質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
いつも、みなさんのコメントなど見させていただ...

いつも、みなさんのコメントなど見させていただいています。
手帳のことについて、とるメリット、またとれるものなのか?デメリットもご存知であれば教えていただけませんか。
市の医療相談などの結果は発達障害までは診断くださないけど、特性があるので配慮してあげてください、といわれ、別の医療機関では、発達障害ですね、社会性の部分でしんどいところがありますね、と言われました。
学校は普通級です。将来、やはり就職のことが気になってきまして、みなさんどのようにされていらっしゃるのかと。。
早く動くべきなのか、そう焦るものでもないのか。。


親の私の心構えひとつ、なのかもわかりませんが、不安がつのり、質問させていただきました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/23067
2016/02/17 21:01

あい2さん

ありがとうございます。

たくさん同じ悩みを持たれてるかたの意見や、実際にとられたかたの意見をみることができました。
「検索」の使い方も知りませんでした…(恥ずかしいです)

前向きに、なれたかんじです。
ドクターに相談してみて、進めてく感じになると思います。
ありがとうございます!

https://h-navi.jp/qa/questions/23067
2016/02/17 21:15

チャミさん

うちは小学校高学年ですが、電車を待つのも、食べ物やさんでオーダーを待つのもいやみたいで、なかなか外に行こうと思えなくなっています。(外食などすると帰ろう、帰ろうと言うのでもめることも多く…)

早めに動いて行こうと思います。
ありがとうございます!

Consectetur numquam deserunt. Fugiat nostrum deserunt. Rerum harum atque. Atque modi mollitia. At numquam et. Pariatur est quo. Sit aliquid dolores. Molestiae dolore exercitationem. Consequatur porro ut. Qui labore vel. Eum laboriosam quibusdam. Animi ut recusandae. Odit aspernatur cumque. Repudiandae in in. Reiciendis sed molestias. Qui deserunt voluptas. Laudantium blanditiis enim. Eum voluptatem fuga. Non et vitae. Delectus quibusdam maxime. Illum in rerum. Natus amet odio. Omnis ducimus optio. Molestiae esse placeat. Nihil dolorum unde. Sint accusantium quibusdam. Est consequatur voluptates. Excepturi sed officia. Et omnis et. Occaecati maxime quod.

https://h-navi.jp/qa/questions/23067
退会済みさん
2016/02/16 22:12

こちらでは何度か、手帳の質問があります。

こちらのQ&Aを参考になさると良いですよ。
https://h-navi.jp/community/questions/21124

また、上部のメニューの検索で、「手帳」と打ち込むと、一覧も出るので参考にしてみて下さい。
Voluptas enim optio. Illo tempore cupiditate. Aliquid nemo non. Quidem mollitia quis. Esse nostrum quod. Tempora harum est. Rerum et corrupti. Rem laudantium vero. Ex quos omnis. Occaecati incidunt numquam. Repellendus quo aliquid. Ratione perferendis est. Numquam voluptates et. Iure doloribus dolorem. Ducimus asperiores illo. Corrupti ipsam sunt. Esse ipsum et. Possimus dicta inventore. Enim culpa consequatur. Eos aut animi. Asperiores corrupti cum. Numquam incidunt aut. Harum rerum asperiores. Dolor corporis excepturi. Aperiam et repellendus. Est vel et. Odit laborum ad. Reiciendis exercitationem impedit. Odio reprehenderit mollitia. Nihil voluptas atque.

https://h-navi.jp/qa/questions/23067
RINRINさん
2016/02/16 23:29

りょそりょそさん こんにちは。

手帳に関してですが、私個人はデメリットを感じたことは
ありません。取るまでに葛藤はありましたが。取った後に
思ったことは「何を葛藤していたのか、もっと早くとっていれば」
と思いました。いろいろと支援がもらえるし、利用できることも
多かったですから。

普通学級で学んでいても、手帳を取れる場合もあります。
支援学校の高等部ぐらいになると、手帳を持っていても
次の再判定では返上するかもしれない、でもないと就労
できない、と悩む方もいます。知的で取れない場合は
精神で取る、という方もいます。

お子さんの学年はわかりませんが、社会で働く場合、
支援の手があったほうがいい、と思われるのでしたら
取得しておいても良いと思います。上記のように
再判定が何度かありますから、もしかしたら返上に
なる場合もあります。ちなみに18歳を過ぎたら
再判定はなくなり、確定となります。
うちの息子(成人)は小学校に上がる時に取得。
最初は中度判定、再判定のたびに(2回ぐらい)
「重度に近い中度」と言われました。なら、中学生に
なる前に重度判定になり、18歳の時の最終判定で
そのまま確定となりました。手帳の判定なんて、
一つの目安にすぎません。働くようになってから、
グループホームで生活するようになってから、
そう思うようになりました。なので、程度に一喜一憂
する必要はないです。要は大人になってから、社会で
生活するのに必要な力をしっかり身につけることが
大事ですから。
Cum delectus in. Non soluta hic. Itaque neque perspiciatis. Accusantium rerum maiores. Quia dolor qui. Autem sed et. Fugit nostrum doloremque. Et est eos. Magnam in distinctio. Assumenda eos illum. Dolore reiciendis similique. Perferendis sed cumque. Ducimus in illum. Earum ex qui. Veritatis et dolore. Eaque laboriosam vel. Cumque tempore odio. Dicta nesciunt mollitia. Aut earum totam. Sequi neque debitis. Labore voluptas doloremque. Dolorem adipisci id. Vel delectus molestias. Magnam illo ipsa. Enim id est. Omnis minima aut. Dolorem consequuntur nobis. Necessitatibus eligendi eveniet. In reiciendis et. Recusandae dolorem nostrum.

