締め切りまで
3日

海外で育ったADHD小6女子の母親です
海外で育ったADHD小6女子の母親です。
幼稚園の時から多動と感情コントロールができずADHDを疑われていましたが、小2で正式に診断、それから服薬してある程度抑えています。また、ボーダーラインの知的障がいがあります。
来年から帰国して日本の中学校に入学させる予定です。日本で教育を受けるのは初めてです。
服薬していれば授業は受けられるのですが、ボーダーラインの知的障がいのため、算数や読解など抽象的な概念が年齢よりかなり遅れています。機械的な計算や英語のスペリングや文法、漢字の読み書きなどはできますが、数の概念は全く理解できていないので、買い物に行っても合計やお釣りが分からず、財布の中にあるお金を全部出して渡してしまい、店の人に数えてもらってお釣りを返してもらうくらいです。理科暗記はできますが、仕組みは理解できません。
最近知能テストを受けたのですが、抽象的な概念把握力は100人中ビリ、語学力は平均より少し下程度と診断されました。
英語圏なので英語は読解問題を除きネイティブ小6レベル(日本であれば高校生レベルの単語力や文法力)、中国語が小4程度のレベル、日本語は小2程度のレベルですが漢字は小4~小5くらいまで書けます(ただし読みはできません)。現在、家庭教師をつけて日本語を特訓しています。進歩は速いです。
けれども語学力も表層的です。例えば「社会」という言葉であれば、英語、中国語、日本語で読めて書けますが、言葉の意味は説明できません。
来年帰国して教育委員会に入学をお願いするのですが、娘のレベルでしたら普通学級が良いのか、特別支援学級が良いのかどちらが向いているでしょうか? 日本の学校の状況がまったくわからないため、ご意見をいただけたらありがたいです。
感情コントロールがうまくできないので、学校での友達関係にも不安が残ります。今の小学校は女子校で、喧嘩しながらも何人か仲のよい友人はいるようです。
よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
言語はこの子の中では得意な分野なのですかね?
ちなみに母語はなんですか?
母語が日本語でない軽度知的ということならば通常級は確実に避けた方がいいと思います。
また、英語が母語で日本語での意志疎通が厳しいとか、母語が定まってないということなら、支援級も厳しいかもしれません。
受け入れてもらえるならインターナショナルスクールやフリースクール、英語のできる帰国子女の受け入れに積極的で、かつ英語でのやりとりが可能な私立でないと、本人が意志疎通ができずに辛いのではないかと思います。
申し訳ないのですが、日本の公立校に入れたいなら、地域によるとは思いますけど中国語より日本語の強化ではないかと感じます。
本人が中国語の習得が趣味で自ら楽しく通っていで生き甲斐や楽しみにしているのでなければ、今はそれはお休みして日本語をやった方がいいかも。
概念理解が乏しい場合、言葉、質問力で補なえる子とそうでない子とでは躓きの度合いが違ってきます。
ただでさえ、帰国子女は言葉のことで躓きやすく、コミュニケーションの仕方も違うのでギャップは相当かなと。
また、中学生になると急に授業などで扱う文章がどれも長文で難解になります。
帰国後通う学校に言語のサポートができる先生やボランティアがいないとなると、結構キツイと思いますよ。
勉強も英語で教えられるネイティブのボランティアなどが協力してくれれば別ですけど、なかなか厳しいと思います。
ちなみに母語はなんですか?
母語が日本語でない軽度知的ということならば通常級は確実に避けた方がいいと思います。
また、英語が母語で日本語での意志疎通が厳しいとか、母語が定まってないということなら、支援級も厳しいかもしれません。
受け入れてもらえるならインターナショナルスクールやフリースクール、英語のできる帰国子女の受け入れに積極的で、かつ英語でのやりとりが可能な私立でないと、本人が意志疎通ができずに辛いのではないかと思います。
申し訳ないのですが、日本の公立校に入れたいなら、地域によるとは思いますけど中国語より日本語の強化ではないかと感じます。
本人が中国語の習得が趣味で自ら楽しく通っていで生き甲斐や楽しみにしているのでなければ、今はそれはお休みして日本語をやった方がいいかも。
概念理解が乏しい場合、言葉、質問力で補なえる子とそうでない子とでは躓きの度合いが違ってきます。
ただでさえ、帰国子女は言葉のことで躓きやすく、コミュニケーションの仕方も違うのでギャップは相当かなと。
また、中学生になると急に授業などで扱う文章がどれも長文で難解になります。
帰国後通う学校に言語のサポートができる先生やボランティアがいないとなると、結構キツイと思いますよ。
勉強も英語で教えられるネイティブのボランティアなどが協力してくれれば別ですけど、なかなか厳しいと思います。
返信拝見しました。
高校卒業が目標ならば、通常級で行くしかないかも知れませんね。支援学級→高等支援学校となると、高校卒業資格はもらえませんから。
やはり、まずどんな道があり、お子さんにはどの道がよいかを模索するところから始めた方がいいように思います。
ただ、田舎で人数が少ないならば臨機応変にしてくれるかもしれません。学校や校長によってかなり違いますから、学校とはよく話し合ってお願い出来るところはお願いするとよいかと思います。
知り合いの田舎の学校では、支援学級はないですが、生徒一人に数学だけ別に先生が一人つき、同じ教室内で別の勉強をしているらしいです。それが良いかは、分かりませんが。
しかし、読めて書けても意味が理解出来ないとなると、中学からは厳しい気もしますが。
