質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
都内の固定知的特別支援学級に在籍しています
2019/01/08 01:49
10

都内の固定知的特別支援学級に在籍しています。中学2年です。

3年生の5人のうちの3人は知的手帳が取れなかったので都立のチャレンジ高受験すると聞き息子の進路が気になり勉強を教えようとしたところ、教科書が、美術と音楽以外は、普通学級のとは別で小学生が読むような本が配られただけでロッカーに入れたままと分かりました。

教育課に問い合わせたら、固定級に相応しい教科書を配布してあるので、自費で、購入するのは構いませんと返答がありました。なんだか納得できません。
中間テストは、数学はレベル別で分数の加減などがでています。後は、バスケ大会には、どこに集合したか、付き添いの先生の名前は、とかです。

2年生は10人中8人は知的手帳を持っているようなので仕方ないと諦めるべきなのでしょうか。

アドバイスを頂きたく宜しくお願いします。






この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
たむうさん
2019/01/08 13:58
皆さまコメントありがとうございます。

知的固定級といえども、知的には問題のない発達障害の生徒が一定数いるのだから、学校や行政に対応して頂くことを期待しました。
保護者の方々にも様々な考え方があるという事を再認識しました。
また、地域や学校によっても対応が違うことも改めて分かり良かったです。
また宜しくお願いします。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/123593
らんまるさん
2019/01/08 08:31

たむうさん、こんにちは。

中2長男が自閉症スペクトラムで、支援級在籍です。

たむうさんのお子さんはIQ90とのことで、手帳はお持ちでないのですよね?
中学校入学時、あるいは入学後の面談で進路の話はでませんでしたか?

私の長男が通う中学校(隣県)は、支援級には情緒級のお子さんも多く、進路も支援学校(養護学校)から私立、公立、通信制、単位制、専修学校、フリースクール…とさまざまなので、入学後すぐの面談から進路相談は始まります。そして、中1のうちから学校見学に行くよう指導があります。

手帳のない生徒さんは、公立受験の生徒は授業は普通級で受け、提出物を出し、テストを受けて内申点を取っています。それが難しい生徒さんは、入試がない通信制などに進学されます。

ちなみに支援級では教科書は一切使いませんが、全教科教科書は配られます。これは自治体の違いでしょうか…。

私の長男は知的障害がありますが、中1のときに見学した専修学校がとても気に入り、そこに入学すべく中2の4月から家庭教師をつけています。専修学校ですが、一応筆記試験があり、小学生レベルの内容が理解できていれば…とのことなので、必死に勉強してます。

長男が通う中学校はわりと理解のある学校で、受験希望生徒に対してはそれなりに勉強を教えてくれます…とはいえ、個別対応はないため、皆さんそれぞれ家庭でフォローしています。特に英語は支援級ではほとんど身につかないため、うちは家庭教師の先生にお任せしている状態です。

学校見学などは行かれてないのでしょうか?
いろんな学校がありますから、まずは学校見学に行って、志望校を決められてはどうですか?
志望校が決まらないと、受験対策もできませんし。

本当にいろんな学校がありますから、きっとお子さんに合った学校があるはずです。とにかくたくさんの学校に足を運んでみてください。

https://h-navi.jp/qa/questions/123593
RINRINさん
2019/01/08 09:14

私の地域では支援学級に在籍し、普通高校を
受験したい場合は「普通学級で5教科の授業を受け、
提出物を出し、テストを受け、内申をつけてもらう」
ことが必要です。支援学級にずっと在籍しているのなら
その受験資格はなし、となり、特別支援学校高等部、
高等特別支援学校に受験をすることになります。
前者は学科試験はありませんが、親の面接がありますし、
親が事前に何度か相談という面談をするので、生徒の
状況の確認をします。後者は小4の国数のテストと
親子の面接(いっしょの場合と別々の場合がある)が
あります。

今から塾などで勉強をフォローしてもらって、受験をする
ことが可能でしたら、チャンレンジしてみてはどうでしょう。
内申重視ではない高校でしたら、可能です。

そして合格された場合のことも視野に入れて考えて
みてください。留年しても高卒の資格と取る、という
強い気持ちがあるか。卒業後の進路はどのように
したいか。もし就職となれば、一般就労になりますが、
入社してついていけるのか。就労支援施設で実習を
しながら就職に繋げたほうがいいのか。

