質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
発達障害の検査の途中の者なのですが、就職に役...
2024/09/08 11:38
5

発達障害の検査の途中の者なのですが、就職に役立てられるパソコンの資格やスキルについて教えていただきたいです。
ASD、ADHDの疑いがあり人間関係が苦手なので、人付き合いの重要性が薄めの職場が向いているだろうと考えています。
クローズ、オープン、障害者枠のどれが良いのかもまだわからないので、どこでどれが役立つなどありましたらお願いします。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
さん
2024/09/11 16:13
ありがとうございました
資格よりも実務経験が重要なんですね
なにか役立つ勉強をしておこうかと思ったのですが、発達障害の就職のお話は厳しいものが多いですね

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/188362
YOSHIMIさん
2024/09/08 12:48

漠然と浮かぶのは
ソフトのスキルなら
・Word、Excel、PowerPoint、Access、Illustrator、Photoshop
ポピュラーな資格なら
・Microsoft Office Specialist(通称MOS、民間資格)
でしょうか?
クローズ、オープン、障害者枠のどれが良いのか>>とのことですが、オープン=障害者枠です
MOSは私も勉強して取得していますが、一応最低限のこのスキルはあります…という"証明"です
より一段上を目指したいなら…Word、Excel、PowerPointのMOSの"スペシャリスト"を取得後に、Word、Excel、Accessの"エキスパート"を取得すると良いかなと思います

MOSのスキルがあれば、障害者雇用の事務職ならそれなりにできると思いますし、IllustratorやPhotoshopが使えれば、就労上の企業へのアピールの付加価値にはなるかな?と感じます
個人的な考えなので、参考までに

追記です
人付き合いの重要性が薄めの職場>>なかなかないと思いますよ
リモートワークだと対面の付き合いは減るイメージですが、その分メールやチャットでの、報連相のコミュニケーションが大事になります
きちん挨拶する、お礼を言える、謝ることができ、報連相を行えることを企業も重視すると思います
また、パソコンのスキルや資格は身につけていても、実際に業務で使用経験のある方の方が遥かに有利です
なので、がんばってスキルや資格を取得しても、業務で使用経験があるなしで、企業の印象も変わります

https://h-navi.jp/qa/questions/188362
あまだれさん
2024/09/08 18:59

横からゴメンナサイ(汗)
最近は「オープン=障害者枠」でもないんですよ。
「オープン」で合理的配慮のもと、一般枠で就労されている方も少なからずいらっしゃいます。
「限定的オープン」というのもありまして、人事と直属上司にのみ伝えて一般就労というのもあります。
もちろん、現実は厳しいですし、こういった形を取ってくれる企業は非常に少ないです。
我が家は高機能系ネットワークで分母が多いからかもですが、案外と「オープンで正社員」をやってる人がいます。
また、障害者枠から一般枠(合理的配慮はある)になっている人もいます。

ここから先は、ハロハロさんにも通じることですが………
職種、職場との「マッチング」が何よりも重要です。
まず、「資格」よりは、自身の障害特性を「客観的に」把握できること。
何が得意で何が不得意か? その特性にマッチした職種や職場とは?
「こういう職種が合うと思う」というのは、認知の偏りがあるASDだとアテにならないこともあります。
障害者枠で就労するにしても、「自身の障害特性」や「合理的配慮のお願い」を自身で説明し、折衝できる力が必要です(最初の折衝の部分は支援者さんが手助けしてくれるでしょう、けれどいずれ『自身で』やっていくことが求められます)。
そういった訓練も含めた支援を受けるほうが就労への早道かもしれません。
Explicabo omnis quas. Sunt consequatur facere. Consequatur ab est. Fugit numquam hic. Dicta unde culpa. Iure est blanditiis. In assumenda autem. Quam qui voluptatem. Minima ullam quam. Natus culpa unde. Nihil atque minima. Esse ut laborum. Et incidunt quia. Nam velit optio. Ex perferendis consequatur. Consequatur iure saepe. Et aspernatur qui. Qui ut laborum. Eos distinctio accusantium. Quia possimus sit. Cupiditate quam aperiam. Placeat dolor at. Blanditiis eveniet dolorem. Rerum saepe corporis. Officia porro ad. Laboriosam voluptatem qui. Rem praesentium quam. Aut qui consequatur. Provident in ipsam. Et facere voluptatibus.

