2022/07/06 20:20 投稿
回答 8
受付終了

はじめまして。高校(支援学校も)進学についてです。
現在中3です。
神奈川県で愛の手帳(B2)ありです。

LDはあるものの、一般級で学んでおり、友人関係も良好です。

就職は、手帳を利用しようと思っていますが・・・悩みます。

高校に進学するか支援学校に進学するかを悩んでいます。

一般の高校に進学すると、手帳を使った就職活動が難しい(高校は一般の就職のみで、手帳を使った就職は自力でしなければならない)と中学の先生や先輩ママから聞いています。

本人は「もう少し勉強がしたい」と言っておりますが、高校に進学させるのは気が進みません。

もう少し本人と話し合って決めます!が、

学校生活や就職活動などで、支援学校に進学して良かったこと・困ったこと、高校に進学して良かったこと・困ったことなど体験談があれば、教えていただけると助かります。

...続きを読む
質問者からのお礼
2022/09/11 06:44
皆さま、貴重なアドバイスをありがとうございました。

まだまだ悩むことがあるとは思いますが、頑張ります!

本当にありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
8件

https://h-navi.jp/qa/questions/169772
らんまるさん
2022/07/07 00:42

ふわふわさん、こんにちは。

同県在住です。
息子は専修高等学校に進学しました。
私立ですので学費は高いですが、提携学校があり、高卒になります。
就労支援移行も運営していますので、
卒業後は、大学、専門学校に進学される生徒、就職する生徒がいれば
そして息子のように、そのまま運営している就労支援移行を利用して、障害者雇用での就労を目指す生徒もいます。

息子が中3のときに、支援学校高等部の見学には行きました。
支援学校高等部は、ほとんど勉強はしません。
息子も勉強を続けたい、というので、専修高等学校を選びました。

こういう選択肢もあります。参考になれば。

https://h-navi.jp/qa/questions/169772
太助さん
2022/07/07 08:07

子供はもう社会人ですが、周りに普通校卒支援校卒その後一般枠、障害者枠色々なパターンのお子さんがいます。
唯一無いパターンが支援校卒で一般枠(手帳を使わずに働く)です。
つまり支援校を卒業すると普通枠で働くのは難しい、ほぼ不可になります。

就活で履歴書に支援校卒業と書きますね。それを見て雇う側が「是非働きにきてください」となるか・・・。いくら履歴書不要の所でも最終卒業校名や最終学歴は尋ねられる可能性は高いです。
とにかく人手が足りず、手足が動けば使い捨てで・・って所なら、もしくは縁故で・・ってくらいでしょうか。

支援校に進むというのは、良くも悪くも「障害者として働く」事です。
そのかわりに普通校では身に付かない(自然に獲得は我が子達には難しい)生活スキルや働く上での必要な立ち振る舞い等をしっかり教えてもらえます。

障害の程度によって手帳無しで働くのは考えられないお子さんは支援学校へ進みスキルを磨き、個人での就活では入社出来ない所へ就職するのがゴールデンルートだと思います。
しかし一般での就職(バイトとかでも)の可能性もありで、お子さん自身が障害者枠での就労をしっかり望んでいないのであれば普通校(通信制等含む)でもいいのかなと思います。
もちろん学習レベルが合っていないといけませんが、底辺校なら軽度知的の子もいますし、扱いも慣れている学校はあります。
また高卒後に就労移行に進んだり、障害者向けの訓練校へ進み障害者枠で働いている子も知っています。
以前は障害者雇用=支援校卒でしたが、今はいくらでもルートはあります。

消極的な発想ですが、どちらに進んだ方が後悔が少ないかで考えた時に将来の選択肢が広い高校の方が良いかなと思い、うちは高校へ進みました。
中学卒業時には今の一般で働いている子の姿は想像できませんでした。IQは変わっていないか下がっているはずですが環境で成長できたと思っています。

Ut atque quaerat. Laborum rerum modi. Ullam occaecati ea. Pariatur sunt nesciunt. Culpa autem quis. Quibusdam illo fugit. Fugit ut suscipit. Aut earum autem. Culpa molestiae et. Aut optio libero. Assumenda maxime error. Voluptas eum facere. Corrupti non qui. Incidunt placeat consectetur. Animi eum tempora. Laudantium et adipisci. Earum tenetur ducimus. Rerum sequi ut. Suscipit laudantium maiores. Dolores ab quasi. Omnis aliquam minus. Eos voluptatem sit. Tenetur sit minima. Consequuntur quo optio. Et repellendus sit. Aut et veniam. Blanditiis iusto itaque. Molestiae ipsam explicabo. Adipisci reprehenderit assumenda. Qui eum quos.
https://h-navi.jp/qa/questions/169772
2022/07/06 22:47

