締め切りまで
7日

はじめまして
はじめまして。
進路について相談させてください。
現在小学5年生の子供がいます。3歳の時に自閉スペクトラム症の診断と療育手帳を取得、小学校は支援級入学しました。(知的、情緒は分かれてません)
やっとこのまま支援がある環境で生活する事に慣れてきたところ、小学校で交流に行くようになってから、成績がぐんぐん伸びて4年生で療育手帳更新が出来ませんでした。
発達障害の診断があればIQ90くらいまで療育手帳を出してもらえる自治体に住んでいます。IQ90なかばの数値で更新不可でした。
近隣中学校の支援級は基本的に交流なしで支援学校へ進学推し。それ以外は通信か定時制。授業は自立メインで勉強は少ないです。
また療育手帳を取得できれば、このままの支援級進学がいいと思えるのですが、手帳なし勉強に意欲がある子を、このまま中学も支援級へ進学していいのかと迷っています。
ただコニュミケーションと感情のコントロールが苦手なので普通級の転籍も厳しいと感じています。(他害はありません。困った時に感情が抑えられず泣く感じです)
中学の先生は療育手帳がなくても支援学校へ入学できると言っていますが、今までの経験から信用するのが恐いです。
わかりづらい相談で申し訳ないのですが、同じような経験をされた方や療育手帳なしで支援学校へ入学されたお子さんも持つ方の話が聞けたら幸いです。よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
経験者ではないですが、支援学校の生徒さんって、手帳枠での就労を前提としていませんか?
入学できても就職の時手帳がなければ困るのではないですか?
でも自閉スペクトラムなら、精神手帳がとれる可能性があります。
手帳がいるかどうかは、支援学校に直接問い合わせた方が確実なのではないかと。
うちの自治体は、支援学校小学部は手帳なしでも入学可、中高等部は手帳所持者のみらしいです。
高等支援学校は知的障害のコースと、知的障害なしのコースがあります。
知的障害なしコースは、精神疾患がある生徒が対象と記載されています。
発達障害からの二次障害がある人ということかなと思います。
現実に中学校普通学級で不登校になった子が入学しているようです。
新聞にのっていた情報です。
それと小5なら、本人の意見も重要だと思いますよ。
本人は支援学校に行きたいと思っているのか。
通信制サポート校、高等専修学校、定時制高校なども選択肢にあげてもよいのではないでしょうか。
入学できても就職の時手帳がなければ困るのではないですか?
でも自閉スペクトラムなら、精神手帳がとれる可能性があります。
手帳がいるかどうかは、支援学校に直接問い合わせた方が確実なのではないかと。
うちの自治体は、支援学校小学部は手帳なしでも入学可、中高等部は手帳所持者のみらしいです。
高等支援学校は知的障害のコースと、知的障害なしのコースがあります。
知的障害なしコースは、精神疾患がある生徒が対象と記載されています。
発達障害からの二次障害がある人ということかなと思います。
現実に中学校普通学級で不登校になった子が入学しているようです。
新聞にのっていた情報です。
それと小5なら、本人の意見も重要だと思いますよ。
本人は支援学校に行きたいと思っているのか。
通信制サポート校、高等専修学校、定時制高校なども選択肢にあげてもよいのではないでしょうか。