中学高校はそれぞれ3年と短いです。入学直後、いえ
入学前から次の準備が必須です。支援学校に通う
同学年の子たちの親で、早い方たちはすでに施設見学を
していて、高等部に上がった時の実習の希望先の目安を
つけている方たちがいること、覚えておいてください。

Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.

https://h-navi.jp/qa/questions/123593
退会済みさん
2019/01/08 10:01

 都内でそうなんですね。私の県では特別支援学級は、最近まで無免許の方が先生をしておられました。養護学校に行くか、特別支援学級に行くか悩まれる方多いです。ケースバイケースですとしか言いようがないのですが…。
教育委員会の対応は許せないですね。取り出し授業ができないのか、もう一度相談して見られたらどうでしょうか。
手帳がないと金銭的支援がないので辛いのですが、塾やフリースクールなどを検討された方がいいと思います。
 でもいえることは、高校は本人が楽に通える事、そして最終的には就職に結びつけることが一番の目標だと思います。(辛いことを言いますが、思春期が一番大変でなんです。)
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.

https://h-navi.jp/qa/questions/123593
らくださん
2019/01/08 12:48

こんにちは。

ずーっと普通級で過ごしてきてる我が子ですが、
どうしても勉強が追い付かず、中学入学後に
支援級転籍を考えて見学に行ったことがあります。

その時に、教科書については、普通級とは違います、
とはっきり聞けましたし、手帳がない生徒の
卒業後の進路(支援校には行けないので、
通信・定時・専修学校のどれかになる)も
聞けました。

色々と納得がいかないとのことですが、
事前に支援級見学されなかったのですか?

普通級でついていけないから支援級なのですよね?
私は、教育課の担当はごく当たり前のように感じます。
支援級相応の教科書を配布。
むしろついていけない教科書を配布される方が酷いかと。

住む地域が大事、というのであれば、なぜあと数か月で中3という
この時期までお住まいの地域の支援級事情をお調べにならなかった
のか、と不思議でなりません。

調べる人は小学生の内から調べてます。
そして、必要とあれば引っ越ししてる方だっています。
どうしても普通クラスの教科書が欲しいのであれば、
卒業生などから譲ってもらこともできますよね?
不満を言っても仕方ないですよ。

あと数か月もすれば高校見学が始まります。
お子さんが通えそうな学校のめどはついてますか?
春になってから調べるのでは遅いですよ。
通信、定時、専修高校と支援級出身の
お子さんが通える学校はたくさんありますが、
中身は千差万別です。
今回のように後悔することのないように、
ぜひ今すぐにでも動いてほしいなと思いました。
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.

https://h-navi.jp/qa/questions/123593
退会済みさん
2019/01/08 06:48

乱暴な言い方をしますと、都内の知的固定級は学力的には通常級では全く太刀打ち出来ない子向けに出来ていて、基本内申もつきません。
私も不勉強なので、内申がつく学校もあるやもしれませんが、私の地域ではダメです。

いわゆる五教科の力を無理に学年相当やそれなりに引き上げるのではなく、社会生活に必要な基礎的な力を身につけることに特化しています。
学力が覚束ないのに、通常級と同じ教科書を使っても、激しいストレスになりますよ。
学校から飛び出していくほどの。
ボーダーとかごく軽度の知的、平均値より低めのIQの子は大変に苦労しています。
もちろん、底上げにはなるでしょうが、やはり能力的に厳しいモノがあるのです。
中2の数学、分数の加減がーというレベルでは通常級テストでは10点もまず取れませんよ。
むしろそれなりの学習をと思いますし、そもそも教科書は通常級でも基本的におきべんで持ち帰りはしてませんよ。


