質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
都内の固定知的特別支援学級に在籍しています
2019/01/08 01:49
10

都内の固定知的特別支援学級に在籍しています。中学2年です。

3年生の5人のうちの3人は知的手帳が取れなかったので都立のチャレンジ高受験すると聞き息子の進路が気になり勉強を教えようとしたところ、教科書が、美術と音楽以外は、普通学級のとは別で小学生が読むような本が配られただけでロッカーに入れたままと分かりました。

教育課に問い合わせたら、固定級に相応しい教科書を配布してあるので、自費で、購入するのは構いませんと返答がありました。なんだか納得できません。
中間テストは、数学はレベル別で分数の加減などがでています。後は、バスケ大会には、どこに集合したか、付き添いの先生の名前は、とかです。

2年生は10人中8人は知的手帳を持っているようなので仕方ないと諦めるべきなのでしょうか。

アドバイスを頂きたく宜しくお願いします。






この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
たむうさん
2019/01/08 13:58
皆さまコメントありがとうございます。

知的固定級といえども、知的には問題のない発達障害の生徒が一定数いるのだから、学校や行政に対応して頂くことを期待しました。
保護者の方々にも様々な考え方があるという事を再認識しました。
また、地域や学校によっても対応が違うことも改めて分かり良かったです。
また宜しくお願いします。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/123593
らんまるさん
2019/01/08 08:31

たむうさん、こんにちは。

中2長男が自閉症スペクトラムで、支援級在籍です。

たむうさんのお子さんはIQ90とのことで、手帳はお持ちでないのですよね?
中学校入学時、あるいは入学後の面談で進路の話はでませんでしたか?

私の長男が通う中学校(隣県)は、支援級には情緒級のお子さんも多く、進路も支援学校(養護学校)から私立、公立、通信制、単位制、専修学校、フリースクール…とさまざまなので、入学後すぐの面談から進路相談は始まります。そして、中1のうちから学校見学に行くよう指導があります。

手帳のない生徒さんは、公立受験の生徒は授業は普通級で受け、提出物を出し、テストを受けて内申点を取っています。それが難しい生徒さんは、入試がない通信制などに進学されます。

ちなみに支援級では教科書は一切使いませんが、全教科教科書は配られます。これは自治体の違いでしょうか…。

私の長男は知的障害がありますが、中1のときに見学した専修学校がとても気に入り、そこに入学すべく中2の4月から家庭教師をつけています。専修学校ですが、一応筆記試験があり、小学生レベルの内容が理解できていれば…とのことなので、必死に勉強してます。

長男が通う中学校はわりと理解のある学校で、受験希望生徒に対してはそれなりに勉強を教えてくれます…とはいえ、個別対応はないため、皆さんそれぞれ家庭でフォローしています。特に英語は支援級ではほとんど身につかないため、うちは家庭教師の先生にお任せしている状態です。

学校見学などは行かれてないのでしょうか?
いろんな学校がありますから、まずは学校見学に行って、志望校を決められてはどうですか?
志望校が決まらないと、受験対策もできませんし。

本当にいろんな学校がありますから、きっとお子さんに合った学校があるはずです。とにかくたくさんの学校に足を運んでみてください。

https://h-navi.jp/qa/questions/123593
RINRINさん
2019/01/08 09:14

私の地域では支援学級に在籍し、普通高校を
受験したい場合は「普通学級で5教科の授業を受け、
提出物を出し、テストを受け、内申をつけてもらう」
ことが必要です。支援学級にずっと在籍しているのなら
その受験資格はなし、となり、特別支援学校高等部、
高等特別支援学校に受験をすることになります。
前者は学科試験はありませんが、親の面接がありますし、
親が事前に何度か相談という面談をするので、生徒の
状況の確認をします。後者は小4の国数のテストと
親子の面接(いっしょの場合と別々の場合がある)が
あります。

今から塾などで勉強をフォローしてもらって、受験をする
ことが可能でしたら、チャンレンジしてみてはどうでしょう。
内申重視ではない高校でしたら、可能です。

そして合格された場合のことも視野に入れて考えて
みてください。留年しても高卒の資格と取る、という
強い気持ちがあるか。卒業後の進路はどのように
したいか。もし就職となれば、一般就労になりますが、
入社してついていけるのか。就労支援施設で実習を
しながら就職に繋げたほうがいいのか。

