質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
療育手帳(知的軽度)を持っていての就労、精神...
2023/05/19 13:29
10

療育手帳(知的軽度)を持っていての就労、
精神障碍者保健福祉手帳(3級程度)を持っていての就労
に、差はあるのでしょうか??

疑問なのですが、こちらの手帳を持っている方々の就労がどの程度の差があるのかよく分かりません。

よく、境界知能の子は、「手帳が取れなくて福祉のサービスも受けられい」かなりきついゾーンにいる子達。
と聞きます。
それであれば、知能70程度で療育手帳を取得して福祉サービスを受けたほうが楽だよ、と聞きますが、
これに精神障碍者保健福祉手帳が加わった場合(境界知能+自閉スペクトラム症の子の場合)、将来的に障碍者雇用で働く場合の差はあるのでしょうか?

差というのは、希望した就職先で働けること、とします。

療育手帳があれば、高等支援学校への受験資格がある、支援学校へ行けるのでその先の就職が有利、、とは思いますが。。
後は療育手帳があったほうが障がい者年金が取れやすいのかなと・・・

境界知能の子と、軽度知的(70~75程度)であれば、働き方に大きな差がないのでしょうか??

境界知能の子は優遇されないけれど、軽度知的の子は優遇されるよ~という感じなのでしょうか?

書いていて、よく分からない質問になりましたが、ご存じの方がいらっしゃったら教えてください。

息子がギリギリ療育手帳が取れない感じの子ですが、もし今後仮に取れたとしたら、彼の人生に大きな差があるのか、ないのかよく分からなかったので。

今後の制度はまた変わってくると思いますが。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
jasmineさん
2023/05/19 22:13
皆さんコメントありがとうございます。
就労に手帳の種類は、関係ないという事が分かりました。

これまで、障碍者雇用は身体・知的・精神の3つのどれかの手帳がないと応募ができないのに、支援高等学校や支援高校は療育手帳を持っている人しか入れない。。。
就労は手帳があればできるはずなのになぜ??と思っていたのですっきりしました。
療育手帳がある方が特別に優遇されるわけではないのですね。。。

確かに就労は10年先ですが、中学くらいには大体どのような道に進むのかがなんとなく見えてくるというか、、、
であれば、小学生のうちに障碍者雇用の就労について少し知っておきたくて。

IQよりも、本人の体力、根性、自分を客観的に見る能力、情緒の安定さ、真面目かどうか、就労に向いているのかどうか、生活のスキルなどが重要だという事なので、学力よりも、身の回りのことができるように育てていきたいと思います。
ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/175223
退会済みさん
2023/05/19 14:20

削除

https://h-navi.jp/qa/questions/175223
2023/05/19 16:37

そもそもIQ90はギリギリ手帳が取れない子ではありません。
あなたがお子さんの能力を低く見れば低く見るほど、お子さんは伸びないでしょうね。

先を見過ぎて今を見失ってれば何の意味も無いです。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.

https://h-navi.jp/qa/questions/175223
2023/05/19 17:26

夢をぶち壊して申し訳ありませんが、
境界知能だろうが、軽度知的だろうが、手帳ありとかなしとか、個人情報なので、
採用の人事とかその課の課長とか面接する人間は提出書類をみることが出来るから、知ってますけど、
現場で直接、一緒に仕事する人間には、
何も知らされませんよ。

採用されて、その職場で、円滑に勤務を続けていけるかは、本人と周り次第です。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.

https://h-navi.jp/qa/questions/175223
あかりさん
2023/05/19 14:47

地域により療育手帳の取得について資格条件や基準に差があります。(同県でも政令都市かどうかでも変わります)
そして、現時点で療育手帳を取得したとして成人年齢で最終判定があり、最終判定で成人後療育手帳を持ち続ける必要があるかの認定を受けます。

うちの息子(知的なしADHD &ASD療育手帳所持、一般枠での派遣就労から一般入職で障害枠に切り替え検討中)の場合、障害があることをすっかり忘れられていたので参考になるかわかりませんが、手帳を取得したことによる優遇を受けるというより、手帳持ちであることを申告し障害枠に切り替えれば職場での異動を減らしたり、苦手な部分があるという相談をすることができるといった感じです。

