質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
一般の高校普通科に通っています

退会済みさん

2019/02/18 02:47
16

一般の高校普通科に通っています。
今は家庭学習期間と言って一言で言うと卒業式まで学校がない期間です。学校に内緒でバイトしたりして過ごしてます。私は就職を目指しています。大学はほとんど都会にあり人混みの中毎日通える気がしないのでほぼ選択肢に上がらないです。専門学校などはやりたいことがないのとその状態で2年間通える気がしません。A型は近所にないです。B型使うぐらいなら普通にバイトしたいです。一昨日に精神障害者保健福祉手帳の2級(発達障害)が交付されました。
9月の公務員試験も選択肢に入れてます。
事務系の仕事が向いているような気がするのでそういう感じの仕事を希望しています。
でも、何がやりたいか、なんの仕事につきたいかって言われたら答えに詰まります。

親は私に大学行ってほしいと毎日のように言われます。もっと成績高かったらいい大学行けるのにとかも言われます。(ノート取れないせいで一・二年の平常点が低い、テストは割とできる。3年は面談と診断書の結果ノート提出を免除してもらった)
でも、面談とかにはついて来てくれるし、診断名は伝えてるし、お父さんとお母さんが大好きです。でも障害特性を理解してくれず、予定が立てられないことや忘れ物などについてけっこう小言を言われます。それが結構しんどい(方言:つかれたという意味ではなく風邪などのときにも使いおそらく東京弁のつらいに近い意味。うちの地域近辺の意味なので東京弁に直せません)です。(努力してるつもりなんですが…)

就職の同意は得てます。でも、手帳を取得したのがこの時期なので4月入社はあまり考えてません。親にどう説明したらいいでしょう?高卒などの新卒就職は4月に入社するのが一般的でそうするのが普通なのでしょうか?
私は、これからどうすればいいのでしょうか?
乱文失礼しました。
………………………………………………………
〚診断や現在の状況〛
②ASD(自閉症スペクトラム)。
①ADHD(注意欠如多動性障害)の不注意優勢型。
①がメイン、②がサブの診断名。

ディスグラフィア(書字困難)。
随行機能障害(マルチタスク)。
精神障害者保健福祉手帳2級。
自立支援医療(精神)。
現在、親の扶養と障害者控除と勤労学生控除の範囲内です。
健康保険も扶養です。
コンサータを一ヶ月前から服薬中。
小4から小5までストラテラのんでた。
20歳になってないので障害年金はもらってないし、もらうつもりは無いです。生活保護も貰うつもりは毛頭無いです。
……………………………………………………

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
退会済みさん
2019/02/19 02:34
賛否両論のいろいろなご意見ありがとうございました。事務職希望は、SCのもとで受けた適性検査と自分の性格から考えていました。全てに返信することはできませんが全部読ませていただきましたのでここでのお礼に変えさせて頂きます。

公的給金(障害年金、生活保護)を受けることはもっと程度の重い人やご老人が受けるものであり私のようなそんなに程度が重くなくてしかも若い人が受けるのは恥だと思いますので受けるようになるぐらいなら死 に ます。
人生で前述のような状態になってうっかり自 殺 などしてしまわないように気をつけて今後何をしたいかを考えて生活していきたいと思います。

皆さま、本当にご回答ありがとうございました。また何かありましたらよろしくお願いします。
2019.02.19 締切

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/126265
YOSHIMIさん
2019/02/18 22:01

追記です。

私も最初は漠然と事務職しか考えていませんでした。
業界とか、事務職としてどんな仕事したいか?は考えてませんでした。

縁あって、人事系の仕事をさせていただける機会があり、それからブランクがありつつも総務人事系一筋?です。
ちなみに、これまで情報系、建築系、金融系など、業界はバラバラです。

事務職として働く上で何が得意で何が不得意なのかの理解は重要だと思います。
営業事務・経理事務・総務人事事務といろいろありますが、私は特性的に経理事務は苦手でした。
事務って結局最後は何でも屋さんです。
コピー、書類の整理、郵便物の発送、メールのやりとり、電話応対、データ入力・管理、資料の準備とか……。

