締め切りまで
6日

初めて質問させていただきます
初めて質問させていただきます。
療育手帳の申請について。皆さんの療育手帳、精神保健福祉手帳の申請のタイミングや、理由はなんですか?
我が家には自閉スペクトラム症(2歳10ヶ月で診断済み)の3歳4ヶ月の男の子がいます。
ちょうど2歳から児童発達支援で親子での療育を週2日通っています。療育には福祉サービス手帳という市の制度で通っています。
療育手帳がもらえる範囲かは微妙な感じらしいのですが、児童相談所で検査してみないとわからない感じらしいのでとりあえず申請してみようかなと思っています。もらえなければ精神保健福祉手帳かなとも思っています。
プールが大好きでこれからの季節は室内プールなどになるので割引き目的で療育手帳を申請しようかと思ってます。また引き続き来年も療育を続けていくつもりなので書類の手続き上手帳があると楽チンなのかなと市の手続き書類を見ていて思いました。
以上の安易な考えですが、言い表せない心の葛藤もあります。申請すべきでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
よくある不安は
『持ってる事を知られて大丈夫?(周りの目は変わらない?)』
ですかね?
よく、こう言った質問で自分が答えるのは
『黄門様の印籠と同じですよ』
普段持ってる事は周りに話さなくても問題なし(知ってる人が知ってればいい)
会社にも、保育園にも、お隣さんにも、話したくなければ話さなくていいです。
(会社には伝えておくと、年末調整時に減税入りますが、確定申告でもできるはずなので伏せたければ伏せる事も可能です)
話しておけば、相手によっては自分が楽になるかも?のレベルですね。
黄門様も実際はしないですけど、大名屋敷に乗り込んで、印籠かざせば問答無用で泊めてもらうことができるでしょうしw
某有名人のコンサートで身分証と認められなかったとの騒ぎがありましたが、基本は『公的機関発行の身分証』として使えるはずです。ただ、認知度はイマイチ。
障害者手帳は、すんなりOK出るのに、『療育手帳』となると、知らない人も多いのが現実ですね。
映画館で割引受けるのに使ったことありますが、『障害者手帳のこども版のようなものです。』ってこっちから伝えないとわかってもらえないw
受付の人判断付きづらくて困ってたみたいだったので、『判断つかなければ割引なしでいいですよー』と伝えたら逆に信用してくれましたがw
まぁ、世間一般の認知度はこんなものです。
認知度がひくいってことは、他の人に見せる機会はほとんどないって事にもなります。
じゃぁなんのために…って話になると、
『初めて会う支援者へのこどもの状況を知ってもらうための最初のツール』
『各種申請の時の参考資料』
(と言っても、持ってたら見せてーってレベル)
という感じです。
市町村長や、都道府県によっては、
特別児童手当申請には、療育手帳必要!
(本来全く別物なので不要のはずなんですが)
特別支援学校入学には、療育手帳必要!
(イヤイヤ、そんな規定学校法に…)
なんて事もありますから、先々の申請のことを考えたら、持ってても邪魔にはならないです。
更新の手続きは面倒ですけどw
『持ってる事を知られて大丈夫?(周りの目は変わらない?)』
ですかね?
よく、こう言った質問で自分が答えるのは
『黄門様の印籠と同じですよ』
普段持ってる事は周りに話さなくても問題なし(知ってる人が知ってればいい)
会社にも、保育園にも、お隣さんにも、話したくなければ話さなくていいです。
(会社には伝えておくと、年末調整時に減税入りますが、確定申告でもできるはずなので伏せたければ伏せる事も可能です)
話しておけば、相手によっては自分が楽になるかも?のレベルですね。
黄門様も実際はしないですけど、大名屋敷に乗り込んで、印籠かざせば問答無用で泊めてもらうことができるでしょうしw
某有名人のコンサートで身分証と認められなかったとの騒ぎがありましたが、基本は『公的機関発行の身分証』として使えるはずです。ただ、認知度はイマイチ。
障害者手帳は、すんなりOK出るのに、『療育手帳』となると、知らない人も多いのが現実ですね。
映画館で割引受けるのに使ったことありますが、『障害者手帳のこども版のようなものです。』ってこっちから伝えないとわかってもらえないw
受付の人判断付きづらくて困ってたみたいだったので、『判断つかなければ割引なしでいいですよー』と伝えたら逆に信用してくれましたがw
まぁ、世間一般の認知度はこんなものです。
認知度がひくいってことは、他の人に見せる機会はほとんどないって事にもなります。
じゃぁなんのために…って話になると、
『初めて会う支援者へのこどもの状況を知ってもらうための最初のツール』
『各種申請の時の参考資料』
(と言っても、持ってたら見せてーってレベル)
という感じです。
市町村長や、都道府県によっては、
特別児童手当申請には、療育手帳必要!
(本来全く別物なので不要のはずなんですが)
特別支援学校入学には、療育手帳必要!
(イヤイヤ、そんな規定学校法に…)
なんて事もありますから、先々の申請のことを考えたら、持ってても邪魔にはならないです。