もうすぐ夏休みですよね。
支援学校だけではなく、公立、私立、定時制、通信等いろんな学校を見て回るといいですよ。
それから決めていけばいいし、支援学校だと知的障害があるかないかで判断されます。
神奈川のどの辺にお住まいかわかりませんが、通学ができるかどうかも判断基準に取り入れておくといいかもしれません。

個人的に、今の状況だと普通高校を勧められると思います。
交友関係もいいようだし、通常級で授業を受けていますから、支援学校だと「物足りない」と感じると思います。
また、意思の疎通が難しいため、生徒同士お互いイラだったりしちゃうんですよね。

就職は、ほぼできるのですが、自分のやりたい仕事に就くことは難しいと思います。

Ut atque quaerat. Laborum rerum modi. Ullam occaecati ea. Pariatur sunt nesciunt. Culpa autem quis. Quibusdam illo fugit. Fugit ut suscipit. Aut earum autem. Culpa molestiae et. Aut optio libero. Assumenda maxime error. Voluptas eum facere. Corrupti non qui. Incidunt placeat consectetur. Animi eum tempora. Laudantium et adipisci. Earum tenetur ducimus. Rerum sequi ut. Suscipit laudantium maiores. Dolores ab quasi. Omnis aliquam minus. Eos voluptatem sit. Tenetur sit minima. Consequuntur quo optio. Et repellendus sit. Aut et veniam. Blanditiis iusto itaque. Molestiae ipsam explicabo. Adipisci reprehenderit assumenda. Qui eum quos.
https://h-navi.jp/qa/questions/169772
RINRINさん
2022/07/06 22:51

見学はされましたか? 支援学校の高等部、高等支援学校、学校説明会があったと思います。息子の卒業した支援学校は6月ぐらいに開催していて、希望者は必ず相談会に参加するようにいわれます。うちは中学部から支援学校だったので、校内で連絡があり、何回か面接を受けました。高等支援は受験しないと決めてましたが、説明会には参加し、見学してきました。厳しい環境なのでかなり強い気持ち、つまりこの学校で3年間がんばって一般就労する、という気持ちがないと続かないという説明に納得しました。手帳を利用して就職をお考えならば、支援のある学校を私はお勧めします。

Veniam tenetur et. Consequatur exercitationem tempora. Nostrum quisquam dicta. Architecto quos corporis. Recusandae dicta accusantium. Non nemo explicabo. Qui rerum accusamus. Architecto iure est. A magni sed. Nihil quia minima. Ducimus quia atque. Et quae ab. Illo nemo id. Consequuntur et amet. Beatae sed est. Est qui omnis. Quas dolore et. Aut nihil a. Quaerat veritatis perferendis. Rerum laboriosam dolor. Vero aut est. Ex sit magni. Ipsa tenetur a. Ut quo tempora. Laborum nemo eveniet. Doloremque est blanditiis. Voluptas ut quas. Sunt temporibus aut. In sequi ipsam. Ipsa iure earum.
https://h-navi.jp/qa/questions/169772
おまささん
2022/07/07 08:36

おはようございます
隣県に在住です。
LDでもある程度の内申をもっていて、公立高校が受験できる学力があるなら、本人の気持ちを抑えて親の希望を通すのは勿体ないと思います。

公立高校の就労は確かに手帳を使っての就職先が難しいですが、道しるべがないだけで自分で探して就職するお子さんもいるくらいなのでご家庭で就職先を開拓できれば大丈夫なのでは?

