締め切りまで
6日

療育手帳(知的軽度)を持っていての就労、精神...
療育手帳(知的軽度)を持っていての就労、
精神障碍者保健福祉手帳(3級程度)を持っていての就労
に、差はあるのでしょうか??
疑問なのですが、こちらの手帳を持っている方々の就労がどの程度の差があるのかよく分かりません。
よく、境界知能の子は、「手帳が取れなくて福祉のサービスも受けられい」かなりきついゾーンにいる子達。
と聞きます。
それであれば、知能70程度で療育手帳を取得して福祉サービスを受けたほうが楽だよ、と聞きますが、
これに精神障碍者保健福祉手帳が加わった場合(境界知能+自閉スペクトラム症の子の場合)、将来的に障碍者雇用で働く場合の差はあるのでしょうか?
差というのは、希望した就職先で働けること、とします。
療育手帳があれば、高等支援学校への受験資格がある、支援学校へ行けるのでその先の就職が有利、、とは思いますが。。
後は療育手帳があったほうが障がい者年金が取れやすいのかなと・・・
境界知能の子と、軽度知的(70~75程度)であれば、働き方に大きな差がないのでしょうか??
境界知能の子は優遇されないけれど、軽度知的の子は優遇されるよ~という感じなのでしょうか?
書いていて、よく分からない質問になりましたが、ご存じの方がいらっしゃったら教えてください。
息子がギリギリ療育手帳が取れない感じの子ですが、もし今後仮に取れたとしたら、彼の人生に大きな差があるのか、ないのかよく分からなかったので。
今後の制度はまた変わってくると思いますが。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
そもそもIQ90はギリギリ手帳が取れない子ではありません。
あなたがお子さんの能力を低く見れば低く見るほど、お子さんは伸びないでしょうね。
先を見過ぎて今を見失ってれば何の意味も無いです。
Esse ut nostrum. Quia ipsa consequuntur. Temporibus quibusdam ipsam. Animi aliquid enim. Tempora deleniti in. Quibusdam praesentium et. Nisi et beatae. A dolorem ea. Dicta quia voluptates. Facere molestias architecto. Laudantium et et. Molestiae laudantium at. Laborum perferendis repudiandae. Ad in necessitatibus. Totam nesciunt voluptas. Laboriosam rerum error. Et ut qui. Ipsam eum dolore. Quidem nisi facere. Qui neque illo. Fugiat qui quo. Qui natus velit. Sit dolor iure. Animi dicta quia. Sunt est eaque. Sunt quia omnis. In qui et. Eum exercitationem et. Corporis consectetur reiciendis. Aspernatur est beatae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
夢をぶち壊して申し訳ありませんが、
境界知能だろうが、軽度知的だろうが、手帳ありとかなしとか、個人情報なので、
採用の人事とかその課の課長とか面接する人間は提出書類をみることが出来るから、知ってますけど、
現場で直接、一緒に仕事する人間には、
何も知らされませんよ。
採用されて、その職場で、円滑に勤務を続けていけるかは、本人と周り次第です。
Quo saepe nesciunt. Libero voluptatem aut. Perferendis earum expedita. Distinctio qui omnis. Et eos error. Iste ratione accusantium. Consequatur qui nesciunt. Dolorum amet sapiente. Quis quia est. Voluptas recusandae voluptate. Voluptate dolor nesciunt. Ipsa est voluptatem. Nobis est nisi. Sapiente incidunt deleniti. Error qui nihil. Natus adipisci dignissimos. Non nihil modi. Autem eveniet quasi. Similique adipisci est. Dicta earum velit. Doloremque quas voluptas. Explicabo sunt nihil. Animi et id. Quos assumenda eum. Ad soluta et. Nemo maxime facere. Facilis impedit qui. Debitis id in. Doloribus molestias et. Voluptate id velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
地域により療育手帳の取得について資格条件や基準に差があります。(同県でも政令都市かどうかでも変わります)
そして、現時点で療育手帳を取得したとして成人年齢で最終判定があり、最終判定で成人後療育手帳を持ち続ける必要があるかの認定を受けます。
うちの息子(知的なしADHD &ASD療育手帳所持、一般枠での派遣就労から一般入職で障害枠に切り替え検討中)の場合、障害があることをすっかり忘れられていたので参考になるかわかりませんが、手帳を取得したことによる優遇を受けるというより、手帳持ちであることを申告し障害枠に切り替えれば職場での異動を減らしたり、苦手な部分があるという相談をすることができるといった感じです。
まだお子さんが小学生のようですから、先ずは取れるなら手帳取得し受けられる療育は受けて、知的面より社会面にどういった苦手が目立つか確認しておいた方が良いと思います。
福祉サービス的には境界知能で手帳なしは対象外です。軽度知的で療育手帳取得なら福祉サービス対象ですが、精神障害者保健福祉手帳3級は福祉サービスの対象ではありますが受けられるサービスは殆どありません。
なお、どの手帳でもそうなのですが就労にあたって指導するのは就労先の所謂先輩なので、手帳に対する知識は余程そういった教育に力を入れている企業でない限りほとんどありません。発達障害の種類や精神疾患からくる障害の違いを理解して受け入れているわけではなく、障害枠があるから受け入れているだけです。
ですので、就労時に何が必要になるかと言いますと、まずは指示されたことができるかできないかです。
障害枠で就労したいというお話でしたら手帳取得は必須。一般枠ならば手帳取得はどちらでも問題はない。障害枠の中で職場が選べるか選べないかは、求められる働きができるかどうかで一般就労と同じだと思います。
療育か精神で扱いが変わるかと問われますと、3級ならば差は基本的になく担当する指導の方(先輩)のイメージ次第だと思います。
Esse ut nostrum. Quia ipsa consequuntur. Temporibus quibusdam ipsam. Animi aliquid enim. Tempora deleniti in. Quibusdam praesentium et. Nisi et beatae. A dolorem ea. Dicta quia voluptates. Facere molestias architecto. Laudantium et et. Molestiae laudantium at. Laborum perferendis repudiandae. Ad in necessitatibus. Totam nesciunt voluptas. Laboriosam rerum error. Et ut qui. Ipsam eum dolore. Quidem nisi facere. Qui neque illo. Fugiat qui quo. Qui natus velit. Sit dolor iure. Animi dicta quia. Sunt est eaque. Sunt quia omnis. In qui et. Eum exercitationem et. Corporis consectetur reiciendis. Aspernatur est beatae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
これって、逃避ですよね?
眼の前のお子さんのことを考えたくないから、十年先のどうなるか分からないことを心配しているだけじゃないでしょうか。
もっと言うなら、不安定なご自身の精神状態からも目を背けたいのかなと思います。
ご自身の不安について、ご自身の相談先を見つけましたか?
精神科を受診してみましたか?
お子さんの夜尿は通院してますか?改善してきましたか?
成人当事者の方から、現状についての貴重な回答が付いていますが、これを聞いて安心できたかな?
次は、手帳取れるかな?取れなかったらどうしようって悩み始めるんじゃないでしょうか。
お子さんのできないこと探しをしている方が、眼の前のお子さんをよく見ているという点ではマシなんじゃないかと思います。
In aut neque. Quia et aut. Illo error sit. Et autem quis. Fugit praesentium asperiores. Quis eveniet aut. Vero repellat sed. Sit debitis nihil. Sint accusamus voluptas. Quam esse ratione. Soluta ipsa non. Ut voluptatum odit. Cumque voluptas et. Aut laborum temporibus. Accusamus aut facilis. Ab distinctio non. Rerum enim qui. Ipsam autem placeat. Ea laboriosam consectetur. Quo eos quod. Quaerat necessitatibus nihil. Quibusdam eligendi omnis. Consequatur quisquam odit. Qui corporis laudantium. Enim autem quos. Velit magni eius. Aut asperiores alias. Vitae excepturi reprehenderit. Asperiores inventore quae. Expedita sed consectetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

