質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
先日寄宿舎指導員の公務員の事で質問した者です
2024/01/27 13:47
8

先日寄宿舎指導員の公務員の事で質問した者です。あれから回答して下さった方の意見を見て、実際に調べて見ましたが、寄宿舎指導員の公務員障碍者枠はあるのですが、試験は一般と同じみたいで、私の学力では難しいと判断し、寄宿舎指導員は諦めようと決意しました。でも公務員にはなりたいとは思っているので、知的障害枠の公務員を目指しています。名古屋市職員の知的障害枠があったのでそこを受験しようと思います。いくつか質問があります。同じ所を受験された方いますか?知的障害となると非正規が多いみたいですが?これは本当に正社員でしょうか?試験は小学生レベルの読み書きと計算と実技と実地と書いていました。筆記はどの程度の試験でしょうか?文章題とかありますか?後私は今働いているのですが、辞めて就労移行を利用した方が有利ですか?実際にはどんな仕事をするのでしょうか?質問ばかりですみません。回答をお願いします。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/181179
退会済みさん
2024/01/27 14:09

令和6年度の募集ということでしょうか?

名古屋市のHPの募集要項には、8月に応募要項の発表、募集、秋に面談、12月に選考の上、決定とあります。
今のところ、年度途中の中途採用は、行っておられないみたいですね。

↑きちんと確認はされましたか?
(誰でも観られるようになってます。)

ここで、聞くより直接、市役所の人事に電話で聞かれたほうが確実では?

障害者選考案内のページに、問い合わせ先と、アドレスが明記されていますから。

採用人数は、5人程度とかなりの狭き門だと思いますが、そのへんのところは、大丈夫でしょうか?
その前の年の令和5年は、5人募集だったようですね。

過去の試験実施回数や、倍率も閲覧出来るようにも、なっておりますよ。

あと、市役所の公務員といっても、どの部門の職種で、募集人数、倍率など差があるようですね。公開されている過去のものだと。それも、閲覧されました?

障害者枠は、学歴も新卒かそうでないかも特に明記されていないようですが、HPを見る限りは新卒。
優先なのかな? という名古屋市のHPを閲覧した当方の最初の印象です。

https://h-navi.jp/qa/questions/181179
YOSHIMIさん
2024/01/27 14:23

名古屋の事情には詳しくないですが
東京都内は、ハローワークに出ている役所の求人は非正規雇用が多い印象です
新卒と既卒の枠で、障害者雇用もありますが、正規雇用をどの程度採用なのか?はその自治体によります
仕事内容も配属先次第なので、何とも言えないですが、知的よりは軽度身体の方が好まれるかも?という印象です

私の知り合いで、どちらかというと軽度身体障害があり、高卒で公務員になった子がいます
その子は就労後に、発達の特性もあることが判明したのですが、マルチタスクで大変、しんどいって言ってましたね
その辺は大丈夫でしょうか?
役所だから障害者雇用に理解があるとは限らないです
私の知り合いの子は、職場での特性の無理解に悩んでいましたね

就労移行支援で、公務員試験の対策はしてくれませんね……ご自分でやられてください、となると思います
就労移行支援って大体そこの移行さんが幾つかの企業さんの間にパイプがあって、雇用に繋がっているケースも多いからだと思いますね(大手の就労移行は特に)
今働いておられるとのことですが、転職してまで公務員になりたい理由はなんでしょうか?
よっぽどプラスの意味の転職理由がないと難しいかと感じます

少しでも参考になれば幸いです


※追記
教養試験の過去問・作文試験の過去問はネットで探せば出てきますし、倍率等も出てきます
それは目を通されましたか?
名古屋市人事委員会事務局任用課が窓口のようですのでそちらに問い合わせても良いかと思いますが……あまりにも質問内容が多く、細かいと、内容次第では返答不可なものもあるかと思います
私は境界知能で、公務員試験を検討した過去がありますが…試験範囲のある特定の分野が、特性上壊滅的に苦手なために諦めましたよ
前のQで通信制大学で介護系の資格を….と書かれてましたが、通信制大学は、大学によってフォロー体制が違います
単位取得も試験も、全て自己管理なので、安易に考えていると大変かも知れません ...続きを読む
Similique quae dicta. Molestias voluptatem eligendi. Quidem et ut. Vel ducimus iure. Laborum repudiandae praesentium. Commodi nulla sed. Id temporibus qui. Et expedita voluptate. Voluptatem distinctio sed. Sapiente excepturi qui. Esse debitis quidem. Non sed aliquid. Unde cumque facilis. Accusantium cupiditate voluptas. Distinctio non id. Sapiente dolorem at. Sint doloremque id. Enim quaerat accusantium. Id doloremque veniam. Quasi sed soluta. Fugiat sed id. Aliquam ut et. Autem aut necessitatibus. Deleniti eius sit. Rerum possimus autem. Velit sed eligendi. Dolorem deleniti corrupti. Modi quod maiores. Sint laudantium rem. Magnam ipsa repellat.

