締め切りまで
4日

自閉症スペクトラムの息子がいます
自閉症スペクトラムの息子がいます。
皆さんは専門の医療機関を受診しましたか?
療育手帳は申請していますか?
私は息子がどういう状態なのか分かった方が手立てがあると思い小児神経科を受診し診断名がつきました。
現在、療育に通っていますが、通っている保護者の方が、診断名がついたら将来、子供が困ったり、傷付くかもしれないから専門の医療機関は受診しない。
療育手帳も取得した履歴が残るから取らない。という方が結構いらっしゃいます。
障がいについては受け入れているが、将来、診断名がつくと社会的に困ることが出るかもしれないという理由のようです。
専門の医療機関を受診する事も、療育手帳を申請する事もそれぞれ皆さんの考えでされていると思うので良いと思うのですが、診断名がつくと将来、困ることになるのでしょうか?
あるお母さんからは、お子さんが大きくなりバイクの大型免許を取ろうと思ったら行政からの支援を受けていた為、免許取得の許可がおりなかったので、療育手帳、特別児童扶養手当や障害者福祉手当なども申請しなければ良かったと聞きました。
特に障害者福祉手当は重度の知的障がい、精神障がいで適応なので慎重にした方がいいと言われました。
息子の為にと思ってした事が将来、困る事になるのかと思うと辛くなってしまいました。
皆さんのお考えや、お子さんが大きくなった方から現状はどうなのかなど…教えて頂けたらと思います。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんばんは。
教育相談などでお仕事をさせていただいています臨床心理士です。
制度上で言いますと、多くの保護者がご心配されるようなことは、起きないことがほとんどです。
例えば療育手帳は、更新が2~3年で行われますが、これは子どもの発達は予想外に伸びたりすることもあるので、等級が変わったりそもそも基準を満たさず取れなくなったりすることが結構起きるからです。また、更新をしなければ自動的に手帳は消えてしまいます。手帳の特典を利用したいときに示しますが、その他の時には手帳を持っていることすらわかりません。
もちろん、住民票や戸籍などに、手帳取得の記録は残りません。
実際に戦前の一時期には前科等が戸籍に記載されて一生消えないということがあったので(戦後はもちろん一切ありません)、高齢者を中心に都市伝説のように誤解が残っているのだと思います。だいたい子どもの障害などで急に口出ししてくる祖父母は多く、ネガティブ情報ばかり(それも正しくないこと)伝える方が結構いらっしゃいます。そういう伝聞の方が印象に残るのか、どんどん広がっていく感じですね。
ましてや診断名についてなどは病院の外に漏れるようなことがあれば、その病院の個人情報の扱いが悪いということになりますので、あり得ないと思います。(何らかの支援のために、保護者や本人の許可を得て伝えることを除きます)
>あるお母さんからは、お子さんが大きくなりバイクの大型免許を取ろうと思ったら行政からの支援を受けていた為、免許取得の許可がおりなかったので、療育手帳、特別児童扶養手当や障害者福祉手当なども申請しなければ良かったと聞きました。
これも誤解があるようです。行政の支援を受けていたから大型免許を取れないということはないはずです。おそらくは免許取得の条件を満たしていなかった(視力や運動能力が基準に満たなかった)からではないでしょうか?
国家資格の一部には、欠格事由というのが定められており、犯罪を犯したり薬物中毒であったり重篤な精神疾患を現在患っているなどの理由により資格を与えられないというのはありますが、これも一部不当ではないかと現在検討されています。
ましてや、行政の支援を受けていた程度で、運転免許の制限を受けるとは考えにくいです。その方は他の理由があったと考えざるを得ません。
教育相談などでお仕事をさせていただいています臨床心理士です。
制度上で言いますと、多くの保護者がご心配されるようなことは、起きないことがほとんどです。
例えば療育手帳は、更新が2~3年で行われますが、これは子どもの発達は予想外に伸びたりすることもあるので、等級が変わったりそもそも基準を満たさず取れなくなったりすることが結構起きるからです。また、更新をしなければ自動的に手帳は消えてしまいます。手帳の特典を利用したいときに示しますが、その他の時には手帳を持っていることすらわかりません。
もちろん、住民票や戸籍などに、手帳取得の記録は残りません。
実際に戦前の一時期には前科等が戸籍に記載されて一生消えないということがあったので(戦後はもちろん一切ありません)、高齢者を中心に都市伝説のように誤解が残っているのだと思います。だいたい子どもの障害などで急に口出ししてくる祖父母は多く、ネガティブ情報ばかり(それも正しくないこと)伝える方が結構いらっしゃいます。そういう伝聞の方が印象に残るのか、どんどん広がっていく感じですね。
ましてや診断名についてなどは病院の外に漏れるようなことがあれば、その病院の個人情報の扱いが悪いということになりますので、あり得ないと思います。(何らかの支援のために、保護者や本人の許可を得て伝えることを除きます)
>あるお母さんからは、お子さんが大きくなりバイクの大型免許を取ろうと思ったら行政からの支援を受けていた為、免許取得の許可がおりなかったので、療育手帳、特別児童扶養手当や障害者福祉手当なども申請しなければ良かったと聞きました。
