質問詳細 Q&A - 園・学校関連
知的障害でも大学へ行かせることは可能でしょう...
2016/03/26 22:23
10

知的障害でも大学へ行かせることは可能でしょうか?

現在中学生で軽度知的障害の子供がいます。
一応高校までは進学させるつもりですが、大学についてもちょっと悩んでいます。
本人は普通に高校へ行って、普通に大学へ行く~と軽い感じで考えているようですが、知的障害があっても大学へ行かせることは可能でしょうか?
また、障害者用の大学とかってあるんでしょうか?

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/25448
退会済みさん
2016/03/26 22:58

可能ですよ。入学はね(笑)
もちろんまずは高校を卒業しないと大学入学はできません。

4月から専門学校生の息子(知的ボーダー)も高1までは大学へ行く予定でした。私自身も行けたら行かせたいなぁって思っていました。
なぜ専門学校にしたかといいますと
まずは学力が無いこと。高校時代も友達にノートを写させてもらったり、プリントをコピーさせてもらったり。
一斉指示も聞き逃しが多いこと。自分から進んで訊ねたり、行動を起こさないこと。

大学生の兄を見ていて、単位を取るためのカリキュラムを自分で組む事やレポートの提出期限やテスト対策を息子がやれるだろうか?と思ったからです。クラスメートと呼べる固定の知人ができにくい大学の選択講義のシステムでは助けてもらうことができません。担任もいません。
自己責任で全て行うのは無理だなぁと。

大学は発達障害者には対応してきています。
それは知的な遅れがない子への対応です。「大学」です。高等教育の場です。
物理的、精神的配慮は出来ても、言ってることが理解できない・・ってのは対処ができないと思います。

息子が専門学校に進学した理由は「まだ働きたくない」ってのが大きいです。一応学びたい事があるって言ってますけど(笑)
そして底辺高校でしたので就職先もあまりなく、多くの子が進学(専門学校や4流大学)です。同級生も進学するからって感じです。
4流大学に進めば、同じタイプの子もいるかも知れない・・。でも就職はできないし、就活もやる気の無い子に囲まれてちゃ・・。

脅すようで申し訳ないですが退学覚悟で入学するってことは可能です。定員割れ(廃校寸前)の大学なら喜んで入学させてくれます。ただそんな大学に行って、その後どうする?と私は考えます。

じゃぁ専門学校は?って事なのですが高校の延長のような授業形態なので卒業はしやすい(レベルが合ってるのも重要)かなと思っています。就職の面倒も(専門学校は就職率が全て)大学よりはいいです。
ただ障害者枠での就労を考えているなら、普通高校へ進むと新卒では難しいと思います。
卒後に就労支援所とかに通うことになると思います。

ただやりたい事があるのであればチャレンジしてみるのもいいと思います(*´∀`*)

https://h-navi.jp/qa/questions/25448
2016/03/27 14:46

可能ですよ。

大学などにおける配慮の実例です。まだまだ広がっていきます。
http://www.jasso.go.jp/gakusei/tokubetsu_shien/chosa_kenkyu/jirei/hattatsu_jiheisyo.html

IQ30台だった自閉症の明石徹之さんは、小中高と普通級、高校3年の時に一般の公務員試験に合格しました。それからずっと川崎市の公務員です。今の時代に高校生ならまちがいなく大学に進学できていたはずです。

うちの長男は、4月から普通の大学を目指す高校生です。もともとはIQ40台でした。もっていきかた、学び方だと思います。
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.

https://h-navi.jp/qa/questions/25448
RINRINさん
2016/03/27 00:37

義務教育以降のことは、本人の努力は必須です。

我が家にはとりあえず大学を卒業できた娘がいます。
下の息子が知的障碍、重度判定です。娘は卒論は
なかったみたいですが、それでも日々レポートや実習
(保育資格取得の為)に追われていました。
単位の取りこぼしがないようにしながら、4年生になれば
就職活動が始まります。今はもっと早くからですね。
娘はなかなか決まらず、けっこう私もお尻を叩きました。
それでもなんとか決まり、現在も(いろいろ不満はありますが)
働いています。