補足です。
娘は今年の春。小学生から入った支援学校を、( 高等部まである)卒業しましたが、娘の支援学校では、手帳はなくても知的障害に近い子でないと入学は、許可がおりません。
各自治体にも、対象の児童の少なさなどで対応は違うのでしょうけれども、少なくとも。
小中は、入学には自治体の就学相談が必須だと思いますから、中学部から支援学校を希望するのでしたら教育委員会の就学相談は受けるべき。
あとは、ナビコさんの仰るように、情緒障害のお子さんは、特性から2次障害を起こしているといった事情がある場合に限って、お子さんが入学出来る事があります。
(その場合でも、精神障害者保健福祉手帳が取れるなら、取得。)
ですが、お子さんの場合。
少なくとも、考える力は普通のお子さんと同じくらい、もしくはその同等とされる知能指数ですから、将来。
障害者枠ではない、一般就労で、普通に働く事が出来る力を、進学先によっては就けることが出来る可能性を持っています。
だから、支援学校にして、わざわざ将来の選択肢を狭くする必要はないと思う。
そんな大事なことを、何故に親御さんが決めるので?
みんな、出来れば一般就労の企業就職が、夢であり理想でしょう。
それを出来る可能性を、お子さんは持ってます。
IQ90なんて、単純に羨ましいと思いますけどね。
お子さんが、望むところに進学するのが、一番ですよ。
それを有無を言わせず、親御さんの独断で決めてしまうなんて、言語道断。
お子さんの意を、聞いてあげて下さい。
Atque sunt necessitatibus. Repellat molestias atque. Deleniti voluptate ut. Sapiente eveniet nihil. Sed recusandae vel. Voluptas rerum voluptatum. Odit consequatur quidem. Assumenda quo aspernatur. Quia necessitatibus temporibus. Dignissimos quas dolore. Pariatur eaque deserunt. Hic tempora ex. Veniam doloribus dolor. Modi qui ab. Dolores qui iusto. Rem est animi. Numquam pariatur corrupti. Molestiae dignissimos voluptatum. Sit pariatur totam. Culpa voluptatem consequatur. Nesciunt nisi dolores. Harum quidem rerum. Dolorum amet modi. Dolorem assumenda maiores. Libero inventore voluptatem. Odio incidunt mollitia. Velit non hic. Sunt consequatur velit. Et quia sequi. Tempora consequatur dolorum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
中1からガッツリ内申点、というところでも、「中1と中2の内申は捨てる」という形で、中1中2で支援学級在籍(勉強関係は塾等でフォロー)、中3で通常学級に転籍して「中3の内申点だけで勝負」という形を取る(受験に向かう中3で思春期特有の学級崩壊やイジメ問題が落ち着くことも、本人の成長も待つことができる)、
内申点ゼロで、「当日の試験一発勝負」で受験するという方法もあります(内申ゼロで挑む場合は、本来の学力より偏差値を大幅に落とすことにもなります)。
また、マニアックな方法として「副申書」という手法もあります。
これは点数化された内申書ではなく、「文章」での評価がされているものです。
主に、「教科担任制を取っていない支援学級在籍の生徒」であったり、「長期に渡る不登校(病欠含)等で内申点評価ができない生徒」などに使われるものです。
「うちの学校ではそんなの発行してません」と言われることが多いですが(苦笑)、それはあり得ませんので副申書発行をお願いすると。
さらに、「副申書」が内申書(内申点)として認められるかどうかは、受験先の高校によりますので、そこはどうしても親が動くことになります。
もちろん、今の段階で「義務教育終了後の進学先」は情報収集を始めてください。早すぎることはありません。
知的に高いタイプ(療育手帳取得不可)で情緒に難アリの自閉症の場合、進路は「2つ先」が基本です(今なら義務教育終了後の進学先の情報収集開始です)。
義務教育終了後を考えて、中学の在籍を考える、ということです。
あとは「就労」も頭に置いて、進学先をチョイスしてくださいね。高学年になると就労カウントダウンです
Et voluptatum et. Architecto veniam suscipit. Accusamus dolore et. Fugit consequatur rerum. Mollitia sit minus. Harum cumque et. Dolore aut est. Quia explicabo sit. Consequatur occaecati dolor. Excepturi aut natus. Neque inventore ipsa. Provident aut rerum. Officiis quasi dolorem. Explicabo est aut. Explicabo quia ab. Nihil veniam quae. Atque molestias repellendus. Veniam voluptatibus sed. Ut autem inventore. Ut qui atque. Sint hic eaque. Vel provident in. Eius earum non. Eum nesciunt repellendus. Voluptatem ex eius. Esse dolore expedita. Sunt iure est. Quo rem est. Itaque est tenetur. Delectus qui mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
学力で療育手帳からはずれ
情緒は明らか( ꒪⌓︎꒪)足りない娘が今中3
学力明らか足りないのに
情緒はまだマシな普通の?高校生を育ててます
結論からいうと療育手帳が増えてる分受け入れ先は少なくなっているため、手帳なしで行けるかどうか悩むなら
手厚い学校を選択した方が気楽に行けるのではないでしょうか?
中3で手帳範囲にはいるかなんてわかりませんから←下の子は一月にはずれましたからね。
中学も人数や学校カラーや住む場所により大きく違いますけど
普通級でやっていけるなら普通プラス通級という形、後は事前に学校と相談して入学場所を考える、
高校は得意分野の学校、三部制とかの学校、単位制、通信もありますから我が家の視野にはひとまず手帳が無くなったらいけない場所は含まれませんでした⤵︎因みに高校生は明らかに( ꒪⌓︎꒪)手帳から外れない知能です。が農業高校で真ん中の下にぶら下がってます。
下の子は学校でしっかり自閉を発揮して周りと( ꒪⌓︎꒪)会話しませんが学校が小さい為和の中に入らなければならなければ入ってます。周りの子が偉いな(T ^ T)つ思う程あからさまに無視する娘を
周りはツンデレさんと可愛がってくれてますけど( ꒪⌓︎꒪)
親からの評判は悪いですね😛
お子さんが頑張っているならば
見守り、陰ながらフォローや学校調整していっても良いのでは?と密かに思いました。
ただし。現状での話です。
ちなみにクラスにたぶん親が認めていないので放置された 泣いてしまう子がいます。←自分じゃなくても叱られたら泣きます。
その子は当然普通級です( ꒪⌓︎꒪)
教師側は側で守っている感じがあります。
が、やっていけてます。
ただ登校拒否とかイジメに関しては学校カラーがありますからなんとも。
お母さんが暴走せずにお子さんや学校ともしっかり話し合いをして決めるべきかと思います。
なんなら6年生を普通級お試し学年にしても良いかと私は思いました。
