質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
療育手帳はどんなときに必要ですか?自閉症スペ...

療育手帳はどんなときに必要ですか?
自閉症スペクトラム、6歳年長の息子の母です。
3歳の時に療育手帳を取得し、一度更新がありましたが現在も手帳を所持しています。
次の更新の時は取れないだろうと言われています。

現在、手帳を持っていてもいなくても、そんなに違いがないなと思っています。
正直必要性はあまりわからなかったのが現状です。
確かに、遊びに行く際などに入場料が安くなるとか、待ち時間が短くなるなどでは優遇されることがあり、
多動の息子と引きこもることなく活動的に過ごせました。

今後、取得できなくなると、どんなことで困るのでしょうか?
経験談などある方、教えてください。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
2016/03/25 15:48
みなさま様々なご回答ありがとうございました!

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/20829
2016/01/22 20:12

スーコックさんはじめまして!
小4長男が、今年精神障害者保健福祉手帳を取得しました。LD、ADHD、広汎性発達障害の診断です。
スーコックさんのお子さんも同じ手帳でしょうか?

種類によってちがう面もあるかもしれないのですが…
我が家は、放課後デイサービスの利用を教育相談ですすめられて取得しました。放課後に通ってソーシャルスキルトレーニングなどの療育を受けられるデイサービスもあるそうで、今はとても希望者が多いため手帳を持っている子ども優先でとっているところが多い、とのことでした。
その他の利点と言えば、やっぱり料金の優遇でしょうか(笑)障がいを持つ人にも積極的に社会に出てもらうためということで、いろんな場所で無料だったり割引だったりしますよね♪
公共施設や駐車場、バスだけでなく、民営のレジャー施設や映画館でも割引があるのがうれしかったです!ネットで「療育手帳 メリット」と検索すると、全国で優待を受けられる施設が出てきます。
ウチの場合は週1で通う療育が駅近くなので、駐車場代も高く…この手帳のおかげでその負担がなくなったのは大きかったです!
あと…今後いちばん手帳の有無がかかわるのが、就職だと思います。学校では、通級も特別支援学級も手帳の有無は問われません。(支援学校はわかりませんが、手帳の有無ではなく就学指導委員会での審査になると思います)就労では、障害者枠というのがあり、近年は法律によってある程度の規模の会社にはれこを設けることが決められています。この枠で入ると、それぞれの障がいに対応してきめ細かなケアが受けられることが多いです。
お子さんは次回の更新はできないだろうということですが、成長によって必要ないとみなされるということでしょうか?
放課後デイサービスなど、受けたいサービスや支援に必要だということが出てきたら、その辺をかかりつけの医師や相談機関に相談してみるといいと思います。一回更新できなくても、今後必要になればまた申請をすればいいと思います!年長さん、まだまだ成長もするしどのように道が開いていくかわかりませんもんね。そのときそのときで、お子さんに必要なサービス、支援は何があるのか、アンテナをはっていってください♪

https://h-navi.jp/qa/questions/20829
2016/01/23 00:34

みくたくママさん

ご回答ありがとうございます。
息子の手帳は療育手帳です。次回の更新ができないだろうと言われたのは、療育手帳は知的障害がないと取れないため、知的に数値が上がってくることが予想されたため対象外となるだろうという意味でした。

精神障害者保健福祉手帳でも療育手帳と似たようなサービスが受けられるんですね。
もし必要になれば、そちらを申請すればいいのなら安心です。

やはり、療育手帳の一番のキモは就職なのですね…。
それまでには何度も更新があるだろうから取得できるのかはわからないですが、
知的には問題がなくなっても自閉症自体は残りますので、なんらかの支援は必要かと思っています。

