受付終了
境界知能 身障手帳 就職について。
境界知能の娘がいます。持病の関係で身障手帳を持っています
(日常生活には問題ありませんが、体力を使う仕事は難しいです)
全日制公立は厳しいので、偏差値低い私立 もしくは昼間の定時制高校を考えています。
境界知能 身体障害という特性上 出来る仕事選びが難しくて 事務助手や総合病院の受付補助 的な仕事があればなぁと思っています。
障害者手帳を使った就職を希望しています。
こういう場合は高校卒業後 就労移行支援事業所を使うのが良いのでしょうか。
身体を使う単純な求人が多い みたいな内容を読んだりすると、我が子には就労移行支援事業所は合ってないのかな、と思ったリもします。
高校卒業後 どのような道を選べば良いか、いろいろアドバイス頂ければと思います。
よろしくお願いいたします☆
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
事務系が良いのであれば 高校卒業後は 資格も取れる専門学校や大学に入るのはどうでしょうか?
障害者枠も全てではありませんが、あれば学歴がある方が選ばれます。
障害も精神や知的より身体の方が選ばれる確率は高いのでお勉強は頑張った方が良いですね。
就労移行へ通うのもいいかもしれませんが、若くて多少の身体なら単純作業ばかりではないとおもいますよ。
例えばですが、公務員も障害者の枠がありますから事務、安定を望むなら調べてみては如何でしょうか?
特別支援学校の選択肢はありませんか?「特別支援学校」というと重度の方が行く印象はあると思いますが、軽度の方も多く在籍しています。そのお子様にあった進路指導もしてもらえます。保護者様とご本人の希望をしっかりと伝えれば選択肢は広がります。実際に企業の障害者枠での採用や特例子会社に就職する方も多数います
特別支援学校は学校公開をしているところも多いので一度娘さんと一緒に見学に行ってみてはいかがでしょうか
限界知能だから、手帳を持っているかと可能性を狭めるのではなく、娘さんが生き生きと過ごせる進路が一番だと思います。娘さんの人生ですから娘さんの希望を聞いて娘さんのチャレンジを応援できる環境を一緒に探してみてはいかがですか
Est necessitatibus atque. Totam aliquam voluptatibus. Ut quo ipsum. Est et ipsa. Tenetur ea earum. Quia doloremque unde. Nihil enim dolor. Laboriosam iure quisquam. Rerum quae repudiandae. Voluptatibus rerum quibusdam. Repellendus velit deleniti. Iste quia rerum. Magni alias tempore. Iure incidunt similique. Suscipit culpa incidunt. Voluptate quasi aliquid. Tempora autem corrupti. Ut recusandae quos. Sunt repellat error. Autem quisquam molestiae. Quo nam qui. Architecto amet dolorem. Porro vel voluptatem. Qui est omnis. Quam illum est. Veritatis error dolorem. Dolor sed quis. Repellendus numquam sunt. Voluptatem non ipsum. Iure doloribus non.
境界知能、軽度脳性麻痺の身体障害(等級でいうと5級)ありの成人当事者です
中学時代不登校でしたので、高校は全日制私立高校に近い、通信制高校に進学・卒業しています
私は、今は就労継続支援B型利用中ですが、以前は事務として、主に人事・総務系の事務補助の仕事に携わっていました
身体を使うような作業がある求人は、基本的に避けてきています
事務職狙いとなると、パソコンスキルは必須ですので、その辺に特化したビジネス系の専門学校で学べると良いかと思いますが、それが絶対お勧め!とは、正直言い切れません
お子さん、電話応対とかできそうですか?
事務職はよほどのことがない限り、電話応対必須なケースが多いです
パソコンスキルとしては、Word・Excel・PowerPointは最低限使いこなせたら良いかな?と感じます(AccessやPhotoshop、Illustratorなどが使えると尚可)
ちなみに、私と同じような身体障害ありの発達障害特性のある知り合いは、全日制の高校卒で卒業後に公務員になりましたが……職場の理解を得にくく、マルチタスクも多く、かなり大変だそうです
厳しいですが、軽度だと身体障害の認識や理解そのものが、就労移行のスタッフの方の中でも微妙なこともあります(私が経験していることですが)
境界知能に対しても同じくです
手帳の等級次第では、軽度故に特別支援学校系には該当しにくいこともありえます
身体障害者手帳で障害者雇用と言っても幅が広いので、後は、学校・支援機関・会社側がどう捉えるか?です
そのくらい難しいところがあると、私は感じています
お住まいの地域に、どの程度お子さんの障害や境界知能に理解のある高校や支援機関があるのか?ネットでもいろいろ探されてみてください
参考になれば幸いです
Culpa dolor qui. Maiores odio quia. Quia quis rerum. Temporibus molestiae autem. Minima porro ut. Nobis asperiores quo. Laborum ut nesciunt. Autem pariatur porro. Architecto et enim. Qui ut dolores. Qui qui rerum. Dolore rem nisi. Qui et qui. Est vel doloribus. Maiores sunt dignissimos. Quis odit unde. Labore sit doloremque. Repudiandae perferendis sit. Facilis atque quasi. Numquam et necessitatibus. Soluta neque cumque. Facere et ad. Velit possimus quaerat. Qui nesciunt autem. Laborum sequi omnis. Qui voluptates enim. Ratione expedita consequatur. Perspiciatis sint expedita. Non sed qui. Quas enim reprehenderit.
