先日寄宿舎指導員の公務員の事で質問した者です。あれから回答して下さった方の意見を見て、実際に調べて見ましたが、寄宿舎指導員の公務員障碍者枠はあるのですが、試験は一般と同じみたいで、私の学力では難しいと判断し、寄宿舎指導員は諦めようと決意しました。でも公務員にはなりたいとは思っているので、知的障害枠の公務員を目指しています。名古屋市職員の知的障害枠があったのでそこを受験しようと思います。いくつか質問があります。同じ所を受験された方いますか?知的障害となると非正規が多いみたいですが?これは本当に正社員でしょうか?試験は小学生レベルの読み書きと計算と実技と実地と書いていました。筆記はどの程度の試験でしょうか?文章題とかありますか?後私は今働いているのですが、辞めて就労移行を利用した方が有利ですか?実際にはどんな仕事をするのでしょうか?質問ばかりですみません。回答をお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件

退会済みさん
2024/01/27 14:09
令和6年度の募集ということでしょうか?
名古屋市のHPの募集要項には、8月に応募要項の発表、募集、秋に面談、12月に選考の上、決定とあります。
今のところ、年度途中の中途採用は、行っておられないみたいですね。
↑きちんと確認はされましたか?
(誰でも観られるようになってます。)
ここで、聞くより直接、市役所の人事に電話で聞かれたほうが確実では?
障害者選考案内のページに、問い合わせ先と、アドレスが明記されていますから。
採用人数は、5人程度とかなりの狭き門だと思いますが、そのへんのところは、大丈夫でしょうか?
その前の年の令和5年は、5人募集だったようですね。
過去の試験実施回数や、倍率も閲覧出来るようにも、なっておりますよ。
あと、市役所の公務員といっても、どの部門の職種で、募集人数、倍率など差があるようですね。公開されている過去のものだと。それも、閲覧されました?
障害者枠は、学歴も新卒かそうでないかも特に明記されていないようですが、HPを見る限りは新卒。
優先なのかな? という名古屋市のHPを閲覧した当方の最初の印象です。
名古屋の事情には詳しくないですが
東京都内は、ハローワークに出ている役所の求人は非正規雇用が多い印象です
新卒と既卒の枠で、障害者雇用もありますが、正規雇用をどの程度採用なのか?はその自治体によります
仕事内容も配属先次第なので、何とも言えないですが、知的よりは軽度身体の方が好まれるかも?という印象です
私の知り合いで、どちらかというと軽度身体障害があり、高卒で公務員になった子がいます
その子は就労後に、発達の特性もあることが判明したのですが、マルチタスクで大変、しんどいって言ってましたね
その辺は大丈夫でしょうか?
役所だから障害者雇用に理解があるとは限らないです
私の知り合いの子は、職場での特性の無理解に悩んでいましたね
就労移行支援で、公務員試験の対策はしてくれませんね……ご自分でやられてください、となると思います
就労移行支援って大体そこの移行さんが幾つかの企業さんの間にパイプがあって、雇用に繋がっているケースも多いからだと思いますね(大手の就労移行は特に)
今働いておられるとのことですが、転職してまで公務員になりたい理由はなんでしょうか?
よっぽどプラスの意味の転職理由がないと難しいかと感じます
少しでも参考になれば幸いです
※追記
教養試験の過去問・作文試験の過去問はネットで探せば出てきますし、倍率等も出てきます
それは目を通されましたか?
名古屋市人事委員会事務局任用課が窓口のようですのでそちらに問い合わせても良いかと思いますが……あまりにも質問内容が多く、細かいと、内容次第では返答不可なものもあるかと思います
私は境界知能で、公務員試験を検討した過去がありますが…試験範囲のある特定の分野が、特性上壊滅的に苦手なために諦めましたよ
前のQで通信制大学で介護系の資格を….と書かれてましたが、通信制大学は、大学によってフォロー体制が違います
単位取得も試験も、全て自己管理なので、安易に考えていると大変かも知れません
Facere inventore qui. Delectus illum sint. Quos nihil cum. Voluptatem omnis quis. Necessitatibus amet dolor. Molestiae omnis corporis. Et et explicabo. Ut et odio. Saepe aspernatur ut. Et illum fuga. Fugit iure qui. Aperiam asperiores ratione. Tenetur et consequuntur. Ut ipsa vel. Minima cumque quos. Est sed atque. Deserunt a ducimus. Ullam quos quibusdam. Voluptas dolor aut. Accusantium sint possimus. Et a voluptatibus. A architecto similique. Quo totam aut. Inventore error iste. Dolorem praesentium ad. Inventore facere ratione. At optio id. Nam labore sit. Et accusantium aut. Animi est ea.
一番いいのは 役所に聞くのがいいです。
私は地区は全く違いますが、初めは非正規でした。ハロワークの紹介で面接だけで働いていましたが、法定の障害者枠が足りなかったのと氷河期?なる募集もあり受けたのでラッキーな面もあります。
ちなみにですが…私の働いている所は、一般では
資格があるなら中途でも受けられるので(保健師、栄養士、保育士)なので他で働いていた方も20代後半から、30代前半の方が中途でも正規で入ってきています。
正規を目指すなら場所を選ばずに全国探せばあると思いますが…名古屋が正規かは役所に問い合わせればわかるかと思います。
小学生レベルの試験となると…非正規になるかもしれません。
就労移行を利用すると今の仕事は辞めないといけないのですが、大丈夫ですか?
