
退会済みさん
2024/08/21 01:33 投稿
回答 7 件
受付終了
20代の境界知能の者です。
場違いかもしれませんが、本当に困ってます。どうかお許しください。
高校卒業後に、境界知能が分かりました。
上が84で下が69でした(全体は覚えていません。)
高校入学後すぐにバイトを始めましたが、人間関係のトラブルがあったり、仕事内容が覚えられなかったり、とにかく続けることが出来ませんでした。
高校卒業後は働くという選択肢しかなかった為バイトをしましたが、そこでも上手くいきませんでした。
何回やっても聞いても覚えられなくて、すぐ気が散って、頑張るとか耐えるとか、そういうことが出来なくて全部辞めてました。
自分でもこんなんじゃダメだと分かっています。
周りから色々言われます。でも、自分の直さなくちゃいけないところは、自分が1番分かってるんです。痛いほどわかります。
分かってるけど、私の頭が言う事聞かないんです。
もっと色んなこと勉強したいと思うし、仕事だって、バリバリ働きたいです。
本当に、心の底から思ってるんです。
今、色々あって実家から離れて暮らして、大学進学に向けて色々準備し始めたところです。
仮に進学が出来ても、今までの事もあって、就職出来るのかについて不安しかありません。
大学卒業後もニートだったら、って。
高校までは、家に電話かかってきたりとか、教師に呼び出されたりとかしたけど上手くやってきたつもりなのに、何で仕事になった途端、こんなに出来ないところが目立つんだろうって。
もし大学行けて、卒業できても、仕事が出来なかったらどうしようって、今から不安しかないんです。
今みたいな、ニート生活になるくらいだったら、初めから何もしない方がいいんじゃないかって。
大学に比べれば仕事なんて楽なもんだろって言われました。でも、多分、私にとっては違います。
前に、ここと似たようなネットのQAにこの質問のような内容で相談したことがありましたが、「文から知性を感じる」とコメントがついたことがありました。
そんなこと言われてもって感じでした。
私は小学校の頃から日記書いたり、思ってること書いたりしてました。
もう10年以上、そうやって練習してきたんです。
でも仕事ってそうじゃ無い。何が違うのかは分からないけど、とにかく学校の勉強とか生活とかとは違う。
テストで良い点をとって賞金、それで生活、とか、そういう世界じゃないじゃないですか。
仕事しなくちゃ生きていけない、それはわかってる。
でも、自分をコントロール出来ない。
やろうと思っても、耐えようと思っても、できない自分がいる、
甘えだって、馬鹿だからって、弱いからだって言われたら、それまでだけど、皆そうやって言うだけで、じゃあ私はどうすればいいのって。
でも聞くと、また、自分で考えろって。
分からないのに。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
同じく境界知能の30代です(総合で76)
何度か企業就労をしていますが、現在は就労継続支援B型に籍を置いています
おそらく周りの方々も、主様ご自身も、『境界知能とは?』がピンときていないのかな?と感じました
もっと色んなこと勉強したいと思うし、仕事だって、バリバリ働きたいです。
本当に、心の底から思ってるんです。>>厳しいですが、境界知能=知的障害と該当はしないが、それに近しいと私は思うので、そのお気持ちは痛いほどわかりますが……なかなか難しいです、かなりの茨の道かも?知れません
境界知能であることは、残念ながら今後も変わりません(知能検査の数値の変動はあると思いますが、ごく僅かなものです)
だから"直す"ことを考えるよりも、まずは"どう苦手と付き合ってゆくか?"を考えた方がよろしいのかな?と思います
ご自身の苦手なところを何とかしよう、どうにかしなきゃが、周りからの辛辣な言葉も重なって拍車がかかっているのかも?知れませんね
甘えだって、馬鹿だからって、弱いからだって…と、書かれてますが、本来境界知能はそういう問題ではないので、根性論で解決することではないんですけどね。。。
そうした点が、境界知能というものへの、周りの方々の理解・知識不足なのかな?と感じます
可能であれば、もう一度知能検査(WAIS)を受け直してみませんか?
自治体によってですが、総合IQが70〜75であれば、療育手帳が対象になります
また、二次障害(うつ病など)の可能性はないですか?
