質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
初めて質問させていただきます
2018/09/22 08:18
14

初めて質問させていただきます。
療育手帳の申請について。皆さんの療育手帳、精神保健福祉手帳の申請のタイミングや、理由はなんですか?

我が家には自閉スペクトラム症(2歳10ヶ月で診断済み)の3歳4ヶ月の男の子がいます。
ちょうど2歳から児童発達支援で親子での療育を週2日通っています。療育には福祉サービス手帳という市の制度で通っています。
療育手帳がもらえる範囲かは微妙な感じらしいのですが、児童相談所で検査してみないとわからない感じらしいのでとりあえず申請してみようかなと思っています。もらえなければ精神保健福祉手帳かなとも思っています。

プールが大好きでこれからの季節は室内プールなどになるので割引き目的で療育手帳を申請しようかと思ってます。また引き続き来年も療育を続けていくつもりなので書類の手続き上手帳があると楽チンなのかなと市の手続き書類を見ていて思いました。
以上の安易な考えですが、言い表せない心の葛藤もあります。申請すべきでしょうか?

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
もねさん
2018/09/24 22:36
みなさんのお話大変参考になりました。
手帳の種類やタイミングはやはり人それぞれなんだろうなと感じた反面、やはり早めの取得で動いて行ったほうがいいのかなとも思いました。
ちょっと理由は安易かもと思いますが、取得について前向きに検討してみたいと思います。
みなさんありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/116389
2018/09/22 09:17

よくある不安は
『持ってる事を知られて大丈夫?(周りの目は変わらない?)』
ですかね?

よく、こう言った質問で自分が答えるのは
『黄門様の印籠と同じですよ』

普段持ってる事は周りに話さなくても問題なし(知ってる人が知ってればいい)
会社にも、保育園にも、お隣さんにも、話したくなければ話さなくていいです。
(会社には伝えておくと、年末調整時に減税入りますが、確定申告でもできるはずなので伏せたければ伏せる事も可能です)

話しておけば、相手によっては自分が楽になるかも?のレベルですね。
黄門様も実際はしないですけど、大名屋敷に乗り込んで、印籠かざせば問答無用で泊めてもらうことができるでしょうしw

某有名人のコンサートで身分証と認められなかったとの騒ぎがありましたが、基本は『公的機関発行の身分証』として使えるはずです。ただ、認知度はイマイチ。
障害者手帳は、すんなりOK出るのに、『療育手帳』となると、知らない人も多いのが現実ですね。
映画館で割引受けるのに使ったことありますが、『障害者手帳のこども版のようなものです。』ってこっちから伝えないとわかってもらえないw
受付の人判断付きづらくて困ってたみたいだったので、『判断つかなければ割引なしでいいですよー』と伝えたら逆に信用してくれましたがw

まぁ、世間一般の認知度はこんなものです。
認知度がひくいってことは、他の人に見せる機会はほとんどないって事にもなります。

じゃぁなんのために…って話になると、
『初めて会う支援者へのこどもの状況を知ってもらうための最初のツール』
『各種申請の時の参考資料』
(と言っても、持ってたら見せてーってレベル)
という感じです。
市町村長や、都道府県によっては、
特別児童手当申請には、療育手帳必要!
(本来全く別物なので不要のはずなんですが)
特別支援学校入学には、療育手帳必要!
(イヤイヤ、そんな規定学校法に…)
なんて事もありますから、先々の申請のことを考えたら、持ってても邪魔にはならないです。
更新の手続きは面倒ですけどw

https://h-navi.jp/qa/questions/116389
RINRINさん
2018/09/22 09:55

おはようございます。
すでに返信された方が書いてある通り、
手帳をもらえたからといって、年がら年中、
首から下げて持っていなくてはならない、
というものではありません。
現在申請して、通るかもしれない。
ただし、手帳は何年かおきに再判定が
ありますから、返納することもあり得ます。

まだ3歳ですので、先のことはお考えには
なれないと思いますが、将来、障碍者枠での
一般就労や福祉就労を目指す場合には
手帳は必須です。支援学校高等部になると
療育手帳は返納しなくちゃならないから、
精神で再度取得しなくては、という方たちが
いました。支援があった場所での就労を
考えると必要ですから。