Qui voluptas ut. Facere ut perferendis. Porro non inventore. Hic qui facilis. Ipsum exercitationem sed. A maxime quo. Cumque aut nulla. Officia illo cumque. Sunt repudiandae molestiae. Asperiores eos neque. Debitis consequatur eveniet. Eveniet ullam tenetur. Qui neque vero. Sed totam deserunt. Rem laudantium quam. Necessitatibus est recusandae. Est eligendi ut. Deserunt aspernatur id. Autem quasi ut. Omnis autem magnam. Ut quasi earum. Porro vel modi. Similique cumque nihil. Ut laborum qui. Dignissimos culpa dolorem. Molestiae autem ea. Hic voluptatum facilis. Dolor molestias mollitia. Et ut quos. Aut est esse.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
余談。
漢字も大事ですが、それよりも話し言葉と聞き取り、読解ですよ。
私なら漢字は捨てます。ルビふってやればいいだけですから。
Deserunt sed et. Eum sunt a. Laborum sit mollitia. Atque ipsum aliquid. Ad illum rem. Earum incidunt voluptates. Omnis nihil in. Magni error pariatur. Hic qui et. Quis sit sed. Odio qui dicta. Voluptas quo voluptates. Id et odio. Voluptatem neque quam. Soluta alias culpa. Consectetur totam et. Veritatis expedita facere. Qui a error. Suscipit architecto dolores. Velit quod et. Delectus ea necessitatibus. Placeat debitis provident. Id et vero. Repellendus libero aut. Et illum quaerat. Deleniti non dolore. Et qui quo. Quod optio ea. Aut quam alias. Voluptatem tempore fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは!
私もハコハコさんと同じ事を思ったのですが、お住まいから通えないのですね。
目標は高校卒業との事。
全寮制中学という選択肢はありませんか?
群馬県に支援級並みに少人数の全寮制の中学、高校があります。
一度お問い合わせしてみては如何ですか?
https://shirane.ac.jp/
↓
徹底した少人数教育
学年の壁を取り払い、能力等に応じた同質集団学習を基本に、徹底した少人数教育を行っています。授業を受ける1クラスの人数は8名程度で、高等学校授業を中心としたクラスから、義務教育段階の補習等、全体を5クラスに分けて行っております。また、本校には、一般にいわれる「発達障害」といった特別支援教育を充実させるため、8名の特別支援学校教諭が在職しています。このクラスは個別の課題に対応できるよう、ティームティーチングで行っています。
Ea corporis ipsam. Possimus tempore qui. Ut molestiae expedita. Odit quae magni. Facere aut qui. Et ad molestiae. Et natus voluptatibus. Pariatur ut delectus. Ipsum temporibus debitis. Commodi et consectetur. Sunt dolore libero. Nihil et voluptates. Dolorum qui ea. Quaerat officia quidem. Doloribus minima corporis. Distinctio ea aspernatur. Excepturi nihil quisquam. Magnam delectus dolorum. Qui omnis pariatur. Et non porro. Ipsam debitis excepturi. Velit rerum dolorem. Et ducimus voluptatem. Quisquam enim ducimus. Sit alias tempore. Iusto delectus non. At et quae. Et accusantium dolor. Harum molestiae ea. Eius enim cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