https://h-navi.jp/qa/questions/181179
射命丸さん
2024/01/27 14:30

一番いいのは 役所に聞くのがいいです。
私は地区は全く違いますが、初めは非正規でした。ハロワークの紹介で面接だけで働いていましたが、法定の障害者枠が足りなかったのと氷河期?なる募集もあり受けたのでラッキーな面もあります。
ちなみにですが…私の働いている所は、一般では
資格があるなら中途でも受けられるので(保健師、栄養士、保育士)なので他で働いていた方も20代後半から、30代前半の方が中途でも正規で入ってきています。
正規を目指すなら場所を選ばずに全国探せばあると思いますが…名古屋が正規かは役所に問い合わせればわかるかと思います。
小学生レベルの試験となると…非正規になるかもしれません。
就労移行を利用すると今の仕事は辞めないといけないのですが、大丈夫ですか?
私は 公務員は嫌で一度辞めて民間で仕事をいくつもしていました。
障害者枠で仕事を探していた中で今の仕事をみつけて正直に言うと仕方なく入りました。
場所が女性ぱかりだったのと 周りが保健師ばかりだったので普通より障害者になれていたから続けられただけです。
その後の正規への道なりは 昔、公務員してたから大丈夫だろ?だけかと思いますよ。
どんな仕事を目指すのかはわかりませんが、ここで聞くより募集の役所に聞く方がいいです。
役所ごとに違いますし、面接官の人なりが違いますから。
親と相談しながら頑張って下さい。

名古屋市の募集はわかりませんでしたが、愛知県の職員募集(平成6年)を見つけて拝見しました所、詳しく仕事の内容や試験、実技の内容は案内に書いてありましたよ。
ただし、今年の採用試験は終了していますから、来年の採用試験なら申し込みできるのでは?と思います。
5月位から申し込みできるみたいです。
年によって仕事先が違うみたいですから 仕事内容も違うと思いますが、事務補助が多いみたいです。
...続きを読む
Vel eaque rerum. Sint illum est. Tenetur autem rerum. Possimus dolores corrupti. Quis perspiciatis ut. Sit aut eum. Hic earum eligendi. Quibusdam sunt accusantium. Asperiores sunt ut. Blanditiis ipsum id. Molestiae quia neque. Maiores ex ducimus. Consequatur quibusdam eius. Qui voluptatem nisi. Quidem eos earum. Numquam quidem eveniet. Et omnis esse. Aperiam facere dolores. Perferendis ea facilis. Nemo eligendi dolorem. Libero sint eligendi. Fugit nemo culpa. Tempore explicabo natus. Quasi animi maxime. Officia et autem. Sed libero reiciendis. A quod amet. Expedita exercitationem autem. Deleniti error excepturi. Fugit sunt ex.

https://h-navi.jp/qa/questions/181179

ご覧になられたようなので消します。 ...続きを読む Repellendus sint consequuntur. Temporibus ex voluptatibus. Aut dolorem ut. Consequatur culpa aut. Debitis autem quo. Velit itaque et. Vitae tempore eveniet. Velit ea magni. Aspernatur non maiores. Suscipit qui exercitationem. Distinctio tempora deleniti. Quasi atque necessitatibus. Neque est voluptates. Labore nulla dicta. In dolorem iure. Pariatur qui placeat. Saepe et expedita. Debitis qui at. Ex aliquid vel. Voluptatibus eius ab. Vel inventore repellat. Nesciunt placeat officiis. Ratione debitis cumque. Voluptatem occaecati corrupti. Illo reprehenderit quia. Est ut sit. Possimus harum dolor. Recusandae quis quasi. Ea aliquam sunt. Ipsum velit nihil.

https://h-navi.jp/qa/questions/181179
ななこさん
2024/01/29 13:53

回答有り難う御座います。他の方から書かれていた通り、今日直接人事に電話して聞いてみました。正規雇用だそうです。私が見た名古屋市職員の募集は去年のやつで、毎年募集してるか、聞いたらやってるみたいです。ただ募集人数が一人とかなので、狭き門でもあります。大学にも通いたいので、大学をなんとか卒業してから受験しようと思います。 ...続きを読む Vel dolor quia. Officiis minus saepe. Sint excepturi alias. Aperiam qui amet. Fugiat qui ut. Qui autem vero. Fuga blanditiis ut. Ut consequuntur laborum. Laboriosam assumenda quo. Impedit odit quis. Quasi cum rerum. Eos doloremque dignissimos. Odit sint non. Et nobis sed. Error voluptas ipsum. Iusto quia recusandae. Architecto at autem. Eveniet quia esse. Molestias impedit incidunt. Et quidem maxime. Amet nam sit. Molestiae earum porro. Quo accusamus beatae. Quam et enim. Ut aut et. Voluptatem id unde. Qui in molestiae. Et quia voluptate. Illum et blanditiis. Expedita omnis minima.

