質問詳細 Q&A - 園・学校関連
はじめまして

はじめまして。高校(支援学校も)進学についてです。
現在中3です。
神奈川県で愛の手帳(B2)ありです。

LDはあるものの、一般級で学んでおり、友人関係も良好です。

就職は、手帳を利用しようと思っていますが・・・悩みます。

高校に進学するか支援学校に進学するかを悩んでいます。

一般の高校に進学すると、手帳を使った就職活動が難しい(高校は一般の就職のみで、手帳を使った就職は自力でしなければならない)と中学の先生や先輩ママから聞いています。

本人は「もう少し勉強がしたい」と言っておりますが、高校に進学させるのは気が進みません。

もう少し本人と話し合って決めます!が、

学校生活や就職活動などで、支援学校に進学して良かったこと・困ったこと、高校に進学して良かったこと・困ったことなど体験談があれば、教えていただけると助かります。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
ふわふわさん
2022/09/11 06:44
皆さま、貴重なアドバイスをありがとうございました。

まだまだ悩むことがあるとは思いますが、頑張ります!

本当にありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/169772
らんまるさん
2022/07/07 00:42

ふわふわさん、こんにちは。

同県在住です。
息子は専修高等学校に進学しました。
私立ですので学費は高いですが、提携学校があり、高卒になります。
就労支援移行も運営していますので、
卒業後は、大学、専門学校に進学される生徒、就職する生徒がいれば
そして息子のように、そのまま運営している就労支援移行を利用して、障害者雇用での就労を目指す生徒もいます。

息子が中3のときに、支援学校高等部の見学には行きました。
支援学校高等部は、ほとんど勉強はしません。
息子も勉強を続けたい、というので、専修高等学校を選びました。

こういう選択肢もあります。参考になれば。

https://h-navi.jp/qa/questions/169772
太助さん
2022/07/07 08:07

子供はもう社会人ですが、周りに普通校卒支援校卒その後一般枠、障害者枠色々なパターンのお子さんがいます。
唯一無いパターンが支援校卒で一般枠(手帳を使わずに働く)です。
つまり支援校を卒業すると普通枠で働くのは難しい、ほぼ不可になります。

就活で履歴書に支援校卒業と書きますね。それを見て雇う側が「是非働きにきてください」となるか・・・。いくら履歴書不要の所でも最終卒業校名や最終学歴は尋ねられる可能性は高いです。
とにかく人手が足りず、手足が動けば使い捨てで・・って所なら、もしくは縁故で・・ってくらいでしょうか。

支援校に進むというのは、良くも悪くも「障害者として働く」事です。
そのかわりに普通校では身に付かない(自然に獲得は我が子達には難しい)生活スキルや働く上での必要な立ち振る舞い等をしっかり教えてもらえます。

障害の程度によって手帳無しで働くのは考えられないお子さんは支援学校へ進みスキルを磨き、個人での就活では入社出来ない所へ就職するのがゴールデンルートだと思います。
しかし一般での就職(バイトとかでも)の可能性もありで、お子さん自身が障害者枠での就労をしっかり望んでいないのであれば普通校(通信制等含む)でもいいのかなと思います。
もちろん学習レベルが合っていないといけませんが、底辺校なら軽度知的の子もいますし、扱いも慣れている学校はあります。
また高卒後に就労移行に進んだり、障害者向けの訓練校へ進み障害者枠で働いている子も知っています。
以前は障害者雇用=支援校卒でしたが、今はいくらでもルートはあります。

消極的な発想ですが、どちらに進んだ方が後悔が少ないかで考えた時に将来の選択肢が広い高校の方が良いかなと思い、うちは高校へ進みました。
中学卒業時には今の一般で働いている子の姿は想像できませんでした。IQは変わっていないか下がっているはずですが環境で成長できたと思っています。

Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.