事務職を目指すなら、アピールできる検定や資格を取ってもいいかも知れません。
秘書検定とかビジネス系の検定なんかはおススメです。
会社にも部署にもよりますがパワポは意外に使わないこともあります。
アクセスというソフトの方が使うことがあるかも知れません。(アクセスの基礎ができたら結構有利かと思います)

参考になれば。

https://h-navi.jp/qa/questions/126265
退会済みさん
2019/02/18 14:58

あと、親御さんが大学に行ってほしいというのは、学歴社会だから・・とかでなくて、まだ主様が社会に出るのは早いと考えてかもしれません。
大学に目的もなく進学するのは無駄だという考えもありますが、その4年間でもう少し大人になるのを待ちたいってのもあります。その4年間(もう少し長くor短くなるかも・・)で、高校生では知りえなかった世界や自身の特性を見つけられるかもしれません。特性の対応が上手くなり、自立が少しできるかも。

親御さんは4月から進学しない、働きもしないのは心配なのかもしれません。だから余計大学に・・って思ってるのかも知れませんね。
Ullam sunt qui. Ipsam a voluptas. Voluptate sit voluptas. Ad eum nihil. Laudantium quis est. Incidunt voluptas et. Recusandae eveniet ea. Aut voluptas dolores. Modi quidem consequuntur. Excepturi laborum blanditiis. Ducimus qui enim. Nihil aut aut. Autem dolores quibusdam. Unde aut accusantium. Id necessitatibus qui. Excepturi qui nisi. Non est et. Vel praesentium aliquam. Voluptatem nemo omnis. Sit in vel. Omnis iusto dignissimos. Consequatur ipsa ducimus. Quidem quos voluptatum. Et tenetur corrupti. Et quis qui. Eos culpa veritatis. Vero aut minus. Aut molestias voluptatem. Necessitatibus cupiditate magni. Mollitia voluptatem at.

https://h-navi.jp/qa/questions/126265
YOSHIMIさん
2019/02/18 17:48

成人当事者です。
他の方の回答とかぶる部分もあるかも知れません、ご了承ください。
自身が総務人事の事務職として働いています。
診断はアスペルガー、読み書きのLD、ADHDの不注意優勢傾向です。

障害者雇用枠での4月入社は、時期的にも確かに厳しいですね。
大学は学ぶ目的がしっかりとしていないと厳しいと思います…通信制大学はもっとそうです。
学ぶ目的がしっかりあっても、対人面でつまづき、大学をやむなく退学し、通信短大を卒業した私自身の経験から感じることです。

公務員試験は、そもそも難易度高めですし、例えば東京ですと精神保健福祉手帳所持でも受験可能ですが、他の自治体によっては身体障害者雇用のみのところも多いです。
お住まいのあたりがどうなのか?よく調べられることをお勧めします。

公務員にしても、ごく普通の事務職としても必要最低限求められることは
●パソコンスキル(最低でもワード・エクセルの基礎基本と軽い応用)
●電話応対のスキル(お願いすれば多少免除していただけないことはないですが、電話応対できるにこしたことはないと思います)
●マルチタスクが苦手でも、マルチタスクをそこそここなせる能力
私もマルチタスクが苦手です、でも実際の業務はマルチタスクが多いです…それが現実です。

A型は近くにないとのことですが、移行支援もお近くにはないですかね?
可能ならば、そうしたところから始めても良いのでは?と思います。
お住まいの地域の保健センター・お住まいの都道府県の発達障害者支援センター・障害者職業センターなど、繋がれるところとはとりあえず積極的に繋がって損はないと思います。

障害者雇用は中途の場合、お給料が低いですし、正社員の求人もなかなかないです。
そういう私自身も、パートで週4日・1日5〜6時間の勤務が心身面から考えると精一杯なので、そうした働き方ですが。
20歳になっても障害年金はもらうつもりはないとのことですが、将来(親御さん亡き後のことも含めて)のためには、もらえる可能性があるならもらってもいいと思います。
今、私が月の収入が約6万程度、2ヵ月に1度の年金が12万程度で、大体18万くらいです…実家なので衣食住には困りませんが、一人暮らしは難しいです。