https://h-navi.jp/qa/questions/188362
さん
2024/09/08 19:06

IT系の企業が出す求人票で明記されてる資格やツールの操作経験、プロジェクトへの参加歴等が参考になるかと思います。

資格の有無はあくまで書面上で証明できるスキルレベルなので、実務でそれらの知識が発揮できるかどうかが面接で問われます。
その前提で、既にできることの知識をつけ、ステップアップして資格を取るか、先に実務経験を積んでから資格を取る(資格取得支援がある会社が望ましい)といった、名実が合う形を目指してはいかがでしょうか。
診断が下りれば就労支援が使えますし、そうでなくても教育訓練給付金をもらう手もありますよ。

社内で障害者雇用をしている方に、資格の有無と本人からの「Excelができる」という申告で採用したら実際は操作練習程度の初心者状態で職務レベルに至ってなかったという話を何度か聞いたので、採用目線で書かせていただきました。
Distinctio maiores aut. Dolore sunt consequatur. Voluptatibus quas tempora. Ut fugit est. Minus et aperiam. Voluptas voluptas facilis. Dicta et culpa. Rerum qui et. Id distinctio voluptatibus. Et atque laborum. Error ut vitae. Sed in tempore. Ut dolorum in. Nulla ipsa quo. Saepe non sapiente. Molestiae magnam aut. Ipsa sint soluta. Numquam itaque neque. Dolores ad aut. Mollitia voluptatibus sit. Unde adipisci non. Blanditiis et iure. Repellat aut enim. Odit est perspiciatis. Voluptates dolor autem. Fugit doloribus velit. Accusantium omnis et. Nihil ab id. Est voluptatem et. Ut nesciunt quisquam.

https://h-navi.jp/qa/questions/188362
2024/09/08 15:34

1. 基本的なITスキル:- Microsoft Office(Word、Excel、PowerPointなど)の操作スキルは、多くの職場で求められます。
2. プログラミングスキル:- Python、Java、JavaScriptなどのプログラミング言語の知識は、特にIT業界で重宝されます。
3. データベース管理:- SQLやデータベースの基本的な知識は、データ分析やシステム開発において重要です。
4. ネットワーク関連の資格:- CCNA(Cisco Certified Network Associate)やCompTIA Network+などの資格は、ネットワークエンジニアを目指す際に有利です。
5. セキュリティ関連の資格:- CompTIA Security+やCISSP(Certified Information Systems Security Professional)などの資格は、サイバーセキュリティの分野でのキャリアに役立ちます。
6. ウェブデザイン・開発スキル:- HTML、CSS、JavaScriptなどのウェブ技術や、WordPressなどのCMSの使用経験は、マーケティングやデザイン関連の職種で有利です。
7. データ分析スキル:- Excelの高度な機能や、R、Pythonを用いたデータ分析のスキルは、ビジネスインテリジェンスやマーケティング分野で需要があります。
8. プロジェクト管理スキル:- PMP(Project Management Professional)やPRINCE2などの資格は、プロジェクト管理の職種で評価されます。
(↑ チャットGPTさんの回答から)
Facilis quas sint. Ex recusandae quasi. Et quibusdam et. Labore omnis odit. Enim nobis at. Eum odio distinctio. Cum dolorem sint. Dolorem dolore in. Et voluptatem aut. Officiis voluptatem natus. Magnam enim quis. Ullam itaque molestiae. Explicabo delectus facilis. Aut fuga incidunt. Neque dolorem itaque. Aut enim et. Natus eaque blanditiis. Aut tempora expedita. Aut deleniti odit. Perspiciatis similique ea. Maiores amet sunt. Perferendis et atque. Reprehenderit reiciendis voluptas. Quia totam odit. Quidem eos facilis. Fuga dolorem aut. Voluptatum enim aut. Libero et rerum. Sed ut perferendis. Dolores enim dignissimos.

