受付終了
4月から中学2年生になる男の子です。軽度知的障害があり療育手帳を持っています。支援級に在籍しております。そろそろ中学卒業後の進路を考えています。
息子をみていると、無理をすれば普通の高校に合格できるかどうかという感じですが無事に合格出来、入学してもおそらく進級や卒業は難しいかと思います。なので高等養護学校を考えていましたが、支援級のコーディネーターの先生から、県内の公立高校の中に自立支援科というコースができ
そこなら高校卒業資格が得られるという事でした。
ただ、まだ出来たばかりのため卒業生がいないので卒業後の進路はわからない状況ですとおっしゃっていました。
高校の自立支援科の事をご存知の方、現在通っておられるお子様がおられましたら自立支援科の様子や就労等の卒業後の事を教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
当事者です
自立支援科のある高校……?
自立支援科というのは、恐らく各都道府県の公立高校の中でも、そのような特色のある高校かと推測します
私の在住の東京だと、《チャレンジスクール》と呼称される高校があり、そちらは不登校経験ありなどの生徒さんを積極的に受け入れています
ここで、暗にでも特定の都道府県に的を絞った質問だと、なかなかアンサーが難しくなります
その自立支援科の高校の入試の内容や倍率は、どんな感じなのでしょうか?
今のお子さんは、確実に入学して、学校生活を送ることができそうですか?
私の話で恐縮なのですが、私は《チャレンジスクール》の受験を経験しています
試験内容は面接と作文です
内申点は問われません
ただ、当時は開校したての学校ばかりで、目新しかったのか?どこもとても倍率が高かったです
受験は玉砕で、残念ながら不合格でした
その後、通信制サポート校の入試を受けて、通信制高校と並行してそちらに在籍し、3年間で卒業しました
お住まいの地域に、お子さんの特性に合う通信制高校などはありますか?
受験に絶対大丈夫は存在しないと思うので、併願校という意味でも、そうした学校も可能であれば見学されることをお勧めします
とにかく学校説明会や文化祭などの機会に、学校見学に行かれること、入学相談の機会が設けられていれば、その際に高校の先生方にどんな生徒さんがいるのか?今在籍されている生徒さん達はどんな進路を目指しているのか?入試で大事なことは何か?などを質問されることは、お勧めします
とにかく学校を見に行くことが一番です
少しでも参考になれば幸いです
大阪の高校の自立支援コースの紹介をちょっと見てみました。
授業は普通学級に入り込み、国語・数学・英語など支援が必要な場合は支援員がつく、「生活自立」の時間がある、ということでした。
要するに、支援学級在籍で授業は全部普通学級で受ける、というのに似た感じかなと思いました。
支援員がクラスに入ってくれたとしても、普通学級でずっといることができるかどうか。
就職はあまり期待できないだろうなと思います。
職業科の高校ならともかく普通科は。
卒後は、専門学校に行くとかしないと。
そこまで勉強が好きかどうかも大事ですよね。
知的障害があっても学ぶことが好きな人はいるでしょうけど、お子さんがそういうタイプなのか。
もし就労を考えているなら、私ならそんな博打みたいなことはせず、高等養護学校の就職率がいいならそっちにします。
養護(支援)学校なら、就職後も3年くらいフォローがあるみたいなので。
就職しても離職するケースも多いから、安定するまでフォローが必要だそうですよ。
Laudantium dignissimos quia. Nam dolorem est. Itaque facilis deserunt. Sint et deleniti. Aut veritatis est. Adipisci quis rem. Nostrum est ut. Voluptatem maiores fugit. Velit officia sunt. Blanditiis culpa et. Maxime et molestiae. Sequi quasi et. Aperiam non voluptatum. Quia exercitationem temporibus. Molestias nihil fugit. Ab qui ut. Doloribus consectetur nihil. Voluptatem labore quia. Dolorum ipsam nemo. Totam dolores ea. Aut omnis rerum. Dolore ut non. Mollitia quia quia. Et facilis hic. Dolorum reiciendis qui. Earum hic eos. Aut voluptate voluptatum. Consectetur nihil eos. Debitis voluptatem totam. Nemo et incidunt.
学校の情報でなくてごめんなさい。中学卒業後のことは今からしっかり考えていってください。この時期に見学は難しいですが、新学期以降はできるところはくまなく見学されることをお勧めします。そしてこれも今から高校卒業後のことも考えていってください。早すぎるとお思いでしょうが、あっという間に5年たっちゃいます。高等養護、倍率も高いし、学校生活もきびしいです。保護者の面談があるところも。うちは支援学校で中学部から進学しましたが、保護者オンリーの面談があり、卒業後の希望を聞かれました。保護者がちゃんと先々を考えているかを見ているんだなぁ、と感じました。長々駄文ですいません。
Laudantium dignissimos quia. Nam dolorem est. Itaque facilis deserunt. Sint et deleniti. Aut veritatis est. Adipisci quis rem. Nostrum est ut. Voluptatem maiores fugit. Velit officia sunt. Blanditiis culpa et. Maxime et molestiae. Sequi quasi et. Aperiam non voluptatum. Quia exercitationem temporibus. Molestias nihil fugit. Ab qui ut. Doloribus consectetur nihil. Voluptatem labore quia. Dolorum ipsam nemo. Totam dolores ea. Aut omnis rerum. Dolore ut non. Mollitia quia quia. Et facilis hic. Dolorum reiciendis qui. Earum hic eos. Aut voluptate voluptatum. Consectetur nihil eos. Debitis voluptatem totam. Nemo et incidunt.