中学高校はそれぞれ3年と短いです。入学直後、いえ
入学前から次の準備が必須です。支援学校に通う
同学年の子たちの親で、早い方たちはすでに施設見学を
していて、高等部に上がった時の実習の希望先の目安を
つけている方たちがいること、覚えておいてください。

Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.

https://h-navi.jp/qa/questions/123593
退会済みさん
2019/01/08 10:01

 都内でそうなんですね。私の県では特別支援学級は、最近まで無免許の方が先生をしておられました。養護学校に行くか、特別支援学級に行くか悩まれる方多いです。ケースバイケースですとしか言いようがないのですが…。
教育委員会の対応は許せないですね。取り出し授業ができないのか、もう一度相談して見られたらどうでしょうか。
手帳がないと金銭的支援がないので辛いのですが、塾やフリースクールなどを検討された方がいいと思います。
 でもいえることは、高校は本人が楽に通える事、そして最終的には就職に結びつけることが一番の目標だと思います。(辛いことを言いますが、思春期が一番大変でなんです。)
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.

https://h-navi.jp/qa/questions/123593
らくださん
2019/01/08 12:48

こんにちは。

ずーっと普通級で過ごしてきてる我が子ですが、
どうしても勉強が追い付かず、中学入学後に
支援級転籍を考えて見学に行ったことがあります。

その時に、教科書については、普通級とは違います、
とはっきり聞けましたし、手帳がない生徒の
卒業後の進路(支援校には行けないので、
通信・定時・専修学校のどれかになる)も
聞けました。

色々と納得がいかないとのことですが、
事前に支援級見学されなかったのですか?

普通級でついていけないから支援級なのですよね?
私は、教育課の担当はごく当たり前のように感じます。
支援級相応の教科書を配布。
むしろついていけない教科書を配布される方が酷いかと。

住む地域が大事、というのであれば、なぜあと数か月で中3という
この時期までお住まいの地域の支援級事情をお調べにならなかった
のか、と不思議でなりません。

調べる人は小学生の内から調べてます。
そして、必要とあれば引っ越ししてる方だっています。
どうしても普通クラスの教科書が欲しいのであれば、
卒業生などから譲ってもらこともできますよね?
不満を言っても仕方ないですよ。

あと数か月もすれば高校見学が始まります。
お子さんが通えそうな学校のめどはついてますか?
春になってから調べるのでは遅いですよ。
通信、定時、専修高校と支援級出身の
お子さんが通える学校はたくさんありますが、
中身は千差万別です。
今回のように後悔することのないように、
ぜひ今すぐにでも動いてほしいなと思いました。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.

https://h-navi.jp/qa/questions/123593
退会済みさん
2019/01/08 06:48

乱暴な言い方をしますと、都内の知的固定級は学力的には通常級では全く太刀打ち出来ない子向けに出来ていて、基本内申もつきません。
私も不勉強なので、内申がつく学校もあるやもしれませんが、私の地域ではダメです。

いわゆる五教科の力を無理に学年相当やそれなりに引き上げるのではなく、社会生活に必要な基礎的な力を身につけることに特化しています。
学力が覚束ないのに、通常級と同じ教科書を使っても、激しいストレスになりますよ。
学校から飛び出していくほどの。
ボーダーとかごく軽度の知的、平均値より低めのIQの子は大変に苦労しています。
もちろん、底上げにはなるでしょうが、やはり能力的に厳しいモノがあるのです。
中2の数学、分数の加減がーというレベルでは通常級テストでは10点もまず取れませんよ。
むしろそれなりの学習をと思いますし、そもそも教科書は通常級でも基本的におきべんで持ち帰りはしてませんよ。


この先は行くとこないじゃない!と思うかもしれませんが、それは通常級にいる子でも同じで、特別支援校の道がない分、通常級の子の方が険しいです。

都内は数は少ないものの精神の手帳や手帳なしで入れるらしい特別支援校の高等部や、チャレンジ校、通信、定時制がきちんと受け皿になってはいます。

都立でこれだけ準備してくれているということは、都としては公立で面倒を見続ける気があってのことと考えます。

高校云々は無理せずに専修か特支では?
チャレンジ校でもいけるでしょうが、通常の高校はお子さんには無理では?
行かせても潰れかねません。
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.

https://h-navi.jp/qa/questions/123593
たむうさん
2019/01/08 10:46

皆様コメントありがとうございます。
補足です。

東京都は知的手帳をもっていないと、中学卒業後に特別支援学校にいけません。
医者の診断書があれば入れるということです。
息子の特別支援学級は近年、知的を伴わない発達障害のお子さんが増えてきました。