勉強になりました、ありがとうございました!
Est distinctio consequatur. Maxime assumenda quos. Quam neque exercitationem. Molestias est odit. Odit quos facilis. Assumenda facere adipisci. Fugiat tempore voluptas. Dolorem architecto et. Est aspernatur asperiores. Consequatur hic quia. Ducimus alias id. Hic quae dignissimos. Quibusdam perferendis et. Sed id assumenda. Expedita et amet. Repellendus voluptatem quia. Est nostrum cum. Sequi reprehenderit consequuntur. Earum dignissimos nihil. Aut excepturi quos. Eos non molestiae. Architecto cupiditate qui. Laborum et enim. Ut consequuntur est. Libero magnam aliquid. In quis dolor. Temporibus porro suscipit. Adipisci officiis quo. Quo minus nulla. Est perspiciatis cum.

https://h-navi.jp/qa/questions/20829
きじとらさん
2016/01/24 19:35

はじめまして。うちの子は自閉症4才で、二年前手帳をもらい、その時にIQギリギリなので次回はもらえないかも。と、児童相談所の検査のかたに言われましたが。
その後療育センターに通っていて講座を聞いたりしていたら、IQ があって手帳はもらえないと判断されても、自閉症の子はずっと持っていられると聞き(わたしは持っていたかったので)良かった‼と思いましたよ。
自治体によって違うかもしれませんので、療育センターや、担当のケ-スワ-カ-さんに確認してみてくださいね。

やっぱり助かるのは美術館、資料館やバスなどのの割引が主です。
新幹線も100km?越えると割り引きなので旅行時に助かってます。
Magni iure quo. Ut excepturi architecto. Nulla quod iusto. Natus pariatur ratione. Eveniet nostrum rerum. Voluptatem nisi est. Maiores aut ad. Ratione dolores ea. Voluptatem provident natus. At voluptatum doloribus. Distinctio iusto expedita. Quod veritatis in. Quo exercitationem in. Maiores sed voluptatibus. Repellat consequatur ducimus. Expedita qui dolorem. Non nobis maiores. Animi quia cumque. Sunt natus quae. Impedit quaerat voluptas. Accusantium voluptatem illum. Hic eveniet dolores. Et alias inventore. Perferendis est esse. Ullam sit eum. Rerum nulla quibusdam. Iusto autem odio. Dolorum pariatur ducimus. Aut explicabo accusamus. Ipsa nisi tempora.

https://h-navi.jp/qa/questions/20829
ちぇぶ17さん
2016/01/23 10:10

こんにちは。

私自身まだ経験したことではないのですが、友人のお子さんが自閉症でI.Qが高く、手帳がないために特別支援学校など発達障害の子達が通える高校に受からず今現在困っています。
やはり手帳がある子が優先らしく、なかなか受からないらしいです。
知能はあるのですが、自閉が強いので日常生活には困る点が結構あるみたいなのです。
友人は「手帳があれば…」とよく嘆いています。

お子さんが手帳が必要ではないくらい成長されているのはもちろんとても喜ばしいことなので、無駄に心配されることはないと思いますが、参考までに。
Quis ad aspernatur. Voluptatibus id porro. Sit unde ratione. Modi consectetur accusantium. Dolore asperiores at. Voluptas totam aut. Consequatur ipsum dolore. Dolorum omnis repellat. Cupiditate vitae ut. Ut nemo magni. Mollitia adipisci ut. Exercitationem ut iusto. Voluptate quam dolores. Omnis eius ea. Quaerat qui officia. Eaque quia tenetur. Nemo earum sint. Aut non et. Reiciendis et voluptates. Et nobis non. Et aspernatur cum. Possimus occaecati sit. Reprehenderit voluptatem voluptatem. Porro maxime necessitatibus. Delectus ut accusantium. Veritatis harum qui. Ipsum nemo ipsa. Quam ullam laboriosam. Eos odio amet. Fuga ipsam incidunt.