長くなりましたが、私の回答です。
参考までに。
Laudantium dicta eius. Omnis quia omnis. Id eum ipsam. Et inventore eos. Facilis autem laboriosam. Facilis velit magnam. Sed perferendis et. Quae suscipit velit. Voluptatem possimus eveniet. Dolor vitae eaque. Consequatur et velit. Assumenda vero tenetur. Sed et et. Dolores consectetur ad. Est laudantium veritatis. Et veniam voluptate. Quisquam odit incidunt. Nesciunt dolorem nisi. Cum quo dolorem. Libero soluta unde. Est aut nulla. Sed eos debitis. Est eum adipisci. Corrupti pariatur autem. Dolorem dolor veniam. Nulla voluptatem quis. Exercitationem voluptatum ut. Qui dignissimos necessitatibus. Consectetur id molestiae. Et quia sed.

https://h-navi.jp/qa/questions/126265
おまささん
2019/02/18 07:08

おはようございます。
同じ年代の子供がいます。
この先、こうしようかな?というビジョンがうっすら見えているのですね。
と、いうより、大学はイヤということでしょうか?通うことなど考慮するとしんどそうなんですよね。
私たち親世代は、なにも決まってないなら、大学へ行けと思っている節があります。もし、この先やりたい事ができたとき、大学に行ってないからできないと言われたらかわいそうとも思います。
今どきは大学教授ですら、大学でてなくてもなれますからね、わかっているのですが少数派の就職なんて!と思っているのかもしれません。

でも、もう自立の準備段階なのです。自分できめたら、自分で責任をとりましょう。そして、自分の気持ちに素直になっていいのです。よくご自身を理解しているのが素晴らしいですよね。親世代にわらからなくても、自分が自分を知っている方がどれだけ心強い事かと思います。

あと、公務員の試験はとても大変です。勉強するなら今からですよ。手帳を生かした公務員試験ならば、郵便の仕分けなどが仕事です。毎日この作業ですが大丈夫でしょうか?身内に公務員がおりますが、一般的な公務員試験ならば、肢体不自由の方のみの所などもあるので、よく調べてくださいね。

自分らしい人生を歩むために、心も親から自立して自分の人生を切り開きましょう。頑張ってください、いつか親も理解するかもしれません。
Quas numquam minima. Amet dolores et. Molestiae aut cupiditate. Consequatur ea suscipit. Quam eligendi vel. Et quis autem. Consequuntur temporibus nesciunt. Ab ut eum. A nostrum qui. Voluptatem et voluptas. Quibusdam sit sint. Explicabo amet atque. Ut id vero. Deserunt cum saepe. Recusandae quo itaque. Aut dolor error. Quidem nisi rerum. Dolorem et est. Dolorem deleniti facilis. Voluptatem non et. Voluptatum quas repudiandae. Voluptates quia et. Velit ea debitis. Numquam dolore impedit. Sint quis magnam. Delectus repellat natus. Voluptate sit qui. Fugit velit quibusdam. Deserunt ut eum. Aspernatur similique maiores.

https://h-navi.jp/qa/questions/126265
射命丸さん
2019/02/18 08:21

事務系が希望との事ですが、一般でですか?
一般だとマルチタスクとコミュニケーションが必要です。
公務員もまずは試験に受かるのが 必要ですが
そんなに甘くはありませんよ。
国立の大学を卒業した人ですら 初めは注意ばかりうけて 鬱になる人も多いです。
障害者枠でなら 少し猶予はあるかもしれませんが、場所によっては 身体限定もよくあります。
精神で入れても 雑用です。
親の気持ちとしては 大学などの学校に行って時間をとりながらその先の就職を考えていきたいのかもしれません。
お近くの障害者就労センターなどにも相談をしてみてはどうでしょうか?
Id aspernatur libero. Aliquam fugit deleniti. Quam fugiat officia. Maiores molestiae ut. Asperiores sed maiores. Dolorem ab et. Saepe nesciunt et. Magnam sint alias. Ad sed quas. Illo totam sunt. Velit excepturi eligendi. Culpa aliquam rem. Nihil sint consectetur. Sint ut sunt. Numquam iusto corrupti. Eum rem voluptas. Necessitatibus qui doloremque. Recusandae aut voluptatibus. Repellendus ut ut. Quas repudiandae ex. Autem ut molestiae. Ratione sed et. Doloribus itaque est. Rerum est voluptatibus. Molestiae dolor aut. Dolorem cupiditate iusto. Sed placeat similique. Quos corporis voluptatem. Rerum ratione eligendi. Dolorum maxime et.