まだお子さんが小学生のようですから、先ずは取れるなら手帳取得し受けられる療育は受けて、知的面より社会面にどういった苦手が目立つか確認しておいた方が良いと思います。

福祉サービス的には境界知能で手帳なしは対象外です。軽度知的で療育手帳取得なら福祉サービス対象ですが、精神障害者保健福祉手帳3級は福祉サービスの対象ではありますが受けられるサービスは殆どありません。

なお、どの手帳でもそうなのですが就労にあたって指導するのは就労先の所謂先輩なので、手帳に対する知識は余程そういった教育に力を入れている企業でない限りほとんどありません。発達障害の種類や精神疾患からくる障害の違いを理解して受け入れているわけではなく、障害枠があるから受け入れているだけです。

ですので、就労時に何が必要になるかと言いますと、まずは指示されたことができるかできないかです。

障害枠で就労したいというお話でしたら手帳取得は必須。一般枠ならば手帳取得はどちらでも問題はない。障害枠の中で職場が選べるか選べないかは、求められる働きができるかどうかで一般就労と同じだと思います。

療育か精神で扱いが変わるかと問われますと、3級ならば差は基本的になく担当する指導の方(先輩)のイメージ次第だと思います。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.

https://h-navi.jp/qa/questions/175223
2023/05/19 15:12

これって、逃避ですよね?

眼の前のお子さんのことを考えたくないから、十年先のどうなるか分からないことを心配しているだけじゃないでしょうか。

もっと言うなら、不安定なご自身の精神状態からも目を背けたいのかなと思います。


ご自身の不安について、ご自身の相談先を見つけましたか?
精神科を受診してみましたか?

お子さんの夜尿は通院してますか?改善してきましたか?


成人当事者の方から、現状についての貴重な回答が付いていますが、これを聞いて安心できたかな?

次は、手帳取れるかな?取れなかったらどうしようって悩み始めるんじゃないでしょうか。

お子さんのできないこと探しをしている方が、眼の前のお子さんをよく見ているという点ではマシなんじゃないかと思います。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.

https://h-navi.jp/qa/questions/175223
退会済みさん
2023/05/19 15:13

何度も申し上げていますが、お子さんはまだ小学低学年。

就労を考えるのは、早すぎです。
他に今やるべき事ありますよね?

今、出来ている事を見て、褒めてあげて、お子さんの全部を認めてあげる。
それだけで良いんですよ。

学習も、主さんの考える範囲のものを、やらせるのではなく。お子さんの理解力に合ったものをやらせる。

先の事ばかり先回りして考え、おこさんに、親の不安を感じさせても、良い事は何もありません。

頻尿になるくらい、ストレスと情緒不安定になる事も、お子さんはあるのですから。

主さんは、親なのだからしっかりしなきゃ。

知的に障害があるかどうかは、知能検査をすればわかるかと思いますが、以前。
ここで主さんが書かれてきたお子さんの数値だと軽度知的障害には該当しないかと思います。
精神福祉手帳なら、該当するのでは。