https://h-navi.jp/qa/questions/169772
2022/07/06 22:47

もうすぐ夏休みですよね。
支援学校だけではなく、公立、私立、定時制、通信等いろんな学校を見て回るといいですよ。
それから決めていけばいいし、支援学校だと知的障害があるかないかで判断されます。
神奈川のどの辺にお住まいかわかりませんが、通学ができるかどうかも判断基準に取り入れておくといいかもしれません。

個人的に、今の状況だと普通高校を勧められると思います。
交友関係もいいようだし、通常級で授業を受けていますから、支援学校だと「物足りない」と感じると思います。
また、意思の疎通が難しいため、生徒同士お互いイラだったりしちゃうんですよね。

就職は、ほぼできるのですが、自分のやりたい仕事に就くことは難しいと思います。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.

https://h-navi.jp/qa/questions/169772
RINRINさん
2022/07/06 22:51

見学はされましたか? 支援学校の高等部、高等支援学校、学校説明会があったと思います。息子の卒業した支援学校は6月ぐらいに開催していて、希望者は必ず相談会に参加するようにいわれます。うちは中学部から支援学校だったので、校内で連絡があり、何回か面接を受けました。高等支援は受験しないと決めてましたが、説明会には参加し、見学してきました。厳しい環境なのでかなり強い気持ち、つまりこの学校で3年間がんばって一般就労する、という気持ちがないと続かないという説明に納得しました。手帳を利用して就職をお考えならば、支援のある学校を私はお勧めします。 Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.

https://h-navi.jp/qa/questions/169772
おまささん
2022/07/07 08:36

おはようございます
隣県に在住です。
LDでもある程度の内申をもっていて、公立高校が受験できる学力があるなら、本人の気持ちを抑えて親の希望を通すのは勿体ないと思います。

公立高校の就労は確かに手帳を使っての就職先が難しいですが、道しるべがないだけで自分で探して就職するお子さんもいるくらいなのでご家庭で就職先を開拓できれば大丈夫なのでは?

それに今、コロナで就職は人気傾向なんです。さらに、大学より就労に特化した専門学校を選ぶお子さんも多いです。偏差値50くらいの高校なら半数が専門学校を選択しているかも。
コロナで手帳を使った就職先は支援学校ががっちり持って離さない印象だし、公立高校にいってバイトできればスキルも上がると思います。

トリマーの専修学校(中卒で入る)の話だけど、分数から教える様なお子さんや、教室に慣れるまで入れないからお母さんと廊下で授業を聞くなんて配慮して貰って通うお子さんもいるみたいです。高卒の資格を取れる大きな専修学校より、小さな専修学校でアットホームなところを探すのもいいかもしれません。

Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.

https://h-navi.jp/qa/questions/169772
退会済みさん
2022/07/07 00:44

一般企業に、障害者枠で働くのか、それとも手帳はあるけれど、それを使わず普通に企業に勤める。のとをどちらかを悩まれているという事ですかね。

手帳を利用して働く。ということは、障害者枠で企業に就職する。
という事ですから、支援学校の高等部と、高等支援学校は、最終目標はそれが目標です。

ですから、主さまの
>就職は、手帳を利用しようと思っていますが・・・悩みます。

という希望を叶えやすいのは、私も支援学校のほうが、しやすいのではとは思います。

ただ、本人の意思では、自分で何もかもやりたい。ということなら、大変かもしれませんが、
一般高校でやらせても良いのでは?

その肝心のお子さんは、どうしたいと思っていらっしゃるのでしょうか。

親はそう考えていても、子供は違う。ということはあるでしょうから、先ずはお子さんの意思確認ですよね。

もう学校では、来年度の募集は始まっていますから、直接。支援学校に電話をして、募集要項を確認し、入学希望があるのでしたら、願書の受け取り、申請など聞かれたほうが良いです。

願書は12月配布、出願。年が明けて、2月に入学予定者の発表だと思います。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
4日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