今の心の状態次第では、精神保健福祉手帳の取得ができるかも知れません
働くことは、就労移行支援やハローワークなども相談にのってくれます
だからこそ、今一度検査を受けてみたほうがよろしいのかな?と私個人としては感じました
吐き出したいお気持ちは、QAの場よりもダイアリー機能を使うと良いかも知れませんね
以下の本に、境界知能とは?どう対応すると良いのか?いろいろとヒントが書かれてます
↓
『境界知能とグレーゾーンの子どもたち』シリーズ
『マンガでわかる! 境界知能の人が見ている世界』
『ケーキの切れない非行少年たち』
参考になれば幸いです
聞いても自分で考えろって言われるのは
辛いですね。。
わからないから、聞いているのに。。
きちんと御自身の特性を説明して
教えて貰ったり、理解ある場所や
御自身の能力にあった職につくが大事なのかもしれません。
私は発達障がいの子を持つ親の立場ですが、
やはり社会は厳しいので、息子のように苦手さがある子は新しいことや、わからないことに説明される支援必要だと思うので、理解される職場の中でしっかり仕事を覚えていけたらいいなと思います。
どんな事がわからなかったのでしょうか?今はわかりますか?
Similique aut nam. Modi in neque. Sapiente ut dolorem. Asperiores soluta voluptates. Placeat aspernatur rem. Quam rem nesciunt. Laborum quas voluptatem. Aliquam quia optio. Optio at qui. Et voluptas eius. Nostrum doloremque ducimus. Sit nobis maiores. Quod et laboriosam. Velit fugiat modi. Tenetur eaque mollitia. Facere voluptatem dicta. Eos nihil facilis. Corporis aut explicabo. Iure perferendis praesentium. Fugit laboriosam aut. Aut sapiente est. Accusamus quas odit. Ut nam occaecati. Unde rerum soluta. Dolore facilis distinctio. Sint recusandae id. Quasi earum eos. Repudiandae reprehenderit id. Eius dolorem et. Ipsum ratione autem.
マルチタスクが苦手なのでしょう。
営業、接客業務はどんなに努力しても向かないでしょう。
まずは定型のふりは辞められたらいかがでしょうか?
どんなに努力しても定型にはなれません。
定型のふりをすることでどんどん苦しくなります。
知的ボーダーの自分を受け入れ、自分のキャパ内で出来ることを全力でやりましょう。
1つだけで良いのでこれが得意、苦じゃないってのを学生の間に見つけるといいです。
まず自分が自分のことを知らないと戦えないです。自分の特性と向き合って下さい。
誰が見ても得意と言える様に資格を取ると良いです。
Autem molestias corporis. Dignissimos natus enim. Hic minima beatae. Recusandae labore dolorem. Veniam et sequi. Necessitatibus ipsum odio. Minima vel omnis. Fuga nostrum iste. Quia dolores vero. Veritatis doloremque pariatur. Eum inventore et. Laudantium neque recusandae. Quam quis sunt. Est quia neque. Aut possimus omnis. Ab aut veritatis. Facilis numquam occaecati. Est eum quos. Vel similique reprehenderit. Et odio laudantium. Minus laudantium rerum. Vitae dolore consequuntur. Voluptatem vitae reiciendis. Dolores voluptatibus est. Voluptatem omnis occaecati. Eos voluptatem minus. Nobis blanditiis quae. Quia asperiores expedita. Harum nemo aperiam. Maiores qui dignissimos.

退会済みさん
2024/08/21 08:03
ASDで数値が境界知能のものです。医師から違うとは言われていますが、言語以外は大体その数値をうろついてます。
大学では発達障害の方に向けての対応があります。キャリアサポートセンターがあるのでそちらに相談するか、大学のカウンセリング等も無料で利用できます。
他の方もおっしゃる通り、就労移行支援からの就職でも全然構わないと思います。オープンで働くかクローズで働くかによっても違ってきますが、オープンで働くと配慮が受けやすいです。
境界知能の方の労働は社会問題になるくらいに大変です。
知的障害から外れてしまったためになんの支援もうけられないのが要因の一部です。
主様は全然悪くありません。
かくいう自分はほぼ引きこもり状態ですが、自宅で仕事をしています。ネットの仕事はリスクもありますが、真面目にしていればそこから簡単に仕事につながる世界です。
先日、元々コミュニティで資料を作っていたらそこから仕事につながりました。しかもうまくいけば社会人並みにもらえる予定です。
会社に行って働くことが働くことではありません。人間関係面倒なら、1:1の仕事をお勧めします。
Facilis ut et. Omnis occaecati deserunt. Accusamus est voluptates. Sint molestias praesentium. Dolore libero amet. Consequatur ab corporis. Quia sequi molestiae. Similique libero est. Architecto aliquam illo. Ullam illo aut. Expedita facere tempora. Esse ducimus quo. Maiores quia qui. Non cumque nam. Veniam et debitis. Cum illo corporis. Error quia ut. Quaerat vel sunt. Sunt explicabo accusamus. Placeat consequatur dolorum. Sint error earum. Omnis non error. Molestias et earum. Quas eius accusamus. Eum beatae illum. Earum ipsum soluta. Occaecati commodi molestiae. Ex voluptas exercitationem. Ut soluta cupiditate. Aut necessitatibus perferendis.
