
退会済みさん
2022/09/22 21:59 投稿
回答 13 件
3歳の保育園に通っている子がおります。自閉症スペクトラムの診断がつき、児童発達支援と言語訓練を最近、始めたところです。進級時に加配の先生が必要かもしれないと言われています。療育の成果が出て成長し、加配の先生が必要ないと言われるまで伸びるのではないかという淡い期待があります。また、加配の申請時に手帳が必要らしく、受給者証を申請するとき、すごく苦しかったので、またあの思いをしないといけないのかと思うと気が重いです。子のことを思うと親の障害受容は後回しで手帳を申請すべきと聞きます。みなさんはこのような時、どうやって気持ちの整理をされましたか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答13件
障害受容って、すぐに出来るものでもないですよ。
生まれて3年くらいなのですから。
将来、お子さん本人が受容できるかどうかは大事ですが、親は必要な支援を逃さず受けていくだけです。
必要がなくなれば、療育先でも卒業を提案されます。
私も診断されてショックはありましたが、受容出来たかどうかはわからないです。
色々ありましたが、これが息子と言うことだけです。
受容と手帳取得は別で考えては?
苦しい思いは、根掘り葉掘り聞かれるからですかね。
A4用紙に診断されるまでの経過や最近の様子など、記載して持参してはどうでしょうか。
文章にしてみると冷静に考えられます。
何かとサービスを利用するときや定期的な計画の見直し時期、進級時や担任との面談など、これからも毎年のように話す機会があります。
気が重いし、疲れますが、淡々と客観的に伝えていくだけです。
困り事などで、積極的に相談したい時もありますが…
眠れない日々が続くなどの身体症状があるなら、心療内科を受診し相談してみては?
「将来的には」加配が必要ないくらいまで伸びる可能性はあるかもしれません。
それは大きくなってみないとわからないけど。
ただ「現状は」加配が必要。
加配がない状態で、お子さんが困るのは本意ではないと思います。
しかし手帳ですか。
手帳は、障がい児なら誰でももらえるわけではないですよね。
療育手帳に関していえば、うちの自治体は知能指数が69以下でないともらえないようで、うちの子はもらえなかったです。
ただ通園していたのが、個人経営の無認可園で人数が少なかったので、保育園で手帳はいりませんでした。
幼稚園の一部に特別支援学級があるのだけど、そこは手帳は言われませんでした。
行ってはいませんが。(問い合わせで聞いた)
5歳の時、知的障害のない自閉症ということで、精神障害者保健福祉手帳(略して精神手帳)を申請し、無事もらえました。
手帳は、小さいうちはなくても困らないのだけど、大きくなってから取得するよりハードルが低いし、親の死後のお守りという感覚です。
Qui autem dolorem. Aut tenetur repellendus. Est cupiditate doloribus. Enim at sit. Odio veritatis voluptatem. Aliquam quia voluptatem. Eos ipsum delectus. Neque perferendis nam. Ut quas magnam. Omnis dolor molestiae. Quis neque sed. Voluptas saepe cupiditate. Enim odio ut. Odio assumenda temporibus. Tempora sed eos. Porro minus qui. Quidem culpa iusto. Qui et reprehenderit. Libero eius sunt. In laboriosam officiis. Officiis rerum magnam. Eos illo et. Numquam voluptatum qui. Aut dolor alias. Error sequi consequatur. Ut inventore saepe. Vero eos autem. Nemo qui consequuntur. Optio iure voluptas. Id deleniti qui.