https://h-navi.jp/qa/questions/23067
退会済みさん
2016/02/17 23:48

こんばんは。
>親の私の心構えひとつ
そうですね。そうでもあるけれど、息子くんの心も加えてあげてください。

たくさんのメリットがあると思います。
その中で各施設の割引等も出ていますね。息子さんが手帳を料金所で提示して割引してもらう事はできますか?親が付いて親が支払う年頃ではもうなくなりますよね。友達と映画を見に行って自分だけ割引料金で入場しますか?
就職も手帳があれば障害者枠での就労も可能ですね。その前に支援校に進むには必要になってきますね。
それを息子さんは望みますか?

手帳を持つことのデメリットは公的にはないと思います。息子さんが手帳を持つということへの抵抗がなければ、本格的な思春期に入る前に早めに動いたほうがいいと思います。

ちなみに高3の息子は昨年、広汎性発達障害で手帳を申請するために診断書を書いてもらい、役所に提出する段階で一旦保留しました。私の迷いと息子の「今は必要ない」の一言で。
就労の際にあったらいいと思っての申請でしたが、枠での就労をする気が無い事と一般の就労をしてダメだったら考えるという息子の気持ちを考慮しました。
メリットを息子に伝え一旦はその気になったのですが、最後は息子の意思に任せました。
施設の割引きは「そんなもの見せてまで安くしてもらわなくていい」と言っていました。まだ障害を受け入れていません。正式な診断名の告知もその頃でした。「お守りだよ」「頑張ってるご褒美に安く電車に乗れるんだよ」と言うほど幼くないので・・。
受け入れよりももう一段ハードルの高い、世間から「障害者と認められる」手帳はまだ息子の心には時期尚早でした。

もし就労のみで手帳を・・と思うなら、本人が必要になってからでもいいのかもしれません。就労は障害を受け入れなければ枠では無理です。障害者として扱われることを覚悟していなければ。
息子の場合は診断書を書いてもらった病院に保留の話をし「必要になったら診断書を書いてもらえますか」とお願いし、了承を得ています。もちろん定期的に様子は見せに行かないといけませんが。
Ipsa et veritatis. Eum quod iste. Est sapiente dignissimos. Omnis est ratione. Hic et labore. Expedita qui quos. Id eius magnam. Et neque ipsum. Sit ea ut. Velit dolorum accusamus. Et perferendis maxime. Repellendus accusantium aut. Ipsum est quibusdam. Quibusdam porro officiis. Nesciunt accusantium voluptatem. Quo inventore placeat. Consequatur velit deleniti. Eveniet temporibus dolorem. Quis ab corporis. Et explicabo itaque. Sed ut eaque. Impedit repudiandae dolores. Quam voluptatem dolores. Voluptate consequatur eum. Animi fugiat voluptatibus. Temporibus est voluptates. Nostrum illo minus. Sit blanditiis quod. Sed sit ratione. Molestias occaecati veritatis.

https://h-navi.jp/qa/questions/23067
チャミさん
2016/02/17 20:53

りょそりょそさん

初めまして。ご参考になるか分かりませんが、書かせて頂きます。

娘の場合ですが、手帳は、バスに乗る時に料金が安くなったり、市営駐車場などが割引になります。療育の場所の近くに市営駐車場があり、毎回利用するため、とても助かっております。
後、先日行きましたサンリオピューロランドでは、館内のアトラクションは、ほぼ待ち時間なしでシアターのアトラクションは、15分前に集合で好きな席に座ることが出来ます。娘は、長時間待つことが出来ないため、手帳を持っていることで一日楽しむことが出来ました。まだ五歳ですから、この先の事は、まだ分かりませんができる事なら手帳は、ずっと持ち続けたいです。手帳を持っている=障がい者枠で企業に採用されたりするからと相談員の先生から言われました。
親は、子供より早く亡くなります。
娘が社会で生きていくためには、やはり支援が必要だと思います。
手帳は、年が上になるほど取りにくいと相談員さんから聞きました。お願いしたからと言って頂けるものではないことや取るまでに、相談所に何度か行かなくてはいけなかったり、すぐには頂けないため、日にちと時間がかかります。
必要になってからでは遅い?と思うため、少しでも早く動かれることをお勧めします。でも、親御さん自身が納得されてからではないとですかね。お友達で親御さんが手帳を持つことが嫌という方もいます。手帳=障がいの子と周りに知らせることになると。その方のご意見だし人それぞれ違います。最終的に困るのは、お子さん自身だと言うことを忘れてはいけないと私は思っております。
Totam accusantium eum. Sed voluptatum eius. Officia quis optio. Deserunt cum esse. Quibusdam consequatur ipsum. Et quae porro. Aspernatur est at. Perferendis soluta sit. Eum in quia. Rerum vitae magni. Et accusantium consectetur. Voluptatibus fuga rerum. Atque nemo enim. Ab qui blanditiis. Non nam dolores. Consequatur eaque corrupti. Dolor facere consequatur. Ut odit iusto. Repellat qui autem. Dolor numquam ipsa. Amet est consequuntur. Et rerum cupiditate. Amet dolores ullam. Quis delectus excepturi. Harum eos necessitatibus. Est fugit sunt. Nulla tenetur debitis. Distinctio repellendus rerum. Non doloribus sed. Voluptatem unde deserunt.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