Porro similique aut. Sapiente aut sed. Consectetur nihil voluptas. Illum et sint. Voluptatem soluta repellat. Dolor quo mollitia. Consequatur at saepe. Earum non blanditiis. Iure asperiores et. Ea est hic. Dolor et quasi. Est dolor et. Ipsam natus id. Ipsam in corrupti. Unde molestias ratione. Quam et officiis. Incidunt rem voluptatem. Iure aut deserunt. Qui repellat rerum. Id hic ratione. Delectus pariatur dolorum. Sunt possimus velit. Eligendi neque ipsam. Fugit sed voluptas. Iure mollitia facere. Excepturi eos facere. Expedita doloremque ut. Ipsum sit et. Omnis dolorem earum. Adipisci sint et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
個人的には、その環境であれば中学校は普通級にすると思います
IQが90台半ばで学習についていけていて、交流級での授業にもある程度対応できているのであれば、たぶん将来的には普通の枠の中で生きていくことになるのではないかと思います
支援学校に入学できる可能性はかなり低いのではないかと
決め手は進学先に普通高校を選べるのかどうか?です
普通級在籍なら、進学先は普通高校のほか通信・定時制、その他いろいろ自由に選べます
いざとなれば支援学校も選択肢に入れることはできます
でも、支援級在籍にしたら支援学校への入学を断られるほど成長したとしても、普通高校は選べないんですよね?
進路の選択肢を減らしてしまうのはものすごくもったいない気がします
個人的に、進学先は親の考えより子どもの考えを優先した方が後々禍根が残らなくて良いと思うので、早くから選択肢を狭めてしまわない方が良いと思います
お子さんと将来の夢について語り合い、その夢をつかみ取れるような進路を残せるようにしておくと良いのではないかと思います
夢への道を親が断ち切った恨みは一生ものだと思います
夢に向かって進む道が険しくて挫折してしまったときのために、別ルートを残しておくことも忘れずに
いつも最悪のパターンと夢への道の両方を想定しながら、分岐点が訪れるたびにお子さんと話し合いを重ね、次の分岐点までの道を探していくと良いと思います
そのうちお子さんが実力を把握して、夢と現実のおとしどころを見つけていけるようになると思います
Expedita quis omnis. Qui accusamus ipsa. Autem in fugiat. Ea reiciendis dolor. Iure odio ut. Explicabo perferendis est. Et unde itaque. Nulla molestiae consequuntur. Tempore qui itaque. Eum occaecati aut. Voluptas nobis iure. Necessitatibus et non. Dolore et consequatur. Doloremque eaque velit. Quis esse nemo. Sed officiis cum. Excepturi consequatur consequuntur. Facere vel libero. Totam accusamus inventore. Maiores unde et. Eligendi itaque et. Et sed quia. Quia eos commodi. Vitae et unde. Quae eaque assumenda. Eos non mollitia. Voluptatibus qui praesentium. Sed voluptatem est. Eius ipsa natus. Neque veniam similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
自閉スペクトラムの診断が出ている場合は、おそらく「精神障害者保健福祉手帳」の交付が可能かと思います。
等級に関しては自治体判断にはなりますが…
厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/kokoro/support/certificate.html
のサイトでも分かるように、発達障害の診断があること、支援学級在籍ということで3級は取れる可能性があります(コレは自治体判断なので何とも言えませんが)。
療育手帳に比べて支援の内容が手薄であること、2年に1度の更新(診断書の発行料金もかかります)ということもありますから、取得のメリットデメリットはご家庭で判断してください。
支援学校に関しては、自治体(都道府県)で違いがありますので要確認です。
こちらの自治体では、精神では支援学校や高等支援学校への入学許可は下りません。
ただし、「社会的に重篤な不適応を起こしている」という場合なら、手帳交付ナシ、または精神の手帳でも入学許可が出ます。この文言がまさに「モノは言いよう」な状況ですので、直接、支援学校にお聞きになるのが早道だと思います。
↑でも書かれていますが、支援学校高等部や高等支援学校では「福祉就労(一般企業への障害者枠も含む)」を目指すことが多いので、入学時に手帳が交付されていなくても、卒業までに「交付必須」になることが大半です。
お子さん自身に意欲があり、進学を希望されているのでしたら、中学の支援学級の情報収集と同時に中学支援学級と交渉されてもいいかもです。
一般的に知的と情緒が分かれていない支援学級だと内申点がつかない、というのが一番大きなネックとなってくるかと思いますが、お住まいの自治体の「内申点事情」はどうですか?
例えば
・支援学級在籍でも定期テストや実力テストにおいて、通常学級(交流学級)で、通常学級在籍生徒と全く同じ条件でテストを受ける&ワーク等の提出物もキチンとこなす
で内申点が付くという学校もあります。
さらに内申点反映は、中1の1学期からガッツリなのか、中2の2学期からとか、自治体や学校によって色々なタイプがあるかと思います。
Porro similique aut. Sapiente aut sed. Consectetur nihil voluptas. Illum et sint. Voluptatem soluta repellat. Dolor quo mollitia. Consequatur at saepe. Earum non blanditiis. Iure asperiores et. Ea est hic. Dolor et quasi. Est dolor et. Ipsam natus id. Ipsam in corrupti. Unde molestias ratione. Quam et officiis. Incidunt rem voluptatem. Iure aut deserunt. Qui repellat rerum. Id hic ratione. Delectus pariatur dolorum. Sunt possimus velit. Eligendi neque ipsam. Fugit sed voluptas. Iure mollitia facere. Excepturi eos facere. Expedita doloremque ut. Ipsum sit et. Omnis dolorem earum. Adipisci sint et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

