2017/07/02 23:59 投稿
回答 24

こんばんは(*^^*)
大学四年生の娘の就活で、悩んでいます。

昨年アスペルガーと診断を受けました。
ボーダーラインみたいです。

その後なんとか前向きに過ごしていましたが、
就活で壁にぶち当たりました(T_T)

公務員試験をうけていますが、
数的処理、空間認知が全くできず、
だめでした。
これから地方の試験を受けますが
本人も自信が無いようです。
SPIも苦手です。

一般も数社受けたようですが
不採用でした。

大学は文系です。記憶力はかなり良く、根気はあり、ルーティン作業や文献整理などが得意です。優しいのですが、緊張しやすく、臨機応変が効きません。
どんどん自信を失う彼女に何をどうアドバイスしてよいか悩んでいます。

もう一度、病院へ行き、相談したいというので、予約しようと思います。

アスペルガーの文系女子の就活成功の
為の情報やアドバイスがありましたら
よろしくお願いいたします!

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
24件

https://h-navi.jp/qa/questions/61037
2017/07/05 23:21

続きです。


仕事の中で臨機応変をこなせなくて受診→判断となりました。
現在の職場でも入庁当時は本当に辛くて毎日泣いてました。正直死にたいと考えたことも多々ありました。
でも、何とかここまで来れました。
どんな仕事に就いても、就活でも「◯◯じゃなきゃ」と言う答えはありません。
試験を落ちて娘さんが自信を失われてるそうですが、今試験に落ちても人生後で何があるのかわかりません。絶対に良い時は来ます。だから、今仮にうまく行っていなくても、投げやりにはならないでください。
ずーっと後になってから別の形で結果が出ることもありますから。

何だか支離滅裂な内容になってしまってすみません。
面接対策やその他諸々私で答えられる事でしたら、何でもご質問ください。
娘さんとなごみさんが納得できる結果を見つけられますように。

https://h-navi.jp/qa/questions/61037
2017/07/05 23:18

当事者で、公務員です。
どう書いて良いのか悩んだのですが。
何点かに分けて。
①数的処理と空間認知の対策
娘さんの苦手度合いと現在の勉強方法にも絡みます。
現在試験を終えてると言うことは、国家か地方上級狙いでしょうか。ここら辺は数的もそこそこレベル高めです。早慶〜MARCHクラスが毎日5時間勉強して受かる程度です。予備校行ってる人もそれなりにいます。
秋以降の市役所は、自治体によりますが、夏までの試験に比べたら大分易しい設定です。
これまでの試験でどの程度の正答率かによりますが、まだ2ヶ月あるので、毎日2時間ほど時間を割いて下さい。必ず成果は出ます。

②娘さんの特性と仕事への適性
私は民間から転職し、自治体から上級官庁へ転職しました。
>ルーチンや文献整理が得意で臨機応変が苦手〜
とのことですが、私の経験で官公庁の仕事特性を書きます。
国と地方上級→現在の課題、その改善点などを求められる。いわゆる「考えて仕事する」事を求められる。指示待ち人間は冷遇される。
事務処理能力(数的処理に近い)は皆それなりに高い。苦手だと仕事のスピードに関わる。出先だと住民対応もあり。

区市町村→業務の範囲が限られているので、比較的指示待ちでもなんとかなる。ただ、住民対応がかなり多い。(のんびりした田舎なら厳しい当たりの人もそう多くないが、都会だと高いコミュニケーション力を求められる)

専門職→国税官や裁判所事務官など
専門職なので、住民対応は所属部署により異なる。専門職の特色なのか同期同士の結束が強く、合わないとツラい。

③民間など
これは、千差万別です。
娘さんの特性に合った会社が見つかることを祈るのみです。
体育会系のハキハキした会社は、言い方等はキツいです。おっとりとした人にはBtoCよりBtoBの方が探しやすいかと。大手企業の子会社などは狙い目かもしれません。

④その他
私の話になりますが…私は現在のところで管理職を勧められるポジションにいます。
ここまで来るのに山あり谷ありでした。
就活では国際報道がやりたくて、大手マスコミなどを受けて100社以上落ちました(よっぽど向いてかなかったのかなーと)。絶対に自活しなきゃならない環境だったので内定が出た全く違う業種の会社に就職しました。

続きます。

A ipsum aut. Quasi et dolorum. Dolorum aspernatur porro. Quod cumque quis. Ut ut corporis. Voluptatum facilis non. Nisi vel suscipit. In et eum. Consectetur harum optio. Aut aliquam labore. Recusandae earum omnis. Corrupti enim alias. Dolores facilis velit. Temporibus blanditiis enim. Qui rerum qui. Voluptas qui laboriosam. Minima quod mollitia. Labore ut laudantium. Qui blanditiis debitis. Veritatis veniam reprehenderit. Nihil explicabo iste. Labore eveniet qui. Perspiciatis molestias vero. A voluptatem ipsam. Voluptatem aut quia. Itaque voluptatem vero. Tempore delectus et. Nam et quasi. Voluptas beatae neque. Culpa provident omnis.
https://h-navi.jp/qa/questions/61037
なごみさん
2017/07/07 04:29