うちは取り掛かるのが遅くて、就学前に慌てて
取りました。最初は中度、再判定2回ほど、
「重度よりの中度」(なら、重度判定でいいのに!と
心の中で叫んでました(笑))中学に上がる前に
重度になり、18歳の時に確定しました(それ以降は
再判定はしません) 二十歳前に障碍者年金を
申請し、現在いただいています。

福祉サービスも受けやすいと思うので、とりあえず
取得してみてはどうでしょう。
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.

https://h-navi.jp/qa/questions/116389
リララさん
2018/09/22 08:55

おはようこざいます。
まさに、もねさんの理由もあって習得しました。
割引はかなりお得ですし、収入によりますが、年末の税金での減税も受けられます。

ただ、うちの子は既に小学生なので学校側に手帳を取得している方が支援の説得力があるだろうと言う思いでした。
後は、特別児童福祉手当ですね。
障害状態により精神手帳だけでも、申請が通る場合があります。
手帳がなければ申請出来ませんから。したところで門前払い。
自治体によっては、公共交通機関が付き添い者も無料になったりします。
(お子様がまだ、もともと無料年齢なので、使えるかはわかりませんが)

もし、いつか親御さんがもう要らないって思えばいつでも返却出来ますし、役所側はすぐに個人情報はシュレッターにかけるそうです。うちはそう説明されました。

保険等の影響ですが、手帳関係無しに診断はされているので、診断名で既に影響はあるので手帳うんぬんでデメリットはあまりないでしょう。あえて言えば、親の気持ちでしょうか。
小さいお子さんなので、私なら取得するかな。本人はわからないし、これから療育先が変わったった時などに、説得力や説明が楽だと思いますよ。
それでも大切な事、良く考えられて下さい。
具体的な事は、家庭児童相談員がかなり細かく、メリットやデメリットを教えてくれますよ。
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.

https://h-navi.jp/qa/questions/116389
ナビコさん
2018/09/22 10:44

息子の診断前に、療育手帳の申請に行きました。
障害は間違いなくありそうだったので、障害があったら療育手帳をとるものだと思っていました。
結果はIQが基準を超え、もらえませんでしたが。
申請するのは、無料だったように思います。
写真がもしかしたら必要だったかもしれませんが、忘れました。

その後診断がつき、療育手帳の話をしたら、主治医より精神手帳の存在を教えてもらい、その時はまだ必要ないかなと思ったけれど、就学が近づき、子どもが成長するにつけ、他の子との開きを意識しだして、公的に障害を示す物が欲しくなり、申請しました。
申請には主治医の診断書と、写真が必要でした。(その分費用がかかる)
自治体によっては、精神の手帳は成人でないともらえないという所もあるらしく、ダメもとの申請でしたが3級をもらえました。(当時5歳)
私は田舎で車がないので、バス移動の時に割引きになるので、メリットがありました。
就職で一般雇用が難しければ、手帳枠も考えているので、このまま更新手続きをしていくつもりです。
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.

https://h-navi.jp/qa/questions/116389
ムーミンさん
2018/09/22 16:01

うちは息子は3歳ぐらいの時に療育手帳
娘は20歳前に精神手帳をとりました

知的遅れがあり
特別児童手当がもらえる可能性があるなら早めに療育手帳を取得する方がいいですね

精神手帳は2年ごとに更新で
医師の診断書も必要です

療育手帳は初めは診断書がいりますが
その後、程度によって診断書が省略できる場合もあります

娘が20歳前に精神手帳を取得したのは
障害基礎年金を申請する
これからの就職の為です

精神手帳は療育手帳と違い、電車やバスの割引はありません(地域により違うかもしれないですが)

映画や博物館など、税金面は安くなりますが
制度としては、あまりお得ではないです

特別児童手当は、小さい頃から金銭的に助かります
療育手帳を取れそうなら、チャレンジしてみてください!
Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.