この先は行くとこないじゃない!と思うかもしれませんが、それは通常級にいる子でも同じで、特別支援校の道がない分、通常級の子の方が険しいです。

都内は数は少ないものの精神の手帳や手帳なしで入れるらしい特別支援校の高等部や、チャレンジ校、通信、定時制がきちんと受け皿になってはいます。

都立でこれだけ準備してくれているということは、都としては公立で面倒を見続ける気があってのことと考えます。

高校云々は無理せずに専修か特支では?
チャレンジ校でもいけるでしょうが、通常の高校はお子さんには無理では?
行かせても潰れかねません。
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.

https://h-navi.jp/qa/questions/123593
たむうさん
2019/01/08 10:46

皆様コメントありがとうございます。
補足です。

東京都は知的手帳をもっていないと、中学卒業後に特別支援学校にいけません。
医者の診断書があれば入れるということです。
息子の特別支援学級は近年、知的を伴わない発達障害のお子さんが増えてきました。

発達障害の先輩の進学先は、登校型通信、通信、都立チャレンジ高校の夜間です。
裕福なご家庭のお子さんは登校型通信に行きますが、学費は私立高校より高いです。
都立チャレンジ高校を受験されたお子さんで昼の部に受かった人は今まで1人も居ません。
息子はてんかんの疑いがあるので夜間は考えられません。

通信にせよ高校に行ったときに、中学のレベルに遡って勉強する時に普通の
教科書がないのはおかしいと思うのです。

主任に教科書が欲しいと言いましたら、学校に在庫がないので、良い参考書を買ってください。
と言われました。経済的に恵まれないお子さんも数名います。
教科書販売のホームページもみつけたので、自分で買えばいいのだと思う反面、解せないのです。

小学校の固定級では、算数国語は教科書も普通級と同じものが配られたので、今とても役立っています。
参考書より、扱いやすくわかりやすいです。

神奈川県が発達障害の教育が充実していることはお医者様からきいてはいましたが
本当に違うのですね。
うちは多摩地区ですが、隣の市のホームページには特別支援学級の教科書が、一覧で教科毎に掲載されていて
全て普通学級で扱っている教科書でした。
今更ながら住むところは大事だなと痛感しています。







Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

ADHD・LDの中2男子双子の母です

小学五年で診断がつきました。読み書き障害、感覚過敏が強く、今はほとんど不登校です。小学生時代は普通級、中1から普通級に所属して、週に2回トータル8時間通級のある学校へ行ってます。通級では勉強ができます。普通級では配慮が何もないので、机に突っ伏して時間をやり過ごしているようです。学校へ行く目的もなく、朝起きるのが苦手なので、今はほとんど不登校です。通級だけはやる気を持って行ってます。何度も何度も学校へは配慮のお願いに行きましたが。「わかりました。考えてみます。」と言われ続け、結局何も変わりません。通級の先生に、知的障害はないけれど、支援が必要なので、病気を治療しながら勉強をする養護学校への編入を勧められました。このまま、苦しい時間を机に突っ伏して過ごすより、養護学校へ行った方がいいと思ってますが、「養護学校」という名前に抵抗があります。差別的と言われるかもしれませんが、やはり世の中の印象は気になります。友人に中学校時代をなんとかやり過ごして、高校は私立の通信に行って、大学はその系列の大学に進めばいいじゃんと言われました。名前にこだわるべきか。それくらい、世の中の偏見が怖いです。この文を書きながら、自分が1番偏見を持ってるのだなぁとも思いました。周りには全然障害があるように見えないと言われます。でも、聴覚過敏、臭覚過敏、読み書き障害が強い。友達も、たくさんいます。来年は修学旅行もあるのに。あなたなら養護学校への編入、させますか。

回答
ふう。さん コメントありがとうございます。 そうですね。いろんなところに見学してみます。県と市の教育委員会や今通ってる学校にも散々相談に行...
12
4月から新中学生になる男子がいます