ただ、主さんが、書かれるお子さんの様子を、読むと実年齢よりは、かなり幼い印象です。

就労に手帳の種類は、関係ありません。
あるのは、企業に障害者枠で働くのか、一般の枠で働くのか。
の事だけです。

障害者雇用で、働くなら手帳は必須。
療育手帳でも、精神福祉手帳でも、身体障害者手帳でも就労には、さほど差はありません。

いずれにしても、今。考える事ではないです。それも小学2年生で。

それから、主さん自身が極度の不安感に、苛まれるなら、前にも提案しましたが。
メンタルクリニックなどを受診して、カウンセリングして貰い、情緒の安定をはかる。

それだけで、だいぶ不安感は改善されるかと思いますよ。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

「やはり療育手帳が取得できた人が得なのでは?」とついつい思っ

てしまう。支援級に転籍予定の小2の息子がおります。境界知能のような感じの子です。支援に関する色々な本を読んだりyoutubeで医師や保護者の話を聞いたりしていく中で、やはり上記のようなことを感じてしまいます。IQ71で療育手帳が取れなかった場合より、IQ70で療育手帳が取れた場合のほうが就労の可能性が広がるのではないかと。療育手帳があれば高等支援学校(倍率高いの知っています)、支援学校へ進めますよね。そこでは強いパイプがあり、特定子会社、A型就労の就職先を紹介してくれると聞きました。もちろん、本人の能力、やる気、意思があればのことで単純に支援学校に通っているだけではだめですが。特例子会社への道も狭き門で、トップの子しか入れないことも。ただ特例子会社へは支援学校からの推薦でほぼ決まってしまいますよね?IQ71で療育手帳が取得できなかったら、支援級に在籍していたら普通高校は無理だし、専修学校へ通った後の就職、推薦などありませんよね?近くの専修学校へ問い合わせたところ、特別な推薦などはないです。と言われました。一般就労は無理、障碍者雇用の枠も限られている。支援から漏れてしまった場合はどのように就労したらいいのでしょうか?過去の質問で、「境界知能」と「軽度知的障害」の場合の就労先はさほど変わらない。と結論付けたのですが。7年後の話だから今から考えても仕方がない。制度も法律も今後変わる。障碍者雇用の仕事内容も変わる。世の中の仕組みは数値で区切って分けていかないと回っていかないからこればかりは仕方がない。今できることをする。学習面より生活面に力を入れる。もう十分わかっていますが、療育手帳のある・なしで、人生ってけっこう変わってくるのではないかと思ってしまいます。境界知能も希望すれば支援学校に入学できるようになったらいいなと。境界知能の子の選択肢をもっと増やしてほしいなと。はざまのこども(漫画)や、アイム代表の佐藤典雅さんのyoutube等を見て思ってしまいました。ちなみに、現在は神奈川県の川崎市のみ、IQ91までで自閉傾向があれば療育手帳が取れるらしいので、どうしても取得したいのなら川崎市へ移住すべきなのでしょうか。。。

回答
療育手帳、療育手帳って言いますが、持っているからといって、仕事に有利などそんな事はないです。 障害がなくて、一般企業に普通に就職出来るほ...
10
支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない

。。小2の息子がいます。小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。心配事は以下です。1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。→知的級の子達のレベルがよく分からない。。。物足りないということにならないのか。2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか?3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。(余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・)療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。本人は真面目で意欲はあるが。。。。境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ!!と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。ただ上記のような心配事があります。周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか?また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
「境界知能」って書いておられますが、「境界知能」のIQの数値わかって使われてますか? 「境界知能」基準のIQは「70〜84」ですよ。 ...
29
療育手帳について、質問があります

自閉症スペクトラム、知的ボーダーの3歳半の娘がいます。先日診断された直後のソーシャルワーカーの説明では、療育手帳の対象外という説明でした。田中ビネーの結果、知的ボーダーだからという理由でした。しかし、今日同じソーシャルワーカーと話をしたら、療育手帳は私が望めば、絶対ではないが8割くらいは取得出来るだろうとのことでした。理由は、IQは軽度知的に近いボーダーなのと、自閉であるため、という説明でした。療育手帳を取得するか、まだ決めていません。そこで、療育手帳取得による、メリット、デメリットを教えて頂きたいです(特にデメリットを聞いてみたいです)正直に言いまして、療育手帳の対象であることを知り、大変ショックです。私自身の気持ちだけなら、手帳は欲しくありません。娘が診断されてから、本を読み、絵カードや保育園への配慮など、親として必要だと感じたことはやってきました。ですが、本当に苦しいんですが、自閉症の娘を受け入れることが、障害を受け入れることが、まだ出来ていないんです。ソーシャルワーカーの話の中で、お母さんの気持ち次第という話もあり、これからどのような方針にしたらよいか、迷っています。ちなみに、保育園の加配(現在はなし)について、手帳が必須か聞いたところ、園からの申請+医師の意見書(保護者の希望で書いてもらえるとのこと)さえあれば、手帳はなくても加配は可能とのことでした。障害を受容出来ないことと、手帳取得は別だと思っていて、私が手帳に否定的でも、娘に必要なら前向きに検討したいと思っています。療育手帳の必要性など、教えて頂きたいです。追記知的ボーダーの方で、就学前に手帳を取得した方がいらっしゃいましたら、どのような経緯から取得し、メリットデメリットがあったかも、伺いたいです。

回答
>たけのこさんさん。 コメントありがとうございます。 気持ちの上で、割り切って、福祉サービスを利用するというのも大事かもしれませんね。 主...
20
障碍者雇用どうですか?小1の息子がいます