発達障害の先輩の進学先は、登校型通信、通信、都立チャレンジ高校の夜間です。
裕福なご家庭のお子さんは登校型通信に行きますが、学費は私立高校より高いです。
都立チャレンジ高校を受験されたお子さんで昼の部に受かった人は今まで1人も居ません。
息子はてんかんの疑いがあるので夜間は考えられません。

通信にせよ高校に行ったときに、中学のレベルに遡って勉強する時に普通の
教科書がないのはおかしいと思うのです。

主任に教科書が欲しいと言いましたら、学校に在庫がないので、良い参考書を買ってください。
と言われました。経済的に恵まれないお子さんも数名います。
教科書販売のホームページもみつけたので、自分で買えばいいのだと思う反面、解せないのです。

小学校の固定級では、算数国語は教科書も普通級と同じものが配られたので、今とても役立っています。
参考書より、扱いやすくわかりやすいです。

神奈川県が発達障害の教育が充実していることはお医者様からきいてはいましたが
本当に違うのですね。
うちは多摩地区ですが、隣の市のホームページには特別支援学級の教科書が、一覧で教科毎に掲載されていて
全て普通学級で扱っている教科書でした。
今更ながら住むところは大事だなと痛感しています。







Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供

がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・

回答
困ってなければ改めて受ける必要はないと思いますが、今学校でお子さんが困っているのですよね。 検査は4年前だし、10歳未満なら変わっている可...
3
現在中学1年、自閉症スペクトラムで普通学級在籍、通級してます

先日、子どもが担任にみんなの前で「高校行くとこないで!」と突然言われたらしく、担任と話をしに学校へ行きました。テスト勉強の時間が少ない事が原因だと思いますが、毎日宿題に時間がかかり、できない所ばかりで私が見なければいけない状況でテスト勉強までなかなか時間がさけない状況でした。その事を伝え、子どもの発達障害をわかっているのか、小学校からの引き継ぎのWISK検査の結果を確認してくれているのか尋ねました。担任、学年主任ともに発達障害があるのは知っているが、検査結果の紙は初めて見たとの事でした。入学前に相談に行き、引き継ぎで検査結果ももらっていると教頭先生と特別支援コーディネーターの先生から言われていました。現在は、職員室にファイルしていつでも何かあった時に見れるようにしている、検査結果より、今が大事だと言われました。学校では問題ないと。学校ではいい子なのですが、家ではこだわり、暴言など困っています。義務教育の中学校ですら、このような状況で高校なんて行けるのか不安でいっぱいです。普通学級在籍なら、担任が検査結果も見てないのも仕方ないんでしょうか?1クラス25人でそんな大人数のクラスではありません。

回答
学校というところはよくも悪くも、本人そのものを見てくれるところです。 障害というフィルターはあまりかけてはくれません。 理解はしていても...
17
特別支援学校高等部に行けないということを先日聞いたばかりで、

困惑している中2の母です。息子は注意欠陥のADD。自閉症ですが、知的障害はなく、療育手帳は持っていません。そのためわが地域では支援学校に入れないそうです。今後どうしたらいいのか悩んでいます。1.通信高校定型発達のお子さんが大半だと思うので、わが子のように一斉指示が通らず、困っても人に聞くことすらできない社会性に乏しい子が果たして行けるのかとても不安です。電車も一人で乗せるのは不安です。予想外のこともたくさん起きます。小学校低学年からずっと支援級でやってきたので、支援員なしでやっていけるのか、不安です。2.特別支援学校ア知的発達の遅滞があり、他人との意思疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程度のものイ知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、社会生活への適応が著しく困難なもの上記が条件だそうですがいわゆるわが子みたいな子はイにあたるのではないのでしょうか。診断書を書いてもらって、行かせることは実際可能なのでしょうか。皆さんにお聞きしたいのは、1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていけるのか2.上記の条件イというのは、どういう状態を指すのかです。ご存知の方おられましたら、ぜひぜひアドバイスをお願いしますm(__)m

回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。 そして、びっくりしましたよね。 >1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていける...
5
たまに投稿させて頂いております