https://h-navi.jp/qa/questions/188362
さん
2024/09/10 21:10

ありがとうございました
資格よりも実務経験が重要なんですね
なにか役立つ勉強をしておこうかと思ったのですが、発達障害の就職のお話は厳しいものが多いですね
Aut at sed. Dolores vitae officia. Nihil aut voluptatem. Sed animi qui. Reiciendis a perferendis. Sed commodi aut. Commodi quia non. Dignissimos et assumenda. Error sunt iure. Totam doloremque consequatur. Repudiandae voluptatem tempore. Officiis laboriosam nobis. Non sed totam. Est cum odit. Iure rem sit. Qui commodi ab. Alias quisquam dolore. Doloribus quisquam aperiam. Sit voluptate qui. Vel quo molestias. Provident modi commodi. Quis fugit eum. Qui atque perspiciatis. Minus veniam libero. Nihil quas sed. Earum quibusdam sit. Consequuntur ut placeat. Ut sit deserunt. Et itaque accusamus. Unde delectus amet.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると40人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

現在、療育施設(母子通所、週2日)に通わせている母親です

子どもがではなく、母親の私自身についてのご相談なのですが、もともと集団の中で声を出すことができない(苦手)、雑談もできない、さらに集団の中にいることがとても苦痛に感じてしまう人間なので、自由遊びの時間に他の親御さん同士お喋りをしているあの空間や時間がとてもつらく、自分の子どもに集中できなくなっています(頭の中で余計な事を考えてしまう)。人の目を見ることもできません(人から話しかけられた時になんとかお話ができるが、目を見ると余計な事を考えてしまうので話に集中できない)。とにかく人と会いたくなく、休日もどこにも行きたくないのです。自分が住んでいる市以外の場所ならなんとかお出掛けできます(顔見知りに会う確率は低いと思うので)。療育施設でたまったストレスのはけぐちは子どもです(些細なことで怒鳴ってしまう頻度が高くなりました)。夫には毎回同じ弱音を吐いていて、夫自身、もう聞き飽きたようにてきとうな返事をされてしまいます(それはそうですよね…)。最近では、「じゃあ、もう辞めれば?」と言われました。(夫も隔週で子どもと療育施設に行ってくれています。)対人関係やコミュニケーションのことで20年以上悩んできて、私ももう悩みたくない、気にしたくない。子どもに八つ当たりをしたくない。でも、声を出したり、頑張って人の輪の中に入って行こうとするとつらく苦しくなる。20歳前後の時に、内科の先生に精神科を勧められたことがあるのですが、行く勇気はありません(道中や病院には人がたくさんいそうなので、つらい)。こんな、何も無い、何もできない母親に、何かアドバイスや意見を頂けないでしょうか。毎日毎日、家にいても頭の中が(考え事、悩み事で)うるさくて仕方がないのです…。

回答
療育の先生には、内々の話として、お伝えしても良いと思います。 とりあえず、 *精神的に参っていて自由遊びの間は、交流は希望せず一人で隅に...
8
自分に向いていることが見つかりません

障害者枠ではたらいています。業務の幅を広げていきたいという思いがあるのですが、自分に向いていることというのが思い浮かばずに上司に相談ができません。(転職エージェントの担当さんに上司に伝えてもらうことになりました)資格を何かとるなども考えましたが、簿記は仮にとれたところでその業務が注意欠陥障害と計算障害のある自分には鬼門に感じています。秘書検定をとったら少し取次程度まかせてもらえるかなとも考えましたが、聴覚に問題はないのに聞き返さないと聞き取れないことが多めだったりなどある自分には、少し違うようにも感じています。転職の時にお世話になったエージェントで相談したら、そもそも資格は結構難しいものでないとアピールとしては評価されないと言われました。ですがどうやって未経験の業務でもう少しキャリアとなるような経験を積んでいけるのかがわかりません。何かアドバイスいただけると助かります。追記転職は3〜4年後に考えていて、それまでに業務のスキルアップをしたいです。転職をかているのは、ある程度の年数継続してから転職するのが、障害者雇用では特にいいとエージェントで勧められました。年収を多少あげたくて、現職よりは自分は転職と考えています。それから向いていることしかしたくないと思っているわけでなく、向いていることと、経験した業務が合致したものを増やすよう言われてことですが、事務職の中で向いているを探すと難しくて悩んでました。