年少男児で、昨年同時期に広汎性発達障害の診断、翌々月に児発通所開始しました。ほぼ同時期ですね。
そして、我が家も同時期に前の保育園からやんわりと転園勧告(加配をつけたほうが…うちではつけられないので区に相談して…と)され、今年春からは公立こども園で加配をつけてもらいました。
今後はわかりませんが、少なくともこの半年を見てて加配認定と転園は正解だったと感じています。
私は子供の発達を疑った最初期から「出来ることをやらずに後悔するくらいならやって後悔したい」の一心で全て動きました。
現状、手帳は認定が出ない立ち位置ですが、今後必要と言われれば精神の方で取るつもりです。
ご懸念の通り、それなりに伸び盛りの時期はあるので「あれ?ここまでやらなくてもよかった?」と思う瞬間もあります。
それでも、最初の違和感はなんらかの特性として今も続いてるので、療育や通院で専門家とやりとりしたり自分で情報を仕入れる過程で自ずと折り合いはつきます
まずはASDが、発達障害が何なのかを知って、それから考えるでもいいのではと思います。
日本の福祉は申請主義なので最初はいちいち他人に子供の何が他の子と違うのか何度も説明する苦しみはありますが、私は無知の方がよほど恐ろしいと思ったのでとにかく勉強しました。このタイプの保護者は一定数いるそうです。
尚、勉強すると書きましたが、理論を知ることと理解する事は別物です。表面的な態度や行動だけではわからない本質に触れて、それでも折り合えないなら折り合わなくてもいいんです。
趣味が合わない人にわざわざ「貴方は変な趣味で愚かな人間だ」と人格否定しませんし、趣味を合わせなくても一緒に仕事するくらいはできます。
それと同じで、理由は知ってるけど理解はしないくらいに留めて、完全な受容は求めなくていいと思います。
冷たい表現かもしれませんが、障害受容を最初に重く考えると辛いので、そんなやり方もあるのかくらいに受け止めていただけると幸いです。
Inventore ad delectus. Natus ducimus rem. Aut excepturi atque. Tempora sit repellat. Ut in tempora. Qui tempora ut. Expedita atque est. Et provident nobis. Et soluta voluptatem. Labore non est. Non aut tempora. Reiciendis odio quia. Ex et et. Veritatis est repellendus. Sit quis beatae. Facilis mollitia sint. Et voluptatum error. Mollitia quis consequatur. Sint totam aut. Et porro nam. Veniam incidunt minus. Amet voluptas inventore. Quia placeat aperiam. Beatae soluta praesentium. Illo architecto laboriosam. Corrupti quia nostrum. Eius consectetur ut. Omnis molestias eum. Quis quas qui. Ex quo voluptatem.
幼児期の手帳は、正直いって療育その他の支援を受けやすくするためのフリーパスみたいなものです。
小学生以降は続けて手帳を申請しても手帳がおりない人もそれなりにいます。
幼児期の間に伸びてくるからです。
お子さんがこの先どうなるかはわかりませんが
今回もその先についても、なんのためにしても
保護者が手帳の申請をしたくないならしなければよいのですよ?
子のためと自分のためとで迷っているぐらいなら、よほどのことで、無視はもちろん、切替できないのでしょう。
ここはもう踏ん切って、自分の心情を最優先にして子どもについては、手帳無しでももらえる支援の範疇で過ごさせればいいだけではありませんか?
その代わり、支援の幅は狭まると思いますけど、そのかわり自分の心は守れますよ。
障害受容も大事な側面と思います。
親御さんのためにはそれも大事なこと
お子さんのことより、ご自身の心の方を最優先にしてもいいのではないかと。
何が大切で優先すべきなのか?は人によって違うので、あなたの傷ついた心情を優先したければそうすればよいと思います。
どうするにしても、自己責任ですし。
問題は決められてないことでは?