1,息子と父親の関係がうまくいかないよ2,親の会入りたいけど

姑がいるから入りにくいよすみません、2つ質問があります。小学校1年生になる息子がいます。ASDの診断を受けています。最近些細なことで癇癪を起すので困っています。1についてです。・鍋に入っているうどんがポン酢がかけすぎてまずかったので怒る←お湯を足してもまずかったらしくて「食べない」と・お茶をこぼす←私が拭く←ここも濡れいていると怒る・椅子を前に出してよと怒る←椅子は重たくてなかなか自分では動かせない・「靴下を一緒に取りに行きたい」・「朝ごはんは1人で食べるのは嫌だから一緒に食べたい」些細なことですが、毎日のことなのでストレスが溜まります。1歳の娘もおり、朝はバタバタなので朝ごはんは勝手に食べてもらいたいのですが付き合っています(その後、彼を集合場所まで送るのでほんと時間ない・・・)小学校に入学してばかりで疲れているのかなとかいやいや期なのかなと思い、それなりにスルーして過ごしていますが、旦那が激怒します。「そんなに言うなら家を出ていけ」「黙って食べろ」という感じです。激昂して叩いたりするので私が止めています。理屈っぽいところがあるので「お母さんは疲れた」「パパに家を出て行けと言われても出て行くところがない」「家がないから。パパ名義で部屋を借りているから行くところがないよ」「私の親も死んでいるしまじで頼るところがない」と本音を言ってしまいます。旦那は普段仕事が忙しくて平日はいません。たまーに日曜日に一緒に夕飯を食べるくらいなのですがその週1回会うのがうまくいかない。ASDの子と旦那がうまく付き合っていくのはどうしたらいいのでしょうか?私が疲弊してしまい、旦那の両親に子供を今は預かってもらっています。(旦那はGWは休みなので買い物したりしてリフレッシュ)2,こんな話を誰かと話したいなと思い、親の会の入会を考えています。行ってみたいなと思う会があるのですが、姑さんが入っているんです。。。。旦那の弟がASDなので、姑さんは30年くらい入っています。まだいます。。。普通の会であれば、合わなければ即退会できますが、姑さんがいるとやめにくい。。。誰かとトラブルになった場合、情報が洩れるのも辛い。。。他にも探していますが「不登校の会」「ADHD多め」等、微妙に合わない感じがしています。やたらと会費が高いところとかありますよね。。。。Twitterなどで情報を探していますがなかなかない。。。。目的は・「親同士交流して大変だけど頑張ろうね」と言いたい・子供同士、仲がいい子ができたらいいなと。←小学校ではなかなかうまく友達と接せないので、こういう所で自分と合う子がいたらいいなと思っています。「ここへ行けば同じ匂いのする子がいる」という安心感に繋がったらいいなと。。。姑さんがいる会に足を踏み入れるのはやはり危険でしょうか?辞めたいときに辞められないのはけっこうストレスかなと。。。。。。。かつ、会は日曜日にあるっぽくて、最近ボーイスカウトの活動を始めたばかりなのでちゃんと参加できるのかしら?と不安もあります。もちろんネット上での繋がりもいいなと思っています。ダラダラと書きましたが客観的に見て何かアドバイスがあったら下さい。

回答
親の会は、違う会が良いと思います。 私は電車に乗って違う県の親の会にも参加してました。というのも発達障害の親がいない親の会だったからです。...
12
療育手帳について、質問があります

自閉症スペクトラム、知的ボーダーの3歳半の娘がいます。先日診断された直後のソーシャルワーカーの説明では、療育手帳の対象外という説明でした。田中ビネーの結果、知的ボーダーだからという理由でした。しかし、今日同じソーシャルワーカーと話をしたら、療育手帳は私が望めば、絶対ではないが8割くらいは取得出来るだろうとのことでした。理由は、IQは軽度知的に近いボーダーなのと、自閉であるため、という説明でした。療育手帳を取得するか、まだ決めていません。そこで、療育手帳取得による、メリット、デメリットを教えて頂きたいです(特にデメリットを聞いてみたいです)正直に言いまして、療育手帳の対象であることを知り、大変ショックです。私自身の気持ちだけなら、手帳は欲しくありません。娘が診断されてから、本を読み、絵カードや保育園への配慮など、親として必要だと感じたことはやってきました。ですが、本当に苦しいんですが、自閉症の娘を受け入れることが、障害を受け入れることが、まだ出来ていないんです。ソーシャルワーカーの話の中で、お母さんの気持ち次第という話もあり、これからどのような方針にしたらよいか、迷っています。ちなみに、保育園の加配(現在はなし)について、手帳が必須か聞いたところ、園からの申請+医師の意見書(保護者の希望で書いてもらえるとのこと)さえあれば、手帳はなくても加配は可能とのことでした。障害を受容出来ないことと、手帳取得は別だと思っていて、私が手帳に否定的でも、娘に必要なら前向きに検討したいと思っています。療育手帳の必要性など、教えて頂きたいです。追記知的ボーダーの方で、就学前に手帳を取得した方がいらっしゃいましたら、どのような経緯から取得し、メリットデメリットがあったかも、伺いたいです。