小学校も中学校も支援級です。療育手帳は該当しなかったため、進学は通信制高校、サポート校などを考えていて少しずつ見学や説明会に参加しているところです。中学では部活には入らない予定です。そこで放課後や休日の過ごし方ですが、似たような環境のお子さんはどうしているのかな~と思って書き込みさせていただきました。今は放課後に友達とゲームをしたり、運動系習い事に行ったり、デイに行ったりですがそれでもヒマは多いので・・・(;・∀・)支援級だと学習は少ないので、最初は塾に通わせようかとも思っていましたが、通信を目指す場合にそこまで学力は必要ないのかも?と思ったりして、(通信は面接と作文というところが多いです)社会性などを身につけるべく、他の習い事のほうがいいのかなとぼんやり思ったりもしています。あえてちょっと離れたところに通えるような所を見つけて交通手段を1人で通えるようになる練習も兼ねてとか。。。中学生の過ごし方について参考までに色々教えて下さい(^▽^)/習い事されてる方はどんなものか、塾に通ってる方は内容、目指している進路などなど。。。

回答
お返事拝見しましたが 友達がほぼいないなどだと、やりたいことも選ぶこともどちらもないということはありますが 友達がいるなら、選ぶことは不...
8
お世話になります

4月から小学5年生の男の子です。ASDと軽度知的遅延があります。支援級に在籍しており、療育手帳も取得しています。高学年になり、小学校卒業後の進路の為、発達検査等動き出して下さいと支援級の担任の先生がら助言を頂きました。中学はおそらく地域の支援級かと考えています。それに伴い、中学卒業後の進路を少しずつ考える時期に来ていると思ったのですが、どの様な選択肢があるのか殆ど情報がありません。支援級の担任の先生にも聞いてみましたが、詳しくは分かりませんと言われたので、中学校の教頭先生にも面談をお願いしたのですが、個人情報にも繋がるとから詳しいことは教えてられないと訳の分からない事を言われ結局何も分かりませんでした。教育委員会にも電話してみましたが、教育研究所という所に連絡して下さいと言われたので、連絡すると障害のある子供の対応の方法や不登校の対応等をする所なのでと言われました。結局、情報は得られませんでした。中学卒業後の進路の選択肢はどのようなものがあるのでしょうか?皆様の地域の事、教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いします。

回答
こんばんは 中学卒業後の進路についてはかなり地域差があるように感じます。 うちは首都圏の大きな市にすんでいます。 うちの地域のお話で参考...
12
進路のことでご相談したく投稿しました

支援級在籍の小5の息子がおります。ワーキングメモリが65と、著しく低い以外は100前後。不安感が強く、新しい事には取り組めない事が多く、普通級ではやっていけないと支援級に転校しました。支援級では周りに支えられながら、できる事が増えてきて、本人の自信にもつながり、転校してよかったと痛感している今日この頃です。中学以降をどうするか悩んでいます。支援級という選択肢は間違ってなかったとは思うものの、勉強自体は1〜2年遅れなイメージなので、中学以降、普通級で皆と一緒に勉強についていくのは難しいと思っています。普通級在籍で通級の利用も考えていますが、地元では週8時間が上限で、果たしてそれでどうにかなるものなのか。。。知的固定でお世話になるのも考えましたが、知的にはやれば身についてくるので、高校進学も将来の選択肢として残しておきたく、見学した限りだと少し違うかな。。。とも思ったり。皆さんはどう進学先を決めましたか?通級、支援級、普通級、実際はどんな感じかも合わせてお聞かせください。近隣は固定は知的固定、情緒は通級(上限8時間、担任巡回制)しかないです。各校、フリースクールは見学済み。どんな選択肢があるのかすらよくわかっておらず、現時点でそこで止まってます。ここも検討したほうがいい、みといたほうがいいetcも教えてください!高校については情報持ってなくて、一般的にどんな選択肢があるのかすら分かっておりません。チャレンジ校、通信、定時制、高専があるとは知ってる程度。同じ都立でも進学条件が違ったりするのかすら分かっておりません。。。

回答
フリースクールとお話してましたが入学するのは実際の処通信+フリースクールの様な所です。 通信制高校で検索したら同じ様な形態の高校が数件出て...
29
親戚の子が自閉症で変わった行動をします