境界知能で(総合IQ90なのですが)このままだと一般就労は難しいのかな、とうすうす感じています。国語の読み取りができないので、おそらくIQは下がっていくんだと思います。ASD+ADHDです。ちゃれんじタッチをしていますが、コラショに落書きして全く問題を解かないので、もう勉強とか何をしたらいいのか分からなくなってきました。親の無力感よ。。。さてさて、ネットで調べていくと、療育手帳や精神障害手帳があれば障がい者枠で就職ができるということを知りました(療育手帳のみだと思い込んでいました)。息子が働くのは15年くらい先。そのころには法律も制度も変わっているのですが、今現在の障碍者雇用について知りたいです。「ケーキが切れない少年たち」やyoutubeで、境界知能の方の生き方がハードすぎる、ということが言われており、どうやって育てていけばいいのか悩んでしまいます。ボーダー児が一番つらいですよね。悩みすぎて辛いんです。小学校は普通級か支援級に在籍し、中学は発達障害に理解のある不登校のための私立中学(かなり評判がいい)へ進もうかなと思っています。その後ですが、最近、「高等特別支援学校」というのを知りました。いいなと思うところは療育手帳は必須ではなく。かなり軽度の知的障害の子たちが通っているそうで、倍率がかなり高いらしいです。でも、ここに入学出来たらほぼ100%就職ができるんですよね。通われた方はいますか?色々な仕事があると思いますが、障碍者枠での仕事、どうなんでしょう?工場、清掃・・・離職率は高いのでしょうか?一概には言えないですよね。。。A型もありますが、スキルアップが難しく、長くは勤めないとか言っている人もいますよね。。。。親の理想としては、障がい者枠で企業に就職、長く勤めてもらいたいですが、、、、境界知能で特性アリで、障がい者枠で働いている方がもしいらっしゃったらどんな感じか教えてもらいたいです。もう、正直、親が生きている間は本人は食べていけるので、働かなくてもいいじゃん。親と仲良くて、本人が幸せならいいじゃん。境界知能で生きているだけでもしんどいのに、働けってきついだろっと思ったりしています。。でも親が死んだらその後はどうしよう?妹に迷惑をかけるようになったらどうしよう?それは困るので、それなりに働いて余暇も楽しんでもらわないと。と思ったり、ぐちゃぐちゃです。妹に関しても、なんとか息子とやっていけそうだし、女の子が欲しいからという理由で産んだのですが、これだけ息子に手がかかるのになんで産んだんだろう?とかふっとした瞬間に思い、申し訳なくなってきます(産んだ時息子は年中さん)。娘は多分ですが、定型児だと思います。まだわかりませんが。息子と明らかに違うので。。。デイの担当者などにも情報を聞いたり、親の会で聞いたり相談はしていますが。。。。

回答
こんにちは。 まだまだお子さん伸びますよ。 勉強なんか宿題でじゅうぶん! ビジョントレーニングして、適度に運動して、楽しく過ごしてください...
25
中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT)これで2度目

です。東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。本人の希望もあり、薬を飲んでいないのとビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。(あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが)特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くとなんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいのでウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。娘の高校の進路はサポート校を考えています。サポート校は普通の私立高校より学費が高いので特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。

回答
こんにちは。 却下された理由は書面に書いてありませんでしたか? 自治体によって違うのかもですが、私が申請したときには書かれていました(理...
28
小さい頃に「愛の手帳は取れなさそう」と専門家に言われた方で年

