締め切りまで
6日

こんばんは(*^^*)大学四年生の娘の就活で...
こんばんは(*^^*)
大学四年生の娘の就活で、悩んでいます。
昨年アスペルガーと診断を受けました。
ボーダーラインみたいです。
その後なんとか前向きに過ごしていましたが、
就活で壁にぶち当たりました(T_T)
公務員試験をうけていますが、
数的処理、空間認知が全くできず、
だめでした。
これから地方の試験を受けますが
本人も自信が無いようです。
SPIも苦手です。
一般も数社受けたようですが
不採用でした。
大学は文系です。記憶力はかなり良く、根気はあり、ルーティン作業や文献整理などが得意です。優しいのですが、緊張しやすく、臨機応変が効きません。
どんどん自信を失う彼女に何をどうアドバイスしてよいか悩んでいます。
もう一度、病院へ行き、相談したいというので、予約しようと思います。
アスペルガーの文系女子の就活成功の
為の情報やアドバイスがありましたら
よろしくお願いいたします!
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
続きです。
仕事の中で臨機応変をこなせなくて受診→判断となりました。
現在の職場でも入庁当時は本当に辛くて毎日泣いてました。正直死にたいと考えたことも多々ありました。
でも、何とかここまで来れました。
どんな仕事に就いても、就活でも「◯◯じゃなきゃ」と言う答えはありません。
試験を落ちて娘さんが自信を失われてるそうですが、今試験に落ちても人生後で何があるのかわかりません。絶対に良い時は来ます。だから、今仮にうまく行っていなくても、投げやりにはならないでください。
ずーっと後になってから別の形で結果が出ることもありますから。
何だか支離滅裂な内容になってしまってすみません。
面接対策やその他諸々私で答えられる事でしたら、何でもご質問ください。
娘さんとなごみさんが納得できる結果を見つけられますように。
仕事の中で臨機応変をこなせなくて受診→判断となりました。
現在の職場でも入庁当時は本当に辛くて毎日泣いてました。正直死にたいと考えたことも多々ありました。
でも、何とかここまで来れました。
どんな仕事に就いても、就活でも「◯◯じゃなきゃ」と言う答えはありません。
試験を落ちて娘さんが自信を失われてるそうですが、今試験に落ちても人生後で何があるのかわかりません。絶対に良い時は来ます。だから、今仮にうまく行っていなくても、投げやりにはならないでください。
ずーっと後になってから別の形で結果が出ることもありますから。
何だか支離滅裂な内容になってしまってすみません。
面接対策やその他諸々私で答えられる事でしたら、何でもご質問ください。
娘さんとなごみさんが納得できる結果を見つけられますように。
当事者で、公務員です。
どう書いて良いのか悩んだのですが。
何点かに分けて。
①数的処理と空間認知の対策
娘さんの苦手度合いと現在の勉強方法にも絡みます。
現在試験を終えてると言うことは、国家か地方上級狙いでしょうか。ここら辺は数的もそこそこレベル高めです。早慶〜MARCHクラスが毎日5時間勉強して受かる程度です。予備校行ってる人もそれなりにいます。
秋以降の市役所は、自治体によりますが、夏までの試験に比べたら大分易しい設定です。
これまでの試験でどの程度の正答率かによりますが、まだ2ヶ月あるので、毎日2時間ほど時間を割いて下さい。必ず成果は出ます。
②娘さんの特性と仕事への適性
私は民間から転職し、自治体から上級官庁へ転職しました。
>ルーチンや文献整理が得意で臨機応変が苦手〜
とのことですが、私の経験で官公庁の仕事特性を書きます。
国と地方上級→現在の課題、その改善点などを求められる。いわゆる「考えて仕事する」事を求められる。指示待ち人間は冷遇される。
事務処理能力(数的処理に近い)は皆それなりに高い。苦手だと仕事のスピードに関わる。出先だと住民対応もあり。
区市町村→業務の範囲が限られているので、比較的指示待ちでもなんとかなる。ただ、住民対応がかなり多い。(のんびりした田舎なら厳しい当たりの人もそう多くないが、都会だと高いコミュニケーション力を求められる)
専門職→国税官や裁判所事務官など
専門職なので、住民対応は所属部署により異なる。専門職の特色なのか同期同士の結束が強く、合わないとツラい。
③民間など
これは、千差万別です。
娘さんの特性に合った会社が見つかることを祈るのみです。
体育会系のハキハキした会社は、言い方等はキツいです。おっとりとした人にはBtoCよりBtoBの方が探しやすいかと。大手企業の子会社などは狙い目かもしれません。
④その他
私の話になりますが…私は現在のところで管理職を勧められるポジションにいます。
ここまで来るのに山あり谷ありでした。
就活では国際報道がやりたくて、大手マスコミなどを受けて100社以上落ちました(よっぽど向いてかなかったのかなーと)。絶対に自活しなきゃならない環境だったので内定が出た全く違う業種の会社に就職しました。
続きます。
Maiores eligendi cumque. Voluptatem nesciunt praesentium. Sit ut dolores. Deleniti minima sunt. Quaerat est reprehenderit. Laborum velit ipsum. Quisquam voluptatibus omnis. Quaerat possimus id. Aliquam libero quos. Est ea non. Debitis aut ut. Autem rerum in. Quis vitae consequatur. Dolorem exercitationem ex. Fugit quibusdam iure. Earum necessitatibus animi. Earum quia molestias. Culpa natus nesciunt. Aut amet eum. Adipisci vero dolores. Et qui facere. Cupiditate corrupti possimus. Explicabo veniam nihil. Animi dignissimos debitis. Reprehenderit dolores nihil. Est cumque assumenda. Dolor natus voluptas. Consequatur repellendus cum. Saepe tempore officia. Consequuntur asperiores molestias.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みなさん
ご回答いただきありがとうございます。暖かく的確なアドバイスを読みながら胸がいっぱいになりました。涙が出てきました✨✨
昨日おととい、娘と電話でたくさん話しました。彼女の本当の辛さを私は全然わかっていなかったと思いました。
私には2人の息子もいて、発達障害ボーダーで小さい時から、不登校や、入院などいろいろあり、そちらに手がかかっていました。娘は私に面倒をかけないように、自分でなんとかしようとしてきたようです。私も息子達とタイプの違う娘の理解が遅れてしまいました。もっと早くサポートをしてやれればよかった。
でもみなさんにいろいろ教えていただき、これから支えてやりたいと思います。
本当ありがとうございます😊