高2男子アスペルガーです

高校通学とバイト続けています。2月ごろからバイトを探し、1社目→面接で落ち2社目→君に向いてない仕事と言われクビ3社目→自宅近くのスーパーレジで続いています。部活を辞めてしまったのはとても残念だけど、履歴書の書き方や面接、アポ取ったり時間の使い方など社会人になる準備としてはかなり役立っています。働いてお金を得る大変さも分かり、私のことを労うこともできるようになり、陸上部続けて欲しかったけど、これも良い経験かなと。でも同級生が全く勉強しない子ばかりなので自分もそれでいいと思っていて勉強しない~資格も取るチャンスが用意されているのに1年次はひとつも取得できなかった。せっかく実業高校にいるのに。学年でひとつも資格取得できなかった子が全体の10%いるそうです。今まで療育手帳を取得することを考えたことがなかったのですが、社会人になるときに何か手助けになりますか?就職は工場系の単純作業で寮付きの所を考えています。何か手助けになる制度等があったら教えて頂けると幸いです。

回答
セイラさん いろんな優遇があるのは魅力なのですが、手帳を隠して就職となると本来の使い方ではない気がして少し悲しい気もします。 これが現実な...
17
現在、通信制高校一年生の高機能自閉症の男の子の母ですこだわり

、パニック、多弁、多動があります今年から入学しましたが、まだ入学式と始業式しか出れてません始業式も校長先生の言葉が辛く、何度もいうのでその場からでてしまい、校舎の外にも出て辞めるとか暴言もいってしまって、パニックになったそうです普通の生徒にいっても、なにも思わない言葉も障害のある我が子には、責められているように思ったと聞くと悲しくなりました障害があることで、できなかったことや強制する言い方も苦手なのと劣等感も感じてます学校には、発達障害や子供の特性にあった指導をしてもらうように入学前にも伝えてましたが必ず対応出来るとは限らないと言われてばかりです義務教育ではないからなのでしょうか?そうゆう言い方しないといけないのでしょうけど不安しかありません特別支援学校は、療育手帳がないと入れませんでした本人は、小中学校で支援学級に入っていたため入学したかったようですが知的障害がないと入れなくて無理でした公立の通信制高校もありましたが遠くて通えないと感じてこちらの学校を見学して、子供が気に入り通いやすいので決めました中学校の先輩も何人か来ていると言うことで安心したのかもしれません通信制高校は週に何回通うかなど、自分で決められます(今年は、コロナウイルスの影響で学校にいく日が増えるかもと言われてます)今は、時間割もなにも決まってませんが出来れば家で学習することを増やして、どうしてもいかないといけない日だけ行かせたいと考えてますレポートは、たくさん届きましたコツコツと家で宿題はできるようになっていたので、教科書を見ながらやってくれると思います今後は、通うようになってから色んなことを子供に決めさせようと思ってますもう少し様子をみて、精神的に辛くて合わなければ違うところも探さないといけないと思ってます高校以外に就労支援、福祉施設などは、18才からなのと発達障害が通う所が余りないと聞きましたどこに相談すればいいですか?高校を卒業しても、すぐに就職は厳しいと思ってますそうゆう相談もいずれは、したいです成長は、一人では出来ません支援して下さる先生や大人がいないと難しいです障害への理解、正しい対応で頑張れます安心と自信が明日への希望につながります同じ悩みの方いらっしゃいますか?どの様に乗り越えられましたか?知りたいです私も安心したいですよろしくお願いします

回答
続きです。 就労支援するにしても、チクリとする言葉に参っても、明日や明後日には復活して頑張ってみる!という気持ちにすらなれないのですか?...
6
支援級中3男子です高卒後の進路って皆さまどのような感じですか

回答
超辛口になります。このままの状態で過ごすと、紆余曲折を経て、支援のある場にたどり着く可能性があるような気がします。時間がかかった分、同年代...
16
はじめまして