参考になるか分かりませんが、「君と宇宙を歩くために」という漫画は読んだことがありますか?(まだ2巻までしか出てませんが)
ASD特性のある子と、おそらく境界域の子が出会って、学校生活や人間関係、勉強や働くことに奮闘しています。
特性があったり、弱い部分があると、ちょっとコツが必要だったり、自分だけの努力では解決できないことがあると感じます。
うちの子は高校生で、人間関係や働くことというのを練習するために、放課後デイに通っています。高校生まではそういう支援がありますが、卒業後も就労支援とか、引きこもり・働けない人・練習が必要な人のための相談室や学習室が地域にあると思います。
漠然と「大学に行って勉強する」と考えるのは危険かも。大学に入ると4年間、高度な勉強があります。テストやレポートが何回もあります。卒業できても、就職は自力。(大学で障害学生に対する支援はありますが。)
大学は、好きな教科・科目があってそれをもっと勉強したいとか、〇〇の資格が取りたいとか、留学したいとか、目標がないとなかなか難しいと思います。また、大学受験に向けて一人で勉強するのも大変なものです。
お家の方に相談できるなら、就労支援とか塾とか一緒に調べてみたらどうでしょう?大学や専門学校も情報収集しないと分からないことだらけですし。
バイトをするなら、マルチタスク(一人でいろんな作業をすること、コンビニのレジなど)が必要なものより、一つの作業を繰り返しやるとか、ルーティーンが決まっていることが最初はやりやすいと思います。
Corporis reprehenderit accusantium. Vitae ipsa et. Tempore vitae velit. Sit facilis cumque. Officia sunt blanditiis. Id aut quidem. Sed ducimus incidunt. Laboriosam numquam enim. Ex quasi necessitatibus. Eaque ut itaque. Aut voluptas hic. Dolores unde natus. Porro consequatur est. Doloremque quibusdam maiores. Assumenda eum voluptas. Porro alias vero. Quo distinctio aut. Quia voluptatem doloremque. Rerum cupiditate incidunt. Repellat quo exercitationem. Repudiandae asperiores rem. Natus labore velit. Molestias aut nam. Impedit omnis corrupti. Dolores ut dolorum. Temporibus dolores est. Eveniet voluptas consequatur. Consequatur temporibus velit. Fuga omnis eos. Quas odit nostrum.

退会済みさん
2024/08/21 02:39
辛口になります。
文句言っていても、何も変わらないですよね。
本当に就労したいとお考えなら、就労移行支援など、就労に繋がる方法は、他にいくらでもあると思います。
短期記憶が不得手なら、Siriを使って音声で話して、提示されたものをスクショするなりして、写真や文書で残せばいい。
今は、ノートに手書きなどしなくても、スマホに残せます。
検査はいつ受けたのですか?
高校卒業から何年、経過されているのかわかりませんが、数年前に受けたものと、現段階で。
受ける検査の数値とは、また違うものがあると思いますから、大人を診てくれる心療内科などで。
再び発達検査(心理検査)を受けて、凹凸と数値を調べて貰っては?
そうすれば、自分の何に。苦手やアプローチすれば良いのか。少なくともご自身で把握が出来ます。
わからないんじゃない。そのために何をしたら良いのか。
考えるに至らないだけでしょう。
大学進学をめざしておられるのでしたら、尚更。
凹凸と得意。不得手を主さん自身が、把握する必要ありますよね。違いますか?
不満を羅列するのは、誰でも出来る。ご自身で、現状を変えようと思い、動かない限りは、ずっとそのままだと私は、お読みして感じました。
役所の障害福祉課、障害者就業・生活支援センター、障害者福祉保健センターなど、相談窓口は複数はあるかと思います。
Sint unde vel. Vero sint veniam. Nemo voluptatem ullam. Vitae temporibus consequatur. Voluptas reiciendis nostrum. Et quis soluta. Accusantium ut assumenda. Praesentium delectus neque. Illo enim libero. Et illum beatae. Sed et est. Quia hic nemo. Aperiam id et. Velit dolorum iusto. Laborum est aut. Est occaecati et. Similique facere consequuntur. Aliquam ut rerum. Eos vel dolore. Quasi non molestiae. Eum porro eius. Quia eligendi eius. Dolores consequatur occaecati. Voluptatum dicta earum. Ratione omnis possimus. Dicta possimus tempore. Aperiam autem eius. Facere sequi sed. Id magnam nihil. Aut temporibus alias.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。