みなさん
ご回答いただきありがとうございます。暖かく的確なアドバイスを読みながら胸がいっぱいになりました。涙が出てきました✨✨

昨日おととい、娘と電話でたくさん話しました。彼女の本当の辛さを私は全然わかっていなかったと思いました。

私には2人の息子もいて、発達障害ボーダーで小さい時から、不登校や、入院などいろいろあり、そちらに手がかかっていました。娘は私に面倒をかけないように、自分でなんとかしようとしてきたようです。私も息子達とタイプの違う娘の理解が遅れてしまいました。もっと早くサポートをしてやれればよかった。

でもみなさんにいろいろ教えていただき、これから支えてやりたいと思います。

本当ありがとうございます😊

Tempore ut nobis. Autem laboriosam repellendus. Tempora rerum corporis. Ut pariatur id. Atque voluptas facere. Rem autem sunt. Velit qui corporis. Quam impedit asperiores. Aliquam amet repellendus. Dolores ex doloremque. Id aliquid porro. Itaque dicta repellendus. Vero amet incidunt. Aperiam eligendi id. Exercitationem excepturi eos. Officia sed quasi. Temporibus ipsum ducimus. Iusto excepturi ut. Libero consequatur consectetur. Aperiam et culpa. Esse aut dolore. Voluptatem rerum quia. Vero aut porro. Consequuntur enim aspernatur. Quia odio laborum. Et voluptas eos. Consequatur eius laudantium. Et architecto et. Tempore quo aut. Officiis dolorum at.
https://h-navi.jp/qa/questions/61037
2017/07/09 09:23

はじめまして。ASDの当事者で図書館司書のとらのすけと申します。
(どんな人かはプロフィール・タイムラインでご確認ください)

図書館司書はアスペルガーに合うのではという声をいくつか拝見しました。
確かに企業の総合職よりは合うかもしれません。でもちょっとだけ注意というか、予備知識が必要かと思います。

【採用】
あまりありません。またこの頃は実務部門のアウトソーシング化が進んでおり、公務員でも正規採用だと実務よりマネジメント力(図書館経営)を求められます。下手するとずっと事務所で管理業務です。

【待遇】
非正規はワーキングプア問題で大変です。自分のようにある程度のキャリア&特別な検定・資格に通ってて、やっと大卒初任給程度です。

【業務】
①閲覧業務:いわゆる窓口対応。図書館の仕事では一番イメージに近い。だけど公務員バッシングやらなんやらで、最もクレームを受ける部門でもあります。賃金も安め。専門性よりマナーと接客術が求められる部門です。
②レファレンス業務:いわゆる参考調査の相談。ある程度の経験がないと難しいけど、このプロフェッショナルになれば、非正規であちこち渡り歩きながらでもやっていけます←自分はこれです。
③目録業務:本のデータ作成。バックヤードで黙々と作業。接客がないからASDに一番向いてるかも? これも習熟すれば仕事は繋いでいけます。専門の企業もありますし。

以上何かご参考になりましたら。

Impedit veniam qui. Reiciendis ipsa beatae. Consequatur praesentium enim. Exercitationem sed dignissimos. Ex est perferendis. Cumque aliquam eum. Et assumenda et. Blanditiis repellat amet. Fugiat dolor assumenda. Enim inventore id. Eum unde assumenda. Aut optio eveniet. Odio ipsum impedit. Nostrum dolores expedita. Voluptatem id vitae. Eos facilis sit. Quis quia possimus. Id natus consequatur. Aut et tenetur. Consequuntur dignissimos suscipit. Quia officiis repellat. Voluptate quisquam saepe. Alias dicta eum. Animi velit dolor. Qui sequi eaque. Exercitationem perferendis ullam. Eum perferendis dolores. Ut aliquid vel. Omnis porro quae. Explicabo fuga inventore.
https://h-navi.jp/qa/questions/61037
2017/07/03 22:47

こんばんは😃🌃

娘さん自身 就職を望んでいますか?
周りが就職するから 家族に言われるから そんな理由ではありませんか❔

うちの娘は短大卒業後
アルバイトしています
本人は苦手なコミュニケーションもあまり気にせず働けていいと言っています
逆にリラックスしたことによりやりたかったヨガを始め 自分のやりたい 仕事としてやっでみたいものが見え始め 一歩を踏み出そうとしています

娘さんが就職したいのならとことん就活すれば良い

迷いがあるならすぐ就活しないで納得出来る仕事を探す

色々な選択肢があると思います

Aut sit ratione. Dolorem sit eaque. Voluptatum corrupti voluptatibus. Qui voluptas fugit. Nam qui quidem. Repudiandae recusandae facere. Autem quo aspernatur. In quaerat sunt. Voluptatibus rerum corporis. Quos suscipit alias. Eaque quis explicabo. Sunt tempora quia. Voluptatem officiis minus. Et ab est. Nulla autem perferendis. Architecto voluptates et. Placeat dolorem in. Dolore similique at. Ipsum minima cupiditate. Est et labore. Ea expedita atque. Repudiandae voluptatem ut. Recusandae sit autem. Nesciunt natus praesentium. Dolores quia voluptas. Dicta quod consequatur. Quos est numquam. Et ut modi. Autem et aut. Placeat id cupiditate.
https://h-navi.jp/qa/questions/61037
まきまきさん
2017/07/05 12:14

こんにちは。
自閉傾向のある娘を育てております。

娘さんは、普通に就職が希望ですか?アスペルガーであると診断済みなら、手帳を取って、障害枠で公務員になる方法もあります。あるいは卒業と同時ではなく、就労移行を支援する場所に行って、少し学んでから、合った職を見つけることもできると思います。

就職すると、学生時代は問題にならなかった特性に悩まされることも増えるようです。後々辛い思いをしないために、今、立ち止まって、普通に就職する以外の、他の方法も考えてみてもいいのではないしょうか?