何度も申し上げていますが、お子さんはまだ小学低学年。
就労を考えるのは、早すぎです。
他に今やるべき事ありますよね?
今、出来ている事を見て、褒めてあげて、お子さんの全部を認めてあげる。
それだけで良いんですよ。
学習も、主さんの考える範囲のものを、やらせるのではなく。お子さんの理解力に合ったものをやらせる。
先の事ばかり先回りして考え、おこさんに、親の不安を感じさせても、良い事は何もありません。
頻尿になるくらい、ストレスと情緒不安定になる事も、お子さんはあるのですから。
主さんは、親なのだからしっかりしなきゃ。
知的に障害があるかどうかは、知能検査をすればわかるかと思いますが、以前。
ここで主さんが書かれてきたお子さんの数値だと軽度知的障害には該当しないかと思います。
精神福祉手帳なら、該当するのでは。
ただ、主さんが、書かれるお子さんの様子を、読むと実年齢よりは、かなり幼い印象です。
就労に手帳の種類は、関係ありません。
あるのは、企業に障害者枠で働くのか、一般の枠で働くのか。
の事だけです。
障害者雇用で、働くなら手帳は必須。
療育手帳でも、精神福祉手帳でも、身体障害者手帳でも就労には、さほど差はありません。
いずれにしても、今。考える事ではないです。それも小学2年生で。
それから、主さん自身が極度の不安感に、苛まれるなら、前にも提案しましたが。
メンタルクリニックなどを受診して、カウンセリングして貰い、情緒の安定をはかる。
それだけで、だいぶ不安感は改善されるかと思いますよ。
Quae aut libero. Adipisci rerum odit. Quia vel corporis. Ut et enim. Dolore esse cum. Hic nihil ipsum. Nemo fugiat quia. Et natus autem. Minima delectus ratione. Quia eligendi suscipit. Exercitationem vel quia. Earum est quidem. Qui autem non. Est neque aliquam. Quasi animi velit. Labore minima debitis. Et labore dolores. Eos voluptatem qui. Sit ut rem. Voluptas ut facere. Quis totam porro. Officiis sequi deleniti. Sint et quos. Ab ea est. A suscipit iure. Sit provident rem. Neque rerum doloremque. Maxime vero qui. Ex qui consequuntur. Sint ratione repudiandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