これも誤解があるようです。行政の支援を受けていたから大型免許を取れないということはないはずです。おそらくは免許取得の条件を満たしていなかった(視力や運動能力が基準に満たなかった)からではないでしょうか?
国家資格の一部には、欠格事由というのが定められており、犯罪を犯したり薬物中毒であったり重篤な精神疾患を現在患っているなどの理由により資格を与えられないというのはありますが、これも一部不当ではないかと現在検討されています。
ましてや、行政の支援を受けていた程度で、運転免許の制限を受けるとは考えにくいです。その方は他の理由があったと考えざるを得ません。
息子がアスペルガーです。本人も理解しています。
診断名により、困ることはありません。あくまでも病院での診断なので
病院から外部に漏れることはありません。
ただ、診断名をもらわないから大丈夫でもありません。それは子供のせいにして
親が認めたくないだけかと思います。
本来、診断を受けなければならない状態の子供は普通ではありません。
何かしらの困難は、診断によって変わるわけではありません。
普通枠の中に無理やり入れて、二次障害で苦しむのは子供です。
大型バイクの免許も、療育手帳、特別児童扶養手当や障害者福祉手当を申請して
通ったということは、それなりの障害があるはずです。無ければ、不正ということです。
私の息子を申請してもどれも取得できません。
障害者福祉手当も同じです。簡単に取れるものではありません。
取得できる場合、それなりの障害が必ずあります。
療育手帳も取得した履歴はどこに残るんでしょうか?息子は園児の時に取りました。
どこにも履歴は残っていません。ただ、療育に通っていたということは、学校に資料がいっていました。
療育手帳の有無はあまり関係ないと思います。
息子さんがどこまでの状態なのかが分かりませんが
成長していくとともに、精神的に不安定な状態になる子供が多いです。
今現在は大丈夫かもしれませんが、先の事は分かりません。
その時に応じて、判断していくしかありません。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちは自閉症+知的障害(重度)です。基本的に自閉症で療育手帳が取れると言うことは多少の知的障害を伴っているということになるとおもいます。
お子さんがどの程度なのかはわかりませんがもし重度以上になりそうならば私は手帳や手当ては申請しておいたほうがよいと思います。もらえる金額や使えるサービスに助けられてると実感しているからです。
それに重度以上ならばそもそも免許取得はほぼ無理なので免許取得の許可が降りる云々は考える必要ないからです。
中度からは少し考えます。仲良しのママ友は物心ついてから取って回りとの違いに不安を感じられるより小さい頃から手帳のある生活に慣れさせたいという考えて手帳を取得したといってました。
うちはガッツリ手帳を利用してますが取得したからといって絶対に見せなきゃいけない義務もないので手当てもらうためには使うけど障害者料金じゃなくてもよければ手帳を呈示しないという選択もあるわけです。別に手帳持っててもまわりの人に言わなきゃいけないわけでもないですし。
そもそも、障害者福祉手当は重度の知的障がい、精神障がいで適応なので慎重にした方がいいと言われたとありますがイマイチ意味がわかりません。
重度ならもらったほうが助かるし、重度じゃないならもらえないだけだと思うんですが。
どの程度の障害かわかりませんが手帳や手当てを障害の証明みたいに思うのではなく子育てを助けて貰う手段と考えると気楽になりますよ?
まず、手帳が取れるか否か、手帳が取れるならどんなサービスが使えるのか調べてみては?知識はどれだけあっても損はしません。(笑)
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。
うちは病院は受診しました。
療育手帳は取得できませんでした。
>診断名がついたら将来、子供が困ったり、傷付くかもしれないから専門の医療機関は
>受診しない。
うちは薬を処方してもらっているので、無理ですね。最初のころは薬の力を借りないと
生活できないような状態でしたし。
今は高1ですが、高校には障がいがあることを話しています。でも、本人の希望もあって
友達関係には話していません。息子自身は自分の障がいを理解するまではいっていないと
思いますが、自分の特性はなんとなくわかってきていて、うまく付き合っていこうという気持ちが
少しずつ出てきていると思います。
あと中高生くらいで、診断はされていないけれど本人が生き辛さを感じて「自分は発達障がい
なのではないか」と悩んでいる子たちもいます。
私は後者の方が、困ったり傷ついたりしてしまうのではないかなぁと思ってしまいます。
>療育手帳も取得した履歴が残るから取らない。という方が結構いらっしゃいます。
療育手帳は必要がないのなら取らなくてもいいと思います。うちは精神の手帳なら取れる
可能性がありますが、息子自身が定型発達の人の中で生きていこうとしているので、取得は
していません。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