ここからは辛口になりますが。。。。将来のこと、どのように
お考えでしょうか。お子さんが仕事をする時、支援の手が
必要なタイプでしょうか。知的障碍があっても、一般の会社で
働いている人たちはたくさんいます。ただ、支援の手がある
ところだったり、特例子会社、障碍者枠での就職、という
場合が多いです。うちの息子は中学から特別支援学校で
お世話になりました。高等部になると「どこに障碍が?」という
軽度のお子さんたちもたくさん入学してきます。きっとみんな
一般就労なんだろうなぁ、と思っていました。が、みんなが
みんな、一般就労できないようです。なので就労支援施設で
実習を繰り返し、それから就労することもあるようです。
社会に出る、それは障碍があっても大変です。支援学校の
小学部に入学した子を持つ友人から「入学してすぐに
高等部卒業後を見据えて、って言われたの。まだずっと
先のこと、って思っていたけど、準備をしておいて良かったわ」
と言われたことがありました。実は私も同様なことを早い時期に
言われ、友人と同じく「んな先のことなんて・・・」でしたが、
すぐに「言われて良かった」と思いました。

ムーさん、今から先のことを考えていってください。仕事に
就いたら、今度は自立することも考えないといけません。
なんせ、親は先にあの世へ行きますからね。親が元気な
うちはいっしょに、という考えでは遅すぎます。親が元気なら
もし失敗しても、やり直しがきくからです。

辛口失礼いたしました。

Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.

https://h-navi.jp/qa/questions/25448
2016/03/27 15:15

ムーさん こんにちは!
中学生になると、進路のこといろいろ考えますよね… 

とても参考になる回答がたくさんあって、私自身も勉強させていただいたぐらいなので(笑)私からは特にお役に立ちそうなことは言えないのですが…
ひとつだけ。
お子さんは、なぜ「高校に行って、大学に行く」のがふつうだと、考えていらっしゃるのでしょうか?深い考えはなく、かる~くと言うことですが…
今の時代、大学まで出ても必ずいい仕事につかえるとは限りません。
また、いい仕事につけても、自分に合わない、人間関係に疲れたと、すぐやめてしまう若者も多いといいます。

知的障がいのあるなしにかかわらず、「なぜ高校、大学に行きたいと思うのか」「どんな勉強、どんな仕事をしたいのか」を 親御さんと一緒にぜひ日々話し合っていってほしいです。
先日リタリコさんで受講した「進学・就労」の講座で、将来 仕事を続けられて、自立するために必要なことは、学歴より何より、
「自己肯定感がある」「規則正しい生活が送れる」「自分の得意なこと、苦手なことをよく理解している」
ことだと伺いました。
何か自分の中で強い目標があれば、苦しくてもがんばれるかと思います。
ですが、周りもそうだから…将来仕事するために必要だから…と流されての高校、大学受験の中で、自分に自信を失って、生きる意欲や社会に出る意欲を失うかもしれないリスクは、やはり軽くても障がいを抱えている以上、大きいのだと思います。
そんなこといっても、現実は学歴社会じゃない!きれいごとだ!というご意見もあるかと思います。
ですが、めざすものが「自立」「就職」であれば、大学にこだわらなくてもよい選択肢はたくさんあることをどうか検討していただきたいと思います。
自分の得意なこと、苦手なことは何か。どんな職を目指したいのか。まず、そこをよくお子さんと話をしてみてほしいです。そのうえで、大学進学が必要だとなったら、きっとお子さんも頑張れると思います。星のかけらさんの回答を参考に、道をすすんでいっていただきたいと思います!
辛口で申しわけありません… どうかお子さんにとってよりよい道を進んでいけますように、応援いたします!
Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.

https://h-navi.jp/qa/questions/25448
2016/03/29 11:45

こんにちは。

ADDとLDの息子がいます。

まず、息子が小学生の時に
高校受験が多分 出来ない
(科目数が多くて覚えきれない)から
中学受験して上まで行きたいと
言い出し、中学受験して入りました。

私立は、確かに 学内試験だけで
高校に上がれます。
が、英語について行けず留年、退学しました。

息子の学校は、1教科でも赤点があれば
留年なのです。
高校は、義務教育ではないので
凄く努力をしました。

しかし、英語だけダメでした。
現在、通信制高校ですが、
名のある大学に行っても就職できない人も
沢山いる中、そんな人と競争できる根性も
無いですから、専門学校に行って資格を
取りたいと言ってきました。

現在、アルバイトを始めました。
高校卒業したら一人暮らしをさせるつもりです。
最終は、自立が目標です。

ムーさんは、お子さんと将来を話した事が
ありますか?
私は 自分の経験から
障碍を持つ子供の親は
数年先の事を 真剣に考えて
あらゆる道を探しながら過ごしていかないと
いけないな…と思っています。