中3の、自閉症スペクトラム障害のグレーゾーン&うつの息子のこ
とで、相談です。彼は障害者として生きるのが嫌でたまりません。健常者として扱って欲しいようです。なので、療育手帳をとろうか迷っています。ちなみに私の住んでる市ではメリットは無いに等しいです。だから手帳だけ。でも、今後大人になって健常者として生きるのが辛くなって、障害者枠で働くってなったときに、精神障害者手帳をとるのがいいですか?それとも、今言ってきかせてでも、まずは療育手帳、大人になったら精神障害者手帳に移行したほうがいいですか?みなさんならどうされますか?
回答
そうでした
普段の、仕事で
「年金事務所、または社会保障事務所ですが
昔の社保庁のことです」
って説明することが多くて
ここでも、社会保...


発達障害で手帳を取得されている方は、どうやって取っているので
しょうか?ネットで調べると、地域差が激しかったりIQの数値だったり様々なようですが。手帳の種類も違ったり、特別扶養手当や税金の控除も対象だったり対象外だったり…発達障害で療育を受けながら、小学校の支援級に通っている息子は手帳は持っていません。IQ的には平均で130のため、手帳は申請出来ないと言われています。知能が高ければ社会生活が円滑に送れるというわけでもないし、何とか発行してもらえないかなー…と思案しています。参考にさせて下さい。
回答
私の子どもの場合ですが、小児科の診断書で精神の手帳を取得しました。この小児科では精神科も併設しています。
小学校、中学校までの義務教育の...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
我が家の息子(21)が、IQが上がっていったタイプです。
こちらの自治体はK式での判定になるのと、検査の結果の凸凹と日常の困り感次第ではI...