https://h-navi.jp/qa/questions/20829
kimukimuさん
2016/01/22 22:17

放課後等デイサービスは手帳がなくても利用が出来ます。市役所の障害福祉課などで受給者証を交付してもらうと利用できます。
次の更新では取れないだろうと言う事は、逆に言えばそれだけお子様の発達が進んでいると言う事ですね。いい事ですよ~。割引があるといってもすべての施設で受けられるわけではありませんし、無ければないで済むのならそれで良いと思います。
もしも今後、支援学校に進学されるなら手帳が要りますが、おそらくお子様は普通校に進まれるのですね。
この先就職を障害者枠でされるとかならまた話は別ですが、そんな先のことより、今、お子様とどう過ごしていけばお子様もお母さんも楽しく過ごせるかです。
お母さんは多動なお子様を積極的に外に連れ出されているとの事、素晴らしいです。
これからも、色んな世界を見せてあげてください(^^♪。
Dolorem voluptatum omnis. Aspernatur nesciunt consectetur. Molestiae nihil rem. Molestiae minima amet. Adipisci voluptas labore. Et rerum nostrum. Excepturi impedit qui. Quidem et maxime. Deleniti corporis autem. Asperiores consectetur cum. Mollitia omnis optio. Et similique architecto. Sapiente et similique. Fugit nemo rerum. Eum repudiandae corporis. Animi deleniti architecto. Velit molestiae possimus. Similique non maxime. Consequatur et delectus. Enim ab ullam. Ut ab exercitationem. Reiciendis temporibus impedit. Aut quidem ut. Reprehenderit ab fuga. Necessitatibus suscipit et. Ipsum in dolor. Reiciendis impedit qui. Et consequatur excepturi. Voluptates qui distinctio. Blanditiis maxime quo.

https://h-navi.jp/qa/questions/20829
2016/01/24 16:16

ちぇぶ17さん

参考になるお話をありがとうございます。
確かに療育手帳がないと特別支援学校は通えなくなりますよね。
行き場がなくなってしまうというお話は、私もちらほら耳にしたことがあります…。
IQが高くても、特性などが強いと、困り感はかなり高くなりますね。いろいろ考えていると、療育手帳ってなんだかおかしなシステムだなと思えてきたりもします。
少しずつ、必要な人に必要なだけ支援が行き届くように法やシステムが整備されていくといいなと思います。きっとそれには、ここに意見をいろいろ書いている親たちの声が一番重要なんでしょうね。
これからたくさん勉強しようと改めて思いました。
Dolorem voluptatum omnis. Aspernatur nesciunt consectetur. Molestiae nihil rem. Molestiae minima amet. Adipisci voluptas labore. Et rerum nostrum. Excepturi impedit qui. Quidem et maxime. Deleniti corporis autem. Asperiores consectetur cum. Mollitia omnis optio. Et similique architecto. Sapiente et similique. Fugit nemo rerum. Eum repudiandae corporis. Animi deleniti architecto. Velit molestiae possimus. Similique non maxime. Consequatur et delectus. Enim ab ullam. Ut ab exercitationem. Reiciendis temporibus impedit. Aut quidem ut. Reprehenderit ab fuga. Necessitatibus suscipit et. Ipsum in dolor. Reiciendis impedit qui. Et consequatur excepturi. Voluptates qui distinctio. Blanditiis maxime quo.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください

IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。

回答
特別児童扶養手当は、身辺自立なども項目に入っていたかと思います。 IQが70を超えてくると食事その他の日常的な動作に介助がいるとまでは言...
9
療育手帳について、質問があります

自閉症スペクトラム、知的ボーダーの3歳半の娘がいます。先日診断された直後のソーシャルワーカーの説明では、療育手帳の対象外という説明でした。田中ビネーの結果、知的ボーダーだからという理由でした。しかし、今日同じソーシャルワーカーと話をしたら、療育手帳は私が望めば、絶対ではないが8割くらいは取得出来るだろうとのことでした。理由は、IQは軽度知的に近いボーダーなのと、自閉であるため、という説明でした。療育手帳を取得するか、まだ決めていません。そこで、療育手帳取得による、メリット、デメリットを教えて頂きたいです(特にデメリットを聞いてみたいです)正直に言いまして、療育手帳の対象であることを知り、大変ショックです。私自身の気持ちだけなら、手帳は欲しくありません。娘が診断されてから、本を読み、絵カードや保育園への配慮など、親として必要だと感じたことはやってきました。ですが、本当に苦しいんですが、自閉症の娘を受け入れることが、障害を受け入れることが、まだ出来ていないんです。ソーシャルワーカーの話の中で、お母さんの気持ち次第という話もあり、これからどのような方針にしたらよいか、迷っています。ちなみに、保育園の加配(現在はなし)について、手帳が必須か聞いたところ、園からの申請+医師の意見書(保護者の希望で書いてもらえるとのこと)さえあれば、手帳はなくても加配は可能とのことでした。障害を受容出来ないことと、手帳取得は別だと思っていて、私が手帳に否定的でも、娘に必要なら前向きに検討したいと思っています。療育手帳の必要性など、教えて頂きたいです。追記知的ボーダーの方で、就学前に手帳を取得した方がいらっしゃいましたら、どのような経緯から取得し、メリットデメリットがあったかも、伺いたいです。