回答
追記、拝見しました。 私自身は発達障害の診断前から、総務人事分野しか経験がありませんが、経理事務は特性上不向きなのは、把握しています。 ...
7
20代の境界知能+ASD傾向の者です就労支援等についての質問

です場違いなのは承知してますので、これで質問は最後にしますし、後ほどアカウントも消します以前質問した際に、書き忘れたこともあったのでそれを書き加えつつ、質問します以前の質問をした後、いろいろ考えて結局は進学は保留になりましたその後カウンセリングに行きました診断書が無いけど、支援を受けて就職したいとハローワークに伝えるようアドバイスを受けて、近日中に行こうと考えています。そのことについてです・境界知能+ASD傾向が分かったのは約1年ほど前で、現在は通院していない・色々あり(後ほど書きます)、途中で通院を辞めたため、診断書は無い・WAISの結果表?は手元にない・このことが親や親戚にバレてしまうのは嫌↑の状態で、何らかの支援を受けるのは難しいでしょうか?ちなみに、親との関係が破綻しかけてるので、発達障害の診断はつかないと思いますWAISも、一年もたってないので、再度受けられません(だいたい問題覚えてるので)以前通ってた病院に再度通うのもちょっと嫌というか、できれば避けたいです

回答
境界知能+ASD傾向が分かったのは約1年ほど前で、現在通院していない→サポートしてくれる主治医がいないのはあまり良い印象ではないです 恐ら...
1
こんにちは!☺️自分は仲良くなった女性とご飯に行きたい

職場外でゆっくり話をしたいと思うんですが、そういう気持ちを持つ事に対して罪悪感を感じます。どうなんでしょうか?自分は病院で事務職として働いています。先日プライベートで福祉関係のお仕事をしている女性3人とイベントの打ち上げでランチに行きました。皆独身で恋ばなとかプライベートな話をしていると、僕の向かい側に座っているMさんが独身で彼氏募集中らしく、隣に座ってたRさんが僕の事をMさんに勧めてきて、お見合いしてみたら?と言われました。それ以前に自分が皆の分のお水を持ってきたり楽しく話をしてから、Mさんから僕の働いている部署を聞かれました。病院に出入りすることがあるらしく、寄りたいと言われました。自分としては仕事中に話をしていると、うるさく言う人もいるので職場外でゆっくり話したいなと思いました。一緒にランチに行った皆のお姉さん的存在でもありMさんと関わりもあるIさんに事情とか話をして僕の連絡先をつたえてもらうことにしました。職場外で話したいと言う気持ちを持ったことに罪悪感を感じてます。宜しくお願いします。

回答
職場以外で話すのはプライベートと捉えられることがあるので、職場に寄って喋るほうが気楽と考えている人もいることは心に留めておいてください。あ...
8
職業訓練でイラストレーターやフォトショップを学ぼうと思ってい

ます。これらを学べば広告のデザインやパッケージなど色んなレイアウトデザインなどもできるようになり、正社員になれるのでしょうか?