私の住むところでは
特支でも、職業訓練に手厚いところがあってそこに関しては高卒資格は取れないものの、就職に関してはピカイチです。
先のことを考えるのであれば、普通の高校やチャレンジスクールのような受け入れ先だけど、就職には特支よりも弱い学校に入れるよりは特支の方がマシなような気がします。
知的障害の程度にもよりますけど本人が高卒資格にこだわるのであれば、そちら…とは思いますね。
あとは、どこまで現実的な路線を選んだり判断できるのか?の見極めは重要と思います。
夢見がち、非現実的な選択をしがち…という場合は、それとなく本人が現実的に通いきれそうで、かつなんとかなりそうな進路を示したり、そちらに興味を向けられるように誘導しておかないと
大変になると思います。
実績がなくても、どういうスタンスなのか?は聞くことができるはずなので、来年度になったら説明会等に参加してはどうでしょうか?
こちらの地域では知的障害や発達障害があり一般就労が難しいものの、特支卒ではない人については
高卒だろうが、大卒だろうが、院卒だろうが
職業訓練校や就労支援利用してからの就労を目指すケースが多いようです。
特支卒の子よりおそらくですが、就労に必要なアレコレも身についてないので(本人の経験不足もありますが、それ以上に特性的にそもそも特支なみに時間をかけた丁寧なトレーニングが必要…)
高卒でいきなり就労は難しいというか、勧めませんとのことでした。
高校以降の進学に関しては、受け入れ先次第(卒業できるかどうかは別ですが)なので、本人のやる気次第のような気がします。
ちなみにチャレンジスクールですが、近所にある人の話を聞いたところ、普通に中学生活を満喫した障害のない子が、近いし偏差値も低くてちょうどいい…と、進路として選択する事もあるようです。
どの程度スペシャルニーズのある子がいるのか?はわからないですが、複数担任制をとっていたりかなり手厚いとは思います。
Numquam distinctio dolor. Culpa rerum officia. Error saepe fugit. Voluptate itaque eaque. Molestiae dolor omnis. Maxime facere quisquam. Et officia voluptatibus. Magnam culpa labore. Sunt totam laudantium. Consequatur tempore veritatis. Nemo perspiciatis recusandae. Qui natus dolorem. Maxime similique est. Quod eos eum. Distinctio facilis dolor. Et enim temporibus. Qui qui nisi. Molestias dolores repudiandae. Est cum modi. Ullam ratione facilis. Ad ipsum totam. At aut et. Earum recusandae quam. Quisquam explicabo sint. Non voluptates ullam. Ea odit rerum. Sed et et. Cumque eligendi sint. Nulla quo repellendus. Rerum voluptates laborum.
こちらは地方なので、チャレンジスクールも自立支援コースもまだないので分からないのですが。
調べてみると、大阪の方では既に何校かあるようで羨ましく思います。
6割を普通の40人授業で受けるなど、その学校によっても違うようなので、やはり学校の見学や体験会に参加してみるのが一番かと思います。
ちなみにうちの子は、高等支援学校在学中です。
職場実習にかなり力を入れていて、卒業後は障害者雇用の就職率がかなり高いです。
Sunt et provident. Dolores eum optio. Repudiandae quo impedit. At nam est. Placeat aut architecto. Culpa et tenetur. Assumenda illum explicabo. Fuga doloremque ad. Soluta dolorum sequi. Molestiae optio blanditiis. Cumque voluptatum et. Assumenda sit quo. Sint provident eligendi. Numquam sit quo. Vel est ducimus. Est voluptatem aut. Delectus placeat reiciendis. Quam consequatur a. In rerum magnam. Illo cumque facilis. Ducimus provident sint. Ullam labore eos. Placeat nihil ut. Reprehenderit ut ex. Eos reiciendis velit. Eaque quo non. Unde nemo voluptas. Ab officiis pariatur. Sit voluptas ea. Eveniet aliquid possimus.
大阪府のホームページをみると、支援学校や自立支援科のある高校の共同説明会が10月におこなわれたみたいですよ。
そういう情報を仕入れて足を運んでみてはどうでしょう。
学校で、そういう情報の本、こちらでは配られます。
支援学校を含めた高校の進学就職実績と、卒業生が卒業後こんなみちにすすみます。っていう短い作文です、そこには支援学校の生徒さんのものものってました。
学校や教育委員会に問い合わせては?
Impedit fuga sint. Maiores inventore voluptatum. Laudantium exercitationem et. Consequatur in ab. Voluptates nemo tempore. Omnis repellendus sit. Deleniti voluptate ducimus. Reiciendis quis rerum. Laboriosam similique et. Magnam quis et. A rem eveniet. Saepe non blanditiis. Laboriosam consectetur autem. Deleniti minus neque. Pariatur delectus dolore. Est et atque. Amet quisquam ipsum. Tempora aut facere. Consectetur minus optio. Eos ratione et. Error ad blanditiis. Ut id adipisci. Eum sed commodi. Ipsa commodi iure. Est possimus sapiente. Corrupti sed nisi. Dolores ullam dolor. Maxime est ipsa. Culpa aspernatur ut. Non natus in.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。