公立中学、支援学級在籍の3年生の息子の進路について悩む母です。最初に息子について少し。自閉症スペクトラム+ADHD、幼少期から療育を受け、小学校3年生から支援級在籍。穏やかで集団でも過ごせますが、コミュニケーション能力は高くなく親しい友人はいません。現在支援級で、英、数、国、理の4科目を受け、他の科目は交流級で受けています。医療とも繋がり、アトモキセチンを服用しながら生活しています。小学生の頃から徐々に障害を受容しており、情緒も安定しています。進学先は本人と話し合って早々に通信制高校と決めています。理由としては、無理のない学校生活と高校卒業資格を確実に取る為です。本人の希望として、「制服を着て毎日登校したい」との事なので、全日型の学校である程度絞り込んでいます。今プログラミングの習い事に楽しく通えているので、プログラミングコースのある高校を選ぶのも一つかなと考えるようになりました。悩むポイントとしては、高校卒業資格、卒業をひたすら目指して、サポートの手厚そうな学校を選び、通いなれたプログラミング教室に通い続けるか、N高のようなプログラミングやITに強そうな学校を選ぶか・・・。悩みは尽きません。宜しければ皆様の進路の状況など伺えたら嬉しいです!

回答
自閉症スペクトラム+ADHD(広汎性発達障害)の息子ですが、療育手帳持ちです。 公立小中学普通級在籍、中学3年から不登校を経験しました。...
17
削除

回答
れんれん888さんこんにちは 学校への直接問い合わせ 直接電話しても大丈夫ですよ よくあります ただし電話の前に 大概の学校はホー...
6
高校卒業後の進路について

高校生の娘ですが自閉症スペクトラム、ADHD,学習障害、境界知能というのが数か月前にわかりました。学習障害もあるので勉強は全くだめです。手先も不器用で細かいことはできません。学校もなんとかやっと通っているのですが、卒業後の進路を最近考えるようになりました。本人は専門学校へ行きたいという気持ちもあるけどもなんにも考えていない感じもします。本人が行きたいというなら行かせてみるつもりですがおそらくすぐについていけなくなるのはわかっています。もし、そうなったらその先は何をすればいいんでしょうか?働いてみることが大事だと思うけど、診断が下りている娘なので発達障害枠で就職先を探した方がいいのですか?就労支援センターとかにいって登録するのですか?そうすると娘に会いそうな仕事を探してくれるのですか?一般常識やマナーもそこで習えるのですか?あとコミュニケーションが苦手で基本的に受け身のタイプです。積極性がゼロのためなかなか友達ができません。性格は単純な感じで親が言うのもなんですが優しい感じです。この年齢になると親子教室とかも難しいと思うのですので親が一緒に遊んであげるくらいしかないんでしょうか?高校生くらいの発達障害の友達づくりってむずかしいですね。小さいころから小学校とか一緒の友達も学校が違うから全然会う機会がないし積極性がないから友達が作れないんですよ・・・娘に合った進路どうすすむのがいいのか迷っています。

回答
私も高校の時に診断を受けたのですが、やっぱり当事者として診断を受けた当初は、少し頑張れば克服できるとか安易に考えていることが多かったのです...
12
現在通信制高校一年生の19歳です

中学二年から不登校で、特別支援学校に入って三年間で勉強したい。高卒の資格が欲しいという気持ちが強くなり、卒業後に通信制高校に入り直しました。進路を本格的に考える時期になり、通信制大学を考えていたのですが、いわゆる普通の大学に行きたいという気持ちが強くなり、親や先生にも相談し応援してくれる事になりました。そこで、元々月曜スクーリングを受けて三年で卒業する予定だったのですが、先生から日曜スクーリングだけにして四年で卒業する案を提示されました。今どうするか迷っています。学費はほぼ全て自分で稼ぎ出さなければならないので、バイトは続けなければいけません。そうなると、学校と塾の合間に働く程度で雇ってくれるところが、ただでさえ田舎で仕事が少ないのにかなり限られてきます。その点、四年間日曜だけの通学なら、バイトの時間も勉強の時間もその分多く確保できます。ただ、もしそれで大学に受からなかったらその一年は無駄になったと感じてしまいます。そのくらいなら早く就職すれば良かったと。先生には県内には指定校推薦は無く、その大学に普通の?推薦で受かる確率は半分より下くらいと言われています。県外は考えておらず、県内の大学で公立は看護学科しかない大学を除けば一つしかありません。短大も私立で一つしかなく、行きたい科がありません。一週間以内くらい、というかなるべく早く決めて欲しいと言われているので、どうするべきか本当に悩んでいます。