Quo ea eos. Perferendis error possimus. Optio pariatur fugiat. Dolorem expedita nihil. Quia ea illum. Voluptates optio consectetur. Harum ab quidem. Rem magnam voluptatem. Autem ipsum at. Rerum non porro. Et ducimus magnam. Natus et unde. Nihil mollitia in. Velit amet voluptatem. Similique deserunt consequatur. Fugit architecto dolorum. Et quae perspiciatis. Libero autem sint. Et sint quasi. Dicta sed deleniti. Sed sed aliquid. Similique rerum quia. Dolores in repellat. Voluptatem similique delectus. A vitae ex. Quae culpa veritatis. Quaerat sed repellat. Fugit consequatur soluta. In voluptate sed. Est dolores deleniti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。ASDの当事者で図書館司書のとらのすけと申します。
(どんな人かはプロフィール・タイムラインでご確認ください)
図書館司書はアスペルガーに合うのではという声をいくつか拝見しました。
確かに企業の総合職よりは合うかもしれません。でもちょっとだけ注意というか、予備知識が必要かと思います。
【採用】
あまりありません。またこの頃は実務部門のアウトソーシング化が進んでおり、公務員でも正規採用だと実務よりマネジメント力(図書館経営)を求められます。下手するとずっと事務所で管理業務です。
【待遇】
非正規はワーキングプア問題で大変です。自分のようにある程度のキャリア&特別な検定・資格に通ってて、やっと大卒初任給程度です。
【業務】
①閲覧業務:いわゆる窓口対応。図書館の仕事では一番イメージに近い。だけど公務員バッシングやらなんやらで、最もクレームを受ける部門でもあります。賃金も安め。専門性よりマナーと接客術が求められる部門です。
②レファレンス業務:いわゆる参考調査の相談。ある程度の経験がないと難しいけど、このプロフェッショナルになれば、非正規であちこち渡り歩きながらでもやっていけます←自分はこれです。
③目録業務:本のデータ作成。バックヤードで黙々と作業。接客がないからASDに一番向いてるかも? これも習熟すれば仕事は繋いでいけます。専門の企業もありますし。
以上何かご参考になりましたら。
Nobis illum repudiandae. Quia voluptas et. Asperiores cum delectus. Illo rerum porro. Reprehenderit et tenetur. Ut quo dignissimos. Saepe numquam laudantium. Tenetur consequatur qui. In et iste. Reiciendis corrupti aut. Eos aut dolor. Corporis et quo. Sed voluptate autem. Possimus sit aliquam. Enim suscipit quisquam. Qui rerum dolores. Itaque molestiae numquam. Ab dolores perferendis. Suscipit reiciendis laborum. Enim aspernatur qui. Qui eum ipsum. Inventore aliquam recusandae. Iure et enim. Sunt explicabo perferendis. Repellendus cum consequatur. Tempore error eum. Accusamus officia et. Et amet accusantium. Quia est ut. Amet quia illum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは😃🌃
娘さん自身 就職を望んでいますか?
周りが就職するから 家族に言われるから そんな理由ではありませんか❔
うちの娘は短大卒業後
アルバイトしています
本人は苦手なコミュニケーションもあまり気にせず働けていいと言っています
逆にリラックスしたことによりやりたかったヨガを始め 自分のやりたい 仕事としてやっでみたいものが見え始め 一歩を踏み出そうとしています
娘さんが就職したいのならとことん就活すれば良い
迷いがあるならすぐ就活しないで納得出来る仕事を探す
色々な選択肢があると思います
Velit expedita est. Possimus facere qui. Et vel incidunt. Mollitia labore deleniti. Sint commodi provident. Deserunt cumque aspernatur. Esse ipsum a. Tempore eos et. Consequatur deserunt eaque. Repellendus rerum eaque. Laborum exercitationem dolorem. Non culpa sed. Aut dolore qui. Illum iusto omnis. Dolor sed modi. Deserunt voluptas voluptas. Ut sed omnis. Dolor qui facere. Blanditiis adipisci et. Debitis assumenda et. Amet voluptatem ad. Asperiores est temporibus. Dolore sit ipsa. Omnis voluptatem et. Sapiente expedita ducimus. Aperiam molestiae expedita. Vel fugit excepturi. Sint voluptate delectus. Nostrum placeat aut. Alias atque sequi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
自閉傾向のある娘を育てております。
娘さんは、普通に就職が希望ですか?アスペルガーであると診断済みなら、手帳を取って、障害枠で公務員になる方法もあります。あるいは卒業と同時ではなく、就労移行を支援する場所に行って、少し学んでから、合った職を見つけることもできると思います。
就職すると、学生時代は問題にならなかった特性に悩まされることも増えるようです。後々辛い思いをしないために、今、立ち止まって、普通に就職する以外の、他の方法も考えてみてもいいのではないしょうか?
Officia doloribus quas. Est doloribus pariatur. Voluptas sit nihil. Error nam tempora. Eos blanditiis provident. Ipsam praesentium hic. Voluptatibus molestiae blanditiis. Exercitationem cumque repudiandae. Enim doloribus ut. Enim quia officiis. A mollitia quod. Laudantium nobis id. Molestiae vel voluptatibus. Nulla perspiciatis repellat. Sed recusandae velit. Et autem velit. Numquam et et. Ducimus perspiciatis saepe. Facere asperiores pariatur. Aut pariatur autem. Laudantium ipsam eum. Et nulla beatae. Ipsam officia non. Labore id provident. Aspernatur nulla rerum. Quo cum cumque. Optio laudantium repudiandae. Quaerat veniam possimus. Nobis cum asperiores. Eos assumenda rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