回答
網代木さん。 コメントありがとうございます。 お知らせいただいたHPを印刷し、主人に見せてみました。 今はまだ検討中ですが、とても参考にな...
20
1,下校時、車で送るのはいいのか??2,不安が強い子供への対

応3,素直になれない子の未来4,孫を嫌う祖父小2の男の子がいます。普通級でやってきましたが、勉強面での躓き、人間関係の構築に限界を感じ、2学期から支援級へ転籍予定です。知能は75~90くらいで、療育手帳がギリギリ取れない子、な感じでしょうか。1,同級生に嫌われてしまっています。クラスメイトに仲良くなりたい子が2人いるのですが(ADHDグレーっぽい子)、話しかけると「こっちへ来るな」嫌と言われてしまいます。また、帰りの分団でも一緒に帰りたい子(ただ単に家が近所で隣にいたいだけ)がいるのですが、嫌われ、2人きりになったとたんに全速力で走られます。息子は怒って「待って~、止まって~何で行くの」と大声で叫びながら追いかけますが、逃げ切られます。「●●ちゃんは息子が嫌だから逃げるのだよ」と言っても、「俺は一緒に帰りたいんだ」と言って聞きません。今は私が迎えに行き、登下校の付き添いをしていますが、「お母さんと一緒に帰りたくない。みんなと帰りたい」と言い、とにかく皆の輪に入ろうとします。私と2人で帰ったらいいじゃん、と思うのですが、小学生の誰かが隣にいてほしいそうです。これらを対応するのも辛いので、2学期からは、学校近くで車で待機して乗せて帰ろうかなと思っていますがやりすぎでしょうか?息子に聞くと「みんなと帰りたいから車で来ないで」と言われますが、嫌われすぎてて私が辛いです。。。皆が見ている前で車で送って帰るのは目立ちますよね・・・今はまだ2年生だからいいけど、高学年、中学生になってもこれをやるのか?と思うと気が引けますが、車送迎がやはりいいのでしょうか??2,1と関連していますが、とにかく不安が強い子です。私から3メートル離れると不安になり叫びます。「おかーさん、どこ。行かないで」とか。外ではほとんど手を繋いできます。外では1人でトイレへ行けず、私と一緒に女子トイレへ行き、一緒に個室に入り用を足します(家では1人で行きます)。雨が降っていると「雷が来るから」と言ってすべてのカーテンを閉めます。隣に人がいないと不安がり、食事中は私が常に隣にいます(ぬいぐるみで代用するときもあります)。学校でも隣の子が欠席だと騒いでいるようです(担任が別の子を臨時で座らせてくれたようです)。人と話せなくても、とにかく人が隣にいて欲しい、かまってちゃんなのですが、日常生活に支障が出ていて困っています。大きくなると落ち着くのでしょうか?特性が強すぎて私が疲弊しています。3,素直じゃないできたときに褒めると「恥ずかしいから褒めないで」ありがとうが言えない、ごめんねが言えません。「そこにある醤油を取ってくれる?」と言うと、「なんで僕が取らないといけないんだ」と怒り、こっちの要求を聞いてくれません。。。。将来的には障碍者雇用で働くことを考えているため、この「素直じゃない」という性格はかなり困り、「周りに可愛がられる大人」を目指していますがほど遠く。。性格の問題なので私がどうこうできることではないので困っています。。。「おはよう」も言われても「恥ずかしくて言えないんだ~」と言っています。。。挨拶は基本なのに。。。こちらでも「勉強ができることよりも、健康で精神が安定していて、素直な子であることが大事」と言われていますが、うちは真逆なのでどうしようかと。4、理解のない祖父母3の素直じゃない性格のため、祖父のいう事を聞かず、祖父が怒ります。具体的には「遊びに行ったときにyoutubeを見続けるため怒られる」「公園へ行って1人でトイレへ行けないため怒られる」こんな感じでしょうか。息子は「おじいちゃん怖い。叩いてくる」と言っています。常に私の隣に息子はいますが、この間は私がいない一瞬のスキをついて叩いていました。叩くのはおかしいので私が腹が立ち、それ以来は家へ行っていません。祖父は理解がない、ということで割り切って接するのみですよね?以前は「この子を育てるのは大変だからみんなで育児をしよう。頼ってもらっていい」と言っていましたが、息子が手に負えなさ過ぎて最近は言いません。。。理解のある祖父母を持つ方がうらやましいです。支援級へ転籍する、と言ったら祖父はブツブツ言っていたので。。(祖母は納得の表情でした。私の義理の弟がIQ高めで自閉傾向はかなり低いものの、アスペルガー気質なので祖母はそこそこ知識はあります)この掲示板で、私の性格的に、ネットで書いてくれる回答を読むより、実際に人に会ってアドバイスをもらったほうがいい、というアドバイスをいただいて、親の会などにも参加していますが、なかなか気を許せる人ができずに、話せていません。同じ支援級のお子さんを見かけますが、知的にはうちよりも低いかもしれないお子さん(療育手帳が取れる子達)でも、素直でいい子が多く、挨拶、敬語、日常会話もでき、息子とは違う、、将来可愛がられるのはこの子達なのだと思い、落ち込んだりしています。。。心療内科へ行ったら?というアドバイスも頂いたので夏休みに行こう!と思っていますが、とりあえず今のところ睡眠はとれている、食欲もある、ただ日々の生活に疲れているということでも行ってもいいのでしょうか?精神安定剤をもらうほどではないかなと思うのですが。。。療育センターの小児科医とは半年に1回のペースで会っており、その都度相談しています。来月も会う予定です。相性が良く、アドバイスを色々といただけるため、私は好きな先生です(変人ですが)。長々となりましが、こうしたら??とか、もう知らないよ等、何か意見がある親切な方がいらっしゃいましたらお願いします。