回答
こんにちは。 息子が通信制高校に在籍しています。 通信制高校のレポートやテストは、色々な背景を持つ生徒さんたちにとって無理のないレベルに...
19
はじめまして

進路について相談させてください。現在小学5年生の子供がいます。3歳の時に自閉スペクトラム症の診断と療育手帳を取得、小学校は支援級入学しました。(知的、情緒は分かれてません)やっとこのまま支援がある環境で生活する事に慣れてきたところ、小学校で交流に行くようになってから、成績がぐんぐん伸びて4年生で療育手帳更新が出来ませんでした。発達障害の診断があればIQ90くらいまで療育手帳を出してもらえる自治体に住んでいます。IQ90なかばの数値で更新不可でした。近隣中学校の支援級は基本的に交流なしで支援学校へ進学推し。それ以外は通信か定時制。授業は自立メインで勉強は少ないです。また療育手帳を取得できれば、このままの支援級進学がいいと思えるのですが、手帳なし勉強に意欲がある子を、このまま中学も支援級へ進学していいのかと迷っています。ただコニュミケーションと感情のコントロールが苦手なので普通級の転籍も厳しいと感じています。(他害はありません。困った時に感情が抑えられず泣く感じです)中学の先生は療育手帳がなくても支援学校へ入学できると言っていますが、今までの経験から信用するのが恐いです。わかりづらい相談で申し訳ないのですが、同じような経験をされた方や療育手帳なしで支援学校へ入学されたお子さんも持つ方の話が聞けたら幸いです。よろしくお願いします。

回答
学力で療育手帳からはずれ 情緒は明らか(꒪⌓︎꒪)足りない娘が今中3 学力明らか足りないのに 情緒はまだマシな普通の?高校生を育ててます ...
12
小3で支援級在籍、自閉症(ADHDもあるかも)の子供がいます

学習は学年相応の進度なのですが、3年生になりあからさまにやる気がなくなってきています。また、国語算数以外は普通級で受けており、元々指示が入らない為か全く聞いていない様子です。テストも空欄が多く、支援級に持っていき一つ一つやると実は理解しているとのこと。ウィスクでは全体は平均のIQなのですが処理速度が低く、書字が嫌いでテストなどは途中で集中力もとぎれてしまう様子。支援級の先生にも、理解しているがやる気がない。普通はつまづく文章問題は書くことが少ないからかスラスラ解くのに、できるはずの計算などは面倒くさがってやらない。IQ的にも現時点では普通高校に行くことを考えた方がいいと思うので最低限の学力はキープしたいところ。どうすればやる気が出るか考えていきましょうと言われました。とにかく勉強嫌いなので宿題をこなすので精一杯。塾も拒否。自宅でのフォローは難しく困っています。二年生まで自宅学習のタブレットをやっていたものの、キャラクターが丁寧に教えてきたり、間違うとあれれ?など言われるのがバカにされてるようで受け付けないとのこと。結局やらないのでやめてしまいました。PCが好きなので他のタブレットやゲームなので学習のフォローができないか考えているのですが、なにかいい教材ややり方、過去子供のやる気が出たきっかけなどがありましたらご教示ください。よろしくお願いいたします。

回答
原因はやるき。。。なのでしょうか? 目と手の協応や書字などに課題があるとすればやるべきはビジョントレーニングかと思います。 現在小3とする...
9