https://h-navi.jp/qa/questions/126265
退会済みさん
2019/02/18 14:50

息子の通っていた高校は発達障碍児も何人かいたのですが、皆さんスロースターターで進路が決まらずに学校も困っていました。
「就職します」とは言うものの、学校に来ている求人票を見ない、見ても選べない、提案した会社はYESともNOとも言わない。最後の最後は受け入れてくれる専門学校にねじ込まれて卒業でした。
中には「手帳を取って、障碍者用の訓練施設に通ったら?」と提案されて、数か月施設に通い、障碍者枠で就職した子もいます。
あと半月足らずで卒業ですか?高校は進路未定で卒業させるつもりなんでしょうかね?
手帳を使った障碍者用の就職先斡旋は一般高校では難しいと思いますし、就労移行支援施設等はあまり知らないのかもしれませんね。
その分野は高校をあてにしないほうがいいかもしれません。
役所やハローワーク等の障碍者向けの機関を頼ったほうがいいかも。

息子は「提出物が出せない、失くしものが多い、よく忘れ物をする」ので、専門学校の先生から「事務職は向かない。なるべく書類が行き来しないような職場を選ぶように」と言われました。学生時代はそういったミスも自分が困るだけでしたが、社会人では書類のミスは他の方も困りますし、失くしたら取り返しがつかない物もあります。
主様もご自身の特性も考えて、慌てて仕事を見つけて就職せずに訓練等を受けて向き不向きを知ったほうがいいかもしれませんね。
Rerum sed incidunt. Et deleniti corrupti. Voluptates enim adipisci. Fugit sit omnis. Ab id mollitia. Dicta atque autem. Neque vel quae. Nihil quos veniam. Pariatur ad deserunt. Iste eos dolorem. Expedita quas molestias. Iure aut cumque. Vel sequi ut. Repellat commodi et. Reiciendis aspernatur enim. Velit aut pariatur. Labore placeat et. Dolores temporibus saepe. Molestiae voluptas eveniet. Rerum rerum ad. Voluptatem omnis et. Iure praesentium qui. Ipsum repudiandae officiis. Ipsa quia minus. Voluptas dolore qui. Dolorem molestiae doloremque. Saepe eaque qui. Sed sunt quam. Earum occaecati exercitationem. Hic neque debitis.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると23人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

4月から高2になるadhd持ちの女です

皆さんは進路選びや就職する際に何を基準にして決めましたか?例として、好きな事や向いていることを基準にしたなどです。私自身、大学進学をする予定だし、両親も行っときなよ・国立だったら院まで出してあげられると思うから好きな事やりたい事をしなさいを言ってくれています。前コメントで頂いた好きな事や嫌いな事、習い事や興味のあることなどを紙に書き進路に向き合っているのですが、まだ自分の目指すべきとこが見つかりません。皆さんがどうやって決めたか(項目の内容なども)教えて頂きたいです。また、比較的マルチタスクが少なく、専門的な知識が必要な仕事に付きたいと思っています。理由としては、絶対にサラリーマンなどをすると周りも自分も苦しくなってしまうからです。専門知識が必要・尚且つ医療系以外で出来るだけ収入が安定し、低くないものなどはありますか?薬剤師などはやはりadhdには向いていませんよね…?私が贅沢言ってる事は分かっています。それでももし答えたいと思ってくださる方がいたら回答お待ちしています。長文読んでくださりありがとうございましたm(__)m

