&清掃&見回りが主な仕事でした。メンタルを壊し始めたときに就労継続支援A型作業所に行って話を聞いたところ、今時、紙の書類を見てデータ入力するところなんてA型でもないと思いますし、他の仕事内容もスキルにはなりませんと教えてもらいました。メンタルの事もありましたが、A型も難しいのならとB型からやり直しています。二画面を使ったPC操作や動画編集・有名企業のデータ入力はB型で初めて作業しスキルを積んでいるところです。
Expedita quis omnis. Qui accusamus ipsa. Autem in fugiat. Ea reiciendis dolor. Iure odio ut. Explicabo perferendis est. Et unde itaque. Nulla molestiae consequuntur. Tempore qui itaque. Eum occaecati aut. Voluptas nobis iure. Necessitatibus et non. Dolore et consequatur. Doloremque eaque velit. Quis esse nemo. Sed officiis cum. Excepturi consequatur consequuntur. Facere vel libero. Totam accusamus inventore. Maiores unde et. Eligendi itaque et. Et sed quia. Quia eos commodi. Vitae et unde. Quae eaque assumenda. Eos non mollitia. Voluptatibus qui praesentium. Sed voluptatem est. Eius ipsa natus. Neque veniam similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
仕事の辞典、例えば13歳のハローワークや発達障害の人のお仕事辞典、みたいなものがいくつか出版されていますから、まずは参考に買うなり図書館などから借りるなりしてみてはいかがでしょうか。
御自分がどんなことが得意か苦手かを理解して、いわゆる自分の取り扱い説明書をつくるとどんな職種がよいかは見えてくるかもしれません。
ヨシタケシンスケさんのぼくのニセモノをつくるには、でしたか。あんな感じで。
マルチタスクは難しいです。
極端に言えば、工場などで同じことを繰り返すのがあきなければ自閉症傾向のある人には楽かと思います。
私は医療職の免許があるため、ずっと医療か介護現場で仕事をしました。一度事務も経験しましたが、まるで合いませんでした。
どちらかと言うと、介護で同じように着換えやオムツや…している方が合うかと思います。
ところで。前回の質問にもアドバイスしました。皆さんからのアドバイスもありましたが、参考になりましたでしょうか。
個人的には、一つの質問を締めてもらってから次の質問をした方がわかりやすいし、アドバイスした側としてもいいかな、と思います。
Voluptatem blanditiis nulla. Repellat veniam pariatur. Beatae inventore sequi. Reprehenderit repudiandae enim. Animi culpa aut. Et doloribus ut. Quo possimus dolor. Ad quam praesentium. Laboriosam corrupti nihil. Corporis non accusantium. Quidem sunt modi. Et in ut. Ex eligendi nobis. Sit et sunt. Officia culpa qui. Autem minima aliquam. Vel perspiciatis placeat. Quia provident adipisci. Magnam laborum odio. Quae nulla culpa. Doloribus ullam numquam. Tempore numquam deleniti. Rerum architecto quis. Impedit nobis expedita. Sit voluptas ut. Perspiciatis ducimus officia. Distinctio repellat id. Voluptate magnam at. Molestias odit maiores. Id ut voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

皆様に質問なのですが、どのようなお仕事をされていますか?例え
ば強みとか弱みとか何が向いているとか自分自身ではわからなかったりしますよね。例えば強みがわかってもどんな職業でどのようなことを活かせば良いのかわからなくなります。才能とかがわからないですよね。
回答
私は診断受けておらず、子どものことがあり、私も特性ありだなって思ってるだけなんですが…。
極度のあがり症なので、会議があるとこは無理。だ...



大学卒業後進路が決まらず悩んでます
私には身体障害と発達傾向があり(発達は未診断)進路が決まらず悩んでます。後しんどいということが自分で発信できない。支援員さんとの関係が悪く本音で話せません。もちろん自分の気持ちを伝える練習などしてきましたがなかなかしんどいと思った時には固まっていたり意識がほとんどなかったり(フリーズしてしまうタイプのパニック)して上手に伝えられません。就労継続支援B、就A、(就労継続支援A)や就労移行は見学に行きました。でもわからない。合うところが分かりません。支援員さんに将来相談支援をやってみたいなら実務経験を積むのもありとかいろんな選択肢を提示されて訳が分かりません。強みを活かして頑張れなど言われますがそんなに上に向けてもついていけないしもう訳分かんない状態です。何から始めればいいのか分かりません。
回答
先ず、頑張らなくても出来る事ってなんでしょうか?
それと、バイト経験はありませんか?
福祉系の大学を出て何をしたかったのでしょう。
大卒と...



結婚を考えている人が、過去に軽度の知的障害と診断されていたこ
とを告白されました。彼女は「普通であること」にこだわりが有り、自分が普通ではないと認められてしまうことが嫌で手帳は申請しなかったそうです。彼女とは同棲しており、今年には結婚を考えています。普段は周りに気遣いのできる優しさがあり、任されたことに責任を持つ真面目な性格で、会話の中で少し違和感を感じることもありましたがいままで特に問題なく二人で暮らせていました。ただ仕事となると難しいようで、就職しては1年程度で体に負担が現れ、体調を崩して辞めるというのを繰り返しています。おそらく、周りと同じように働けるように努力しすぎたり、気を使いすぎての心労が出ているのだと考えています。同様に今年の2月末で仕事をやめて現在休職中です。前置きが長くなり恐縮なのですが、彼女の就職活動に対してどのように支援すればいいのか悩んでいます。今回の仕事探しは難航しているようで、たびたび彼女と喧嘩になります。彼女なりの仕事の探し方があるようで、僕が提案したことは僕が強制させているように感じるようで、彼女にとっては焦らせるだけで役にたっていない感じがします。ただ時間が経過していることに彼女の焦りがみえ、税金・保険の支払だけが来る今後を考えて精神的にも疲れてきています(私も)。私は彼女に対してどう支えればいいのでしょうか。手帳を申請するよう促し、適切な支援が受けられるようにしたほうがよいのでしょうか。漠然とした悩みが続き、周りに親身に相談できる相手もおらず、ただ書きなぐってしまいました。すみません。ご意見いただけたらうれしいです。
回答
すごい!すごく自分をわかってるんだね!
あんたいい男だよ!芯がある回答するね。
そういう人大好きです。
(どっかのばーちゃんか笑)
もう...