回答
ここに質問して人に聞くより自分で調べたり実際にやってみた方が早いと思いますよ。 思いつきで聞いているようですが、呟きならQAでなく書くだけ...
9
親が発達障害に理解なくて困っています

私は現在、父と妹と3人で暮らしています。妹はなんか入籍したらしいので、来月から父と2人暮らしになります。母は高校生の時に亡くなりました。父が発達障害を理解しようともしません。診断されてからもです。話しても真面目に聞こうともしないので、もう諦めかけています。少し前にも健常者向けの正社員で働くためのプログラムのチラシ持ってきたので頭にきました。私の発達障害は父方の遺伝の可能性大なので、余計に頭にきます。そして、死んだ母親にはやり場のない怒りがあります。死んだ母親は結婚するまで小学校教師でした。なんで小学校教師やってたのに気付かねーんだよって感じです。学校から検査を勧められても、世間体気にする母親が、父や私に言うことなくもみ消したのではないかと思っています。実際、小学校の頃、クラスの子から「ひろたんちゃんは、勉強できないし他にもいろいろダメだから支援学級行くかもしれないんだよ。先生達が話してるの聞いたもん。」と言われたことがあります。今となっては本当かわかりませんが。でも、一時期なぜか私立の中学に進学すること勧められました。進学校ではなく、偏差値低いけど少人数で面倒見がいいのが売りの私立です。医師から父親ダメなら妹に言ってみれば?と言われましたが、もともとそんなに仲良くない妹には言えません。それに、妹も私とはタイプが違いますが怪しいです。遺伝性だから妹も発達でもおかしくはありません。妹は私がアスペルガーだと知らないし、父方の身内が発達の可能性大と思ってもないと思います。入籍直後である今言うと動揺して精神的にきそうなのでやめておきます。妬んで爆弾落としたみたいになるし。でも、もしも妹の子どもが発達だったらバレる可能性あるんだよなぁ。父に理解してもらうのは諦めた方がいいでしょうか?あと、妹にもあえて話す必要ないですよね?

回答
〉ろーたすさん 母方の叔母が3人いますが、そういうこと話せるほどの仲ではないですね……。 年賀状のやりとりと年に1回会う程度なんで。 1人...
5
今までずっと一般で働いていて27歳の時に自閉症スペクトラムと

軽度知的障害と診断されてからもハローワーク主催の合同面接会に参加したり就労支援センターを利用して一ヶ月近くかけてドラッグストアーや配置薬で有名な企業の本社へ2箇所の部署で仕事体験をしました。しかし合同面接会も就労移行支援?もお断りされてしまいました。そこから一般で仕事を続けるも二次障害が再び出てしまい退職。今度こそ障害者枠で働きたいと思い就職活動を始めました。履歴書と職務経歴書を作っていて思ったのですが私は大人になってから診断を受けたので当たり前ですが小中高は普通学級、就職もずっと一般で働いてきたので障害者枠で働いたことは1度もありません。なので大人になってから診断を受けた旨を履歴書や職務経歴書に書いた方がいいのですか?私は転職回数が多い為、その旨を書かないと採用担当の方や人事の担当者が履歴書を見た時に勘違いされてこの人は障害者枠で働いてるのに転職回数が多い。仕事が続いてないなって思われたり、それを書かないせいで不採用にされたりすることもあるのかなと思いました。

回答
些末という言葉は初めて聞きましたが取るに足らないことという意味なのですね。私はそのような特性やこだわりなど特に自覚しておりません。履歴書や...
13
娘23歳、アスペルガーだと思います

先日、新卒で就職した職場から解雇されました。コミュニケーションがとれない、何を考えているかわからない、人を知ろうとしなすぎると言われたそうです。思えば幼稚園の頃から現在までずっと違和感はありました。深い友達もできず、また、なんとなく自分から遠ざけているようにも思えました。そのうちにひとりで過ごすことが多くなり現在も友達はおりません。孤独だと思います。悪い子では無いけれどもなんとなく自分勝手というか相手の気持ちが図れません。幸い、すぐに新しい職場が見つかりましたが、もう少しコミュニケーションをと言われたそうです。なぜ解雇されたかは伝えてあります。困ってることも人に相談できないタイプで23歳になるまでも色々とありました。やっと就職でき、そこで生きていくと思ったところでの解雇。本人も親も大変苦しく先が見えません。また新しい職場でも解雇されるのではないか、診断をとって受け入れてくれるところに行くしかないのか。特に資格もなく特技もありません。具体的になにを話すか、シチュエーションを連想させ言い方等教えていますが、、、娘はどのように生きていけばよいのでしょうか。