https://h-navi.jp/qa/questions/181179
射命丸さん
2024/01/29 21:28

勉強がしたい頑張ろうと言う気持ちは大事にして下さい。応援しています…が、大学を受験するには高卒の資格が必要になります。残念ながら養護学校卒業では受験ができません。
今から通信制の高校などに通い卒業するか、高認を受けて合格しなければ通信制の大学にも入れません。
親御さんには、貴方の気持ち、思いは話していますか?大学に行くには凄くお金がかかりますから
親御さんにお願いしなければなりません。
奨学金を借りる事もできますが、それも親が保証人になるので勝手にはできないので お話しされて下さいね。
その他 公務員になりたい事なども家族や周りの人に相談してアドバイスをもらって下さい。
厳しく聞こえるかもしれませんが、公務員も大学の夢もあまりにも期待が大きいとダメな時がきつくなります。
周りにも力になってもらわないと無理ですから相談はして下さい。
私のおすすめは 非正規でも良いので公務のお仕事を一度されてみては如何ですか?
4月から障害者の雇用率がまた上がりますから 募集はあると思います。
雰囲気やどんな仕事を任せられるのか経験しながら正規の試験勉強をしてはどうでしょうか?
非正規なら面接だけだったり、知的障害枠でなくて障害者枠の試験も簡単です。
非正規なら誰か辞めた時や3月できれる人もいるので今の時期の募集は多いです。
正規しかダメなら気にしないで下さい。

追記
養護学校は高卒にはなりませんが、大学を受験はできるそうです。 ...続きを読む
Vel eaque rerum. Sint illum est. Tenetur autem rerum. Possimus dolores corrupti. Quis perspiciatis ut. Sit aut eum. Hic earum eligendi. Quibusdam sunt accusantium. Asperiores sunt ut. Blanditiis ipsum id. Molestiae quia neque. Maiores ex ducimus. Consequatur quibusdam eius. Qui voluptatem nisi. Quidem eos earum. Numquam quidem eveniet. Et omnis esse. Aperiam facere dolores. Perferendis ea facilis. Nemo eligendi dolorem. Libero sint eligendi. Fugit nemo culpa. Tempore explicabo natus. Quasi animi maxime. Officia et autem. Sed libero reiciendis. A quod amet. Expedita exercitationem autem. Deleniti error excepturi. Fugit sunt ex.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
8日
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。

また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。

「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!

例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード

卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると27人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

こんにちは

初めて質問をするので、失礼があったら申し訳ありません。2ヶ月半ほど前から会社の人の紹介で取り引き先の方とお付き合いを始めました。私も彼も34歳です。初めて会った時からすごく居心地が良く、純粋な感じと優しさに惚れて3回目のデートで私から告白しました。返事はもう少し待ってほしいと言われましたが、少し考えた後OKをもらえました。付き合ってから2週間ほどは毎日LINEを一通ずつくらいやり取りしていましたが、そこから連絡頻度が低くなりました。元々11月下旬は忙しくなると言われていたのであまり気にしていなかったのですが、12月初めに会う約束をしていたのにも関わらずスルーされてしまいました。その約束の数日後に電話をくれ、疲れやすいことや体力がないこと、そして多動気味だということを伝えられました。私は無知すぎて、多動気味と言われたのにスルーしてしまいました。でもそれまでの彼との会話の中で、頻繁に頭がガチャガチャするというワードを聞かされていたので脳内多動というものなのかな?と今は理解しています。その後12月に2回ほど会い、短時間でしたが家にも呼んでくれました。ですが先月末に仕事で疲れてるからと、20分くらい会ったのを最後にLINEも未読で明日も会う約束をしているのに連絡もありません。昨日も連絡をしたけど、電話に出てもらえませんでした。何が言いたいかというと、ADHDの方は連絡ができなくなってしまうことがあるんでしょうか?責めたいわけではなく、なんとか理解してサポートしてこれからも一緒にいたいと思っています。少し鬱気味になることもあるようなことを言っていたので、心配にもなってしまいました。付き合う前の方が、彼は楽しそうだったし連絡も毎日取っていたので私が苦しめているのかな?と思うこともあります。今まで付き合った人とは全然続かなかったと言っていて、自信もなさそうです。手先が器用で絵がうまくて、優しくて車の運転も話すのも上手で、良いところがたくさんあって尊敬しているのでこれからも一緒にいたいんです。私にできることはありますか?前向きなアドバイスいただけたら嬉しいです。

回答
シフォンケーキ様 ご丁寧な回答ありがとうございます。 彼と出会ってからそんなに時間は経っていませんが、理由なく音信不通になったり無断で約束...
6
一般の高校普通科に通っています