回答
要らないならとらなくても良いと思います。 ただ、メリットとしては。 特別児童手当というものがもらえる資格として必要である。 場合によっては...
20
息子は現在小学6年生、自閉症スペクトラムで軽度知的障害(療育

手帳C)があり、特別支援学級に通っています。学校にいる間は、大人がマンツーマンで近くにいないと、途端に不安から周りへチョッカイを出し始めます。思い通りにいかないと暴れ出します。また、特別支援学級の少人数の集団でさえ入るのが難しく、先生とマンツーマンの別室にいる事が多いです。先生とマンツーマンでいる時はとても落ち着いています。今年は修学旅行にも参加できませんでした。少しでも難しい勉強プリントがあると、何も考えられなくなりプリントを破きます。そんな状態なので、特別支援学校へ進学した方が本人も安心してすごせると思い、ずっと進学先として特別支援学校を希望してきたのですが、先日、担任の先生から、知的障害の程度が軽いため入れないかも、と言われました。(就学相談委員会で、その学校のコーディネーターの方から「うちは知的障害の学校だから」と強調され、息子は特別支援学校ではなくて良いと言われたようです)今でも息子には特別支援学校が合っていると思っていますが、その学校の方に言われると自信がなくなってきます…また、知的障害があっても特別支援学校に入れない事がある事に驚きましたが、そういう事はあるのでしょうか?

回答
おまささん、ありがとうございます。 担任の先生とはよく面談もしていただいているので、たくさん相談もしてきています。息子本人が、支援学校の体...
13
グレーゾーンだけど受給者証が欲しいいつもお世話になっています

幼稚園に通う4歳の未診断の息子がいます。療育に通わせたいのですが、グレーゾーンで軽度の場合、受給者証取得のコツのようなものはありますか?やはり大変さを訴えると取得しやすかったりするのでしょうか。市役所への相談と施設の見学はどちらを先にした方がいいなどありますか?1歳半検診から発達相談を受けていて、2歳の時に親子教室を勧められましたが保育園に通う予定があったので、二つ行くと混乱するかもしれないね、と言われ結局行っていません。診断は小学校入学時でいいのでは?と言われています。2歳で保育園、進級を断られ3歳で幼稚園へ入園しています。年少の時は補助の先生(加配ではありません)が付きっきりになっていましたが、今は担任1人で他に手のかかる子もいるせいか、苦手な製作は他の子と違う物を用意してもいいですか?と言われ承諾しています。もうすぐ夏休みだし、近くに新しい施設ができて空きがあるようなので気になっています。他の場所でも実績のある施設です。いつも長期休暇の時は、週二回幼稚園の預かり保育を利用していましたが、いつもメンバーが変わる為嫌がる事が多いので、この機会に療育に行けたらな、と思いました。宜しくお願い致します。

回答
こんにちは。 我が子も軽度です。 自治体と民間の2つの療育へ通わせています。 やはり重度の子から取得しやすいかとは思いますが、自分では扱い...
12
療育手帳の取得による、職場への影響について、質問があります