私は 公務員は嫌で一度辞めて民間で仕事をいくつもしていました。
障害者枠で仕事を探していた中で今の仕事をみつけて正直に言うと仕方なく入りました。
場所が女性ぱかりだったのと 周りが保健師ばかりだったので普通より障害者になれていたから続けられただけです。
その後の正規への道なりは 昔、公務員してたから大丈夫だろ?だけかと思いますよ。
どんな仕事を目指すのかはわかりませんが、ここで聞くより募集の役所に聞く方がいいです。
役所ごとに違いますし、面接官の人なりが違いますから。
親と相談しながら頑張って下さい。
名古屋市の募集はわかりませんでしたが、愛知県の職員募集(平成6年)を見つけて拝見しました所、詳しく仕事の内容や試験、実技の内容は案内に書いてありましたよ。
ただし、今年の採用試験は終了していますから、来年の採用試験なら申し込みできるのでは?と思います。
5月位から申し込みできるみたいです。
年によって仕事先が違うみたいですから 仕事内容も違うと思いますが、事務補助が多いみたいです。
Veniam tenetur et. Consequatur exercitationem tempora. Nostrum quisquam dicta. Architecto quos corporis. Recusandae dicta accusantium. Non nemo explicabo. Qui rerum accusamus. Architecto iure est. A magni sed. Nihil quia minima. Ducimus quia atque. Et quae ab. Illo nemo id. Consequuntur et amet. Beatae sed est. Est qui omnis. Quas dolore et. Aut nihil a. Quaerat veritatis perferendis. Rerum laboriosam dolor. Vero aut est. Ex sit magni. Ipsa tenetur a. Ut quo tempora. Laborum nemo eveniet. Doloremque est blanditiis. Voluptas ut quas. Sunt temporibus aut. In sequi ipsam. Ipsa iure earum.
ご覧になられたようなので消します。
Eaque tempora voluptas. Labore quibusdam suscipit. Non eos dolor. Omnis eos et. Voluptas provident nulla. Quis eaque quod. Asperiores tenetur quia. Earum in et. Amet explicabo quia. Iste harum quasi. Nihil sequi cumque. Laborum architecto voluptatibus. Natus perspiciatis qui. Tenetur ut non. Harum saepe qui. Impedit blanditiis eius. Veritatis omnis minus. Quo voluptatum recusandae. Odio cupiditate occaecati. Molestiae omnis excepturi. Minus aliquam molestiae. Iste est cum. Animi tenetur quidem. Quia sint maxime. Fugit voluptatem ut. Autem aliquid qui. Nihil rerum autem. Voluptatem consequuntur rem. Quam fuga praesentium. Doloremque excepturi earum.
回答有り難う御座います。他の方から書かれていた通り、今日直接人事に電話して聞いてみました。正規雇用だそうです。私が見た名古屋市職員の募集は去年のやつで、毎年募集してるか、聞いたらやってるみたいです。ただ募集人数が一人とかなので、狭き門でもあります。大学にも通いたいので、大学をなんとか卒業してから受験しようと思います。
Consequatur aut sint. Maiores aliquid et. Soluta consequatur in. Blanditiis et deserunt. Voluptas temporibus cupiditate. Laboriosam ad earum. Nesciunt eligendi earum. Ad earum voluptate. Sint totam ut. Architecto odit est. Sunt incidunt ipsum. Illum similique vitae. Eveniet non nam. Rerum aut minus. Vitae in maiores. Facere nam doloribus. Veniam quo quia. Autem sed ea. Libero qui qui. Rerum alias suscipit. Pariatur quae ea. Vitae et natus. Vero sunt culpa. Reiciendis voluptate suscipit. Voluptas nisi eligendi. Aliquid deserunt illo. Quis eos debitis. Possimus dolorum pariatur. Tenetur sed voluptates. Iure expedita asperiores.
勉強がしたい頑張ろうと言う気持ちは大事にして下さい。応援しています…が、大学を受験するには高卒の資格が必要になります。残念ながら養護学校卒業では受験ができません。
今から通信制の高校などに通い卒業するか、高認を受けて合格しなければ通信制の大学にも入れません。
親御さんには、貴方の気持ち、思いは話していますか?大学に行くには凄くお金がかかりますから
親御さんにお願いしなければなりません。
奨学金を借りる事もできますが、それも親が保証人になるので勝手にはできないので お話しされて下さいね。
その他 公務員になりたい事なども家族や周りの人に相談してアドバイスをもらって下さい。
厳しく聞こえるかもしれませんが、公務員も大学の夢もあまりにも期待が大きいとダメな時がきつくなります。
周りにも力になってもらわないと無理ですから相談はして下さい。
私のおすすめは 非正規でも良いので公務のお仕事を一度されてみては如何ですか?
4月から障害者の雇用率がまた上がりますから 募集はあると思います。
雰囲気やどんな仕事を任せられるのか経験しながら正規の試験勉強をしてはどうでしょうか?
非正規なら面接だけだったり、知的障害枠でなくて障害者枠の試験も簡単です。
非正規なら誰か辞めた時や3月できれる人もいるので今の時期の募集は多いです。
正規しかダメなら気にしないで下さい。
追記
養護学校は高卒にはなりませんが、大学を受験はできるそうです。
Eaque tempora voluptas. Labore quibusdam suscipit. Non eos dolor. Omnis eos et. Voluptas provident nulla. Quis eaque quod. Asperiores tenetur quia. Earum in et. Amet explicabo quia. Iste harum quasi. Nihil sequi cumque. Laborum architecto voluptatibus. Natus perspiciatis qui. Tenetur ut non. Harum saepe qui. Impedit blanditiis eius. Veritatis omnis minus. Quo voluptatum recusandae. Odio cupiditate occaecati. Molestiae omnis excepturi. Minus aliquam molestiae. Iste est cum. Animi tenetur quidem. Quia sint maxime. Fugit voluptatem ut. Autem aliquid qui. Nihil rerum autem. Voluptatem consequuntur rem. Quam fuga praesentium. Doloremque excepturi earum.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。