更新の手続きは面倒ですけどw
おはようございます。
すでに返信された方が書いてある通り、
手帳をもらえたからといって、年がら年中、
首から下げて持っていなくてはならない、
というものではありません。
現在申請して、通るかもしれない。
ただし、手帳は何年かおきに再判定が
ありますから、返納することもあり得ます。
まだ3歳ですので、先のことはお考えには
なれないと思いますが、将来、障碍者枠での
一般就労や福祉就労を目指す場合には
手帳は必須です。支援学校高等部になると
療育手帳は返納しなくちゃならないから、
精神で再度取得しなくては、という方たちが
いました。支援があった場所での就労を
考えると必要ですから。
うちは取り掛かるのが遅くて、就学前に慌てて
取りました。最初は中度、再判定2回ほど、
「重度よりの中度」(なら、重度判定でいいのに!と
心の中で叫んでました(笑))中学に上がる前に
重度になり、18歳の時に確定しました(それ以降は
再判定はしません) 二十歳前に障碍者年金を
申請し、現在いただいています。
福祉サービスも受けやすいと思うので、とりあえず
取得してみてはどうでしょう。
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようこざいます。
まさに、もねさんの理由もあって習得しました。
割引はかなりお得ですし、収入によりますが、年末の税金での減税も受けられます。
ただ、うちの子は既に小学生なので学校側に手帳を取得している方が支援の説得力があるだろうと言う思いでした。
後は、特別児童福祉手当ですね。
障害状態により精神手帳だけでも、申請が通る場合があります。
手帳がなければ申請出来ませんから。したところで門前払い。
自治体によっては、公共交通機関が付き添い者も無料になったりします。
(お子様がまだ、もともと無料年齢なので、使えるかはわかりませんが)
もし、いつか親御さんがもう要らないって思えばいつでも返却出来ますし、役所側はすぐに個人情報はシュレッターにかけるそうです。うちはそう説明されました。
保険等の影響ですが、手帳関係無しに診断はされているので、診断名で既に影響はあるので手帳うんぬんでデメリットはあまりないでしょう。あえて言えば、親の気持ちでしょうか。
小さいお子さんなので、私なら取得するかな。本人はわからないし、これから療育先が変わったった時などに、説得力や説明が楽だと思いますよ。
それでも大切な事、良く考えられて下さい。
具体的な事は、家庭児童相談員がかなり細かく、メリットやデメリットを教えてくれますよ。
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
息子の診断前に、療育手帳の申請に行きました。
障害は間違いなくありそうだったので、障害があったら療育手帳をとるものだと思っていました。
結果はIQが基準を超え、もらえませんでしたが。
申請するのは、無料だったように思います。
写真がもしかしたら必要だったかもしれませんが、忘れました。
その後診断がつき、療育手帳の話をしたら、主治医より精神手帳の存在を教えてもらい、その時はまだ必要ないかなと思ったけれど、就学が近づき、子どもが成長するにつけ、他の子との開きを意識しだして、公的に障害を示す物が欲しくなり、申請しました。
申請には主治医の診断書と、写真が必要でした。(その分費用がかかる)
自治体によっては、精神の手帳は成人でないともらえないという所もあるらしく、ダメもとの申請でしたが3級をもらえました。(当時5歳)
私は田舎で車がないので、バス移動の時に割引きになるので、メリットがありました。
就職で一般雇用が難しければ、手帳枠も考えているので、このまま更新手続きをしていくつもりです。
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちは息子は3歳ぐらいの時に療育手帳
娘は20歳前に精神手帳をとりました
知的遅れがあり
特別児童手当がもらえる可能性があるなら早めに療育手帳を取得する方がいいですね
精神手帳は2年ごとに更新で
医師の診断書も必要です
療育手帳は初めは診断書がいりますが
その後、程度によって診断書が省略できる場合もあります
娘が20歳前に精神手帳を取得したのは
障害基礎年金を申請する
これからの就職の為です
精神手帳は療育手帳と違い、電車やバスの割引はありません(地域により違うかもしれないですが)
映画や博物館など、税金面は安くなりますが
制度としては、あまりお得ではないです
特別児童手当は、小さい頃から金銭的に助かります
療育手帳を取れそうなら、チャレンジしてみてください!
Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ナビコさん回答ありがとうございます。
就学のタイミングでも考えてますが、悩みますね。
写真はとりあえず毎回多動が激しくブレブレなのでしばらく写真を撮るのを増やしてみます。
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