もうすぐ4歳、自閉症スペクトラム、知的ボーダーの娘は、今は療育手帳なしですが、療育センターからは手帳の取得は可能だろうと言われています。前回受けた田中ビネーの有効期限が迫り、この取得のタイミングを逃すと、次は就学前になると思い、私はかなり前向きに取得を検討しています。ただ一点、主人の職場に療育手帳取得に関する情報が伝わる(ばれる)ことを危惧しています。手帳取得しても、今現在は手帳の利用は考えていません。税の優遇も、ソーシャルワーカーの話では、娘の状態では受けられないだろうと言われたと思います。療育手帳について詳しくないので、どなたかご存じでしたら、教えて頂きたいです。娘には手帳があった方が、今後何かあった時に頼りになるから取ろうという気になりましたが、主人の職場など、まだどこまで告知に踏み切ればいいか迷ってる場には、知らせたくありません。私の職場には伝えたので(療育で休みをもらうため)、いいのですが、娘は主人の扶養家族になってますし、主人の会社には扶養家族について、変わりがないか調査する用紙も先日書いたりしました。子が手帳を持っていることや、何か税の優遇などで手帳を使った場合、会社にその知らせが届く、というのはあるのでしょうか。または、手帳があることを職場に報告する義務があるのでしょうか。ちなみに私の職場にはないです(前述しましたが、療育で休みをもらうため、診断は伝えました)

回答
簡単に言いますと、わが社では扶養家族の疾病や障害について報告義務はありません。 所得税の関連で年末調整の申告の際に障害者の控除を適用させる...
14
アドバイスください

2歳2ヶ月の自閉症疑いの子を育ててます。お子さんが療育手帳持ってる方、何歳頃から申請しましたか?現在、公立保育園の1歳児クラスに通ってます。今日、相談センターで相談員さんと話して、「保育園から発達支援枠の話は出てるか?」「療育手帳を持って、福祉サービスを受けるのも視野にいれた方が良い」「発達検査しますか?」と言われました。うちの子は親から見ると1年くらい遅れてます(言語理解、発語が1年。身辺自立が半年遅れ。手先の器用さや運動は月齢相当に見えます)保育園からは発達支援枠の話はまだ出ていないです。療育通ってる話はしてます。4月からの2歳児クラスからは24人を4人の先生で見てくれます。コペルで訪問支援の空きが出たらお願いする予定です。3歳からは見てくれる先生が減ります。そのタイミングで、発達検査、加配をお願いしようと思ってました。発語はほぼ出ておらず、今の段階で発達検査をしてもかなり低いとわかってます。中々、検査をして療育手帳を申請する勇気が出ません。3歳になってからでも良いのでは?と思うのですが、やはり、早い段階でお願いするべきでしょうか?療育手帳を取って得られる福祉サービスってどんなのがありますか?

回答
2歳では手帳取得はまだ時期尚早かも。 お子さんの現状を受け入れられるようなってからでも遅くないです。 もしも療育等を受けることお考えでし...
8
息子がアスペルガーとADHDですが、発達障害に理解のある私立

中学は、東京都もしくは神奈川県内だとどこがおすすめでしょうか?

回答
ちびママさん、こんにちは😊 ご回答を見て、私のなかで怒りがわいてきました! お子さんがいらっしゃるところでそうおっしゃったのでしょうか?そ...
13
息子と一緒にいたくないです

ASD+ADHD診断済の、今春から小学生の息子がいます。知的な遅れは無くむしろ高IQです。何か注意されると、めちゃくちゃなことを言い返してくるのがストレスです。例えば、私「息子君、チーズは捏ねずにそのまま齧って食べてね(ベビーチーズが食べたいと言うので渡したら一口も食べずに10分くらいずっと手で捏ね続けて床にもボロボロ落としてたので)」息子「お母さんなんかブスすぎてその場にいるだけで周りに迷惑掛けてんのに?何偉そうに指図してんの?ブスが、キモいんじゃ、みっともない女のくせに」それに更に私が言い返すともっとめちゃくちゃな事を言い返してきてとにかく私を煽ることに全力を注いでくるし、逆に私が言い返さないと「勝った」と思うようで余計に舐めた態度をとってきます。旦那や先生にはこんなことしません。周囲はお母さんに甘えているんだね〜とほのぼのと話してきますが「甘えている」を免罪符に何をしても何も言ってもいいの?とすごく腹が立ちます…。下の子が一歳とまだまだ手が掛かるので、寂しい気持ちもあるんだろうとこの1年間は特に息子との時間を大切にしてきました。下の子がどれだけギャン泣きしていても常に息子優先(これは産まれたときからやってましたが…)、月に2回は仕事と保育園を休んで息子と2人でお出掛けしたり全力で遊んだり。息子が望めば休日下の子を実家に預けることも多々。それでも何も改善されないどころかどんどんどんどん態度が酷くなっていて…。一度ブチ切れてしまい怒鳴りながら言い返してしまったのですが、その時息子は大声で暴言を吐きながらハサミや鉛筆などを投げ付けてきました。どうすれば改善されるのでしょうか。どういう心境で息子が私にだけこんなことをしてくるのか分かりません…。