回答
ASD当事者です。 本当のことをいえば、今すぐ病院で検査をしてもらい、配慮が必要なら会社側に配慮を求めるのが筋だと思います。 おそらくこの...
7
ありがとうございました

回答
あなたが真剣に悩んで見つけられないものを なぜ他人が当て構うことができましょう? 資格だの、何だのにこだわらず まずは社会参加をしてみ...
11
高校3年の娘が居ます

中1〜3年迄不登校でしたが、高校に入学し高校1年でASDと診断され精神障害3級の手帳を所持しています。進路はwebデザインが希望です。学校の評定平均は4.1で、専門学校か職業訓練校、webデザインの就労が出来るなら就労移行支援で一般就労でも良いとの希望です。人間関係で躓くと受講出来なくなったり、薬に頼る事が有るので、進学で環境が悪くなれば、中途退学の可能性も有ると心配しています。本人はやりたい事をまわり道をする事か好きではありません。就労移行支援の見学はまだしていないのでイメージが掴めませんが、webデザインを勉強し関係会社に一般就労するのは可能な事なのでしょうか?それともまずは途中で挫折しても専門技術が学べる所に通った方がベストでしょうか?発達プラスナビと云うのは、そういった悩みにもフィットしているものでしょうか?就労移行支援事業所はいつでも入れるような空きがあるものでしょうか?教えて頂けるとありがたいです。宜しくお願い致します。

回答
初めまして、シフォンケーキと申します。 一般就労の経験があるASD当事者です。 まず、一般就労は、人間関係においても配慮がいただけません...
8
アスペルガーの中3女子の母です

おもいやりについて悩みです。結婚した夫は私が病気をしても何もしてくれず冷たい人だと感じていました。そして考え方の違いから娘が5歳の時に離婚しました。娘が中1で自分で選んで進んだ私立中学で人間関係のストレスから起立性調節障害になり、不登校になりました。その時に思春期外来で心理検査を勧められ、結果自閉スペクトラム(アスペルガー)と診断されました。中2の終わりに不登校なのに高額な学費を払うのはシングルマザーには辛く、娘に今の学校に再び行けるようになるかな?と相談すると、行けないと言うので、公立中に転校することにしました。学校に行くのが辛ければ無理に行かなくていいので家で勉強をするということを約束しました。現在公立中の支援級に在籍していますが不登校です。しかし、友人とはカラオケに行きたい、イベントに行きたいというので自由にさせ、イベントなどは一緒にホテルに泊まったりして健康を考えてなるべく疲労しないように気をつかったりしています。感覚過敏や視線恐怖などを考慮しなるべくストレスのないようにしてきました。娘はIQが高めで私立中でクラスで1番の成績だったり、絵や書道などもうまく、ずっと続けていたスポーツは都で優勝し全国大会も何度も出場するような才能のある子です。しかし、私は自分の子供は思いやりさえあればいいと思っていましたが、娘はその部分が少なく、テレビでシマウマが逃げて池でおぼれてしまったというニュースを二人でみて、私が「シマウマかわいそうだね」、というと、「逃げたシマウマが悪い」という感じ。私は、「シマウマは人間が決めたテリトリーの中でどこまで出ていい範囲かわからなかったんじゃない?」というと無言でした。元夫も私が高熱で寝込んでいるときに、「ご飯は?」というので「大丈夫?とか言わない?」と聞くと、「言っても治らないでしょ」という人で・・・確かに正論ですが、思いやりを少しでももってほしいと思ってしまいました。娘がアスペルガーと診断され、元夫に報告すると「自分の影響だと思う」とはじめて私に伝えてきました。娘は優れた才能を持っていることは素晴らしいと思いそれを伸ばしてやりたいと思っていますが、同時に「思いやり」を繰り返し教えていこうと思っていました。しかし、先日冗談を理解しない娘に対して冗談を言ってしまい、「お母さんの性格きらい」といわれてしまい、そういえば、小さい時から娘から母の日も私の誕生日も何も言わないし何もしない子だなと思って、私のことが嫌いなんだな・・・と思ったら、すべてのことが無駄なような気がしてきてしまい今とても落ち込んでいます。アスペっ娘に「思いやり」を繰り返し教えることで、「ここは思いやりを示すとき」とか気づくようになるのでしょうか。たとえ私のことが嫌いで母の日も誕生日も何も言ってくれなくても、もうかまいません。せめて友達のことを気遣うことはしてほしいと願ってしまいます。