Maxime enim in. Voluptatem dolorem quis. Et labore repellendus. Illum omnis est. Iusto autem sit. Et fuga tenetur. Sed hic nesciunt. Ducimus minus quia. Perferendis sunt voluptatum. Quam provident pariatur. Quam voluptas aut. Deleniti minus cupiditate. Sit magni aut. Culpa nesciunt nobis. Quidem necessitatibus ut. Aliquam error inventore. Commodi a explicabo. Esse aperiam facilis. Illo voluptatem et. Enim ipsam mollitia. Aliquid occaecati molestiae. Ipsum architecto natus. Dolor harum sed. Quia recusandae est. Eos rerum eaque. Aut pariatur delectus. Et sapiente dolores. Possimus error delectus. Qui sed ut. Dolor similique officia.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

娘23歳、アスペルガーだと思います。  先日、新卒で就職した職場から解雇されました。コミュニケーションがとれない、何を考えているかわからない、人を知ろうとしなすぎると言われたそうです。  思えば幼稚園の頃から現在までずっと違和感はありました。深い友達もできず、また、なんとなく自分から遠ざけているようにも思えました。そのうちにひとりで過ごすことが多くなり現在も友達はおりません。孤独だと思います。悪い子では無いけれどもなんとなく自分勝手というか相手の気持ちが図れません。幸い、すぐに新しい職場が見つかりましたが、もう少しコミュニケーションをと言われたそうです。なぜ解雇されたかは伝えてあります。困ってることも人に相談できないタイプで23歳になるまでも色々とありました。やっと就職でき、そこで生きていくと思ったところでの解雇。本人も親も大変苦しく先が見えません。また新しい職場でも解雇されるのではないか、診断をとって受け入れてくれるところに行くしかないのか。特に資格もなく特技もありません。具体的になにを話すか、シチュエーションを連想させ言い方等教えていますが、、、娘はどのように生きていけばよいのでしょうか。

回答
7件
2024/07/27 投稿
就職 診断 幼稚園

初めて質問させていただきます。 今年で大学4年生になります、モイルと申します。ADHD,ASDの両方の特性を持っています。 大学卒業後の進路についてご相談があり、今回投稿させていただきました。 私はクローズで就活活動中で、現時点で1社から内定を貰っている状況です。しかし、入社後に上手くやっていけるのかどうかがどうしても心配です。 私は大学1年生の時にピザ屋でアルバイトをしておりましたが、ミスを連発し、店長に散々叱られました。それでも人手不足のためかしばらく働かせていただきましたが、結局、半年後にそのピザ屋を自ら辞めることになりました。 そのこともあり、就労移行支援を通して自分の問題点を認識してからから、障害者雇用で就職すべきではないかと考えております。 しかし、肝心の障害者雇用に必要な障害者手帳が取得できず、このままクローズで就職しなければいけない状況です。 取得できない理由としては、「大学生活では問題無かったため、就職後にどのような問題が発生するのか分からないため、一度は一般枠でやってみるべきだと判断したから」と障害者センターから聞いておりますが、問題が起こってからでは遅いと思います。 私はどうすればよいのでしょうか?このままクローズで就職するべきでしょうか?それとも、卒業後に実家に戻って、就労移行支援を利用するべきでしょうか?

回答
24件
2025/03/28 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 就労移行支援 就職

発達障害だろうなという人と一緒に働いています。同じ人とずっと一緒ではなく、発達障害だろうなという人は数か月~数年で退職、入職した一人が発達障害だろうなという人、という状態を繰り返しています。最近、発達障害も知られてきているので、診断がなくても、そうなんだろうなという理解で、その都度社会的配慮を念頭に対応しています。でも、人によってできないことの種類もレベルも違いますし、この仕事は完全に任せられるという事がなく、この仕事はここができる、こっちの仕事はここができると、全ての仕事が部分的に任せることになるので、その人の世話もしながら働くことになり職場全体が疲弊気味です。私自身は知的障害者の親なので、対応する事も、相手の言動もあまり苦にならないのですが、他の方はそんなわけにはいきません。いくら本人は上から目線なんて目に見えない事が理解できないんだと研修で聞いても、日々、上から目線で言われ続けていると、「偉そうに言わないで」「偉そうになんて言ってません」と衝突です。最初は「配慮が必要なんだよね」と好意的でも、その配慮を続けなきゃいけないところに疲れてしまい、「風呂見といてね」で済む人に頼むようになってしまいます。 ※マニュアルで、栓をする・〇度に設定・〇〇のラインで湯を止める等、細かく設定していても、〇日は夏祭りで風呂は水風船用に水をためるという事を、本人に直接説明するのを忘れて、入浴準備がされている。定型発達者の間では月間予定、レク会議などがあるので共通理解できていて当たり前なので、ミスがあってから「そうだったぁ。直接言わなきゃこうなるんだったぁ」と、初めて気づきます。こちらがアタフタと後始末をしていても、私は悪くないという態度なので、こちらが配慮に気付けなかったり忘れていたりすると、えらいことになるかもと思って、仕事を頼めなくなるんです。 そのうち当事者が、「私はもっと仕事ができるのに、ここでは仕事をさせてもらえない」と言って辞めていきます。私も間に入って、当事者と職員の話を聞いたり、説明したりしてみますが、受け入れる側が100%歩み寄るしかない現状は長続きしないです。