齢が上がって、愛の手帳を取得できた方はいらっしゃいますか?中1、境界知能、ADD、PDD共にボーダーの娘がいます。小1からずっと特別支援学級に在籍しています。医師や心理士からずっと「愛の手帳は取れないだろう」と言われてきました。が、同じく境界知能と聞いていた支援級の同級生がいつのまにか愛の手帳を持っていたり、多分、成績からして娘と同じくらいのIQかな?と思っていた支援級の同級生が先日、愛の手帳を無事、取得できたと聞いてビックリしています。知能は比較的高めと噂で聞いていた支援級の先輩も支援学校高等部を目指すと聞いてああ、愛の手帳を持っているんだなと思いました。私の勝手な妄想ですが、東京都の知的障害特別支援学校高等部は愛の手帳がないと受験資格がないのでひょっとして境界知能の子も高校受験を考える中学生くらいになるとにちょっと判定を甘くしてくれて温情?で愛の手帳を取得できてしまうのかな?と思ってしまうほどです。ちなみに娘は4歳の時に自治体の療育機関で発達検査を初めて受けてK式でDQ73でした。「愛の手帳は取れるのか?」と検査をして下さった心理士さんに聞いたら「取れないと思う。万が一、取れたとしても4度なので、たいしたメリットはない」と言われました。5歳の時に自治体の療育機関で受けた田中ビネーではIQ85でした。その後、6歳の時に有名な某発達クリニックを受診しましたが、WISCでIQ78くらいで、具体的な数値は忘れましたがK-ABCの検査結果もあまり悪くなく、娘の言動も診たうえで、その時も「愛の手帳は取れない」と医師から言われました。また小5の時WISCでIQ78、中一の時田中ビネーでIQ84でした。4歳時では愛の手帳を取得しても確かに恩恵は多くないかもですが、中学生となった今では障害年金や就労など将来のことを考えると愛の手帳が取得したほうがいいのかな?と考えています。ダメ元で判定を受けてみようかな?と思ってはいます。ちなみに精神の手帳は持っています。こちらも医師に「取れないかも」と言われましたが、何とか取れました。でも精神の手帳はある意味、主治医の診断書の書き方次第ですよね?児童障害手当、特別児童扶養手当も知人からIQ高くても申請が通ることもあると聞き、ダメ元で申請しましたが、やはりダメでした。

回答
まずは、娘さんがどうしたいのか聞いてみてください。 特別支援学校に行っても別に高校卒業資格の試験を受ければ大学に入れるようです。 また、...
17
先日WISKの件で投稿した者です

その後、皆さんには色々なご意見を頂き、結構前向きに捉えられるようになりました。しかし先日、結果を聞きに行くと…相変わらず、得意、不得意の差があって凹凸はあるものの、総合的な数値が高い事もあり、申請は親の判断でするものなので、しても構わないが、恐らく厳しいだろうと言われてしまいました。正直、手帳取得を念頭に受けさせたのと、再来年の中学生入学やその先の進路も見据えての事だったので、ガッカリです。療育のワーカーさんには、また中学生になった頃にといわれましたが、その時も今回と同じ結果だとしたら、我が子は一般の方と同じ土俵で受験やその先の就職をさせないとだめなんですか?でも実際は、学校でも交流へ行っても周りのクラスメートとの関係に悩んでいたり、知覚推理が最も低い為、先の見通しの立たない事柄を必要以上に不安がったり、テストも、もしも0点だったら嫌だと毎回、先生に言いながら受けてたり、そのくせ勝ち負けや出来た出来なかったと言う事に酷く拘ったりと生きづらさは子供にしか分かりませんが常に抱えてます。学校の個別の先生にも伝えたら、狭間の子供が一番可哀想だと言っていて、まさに我が子がそうなんです。今も正直、個別ではちょっと物足りないかも…でも一般はキツイ…そんなこんじです。似たようなお子さんお持ちの方、今後どうすればいいのか、生き方、進路などなど教えて下さい。今は改めて、手帳があるかないかで、こんなに生き方が違うのって思う限りです❗️

回答
療育手帳って言う物が欲しかったのではなく精神障害者手帳が欲しいんですか? 療育手帳(愛の手帳)はIQが低くないと貰えないけど 精神障害...
6
境界知能や軽度知的障害のお子さんをあえて普通級に入れている方