それに今、コロナで就職は人気傾向なんです。さらに、大学より就労に特化した専門学校を選ぶお子さんも多いです。偏差値50くらいの高校なら半数が専門学校を選択しているかも。
コロナで手帳を使った就職先は支援学校ががっちり持って離さない印象だし、公立高校にいってバイトできればスキルも上がると思います。

トリマーの専修学校(中卒で入る)の話だけど、分数から教える様なお子さんや、教室に慣れるまで入れないからお母さんと廊下で授業を聞くなんて配慮して貰って通うお子さんもいるみたいです。高卒の資格を取れる大きな専修学校より、小さな専修学校でアットホームなところを探すのもいいかもしれません。

Ea doloremque iure. Officiis aperiam porro. Qui omnis a. Iusto quos tempora. Nemo tempora id. Et eligendi omnis. Non dolor occaecati. Ut quo doloremque. Aut possimus quo. Et sunt sit. Repellat explicabo harum. Quia et officia. Quas ut iste. Minima reiciendis dicta. Dolor est recusandae. Repudiandae at eaque. Et eum voluptate. A ea et. Enim exercitationem sint. Enim tenetur dicta. Veritatis autem sit. Ea vitae dolorem. Eos sed suscipit. Sed animi dolore. Consequatur nobis nemo. Repellat et veniam. Repellat dolores qui. At tempore odio. Est et officiis. Minus provident sequi.
https://h-navi.jp/qa/questions/169772
退会済みさん
2022/07/07 00:44

一般企業に、障害者枠で働くのか、それとも手帳はあるけれど、それを使わず普通に企業に勤める。のとをどちらかを悩まれているという事ですかね。

手帳を利用して働く。ということは、障害者枠で企業に就職する。
という事ですから、支援学校の高等部と、高等支援学校は、最終目標はそれが目標です。

ですから、主さまの
>就職は、手帳を利用しようと思っていますが・・・悩みます。

という希望を叶えやすいのは、私も支援学校のほうが、しやすいのではとは思います。

ただ、本人の意思では、自分で何もかもやりたい。ということなら、大変かもしれませんが、
一般高校でやらせても良いのでは?

その肝心のお子さんは、どうしたいと思っていらっしゃるのでしょうか。

親はそう考えていても、子供は違う。ということはあるでしょうから、先ずはお子さんの意思確認ですよね。

もう学校では、来年度の募集は始まっていますから、直接。支援学校に電話をして、募集要項を確認し、入学希望があるのでしたら、願書の受け取り、申請など聞かれたほうが良いです。

願書は12月配布、出願。年が明けて、2月に入学予定者の発表だと思います。

Facere inventore qui. Delectus illum sint. Quos nihil cum. Voluptatem omnis quis. Necessitatibus amet dolor. Molestiae omnis corporis. Et et explicabo. Ut et odio. Saepe aspernatur ut. Et illum fuga. Fugit iure qui. Aperiam asperiores ratione. Tenetur et consequuntur. Ut ipsa vel. Minima cumque quos. Est sed atque. Deserunt a ducimus. Ullam quos quibusdam. Voluptas dolor aut. Accusantium sint possimus. Et a voluptatibus. A architecto similique. Quo totam aut. Inventore error iste. Dolorem praesentium ad. Inventore facere ratione. At optio id. Nam labore sit. Et accusantium aut. Animi est ea.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

現在、通信制高校一年生の高機能自閉症の男の子の母です こだわり、パニック、多弁、多動があります 今年から入学しましたが、まだ入学式と始業式しか出れてません 始業式も校長先生の言葉が辛く、何度もいうのでその場からでてしまい、校舎の外にも出て辞めるとか暴言もいってしまって、パニックになったそうです 普通の生徒にいっても、なにも思わない言葉も障害のある我が子には、責められているように思ったと聞くと悲しくなりました 障害があることで、できなかったことや強制する言い方も苦手なのと劣等感も感じてます 学校には、発達障害や子供の特性にあった指導をしてもらうように入学前にも伝えてましたが 必ず対応出来るとは限らないと言われてばかりです 義務教育ではないからなのでしょうか?そうゆう言い方しないといけないのでしょうけど不安しかありません 特別支援学校は、療育手帳がないと入れませんでした 本人は、小中学校で支援学級に入っていたため入学したかったようですが知的障害がないと入れなくて無理でした 公立の通信制高校もありましたが遠くて通えないと感じて こちらの学校を見学して、子供が気に入り通いやすいので決めました 中学校の先輩も何人か来ていると言うことで安心したのかもしれません 通信制高校は週に何回通うかなど、自分で決められます(今年は、コロナウイルスの影響で学校にいく日が増えるかもと言われてます) 今は、時間割もなにも決まってませんが出来れば家で学習することを増やして、どうしてもいかないといけない日だけ行かせたいと考えてます レポートは、たくさん届きました コツコツと家で宿題はできるようになっていたので、教科書を見ながらやってくれると思います 今後は、通うようになってから色んなことを子供に決めさせようと思ってます もう少し様子をみて、精神的に辛くて合わなければ違うところも探さないといけないと思ってます 高校以外に就労支援、福祉施設などは、18才からなのと発達障害が通う所が余りないと聞きました どこに相談すればいいですか? 高校を卒業しても、すぐに就職は厳しいと思ってます そうゆう相談もいずれは、したいです 成長は、一人では出来ません 支援して下さる先生や大人がいないと難しいです 障害への理解、正しい対応で頑張れます 安心と自信が明日への希望につながります 同じ悩みの方いらっしゃいますか? どの様に乗り越えられましたか? 知りたいです 私も安心したいです よろしくお願いします