4歳の自閉症スペクトラムの息子がいます。
3歳半で療育手帳は取得していますが、病院は行っていません。(自治体の発達相談窓口の医師に自閉症スペクトラムでしょうね。とは言われています)
私も療育手帳を取得する前はとても悩みましたし、今でも将来困る事がないか不安にもなります。でも申請しないでモヤモヤしてるより取得してからのほうが心は穏やかな気がします。
病院へ行ってないのは、ある程度息子の傾向は理解しているのと支援は療育などで十分と考えているからです。診断名や投薬が必要と思ったら連れて行きたいとも考えています。
免許の件ですが私も気になったので調べました。昔は欠格事由に知的障害があったみたいなのですが現在は外れているようですね。
各家庭の考えがあるので不安になる事もありますが、悩んで悩んでだした答えだから人には何を言われても気にしない!と思うようにしています。また世間の考えや制度はどんどん変わっているので将来の不安も変わってくるかもしれないから、今悩んでも仕方ないとも思ってます。
まだ子供は小さいので参考にならないかもしれませんが、こんな考えの親もいます。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
saisaiさん
ご回答頂きありがとうございます。
お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。
アスペルガーの息子さん、園児の時は療育手帳を取得されていたのに現在は知的な部分が伸びたという事ですよね。
お母様やご家族の方の努力だと思います。
息子も出来る限りの支援や理解をしていけたらと思います。
診断名や手帳の有無ではなくその時に応じて判断するしかないという言葉が強く残っていま
す。
本当にありがとうございました。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると35人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


一度おりた診断は、もう変わらないのでしょうか?成長とともに凸
凹が改善したり、誤診だったりした場合、診断を覆すことはできるのでしょうか?
回答
ほぼ無理です。成長で改善されることはある程度ありますが…
環境が合わない、疲れがたまれると問題が浮き彫りになります。気になるならセカンドオ...



発達障害について
地元の障害者支援センターで知り合いの子供(4歳女児)が発達障害と言われました。軽度の知的障害が疑われますとアドバイスシートに書いてありました。DQ指数?は65です。しかし、詳しい病名を教えてくれません。大きい病院でちゃんと検査をしたいと希望を伝えても、病院に行っても病名を教えてもらうだけでなにも解決しませんよと言われてしまったそうです。そればかりか療育手帳を作るべきだと何度も言われてるそうです。療育手帳は、やはり本人の中でも葛藤があるみたいです。皆さんはこんなときどう解決してきましたか?知り合いの兄弟(兄)は発達障害があるように思います。しかし適切な支援をしてこなかったせいか、いまでも言葉の遅れがあります。(30歳過ぎ)会話のキャッチボールが出来ない、漢字の読み書きが出来ない、ひらがなも出てこないときがある、集団行動ができず社会に馴染めないせいか仕事もしてない、そんな状態です。兄のように子供もなって欲しくない、そんな想いがかなり強いようです。支離滅裂な文章ですみませんが、先輩方からのアドバイスがいただければと思います。宜しくお願い致します。
回答
たけのこさんさん
ありがとうございます。
やはり本人も診断名はきちんと把握しておきたいようなのて、病院を受診する方向で考えてます。
療育...



中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT)これで2度目
です。東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。本人の希望もあり、薬を飲んでいないのとビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。(あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが)特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くとなんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいのでウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。娘の高校の進路はサポート校を考えています。サポート校は普通の私立高校より学費が高いので特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。
回答
フランシスさん
東京都の現状を教えていただき、ありがとうございます。
ただ医師からはこの診断書なら「7割くらいの確率で通る」と言われまし...



3歳の息子に自閉症スペクトラムの診断がつきました
保育園に通っているのですが、保育園の先生から受診してくださいと言われたわけではなく、自主的に受診して発覚しました。病院の言語訓練を月1受ける予定ですが、回数を増やしたいので受給者証を発行してもらって民間の療育も考えています。申請にあたってが医師の診断名のついた診断書の発行が必須となります。療育手帳は軽度なら申請できるかもと言われています。(発行機関が児童相談所のため、そちらで相談してくださいと言われました)まだ3歳なので療育で様子を見たい気持ちと、診断を下すタイミングは本人が困っている時と聞くので今ではない気もします(今は本人が困っているよりまわりが困っているように感じます)みなさんはどんなタイミングで診断を受けましたか?よろしければ参考にお聞かせください。
回答
うちは、遅れがありながらも保育園に入ってから考えようと、保育園に入れてから、保育士の先生からも言われました。
手帳は就学前にやはり必要そう...