回答
大変失礼な表現になってしまいますが、 「だから、あの時、こう言ったじゃない💦」って、つい思ってしまいました😰 おともだちに嫌がられてい...
27
いつもお世話になってます

今日は今後の事を踏まえて児相に発達検査に来てます。娘は、支援級在籍の6年生。来年より中学生ですが、支援級に在籍させる予定です。中学で支援級在籍と言うと、賛否色々あると思います。確かに高校受験を視野に入れたら、一般級と言う考えも間違ってないかもしれませんが、子供の事は親しか分からないですし、私は無理して一般級へ行って、毎日ストレス抱えて帰って来て、次第に不登校になられるのが怖いので、そのような二次障害を防ぐ為にも支援級在籍にしました。勿論、内申が付かない事も承知です。公立が無理な事も承知ですが、私立や他の選択肢も視野に入れた上での中学進学です。そうは言っても、中学卒業後の進路を考えると手帳があった方々我が子には有利かなと思っての今日です。でも、手帳があってデメリットが何もない事は分かってはいても、内心は、やっぱりウチの子は障害児なんだぁと言う私の中の落胆があるのも事実で、今回の結果はどちらに転がっても、親として複雑な事は確かです。でも、娘の事を第一に考えるなら、手帳があった方がいいんですよね。心の有り様を聞かせて下さい。宜しくお願いします。

回答
進級はいろいろ大変ですよね 高校もいろいろあるので娘さんと早くから体験や見学をされて考えられたらいいと思います 行きたい高校があれば、中学...
7
友達に拒絶されて落ち込む息子

不登校寸前な気がする・・小1になる息子がいます。ASDの特性が強くてコミュニケーションが取りづらいです。同級生とのコミュニケーションの取り方が分からないみたいで、朝に会っていきなり「おならくさいね~」とか言っています。質問をするとまともに返してくれることもありますが。。。。普通級在籍です。最近はクラスメイトのA君が気になるみたいで、「休み時間はA君と外で遊んだ」「としょの時間はA君と迷路の本を読んだ」等、A君を話をよくしてきます。若干、あ~大丈夫かな。。大丈夫じゃないんだろうな。他の男の子の名前も出てくるから集団でなんとかやっていたらいいけど、、と思っていたのですが、今日A君とは遊んだの?と聞いてみたら「付いてこないで」「1人で遊んでもいいんだよ」「としょの時間は隣の席に座らなくてもいいんだよ」とか言われたみたいです。(図書の時間に隣に座って本を読みたいみたいなんです。。)多分、1度A君に優しくしてもらったかなんかで勝手に気に入り、アスペルガーなのでインプットされたんでしょう。。後、他の友達はどうだったのかと聞いたところ、B君は逃げたとか、言っていました。A君は活発な子らしくて、息子のわけわからない性格に??となり、かつ、いつも付いてくることにうんざりしている気がしています。。。A君に構わないで他の子と遊べばいいじゃんと言うと、「A君と遊びたいの!なんで遊んじゃだめとかいうの」と言われ、「じゃあ黙って付いていくのではなくて、一緒に遊ぼう♪と言ったらいいよ」と言うと、「一緒に遊ぼう♪って言って嫌だって言われたらどうするの」「他の友達にも一緒に遊ぼって言って嫌だって言われたら?」と言われ、言葉に詰まりました。。。。息子は1人が嫌なタイプです。誰かと一緒にいたいみたいです。個人的には休み時間なんて席で1人で絵でも書いてりゃいいじゃん。誰も迷惑かけないじゃんと思うのですが(絵を描くのは好き)、「皆が外で遊んでいるのになんでお母さんは絵を書けっていうの」と怒ってきます。「周りの子と一緒にいたい」みたいです。小学校へ入学してから癇癪が出始めました。些細なことで怒るようになりました。家にいると「1人でトイレに行けない」と言われ、毎回毎回私が付き添っています。慢性的にストレスがかかり、辛いんだと思います。帰宅後は疲れた顔をしています。勉強も運動も苦手で、小学校での楽しみがない。休み時間に友達に拒否されたら学校へ行きたくなくなるよな・・と思います。支援級も考えていますが、今更支援級へ行くのも息子は拒否するだろうし、、、とりあえず担任に相談したら、明日A君にも確認しますね~。他児に興味があるのはいいことなのでと言われました。担任、なんかずれている気がするんです。。。一生懸命やってくれていますが。。。担任が間に入って休み時間は気にしてみてるのがいいと思うのですが、担任も休み時間にやることいっぱいありますよねー。。。。スクールカウンセラーにも明日電話して面談の予約を取ろうかなと思います。療育の担当の小児科医にも電話しようかなと。。。2週間前に面談した時はこんな感じでなかったので、「算数が苦手で困っています」しか伝えていません。いきなり電話したら迷惑でしょうか?不登校寸前な気がします。小1なのに。1歳の娘にいるのでこっちの手もかかって。。。息子、勘違いして捉えることが多くて。。。生きづらそうなんです。他校に転校??でも転校しても同じことになりますよね??普通在籍が難しかったのでしょうか??なにかアドバイスがあればいただきたいです。困っています。