アスペルガーの人って将来的にどういう仕事が向いていると思いま
すか?アスペルガーの高校2年生の息子ですが、将来何がしたいのか聞いてみても「特に」と言って目標がないようです。対人関係が下手なため、人と接する職業はあまり向いてない気もするのですが、アスペルガーの人が向いている仕事って例えばどんなものがありますか?そろそろ将来について考える手助けとして教えてください。
回答
知り合いのアスペルガーの方達は
プログラマー、Webデザイナー(デザイナーというよりシステムより)、建築士、東大の数学教授の助手、アニメー...



子育ての相談ではありません
成人になってから発達障害(今回は自閉症・アスペルガー限定でお願いします)と診断された方に質問です。今現在仕事をされている方は、どんな職業につかれていますか?今後障碍者枠での就労を考えていますが、何か資格を取って働きたいです。周囲からは経理をすすめられていますが、今ひとつ関心が持てません。やってみないとわからない世界かもしれませんが。勿論自分の好きなことを突き進むのがよいとわかっていますが、当事者の皆さんの声を聞いてみたいと思いました。大変デリケートな質問のため、具体的ではなく抽象的でも構いません。
回答
おがっちさん
詳細かつご丁寧にありがとうございました^^今までの経験を生かして仕事をされているんですね!
確かにハローワークでの相談もあり...