回答
はじめまして まるで、私の夫の話かと。台詞まで一緒です。早く父親と娘さんを離したのは正解かもしれませんね。思いやりは教えるのは難しいです。...
10
はじめまして

最近、このサイトをカウンセラーから紹介していただき始めました。早速ですが、悩みを聞いてください。自分は強迫性障害とADHD(軽度知的障害)を持っています。現在25歳です。通信高校に通い21歳で高校を卒業しました。その後パートをしていたのですが、うまく行かず、比較的うまく言っていた単発バイトや、父の支援で生活してきました。そろそろそう言った状態に終止符を打ちたいと願っており、去年介護の資格を取得しました。介護を選んだのはカウンセラーにADHDの診断評価を見せた時に介護職はどうかと勧められたからです。おそらく理由にはコミュニケーション能力が高いという診断が下されたからだと思います。しかし、自分はマルチタスクが苦手で、不注意や忘れ物も多いです。介護の世界は激務でマムチタスクだと聞きます。また、介護は医療と同じ命の現場ですので、ミスは許されないと思います。持病の強迫性障害の事もあります。計画では通院して薬物治療をしながら、パートから始めて慣れてきたら時間を増やして行きたいと思います。そこで質問なのですが、自分の様なADHD、虚言癖、強迫性障害、軽度知的障害などの精神的な病や特性を持っている人間が介護職に就いて良いものでしょうか?正直、初めて努力して取得したのが介護の資格なので、これを活かして働きたいです。ただ、今までうまく行かなかった事を考えると、介護の現場に行く事を躊躇してしまいます。ただ、もう本気で病気と虚言癖を治し、ADHDを軽減するために必死で努力するつもりです。先生からは軽度知的障害に関しては気にしなくていいと言われました。皆さんのご意見をお聞かせください。

回答
タナーユさん。 頑張ってるね。今は、少し、休んでも、いいんじゃないかな? なんか、突っ走ってるようにしか、見えなくて、 心配だよ。 介護職...
12
通信制高校について境界知能の子供がいます

高校は低偏差値の私立と通信制高校も検討しています。外には出たいタイプなので週5日の登校型が向いてる感じです。でもネットなどの意見では、学力低くても通える全日制があるなら、とりあえずは全日制の方が良いみたいな意見をよくみます。通信制はいつでも入れるからみたいに感じで。実際にお子さんを通わせてるお母さんとも知り合いですが、そこは中学が不登校だったのですが、登校日数も少ないし試験も緩いから全然大丈夫みたいな感じでした。でも逆に、そんなに緩くて社会に出た時に大丈夫かなと流されやすい子供を持つ私は少し不安になります。また就職も全日制高校みたいに企業から沢山求人が来たり、先生はアドバイスしてくれたりするのでしょうか?企業側も同じ高卒を採用するなら全日制高校と通信制高校の生徒なら、全日制高校が有利なのかなぁと、よくパンフレットで見るのは提携の専門学校進学とか書いてありますが、結構ブラックな業界の専門学校が多かったりして卒業して就職決まっても続かなければ意味がないなぁと感じます。きちんと高校経由で就職決めたい場合とかは通信制高校は不向きでしょうか?通信制高校もいろんなタイプがあると思いますが、アドバイスよろしくお願いします。

回答
全日制タイプの通信制高校卒の当事者です 当時はまだ就労移行支援なども手薄、今ほど発達障害の認知度も低く、同級生はほとんど進学しています(大...
10