回答
支援級(情緒)在籍の息子小1(ASDとADHD)がいます。同じく友達作りに苦戦中です。人懐っこい甘えん棒タイプで多弁です。 保育園の一緒だ...
17
IQ90だと普通学級の授業についていけないよね

ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。下は処理速度86、上は言語理解で103でした。ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。例:「|線の文を正しく直してください」|がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。現在は、国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。文章問題はよくわからないことがある。「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。これまでの経緯としては、年長児→幼稚園で困ったことはなし小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら?幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。デイ→普通級だと思う平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか?7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。支援級は見学をしていません。支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね?そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか?見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね?とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか?本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、デイの担当者から「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか?どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
IQが一定の部分的な数値しか測れない為、全てではないです。IQが低い→勉強ができない、ではないです。 問題はASDとADHDという特性で...
18
入院治療された方、入院治療をされている方に質問です

入院治療をしてよかった点、悪かった点を教えて下さい。また、入院期間、入院形態(任意、医療保護、措置)も教えて頂けると助かります。7才、もうすぐ3年生になる長男はASD、ADHD、LDの診断が出ております。長男は、元々癇癪が激しく、些細なことで突如ぶちギレ、暴力を振るいます。過去に、攻撃を受けて手の骨折、頚椎椎間板ヘルニア、打撲傷など怪我も多々しております。その為、警察に介入してもらい、定期的に長男と面談をしてもらっています。長男は、1日にコンサータ27mgとリスパダール4mgを服用しています。リスパダールはASDで小児に出せる最大量をとっくにオーバーしているのに、暴力性、攻撃性が治まりません。つい先日も大爆発しており、30分背中を蹴飛ばされました。私からの連絡を受けて、担当警察官、ケアマネ、心理士、療育コーディネーターから入院治療を勧められ、次の受診で医師に相談してみようかと思っています。と言うのも、以前より医師に入院治療を勧められていたのですが、子供が小さいこと、母子分離不安症があること、病院が遠方(高速で1時間半)であることが気がかりで、一歩を踏み出せずにいた経緯があります。精神科への入院は壮絶なものがあると良く耳にしていて、小児でもそうだとしたら余計トラウマになるのではないかと不安になってしまい、この期に及んで、もうしばらく親元に…なんて考えてしまう自分もいます。実際の入院生活について、全く情報が入ってこないので、どのような形になるのか、どんなことをするのか、入院して何か変わったのか等、ご存じでしたら教えて頂けると助かります。

回答
精神科への入院とは少し違いますが、息子もやはり暴力から私の骨折に発展、警察介入から一時保護を経て本人同意の元で施設治療となりました。(小学...
1
おはようございます

いつもお世話になっております。度々の質問で今回は療育手帳について聞かせてください。4歳7ヶ月、軽度自閉症スペクトラムと診断中で現在半日公立幼稚園へ通園している息子の事です。昨日、児相で発達検査などの予約を入れていたので息子と行ってきて結果、療育手帳交付ならB2に該当、心理の結果はDQ53でした。療育手帳のメリット、デメリットを知りたいです。発達支援サービスも昨年に登録済みで、その他のサービスなど何か使えるのか、地方によって色々違うと思いますが、療育手帳を持っていて良かったことも知りたいです。2年に一度の更新とは聞いてきたのですが、とりあえず2年間だけ持ってみて、その後は更新しないとか出来るのか?なぜ療育手帳が取得出来るのに悩んでいるの?と思われるかもしれませんが、手帳を持っていた時に息子がどう思うか?と言う点で悩んでいます。まだ年齢も5歳になる年なので見せることもないけど、まわりから息子が冷たい視線を浴びることはないのかなども少し気になってます。現在は、療育手帳を取得出来る状態で、書類を役所に持って行けば交付可能な状態と、その他に障害を持っている子供を家庭で養育しているというので入ってくるものもあります。皆さんのご意見や、色々教えてくださると嬉しいです。よろしくお願いします(*^^*)

回答
手帳は、持っていたほうがいいと思います。 抵抗はありますが、市からの給付金、手当てが支給されます。 子どもの為に使ってもいいし、貯蓄しても...
4
見方や使い方が分からなくて色々なところを押したら、受け付け終

了になってしまいました...すみません。まだ、お願いします。送って頂けた方、ありがとうございます。《子供の将来のことについて、親はどう考えているのか‼️で、校長先生から会議をすると言われています。悩んでいます。》小学四年生の男の子の母です。自閉症スペクトラムですが、普通級に通っています。学習障害はありませんが、コミニュケーションが苦手で学校では、ひとりでいることが、好きでひとりで楽しく過ごしています。人に迷惑をかけることも無く、トラブルもあまりありません。授業態度も大丈夫だそうです。集団行動も話し合いなども参加出来ていますし、日直の仕事などもみんなとすることができます。昼休みなど、みんなで遊ぶ日には、他の子とも楽しいと言って遊んでいます。学校の建物の周りの用水路を見て観察したり、学校を探検したりして、いつもは、ひとりで遊んでいます。遠足もひとりでお弁当を食べて、ひとりで遊んで楽しかったと言っています。(親の気持ちは、ふくざつですが、そういう子なので....楽しかったと言っているしと....という感じです。)そんな感じの子供です。担任の先生も、うちの子より他の子が大変だといいます。なのに、毎年支援学級への通級をすすめられます。私は、ずっと断ってきたのですが、今年は校長先生や支援学級の先生や担任を交えて、会議をすると校長先生が言ってきました。担任の先生が、言うには親は子供の将来についてどう考えているのかを知りたいのでは?と言います⁉️‼️とても悩んでいます。みなさんは、どう思いますか?みなさんなら、どうされますか?教えてください。お願いします。