今は家庭学習期間と言って一言で言うと卒業式まで学校がない期間です。学校に内緒でバイトしたりして過ごしてます。私は就職を目指しています。大学はほとんど都会にあり人混みの中毎日通える気がしないのでほぼ選択肢に上がらないです。専門学校などはやりたいことがないのとその状態で2年間通える気がしません。A型は近所にないです。B型使うぐらいなら普通にバイトしたいです。一昨日に精神障害者保健福祉手帳の2級(発達障害)が交付されました。9月の公務員試験も選択肢に入れてます。事務系の仕事が向いているような気がするのでそういう感じの仕事を希望しています。でも、何がやりたいか、なんの仕事につきたいかって言われたら答えに詰まります。親は私に大学行ってほしいと毎日のように言われます。もっと成績高かったらいい大学行けるのにとかも言われます。(ノート取れないせいで一・二年の平常点が低い、テストは割とできる。3年は面談と診断書の結果ノート提出を免除してもらった)でも、面談とかにはついて来てくれるし、診断名は伝えてるし、お父さんとお母さんが大好きです。でも障害特性を理解してくれず、予定が立てられないことや忘れ物などについてけっこう小言を言われます。それが結構しんどい(方言:つかれたという意味ではなく風邪などのときにも使いおそらく東京弁のつらいに近い意味。うちの地域近辺の意味なので東京弁に直せません)です。(努力してるつもりなんですが…)就職の同意は得てます。でも、手帳を取得したのがこの時期なので4月入社はあまり考えてません。親にどう説明したらいいでしょう?高卒などの新卒就職は4月に入社するのが一般的でそうするのが普通なのでしょうか?私は、これからどうすればいいのでしょうか?乱文失礼しました。………………………………………………………〚診断や現在の状況〛②ASD(自閉症スペクトラム)。①ADHD(注意欠如多動性障害)の不注意優勢型。①がメイン、②がサブの診断名。ディスグラフィア(書字困難)。随行機能障害(マルチタスク)。精神障害者保健福祉手帳2級。自立支援医療(精神)。現在、親の扶養と障害者控除と勤労学生控除の範囲内です。健康保険も扶養です。コンサータを一ヶ月前から服薬中。小4から小5までストラテラのんでた。20歳になってないので障害年金はもらってないし、もらうつもりは無いです。生活保護も貰うつもりは毛頭無いです。……………………………………………………

回答
お返事拝見しましたが。 事務職ですとフリックが入力できないのも問題ですよ。 職場によってはタブレットやスマホを使うこともあります。 タブレ...
16
軽度の知的障害(療育手帳持ち)と少し発達障害がある高校三年生

です。進学予定の専門学校には合格しました。私は、小さな頃に妹をいじめていた子(妹からは一個上、私にとっては一個下)から妹を守ったことをきっかけに人を助け、人を守る仕事に就きたいと思いました。もちろん、その後も小学校二年生相手に高校生にヒソヒソされたりしました。そんな時に私の近くにいた警察官の存在に気付き、警察官の人が友達ンチに来ると私が飛び跳ねていました。しかし、小学校五年生と中学二年生の時に少し知的障害があることを知りましたが、またなれると思っていました。でも、高校生二年生の時に母親からの暴言、父からの性的虐待容疑、妹からの暴力暴言に逃げるように何度も家出しました。しかし、キセルをして補導されたことが一度、児相一時保護二回されたことがあります。おかしいと思われたらしく、診断し、軽度の知的障害と少し発達障害を発症していることを言われました。その時までに警察官→自衛隊に夢が変わっていたため、再度知恵袋で質問しました。しかし、前みたいに「障害が国を守るな」とか「精神障害は無理」とか「犯罪者」とか色々言われて消しました。だから、落ち込み公務員を諦めました。しかし、高校三年生の時に進路が決まりましたが、その専門学校は自衛隊に入ったり、警察官や自衛隊に近いような関係の仕事をするのと一般企業や病院などの進路が最高学年で選べます。ですが、私は自衛隊になる夢を諦めておらず、その時に公務員になりたいと言いたいくらいですが、どうなのかなって考えています。そこで質問ですが1やっぱり障害者がなるのは難しいのでしょうか?あるブログでは発達障害を持っているとは知らずに後でADHAを発症したことを知った方が自衛隊を進めるのがありました。2知的障害と発達障害は精神障害の部類でしょうか?3出来るなら普通の人と同じように公務員になりたいのですが、なれると思いますか?