旦那と死別してシングルマザーになり、子供が今年の4月で5年生になります。現在支援級(知的)に通っており、交流級で行っています。小3の2学期から移動しました。今後の生活も含めて公立中学校に通わせたいと思いますが、正直な所、中学校支援級に行くべきが、普通級に行くべきか悩んでいます。今の所私立は考えておりません。コロナウイルスが落ち着いてきたら通う予定の中学校を見学するつもりです。本人の状態は市の発達支援センターに半年に1回通っています。今年度から放課後デイも始めました。普段は留守番しています。出掛けるときや学校から帰ってきた時、放課後デイ(学習支援メイン)に行く時も自分でカギを閉めて行っています。コロナウイルスは私は在宅勤務が出来ませんが、1人で留守番しています。指示は入るし、トラブルも無し、普通の事は出来ます。しいて言えば学習が1年程度遅れていると行った状態です。大分改善はしてきました。発達支援センターの先生は普通級で通級で良いと思うと行って頂いたのですが、当時の担任の先生にもう見れないと見放されてしまい移動した経緯があります。その事からも中学進学にあたり非常に悩んでおります。アドバイス頂けると助かります。

回答
息子さん自身はどう考えているのでしょうか?学校にいる間は交流級でほぼ過ごしていますか?おともだちはいますか?勉強の遅れは気にしている様子は...
10
小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています

他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
・・・うーん。 相手の子を何とかしてどうこうするより、息子さんのほうがスルーする術を身につけるほうが、きっと早いと思う。 相手の子を何と...
13
来年中学に進学する子供がいます

ADHDと自閉スペクトラムの診断ありです。ビバンせを処方されています。中学進学について相談させてください。現在、副教科にほぼ出てない状況で中学は特別支援学級へ行くことを進められています。音楽はうるさいから家庭科は匂いが嫌。(料理以外の授業は出席しています)図工と書道はイヤイヤ受けています。(道具の後片付け等の作業が面倒なよう)体育完全拒否。もともと体幹弱く、ふにゃふにゃしてます。運動神経やリズム感が悪い。それでも4年くらいまでは苦手ながらも授業に参加していました。ですが5年生から苦手な科目は参加しなくなり、当然評価もつかない状態です。私としては国・算・理・社・英ができているのでそこまで問題視していなかったのが悪かったのです。夏休み明け担任から「中学は苦手な科目を特別支援学級で受けたらどうか」「正直、全科目普通クラスは無理」と言われました。子供はショックで泣きながら「皆と同じクラスにいたいけど中学で体育などにきちんと出れる自信がない」「支援クラスに行ったら将来どうなるの?自分のつきたい仕事につけるの?」と言っていました。私的には、発達障害は関係なくただのわがままで面倒な授業に出ないだけなんじゃないかなぁと思っています。4年までは下手っぴでも参加していたし。本当に特性で苦手なのかいまいち信じられないのです。主治医は「この子たちは頭の使い方が違うから、みんなと違うところで疲れたり不愉快に思ったりするのです。理解できないかもしれないけど嘘ついてるわけじゃないです」と言っていました。私が疑問なのは子供本人が「みんなと同じ普通クラスに行きたい」と希望しても担任が無理だろうと判断すれば中学から支援クラスになるのでしょうか?進学する中学は生徒数が700人ほどでそのうち15人程が支援クラス在籍です。(たったそのくらいなのかと衝撃を受けました。本当にうちの子は特別なんだと・・)小学校の間に支援クラスに通級しなかった理由は「勉強はできているから大丈夫」と言われ続けていたからです。早退したり保健室に行くことも多く尚且、診断もついたので支援クラスへ行くことを考え、3年の頃から担任に何度か相談したけど「大丈夫」と言われました。泣く子供を見て可愛そうとも思ったし、授業に出てないから仕方ないじゃないか。と思う気持ちもあります。いろんな医師に見せてきたし、カウンセラーや相談員にもコンタクトを取りました。苦手な科目より得意なことを伸ばしたいと、やりたいこと行きたい所叶えてきました。行きたくな日は休ませたし一緒に保健室登校もしました。私にできることはあと、なんなんでしょうか?子供の「皆と同じクラスに行きたい」という希望は子供自身が自分次第だと気がついて成長できるのを願いたいです。なにかアドバイスがいただきたく初めて投稿しました。読みにくい文章ですみません。ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

回答
うーん。 お子さんの状況からして、支援級相当と判断されたのは、当然のように思います。 それと、今のように副教科を受けないまま通常級という...
23
通信制高校について境界知能の子供がいます