回答
8件
2022/06/25 投稿
定型発達 診断 仕事

頑張ることに疲れました。 まず自己紹介させてください。 現在21歳男 母元暮らしアルバイト 不注意優勢型ADHD 軽度の社交不安持ち 園芸の専門学校を7ヵ月で中退 1社目の会社を8ヵ月で退社 1年のブランク期間あり 私はもともと強い不安と劣等感に苛まれており、中学2年生の時からそうでした。 小学校までは普通に周りと馴染めていたのですが、高学年になるにつれて喋る友達の人数が減り、中学に上がって3つの小学校から生徒が集まり、全く関わりのない人間達の中に放り込まれ、それから中学3年間、クラスでは友達が一人もできず、孤独感を感じていました。しかも当時は、友達が少ない人間=存在方がないという認識をしていたので、自分は友達がいないからつまらない、価値がない人間なのかなと思っていました。 しかし部活動では打って変わって7割の人間と仲良くすることができました。なので完全に孤独だったわけではありません。 そして高校では普通に友達もおり、何の問題もなく過ごすことができました。 しかし専門学校に入ると、また周囲から孤立してしまいました。最初は普通に仲良く喋っていた人たちも、急に素っ気なくなり、他のみんなが何かを言うと、反応したり笑ったりするのですが、わたしが何か発言をすると場がしらけたように静まりかえります。 次第にその友達の和にもいづらくなり、なんで自分だけまともに人と会話も仲良くできないんだろうと強い劣等感、孤独感に苛まれ、次第に学校を休みがちになってしまいました。 その結果、7ヵ月で中退しました。 この頃から自分は何かがおかしい、普通の人がやっていることを普通にできない、会話が続かない、すぐ不安に苛まれる。ネガティブな思い込みが激しい、とても深い劣等感を抱えている。 このことについて母にも相談しました。すると母の口から私が幼少期の頃に発達障害と診断されていたという事実を知ります。今思えば、会話が苦手な理由や劣等感が強い理由や、生きづらさの原因がその事実で分かった気がします。 この頃は完全に人生の暗黒期であり、中退した後は、何度も死にたいと思っていました。 しかしそんな中で、心理学というものに出会い、不安のコントロール方法について書かれてある記事を見つけました。 その時はこの生きづらさをなんとかしたいという一心で、不安のコントロール法、すなわち瞑想を毎朝晩5分続けました。 すると次第に不安をコントロールできるようになってきて、少し生きやすくなったかなと感じました。これをきっかけに心理学に猛烈に興味が湧き、他にも色々メンタルヘルスに関連する情報を読み漁り、当時コミュニケーションで悩んでいたこともあり、コミュ力を鍛える方法なども読みあさり、当時学校を中退した後に働いていた人達に、学んだ内容を実践してみると、最初はうまくいきませんでしたが、何度も会話術で読んだ方法を試していくうちに、会話が以前よりも続いている事実にとても喜びを感じました。 今まで苛まれていた不安や生き辛さ、そして人とまともに会話できないといった悩みがスーッと消えていくような感覚を全身で感じました。この時初めて、自分の人生は変わったと心から喜び、打ちひしがれました。 そこで今まで生き辛さで頭がいっぱいだった部分がクリアになり、将来のことについて考える余裕ができました。 当時は特にやりたいこともなく、悶々としていましたが、なんとなく目に見える成果が欲しい、昔から家で働いてみたいという憧れから、フリーランスという働き方を実現するべく、プログラマーになることを決意します。 そのためには勉強時間の確保が必要だと思い、勢いで仕事をやめ、プログラミングスクールに通い始めました。 金銭的な心配はありましたが、あの生き辛さを克服した今、どんな逆境が来ても乗り越えられるだろうという自信に満ち溢れていました。(この考えが後に悲劇を生むのですが) そしてスクールに通い始めるのですが、ここで大きな問題にぶつかります。人にわからないことを聞くことができないという壁です。 プログラミングではわからないことが多発して、人に質問をしないと全く先に進めないという状況に何度も陥るのですが、そこで私は大きな挫折を経験しました。人に質問ができないため課題が先に進まない。質問できない理由は、こんな聞き方であってるかな?相手から変な風に思われたらどうしようといった他者からの拒絶を極度に恐れていたのです。社交不安の傾向とそれからくる回避行動が原因だと考え、それを直すために認知行動療法やエクスポジャーを試してみますが、当然1〜2週間やっただけでは効果は薄く、何とか頑張れば質問はできるのですが、質問した後にどっと疲れてしまい頭が真っ白になり、作業どころではなくなりました。その後も課題が進まないストレス、お金がなくて食生活が疎かになっていたことから次第にスクールに行く気力もなくなり、ある日体が動かなくなりました。パソコンに向かうだけで拒絶反応が出てきてしまい、プログラミングどころではなくなりました。 自分は、今までどんな逆境も努力と考え方だけで乗り越えられるとそれを盲信してここまできました。睡眠時間もちゃんと7時間とって、散歩や読書などのストレス発散も毎日していた。しかしそれをやっても体が動かなくなってしまった。ここで私は努力や考え方だけではどうにもならないことが存在すると知り、絶望しました。 そしてその日を境に、何かに向けて頑張る、努力する、挑戦することが怖くなってしまいました。今思い返せば、週3日はスクールに通い、その残りの日はアルバイトをしており、休む時間が一切なかったため、そのストレスかもしれませんし、お金にも余裕がなく、食生活も菓子パンとコンビニがメインでしたのでそのせいかもしれません。 結局そのあとスクールを卒業したのですが、私が望む会社とは全くかけ離れた場所に就職が決まりました。(実力不足のため)そこで完全に燃え尽きてしまったようです。 そのあとはお金の問題でアパートに住まなくなり、一人暮らしをしていたのですが、やむなく母親の元に戻りました。そこからは色々考える日々が続き、少し元気になったので、またプログラミングを再開しました。しかしまたスクールと似たような体調不良が続き、また辞めてしまい現在に至ります。 プログラミングが続かないのは向いていないからなのか、それともこの壁を超えたら面白くなるのか、試してみないとわかりませんがそんなことすらどうでも良くなってしまいました。 冷静に考えたら、こんな職歴の自分を雇ってくれるところはブラック企業しかないだろうし、発達障害の凹凸のせいで会社でうまくやっていけなかったらどうしよう。色々ワーキングメモリーのトレーニングとか、運動とか症状の改善も1年くらいやったけどあんまり効果なかったし、就職するなら就労支援を頼ろうかなと思いました。母とは、もう一度プログラマーになるために時間を確保したいから一緒に住みたいと約束を交わしました。無駄な支払いやストレスを減らすことで少しでも勉強に集中したかったためです。バイトで毎月4万円を払うことも条件に加えました。 しかしまた燃え尽き症候群的な症状がぶり返し、何もしたくありません。就職しようにも経歴がズタボロだからやってもどうせまた嫌な思いするだけだし、アルバイトをこのまま続けていても母から反対されるし、就労支援を使おうにも一旦完全なる無職にならないといけない、そしたら4万円を支払えなくなり、家から追い出される。おそらく思い込みの部分も強いでしょうが、完全に自分の中で八方塞がりになってしまっており、どうしていいのか…。 親と相談すれば解決することもあるでしょう、しかし勇気が出ない。かといって一人でことを勧める気にもならない。しかしなぜか心は妙に落ち着いています。どんな結果になっても受け入れられる気がします。 でもこの苦しい気持ちを誰かに話したくて仕方なく、現実で相談できる相手もいないので長々と質問というか愚痴というか…投稿させていただきました。 なんでもいいのでささやかなアドバイスなんかいただけるととても嬉しいです。 かなりの長文になってしまい、誤字脱字や読みにくい箇所が多々あり、見苦しい文章で申し訳ありません。そしてここまで読んでくださった方、本当に感謝いたします。