回答
自衛隊にしても、警察官にしても、『障害者だからなれない』訳ではないと思います。 ただ、『健常者でも難しい職種』でもあります。 こればかりは...
9
発達障害の診断結果に納得がいかなかった場合セカンドオピニオン

を受けるのはありでしょうか。私は昨年度高校を卒業した者ですが、それまでの人付き合いや学校生活、日常生活でADHDに当てはまるような症状が出ていたので約1年半前精神科で検査を受けました。そこではA-ADHDというアンケート型の検査とwaisというIQテストを受けました。結果はA-ADHDでは傾向が顕著に見られると出たのですがwaisの方ではワーキングメモリーが高く、また当時かなり重度のうつ病を患っていたためそれらを踏まえADHDでは無いと診断されました。しかし私はそれに納得がいってません。確かにADHDだとワーキングメモリーが低いことが多いのは事実です。しかしそれとは別に各項目の数値の差が大きい場合も症状が出る場合があり実際私はワーキングメモリーが「125」と出ましたが処理速度は「平均」と出ました。waisでは平均は約100ですので差が約20となりこれはADHDの症状が出る場合に当てはまるのではと思いました。またうつは当時よりある程度マシにはなりましたがADHDの症状は出続けています。これらを踏まえた上で他の病院で検査を受け直した場合ADHDであると診断される可能性はあるのでしょうか。私個人としてはただ何も出来ない無能であるよりは障害であると診断された方が理由ができて安心しますし諦めがつきますし薬などでの補助を受けることが出来るので受けれるなら受けたいと思っています。もし良ければ皆さんの意見を聞かせていただけるとありがたいです。

回答
納得いかなければセカンドオピニオンをうけてもよいと思います。 ADHDであるという症状は、どのようなものがありますか。それによっては、鬱に...
10
小学6年の子が、コンサータの服薬を本日より始めました

不注意優性ADHDで、集中力と注意力に期待しての服薬です。1.コンサータは服薬1日目は効果は出ないのでしょうか。いつごろ効果を感じましたか。2.学年で大きい方です(小6、身長160弱・やせ型)。18mgは、量が足りないのでしょうか。3.増量されたとき、皆様は増量前と副反応や効果の具合はどのように変化しましたか。今日は、効果も副作用も目立つものはありませんでした。やせの大食いで、食べるのが大好きな子なので、以前、子供が食欲不振の副作用を嫌がり処方を延期したことがあります。本日、あまり様子は変わらず、心配の副作用もなく食欲もいっぱい、相変わらずのマイペースで集中力のない子でした。子供は頭の中の雑音が消えて少し楽になったとのことでした。(沢山食べても眠くならなかったので、眠気改善には効いてるかも。あと、鼻くそをほじる回数が減ってる気がします(あくまで気がするレベル。そして汚くてごめんなさい。)。)受験を希望しているものの(塾の成績は中)、ぼーっとしている時間もながく、ケアレスミスに苦しみ本人が困っているため、本人の希望で、食欲が減ってもいいから飲みたいと再受診し、服薬を開始することにしました。(以前、インチュニブを服薬しており、体質に合わず、効果は多少あったかなという程度だったので、服薬は中止しました。)初めてのことで、不安に思っております。皆様のご経験をおしえてくださいませ。

回答
お子さんが自ら目的をもって服薬を選択しているようなので、あれこれ詮索せずに静かに見守りましょう。 心配なのはわかりますが、本人がなんか違...
3
お子さんが企業就労されてる場合の勤め先の福利厚生どの程度です

か?軽度知的障害があり今年3月で支援学校高等部を卒業した息子が4月より企業就労で飲食店グループ企業の特例子会社に勤務しています。企業就労できる喜びできちんと細かいところまで確認していなかった此方の落ち度である事は十分承知していますので辛口はご容赦願います。まず、在学中に進路指導の先生から今の会社をご紹介頂いたとき、先生からは正社員とのお話でしたが、実際にハローワークから求人票等の書類頂いたときに見たときは契約社員となっていました。最初、正社員と聞いていたのでアレ?と思って改めて進路の先生にお尋ねしたら「アレ、僕正社員って言いましたっけ~?でも固定給だし良いお話だと思いますよ。まず企業就労できるだけでも奇跡なので」と。で、それからあとに担任の先生に他の話のついでに↑の事をお話しましたら先生も最初進路の先生からは正社員って聞いてらしたとかで求人票のコピーお見せしたらすごく困惑されてしまって。そして「まあ、何年か仕事してみて他で良い会社あればそちらに移ってもいいと思います。僕も今の教師の職の前は別の職だったので。」と。実際、勤務についてから勤め先の上司の方(女性の方、勤務先ではこの方を除いてすべて身体や知的、発達の障害がある方です)はとかく何かを尋ねてもヒステリックに返されるので聞きづらい、と言います。それと求人票には健康保険はあるとの事ですが中々交付されません。今は主人のほうの扶養家族に入っています。それについても息子が「健康保険証はいつ頃頂けることできますか?」と↑の上司にお尋ねしましたが「そんなのわからない!」と言われてしまったと。仕事自体と他の同僚の方々は親切にしてくださるので問題ないとの事ですが。最後に昨日持ち帰ってきた契約書には交通費は定期代の上限という事ですがどういう意味でしょうか?交通費全額頂けるという事で合ってますか?