自分が死んだ後のことまで
今は考えています。
それまでに、自立して自分の力で
生活できるようにさせなければ…

それまでに 教えないといけない事が
山程あって、すぐ忘れる息子に 何とか
社会の厳しさ、怖さを知って欲しいと
四苦八苦しています。

一度、お子さんと将来の事を
しっかり話し合ってみて下さい。

軽く考えると現実に向き合った時に
辛い思いをしてしまいます。





Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.

https://h-navi.jp/qa/questions/25448
2016/07/20 15:56

私は、難病の後遺症で知的障害の軽度と中度の間ですが普通に高校に進学しました。

私は、将来保健師になり自分の経験を生かしたいので大学の看護学部に行って保健師と看護師の国家試験が取れる大学に進学しようと勉強を頑張ってみます。

私、自身知的障害だとわかったのは中2でした。

私は、私立中学に通いました。

中3の二学期以降1度も学校行かないまま卒業しました。
高校は、環境を変えたくて受け入れてくれる学校を親が探してくれなんとか高校にも入学できました。


学校の先生は、大学にも障害者支援室がある大学も増えてきているよって言われました。

なので、大学にも学力があればいけると思います
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

軽度知的障害とASDをもつ6歳の長男が次の4月から支援学校に

就学します。長男は身辺自立イマイチ、視覚優位で聴覚指示が通り難い(文が聞き取れない、従わない)。名詞の記憶力が高く、数字好き。平仮名、片仮名、アルファベット、興味のある分野の漢字は読め、絵本も好きなものであればスラスラ読めます(会話より遥かに流暢)。数字も好きで、一桁の足算引算、数の分解が出来、九九も覚えています。カレンダーを理解し、アナログ時計も読めます。小学部から支援学校ですから、このまま高等部まで進学するのかと思います。地域の小学校の支援級は色々無理だと思うので、支援学校に通うのは仕方がないのですが、支援学校はほとんど勉強しないので、勿体無いなぁ、と思ってしまいます。また、18歳以降進学の望みがほとんどないのも辛いです。半年前からスマホのフリック入力を覚え、漢字も覚えてきているので、予測変換を使いこなして、検索ができるようになってきました。また、ローマ字も覚え始めているので、将来、単純作業従事者だとしてもパソコンを使う職業につけないかな?とぼんやり思っています。これから長男が学んで行くための方法や就けそうな職業のアドバイス頂けないでしょうか?高等部を卒業するのは12年後なので、まだまだ先ですが、将来の夢が欲しいです。(親の夢、ですが...)宜しくお願いします。

回答
家庭でも進研ゼミチャレンジ(通信教材)や、本屋さんで「教科書ワーク」が売っているので、そういった教材で小学校と同じ勉強をすることはできます...
16
軽度の知的障害ってどんな感じでしょうか?私はFランですが、一

応大学でています。しかし、Fランなので、レポートもテストも簡単でした。高校も偏差値が低めのところで、発達障害持ちの私が今思い返しても、あの子発達障害だったんだなという子が何人かいます。軽度知的障害がありそうな子もいました。しかし、どんなに勉強ができない子、出席日数が足りない子でも、補習受けて課題やれば卒業できるような学校だったので、私も含めて自分に障害があると思ったことある子は、ほぼいないと思います。私はそんな空間の中では真面目で優秀な部類に入ったため、自分に軽度知的障害があると思ったことはありませんでした。しかし、先ほどリタリコワークスで、興味本位で軽度知的障害がある方の、就職事例を見ていました。人によっては普通の高校卒業してるんですよね。卒業もしくは中退って感じでした。すると、私の中にある疑問が浮かびました。これ私も可能性ある?と。私は小学校の頃から数字に弱く、算数、数学が全然ダメでした。他の科目も基礎は理解できても応用がダメなので、学力テストの結果も悲惨でした。しかし、軽度知的は違うだろと思う要素もあります。1つは漢検2級に受かってることです。もう1つはWAISで総合83あることです。WAISで83超えてる時点で違いますかね?通院してた病院の医師にも、軽度知的障害の可能性あるか?と聞いたら、絶対ないと言われたし、やっぱり違いますかね?