回答
6件
2020/04/21 投稿
療育 学習 パニック

通信制高校について 境界知能の子供がいます。 高校は低偏差値の私立と通信制高校も検討しています。 外には出たいタイプなので週5日の登校型が向いてる感じです。 でもネットなどの意見では、学力低くても通える全日制があるなら、とりあえずは全日制の方が良い みたいな意見をよくみます。 通信制はいつでも入れるから みたいに感じで。 実際にお子さんを通わせてるお母さんとも知り合いですが、そこは中学が不登校だったのですが、登校日数も少ないし 試験も緩いから全然大丈夫 みたいな感じでした。 でも逆に、そんなに緩くて社会に出た時に大丈夫かなと 流されやすい子供を持つ私は少し不安になります。 また就職も全日制高校みたいに企業から沢山 求人が来たり、先生はアドバイスしてくれたりするのでしょうか? 企業側も 同じ高卒を採用するなら全日制高校と通信制高校の生徒なら、全日制高校が有利なのかなぁと、 よくパンフレットで見るのは提携の専門学校進学とか書いてありますが、結構ブラックな業界の専門学校が多かったりして 卒業して就職決まっても 続かなければ意味がないなぁと感じます。 きちんと高校経由で就職決めたい場合とかは通信制高校は不向きでしょうか? 通信制高校もいろんなタイプがあると思いますが、アドバイスよろしくお願いします。

回答
10件
2024/09/06 投稿
就職 進学 高校

塾を辞めさせるべきか、このまま様子をみるか悩んでいます 中二男子の広範性発達障害の診断を受けています勉強は全くせず、テスト前でも学校からの提出のワークしかやりません。 春季講習に行ってみると言うので申し込みして、何回か休んだり行ってると思ってたら行ってなかったり… そんな調子で4月からも続けて行くか聞いたら行くと言うので継続の申し込みしたら、二回ほど行って塾に行きたくないと 行かないなら自分で勉強する事になるけど、どうやって勉強するつもりか教えてほしいと言うと、それもわからないと、じゃ塾に行った方がいいんじゃない?と言う話になったのですが 学校から帰ってきて塾に行きたくないとごねられて行かないとイライラするくらいなら辞めさせた方がいいのかと思ったり… 成績は下の上といったところで、数学は20点代です。塾は個別指導で発達障害の事も伝えてあります。 塾は辞めさせて中三から家庭教師にした方がいいのかと思ったり… 本人が行きたいと思わないと塾に行く意味がないのは頭でわかってるですが、なんせ勉強しないので… 私が教えてあげれたらいいのですが、能力的にも感情的にも無理なんで第三者の塾にと 知り合いのお母さんは塾は本人が行く気にならないとお金の無駄とゆっていて、その子はうちより成績悪いですがお母さんは勉強しないと嘆いてましたが、塾に無理やり行かせる気はないようです 補足ですが、ゲーム依存で通院していて小学校から学校を休みがちで、今はクラブが楽しくなってきたのか休む日もありますが前より学校に行くようになりました。あまり多くを望んだら駄目ってわかってるんですが… 愚痴と長文ですみません、みなさんなら休みながらも行かせますか?それとも辞めさせますか?