回答
契約社員か正社員かというところですが、契約期間が設定されているかどうか?になると思います。 そして、今は昔と違い、正社員と同じ内容で一定...
10
ADHDと診断された大学生の息子との関わり方について悩んでい

ます。幼少期から少し違和感を感じていたのですが、大学生になり一人暮らしを始め問題が顕著になってきました。お金の管理ができず借金が判明したり、必要な手続きをせず後々大変な手間になったり、また大学も単位を落とし続けて留年が決まったりしています。流石におかしいと思い医療機関に相談したところ発達障害と診断を受けました。ですが本人は特に困っている様子もなく、処方された薬も飲んでいない事が判明しました。大学の支援室にも繋げて1回目の面談は私も一緒に行ったのですが、遠方ということもありその後は本人に任せていたらドタキャンなどを繰り返しているようです。金銭面もよく話し合い、立て直しをはかったのですが、改善がみられません。少しでも彼が生きやすく生活を改善していけるようにと思い、いろいろ動いてきましたが、彼には響いておらず私の自己満足でしかなかったのかなと落ち込んでいます。私自身これが手を差し伸べているのか、ただの過干渉なのかわからなくなってしまい苦しい毎日です。今後どのように関わっていったらいいのでしょうか?また大学生の当事者の方がいらっしゃいましたら、親にどのようにして欲しいですか?もう成人した大人なんだからと割り切ることもできず、心配と歯痒さで日々苦しく限界がきています。ご意見聞かせていただければ幸いです。

回答
皆様いろいろなご意見をありがとうございました。息子が発達障害と診断されて4ヶ月余り。私自身まだ現実と向き合えず、友達にも話せず、夫以外家族...
7
障害をお持ちのお子様がいる方、何歳頃が1番子育てでしんどかっ

たですか??また、何歳くらいから楽になりましたか??

回答
めいさんは、今が一番辛そうに見えます。お子さんの障害に気付いたか指摘されて、病院や療育探しに奔走し、相談や検査をしてなんとかなるのでは?と...
11
こんにちは初めに自己紹介をさせていただきます

24歳男性専門学校中退電気工事関係の仕事に就職1ヶ月で退職(適応障害)期間をあけて、引越し業に就職3年半で退職(適応障害)この時に発達障害を疑い、受診adhd(不注意優勢型)と診断されました。今は無職2ヶ月目です。体調的には喉に若干違和感がある、不眠症、うつ傾向あり、動悸がする、食欲不振などがあります。適応障害と診断されてますが、期間を開けてるのに全く治らず、この症状は去年の11月頃くらいからすこしずつではじめ現在に至ります。服薬は、ストラテラのみです。(まだ飲み始めたばかりなので効果は実感できてないです。)今は実家に住まわさせていただいているんですけど、いずれは出なくてはならない状況です。就職するにあたって色々調べたりしたのですが、八方塞がりになってしまいどうしたらいいのか分からなくなってしまいました。以前みたいに適応障害になりたくないって言う思いもすごく強いですし、こんな自分が就職してもいじめられたり、自己嫌悪してしまったり仕事で上手くいかないのではないかと思い何も行動できなくなってしまいました。本当にどうしたらいいのか分からなくて死んでしまいたいです。親にも本気で相談したのですが、発達障害のことは理解してくれていますが、就職のことに関しては自分で考えて自分でしなさいって感じのスタンスです。色々考えたりしすぎて本当に生きているのが辛いです。ネガティブな表現、説明が下手ですみません。心の優しい方、当事者の方どうか相談に乗ってください。

回答
続投失礼します。 親御さんの言う通り、もう大人なんですから職についてはご自分で、がよいと思います。 適応障害と診断されて、カウンセリン...
13
生後4ヶ月女児もしかして自閉症?と悩んでいます