アドバイスください
2歳2ヶ月の自閉症疑いの子を育ててます。お子さんが療育手帳持ってる方、何歳頃から申請しましたか?現在、公立保育園の1歳児クラスに通ってます。今日、相談センターで相談員さんと話して、「保育園から発達支援枠の話は出てるか?」「療育手帳を持って、福祉サービスを受けるのも視野にいれた方が良い」「発達検査しますか?」と言われました。うちの子は親から見ると1年くらい遅れてます(言語理解、発語が1年。身辺自立が半年遅れ。手先の器用さや運動は月齢相当に見えます)保育園からは発達支援枠の話はまだ出ていないです。療育通ってる話はしてます。4月からの2歳児クラスからは24人を4人の先生で見てくれます。コペルで訪問支援の空きが出たらお願いする予定です。3歳からは見てくれる先生が減ります。そのタイミングで、発達検査、加配をお願いしようと思ってました。発語はほぼ出ておらず、今の段階で発達検査をしてもかなり低いとわかってます。中々、検査をして療育手帳を申請する勇気が出ません。3歳になってからでも良いのでは?と思うのですが、やはり、早い段階でお願いするべきでしょうか?療育手帳を取って得られる福祉サービスってどんなのがありますか?
回答
通所受給者証は既に持っており、療育は開始しているのなら療育手帳まで今の段階で必要性を感じません。
うちの子も2歳過ぎには療育開始しました...


皆さん、ここで自分の想いをかいた時その後、思考はどうなってい
ますか?私は、あんなこと書いてよかったかな、と思い悩むことは大分減ってきたんですがああ、これも言えばよかった、ああ、これも、そういえばこういうこともあったな、と思考が止まりません。特に、誰かに伝えたいことがある時。結果、家事をしてる時や寝るときにもんもんとして考え過ぎてしまいます。趣味をしてる時は切り替わっていますが一度思考したことはある程度しっかり考え込み疲弊します。今このこと考えたくないんだけどな〜というときのおススメ切り替え法があれば教えてください〜。
回答
こんにちは、私もありますよ〜。
でも、自分の思い?気持ち、考えていたこと?を掲載することで、小さなことで悩んでいたんだな〜とか、自分の子供...



3歳の男の子
自閉スペクトラムです。現在は普通保育園には通ってますが、会話ができないので来年度から年少になるので加配がある保育園に変更します。癇癪がひどくどうしたらいいか悩んでいます。悪いことやよくないことをすると注意するんですが、『ダメだよ』という言葉に反応して、癇癪を起こします。持っている物を投げる。叩く泣き喚くが必ずし起こります。ダメだよと言う言葉は言っては駄目だと自分でおもうのですが、咄嗟の時に出てしまいます。しかし、駄目なことはダメだと教えてあげたいのですが、どのようにしたらいいか悩んでます。
回答
癇癪は言葉が出ない代わりの表現方法及び感情コントロールが難しいために起こります。
そのため、これらを習得できることで軽減は可能となりますの...


発達障害で手帳を取得されている方は、どうやって取っているので
しょうか?ネットで調べると、地域差が激しかったりIQの数値だったり様々なようですが。手帳の種類も違ったり、特別扶養手当や税金の控除も対象だったり対象外だったり…発達障害で療育を受けながら、小学校の支援級に通っている息子は手帳は持っていません。IQ的には平均で130のため、手帳は申請出来ないと言われています。知能が高ければ社会生活が円滑に送れるというわけでもないし、何とか発行してもらえないかなー…と思案しています。参考にさせて下さい。
回答
初めまして✨
発達障がい=手帳では無いですが
発達に凹凸があることから、
学校や集団の中で生きづらさを感じ
失敗体験として積み重なって...