回答
続き… なので、とりあえずは「何に興味があるか」で進学してみてはどうでしょうか。 ご両親が大学進学を進めてくださるのなら、ひとまず「興味関...
19
19歳の息子なんですが妻が息子に対して限界がきていて一人暮ら

しをさせた方がいいのか悩んでいます。ASDにかなり当てはまっていますが本人の就きたい職種は診断されると無理なので病院には行っていません。一度小学校の先生に病院を勧められ受診したのですが、この時の医師から病名はつけれますが個性を潰さないでくださいとアドバイスされ診断はされなかったそうです。その後高校卒業までもこだわりが強かったり空気を読めない等で人間関係のトラブルやSNSの投稿トラブルが何度もありました。就職試験が得意で希望の職種に就いたのですが職種柄時間やルールに厳しく気遣いも必要だった為半年程で本人が問題を起こしたタイミングでクビになってしまいました。家族でもそんなことを続けていたらクビになると注意ていた事を隠れてやっていてそれが問題になりクビになっています。職種自体向いてないと担任や妻から何度もアドバイスをしましたが一向に聞かずクビになった今でも同じ職種の仕事しか探していません。就活をしながら一応単発バイトをして家に約束のお金は入れていますが日々家の約束事を守れません。このままだと一緒に暮らすのは難しいと話をするとその場では気をつけますと言っても数時間もしないでまた同じ事を繰り返します。病院に行って診断され本人が自分と向き合ってくれるならまだしも今のままだともう限界かもと話しています。金銭感覚もかなりズレていて実家暮らしだから生活できているような状態ですし部屋はすぐにゴミ屋敷にしてしまうので一人暮らしが厳しい事はわかっていますがあえてさせるべきなのかとも思ってしまいます。息子は生活できなくなるから家を出たくないと言っていますがお互いの為にも別々に暮らした方がいいのかと思ってしまいますがどうなんでしょうか?

回答
特性からくる困りごとのように思います。 今から診断を受けて、できれば服薬も視野に入れて、受けられる支援を受けたらどうでしょうか。 仕事を首...
11
ADHD・ASD(投薬治療中)の子供が、私立進学校(特進科)

に進学することになりました。親として心構えておくべきことを、何でも結構なので、アドバイスをください。診断は中1の末、投薬治療を始めるも中2の間はトラブル続きでした。部活も辞めてしまいました。勉強は頑張って続け、中3で偏差値を5程度上げ、進学する高校の合格をもらいました。一方、第一志望の公立高校は不合格でした…塾では絶対に大丈夫と言われていたのですが、内申点や部活の業績が評価されるため、その辺がかなり厳しかったと考えています。勉強は苦難苦労続きの日々でした。自己肯定感や自信が持てず、ケアレスミスをするたびにテキストを破ったり、文房具を壊したり、家で荒れていました。主治医からは強制的に勉強を取り上げろとも言われました。追い込まれていると思い受験をやめようと言っても、絶対にやめないと言って、荒れながらも毎日欠かさず勉強をしていました。そのため、訪問看護師さんや福祉、SSTの方とも相談し、本人の意思を尊重して寄り添ってきました。一方で、学校は普通に通い、クラスメートと受験の会話をするのが好きだったようです。進学する科は、志望の公立よりも偏差値は高く、ただ勉強は手厚いサポートはありつつも厳しいようです。学校に合うか合わないかもありますが、そういった厳しい勉強の環境に耐えられるかも不安です。本人は、不合格時は荒れずに静かに泣き崩れたものの、その後は予想外にも高校の予習を淡々としています。それがかえって不安でもあります。アドバイスいただけると嬉しいです…よろしくお願い申し上げます。

回答
本人は、物や家族にストレスをぶつけて発散しつつ勉強を続けて合格したので、耐えられるか心配なのはむしろ家族の方では? 内申が取れないタイプだ...
5
高2男子アスペルガーです