中学2年生の息子のことで相談させてください
夏の個人面談で就学・進路の相談をした時に、このままだと行ける高校がないのではと相談したら、WICK検査を勧められて受けました。結果は、IQ68で知的障害の可能性があるから、愛の手帳を申請してみてはと言われました。しかし、田中ビネー検査では、IQが70以上でしたので、非該当になりました。医師の診断書があれば、支援学校の受験が出来ますとの事で、病院に行こうと思いますが、本人が行きたがらないので、どうしたら良いかと悩んでいます。普通の高校に行く学力がなく、将来を考えれば、支援学校の方が良いかと思いますが、無理に病院に連れていけないですし、、、ご教示いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
こちらのサイト(リタリコ発達ナビ)を運営をしてるリタリコさんが主催の、発達障害や知的障害がある子の進路についてのオンラインイベントを利用し...



こんにちは、知的障害ボーダーラインの息子(小6)の進路につい
て…息子はWISC4で全IQ79と診断されました(発達障害の診断はとりあえず無し)。ボーダーだが、知的障害にはならないという事で何とか普通級で過ごせるようにと学習フォロー、生活フォローを続けてきました。しかし、フォローしても定型域には到底なれず、親も子も疲れてしまい…息子には友達もいません支援級で彼に合った支援を受けながら学校に通う方が、彼のためだし、担任もその方が良いと言うのですが、教育センターで「手帳がない場合、支援級には行けない(正確には、支援級に行った場合、内申点がつかないため高校受験ができず、おすすめできない)」と言われました。ダメ元で児童相談所で手帳の申請をした所、田中ビネーではIQ76と診断され、おおむね75以下という自治体の基準を満たし、手帳が取れました。ただし、今回取れたのは診断した医師の診断がそうなのであって、次回の更新でまた取れるとは限らないとも言われました(普通は76では手帳は出ない事の方が多いみたいです…)手帳が取れたからにはサポートに乗せてあげたいと思う一方、更新時に取れないリスクを考えるとどうしたら良いか判断がつきかねています…もし良ければ、ご意見伺えればと思い、投稿しました
回答
こんにちは。
今、中3で来週サポート校受験する者です。
うちの子は、発達障害あり小学6年間支援学級(情緒)で生活し、中学進学の時IQ77...