回答
13件
2017/04/20 投稿
診断 小学校

お久しぶりです。全寮制高校に入学しましたが、試験は受けない、課題はやらない、なので学年末で落第確定です。 そしてもう一緒にいないのに、相変わらず何から何まで全部私のせいと言われ、本当に憂鬱です。 行政にも病院にも相談していますが、こちらも相変わらず発達障害は医療の対象ではないそうで解決策がありません。 今日から1週間、息子また帰省してきますが、私と話せば話すほど思い込み(恨み)が増すので帰省期間中は私の方ができる限り不在にするしかなさそうです。 不登校受け入れの全寮制学校で他の子が変わっていくところを見れば何か気づきがあるのではと期待し、後期になって専門授業が始まれば何か興味を持てることができてきっかけになるのではと期待し・・・・ それで「普通の家庭で育ってこなかったのに普通のことしろって言う方がおかしい(※息子の発達障害がわかったことが原因で息子が小3のときに別居~離婚)」、「貴方が仕事をやめない限り何も変わらない(※Wワークして家計支えて、なんとか私立全寮制に入れた苦労は?私が仕事やめたらどうやって生活するの?とかおかまいなし)」と無理難題を言って自分が努力しない理由(言い訳)にされてため息しか出ません。。。 何か良い方法はないでしょうか? このサイトで紹介されていたアットホームなフリースクール(代理父母的な)とかに問い合わせしたいのですが名称もどこなのかもわからず、自力で北海道から沖縄まで探していますが見つかりません。。 発達障害x愛着障害(母へのネガティブなこだわり)x反抗期のゆがみ・・・・・手強いです。

回答
10件
2018/11/04 投稿
離婚 高校 病院

小3で支援級在籍、自閉症(ADHDもあるかも)の子供がいます。 学習は学年相応の進度なのですが、3年生になりあからさまにやる気がなくなってきています。 また、国語算数以外は普通級で受けており、元々指示が入らない為か全く聞いていない様子です。テストも空欄が多く、支援級に持っていき一つ一つやると実は理解しているとのこと。 ウィスクでは全体は平均のIQなのですが処理速度が低く、書字が嫌いでテストなどは途中で集中力もとぎれてしまう様子。 支援級の先生にも、理解しているがやる気がない。 普通はつまづく文章問題は書くことが少ないからかスラスラ解くのに、できるはずの計算などは面倒くさがってやらない。 IQ的にも現時点では普通高校に行くことを考えた方がいいと思うので最低限の学力はキープしたいところ。どうすればやる気が出るか考えていきましょうと言われました。 とにかく勉強嫌いなので宿題をこなすので精一杯。塾も拒否。自宅でのフォローは難しく困っています。 二年生まで自宅学習のタブレットをやっていたものの、キャラクターが丁寧に教えてきたり、間違うとあれれ?など言われるのがバカにされてるようで受け付けないとのこと。結局やらないのでやめてしまいました。 PCが好きなので他のタブレットやゲームなので学習のフォローができないか考えているのですが、なにかいい教材ややり方、過去子供のやる気が出たきっかけなどがありましたらご教示ください。 よろしくお願いいたします。

回答
9件
2023/07/13 投稿
計算 ASD(自閉スペクトラム症) 宿題

はじめまして。 公立中学、支援学級在籍の3年生の息子の進路について悩む母です。 最初に息子について少し。 自閉症スペクトラム+ADHD、幼少期から療育を受け、小学校3年生から支援級在籍。 穏やかで集団でも過ごせますが、コミュニケーション能力は高くなく親しい友人はいません。 現在支援級で、英、数、国、理の4科目を受け、他の科目は交流級で受けています。 医療とも繋がり、アトモキセチンを服用しながら生活しています。 小学生の頃から徐々に障害を受容しており、情緒も安定しています。 進学先は本人と話し合って早々に通信制高校と決めています。 理由としては、無理のない学校生活と高校卒業資格を確実に取る為です。 本人の希望として、「制服を着て毎日登校したい」との事なので、全日型の学校で ある程度絞り込んでいます。 今プログラミングの習い事に楽しく通えているので、プログラミングコースのある高校を 選ぶのも一つかなと考えるようになりました。 悩むポイントとしては、 高校卒業資格、卒業をひたすら目指して、サポートの手厚そうな学校を選び、 通いなれたプログラミング教室に通い続けるか、 N高のようなプログラミングやITに強そうな学校を選ぶか・・・。 悩みは尽きません。 宜しければ皆様の進路の状況など伺えたら嬉しいです!

回答
17件
2022/05/22 投稿
療育 ASD(自閉スペクトラム症) 進学
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
8日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す