回答
10件
2020/10/01 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 認知行動療法 コントロール

21歳の無職の男です。 2週間ほど前にASDだと医師から言われました。 軽いのと、今のところ仕事(が出来ない、続かない)以外で困っていなければ、家族には迷惑かけていても、と言われました。 (診断はついたけど、診断書はありません。) 色々と説明はされてたはずなんですが、よく分からないうちにどんどん話が進んでいってしまって、僕も聞き返す勇気がなくて、グレーゾーンなのか軽い発達なのか分からず... が、支援を受けたいと思っているなら、書類の為にまた受診することになっているのと、初診から6ヶ月は経ってるので申請(手帳のこと?)は出来ると言っていたので、グレーでないのかなと思っています。 公的支援は、今までまともに働いたことが無いので、受けられるのなら受けたいです。 ただ、僕は社会に出なければ、たぶん困らないと思うし、この程度で福祉サービスが使えるのかかなり疑問に思っています。 なにより、次に何をしたらいいか全く分からず、聞く事も出来ずにその場は終わってしまいました。 診断を受ける前から、地域の支援機関やNPO法人には相談していて、そこで今後の事を相談しようと思っていたのですが、予約制という事もあり今予約しても少し先になってしまうので、ここに質問を投稿しました。 田舎に住んでいる事もあり、通ってるクリニックが家から遠く、今無職で出来るだけ出費を抑えたいので、出来るだけ書いてもらう書類を減らしたいのと、頻繁には通いたくないのです。 地域差とかもあるのは分かっているので参考程度にしようと思ってます。 就職や仕事関係の障害者福祉サービスで、どれから申請したほうがいいのでしょうか? もしくは、一度医師に相談した後に色々決めた方がいいのでしょうか?