おむつ関連です
診断待ち中の自閉症(知的もあるかも?)の3歳2ヶ月の息子がいます。イヤイヤながらもトイレに連れていけばおしっこは出来ます。自発的に行くことはなく、おむつが限界までタプタプでも交換要求なしないです。問題なのが、うんちで「出すことがイヤ」というこだわり?があるようで無理矢理止めようとします。赤ちゃん期から普通にオムツで出来ていたのに、2歳の時便秘になり、切れ痔で痛い思いをしてから嫌になったように思います。2歳から小児科でラキソベロン(下剤)と酸化マグネシウムを処方してもらいずっと毎日飲んでいます。「トイレで出したら痛くないしスッキリだよー」とトイレに誘ってもいますが、出るならおむつでもいいよーという緩めスタンスでやっています。もしかして、うんちが出るのがイヤな感覚過敏とかなのかも?!とか思うようになり、同じような経験がある方がいらっしゃればアドバイスが欲しいです。言葉がわかって納得してくれれば出せるようになる、とかだと良いのですが…。ヒーヒー苦しんで止めている姿はかわいそうで辛いです…。
回答
ruidosoさん
ありがとうございます。
嘔吐ですかっ…!
出しちゃうほうが楽だろうにと思いますが、お子さんの中ではベストだったのです...



療育手帳はどんなときに必要ですか?自閉症スペクトラム、6歳年
長の息子の母です。3歳の時に療育手帳を取得し、一度更新がありましたが現在も手帳を所持しています。次の更新の時は取れないだろうと言われています。現在、手帳を持っていてもいなくても、そんなに違いがないなと思っています。正直必要性はあまりわからなかったのが現状です。確かに、遊びに行く際などに入場料が安くなるとか、待ち時間が短くなるなどでは優遇されることがあり、多動の息子と引きこもることなく活動的に過ごせました。今後、取得できなくなると、どんなことで困るのでしょうか?経験談などある方、教えてください。
回答
OKASURFERさん
ご回答ありがとうございます!
我が家も2年前に転居を経験しましたが、「療育手帳持ってます」の一言で全てが通じると...



もうすぐ三歳の息子についてです
大学病院で検査の結果、精神遅滞、おそらく自閉症とのことで療育できる教室に少しづつ通わせていますが最近夜中や明け方に覚醒して寝てくれません。成長して体力がついてきたのもあり、かつ冬なので家にいる時間が多く運動量も少ないから、というのもあるかもしれませんが、、、大きめの声でアーとかウーと1人で話し続けるので親が寝れません。似た経験、対策をお待ちの方いらっしゃいましたらアドバイスいただきたいです。
回答
見当違いな回答かもしれないんですが…。
寒いなどに敏感で寒くて起きてしまうとかはありえませんか?寝る前にお風呂に浸からせてからお布団に入...


3歳の保育園に通っている子がおります
自閉症スペクトラムの診断がつき、児童発達支援と言語訓練を最近、始めたところです。進級時に加配の先生が必要かもしれないと言われています。療育の成果が出て成長し、加配の先生が必要ないと言われるまで伸びるのではないかという淡い期待があります。また、加配の申請時に手帳が必要らしく、受給者証を申請するとき、すごく苦しかったので、またあの思いをしないといけないのかと思うと気が重いです。子のことを思うと親の障害受容は後回しで手帳を申請すべきと聞きます。みなさんはこのような時、どうやって気持ちの整理をされましたか?
回答
♪カピバラさん
ご回答ありがとうございます。受容と手帳取得は別と考えること、良いですね。私も淡々と客観的に伝えていくことを心がけようと思...



検査の時期と適した検査について教えてください
2歳5ヶ月に広汎性発達障害と診断された息子がいます。2歳から療育施設に一年通い、4月から加配付きで保育園に入園しています。コミュニケーションが一方的なこと、こだわりがある、やりたいこと優先な部分がある、が今のところ気になる部分です。検査はいくらか期間をあける方がいいと何かの本で見た気がするのですが、息子の特性をより理解できるよう支援目的の検査も含めて一年あけての検査は早すぎでしょうか。視覚優位っぽい(マークや形、道などを覚えるのが得意)など、大まかに親が感じてる部分での支援も可能だとは思っていますが、あまりよくわからないこだわりや今後の促しなどに参考になる検査が受けられるなら受けたいな、と思っています。詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。また、自分の時はこう言われたなどありましたら、教えてください。
回答
すみません。m(--)m
横やりのコメントです。
お子さんの出来ないことや、困っていることを知るために、複数の検査を、受ける。
ことが、...


娘は自閉症があります
病院では79と言われました。ダメ元で療育手帳とろうと思いましたが児童相談所で98の結果となり取得不可と言われました。そこでこれだけ高いと精神障害者手帳も恐らくダメと言われました。一対1なら出来ることも増えるので支援でいいと言われました。支援に行くのに療育手帳も精神障害者手帳もダメ?療育はなんのため?出来ないのは、なぜ?どんどん訳がわからなくなります。精神障害者手帳を取得するには病院なのか市役所なのか……担当の保健師も決まらないので愚痴というか言うていくとこも相談先もわかりません。これからどうしたら良いのでしょうか?療育手帳はダメと思ってましたが精神障害者手帳もダメとはちょっと驚きでした
回答
お返事拝見しました。
気持ちの区切りなのですね。
取得できるか役所で確認してみては?
必要ないと思えば更新せず、また必要な時に申請すれば...