保育園での加配についてです
発達障害が未診断の状態でも医師の診断書(意見書)があれば加配の申請は可能なのでしょうか?年中になって保育園から加配の必要性を訴えられています。保育園側からは、加配をつけるには発達障害等の医師の診断が必要だと言われましたが、精神科ではこの先診断名がつく可能性はあるとしつつも現段階で断定はされていません。主治医に園からの加配の要望を伝えると、必要なら何とでも書いてあげるよと言われましたが、診断書=発達障害の断定だと思っていたので、その場の即決で書いてくれとは言えませんでした。その後ネットで調べていると、加配申請には必ずしも診断名が断定してる必要はないとの記載を見つけ、本当かどうか気になりました。実際に未診断、或いは発達障害疑いの医師の意見書で加配の申請ができた方はいらっしゃいますか?
回答
かなり前の話になってしまいますが
我が子の保育園では、診断がついてない(親御さん談)のお子さんにも加配をつけていました。
ただ、その...



未就学、発達障がい疑いの子の保険加入について質問です
うちはいま幼稚園年少(加配あり)で発達障がい疑い(DQ89、医療は未診断)の息子がいます。息子は視覚優位で不注意&衝動が強い(つまり集中力がなく目についたものにパッと飛びついたり気を奪われがち)という傾向があり、ケガや不注意から物を壊したりすることが心配なため、県民共済などの手軽な保険の加入を検討しています。(ちなみに自転車を購入した時に自転車保険にだけは加入してます)ところが県民共済には加入できる人の項目に「健康な人」という項目があります。息子は未診断ですが幼稚園では今のところ加配つきだし、間もなく療育も始まる(いま受給者証が届くのを待ってる段階)なので健康とは言いがたい気がします。↑これは診断がついちゃうとたぶん加入できないよな…と、思い、それ以外の保険をみると、発達障がいに特化した保険などもあるようなのですがそちらは対象者が「特別支援教育を必要とする子」という項目があったりします。特別支援教育って基本的には小学生以上だよね…?などと考えてしまい、どうしたらいいのかよく分からなくなってしまいました。息子が近々通いはじめる予定の療育事業所は地域の療育センターを兼ねているので、診断を受けるとすればそちらで医師にみてもらう形になると思いますが、よく、診断がつくと保険に加入できなくなるなんて話を聞くのでためらっているのも事実です。そこで参考までにお聞きしたいのですが、未就学のお子さんを民間の医療保険や障害保険などに加入させてる方、どんな保険に入れてらっしゃいますか?
回答
作業所にはいってきてましたが、
知的障害、発達障害、精神障害
ある方への保険ってパンフレットありました
ちなみに、わたしは喘息もあるんで...



診断するのに、まず市役所の障害支援課に行って申請書を提出して
来て下さいと…そして、お子さんの証明写真を持参して来てくださいと…えっ!中2の息子にいきなり写真撮るよ〜!とは言えない…は?なんでだよ!って言われるに違いない。適当な嘘を言っても後々もし、手帳が取れたらバレます。もう、この時点で診断してもらう事を話した方がいいのかなぁ?診断に連れて行くのにもどう言おうかいろいろ考えてます。
回答
療育手帳取得の場合。
市役所で申請→児相から日程の連絡(私の地域では郵送)→児相での検査→結果の郵送→役所に手帳を取りに行く。
精神障害...