https://h-navi.jp/qa/questions/116389
もねさん
2018/09/22 22:23

ナビコさん回答ありがとうございます。
就学のタイミングでも考えてますが、悩みますね。
写真はとりあえず毎回多動が激しくブレブレなのでしばらく写真を撮るのを増やしてみます。
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

アドバイスください

2歳2ヶ月の自閉症疑いの子を育ててます。お子さんが療育手帳持ってる方、何歳頃から申請しましたか?現在、公立保育園の1歳児クラスに通ってます。今日、相談センターで相談員さんと話して、「保育園から発達支援枠の話は出てるか?」「療育手帳を持って、福祉サービスを受けるのも視野にいれた方が良い」「発達検査しますか?」と言われました。うちの子は親から見ると1年くらい遅れてます(言語理解、発語が1年。身辺自立が半年遅れ。手先の器用さや運動は月齢相当に見えます)保育園からは発達支援枠の話はまだ出ていないです。療育通ってる話はしてます。4月からの2歳児クラスからは24人を4人の先生で見てくれます。コペルで訪問支援の空きが出たらお願いする予定です。3歳からは見てくれる先生が減ります。そのタイミングで、発達検査、加配をお願いしようと思ってました。発語はほぼ出ておらず、今の段階で発達検査をしてもかなり低いとわかってます。中々、検査をして療育手帳を申請する勇気が出ません。3歳になってからでも良いのでは?と思うのですが、やはり、早い段階でお願いするべきでしょうか?療育手帳を取って得られる福祉サービスってどんなのがありますか?

回答
通所受給者証は既に持っており、療育は開始しているのなら療育手帳まで今の段階で必要性を感じません。 うちの子も2歳過ぎには療育開始しました...
8
何度か質問させていただき、アドバイスをいただき、無事全寮制高

校になんとか合格。。。。したのはいいのですが、「お前(私=母)に騙されただけだ」と案の定キレまくりで、毎日奴隷扱いです。(母一人子一人、ライターなのですが仕事道具のPCを人質?に取られているので言うことを聞かざるを得ません。クライアントに極力迷惑かけないようしていますが、「僕が起きているときに仕事したらPC壊すからね」です。完全に主従関係が逆転しています)「私がお金稼がなかったら暮らしていけない」とか「お客さまに迷惑かけるわけにいかない」とか当たり前の話が一切通じません。”そもそも(元夫が引きこもりだったため)母親が仕事ばかりできちんと育てなかったのが障害(ASD,ADHD)をこじらせて挑戦反抗性障害、愛着障害を引き起こしている”のは確かなので私が強く出られない(元夫のときもそうでしたが延々と続く暴力、暴言に立ち向かえない)から余計助長してしまっています。児童相談所も虐待ホットラインも医療(3院相談ずみ)、警察ももう5年もやっているので手立てなしです。(「骨折くらいで警察呼ばないで~一時保護しても余計恨み倍増で帰ってきたら余計やられる、ってお母さんいい加減わかってるでしょ?」とのこと。児童相談所も「他の子に悪影響がある&本人がお母さんに会いたい、早く帰りたいと毎日泣いている」で数日で帰ってきます。愛着障害というか、家庭内ストーカー、束縛著しい、思い通りにならないから暴力を振るう、という状態)中学はやっと卒業=お役御免でほっとしているようです。高校は「入学してくれたら指導できるんですが・・・・」という状況。あちこち調べましたが、賢すぎて外面良すぎるので施設も病院も入れません。見た目も至って真面目です。私が逃げたいですが、「家に未成年を一人で置いて逃げたらお母さんがネグレクトになるから」と警察に言われました。「まだ外でほかの人に暴力振るわないだけましやないですか、そんなわるいの、いっぱいいますって」とも。・・・さすが治安悪さワースト県です)私立校でただでさえ入学金等払ってお金ないのに「高校行って欲しかったらTVとSWITCHとソフト買えよ」とLINE来ました。言葉で返事したり、声をかけようとすると殴られます。電話がかかってきたのに出ようとしても、「勝手にしゃべんないで!」と携帯を投げられます。(ちなみに高校には大型ゲーム持ち込みNGなのでもし買ったらそれが「高校行かない」の理由にされてしまうので買いません。お金もないですし・・)どうしてこんな状況になったのか、不登校でしたが中学生という居場所がなくなって、新しい居場所も不安で、それで私に全力で八つ当たりしているのだろうと思いますが、話すこともできず(一方的に罵詈雑言は言われます。が「それは。。」とか言おうものなら「はい、(しゃべらないという)約束やぶった~!」で殴られます。その「約束」は彼が一方的にLINEで「気持ち悪いオバサンの声聞くと気分悪くなるから絶対しゃべんないでね」と言ってきたものなのですが。・・・長くなってすみません。どなたか類似の状況を乗り越えた方いらっしゃいましたらアドバイスください。よろしくお願いいたします。