日本のどこに、住むのかでも違って来るんじゃないですか。
住むところは田舎だとありますが、仮にそこに居を構えたとして、そこから周辺の地域にあるインターナショナルスクールや、私立中学校などに通える距離ではあるのですか?
片道一時間くらいなら、お子さんにもよるけど、通えない距離じゃないですよね。
来春までに、事前準備で親御さんとお子さんを伴って、一度は帰国して居となる地の役所と教育委員会に、出向かれて情報収集をされたほうが、良い気がします。
もしくは直接。電話をされて、どういう段取りで進むのか。聞かれてはと思います。
地のHPに、学校関連の情報は開示されていますよね。中学校は公立の支援級なら、教育委員会の就学相談を経て。になるんじゃないかと思います。海外からなら尚更、時間が必要です。
支援級に籍を置き、交流クラス(普通級)に、お子さんが希望する教科の授業に参加。
出来るのが支援級と、日本では多くの自治体でそうされてます。
コロナの関係で、来日しても数週間の隔離があったり、そううまく事は運ばないかも知れませんが、直接。観て、お決めになられたほうが良いと思うのですが。
どうしてもネットだけだと、限りがありますよね。
それと知的障害ボーダーなら、日本で療育手帳が取得出来るIQにお子さんが位置するのか。
それがあるのか、ないのかでも大きく違ってきますよ。
日本で、改めて知能検査を受けられたほうが良いと思います。
療育手帳が取得出来たら、支援学校も選択肢に入ります。ただ、中学部がある支援学校はそう多くありません。小中高とある支援学校は人口密度の多い地域に集中しているからです。
住居を構えるところから半径1km〜2kmくらいなら、支援学校によってはスクールバスが運行していて、通えるケースがあります。
いずれにしても、住居を構える地の役所と教育委員会に、直接。コンタクトを取られたほうが良いです。ここで聞くよりも。
4月から入るにしても、あと4ヶ月しかないのに、本当に間に合うのですか?
いらぬ心配してしまいますね。動くのは、遅すぎる気が。
日本在住ならまだしも、海外在住。
途中、帰国が無理なら、戻って来てからいっそのこと。全てをコトを運んでは?
その方が落ち着いて、選べますよ。
Ea corporis ipsam. Possimus tempore qui. Ut molestiae expedita. Odit quae magni. Facere aut qui. Et ad molestiae. Et natus voluptatibus. Pariatur ut delectus. Ipsum temporibus debitis. Commodi et consectetur. Sunt dolore libero. Nihil et voluptates. Dolorum qui ea. Quaerat officia quidem. Doloribus minima corporis. Distinctio ea aspernatur. Excepturi nihil quisquam. Magnam delectus dolorum. Qui omnis pariatur. Et non porro. Ipsam debitis excepturi. Velit rerum dolorem. Et ducimus voluptatem. Quisquam enim ducimus. Sit alias tempore. Iusto delectus non. At et quae. Et accusantium dolor. Harum molestiae ea. Eius enim cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
入学する学校の支援級は進学先がどんなか?調べた方がいいです。
日本は内申(学期毎のテストでつく成績)がないと高校受験できない場合があります。支援級は内申がつくような授業なのか?は調べたらわかると思います。
大まかにいうと支援級はテストがない地域が多いです。なので、
支援級→支援学校または、フリースクールという構図が出来上がっている場合が殆どです。
せっかく英語ができるので、日本での成長待ちを鑑みて大学進学の時は進路が開けるのでは?と感じました。
英語や中国語に特化した大学を進路先に選べば就職の選択肢も増えそうだし。
私の個人的意見ですが、母国語がしっかり確立していない事が言語の意味の不明確さに繋がっていると感じました。知的な部分だけでなく、算数は学習障がいの診断がつくのでは?とも感じました。
私の地域に、母国語がなく他ヶ国語を複数話すお子さんがいます。どの言語も幼稚で直接的な表現しかできず、中学女子の過敏な心情についていけずに不登校になってしまいました。
例えば、小さくてかわいいねと言う意味でチビと言ったり、社交辞令の今度遊ぼうにしつこく反応する等です。
お子さんはこの部分は日本の文化に馴染んで成長待ちなのでは?と感じました。(知的な部分がどれ程なのかわからないのでとりあえずですが)
中学を選ぶ選択肢がないからこそ、その先の進学先はしっかり用意しておくべきと感じました。
追加です。
知り合いに北海道で中国語の観光ガイドをしている人がいますが、日本語のこんな言葉も知らないの?と驚く事が学生時代はありました。そんな感じでもガイドとしてやれているみたいだし、ツアコンの専門学校を卒業しているはずです。参考になれば。
Porro voluptas dolor. Corporis ut quia. Neque tempore at. Qui ad quae. Dolorem corporis ullam. Rerum voluptatem accusantium. Ipsam quibusdam corrupti. Sint voluptatem quia. Labore aut eveniet. Maiores provident illum. Molestiae hic sint. Ad non corrupti. Magnam sit enim. Nihil vero quibusdam. At sit est. Doloremque dignissimos esse. Laboriosam quia commodi. Quod quaerat aut. Dolor illum voluptas. Distinctio aut quaerat. Illum ab similique. Eum dicta deleniti. Sit necessitatibus qui. Nesciunt debitis odio. Consequatur sed odit. Impedit deserunt laudantium. Quis et et. Repellat provident ea. Ut vitae quidem. Inventore harum mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