昨日は病院でのリハビリがあり、行って来ました
今月から、発達センターでの療育が始まり病院でのリハビリは昨日が最後でした帰り際に、リハビリの先生から療育手帳の説明があり、発達センターから申請の時期になったら話しがあると思います。と言われました。そして帰り車に行く途中でケースワーカーに会い少し話しをしました。その時にも療育手帳は話しがでたのですが、ケースワーカーさんを言うには、自分で時期を見て申請しなければならず、発達センターから療育手帳の申請の説明は無いと言われました。どちらが正しいのでしょうか?息子は、歩き初めたら障害者手帳の申請をする事になるらしいのですが、申請など出来る事は早目に済ませたほうが、あとあとラクです。と言われました。手帳の申請は、自己判断でするものですか?それとも、専門医の先生の判断なのでしょうか?もし、自己判断ならば時間を見つけ行かなければ。と思ってます。詳しいこと分かる方いましたら、教えて頂けないでしょうか?ヨロシクお願いいたします。
回答
hancanさん
おはようございます。コメントありがとうございます。今日、発達センターに行くのでその時に聞いてこようかと考えています。
...



先週検診で自閉症傾向と指摘を受け、初めて症状を見てみたら当て
はまることだらけ。センターでの診断は4~6ヶ月とのことだったので、なるべく早くから療育させたく、かかりつけ医師の診断書をもらい療育手帳の申請をしてきたところです。現在3歳になったところですが、みなさん療育は週にどれくらい通われているのでしょうか?見学した施設の空きが週2だったのですが、少なすぎますか?他も併用すべきでしょうか…。また、指摘を受けてから、ご飯も食べたくなく夜も眠れずな日々です。みなさんはどのように乗り越えてこられたのでしょうか…?
回答
年長の子供がいます。
幼稚園と並行しながら療育に二ヶ所通っています。
診断は3歳10ヶ月の頃でその後、市の療育の空きを待っていましたがなか...



療育手帳について質問です取得するか悩んでおります就学、就職等
の際、提示したくない場合は提示しなくてもよいとは本当でしょうか。持っていることで恥ずかしいと思うことがデメリット、と調べていく中でありました他にも何かデメリットはあるのでしょうか
回答
こちらの自治体では、就学時に療育手帳が必要なのは支援学校の場合で、支援学級でしたら手帳の有無は関係ありません。
支援学校も小学部なら手帳は...


2歳の子と6ヶ月の子がいます
上の子が自閉傾向です。日中は保育園に行っています。私自身家事、育児が苦手なのだと思いますが、日々の生活でいっぱいいっぱいです。下の子の離乳食もはじまり、もうすぐ上の子の療育も始まります。ますます心に余裕がありません。みなさんはどのように家事を行っていますか?家の中も片付けても、すぐおもちゃが散らばり、片付けようとすると泣き叫んでいます。ご飯を作ってもほとんど食べないし。。とモチベーションも下がり気味です。
回答
なべまりさん、こんばんは!3歳自閉症ADHDの息子がいるやっちんです。
うちは、ルンバみたいなロボットが掃除してくれてます。電気屋さんで...



特別児童扶養手当の申請をしようと小児科医に相談した所、息子の
場合特別児童扶養手当は該当しないけど療育手帳は取得していた方がいいと言われました。息子は今のところ、療育手帳等無しで支援学校の幼稚部に通ってます。療育手帳を取得した方で、何かメリットやデメリットがあるなら教えてください。
回答
小学校に入る前にはとったほうがいいですよ。
放課後デイサービス使えます。
発達障害があると登下校に親の付き添い求める学校があるので、登校に...



2歳2ヶ月になる子供がいます
同じ月齢のお友達が言葉が早くコミュニケーション能力も高く、こっちにおいで!とかこれで遊ぼう!とかこれ食べる?!とか聞いてくれますが、うちの子供はおもちゃにだけ一直線に行って1人で遊んでしまったり、そこまで絡んで遊びません。2歳2ヶ月ならそういう子も中には当たり前にいると思うのですが、一般、平均ではお友達が話しかけてくれたりコミュニケーションを取ろうとしてくれたらどんな対応をするものですか?
回答
回答ありがとうございます。
嫌がるからとリハビリに行くのを億劫がってはいけないですよね…。ただ、嫌だと火がついたように泣き、そして泣きや...