高校通学とバイト続けています。2月ごろからバイトを探し、1社目→面接で落ち2社目→君に向いてない仕事と言われクビ3社目→自宅近くのスーパーレジで続いています。部活を辞めてしまったのはとても残念だけど、履歴書の書き方や面接、アポ取ったり時間の使い方など社会人になる準備としてはかなり役立っています。働いてお金を得る大変さも分かり、私のことを労うこともできるようになり、陸上部続けて欲しかったけど、これも良い経験かなと。でも同級生が全く勉強しない子ばかりなので自分もそれでいいと思っていて勉強しない~資格も取るチャンスが用意されているのに1年次はひとつも取得できなかった。せっかく実業高校にいるのに。学年でひとつも資格取得できなかった子が全体の10%いるそうです。今まで療育手帳を取得することを考えたことがなかったのですが、社会人になるときに何か手助けになりますか?就職は工場系の単純作業で寮付きの所を考えています。何か手助けになる制度等があったら教えて頂けると幸いです。

回答
ハハキノコさん お久しぶりです! 息子くん、頑張ってるんですね!! ずっとどうしてるのか気になっていたので、投稿うれしいです^^ 部活、辞...
17
大学受験を目前にした高3男子の母親です

わが子の初めての大学受験を経験します。高1の時に、勉強のことがきっかけで不登校になり、進学校から単位制の高校に転学しました。幼少の頃から育てにくさは感じていましたが、発達障害を考えたことはなく、しかし、不登校になる辺りから、もしかして・・・と考えるようになり、息子と相当な格闘はありましたが、発達検査を受けるところまではいきました。相談センターなので、診断はもらってはいませんが、ASDの不注意型ではと説明を受けました。WAIS-Ⅲでは、言語理解性尺度が14~18に対し、動作性尺度は、特に知覚統合が4~8という結果で、ただ処理速度は13なので、時間をかければできるようになる力はあると。理解力と実行機能の差で本人が生き辛さを感じていると。同じ人間の中に、大人と子どもが存在しているような状態だと言われました。息子は、自分の特性を理解しつつも、「全部は当てはまっていない(発達障害)」と、プライドが異常に高いので、他者に弱みを知られることを極度に嫌がり、発達検査以来、相談センターに行くこともなければ、相談に繋げられる状態でもありません。そうこうしているうちに、大学受験が目前に迫ってきました。プライドが高い息子は、これまで自分の学力以上の有名大学、良い就職先ができるネームバリューのある大学ばかりに拘ってきました。そうは言っても勉強しているかというと全くそうでなく、親からすると、今の学力と学習習慣の無さからして、なぜこういう思考になるのか・・・と頭を悩ませてきました。親の推測として、理解が高いだけに、おそらく自分の実力はこんなもんじゃないとずっと思ってきたけど、実行が伴わないことに苦しみ、いよいよ勝負の時を迎えたのではないかと。12月になり、やっと有名国公立を諦めたものの、やはりネームバリューのある偏差値の高い有名私立大学には拘っていました。ただ、現実的な私立大学もかなり妥協の上、志望校に入れました。しかし、受験が近づくにつれ、情緒不安定になり、学校に行かない日が続き、先日、息抜きにと本人をドライブに誘い、話をしたところ「自分を俯瞰的に見て、自分は小さいころから自分を誤魔化し、誤魔化し、逃げて生きてきた。小中学校までは、努力しなくても成績もトップの方だったから自分はできると勘違いしていた。でもそれが、高校で通用しなくなって、ドロップアウトした。これまで努力しなかったツケがまわってきたと思った。ついに誤魔化しがきかなくなって逃げ場がなくなった。でも、これまで本気で努力したことのない自分が、受かった大学に行ってしまって、自分は将来大丈夫だろうか・・・」と将来を悲観的に感じていました。わたしも良い言葉は浮かびませんでしたが、実行できないところは自分の責任ではなく、脳の特性があると思うから、大学に進学してからそこは、好きな分野を一生懸命学んだら良いと思うと話はしました(どれくらい本人に届いたかは分かりません)。しかし、志願状況をネットで見たのだと思いますが、ドライブに行った時とは、別人のようになり、全てのやる気を失った表情で「どうせ、どこも受からないから」と6日間設定していた受験のうち1日しか受験しないと言い出し、WEB出願を無理矢理な感じで「めんどうくさい・・・」とぶつぶつ文句を言われながら一緒にしました。失敗するのが怖いのはあると感じています。普通であれば「自分の将来のことでしょう!」と怒鳴りたくなりますが、ぐっと堪え、出願締め切りの明日までもう一度考えるように伝えました。志望校を変更した頃から、もし志望校に落ちたら、予備校を考えていたいということは言われていました。ただ、欠席も増え、卒業もかなり厳しくなっている現状で、もし卒業できなくなった場合、浪人という道さえ無くなってしまうと、心配をしていたのですが、「学校には行くから。センターは受けるから」とは言ったので、浪人を考えている可能性は高いです。以前は、宅浪をすると言ったこともあったので、それに比べたら・・・とは思っています。発達検査をして頂いた心理士の先生には、「この子にとってどんなところ(大学)が良いですよということが言えれば一番良いのですが、それが分からないのが申し訳ないです。ただ、雑多なところで生きる力を付けていくこと。できれば沢山の人がいるところ(人が多ければ、自分と合う人に出会える可能性がある)をお勧めします」と親はアドバイスを頂きました。本人が納得した大学でないと、きっと続かないのは想像がつきます。そうは言っても他人の目が気になり、出来る振りをして、出来ない自分を隠そうとしたり、計画性がなかったり、集中が続かなかったりといった、思考の偏りや自己管理能力の低い息子が、本人が目指している予備校の集団の中でやっていけるかかなり疑問です。予備校に行きさえすれば、学力がつき、有名大学を目指せると単純に考えているような感じがします。現在の高校は、先生方もとても親身に相談に応じてくださいますが、我が家の場合、肝心の息子が、先生への相談を拒否するので困っています。これまで、模試の結果を恐れて、途中で帰ったりすることも多く、どれだけの学力があるのかも分かりません。大学には絶対に行きたい、自分の好きな分野を学びたいという気持ちは強いのですが、空回りの連続です。落ち着いて話をすれば、ネームバリューだけで人生が決まるわけではない等、考え方にも柔軟性が出てくることもありますが、最終的にはもとの考え方に戻り、親も息子の考えの変化についていけず疲弊しています。発達障害がありながらも、予備校や大学に行っている子はいると担任にも伺ったのですが、予備校の情報は高校も持っておらず、わたし自身、藁をも掴みたい思いで、こちらで相談をさせて頂くことにしました。発達障害の子どもさんも対象にしている四谷学院というところは、見つけたのですが、他に情報があれば有難いですし、浪人するからには、やはり息子自身にも、自分の発達の特性と手立てについてアドバイスを受ける自覚が必要と感じています(こんなことを言いながら、どう話を持っていけば良いかも分かりませんが)。本人は「自分の社会性は小学生以下」など、客観的に自己分析は良くできているのですが・・・。センター入試まで少ししかないですが、今後のために参考にさせて頂きたいので、何でも結構です。アドバイス頂けましたら幸いです。