先日、学習障がい(ディスレクシア)従たる障がい、ASD.AD
HDと診断された、小4の息子がいます。小1の時にグレーゾーンと診断され、小4まで、グレーゾーンできました。小学校では、小1の時から支援の先生についてもらいながら、普通級で、頑張っています。今回、ご相談したいのは、診断と同時に、精神障がい者福祉手帳を取得しました。将来のことを見据えて本人にも、手帳の取得したことを伝えたいのですが、どのタイミングで伝えるべきか、とても悩んでいます。本人も、ちょっと人と違う、なんで、みんなと同じに出来ないんだろう、と思っているようです。自身のタブレットで発達障がいについても調べたようです。推定ですが…現在は気持ちの切り替えが難しかったり、漢字はほとんど覚えれていません。計算も苦手で、九九も完全ではありません。昨年末に、LDセンターにて、検査していただき学習障がいと診断され、本人にも、それとなく漢字を覚えるのか苦手と、診断されたと伝えてはいます。奇跡的に読みについては問題はありません。担任の先生とお話した時に本人も近くにおり、将来を見据えて障がい者手帳を取得したいとの話を耳にはしているのですか、本人が検査以降、何でみんなと同じに出来ないのか?の疑問が少し溶けたようで、前向きに頑張っている状態なのですが、反抗期に入りつつの状態でいずれは本人にも、伝え障がいの受容が必要だと思っているのですが…ある程度は受容してるのではないかと、思っております。みなさんはどーされたのでしょうか?長文になりすみません。アドバイス頂ければと思います。
回答
早速のご回答ありがとうございます😊とっても前向きな息子さんが素晴らしいと思います!
うちは病院の先生、心理士の先生からは、とても自己肯定感...



小4男子
情緒障害の症状があり通級指導教室に通っていますが、今まで学校や市の教育相談、通級指導の先生方と私の総合判断で通級を決めており、医療機関での発達障害の診断はもらっていません。医療機関で発達障害と診断してもらった方がいいのでしょうか?診断にはどういう意味があるのでしょうか?今やっている症状改善のための活動は症状名が付く、付かないにに係わらず続けていくつもりなのですが、もしきちんと病院で診断してもらって良かったというご経験をおもちの方がいらっしゃったら教えてください。
回答
結奏さん
”まだ認められない自分”‥。私もいまそういう心境なのかもしれません。
当事者のお立場からの貴重なコメント、どうもありがとうござ...



小3の息子は通常学級に通っていますが先生の勧めで知能検査を受
けたところWISCでIQ79の知的のグレーゾーンでした。言語能力が特に低めとのことです。療育手帳をとると色々な支援が受けられるのではと考えたのですが、相談員さんの話では「手帳は田中ビネー式検査でIQ75以下の場合のみなので取得は難しいのではと思うが、結果はわからないので検査を受けて取得の申請をしてみても良いかもしれない」と言われました。また、発達障害の診断については医療機関で検査の上での診断ということになると思います、とのことでした。今後の事を考えると医療機関にかかるということも必要なのかなとぐるぐる考えてしまっています。手帳の申請のこと、医療機関にかかることについてご助言頂けるとありがたいです。
回答
手帳取得=公的に障がい者と認定される
ということです。
小3のお子さんに取得するのであれば、本人への説明も必要だと思います。
お子さんと配...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
重度から知的無しはさすがに聞いたことないですが、重度→軽度(中度寄り)は知り合いに何人か居ます。
幼少期軽度知的が付いていたけど就学前に...



いつもお世話になっております
障害者手帳についてなんですが、取得するには、取得に値する判断基準や診断証明等で発行されると思っているんですが、知り合いの話を聞いたら、「学校側から手帳を取得した方がいいですよ」と言われたそうです。学校側からの口添えがあっても手帳を取得することって可能なんでしょうか?地域等によって違いがあることも、公共機関で相談しなくてはいけないことも重々承知です。
回答
障害者手帳というのは、療育手帳のことでしょうか。
だとすると、小学校は不要でも、中学、高校と支援学校などに通う場合には必要になるので、(地...



知的障害、将来的に重くなる軽くなるの違いは?2歳の自閉症疑い
(診断して自閉症疑いでした)、知的障害もあると思います。周りを見てると軽度→境界線→知的外れるという方もいれば、年齢が高くなるにつれ、段々重くなるという方もいると聞きます。人が大好きな子は軽くなる、モンテッソーリ教育してると軽くなる、運動神経いい子は数値を検査すると最初は高く出るので段々重くなるなども耳にするのですが…段々、知的が軽くなっていった方どんな事をしてましたか?
回答
発達障害の子どもたちを数人育てて20年
色々なケースを見ますが
正直、元々ポテンシャルがないモノについては伸びないか、伸びても頭打ち
向き...



自閉症スペクトラム、4歳の娘が居ます
積極的に確定診断を受けられた方…もしメリット、またデメリットがありましたら教えてください。私としては、小学校へ進学を見据えると診断名が付いてる方が、不当な扱いを受けないで済むのかな…と思っています。あとは、要望や意見交換の際の説得度が増すのではと考えていますが…不思議と…デメリットが今の所、全く思い浮かびません。我が子に、診断名を付けて後悔されている方もいらっしゃるのでしょうか?
回答
お子さんの状況にもより、先々診断名がはっきりとついていた方がいいということもあるかもしれません。
次回の判定はいつでしょうか?
今現在は...