自閉症といっても、健常児と一緒に普通高校に通っている子なので、軽度だと思います。体を揺らしたり、首を振ったり、膝を抱えて揺りかごみたいにして一人で遊びます。可愛らしいレベルではなく、脳震盪を起こすかと思うくらい激しく揺れます。首を傾けて奇妙な体勢で歩いたりします。他にも、手にのりを塗って遊んだり、甲高い声を出したり、一人でおかしなことをたくさんしています。フライドチキンをお土産に持っていったら、骨を綺麗に洗って、庭に埋めていました。それにもう大きいのに、公園で遊具に乗りたがったり、とても子供っぽいです。私以外にも、来客があると興奮してしまうようで、お菓子をくれたり、玩具を見せてきたり。。会話も成り立つし、うちの子にも優しく一緒に遊んでくれて、普通にしていればしっかりした子です。しかし奇妙な行動が多く、どうしてなのか不思議に思います。両親には伝えるべき?親は変わった行動を注意してません。強い発達障害の子なら、こだわりが強かったり、知的障害があったりするので分かりますが…。この子はどうして普通高校に行けるほど軽度なのに、奇妙な行動ばかりするんでしょうか?単にコミュニケーションが苦手とか、空気が読めないとか、そんなレベルを超えていると思います。

回答
成長にしたがって、自分の特性との折り合いの付け方を、学べる人は学びます。 そのお子さんも、糊遊びは、もっと目立たない後始末の楽な行動に代...
6
いつもお世話になります

来年度5年生になる長男がいます。2年生の三学期からほぼおうち生活になり、なんとか体育やたまに算数は教室にいけていたりしてましたが1時間いけるのがやっとでした。二年間近くこの生活で、今年度小学校に支援級が出来、夏休みあけくらいに支援級の打診もしつつこの二週間まえあたりから、支援級にもお邪魔させていただけるようになり、今最大で半日学校に行けるようになりました。ここで質問です。これから中学校にはいるにあたり、逆算していきますと、普通級は、難しいと思うのです。そうすると支援級の選択も考えなければ行けないとおもっていますが、中学校から支援級に入るのと6年生から支援級に入るのでは6年生からの方がスムーズな気もしています。中学校まであと二年間しかないので、個別支援計画という存在もしりました。どういう風に作ってもらえるのかよく私もわからないのですが、作って頂くタイミングや計画して子供にいい影響があった方がいたらぜひ教えていただきたいです。また中学校支援級に入ることによって高校はどういうデメリットメリットがあるのか経験のママさんいたら教えてほしいです。私は関東在住です。

回答
なのさん🌟 ありがとうございます。 やはり中学校の見学は来年度に入り次第 見学が出来るか拝見させてほしい希望を出したいとおもってます。 そ...
17
中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます

中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。

回答
幸せの和さん、こんにちは。 18歳の長男が知的障害+自閉症スペクトラムです。 長男は中学校の支援級に行きました。 中学校支援級を選んだ...
10
息子は現在小学6年生、自閉症スペクトラムで軽度知的障害(療育

手帳C)があり、特別支援学級に通っています。学校にいる間は、大人がマンツーマンで近くにいないと、途端に不安から周りへチョッカイを出し始めます。思い通りにいかないと暴れ出します。また、特別支援学級の少人数の集団でさえ入るのが難しく、先生とマンツーマンの別室にいる事が多いです。先生とマンツーマンでいる時はとても落ち着いています。今年は修学旅行にも参加できませんでした。少しでも難しい勉強プリントがあると、何も考えられなくなりプリントを破きます。そんな状態なので、特別支援学校へ進学した方が本人も安心してすごせると思い、ずっと進学先として特別支援学校を希望してきたのですが、先日、担任の先生から、知的障害の程度が軽いため入れないかも、と言われました。(就学相談委員会で、その学校のコーディネーターの方から「うちは知的障害の学校だから」と強調され、息子は特別支援学校ではなくて良いと言われたようです)今でも息子には特別支援学校が合っていると思っていますが、その学校の方に言われると自信がなくなってきます…また、知的障害があっても特別支援学校に入れない事がある事に驚きましたが、そういう事はあるのでしょうか?

回答
あと、うちは小学校から支援学校ですが、支援学校に入学が決まるまで。 その3学期で、見学、体験、面談、検討委員会まで、しました。 理由は、...
13