回答
7件
2024/09/25 投稿
診断 19歳~ ASD(自閉スペクトラム症)

アスペルガー症候群・ADHDの大学2年の息子について、質問させてください。 入学時、大学には配慮申請をしていました。この度、大学より、単位が不足しているため進級が難しいと言われました。 履修登録は、出来ており、1教科のみ、体調不良で欠席する回数が多かった為、単位を落としたそうです。 息子は、スマホを持っていますが、なぜか電話をしても、ライン・メールをしても既読がつかず、連絡が取れない事がほとんどで、教授も本人と連絡を取ろうとしたが、連絡が取れなかったと言っていました。 支援コーディネーターも連絡を取ろうと試みたが駄目だったと言っていました。 大学の仕組みを私自身が分からないので、教えていただきたいのですが、何か彼を救う方法は、ないのでしょうか? これから、大学側と両親を含めて話し合いの予定になっています。 メールを本人もチェックしているとは思いますが、何が重要なのか、ちゃんと必要な情報を取れていない可能性もあります。 息子は、1人暮らしの為、親が一緒にメールを見たり助言は、出来ない環境でしたし、食事・洗濯等の家事も一人で、こなしています。 大学の支援は、どの程度お願い出来るのか、また、彼を救う方法がありましたら、教えてください。

回答
10件
2021/09/06 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 食事 19歳~

去年の9月に外資系企業の営業事務として採用されましたが、業務に抜け・ミスが多いとことで入社2ヶ月で他部署に異動になり、今年の3月に会社の業績悪化を理由に会社を解雇されました。 私は現在30代後半で大学卒業後から現在まで通算13年半、複数の会社で営業事務や貿易事務の仕事をして来ました。20代の頃は問題なく働けていたのですが(仕事は今より出来ていませんでしたが、まだ若いという事でミスしても大目に見て貰えていたのかも知れません)30代に差し掛かった頃から仕事の雲行きが怪しくなり、何社かで解雇、減給、部署異動を経験しました。 自分はADHDかも知れないと思い、精神科で検査を受けた所ADHDの不注意優勢型と診断され、仕事では自分の不得意を避けられるような仕事に就くことを勧められました。 転職にあたり、自分の不得意を避けられる仕事はどんな仕事があるのか調べてみましたが、デザイナーやプログラマー、カメラマンなど、特殊で一握りの人しか出来ないような仕事しか紹介されておらず、今後の転職活動の参考になるような情報は得られませんでした。 また発達障害の当事者の方がどのように問題に対処しているか書かれた本も読みましたが、本に登場する発達障害の当事者の方々は私よりも症状が重く、ここでも参考になる情報は得られませんでした。 私はADHDの不注意優勢型と診断されましたが、自覚しているのはケアレスミスが多い事(エクセルでの数字の入力ミス、計算ミス、書類上の誤字が多い)と理解力が乏しく、仕事を覚えるのに人より時間が掛かる事で、会社に遅刻をしたり有給以外で欠勤することはほぼありません。また他の人が発言した事の意図が分からず、他人と上手くコミュニケーションが取れないと言う事もありません。 順調ではありませんでしたが、とりあえず現在まで13年半事務職として勤務してきた事もあり、次の就職先では障害者枠ではなく一般枠での就職を検討しています。 次の就職先も出来れば事務職がいいと考えていますが、エクセルを使用しない、又は書類作成のない事務職というのはほぼ存在しないのではないかと思います。 今まで転職の際は事務経験が活かせる営業事務・貿易事務に応募してきましたが、自分の不得意を避ける為に今後どんな仕事に応募したら良いか分からなくなってしまいました。 私は計算や数字は苦手ですが、語学が得意で英検は1級、TOEICは900点以上を保持しています。 こんな私でも適正のある仕事はあるのでしょうか。 またADHDやASDの方で一般枠で就職されている方はどのような工夫をされていますか? 長くなりましたが、回答をお待ちしております。

回答
12件
2024/05/25 投稿
19歳~ 仕事 就職

息子は現在17歳で普通高校の3年生です。 最近自分の思う通りにならなかったり、探している物が見つからなかったりすると、パニックをおこし暴れるようになりました。 もう、何度か私も娘(中1)も蹴られたり、殴られたりしています。その都度主人から暴力をふるってはいけないと話をして貰っていますが、パニックになると、自分が抑えられないようです。 学校は楽しく通っていて、成績も上位ですが、家では自分よりも成績の低い子の事を馬鹿にしたり、「自分は成績が良いから、あいつらより偉い」とか聞いていてとても不快になる事ばかり言います。その事について私が注意すると、暴言を吐き暴れることもあります。 小さい時から言葉も遅く、人とコミュニケーションをとることが上手く出来ず、小2の時に友達とトラブルが絶えなくなり、市の相談機関にも通い、専門の病院で広汎性発達障害の診断を受けました。今でも病院には通っていて、薬も飲んでいます。中学が最悪で先生も全然理解がなく部活の先輩にイジメられたりした事もあり、「自分がこうなったのはあいつらのせいだ」と幼稚園児並の言い訳でもうウンザリです。 今とても心配なのは私が居ない時に、パニックを起こして妹に暴力をふるうんじゃないかということで、娘を連れて実家に帰ろうかと思いましたが、娘は転校したくないと言っています。 息子はもう高3なので、こういった障害を持つ子を受け入れている学校に転校するのも難しいです。 出来れば、娘と一緒にしばらくどこかに避難したいんですが、こんな事言うのはダメな母親なんでしょうか? 息子も私の子供ですが、娘も私の子供です、息子が暴力をふるう時は、いつも主人の居ない時で、私は娘を守るのに必死です。