療育手帳…
貰わない方が良かったのか。持ってる事を学校等に内緒にした方が良かったのか…。子どもの為に、何か役に立つ事があるかもと思って貰ったけど。持ってる事によって、逆に子どもに迷惑をかけてしまったみたいな。フリースクールも取り敢えず居場所がないだろうと置いて貰ってるとΣ(-᷅_-᷄๑)そうだったのか!不登校中学へ転校を考えても持ってるから入学は難しいかもとΣ(-᷅_-᷄๑)隠れLDさんも居るだろう。そんな子達はどうしてるんだろう。内緒にしとけば良かった。軽度LD。見た目は発達障害の子なんて分からない。フリースクールの子達とも仲良くやってる。ただ勉強が苦手。だから障害の子達が行く職業訓練学校へ行けと進められる。娘は絶対嫌だと…。そうだよね。じゃあ行く所はないのか?期待して療育手帳を貰ったのに。療育手帳は邪魔をするのかしら…。
回答
まずは主さん自身が受け入れられていない、ところから始まりますね。
療育手帳は取得して損はないですし、報告義務もないです。
お嬢さんが職...



軽度の知的障害ありの自閉症スペクトラムの高等養護学校に通う娘
です。グレーに近いのでいろいろありまして。以前の居住地で療育手帳ありだったのですが、IQが79に上がり手帳は返納になりました。13歳まで用の検査だったので高く出たらしいですがダメでした。しかし学校から知的障碍者の学校なので療育手帳をとってほしいと言われ、今住んでいる市町村で検査を受けました。IQ70でギリギリ療育手帳をとれましたが、ギリギリだから次回更新の時にはIQが上がって返納になるかもしれないと言われました。障碍者枠で就職を希望していますが、就職後に手帳を更新できなかったらどうなってしまうのか。精神福祉手帳は以前の居住地ではとれましたが、自閉症も軽度なので今の居住地ではとれるかはわかりません。ギリギリのところにいると不安定です。同じような方いますか?
回答
長くなりそうなので回答をわけました。
このスレはどうも勘違いされている方が多いのでちよっとひとこと。
まず他の回答者様の
>障がい者手帳...


療育手帳却下されそうでこわくて…私はちいさいときから遅れをし
てきされ就学前からいまも普通学校行きながら支援センターにかよってます。小1、2年は通級指導教室に通い6.3の時IQ86(2001年の発達検査)6.10の時IQ82(2001年の発達検査)15.3の時IQ76(WISCーIV)17.10の時IQ45と62(DNCASとWAISーIV)でした。6.3の時は境界知能だったけど17.10は知的障害のIQになりました。検査員はちいさいときのIQで判断するのですか?それともいまのIQで判断するのですか?この内容だったら却下されると思いますか?
回答
18歳になると成人更新として保健局で検査を受けると思います。手帳は、今のIQで診断されますので、手帳は取得できると思います。


娘は自閉症があります
病院では79と言われました。ダメ元で療育手帳とろうと思いましたが児童相談所で98の結果となり取得不可と言われました。そこでこれだけ高いと精神障害者手帳も恐らくダメと言われました。一対1なら出来ることも増えるので支援でいいと言われました。支援に行くのに療育手帳も精神障害者手帳もダメ?療育はなんのため?出来ないのは、なぜ?どんどん訳がわからなくなります。精神障害者手帳を取得するには病院なのか市役所なのか……担当の保健師も決まらないので愚痴というか言うていくとこも相談先もわかりません。これからどうしたら良いのでしょうか?療育手帳はダメと思ってましたが精神障害者手帳もダメとはちょっと驚きでした
回答
ゆったさん。
98あると、療育手帳は、取れないですね。
精神手帳は、病院の、診断書が、必要で、
保健センターもしくは、市役所で、申し込みま...