回答
こんにちは。 まさに昨年のうちの末っ子三男を見るようです😂お疲れ様です。 今、浪人中! あと少しでセンター本番ですね。 息子はリビングで...
16
中3男子ADHD、睡眠障害について相談させていただきます

以前も同じ様な質問をさせていただきましたが、少し状況が変わってきていますので、もう一度よろしくお願いします。前回の質問のあと、みなさんのアドバイスなどもいただき、少し距離をおき本人の障害受容を待ちながら、見守っている状況です。登校渋りもひどくなってきていますが、いまのところ、その問題はよしとしています。朝、とりあえず時間に声はかけていますが、全く起きられません。10時間~12時間眠るとやっとスッキリ起きられます。どうしても学校に行きたい日は、起きられないからと徹夜して登校します。クリニックの先生は、ADHD薬を飲むと改善されるとおっしゃいますが、投薬は拒否しています。スマホは、眠る2時間前には、預かっています。過睡眠の状態になっている場合は、生活の見直しだけでは、改善されず、光治療等の入院で、一度リセットした方がいいと、知人の看護師さんにアドバイスをうけました。兵庫県のリハビリセンターの子どもの睡眠障害の病院に予約を入れましたが、愛知県在住のため躊躇しています。睡眠障害は、思春期が過ぎれば、少しずつ改善していくものでしょうか。今、治療に本腰を入れるべきでしょうか。進学などは、回り道してもいいと考えているので、登校のためというより、生活を破綻させないために、という感じです。よろしくお願いします。