今支援学級にいるんだけど支援学校を勧められてますここ最近問題
行動を起こしてしまいました友達のメガネを踏みつけてしまったのです友達を押してみたり支援学級も普通級も行ってますが支援員の先生が片時も目を離せないそうです小さい頃に特別支援学校に行くと将来的に落ち着けるし先生の目が行き届きますよって言われていますでも旦那や旦那のお母さんが支援学校は反対派です支援学級での行動も把握してますしし支援学校も見学済みです支援学校にはいつでもいけるようにもなっていますまわりからは子供のためを思って考えなって言われますが板挟みなのでどうした方がいいかわかりません
回答
ゆきにゃんさんこんにちは。
もう少し、詳しく状況や背景をお書きになると、コメントが
つきやすくなりますよ。
的外れだったら、ごめんなさ...


はじめまして
今日、こちらに登録させてもらったこうさきと言います。初コメントさせてもらいます。以前から息子の事でずっと悩んでまして。今、中学1年の息子がいてるのですが小学校低学年の時に、軽度の発達障害と言われそのまま普通級で小学校までは過ごしていたのですが、正直学年が上がるにつれなかなか理解力やその他色々情報を耳から聞いてもなかなこ理解せずできてて、今中学になり、正直厳しいくもなってきてる感じです。中学上がる前にウィスク検査をしてIQが71と診断はでて、偏った所もあるけれど、学習障害も持ってて、数学、国語がかなり苦戦してて、塾を習わせてても、恥ずかしいながらテストの結果は10何点さかとれない感じです。そんなんで、旦那はこのままの状態で息子をいさせるのは無理だろと。で、息子の事を考えたら、養護学校に行かせた方がいいと旦那は言うのですが。私としたら、なるべくなら今のままでいさせたいと思ってるけれど。まさに、悩んでます。皆さんならどうされますか?
回答
こうさきさん、こんにちは。
中1長男が自閉症スペクトラム+知的障害です。公立中学校の支援級在籍です。
進路として養護学校・支援学校を考...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
重度から知的無しはさすがに聞いたことないですが、重度→軽度(中度寄り)は知り合いに何人か居ます。
幼少期軽度知的が付いていたけど就学前に...


今、知能指数が63しかないのですが、高校受験し通える学校があ
りますか。
回答
れーこさんありがとうございます。確かに、入学してついて行けるかですよね。


小学2年生の男の子の母親です
wiscでIQ68でした。軽度の知的障害があると言われ、毎日子どもの将来のことを考えてしまいます。今は普通級で支援員をつけてもらっていますが、3年生になると希望を出しても支援員がつくかどうかははっきりわからないと言われました。支援員がいないと全てをこなすことは難しいようです。将来的に支援級に移ることを視野に入れてのことも考えています。その場合中学校も支援級になると思うのですが、中学校卒業後、支援級に在籍していた軽度知的障害がある子どもを受け入れる高校はありますか?特別支援学校や専修学校と言う進路があると聞きました。発達障害のあるお子さんを受け入れる高校があると言う話しも聞いたことはあるのですが、軽度知的障害があり中学校は支援級在籍である場合はどうなのか、これからの進路の参考にしたいと思います。助言の程、よろしくお願いいたします。ちなみに中国地方在住です。回答の参考にしてやってください。
回答
うちの子も数値的に同じ位の知的軽度です。今年度から支援学級になりました。
うちは、知的には低いですが、コミュニケーションは少し幼稚ながらも...