特別支援学校高等部に行けないということを先日聞いたばかりで、
困惑している中2の母です。息子は注意欠陥のADD。自閉症ですが、知的障害はなく、療育手帳は持っていません。そのためわが地域では支援学校に入れないそうです。今後どうしたらいいのか悩んでいます。1.通信高校定型発達のお子さんが大半だと思うので、わが子のように一斉指示が通らず、困っても人に聞くことすらできない社会性に乏しい子が果たして行けるのかとても不安です。電車も一人で乗せるのは不安です。予想外のこともたくさん起きます。小学校低学年からずっと支援級でやってきたので、支援員なしでやっていけるのか、不安です。2.特別支援学校ア知的発達の遅滞があり、他人との意思疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程度のものイ知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、社会生活への適応が著しく困難なもの上記が条件だそうですがいわゆるわが子みたいな子はイにあたるのではないのでしょうか。診断書を書いてもらって、行かせることは実際可能なのでしょうか。皆さんにお聞きしたいのは、1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていけるのか2.上記の条件イというのは、どういう状態を指すのかです。ご存知の方おられましたら、ぜひぜひアドバイスをお願いしますm(__)m
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
そして、びっくりしましたよね。
>1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていける...



療育手帳について質問です取得するか悩んでおります就学、就職等
の際、提示したくない場合は提示しなくてもよいとは本当でしょうか。持っていることで恥ずかしいと思うことがデメリット、と調べていく中でありました他にも何かデメリットはあるのでしょうか
回答
我が家の旦那様は、療育手帳反対派でした。理由は、「障碍者のレッテルを貼られた気分になるから」だったはず。
当時(今から14年ほど前)、こい...



発達障害のグレーゾーンですが小・中と支援学級に在席していた息
子です。現在一般高校の3年生です。卒業後は就職を考えています。「療育手帳などの手帳を取得するべき。」との高校担任からの助言もあり、申請書を役所に提出しましたが、コロナの影響か1ヶ月経っても面談日程の連絡がありません。就職に関しても、担任から「面接で内定がもらえるか厳しいところ。内定がもらえても研修期間で解雇もあり得る。ハローワークで障害者枠で職を探すか、または職業訓練校に入学するか、どちらかの選択を視野にいれておくべきです。」と言われました。療育手帳も知的障害がなければ取得も難しいですよね。病院での診断は幼稚園の時以来してもらっていません。早めに病院での診断が必要ですか?
回答
療育手帳は知的障害がないと取得は難しいと思います。こちらのコラムにも、ありますので、参考にされるとよいかも。
知的があってもなくても生活自...



中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT)これで2度目
です。東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。本人の希望もあり、薬を飲んでいないのとビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。(あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが)特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くとなんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいのでウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。娘の高校の進路はサポート校を考えています。サポート校は普通の私立高校より学費が高いので特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。
回答
初めまして、私の子供達は娘さんと同じような感じですが、手当てどころか手帳ももらえません。
ずっと普通の学校に行かせて大学で少し詰んでいます...


ADHDの大学生の息子、障害者手帳を取得することのメリットA
DHDの18歳の息子が、障害者手帳を取得したいと言い出しました。親からみて、ADHDではあるけれど普段の生活には支障ないように思いますし、障害者手帳を取得すると、今後本人が就きたい職業につくことができないのでは、と不安があります。本人は就職のこと含めて考えて、今後のために取得したいそうなのですが障害者手帳を取得するにあたって、メリットとデメリットはありますか?実際に取得して、就職された方のご意見がききたいです。
回答
息子さん就職に不安があるんですね、きっと。
息子はまだ中学で利用はしていませんが、手帳を申請しています。
手帳の発行はかかりつけ医に申し...


娘は生まれたときから身体に障害があります
障害者手帳は持っています。学校は特別支援学級クラスです。できる教科は普通学級で勉強しています。4月から6年生になります。支援学級の先生に中学校に入る前に療育手帳を作っておいたほうがいいと言われました。周りの保護者の方に療育手帳作るの難しいよ中々取得できないと聞いています。そんなに難しいものなのでしょうか?子供の将来の為に療育手帳作っておきたいです。
回答
特別支援学校でも、肢体不自由と知的障害は別なんですよ。
自治体にもよると思いますが、私のいる東京都では身体に障害があり、歩行など介助が必...