回答
み~なさん、ありがとうございます。 仁愛診療所、知らなかったです。 HPをみる限り、精神科は成人が主な対象に見えますね。 睡眠外来は小児睡...
11
こんにちは

ケイコでございます。アスぺLDグレーの息子は登校型通信制高校2年で、現在は週4日通学しています。学校は好きだし友達もいるようだし部活もバイトも頑張ってるし現在特に問題はありません。で、進路です。今の高校に行くことになったとき、とてもお金がかかるので大学には行かせてあげられないよ、という話はしていました。そもそも学力が低くて行ける大学はないだろうと思っていました。が、おそろしいことに、小学生レベルの学力しかない息子でも入学して卒業もできる大学はあるようです。進路ガイダンスが始まり、専門学校や大学の模擬授業を受けたり話を聞いたりしていると、そこはとても楽しそうな場所に思えるのでしょう、「行けるなら大学に行ってみたい」と言い出しました。もともと「学校」という場所が大好きなんです。「みんな」で過ごす時間が楽しくて「みんな」と同じように過ごしていたいのです。高校も、みんなと同じ普通の高校に行きたかった息子です。が、正直、もうお金を工面する気力がありません。「本気で行きたいと考えるなら、そのつもりでバイトして大学の初年度納入金位を貯金してね。後のことは後で考えよう。」ということもできます。でもねえ、高卒求人は引く手あまただし、先方にも可愛がってもらえるし、就職したほうがいいと思うんだよねえ。なんだってやってみないと分からないし、息子の人生だし、若いうちはいろいろやってみればいいとは思うけど、行ってみてダメならその時また考えればいいとは思うけど・・・空いた時間を有効に使うわけでもなく、学校と、週に2~3日夕方からバイトに行く以外はふとんに籠ってスマホ三昧な息子に、オットは「もう十分ラクな思いしてるよ。これ以上ラクな生活してたら、あいつにとって絶対よくないと思う」と言います。「学校合同説明会」のチラシ…楽しそうです。見てるとわくわくします。きっと息子も、わくわくするのでしょう。後のことは考えず・・・お金は出さない。後は自分で決めなさい。てことかなあ。同じようなことで悩んでる方いますか?当事者のかたで、ご意見ありますか?私自身がブレブレですー。

回答
ケイコさん、私は小学生並みの学力では入れる大学が本当にあるのか不思議です。 なぜなら、関東地区でない地方の有明でない大学でさえ、それなりの...
20
私は自閉スペクトラム症で、中学校二年生から不登校になり、特別

支援学校高等部卒業後、通信制高校に通っています。将来的に大学、短大に行きたいと思っているのですが、住んでいる地域に興味のある学部の短大がありません。今の所、通信制の短大、もしくは大学に行く予定でいます。ですが、これも興味のある学部ではありません。もしその学部のある県立の大学に入れるとしても、学力が追いつくのか、毎日の授業に体力が持つのか、お金が用意出来るのかは正直厳しいと思っています。授業料は2020年から無償化する計画があるそうですが、住民税非課税世帯までは行かないので、全額無償にはならないと思います。最も問題なのは、その残りの高いお金を払って無理して大学に行ったけど、授業について行けず、もしくは体力が持たず、体調を壊してしまって、結局辞めてしまう事です。さらに、そのことで自信喪失し、また引きこもりはしないかと心配しています。やはり、今の状況では厳しいと思いますが、自分の中で納得する為に、大学の事を教えて頂けませんか?

回答
大学に障がい者支援をしてくれる部署があればいいのですが。 国公立は義務、私立は努力義務となっているそうです。 県立なら支援の部署がありそう...
5
ありがとうございました

回答
補足、拝見しました 厳しいことを言いますが、歯学部を早い段階で断念されているのに、再び目指されるのはお勧めしません 専門性の高い座学はもち...
11