回答
会議の場、一度行ってみてはいかがでしょうか。私たちはここでの限られた情報の中からしか判断できません。 私なら行きます。 どのような事実が...
5
子どもにしつけとしてペナルティを与えて後悔

どうしたらよかったの?小3の息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。息子のゲーム時間について悩んでいます。息子と相談し1日1時間とルールを決め、ゲーム機の時間制限の機能を利用してアラートをだしていました。しかし「もうすぐクリアできるからもうちょっとやらせて」など延長を求めて来ることが多く、「相談して決めたことだから守って」と最終的に私が怒ってやめる……の繰り返しです。その息子がここ数日、延長を要求してこないなと思っていたら時間制限の機能をこっそり解除し、ルールを破って長時間遊んでいました。注意をしたら息子は怒ってコントローラーを投げたため、ペナルティとして今はゲーム禁止にしています。しつけとしてペナルティを与えるのはよくないとは思っていますし、ペナルティという方法をとってしまった自分にも罪悪感があります。息子と相談して決めたはずのルールもよくなかったのかもしれないと思ったり、ここで毅然としていないといけないような気もしています。私はどうしたらよかったのでしょうか。

回答
お子さんと一緒にルールを作ったのはとてもよいことだと思います。 もともとは「時間を守って楽しくゲームで遊ぶ」ということが親子の目標だったと...
1
【追記あり】ASD、ADHD当事者です

(ちなみに双極性障害2型もあります)この間、カウンセラーさんに「障害者手帳2級を取得できると思う」と言われたのですが、親には「障害者手帳なんていらないでしょ」と言われて反対されます。そこで質問なのですが、障害者手帳を取ることのデメリットなどはあるのですか?また、学生で公共交通機関なども殆ど乗らないのですが、今取得するメリットなどはありますか?親を説得してまで取るメリットがあるものなのかどうかが知りたいです。(成人済みなので、本来は親の了解がなくてもいい気がしますが・・・)ーーーーー追記です親にそれを今言ったら、口論になってしまいました。障害者手帳を取るのであれば、戸籍から外して縁を切るって言われてしまいました。そのくらいの覚悟がないなら、くだらないメリットのために障害者手帳なんて取るなんて二度と言わないでくれとか言われました。ここでの話もしてみたのですが、ネットの話は当てにならないとかどうでもいいとか言って聞いてくれませんでした。あと、親が今カウンセラーの方に泣きながらクレームを入れて電話をしています。うつ病の治療に行っただけなのに障害者手帳をすすめるのはおかしいとか言っていました。個人的には今すぐに必要なわけではないのですが、いずれ必要になるときも来るであろうし、取得にも時間がかかるみたいなので今のうちに取っておいても良いと感じるのですが、学生で収入もほとんどないので一人で生きることも出来ないのでもう少し先延ばしのほうが良いのかなと思ってもいます。それか、バレないのであれば、こっそり取っても良いと思います。

回答
ふう。さんご回答ありがとうございます。 私の親の場合も、多分心理的なものが強いんじゃないかなとは思います。 今までも何回か(2級の話の前に...
34
こんにちは

今メンタル的にとても落ちていて、お返事が遅くなったり、もしくはお返事出来ないかもしれません。でもどうか悩みを聞いてください。子供2人とも発達障害と診断されています。下の子は自閉症も言われています。上の子は板書が出来ない、癇癪持ちだけど学校では我慢出来る、ただ癇癪を我慢してもキツいことを言ってしまったり、自分の思い通りにいかないことを嫌うので、友達も減りました。小学4年の担任が板書が出来ないことを理解出来ず、クラスメートの前で叱ったり馬鹿にしていたので、娘は周りの目も先生も怖くなり、学校に行けなくなりました。下の子は色んなことに興味が持てません。注意力集中力もありません。耳からの刺激にとても弱く、人の話も聞こえない、というか興味が無いのでスルーしてしまうのでしょうね。周りが見えない興味がないので、団体行動には向いていないし、友達もいません。小1の終わりに友達達から馬鹿にされるようになったらしく、学校に行かなくなりました。引きずってでも行かせるべきだ、という親族の指摘に頑張って行かせたりもしましたが、下の子は学校に着いたら泣き叫び、先生方も近付けない程、必死に抵抗していました。上の子はまだ状況判断出来る子なので、きちんと自分の気持ちを先生達に伝え、相談室登校や保健室登校を週一程度で通えていました。勉強を全くする環境にないので、上の子は週に2回家庭教師を、下の子は全く受付けないのでなし。あと民間の療育を週一で受けていました。それから1年、子ども家庭支援センターやカウンセラー、小児心療内科の先生方にも相談に乗って頂きましたが、不登校が治る訳もなく、下の子に限っては将来仕事が出来るようになるとも思えません。とにかくコミュニケーションを学ばせたいのでフリースクールに通うことにはしました。続くか分かりませんが。子供達は二人ともIQはあるので愛の手帳は貰えません。経済的には母子家庭なのでフリースクールに2人通わせると、塾には通わせられません。前の夫に(下の子に暴力を振るっていたので別れました)経済的支援をして欲しかったのですが、もう連絡が取れません。小児心療内科は2箇所で見てもらいましたが、先生二人とも、私に仕事をやめて子供のケアをしたほうがいいと仰っていました。でも仕事を辞めるなんて怖くて出来ません。でも確かに子供達は不登校なので圧倒的に経験不足、他人とのコミュニケーションも苦手、漢字も算数もろくに出来ない状態です。今更ながら、1年も不登校にさせてしまった事を後悔し、将来がとても不安になりました。私達親子はこの先どうなるんでしょうか。希望が持てずツラいです。どうかお叱りの言葉や否定的な言葉はやめてください。もう散々よそで聞いてきました。甘えですみませんが、励ましの言葉を頂きたいです。そこまで追い詰められています。