回答
私もIQだと思います。お医者さまが仰るのなら、そうなのではないでしょうか。 知能指数と発達の遅れは、また別のものだと思うので、字は書けなく...
3
結婚を考えている人が、過去に軽度の知的障害と診断されていたこ

とを告白されました。彼女は「普通であること」にこだわりが有り、自分が普通ではないと認められてしまうことが嫌で手帳は申請しなかったそうです。彼女とは同棲しており、今年には結婚を考えています。普段は周りに気遣いのできる優しさがあり、任されたことに責任を持つ真面目な性格で、会話の中で少し違和感を感じることもありましたがいままで特に問題なく二人で暮らせていました。ただ仕事となると難しいようで、就職しては1年程度で体に負担が現れ、体調を崩して辞めるというのを繰り返しています。おそらく、周りと同じように働けるように努力しすぎたり、気を使いすぎての心労が出ているのだと考えています。同様に今年の2月末で仕事をやめて現在休職中です。前置きが長くなり恐縮なのですが、彼女の就職活動に対してどのように支援すればいいのか悩んでいます。今回の仕事探しは難航しているようで、たびたび彼女と喧嘩になります。彼女なりの仕事の探し方があるようで、僕が提案したことは僕が強制させているように感じるようで、彼女にとっては焦らせるだけで役にたっていない感じがします。ただ時間が経過していることに彼女の焦りがみえ、税金・保険の支払だけが来る今後を考えて精神的にも疲れてきています(私も)。私は彼女に対してどう支えればいいのでしょうか。手帳を申請するよう促し、適切な支援が受けられるようにしたほうがよいのでしょうか。漠然とした悩みが続き、周りに親身に相談できる相手もおらず、ただ書きなぐってしまいました。すみません。ご意見いただけたらうれしいです。

回答
同棲されてるのかな? 彼女、両親とはうまくいっていないような感じですよね、きっと。 私は障害の手帳や、年金の申請をされるのと、そういった方...
12
高校、どうしよう…軽度知的障碍の今度中学3年の息子がおります

現在学校では国語・数学を支援学級で、他の科目は普通学級で授業を受けています。学校生活で現在困ることはもう殆どありません。しかし、高校をどうするか、というのが目下の悩みどころではあります。無難なのは高等支援学校に進み、その先は高等支援学校で就職をお世話頂き障碍者枠で就労、という事になるのかな、とは思います。が、本人は農業を学んでみたい、という希望もありそれなら農業科のある高校も良いのかな、とも最近思っています。うちの方の地域で農業科のある高校は偏差値も40未満と低くそういう底辺校では発達に課題のある生徒さんも少なからずいると聞きます。そういう高校で高校卒業資格を取り、一般枠で就労すれば収入も障碍者枠よりは多くあるのでソレも良いのかな、と。皆さまのお子さんであえて高等支援学校には行かず普通高校に行ったという方の御意見お聞きしてみたいと思い質問させていただきました次第です。宜しくお願い致します。

回答
まめっちさん、こんにちは。 我が家の長女(軽度自閉症スペクトラム)はイラストを描くのと文章書くのが得意なので、通信制高校の普通科美術コース...
13
支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない

。。小2の息子がいます。小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。心配事は以下です。1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。→知的級の子達のレベルがよく分からない。。。物足りないということにならないのか。2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか?3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。(余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・)療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。本人は真面目で意欲はあるが。。。。境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ!!と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。ただ上記のような心配事があります。周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか?また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
うちの息子の数値より高いですね 多分会話成立するし、 ある程度の得意教科は理解していて 支援級なのか通級なのか悩む。かな? 更には手帳...
29
高校3年生の息子の受験についてです

小学5年生から不登校で、グレーゾーン(広汎性発達障害の傾向)に社交不安症を合併しているとの診断を受けており、今は通信制高校に在籍しています。知的発達は問題なく、まともに勉強してこなかった割に大学で物理の勉強をしたいと学習意欲はあります。ほぼ独学でマイペースに勉強していて学習ペースはずいぶん遅れているように思います。中学から通っていた塾も辞めてしまい、学校の進学支援も全く期待出来ない中、自分の学力レベルを知るため模試を申し込むも、自宅で受験出来るものは受けられたのですが、受験会場では緊張でその場所にまで辿り着けずに受けられません。今まで三つ程の模試を逃しており、さすがに本番の受験がどうなるのかと心配になってきました。やりたいことへのこだわりは強く、何処でも入れればというのは嫌だそうで、浪人するには習っていない新課程の勉強や入学後の年下の学年に混ざることの不安があるらしく、諸々を考えて今は必死に勉強に取り組んでいます。今まで出来なかった分、大学では目一杯楽しみたいという憧れも背中を押しています。ただ、無謀にも相当レベルの高い大学を目指しており、自分の立ち位置も分からない中で、それ以上に「受験本番、会場に行ける?」「入学できたとして、通える?」と不安しかありません。受験の申し込みには配慮申請をしており、別室受験を予定してますが、「それ以前に!」という問題山積の状態で、あと数ヶ月をどうすればいいか頭を抱えています。ふだん、学校の半日スクーリングだけでも夕方には不安と緊張からの解放でグッタリ動けなくなる彼に、大学受験とキャンパスライフを乗り越えられるのか、心配でたまりません。長文で申し訳ございませんが、何かご助言頂けると幸いです。