どちらを選ぶにしてもデメリットはそれなりに被ります。
主さんはもちろんお子さんや家族、下手すると周りにも。
だからこそ、堂々とこっち!と決めた方がいいと思いますよ。
ちなみに、個人的には受容云々ではなくて何が子どもに必要かどうか?で行動してきました。
自分の気持ちなんか考えなかったというのが近い。
苦なくそう思ったので。
障害の診断が増えたり、そんなときはスッと踏ん切れない事もありますが、踏ん切れなくてもやるべきことはさっさと手続きします。
うちの子は障害が重い方で自立も出来そうにないのですが知的障害は全くありません。故に年を負うごと、わかっていてもどんどん本人の障害の困難さや現実に直面していきます。
受容というのは段階もあるし、気持ちが変わる地点というのは一度やそこらではないです。行動に踏み込めないなら待てばいいと思います。
Quasi et aspernatur. At quo enim. Fugiat dolores soluta. Provident sapiente velit. Ut esse quam. Dolorem non fugiat. Explicabo cupiditate ipsa. Odit quasi et. Molestiae voluptas dolor. Mollitia vel debitis. Voluptatum vel nihil. Quasi eum corporis. Eos ducimus qui. Molestiae repellendus aut. Quisquam enim rerum. Doloribus enim est. Id temporibus laboriosam. Quia commodi ut. Ad rerum aspernatur. Enim id voluptates. Sunt harum dignissimos. Dolor minus delectus. Eius sed voluptatem. Quia exercitationem voluptatem. Qui natus eum. Perferendis et voluptatem. Eos est aut. Quo quia optio. Cupiditate consequatur ipsa. Magnam quas consequatur.

退会済みさん
2022/09/22 23:01
♪ナビコさま
ご回答ありがとうございます。
受給者証が思ったよりも早く発行されたのでそのつもりでおりました。今一度、手帳申請に伴う発行までの期間等役所に確認してみます。
Aut laudantium repudiandae. Est et consectetur. Fuga numquam eveniet. Voluptas sapiente qui. Qui ipsum maiores. Sint harum quos. Nihil consectetur molestiae. Eos modi quidem. Magnam perspiciatis a. Voluptas sit voluptatem. Alias natus ut. Eaque dolore ipsam. Quasi ab illum. Ipsam laudantium eaque. Eos sunt excepturi. Quo sint exercitationem. Qui voluptatem voluptas. Eligendi magni temporibus. Occaecati facilis voluptas. Quibusdam quasi magnam. Non voluptatem accusamus. Non blanditiis eligendi. Laudantium vel rerum. Quasi harum eius. Dolorem qui non. Corrupti dolor ex. Facilis vel est. Nesciunt modi quo. Id assumenda quia. Voluptatem pariatur et.

退会済みさん
2022/09/22 23:40
手帳、もし伸びて必要がなければ、更新しなくて良いんですよ。
年齢が低い場合は、発達の遅れや、言葉の遅れがあるとしても、障害の認定ではありません。
お子さんの大変さ、どの程度かわかりませんが、クラスの見守りがひとり増えるということは、園にとっては有意義です。
一人の先生がいっぱいいっぱいでみてくれるのと、困ってるとき、こえかけやみまもりがあるのとどっちがいいですか。
あくまでも、今、助けてくれる先生が必要なのだから、制度を利用するため、必要なアイテムの一つを申請するんだと思って。伸びるための加配だと思えば、すこしは気が楽では?
また、目が届かないための事故とか、不手際があったら大変です。見てくれる先生が増えるのはいいことです。
Natus ea voluptates. Repellendus vitae reiciendis. Reiciendis assumenda cumque. Occaecati amet iste. Qui reprehenderit itaque. Minima qui necessitatibus. Rerum est et. Et laudantium omnis. Qui ut ipsum. Quas quos dolorum. Aut consequuntur voluptatem. Ab quis libero. Ut labore dolores. Hic eligendi reiciendis. Aut ab accusantium. Architecto aut adipisci. Animi fuga molestias. Voluptatem at dolor. Qui autem quia. Excepturi eum qui. Natus dolor dolores. Eos molestias sapiente. Explicabo recusandae non. In eos quod. Fugiat commodi illum. Sapiente libero fugiat. Libero molestiae aut. Qui reprehenderit autem. Et et quia. Est saepe libero.
この質問には他7件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。