回答
おつかれさまです。 知的無し、ASDとADHD確定診断の娘がいます。 一意見を失礼します。 質問者さんの周りの人の反応が、「薄い」のが...
4
いつもお世話になってます

四年生になる息子の事で相談があります。自閉症スペクトラム、ADHD、発達性協調運動障害があります。小学一、二年生の時もおねしょはありましたが回数は減りつつありました。なのにここ二、三ヶ月の間に夜間のおねしょが増えて来てしまったのと、排尿をしたはずなのに、トイレから出ると尿が出てしまうと言う症状が出ています。その為、泌尿器科を受診したのですが、受診前に排尿し、一時間後位にエコー検査?をしたら、残尿は無いとの事で、何か急いで排尿を終わらないうちにトイレからでるから、また、出てしまったんじゃ無いかと言われています。なので、その時により残尿がある、無いがあるかもしれません。ですが、泌尿器科から帰った日や、今日に至るまでそのような事が続いています。出る感覚だけなら、敏感なのかな?位に思うのですが、実際に、出てしまうようで泌尿器科の先生は、発達障害の知識は無い先生のようで、何か関連しているのかわからないようでした。この様な状況なのですが、私は、自律神経からくるものか?発達性協調運動障害が何か関連していると思っているのですが、同じようなご経験をされた方で、情報をお持ちの方がいましたら、宜しくお願いします。

回答
はじめまして(^^) 自閉症スペクトラムの五年生の娘がいます。お漏らし、オネショが、週に2回ほどあります。だいたいの理由が、遊んでいる手を...
9
療育手帳(知的軽度)を持っていての就労、精神障碍者保健福祉手

帳(3級程度)を持っていての就労に、差はあるのでしょうか??疑問なのですが、こちらの手帳を持っている方々の就労がどの程度の差があるのかよく分かりません。よく、境界知能の子は、「手帳が取れなくて福祉のサービスも受けられい」かなりきついゾーンにいる子達。と聞きます。それであれば、知能70程度で療育手帳を取得して福祉サービスを受けたほうが楽だよ、と聞きますが、これに精神障碍者保健福祉手帳が加わった場合(境界知能+自閉スペクトラム症の子の場合)、将来的に障碍者雇用で働く場合の差はあるのでしょうか?差というのは、希望した就職先で働けること、とします。療育手帳があれば、高等支援学校への受験資格がある、支援学校へ行けるのでその先の就職が有利、、とは思いますが。。後は療育手帳があったほうが障がい者年金が取れやすいのかなと・・・境界知能の子と、軽度知的(70~75程度)であれば、働き方に大きな差がないのでしょうか??境界知能の子は優遇されないけれど、軽度知的の子は優遇されるよ~という感じなのでしょうか?書いていて、よく分からない質問になりましたが、ご存じの方がいらっしゃったら教えてください。息子がギリギリ療育手帳が取れない感じの子ですが、もし今後仮に取れたとしたら、彼の人生に大きな差があるのか、ないのかよく分からなかったので。今後の制度はまた変わってくると思いますが。

回答
何度も申し上げていますが、お子さんはまだ小学低学年。 就労を考えるのは、早すぎです。 他に今やるべき事ありますよね? 今、出来ている事...
10