回答
17件
2016/05/16 投稿
先生 高校 中学生・高校生

(※長文失礼します) 発達障害者は、障害者採用の求人においても嫌われるのでしょうか。 初めての質問になります。私は現在、就職活動中の大学4年生です。 去年に親との口論がきっかけで障害を疑われ、結果「自閉症スペクトラムに入る高機能なアスペルガー症候群」と診断されました(手帳につきましては現在申請中です)。 日常生活やアルバイトで問題を感じなかったため一般枠での就職活動を開始するも、最終面接や3次面接で度々緊張からパニックになり、支援センターや家族の勧めで障がい者枠に切り替えました。 しかし、自身が発達障害であることを公表する障害枠採用になると、エントリーシートさえ通過しなくなってしまいました。一般枠ではエントリーシート、ひいてはグループディスカッションや一次面接を殆ど通過できています。 こうした状況から、「やはり企業は発達障害を避けているのではないか」という疑念が止まりません。障害者枠に切り替えたことを後悔さえしています。 障害者枠での就職活動を経験された方や知識をお持ちの方に質問です。この疑念は事実なのでしょうか、それとも思い込みなのでしょうか? 就職活動に対するアドバイスもいただけると幸いです。

回答
7件
2017/09/22 投稿
19歳~

処理速度の凹みについて、教えて下さい。 小学2年生の息子(アスペルガー)がWISC-IV を受けたところ、処理速度が大きく凹んでいることが分かりました。 他の3指標と比べると、最小でも30以上、最大45の差があります。 結果説明のとき、医師からは「処理速度が低いですね。でも問題ない数値なので大丈夫です」と言われ、何となく納得しました。  けれど後で私なりに調べたところ、知能検査の結果は平均と比べてどうかより、指標間の凸凹に意味があるのですね。 となると、全然大丈夫じゃないのでは💦 お聞きしたいのは、処理速度が大きく凹んでいる場合、どういう弱さが考えられるかということと、本人はどのような困難を感じるかということです。  また、処理速度が凹の皆さんは、不器用だったり運動や字を書くのが苦手だったりしますか? 検査の結果数値に比べて実際のパフォーマンスが低いという方も多いのでしょうか(息子がそうです)。 息子は字がとても下手で、人物画をはじめとする絵もとんでもない感じ、運動も超苦手です。 まだ診断はされていませんが、おそらく発達性協調運動障害だと思います。 処理速度には不器用さも影響すると聞いたので、とても納得しました。 でも同じ処理速度凹でも、得意不得意は人によって違うのでしょうね。 まだまだ手探りの息子の支援の参考にさせていただきたく、処理速度凹のお子さんや成人の方のご経験をお聞かせ頂けるとありがたいです。

回答
30件
2018/04/09 投稿
小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症)

長文失礼しますm(_ _)m 19歳の娘はアスペルガーです。 赤ちゃんの頃から多動気味で、3歳から2、3ヶ月ごとの訓練を受けていました。 悩みながらも、学校の担任の先生方にも理解していただき、何度も話し合い、小中学校と高校の二学期までは、ほぼ欠席なく通う事ができました。 しかし高校三年生の夏、当時お付き合いしてた男の子と警察に相談するようなトラブルになってしまい、PTSDに。それから「あの時死んでおけば」「生きてるのが辛い」「死ぬ、死にたい」と毎日暴れるようになってしまいました。クスリも飲んでます。持たせると気分が落ちた時に全部飲んでしまうので私が管理してます。 この頃、本人と一緒に色々乗り換える為にアスペルガーだと告知しました。 毎日通えてた高校も行かれなくなり、決まりかけていた大学進学もダメになり、決まった専門学校も学校側の都合で通えなくなり、他の専門学校へなんとか進路をきめました。高校側の協力もあり、卒業できて専門学校へ進学しましたが、やはり上手く行かずに退学… バイトも上手く行かず、今は家で好きな事しかしてません。 今まで積み重ねたものが崩れてしまい、立て直し方がわかりません。 お年頃なので、男の子との付き合いもあり、門限も守らなかったり。男の子の家に行って連絡が取れなくなったり。 お友達の付き合いでクラブに行ったり…お酒を飲んで帰って来る事もあり。キツく叱ると帰って来なくなる。言わなくなる。それは困るので、なんとか話を聞いて状況を把握しようと思ってます。 娘はアスペルガー特有の極端に物事を捉える癖があり、言いたい事を言ってるようで何だかんだ私の言う事を聞いてましたが、ここにきて本格的な反抗期のようです。上手くいかないことを全て私のせいにします。 一人暮らししたいとも言い出してます。ただ親から逃げたいだけで、アルバイトも続かないのに…反抗期でもいまだに本音を言えるのが私だけで、外でいい子にして、私に愚痴ってばかりです。それで一人暮らしなんて。。 男の子との付き合いも心配です。距離感の捉え方が極端なので、すぐに仲良くなり、そういう関係に。。家に通って、呼び出されると出て行って、遅くなり…。私が心配だから行かないでって言うと死ぬって言うし。ちゃんと避妊はしてるようですが、全てを捧げてしまい、都合のいい女になり毎回上手く行かず、連絡こないだけで死ぬ死ぬ言ってます。でも、甘い言葉にすぐについて行きます。泣きながら都合のいい女の子でいいのーとか言って…すぐ大好きになっちゃうんです。 男の子と付き合うなとは言わないですが(付き合うなって言っても付き合うだろうし。。)。。 娘は外ですごくいい子にしてます。本当の自分になると嫌われると思ってます。それで否定的な事を言われると逃げて。。 学校も行かず、バイトもせず…夢もなくなってしまい…遊ぶお金もなく、千円二千円ですが、貸してる状態です。貸さないなら他から借りるとか、割のいいバイトをすると言いだし調べて応募して…なんだか怖くて。。もうどうしたらいいのか。私に甘えてるのは十分わかってるのですが、娘の特性を知ってるから放っておけません。。娘の未来が心配です。今、何を教えて、何をわかってくれるのか。。 家に閉じ込めるわけにもいかず、友達と楽しく過ごして欲しいとも思うんですが。。 私にしか悪い癖を見せないので、色々話しますが、いい加減言われるのも嫌なんだろうし、他にちゃんとしたアドバイスをくれる人も探せません。。 極端で衝動性があるので、本当に飛び降りそうになったり、自傷行為もあり、本当に死んでしまうんでは。。と毎日心配でなりません。 一番に困ってるのは、夜遊びを初めてしまってること。もう年頃なんだろうけど、ちゃんといい事と悪い事の判断ができてるのか…話せばまともな事は言って、色々約束して出かけるのにノリで飲んじゃって、タバコも吸っちゃって、男の子とも付き合っちゃって…そうしないと嫌われるから…とか言って。流されちゃうんです。どこまで娘を信じてあげらればいいのか…先が見えません。 何か糸口を掴みたいですm(_ _)m 大学にも進学したいと言ってて、その後の夢を語ってたのに。。あの事件が悔やまれます。 ここまで、しっかり愛情を持って向き合ってきたつもりですが、育て方が悪かったのか、どうしてこうなってしまったのか…自信をなくしてます。 ちゃんと自立して欲しいと思ってますが、まだそこまで遠い気がします。 長文で乱文…失礼しましたm(_ _)m