息子は現在小学6年生、自閉症スペクトラムで軽度知的障害(療育
手帳C)があり、特別支援学級に通っています。学校にいる間は、大人がマンツーマンで近くにいないと、途端に不安から周りへチョッカイを出し始めます。思い通りにいかないと暴れ出します。また、特別支援学級の少人数の集団でさえ入るのが難しく、先生とマンツーマンの別室にいる事が多いです。先生とマンツーマンでいる時はとても落ち着いています。今年は修学旅行にも参加できませんでした。少しでも難しい勉強プリントがあると、何も考えられなくなりプリントを破きます。そんな状態なので、特別支援学校へ進学した方が本人も安心してすごせると思い、ずっと進学先として特別支援学校を希望してきたのですが、先日、担任の先生から、知的障害の程度が軽いため入れないかも、と言われました。(就学相談委員会で、その学校のコーディネーターの方から「うちは知的障害の学校だから」と強調され、息子は特別支援学校ではなくて良いと言われたようです)今でも息子には特別支援学校が合っていると思っていますが、その学校の方に言われると自信がなくなってきます…また、知的障害があっても特別支援学校に入れない事がある事に驚きましたが、そういう事はあるのでしょうか?
回答
あごりんさん、ありがとうございます。
私が直接支援学校の方にお話を聞いた際は、「本人に最も適した学習環境」で判断するということを言われまし...



おそらくADHDとAPDを持っていると思われる受験生です
大学生になったら診断を受けようか迷っています。一度に大量に言われるとパニックになってしまう、指示が多いと覚えていられない、騒々しいところで人の話が聞き取れない、ケアレスミスが多いなどで悩んでいます。大学では化学を専攻したいと思っています。今の状態では、実験の指示が空調の音で聞き取れない、聞き取れたとしてもあまり覚えていられない、といったことになりそうです。診断が下りれば、対策ができ、症状が改善するのではないかと思っています。ただ、そういう診断が下りると、「実験で事故を起こしやすい生徒」と教授陣が判断し、化学系の研究室に入りにくくなるのではないかとも思ってしまいます。診断を受けた方がいいのでしょうか?回答おねがいします。
回答
うちの高校生の娘も同じような特性がありますが、中学生位から特性を知ってもらってどうこうするより同級生やクラスメートに助けてもらうようにして...



知的障害を伴わないASDの方は就学をどうされましたか?知的障
害を伴わないASD年長児がおり、療育手帳がないと支援級に在籍できないという話が出てます。支援学校を見学したものの、勉強が易しすぎて6年の授業が今でも答えられる程度かつ、教科書が絵本だったので、支援級を希望してます。支援学校でも小学校程度に学ぶ事も可能ですか?集団行動ができず、集団指示も通らず、通常級や通級では難しく、担任の先生も大変なように思うのですが、現状、知的には問題ないが自閉特性強い子にとってはよい選択肢がないなと思いまして、少人数で小学校と同じように学べる環境は難しいのでしょうか…補足誤解させたようで申し訳ないですが、支援学校やそこに通う子を否定したわけではないです。説明会(見学)に参加したからこそ、説明をうけた範囲では自立に向けた取り組みなどは分かっておりますが、実際に6年生の範囲まで学習を進めてもらえる事もあるのかというのが知りたかったのです。
回答
追記です。
息子は、中学で支援級転籍と書きましたが、情緒級所属しました。
少人数で、中学三年間の学習を、支援級内の授業で受けてきました。...



小学一年生、ASD診断済み、ADHDの特性もある男の子
田中ビネ84。支援級に通っています。宿題は毎日B一枚とA4一枚くらいの量がでます。手先が不器用なので、書く事を怒って嫌がりますが、何とかこなしています。質問ですが、①定型発達の子だと学習習慣を身につけさせる事が大切で、宿題以外の毎日家庭学習もする事が大事と言われています。宿題はA4一枚くらいにして欲しいんですが、通常級に戻った時や中学生になってから困りますか?②定型発達の子だと、学習習慣を身につけさせる事が大切で、宿題以外の毎日家庭学習もする事が大事と言われていますが、知的境界のお子さんの親は毎日宿題以外に家庭学習させてますか?③最終目標を高卒、専門学校への進学とすると、宿題+家庭学習は必要でしょうか?④高卒資格を取得するなら、慣れる為学校から出される量の宿題をこなす必要がありますか?将来手帳は取れず、定型発達の人達と仕事をする事になると思います。母の最終目標は自活、経済自立です。高卒資格を持ち、出来ればBF大学か専門学校に行って欲しいと思ってます。大学、専門学校へ通って欲しい理由は、働き出したら多分遅刻、無断欠勤(忘れて)をすると思います。社会に出る前にバイトして経験して欲しいと思ってます。どこまで勉強した方がいいのか、悩んでます。担任の先生は頑張って欲しいみたいです。回答頂けると、助かります。
回答
まず定型だと…と分けて考えておられるようですが、定型でも定型でなくても、宿題をこなすことや学習の習慣は当たり前のことのように思います。
...