皆さまありがとうございます。
電話対応は可能だと思います。
ややこしい事やわからない事は、他の人に繋ぐ とかになるかもしれませんが…
特別支援学校は身体の学校は、自宅からかなり遠方で、送迎バスが来る所まで、親の車での送迎必須ですが、私が仕事をしていて難しいのと知的の支援学校は療育手帳が取れないので これも、ちょっと厳しいかなぁと思っています。
ビジネス系の専門学校という選択肢は頭に無かったのですが、それも良いなぁと思い始めました。
もう少しお付き合い頂ければ嬉しいです。
よろしくお願いいたします☆
Culpa dolor qui. Maiores odio quia. Quia quis rerum. Temporibus molestiae autem. Minima porro ut. Nobis asperiores quo. Laborum ut nesciunt. Autem pariatur porro. Architecto et enim. Qui ut dolores. Qui qui rerum. Dolore rem nisi. Qui et qui. Est vel doloribus. Maiores sunt dignissimos. Quis odit unde. Labore sit doloremque. Repudiandae perferendis sit. Facilis atque quasi. Numquam et necessitatibus. Soluta neque cumque. Facere et ad. Velit possimus quaerat. Qui nesciunt autem. Laborum sequi omnis. Qui voluptates enim. Ratione expedita consequatur. Perspiciatis sint expedita. Non sed qui. Quas enim reprehenderit.
今、お子さんは、パソコンのタイピングはどれくらい可能ですか?
スピードはどの程度でしょうか?平均的なのか?遅いのか?早い方なのか?
これは、身体障害があると伝えるとよく訊かれます
例えば、企業就労の時にパンプスは履けますか?
座位の保持はどうですか?
私は、ある就労移行さんで企業実習の際に、座位の保持が難しいということが、実習先の企業さんにも、移行支援のスタッフにも的確に伝わっておらず、就労中の姿勢が悪い…とフィードバックがありました
就労において、パンプスを履ける・履けないも、移行さんのスタンスによっては結構うるさいです
私は無理して履いて歩こうとして、かなり身体に負荷をかけてしまいました
重いものを持てない、も企業さんによって認識が違います
うちではこのくらい(○キロ程度)の重さの荷物がよく届きます、業務で扱ってもらいます、持てますか?
電話をしながら、メモをとることは可能ですか?なども、よく訊かれることです
ひとつひとつは細かなことですが、企業さんも障害の程度が軽く、合理的配慮事項が少ない方を選ぶ傾向があるので、かなり細かく質問してくることもあります
境界知能は、残念ながらまだ認知度が低いです
そこが恐らく企業さん側のネックになります
身体の障害特性も勿論ですが、境界知能の特性をきちんと言葉で具体的に伝える力も必要になります
就労継続支援A型から初めても良いかも知れませんが、事業所によっては力仕事メインなケースもあります
後は、就労移行を利用する際はそこと並行して、お住まいの地域のハローワークの専門援助部門(障害者雇用求人を扱う部署)や障害者職業センターとも連携が取れると良いと思います
ただ、中には境界知能などについてものすごく無知な方もいらっしゃるので、そこは要注意ですが。。。
Voluptatibus ducimus eligendi. Qui odit animi. Sed sed nostrum. Vero sit eaque. Natus molestiae qui. Enim nostrum sit. Aspernatur dolores at. Incidunt distinctio inventore. Fuga saepe repellat. Ad incidunt perspiciatis. Quod consequatur placeat. Facere voluptas perspiciatis. Vel et sit. Voluptate fugiat voluptatem. Nam ut praesentium. Dicta qui fugiat. Est minus qui. Rerum dolorem aut. Hic necessitatibus quae. Molestias exercitationem eos. Voluptas aut in. Tenetur at incidunt. Labore deleniti omnis. Laborum aliquam quis. Quia dolor ut. Eum ad veritatis. Accusantium aut quibusdam. Cum distinctio quia. Ut accusamus quisquam. Alias quam totam.
タイピングは、ブラインドタッチではないので、そこまで早くありませんが、こういう部分は努力でカバー出来る部分なのでトレーニングした方が良い部分ですね!
座位の保持は、今 学校で 6時間 普通に座っているので、大丈夫かなぁとは思いますが、詳しく聞かれるのですね。
ハローワークにも、専門の部署があるんですね。
就労移行支援も並行しながら利用した方が良いかもですね!
Eos in mollitia. Reiciendis voluptatem reprehenderit. Non fugiat qui. Omnis sed aut. Sint omnis porro. Amet dolores voluptatem. Vitae ut numquam. Quis blanditiis sint. Soluta aut omnis. Cumque maiores est. Numquam similique nostrum. Temporibus aut quis. Aliquid omnis quasi. Dolor sed corporis. Laudantium exercitationem officia. Incidunt dicta mollitia. Voluptas et animi. Porro perferendis exercitationem. Nihil officiis recusandae. Non sapiente deleniti. Hic quis nemo. Ducimus cum dignissimos. Eos omnis dolor. Aut eos quisquam. Consequatur voluptates sed. Est ipsum qui. Doloremque et vero. Porro veritatis culpa. Dicta ratione hic. Expedita totam error.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。