回答
はじめまして 相談内容や、他の方への返信等を読んでいて、息子さんはどれだけ苦しんでいるだろう、辛いだろうと感じました。うちの子も息子さんと...
63
療育手帳について、質問があります

自閉症スペクトラム、知的ボーダーの3歳半の娘がいます。先日診断された直後のソーシャルワーカーの説明では、療育手帳の対象外という説明でした。田中ビネーの結果、知的ボーダーだからという理由でした。しかし、今日同じソーシャルワーカーと話をしたら、療育手帳は私が望めば、絶対ではないが8割くらいは取得出来るだろうとのことでした。理由は、IQは軽度知的に近いボーダーなのと、自閉であるため、という説明でした。療育手帳を取得するか、まだ決めていません。そこで、療育手帳取得による、メリット、デメリットを教えて頂きたいです(特にデメリットを聞いてみたいです)正直に言いまして、療育手帳の対象であることを知り、大変ショックです。私自身の気持ちだけなら、手帳は欲しくありません。娘が診断されてから、本を読み、絵カードや保育園への配慮など、親として必要だと感じたことはやってきました。ですが、本当に苦しいんですが、自閉症の娘を受け入れることが、障害を受け入れることが、まだ出来ていないんです。ソーシャルワーカーの話の中で、お母さんの気持ち次第という話もあり、これからどのような方針にしたらよいか、迷っています。ちなみに、保育園の加配(現在はなし)について、手帳が必須か聞いたところ、園からの申請+医師の意見書(保護者の希望で書いてもらえるとのこと)さえあれば、手帳はなくても加配は可能とのことでした。障害を受容出来ないことと、手帳取得は別だと思っていて、私が手帳に否定的でも、娘に必要なら前向きに検討したいと思っています。療育手帳の必要性など、教えて頂きたいです。追記知的ボーダーの方で、就学前に手帳を取得した方がいらっしゃいましたら、どのような経緯から取得し、メリットデメリットがあったかも、伺いたいです。

回答
ぷにこさん、お気持ちとてもよくわかります。 次男もボーダーラインということで、小学校高学年になるまで療育手帳を取得しませんでした。 気持ち...
20
おむつ関連です

診断待ち中の自閉症(知的もあるかも?)の3歳2ヶ月の息子がいます。イヤイヤながらもトイレに連れていけばおしっこは出来ます。自発的に行くことはなく、おむつが限界までタプタプでも交換要求なしないです。問題なのが、うんちで「出すことがイヤ」というこだわり?があるようで無理矢理止めようとします。赤ちゃん期から普通にオムツで出来ていたのに、2歳の時便秘になり、切れ痔で痛い思いをしてから嫌になったように思います。2歳から小児科でラキソベロン(下剤)と酸化マグネシウムを処方してもらいずっと毎日飲んでいます。「トイレで出したら痛くないしスッキリだよー」とトイレに誘ってもいますが、出るならおむつでもいいよーという緩めスタンスでやっています。もしかして、うんちが出るのがイヤな感覚過敏とかなのかも?!とか思うようになり、同じような経験がある方がいらっしゃればアドバイスが欲しいです。言葉がわかって納得してくれれば出せるようになる、とかだと良いのですが…。ヒーヒー苦しんで止めている姿はかわいそうで辛いです…。