4ヶ月になる女児がいます。第一子だったことや産後怒涛の忙しさだったこともあり、自身は全く気にしていなかったのですが、3ヶ月半の頃に義母に「この子は全く目が合わない子だね、大丈夫?」と言われました。義母には他に、今年2人も孫ができており、同月齢、1ヶ月上、とかなり近い月齢です。その子たちは義母のことを「恥ずかしくなるくらいじっと見つめてくれる」といいますが、わたしの子は違うそうです。言われてみればたしかに、授乳中、横抱き中に目が合ったことはありません。それどころか、思い切り反り返って顔ごと逸らします。他にも・新生児期からミルクやオムツが汚れたときなどに泣かず、時間で交換、授乳をしていた。・とにかく視線が合わず、こちらから合わせても逸らすことが多い。無理に合わせても3秒ともたず逸らしてしまう。・手を握られるのを嫌がり、振り払う・一人でも平気で、朝起きても横にいる母親を見ることも探すこともない。・表情に乏しく、あやしても笑わない。・顔を見ない、手を握られたくない状態なので、いないいないばあも手遊び歌もできない。(見てない、振り払われる)・縦抱きは好きだが横抱きはとても嫌がる。・横抱きで寝かしつけていたときは30分から1時間ギャン泣きしていたが、横抱きをやめて添い寝に変えたら、ぐずりもせず10分で寝るようになった。(そっぽを向いて寝る)・物には興味を示すようすはあるが、人に興味を示しているようすはない。など、考えれば考えるほど気になることがでてきて、ネットで調べれば発達障害、自閉症に行き当たり…こんなにかわいくて、かわいくて、かわいい盛りなのに、不安に駆られてしまう自分も嫌です。もしも自閉症ならば今から心構えしなきゃという気持ちと、まさかそんなはずはない、という気持ちの合間で葛藤しながら、毎日こちらを認知してくれるように必死に笑いかけてあやし続けています。まだ判断するにはあまりに早すぎる月齢であること、どちらにしても今は愛情を注いでお世話をすることが一番であること、それは分かっています。ここに不安な気持ちを吐き出したいだけなのかもしれず、解決を求めているわけではないのですが、心配で…もし宜しければ、同じく低月齢から上記のような状況に悩んだ方がいらっしゃれば教えてください。その後、発達障害の診断に至ったか、もしくは杞憂であったのか。また、すでに診断済みで療育に励んでおられるかたでも「そういえば赤ちゃんだったときはこうだった」など、教えていただけると嬉しいです。不躾な質問で申し訳ありません。どこにも相談できるところがなくて不安で…。宜しくお願いいたします。

回答
20歳になる自閉症の息子がいます。 息子の時は3歳を超えないと診断がつかなかったのですが、今は赤ちゃんでも分かるのかな? でも、診断は今...
15
皆さんは、障害者枠ではどんな仕事をしたことありますか?私は最