にお聞きします。勉強のフォローはどうされていますか?家や塾、療育などでフォローしている感じでしょうか?それでなんとか学校の学習についていっていますか?学校の学習にはついていけていないが、他の理由で普通級に在籍されているのでしょうか?小2の娘がいます。早産(30週)で生まれています。0歳の時に受けたMRIで異常なく、1歳、3歳の頃受けたK式ではDQ90代前半となんとか正常範囲でしたが、5歳の頃受けた田中ビネーでIQ80台前半と境界域でした。就学相談も受けましたが、行動観察で大きな問題がなかったこと、保育園の生活でも特に問題がなかったこと(担任や保育園の職員に何度も確認済み。私の主観ではありません)もともとかなり緊張しやすい性格なのでIQ80台前半の結果は実力が発揮できなかっただけでは?と推測し、普通級に入れました。(就学相談員の勧めもあり、判定はあえてしてもらわず、親の希望で普通級に入れました)小1の頃はそこまで問題もなく、過ごせていたのですが小2に入ってから、算数と国語の文章読解が厳しくなってきて、カラーテストの点数もかなり下がってきました。算数は習熟度別で一番、進度がゆっくりなクラスにいますが、それでもちょっと厳しいようで授業中泣いたり、宿題をするたびに泣いたり算数がイヤと言って時々、学校を休むようになってきました。学校に相談しましたが、はじめは「娘さんくらいの子は他に何人もいる」とあまり相手にされませんでした。が、何度も相談して、ようやく巡回指導などを特別支援を検討しましょうということになりました。娘には痙攣重積発作を4回しており、そのため知能が少しずつ下がってきている可能性もあるし、心理検査をもう一度、受けて、娘の特性にあった支援を学校にお願いしようと思い、近々、心理検査を受ける予定です。ただ心理検査の結果があまりよくなかったとしても、娘が支援級に行く気がないので、転籍は難しいと思います。(巡回指導は受けたいと思っているようです)支援級に苦手な先輩がいること、支援級に行くとバカにする同級生がいないか?心配、また友達関係などを考えて支援級はイヤだと言っています。なので、本人が支援級に行くことを受け入れない限りは普通級に在籍せざる得ないかな?と思っています。普通級にいつづけることによって、一番、心配なのはやはり国数の勉強です。学校ではすでに娘に普通級でできる範囲の配慮はしていただいていますが、それでも国数の授業にもっとついていけなくなる可能性を考えると親としてどうすればよいのか?と考え中です。いろいろ通信教材、療育教材を試したり、塾なども探したり模索中です。他にきょうだいがいますが、家で小2の娘の学習指導により多くの時間を割いています。(他の教科は楽しいと言っているので、他の教科はなんとかついていけているのだと思います。友人関係も今のところはあまり問題はないようです)境界知能はともかく、軽度知的、もっと重度の知的障害をお持ちのお子さんをあえて普通級に入れている保護者の方をよく聞きますが、どのように学校の授業についていかせているのだろう?何か秘策があるのだろうか?普通級の授業についていけてないけれど、他の理由であえて普通級に入れているのだろうか?と疑問に感じています。うちはこうして学習のフォローをしているなどの体験談、授業にはついていけないけれどうちはこのような考えでこどもをあえて普通級に入れているなどありましたら教えていただけると助かります。

回答
はじめまして、自閉スペクトラム症の当事者です。 学校の勉強にはついていけてたので、境界知能とは言われてませんが、IQは70代です。 高校...
20
いつもお世話になってます

今日は今後の事を踏まえて児相に発達検査に来てます。娘は、支援級在籍の6年生。来年より中学生ですが、支援級に在籍させる予定です。中学で支援級在籍と言うと、賛否色々あると思います。確かに高校受験を視野に入れたら、一般級と言う考えも間違ってないかもしれませんが、子供の事は親しか分からないですし、私は無理して一般級へ行って、毎日ストレス抱えて帰って来て、次第に不登校になられるのが怖いので、そのような二次障害を防ぐ為にも支援級在籍にしました。勿論、内申が付かない事も承知です。公立が無理な事も承知ですが、私立や他の選択肢も視野に入れた上での中学進学です。そうは言っても、中学卒業後の進路を考えると手帳があった方々我が子には有利かなと思っての今日です。でも、手帳があってデメリットが何もない事は分かってはいても、内心は、やっぱりウチの子は障害児なんだぁと言う私の中の落胆があるのも事実で、今回の結果はどちらに転がっても、親として複雑な事は確かです。でも、娘の事を第一に考えるなら、手帳があった方がいいんですよね。心の有り様を聞かせて下さい。宜しくお願いします。

回答
うちの場合は、療育手帳は、とれないだろうと周りから言われ、それでも就学前に挑戦❓してみましたらとれてしまいました。 将来要らなくなったら...
7
年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました

医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。

回答
そもそも、支援級に入れるのかというところになるかと思います。 もちろん、検査方法など問題にはなるかと思いますし、何回も受けれるわけでもない...
8