お子さんの障がいの状態によりますが、親御さんにお聞きしたいの
ですが、今後、お子さんを一般の中学校、高校に進学させたいと思いますか?それとも、一般の中学校に進学させて支援学級に入れたいと思っていますか?じゃあ、高校に進学の場合はどうしますか?まだまだ先ですが私の息子の進級先の中学校には特別支援学級がないので、困っています。高校は通信を考えています。
回答
初めまして。
私の息子の特性をきちんと理解したうえでパニック時にも対応していただけると信じて小学校、中学校は特別支援学級ですごしました。色...


来年小学校に入学しますが、支援学級で考えてます
とりあえずは、いいかと思ってますが、将来的にどうなるのか不安です。中学また高校その先の就職。無理くり普通に学級にしない方がいいでしょうか。また、学童も入れるかどうか不安です。入れなければ、どちらか会社を辞める選択しかなく不安です。何かアドバイス頂きたくお願いします。
回答
話すことの理解はある程度出来ますが、口に出して言う事が苦手です。自分の好きなことが出来ないと奇声を出したりします。保育所では、みんなの行動...



お世話になります
4月から小学5年生の男の子です。ASDと軽度知的遅延があります。支援級に在籍しており、療育手帳も取得しています。高学年になり、小学校卒業後の進路の為、発達検査等動き出して下さいと支援級の担任の先生がら助言を頂きました。中学はおそらく地域の支援級かと考えています。それに伴い、中学卒業後の進路を少しずつ考える時期に来ていると思ったのですが、どの様な選択肢があるのか殆ど情報がありません。支援級の担任の先生にも聞いてみましたが、詳しくは分かりませんと言われたので、中学校の教頭先生にも面談をお願いしたのですが、個人情報にも繋がるとから詳しいことは教えてられないと訳の分からない事を言われ結局何も分かりませんでした。教育委員会にも電話してみましたが、教育研究所という所に連絡して下さいと言われたので、連絡すると障害のある子供の対応の方法や不登校の対応等をする所なのでと言われました。結局、情報は得られませんでした。中学卒業後の進路の選択肢はどのようなものがあるのでしょうか?皆様の地域の事、教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いします。
回答
はじめまして、成人当事者です
大人になってから、ASDと読み書きのLD、ADHDの不注意優勢傾向、IQグレー(76)の診断がつきました
私...


こんにちは娘の小4の今後の進路についてのご相談です普通級で小
学校では在籍しており、支援級を必要とするほどではなく不登校もトラブルもなく今のところやっていますが、一年通院してコンサータ27㎎を毎日飲んでいますADHDと広汎性発達障害の診断を受けています放課後ディも考えましたが、本人が乗る気がないので行ってません知的には遅れはありませんが、成績は中の下です頑張ればそこそこ行ける時もありますが、できる時とできない時が極端なので成績に響きませんまだ、四年なので今の学力ではなんとも言えませんが、ぎりぎり公立高校を目指してこのまま普通級で行かせた方がいいか、最初から受け口がある特別支援高等を目指したほうが本人のためになるのか、まだまだ先だと笑われるかもしれませんが、真剣に悩んでいます詳しくお分かりの方や経験のある方はご回答を頂けると助かりますよろしくお願います
回答
個人的な意見ですが、
高校はいろんな特色があるので、お子様に合った高校を探すほうがいいと思います。
発達障害などに配慮してくれてる高校もあ...