回答
ruidosoさん ありがとうございます。 嘔吐ですかっ…! 出しちゃうほうが楽だろうにと思いますが、お子さんの中ではベストだったのです...
6
以前、お話を聞いていただいたりんたぽです

あの時は丁寧で温かいコメントをありがとうございました!また、悩みができたので皆様のお力をお借りしたく質問させていただきます。2歳11ヶ月の時、発達の検査をしたところ自閉スペクトラム症とADHDの特性あり診断を受けました。現在3歳1ヶ月になります。会話は成り立たず、やっと単語が出てくるようになりました。悩みは2つありまして…①レジで会計をする際、自分で手に持っている商品を離さないし、スキャンさせてくれないのです。離さないとわかっているので同じ商品を2つ持って行き1つ分だけ支払うという事をしていましたが、それだと息子からしたら持っていたら自分の物になったという感覚になるのではないかと思い、今は泣こうが喚こうが叩いてこようが無理くり離してスキャンしてもらっているという状況です。会計が終わる頃、お互い嫌な気持ちで荷物を入れる台に向かうという…デイサービスを利用しているのでその隙に買い物をしてはいるのですが、どうしても買い足しが必要な時もあり、レジに向かう時は心臓がバフバフしてしまいます。カゴを別にする作戦もうまくいかず…徹底的に商品を離さない息子も不思議な事に男性のレジだとすんなり渡すのです。会計をスムーズにできる方法があれば教えていただきたいです!!②UFOキャッチャーを見ると欲しい物が手に入るまでやらないと泣き叫びます。(恥ずかしながら親の躾にも問題があるとは思いますが…)うまく欲しいものが取れたら、すぐさまその場を離れるようにしていますが、ふと思い出しUFOキャッチャーの前から動かなくなってしまいます。「さっき取れたからもう終わりだよ」と言うと泣いて騒ぎます。ここでまたお金を入れるのは息子の為にもならないし、泣いたら手に入るという誤学習に繋がるので追加で取ることはしていません。最初は「もっと遊びたいよね」や「今日取れた景品をお家に持って帰って遊ぼう」など気を紛らわしてはいるのですが、諦めてくれないと私もイライラしてしまい泣き叫ぶ息子を無理くり抱き上げてその場を離れることしかできません。お互い気持ちよくゲームセンターから出るにはどうしたらよいでしょうか??近づかない、近づけさせない、のが1番いいとはわかっていますが、用事でショッピングモールへ行かねばならない時もあります。しかも、ゲームセンターの場所も覚えており阻止しても振り切って走って行ってしまうのです…この2つが出かける時の大きな悩みで、出かける事をためらってしまいます。どなたか、いいアドバイスがございましたら、ぜひ教えていだきたいです!!長文につき誤字脱字があるかもしれません。何卒よろしくお願いいたします。

回答
参考になりませんが、うちの息子(3歳11ヶ月)もそうでした。 レジをしてシールを貼られるのが、嫌で嫌で。 しないといけないことだから、ギャ...
16
昨日は病院でのリハビリがあり、行って来ました

今月から、発達センターでの療育が始まり病院でのリハビリは昨日が最後でした帰り際に、リハビリの先生から療育手帳の説明があり、発達センターから申請の時期になったら話しがあると思います。と言われました。そして帰り車に行く途中でケースワーカーに会い少し話しをしました。その時にも療育手帳は話しがでたのですが、ケースワーカーさんを言うには、自分で時期を見て申請しなければならず、発達センターから療育手帳の申請の説明は無いと言われました。どちらが正しいのでしょうか?息子は、歩き初めたら障害者手帳の申請をする事になるらしいのですが、申請など出来る事は早目に済ませたほうが、あとあとラクです。と言われました。手帳の申請は、自己判断でするものですか?それとも、専門医の先生の判断なのでしょうか?もし、自己判断ならば時間を見つけ行かなければ。と思ってます。詳しいこと分かる方いましたら、教えて頂けないでしょうか?ヨロシクお願いいたします。

回答
hancanさん おはようございます。コメントありがとうございます。今日、発達センターに行くのでその時に聞いてこようかと考えています。 ...
7