回答
14件
2017/07/24 投稿
先生 中学校 衝動性

大学生になって困りごとが顕著に…。発達障害グレーゾーンの場合、相談できることはある? 20歳の大学2年生の息子の母です。ここ2年間の様子と、小学校高学年から高校までの間の周囲との関わり方を思い返し、発達障害グレーゾーンを疑っております。 大学生でその様子が顕著に現れ、周りとのコミュニケーションが取れない、グループワークに入れない、またいじめや陰口などを言われているなど、とても辛そうにしております。 大学1年の後期はそれらの理由によりほとんど登校できず、単位も取れませんでした。教授にその旨伝え、多少の配慮はありました。先々月にメンタルクリニックを受診し、発達検査を受け、今月中には結果を伺いに行く予定です。 最近は、人混みをより一層避ける様になりました。サークル所属無し、バイトは唯一続いたのは近所のコンビニで約5ヶ月です。一つ気になったのは、辞めるまで初心者マークが付いたままでした。 これまでの人生で友人が1人もおりません。小、中、高はゲームなどを通じて一緒に遊ぶ事はありましたが、人間関係を長く続ける事ができず、成長と共に周りの話題についていけず、また受け身の性格、友達と色々と楽しみたい、という気持ちが無いと言ってました。1人で良いと言ってます。 発達障害グレーゾーンの場合、相談できる場所はあるのでしょうか?

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/06/11 投稿
発達障害かも(未診断) 19歳~
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【ついイライラ……は私だけ?ペアトレで「伝わった!」が増えたかも?】
日々頑張っている子育て。お子さんの良いところを伸ばしたいと思う一方で、つい「どうしてできないの!」「早くして!」と強く叱ってしまい、後で自己嫌悪……なんてことはありませんか?「子どもの行動に、どう対応したらいいか分からない」 「ペアレント・トレーニング(ペアトレ)ってよく聞くけど、本当に効果があるのかな?」「受講してみたいけど、時間もかかるし、勇気が出ない」そんな風に、悩みながらも一生懸命にお子さんと向き合っている方も多いと思います。

ペアトレは、子どもへの接し方の具体的なコツを学び、保護者の方のストレスを減らすためのプログラムです。「受けてみたら劇的に変わった!」というお話はもちろん、「実践が難しかった」「うちには合わなかった」「受講のハードルが高かった」といった試行錯誤の経験や、「こんな失敗をした」というお話も、同じように悩む方の大きなヒントになります。

例えば、こんな経験はありませんか?
・療育機関や医師に勧められて、あるいは自分で調べてペアトレの受講を決めた。
・ペアトレで学んだ「具体的なほめ方」を実践したら、子どもの笑顔や「できた!」が増えた。
・「〇〇しないで」ではなく「〇〇しよう」という肯定的な指示に変えたら、子どもが動いてくれやすくなった。
・子どもの行動を客観的に記録(観察)することで、自分のイライラの原因が分かり、冷静になれた。
・受講した内容をパートナーと共有し、夫婦で足並みをそろえて関われるようになった。
・学んだ通りにやろうとしても、つい感情的になってしまい、実践の難しさを感じた。
・時間や費用の都合がつかず、受講を諦めた(または、本やオンラインで学んだ)。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月21日(金)〜2025年12月2日(火)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると4人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す