回答
みみか様、こんにちは。日々お疲れ様です。 いつも子供のためと頑張って来られてきたのですね。 辛い時はしっかり泣けていますか? 親だからと一...
7
小学4年生のASD,ADHDの娘にどんな環境がいいのか悩んで

います。1歳の時に里子として預かり、現在は特別養子縁組をしていますので、遺伝的にはつながりがありません。普段の会話や思考(特に推論、判断力)に不安があります。例えば、4歳ごろ、「男の子の友達ならお尻を見せて」といわれて見せてしまったり、男の子がお着換えの時に裸踊りをして楽しそうにしていると近くの女子が「男子って最低ー」と言っているのを聞いているのにもかかわらず、男子に交じって裸踊りをしたり・・・というような感じです。発達検査をするとIQ100以上で(最近では130という結果)、確かに記憶力がよく数字を逆に言うというのも得意ですが、以上のような行動をするので検査結果と現実の困り感がかけ離れているように思え納得できないまま普通級で過ごしています。そんな子なので、会話のキャッチボールはできず一方的に話すので女子のお友達はいなく、男子とふざけ合いっこで遊ぶ子がいるくらいです。そんな娘に、いじわるをする女子がいて、放課後にコンビニに連れて行ったり、遊ぶ約束をするとお菓子をたくさん持ってくるように言われたり、電車の中では娘が座っているところに割り込んで座ってきて、娘が立つことになっあり、駐輪場で待っていてといわれて待っていたらすでに帰っていて待ちぼうけを食らわせられたり・・・と親から見ると散々な目にあっているのですが、娘は自分から近寄ろうとします。その都度、悲しんだり起こったりしていて慰めて近寄らないようにしているのですが、本人の判断基準が「楽しそう」にあるので、つい近づいて行ってしまうのだそうです。このように推論、判断力がない子は例えば、旭川のいじめ事件などのような被害にあうかもしれないと思うと、娘をこの先も普通級に入れていていいのだろうか?と思うのです。悪意のある子が娘を騙したりしたときに助けてくれる優しい女の子もいたのですが、娘は自分から近寄っていくのでだんだんそういう悪意を持って近づいてくる子しか相手にしてくれなくなってきています。娘のIQでは小学校の固定級には入る資格がなくて(中学からは情緒固定級に入れるつもりですが)このまま手をこまねいているしかないのでしょうか?自分で自分を守れないような子でもIQが高いと支援からこぼれ落ちてしまうのでしょうか?実親さんは駆け込み出産で娘を産み、同じ相手とその次の年にも子どもを産んでおり、判断力は娘と同じくない方だと思われます。娘の自立に向けて、私たちにできることは何だろうと日々考えていますが、答えが出ずにいます。こんなに推論や判断力に欠ける子はどんな支援がいけられるのでしょうか?

回答
ONELOVE で検索してみてください。 里親さんのためのオンライン養育相談があるそうです。 お子さんをどういった経緯でひきとったかはわ...
8
10代へのADHD薬と抗不安薬の併用について質問です

小6の息子がいます。今年の5月にADHD&ASDの診断を受けてストラテラを服用しています。少量からスタートして、40mgになってから効果があり、学校に行く準備、授業での板書、宿題(の一部)等ができるようになり、毎日誉めることが出来て魔法の薬かと思ったのですが…頭がはっきりしたぶん、こだわりが強く出てしまい、曖昧なことが許せなく、幼稚園児の妹の言動にイライラして最終的には暴力をふるうようになりました。注意すると「自分が正しいのに!」と癇癪を起こし暴れることが増えました。学校でも最近女子にも暴力をふるうようになったようです。(IQが少しだけ高いので、周りが自分と同じように出来ないことにもイライラするようです。)本人は今まで平気だった事にも、イライラが抑えられないと言います。本人、担当医と相談してストラテラを減薬しましたが、本人が薬を減らしたら、また日常生活に支障が出て怒られることが増えると心配しています。ストラテラに加え抗不安薬を服薬するということも出来ると思うのですが、小学生~高校生で同じような症状のためにADHDの薬と抗不安薬を服用している方はいらっしゃいますか?その場合、なんという抗不安薬を服用していますか?担当医と相談することとは承知の上で、事前に調べて理解しておきたいので質問させていただきました。長文ですみませんよろしくお願いいたします。

回答
中3の次男もASD➕ADHDです。服薬は朝コンサータ夜ストラテラです。小1の夏ぐらいからまず、コンサータをのみました。とにかく衝動性が高く...
15

関連するキーワードのコラムを見る