私は不注意優勢のADHD及びアスペルガー症候群の当事者であり
、仕事が出来ません。その為、毎日叱責の嵐で担当を外され社内に居場所が有りません。努力や転職でどうにかなるものではありません。将来への不安から結婚を考えている恋人とも別れを考えていますし、友人達とも疎遠にしています。フラフラしているように思われるのは恥ずかしいですから。このまま、将来への不安や劣等感、他人から馬鹿にされる苦しみだけを抱えて生きていかなければならないのはあまりにも辛過ぎます。私にとっての救いは安らかなる死だけです。生きていても誰かの足手まといにしかなれない自分。社会不適合に悩んでおり、かつ自死を望んでいる人に積極的安楽死を認めて欲しいものです。安楽死ってそんなに悪いことですか?人の手を汚させるなという方や安楽死ハラが云々〜仰る方もおられますが、私と同じ立場になったらそんなことは言えないと思います。個人が自由に死に方を選べる社会の到来を待ち侘びています。
回答
100%PerfectMum様
ご助言いただきましてありがとうございます。
仰るとおり、負のループに陥っているのは間違い無いと思います...


初めまして
皆様のご意見を伺えればと思い投稿をさせていただきました。現在29歳、女、結婚はしていません。今月まで社員(接客業)として勤務していましたが、ストレスが高じ退職する事となりました。また働きたいと思っていますが、どうやって稼いで行けばよいのか、あまりアイデアもなく不安が多い状況です。発達障害もしくはその傾向が強いと考えられる方、どのような仕事を実際にされていらっしゃるのか、伺えればと思っております。背景:20歳頃から食べ吐きがあり、その相談の為カウンセリングに行った先で発達障害の可能性を指摘され、今年1月に知能検査を受けた所(医者ではない為断定はできないが)可能性が高いとの事でした。(その時は、まだ何とか働けていた為診断を取る必要はないと思い、精神科には通っていません)言語性と動作性に39開きがあり、言語が高いです。小中は不登校、大学は休学しながら何とか卒業したものの、三度転職し特別なスキルがある訳でもありません。子供の頃から集団が苦手で、空気を読んだりする事は大の苦手でした。今は実家に住んでおり、両親は暖かく応援してくれていますが、こんな自分が情けなく、経済力がつけばいずれ家を出たいと思っています。結婚も全く予定がなく、多分この先もないかと思います。1人で生きていくと思うと、この状況からどうすればよいか、焦るばかりでしっかりと考られません。人と接するのはあまり得意ではないので、IT系の仕事がよいのか?とも思っていますが、実態をあまり知らない為あやふやです。長い文章になってしまい、大変申し訳ありません。ご意見を頂ければ嬉しいです。
回答
皆様早速のご回答をありがとうございました。まさかこんなに早くに反応をいただけるとは思ってもいなかったためとても励まされました。優しいお言葉...


皆さんはどのようなお仕事をされていますでしょうか?発達障害や
様々な特性上、うまくいかないことも多い場合、どのように立ち回っておりますでしょうか?可能でしたら、雇用形態、職種、どのような経由でその仕事に就かれたか、(新卒、アルバイトから入ったなどなど)皆さんの体験談をお聞きしたいです。
回答
仕事の辞典、例えば13歳のハローワークや発達障害の人のお仕事辞典、みたいなものがいくつか出版されていますから、まずは参考に買うなり図書館な...



初めまして
知的ボーダーのアスペルガーと診断された大人です。仕事の適性がないのと、コミュニケーションもうまくとれないため、労働することがとても過酷です。虚弱体質で、メンタルも弱くこんな自分がなさけなく感じています。しかし、親が生きている間だけでも、なんとか働いていたいと思っているのですが、適性を見つけられる方法がありましたら、教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。
回答
初めまして☺️
私は二十歳から今までなんとか繋いで今は障害者枠で雇用されて2年になるものです。私も正直適性がわからないのでやりたい仕事とで...