回答
中学不登校→通信高校→大学進学。というお子さんを数名知ってますが 学びたい事が決まっていて、自分にどういう学習スタイルが向いているのか?...
11
軽度の知的障害の有る子供が行く、高校は、ありますか?

回答
お疲れ様です。 高校は支援学校でも全日制でも定時制でも、サポート校や通信等でも、いけるのでは ないかなぁと思います。 内申の問題とかコ...
3
はじめまして

公立中学、支援学級在籍の3年生の息子の進路について悩む母です。最初に息子について少し。自閉症スペクトラム+ADHD、幼少期から療育を受け、小学校3年生から支援級在籍。穏やかで集団でも過ごせますが、コミュニケーション能力は高くなく親しい友人はいません。現在支援級で、英、数、国、理の4科目を受け、他の科目は交流級で受けています。医療とも繋がり、アトモキセチンを服用しながら生活しています。小学生の頃から徐々に障害を受容しており、情緒も安定しています。進学先は本人と話し合って早々に通信制高校と決めています。理由としては、無理のない学校生活と高校卒業資格を確実に取る為です。本人の希望として、「制服を着て毎日登校したい」との事なので、全日型の学校である程度絞り込んでいます。今プログラミングの習い事に楽しく通えているので、プログラミングコースのある高校を選ぶのも一つかなと考えるようになりました。悩むポイントとしては、高校卒業資格、卒業をひたすら目指して、サポートの手厚そうな学校を選び、通いなれたプログラミング教室に通い続けるか、N高のようなプログラミングやITに強そうな学校を選ぶか・・・。悩みは尽きません。宜しければ皆様の進路の状況など伺えたら嬉しいです!

回答
Toナビコさん コメントありがとうございます。 やっぱりN高はプレゼン力やコミュニケーション能力求められますよね・・・。私も資料を見てう...
17
軽度知的障がい者の一人暮らしについて、私は軽度知的障害があり

、IQは60後半です、現在障害者雇用で働いており月給15万です、そこから保険など色々引かれて手取りは12万です。今は家族と暮らしています、手取りが少ないから家にお金は入れなくていいと言われてるので入れてません、でももう二十歳を過ぎた立派な大人なのに家にお金を入れないで普通に過ごしてることに罪悪感があります、なのでそろそろ一人暮らしを考え始めました、一人暮らしをしている友達数名に色々聞いて手取り15万はあった方がいいと言われました、自分でも生活費や家賃を想像して簡単に計算してみましたがたしかに15万は必要そうです。何事もなく普通に1ヶ月が過ぎれば手取り12万でも一人暮らしは可能です、でももしかしたら風邪をひいて病院に行かないといけなくなるかもしれない、テレビやエアコン、給湯器が急に壊れるかもしれない、何があるか分かりません、貯金が何百万もあるのならそれに頼ってなんとか生活できそうだけど、引越し代や家具を揃えたりするのでほとんど無くなると思います、家から持っていけるのはせいぜいテレビとテレビ台ぐらいです、それ以外は親のを借りてるので持っていけません。だからやっぱり15万は欲しいです、足りない3万を補う方法は無いでしょうか、条件的に障害者年金も生活保護も貰えません、普通枠でバイトをかけ持ちした方が稼げる気もしますが、普通枠で働けるか分からないし、いつ辞めさせられるか分からない不安定な状況で一人暮らしする訳にはいきません。僅かに残ってる貯金と手取り12万でカツカツの生活を定年までひたすら続けるしかないんでしょうか、障害者の一人暮らしはこんなものなんでしょうか、どこに相談すればいいのかも分かりません。何か助言をお願いします。

回答
ayaさん 回答ありがとうございます 病院で診断されたわけじゃないので主治医はいないのですが、 最初に診断してくれたセンターとか、手帳更...
23