初にした障害者枠は役所の障害者の福祉課で非常勤職員でした。勤務時間は6時間勤務が4日、5時間勤務が1日6時間の日は最初に決めた曜日から変更できなかったです。なので1週間の勤務時間は29時間で残業は一切なしで時間になったら帰っていいお先に失礼しますって言って帰るだけでした。健常者の非常勤の人達も同じ勤務の時間なので早く帰る日が重ならないようになってました。NPO法人の就労支援に相談に行ったら紹介してくれてハローワークに求人でてるから応募するよに言われましたがNPO法人の名前はださないように言われました。役所の担当者に面接の時にNPO法人の紹介で受けたって伝えて帰宅してその日の午後にすぐに採用の連絡が来ました。仕事はPCで法令文書の入力を毎日とか雑用やコピーとりは業務用の大型のやつで設定が難しいが翌年からタッチパネルに変わって知的障害者でも操作できるようになった。扱っていたのは児童扶養手当の書類チェックやコピー取りなどや身体障害者手帳の交付する部署だったので手帳申請された診断書のチェックされた箇所を消しゴムで消す作業などでした。その他にも申告された書類のチェックなどです。知的障害者がチェックしてもいいのかと思いながら仕事してました。役所は年齢が高いと時給が上がるシステムなので時給も1300円の以上もらってました。もちろん厚生年金をはらってたのでが、障害基礎年金を貰ってましたでも停止にはならなかったので良かったです。面倒見たり仕事を教えてくれるのは公務員の職員でなくて非常勤職員の健常者の女の子たちなのでやさしいんです。そこの課は知的障害者限定の求人ですのでこき使われなかったです。私は電話の対応が出来ないので一切出なくていいと言われました。職員の人も障害者の課だから優しかったが精神を患って辞めました。他の課の障害者枠の非常勤の人達はこき使われたり、罵倒されたりしていました。次が知的障害者の福祉法人が入札で委託されて運営している喫茶店のホールのお仕事です。時給は768円で週5日で5時間勤務ここは最初に給料が発生しないし職場体験が必要で指定された3日間やらされました。健康診断の料金は法人が出してくれました。健康な状態で正式に採用されました。職場体験のに健康診断と検便して問題ないなければ採用になるみたいです。喫茶店は法人の職員が2名で本部からいろんな職員が毎日、1名お手伝いに来る体制でした。法人の職員の人を呼ぶときはさん付けが禁止で必ず、○○先生って言わないとならなかった。毎日提出する今日の目標と体温を計って記載してファイルを提出しないとならなくて凄く嫌だった。効率よくやり方をかえると怒られるんだよね!やり方をかえると他の障害者がパニックになるかららしいけど先生に変えてもいいか聞かないとならない殆どが却下される精神障害者の人たちがやり方変えるとパニックになるらしい。例えばグラスを両手に1個づつ持って洗い場に持って行くとなん往復もして疲れるでしょ?だから大きなトレーにまとめて置いてトレーごと運べは回数減るから行ったり来たりしなくて疲れないと思うんだけど勝手にルール変えるなって怒られるんだよね!他の障害者がパニックなるからってその程度で困るなら普通に仕事は無理レベルだよね言われた事しかできないと企業から要らないってことになるレベル精神障害者の人たちは楽しようと知的障害者をこき使おうとするから適当にかわさないとこちらが疲れてしまうのですね!精神の人はお構いなしに好き勝手言ってくるのでけっこうウザかった。身体障害者の人は普通でしたね!電話がなったら出るように言われたから対応出来ないって言ったら無理やりやらされたりして苦痛になったのです。横に喫煙ルームが併設されていて喫煙ルームの客に飲み物とか渡に行かないとならないんですが室内に入るのは禁止なので手渡しで渡すけどすぐに受け取らない客とかいて喫煙ルームに行くのが嫌でした。前の勤務していた役所の別棟の建物で前の職場の人達が食事に来たりするんです。法人に委託契約をしているのが前に勤務していた障害者の福祉課だったのです。だから職員がよく来るので嫌でも会わないとならなかったです。たまたま食べに来た別の課の職員に陰口言われたり、前に○○に居たやつだとか!聞こえないように言ってるみたいですが私は聴覚過敏なので聞こえるんですよ、小声でも。求人には料理を運んだり、洗い物になってたけどとなってましたが、実際は、電話対応、物品販売、レジ、洗い場、料理運び、パンの販売に各課に行かないとならないので前の勤務先に行かされたりし苦痛になってきて精神状態が悪化して幻聴がひどくなり3ヶ月で辞めました。辞める時に系列のA型就労施設で働かないか聞かれたけど即答でお断りしました、そこの就労施設が家から遠くて通うのきついのです。そこの法人は邪険にできないのです。地元で知的障害者の福祉法人として1番大きくて力があり、療育手帳取得に関して区役所の手帳申請するところの人が書類出してくれなくてこの法人の人の名刺見せたらすぐに療育手帳の手続き書類くれたりするようになるので繋がりだけは持っていたほうが知的障害者としては有りなんです。障害者枠は紹介してくれるところ利用するけどだいたいの所が郊外にあるんですよ。交通費が出るからいいよとか言われるけど通勤に1時間以上かかる所は通うだけで疲れるでしょだからいつもお断りしてます。家から近い所は大手企業で新卒採用が主みたいで受けても落ちる事務系だと必ず電話の対応が入ってる以前に合同面接会があり、電車の清掃を受けたら履歴書をワードでキレイに作ってだしたんですそうしたら清掃でなくて事務で取りたい言われて2次面接で採用しそうな感じだったけど電話の対応出来ないって言ったら不採用になった事もあります。3年通院していて勝手に薬やめたんですねそうしたらあら不思議な事に3年間毎日聞こえてくる幻聴が無くなったのです。普通に生活できるまで回復してきたのですが就労すると再発リスクが高いのです。就労はもう少し先にして仕事を自分で始めたのです。

回答
ご自身で始められた仕事は何でしょうか? 差し支えない範囲で教えて頂けないでしょうか?
4
24歳で公務員をやっています

カウンセラーからアスペルガーと軽度のADHDの傾向があると指摘されています。また、解離性障害とPTSDのような二次障害があり、現在カウンセリングにて治療を受けています。今の仕事は事務作業です。受付も事務仕事もします。今、仕事を変えようかなやんでいます。現在誰からも嫌われてるんじゃないかと思ってしまい、職場で笑顔ができなかったり、頭がぼーっとしてミスばかりしたり、とにかく憂鬱だったり、上司と上手く会話ができないでいます。実際かなり嫌われてると思いますし、どうすればいいかわかりません。仲良い人、安心できる人以外の人とのコミュニケーションが苦手。空気読めないし相手を不快にさせてしまうことが多い。言葉が出ない。整理整頓が苦手、不注意がある。感覚が過敏なのか、少しのことで驚いてしまう。耳が悪いのか聞き間違えが多い。滑舌もすごく悪い体調が悪いときや複数人で話すとき、相手の話す言葉の意味がわからないときがある。ちょっとしたことで凄く焦りやすい、パニックになりやすい新しいことにチャレンジすることに抵抗は無い新しいことを行うと覚えが悪く失敗ばかりだが、1度学習したことはできる。好きなことや興味のあることならずっと考えられる学校の勉強や大学の研究などの活動は高く評価された。このような特性を持っているのですが、転職するとしたらどのような職業がいいと思いますか?またどのようなことに気をつけて、工夫して、仕事をしたらいいでしょうか。

回答
花火師さん ありがとうございます。ただ公務員は辞めます。 定年までの残りの人生36年間、皆に、地域の人に嫌われ続けて生きると思うと、そ...
41