ディスクレパンシーについてです
私は社会人1年目で、大学4年生のとき心理検査を受け発達に偏りありと言われました。言語理解124,知覚推理99,ワーキングメモリ125,処理速度90でディスクレパンシーが35あります。検査士の方にもかなり偏りが大きいと言われたのですが、医師から発達障害であると断言はされませんでした。これだけディスクレパンシーがあっても、困り感がそこまで大きくなければ発達障害ではないことになるのでしょうか?(困り感については、そもそも自分が困っていることを自覚、言語化できていない気もします)また、私と同程度のディスクレパンシーがある方がいらっしゃいましたら、診断や普段の困り感の程度を教えていただけるとありがたいです。
回答
凸凹が大きいとしてもその部分を工夫で補えたり、得意な分野でカバー出来ていれば≪障害≫とはならないです。
ただそこに鬱などの二次障害が出たり...


知能検査ウイスクですべての項目が境界域の高2の娘がいます
今までずっと普通級で過ごしてきました。知能検査の結果、サポートがあれば普通級でやっていけるけどサポートがないと難しいという結果です。小学校も中学もおとなしめのいいこでしたがゆっくり過ぎるし勉強も苦手でした。友達作りも苦手でしたが仲良くしてくれる子はいつもいました。高校は先生がかなり気にかけてくれるようになりなんとか通っています。高校卒業後仕事をするにも普通の就職は難しいと思うのですが境界域の人はどうやって仕事を探しますか?出来そうな単純作業をするとかですか?人に何か言われるとものすごく気にしたりするし過敏なところもあるのですが境界域だと知能の援助は行政からは受けれないようなのでどうしたらいいか迷っています。
回答
お子さんのタイプで手厚くでしたら、手帳を取得して就労デイに通いそこでお仕事紹介の流れが一般的です。ご本人がこういったサービスに対し拒否的な...


高3、アスペルガーIQボーダー、卒業後の進路に大きな不安を持
ち学校休み中15日目です。月曜から期末テストで必ず登校して受けなくちゃいけない、ので範囲と教科書をもらいに学校に行ってきました。帰宅して息子が学校でのやり取りを聞いて、統合失調症(診断はまだ出てないが)のような現実逃避したことを口走り、少し落ち着いていたのにまた不安になり夕食ほぼ食べませんでした。工業の勉強が全く分からず不安で、って周りの子もチンプンカンプンな子ばかりだから大丈夫って言っても聞かず、授業は寝てるやつばかりだ!ってお前も寝てるだろ?と周りと同じようにするとかなくて、全てが自分基準で。学校に対して拒絶反応。トイレと自室以外の空気が汚い、人がダメって自室なら清潔って思いこんでしまって日常生活に支障きたしてます。療育手帳は前に取得を迷って取っておらず、悔やんでます。この際、精神障碍者手帳もダブル取得しようかと考えてます。息子が就職して私も一緒に転職して引っ越して、と思ってた矢先だったので私もショックが大きい中で情報集めもしています。似たような経験した方どうしたか知りたいです。期末テストは受けられなかったら代わりに課題を提出という約束になっているのに学校の話題を持ち出すと不安定になってしまって。卒業が目標なのに。学校側に全力で頼み込んでいるけど、課題提出の話題を出すのが不安です。代わりに私が書きたいくらい。なにかアイディアないでしょうか。
回答
17歳10ヶ月で申請しました。、もらえるものは、もらいましょ。
それにより、色んな福祉が受けられます。
受けたくないなら、受けなければ良い...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
年齢が分からないのですが、低学年ぐらいまでだと、言葉を沢山知っていて、難しい言葉も使えるような場合は言語が高かったりします。高学年以上だと...



大学卒業後進路が決まらず悩んでます
私には身体障害と発達傾向があり(発達は未診断)進路が決まらず悩んでます。後しんどいということが自分で発信できない。支援員さんとの関係が悪く本音で話せません。もちろん自分の気持ちを伝える練習などしてきましたがなかなかしんどいと思った時には固まっていたり意識がほとんどなかったり(フリーズしてしまうタイプのパニック)して上手に伝えられません。就労継続支援B、就A、(就労継続支援A)や就労移行は見学に行きました。でもわからない。合うところが分かりません。支援員さんに将来相談支援をやってみたいなら実務経験を積むのもありとかいろんな選択肢を提示されて訳が分かりません。強みを活かして頑張れなど言われますがそんなに上に向けてもついていけないしもう訳分かんない状態です。何から始めればいいのか分かりません。
回答
主さんは気持ちを伝える練習をいつからどのぐらい積み上げてこられましたか?
そして、どういう失敗をし、それをカバーするのにどんな工夫をしてき...