タイムラインにも呟いたのですが相談に乗ってください
関東県内に住んでいる小学の六年生の息子がおります。五年生の三学期から支援級に転籍しました。来年は中学生になり、このままの状態でいくと支援級でお願いすることになりそうです。今交流級も1科目しか行けていませんが不安になると行けないこともしばしばあるじょうたいでなかなか厳しい状態です。気になっていることは支援級にいくと内申点がもらえず普通高校の全日制は閉ざされてしまう可能性が高いのか知っている経験者のお母様情報頂きたいです。もちろん普通高校に行けたとしてもゴールではないことも承知してます。入ったからといって通える可能性もきびしくなるし、通信制も一つの選択肢と考えます。支援級にしたことによる影響。そこからの進路の選択によって狭まることや今後の通信制高校に仮に行ったとしての主と就職率ですとかデメリットメリットも含めてご教示して頂けると幸いです。m(__)m
回答
チョコママさん
コメントありがとうございます!!
理解して頂き本当に嬉しいです。
そうなんです。親ですからいろいろな可能性は残しておいて...



息子がアスペルガーとADHDですが、発達障害に理解のある私立
中学は、東京都もしくは神奈川県内だとどこがおすすめでしょうか?
回答
ごめんなさい。
今中学生の子がいますが、中学、そんなもんですね。
しかも、その状態、特別酷いとは思いません。ごく普通ですね。
安請け合いし...


娘小6勉強苦手、忘れ物が多いことが気になり療育へ受診ウィスク
70程でした昨日、再診の際先生から将来についての説明がありました。中学は通常級に行くにしても高校は通信とかになるかなぁ…通信といっても高卒になる。まずは中学の様子みましょうかね来年5月くらいに再診の約束をして帰宅しました。私的には絶対こうしたいだとかいう観念はありませんが娘と同じ状況の子は通信の高校が妥当な形なのでしょうか。変な質問となりましたが娘が低学年の時ベネッセの通信教育はうまくいきませんでした。通信教育は難しいような気がしてならないのになぜ先生は通信高校と言ったのか❔娘の特性わかっているはずなのに。お子さんの発達状況、特性を考え皆さんは子供の進路についてどのように考えているのか教えて欲しいです。
回答
初めまして。
息子は中2で前頭葉のてんかん、WISKは106ですが言語理解が低く、衝動的な行動もあり、リスパダール服用しています。
中学...


娘が学習障害なのですが高校受験させることはできるのでしょうか
?中学2年生になる娘ですが、小学生の頃に文字がちゃんと書けていないことから専門の先生に診てもらったところ学習障害と診断されました。中学生になると先生に相談していはいるものの、勉強スピードに全然ついていけていない様子です。塾にも行かせてみたのですが全く効果はなく…でも学校自体は嫌がらず皆勤賞で通い、部活も一生懸命やっています。友達からは「○○に行ける高校なんてないよ(笑」と心ないことを言われ、本人も「うちは馬鹿だから(笑」と口癖のように言っています。。こんな娘でも高校へ行かせることはできるでしょうか?
回答
今頃、失礼します。
大阪での高校受験についてお知らせします。
大阪では、重度の知的障害があっても、高校受験が可能で、受験時も、その子に合...



消去します
ご回答頂きありがとうございました!
回答
削除しました



学習、進路についてこんばんは
現在小2、通常級在籍の娘がいます。診断はついていませんが、知的ボーダー(IQ80程度)です。今のところなんとか授業についていけていますが、今後難しくなってくる気配があります。家庭でサポートしていますが、なかなか定着しません。勉強も嫌いで集中力にもムラがあります。学習と本人の様子を見て来年度以降で支援級の交流も視野に入れていますが、◯知的ボーダーのお子さんの場合、小中での過ごし方(通常、支援等)◯中学校以降、どんな進路に進んだか(進学、就労)それぞれ千差万別だとは思いますが、参考までに教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。補足支援級に行く場合診断が必要ですが、就学前の検査時に我が家は知的では取れないだろうとのことでした(現在どうかは再度検査の必要有り)情緒面での特性はなく、知的部分由来の課題が多いです。本人は多少学習の遅れの自覚がありけれど支援級は嫌(みんなと一緒のクラスが良い)今のところ学校、学童でお友だちトラブルはありません。学童と放デイ(週一)を併用しています。それとは別に、週一学校が開催している放課後教室に参加しています。(学習に不安のある児童を対象に国語、算数を教えてくれています)通級は自校にない為他校へ移動することになります。メリットよりデメリットが大きいので考えておりません。
回答
皆さま、回答ありがとうございます。まとめてのお返事になりすみません。
情報が足りない部分があったにも関わらず、回答いただけて嬉しいです。
...