初めまして
知的ボーダーのアスペルガーと診断された大人です。仕事の適性がないのと、コミュニケーションもうまくとれないため、労働することがとても過酷です。虚弱体質で、メンタルも弱くこんな自分がなさけなく感じています。しかし、親が生きている間だけでも、なんとか働いていたいと思っているのですが、適性を見つけられる方法がありましたら、教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。
回答
主治医に相談したことありますか?
私は営業職が合っていると。
やりたいことはありませんか?
就労移行支援事業所で色々な職場体験するところあ...


初めまして
皆様のご意見を伺えればと思い投稿をさせていただきました。現在29歳、女、結婚はしていません。今月まで社員(接客業)として勤務していましたが、ストレスが高じ退職する事となりました。また働きたいと思っていますが、どうやって稼いで行けばよいのか、あまりアイデアもなく不安が多い状況です。発達障害もしくはその傾向が強いと考えられる方、どのような仕事を実際にされていらっしゃるのか、伺えればと思っております。背景:20歳頃から食べ吐きがあり、その相談の為カウンセリングに行った先で発達障害の可能性を指摘され、今年1月に知能検査を受けた所(医者ではない為断定はできないが)可能性が高いとの事でした。(その時は、まだ何とか働けていた為診断を取る必要はないと思い、精神科には通っていません)言語性と動作性に39開きがあり、言語が高いです。小中は不登校、大学は休学しながら何とか卒業したものの、三度転職し特別なスキルがある訳でもありません。子供の頃から集団が苦手で、空気を読んだりする事は大の苦手でした。今は実家に住んでおり、両親は暖かく応援してくれていますが、こんな自分が情けなく、経済力がつけばいずれ家を出たいと思っています。結婚も全く予定がなく、多分この先もないかと思います。1人で生きていくと思うと、この状況からどうすればよいか、焦るばかりでしっかりと考られません。人と接するのはあまり得意ではないので、IT系の仕事がよいのか?とも思っていますが、実態をあまり知らない為あやふやです。長い文章になってしまい、大変申し訳ありません。ご意見を頂ければ嬉しいです。
回答
松林さん、こんにちは。
空気を読むのが苦手で人と接するのが得意ではないとのことですが、そこをもっと踏み込んで得手不得手を捉えると選択肢が見...



コンサータ18mgを服用中(今月頭から再開)ですが副作用が気
になります。主に出ているのは以下の通りです。①吐き気(吐きそうになる)②異常便(お通じがなぜか改善する)③性欲の増加日常生活で昼食後から夕方に掛けての吐き気、特に風呂に入る時に嘔吐寸前までの吐き気が襲ってきます。なお服用初めてから3週目で休薬は2~3日でコンサータを利用中です。一応吐き気止め(頓服)とスルピリドがありますが、午後の吐き気がすごいので1日4~5錠使うため頓服のナウゼリンがなくなりそうです。またコンサータが切れた夜も外出時に限り吐き気がします。吐き気はいつになったら落ち着くのでしょうか?服用を続けたらなくなるのか、コンサータが体質に合わなくなったのかわかりません。2年前の夏まではコンサータ服用中こんな吐き気に悩むことはありませんでした。
回答
日常生活に支障が強い変化については、医師や薬剤師に相談をして服薬について相談するのが適当と思います。
吐き気とのことですが、実際に嘔吐し...


現在私は17歳の高校生です
ASDとADHD疑いです。先日WISC-4の結果をもらったのですが、以下その結果です。全検査IQ⋯130知覚推理⋯144処理速度⋯121言語理解⋯113ワーキングメモリ⋯109この結果をふまえていくつか教えていただきたいです。・1番高い数値と低い数値の差が35あるのですが、これは全て100以上の数値があっても生きずらさや何か弊害があるものなのでしょうか?・同じような凸凹の仕方の方はどのような特性があり、それにどう対処をしていますか?・知覚推理が高い人は何が得意なのでしょうか?何か生かせる仕事等があれば知りたいです。よろしくお願いします。
回答
私は51歳ですが、先日、過去の不快な思いがフラッシュバックすることに悩んだのを機に診察と検査を受けた結果、ASDの傾向が強いことが初めてわ...



人の役にたちたいけど、今まで何やっても役立たずなことばかり、
、バイトの友達は大事な人材って言われてて、いいなぁと思ってしまった。私は来年就職なのに、今だ、自分に合っていることも、やりたいことも見つけられず、、とりあえず今は知り合いの紹介を受けて行ってみる予定。。自分にあった就職先見つけられるか不安。😭周りの皆はもう就職先決まったり、行きたいところハッキリしてるのに😭焦る。💦
回答
まずはやりたいことを探してみては。周りと比べることはありません。順調に就職が決まっても、やめてしまう人だっていますから。
発達障害の場合...