高校は低偏差値の私立と通信制高校も検討しています。外には出たいタイプなので週5日の登校型が向いてる感じです。でもネットなどの意見では、学力低くても通える全日制があるなら、とりあえずは全日制の方が良いみたいな意見をよくみます。通信制はいつでも入れるからみたいに感じで。実際にお子さんを通わせてるお母さんとも知り合いですが、そこは中学が不登校だったのですが、登校日数も少ないし試験も緩いから全然大丈夫みたいな感じでした。でも逆に、そんなに緩くて社会に出た時に大丈夫かなと流されやすい子供を持つ私は少し不安になります。また就職も全日制高校みたいに企業から沢山求人が来たり、先生はアドバイスしてくれたりするのでしょうか?企業側も同じ高卒を採用するなら全日制高校と通信制高校の生徒なら、全日制高校が有利なのかなぁと、よくパンフレットで見るのは提携の専門学校進学とか書いてありますが、結構ブラックな業界の専門学校が多かったりして卒業して就職決まっても続かなければ意味がないなぁと感じます。きちんと高校経由で就職決めたい場合とかは通信制高校は不向きでしょうか?通信制高校もいろんなタイプがあると思いますが、アドバイスよろしくお願いします。

回答
中学は戦々恐々です。 今中学生のママさんと仲良いんですが、そこも境界知能で普通級なんですが、学校側がテストは悪くても、提出部は必ず出して...
10
主にお子さんをサポート校に通わせていらっしゃる方に質問したい

です。公立の特別支援学校高等部ではなく、発達障害に理解がある生徒向けのサポート校にお子さんを通わせた理由はなんですか?サポート校のほうが学費が高いですが、支援学校より大きなメリットはありますか?もしサポート校にお子様を通わせている方がいらっしゃいましたら、教えてください。中2の娘がいます。境界知能、ADD,PDDボーダーです。今は支援級にいます。今年、精神の手帳の更新のため心理検査を受けましたが、IQは80台でした。年長の時から5,6回検査を受けましたが、ずっと80台です。医師からは「愛の手帳(東京都の療育手帳)は今は取れない。が、IQ80台なら『知的障害あり』の診断書は書ける。診断書で特別支援学校に入学し、精神の手帳で障碍者枠で就労することもできる」と言われました。担任からは「支援学校もよいが、近くに発達障害に理解のあるサポート校がいくつかあるので、そこもよいのではないか?」と勧められました。サポート校をいくつか調べて、魅力的な学校が多いとは思いましたが、学費が結構高いです。通信制高校の学費+サポート校の学費で、税金の補助がすくないからだとは思いますが。でも特別支援学校に行こうと思えば行けるのに、支援学校ではなくサポート校に行かせていらっしゃる方も少なくないようなので何か公立の支援学校にはない良さがあるのかな?とも思いました。高い学費を出しても、娘に大きなメリットがあるならばサポート校も検討したいです。ご回答よろしくお願いします!

回答
お返事、拝見しました 確かに通信制やチャレンジ校で作文を試験にするところは多いです ただ、チャレンジ校の場合は、必ず作文が合否に直結しま...
22
息子は現在小学6年生、自閉症スペクトラムで軽度知的障害(療育

手帳C)があり、特別支援学級に通っています。学校にいる間は、大人がマンツーマンで近くにいないと、途端に不安から周りへチョッカイを出し始めます。思い通りにいかないと暴れ出します。また、特別支援学級の少人数の集団でさえ入るのが難しく、先生とマンツーマンの別室にいる事が多いです。先生とマンツーマンでいる時はとても落ち着いています。今年は修学旅行にも参加できませんでした。少しでも難しい勉強プリントがあると、何も考えられなくなりプリントを破きます。そんな状態なので、特別支援学校へ進学した方が本人も安心してすごせると思い、ずっと進学先として特別支援学校を希望してきたのですが、先日、担任の先生から、知的障害の程度が軽いため入れないかも、と言われました。(就学相談委員会で、その学校のコーディネーターの方から「うちは知的障害の学校だから」と強調され、息子は特別支援学校ではなくて良いと言われたようです)今でも息子には特別支援学校が合っていると思っていますが、その学校の方に言われると自信がなくなってきます…また、知的障害があっても特別支援学校に入れない事がある事に驚きましたが、そういう事はあるのでしょうか?

回答
おはようございます。 支援学校に通うお子さん達と定期的に触れ合う機会があるものです。 学期に1回くらいなのですが、皆さん従順で訓練を受け...
13