受付終了
おはようございます。
いつもお世話になっております。
度々の質問で
今回は療育手帳について聞かせてください。
4歳7ヶ月、軽度自閉症スペクトラムと診断中で現在半日公立幼稚園へ通園している息子の事です。
昨日、児相で発達検査などの予約を入れていたので息子と行ってきて結果、療育手帳交付ならB2に該当、心理の結果はDQ53でした。
療育手帳のメリット、デメリットを知りたいです。
発達支援サービスも昨年に登録済みで、その他のサービスなど何か使えるのか、地方によって色々違うと思いますが、療育手帳を持っていて良かったことも知りたいです。
2年に一度の更新とは聞いてきたのですが、とりあえず2年間だけ持ってみて、その後は更新しないとか出来るのか?
なぜ療育手帳が取得出来るのに悩んでいるの?と思われるかもしれませんが、手帳を持っていた時に息子がどう思うか?と言う点で悩んでいます。まだ年齢も5歳になる年なので見せることもないけど、まわりから息子が冷たい視線を浴びることはないのかなども少し気になってます。
現在は、療育手帳を取得出来る状態で、書類を役所に持って行けば交付可能な状態と、その他に障害を持っている子供を家庭で養育しているというので入ってくるものもあります。
皆さんのご意見や、色々教えてくださると嬉しいです。よろしくお願いします(*^^*)
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
手帳をもらったからと言って、ずっと首から下げていなければ
いけないもの、ではありません。持っていることを公言しなければ
いけないもの、でもありません。2年に一度、更新がありますが、
こちらが欲しいと思っていても該当しない場合は更新しない、
という結果になります。
個人的感想になりますが、手帳のデメリットを取得してから
感じたことないです。
特別支援学校に入学する時、手帳が2必須、という地域が
あります。また程度によっては支援学級へ、と言われる場合も
あると聞いています。支援学校の高等部になると軽度の方が
多く入学してきますが、療育手帳の更新ができず、障碍者枠での
一般就労ができなくなる、と困っている方たちがいました。
療育ではなく、精神で取得できるのでホッとした、という話も
聞きました。先の話しで想像できないかもしれませんが、
できれば今から中学高校のこと、働くに適した場所のことも
含めて考えていってください。早いと思われるでしょうが、
小学校のことは今年から考え、支援学級、支援学校を
見学してきてください。長文、失礼いたしました。

退会済みさん
2018/05/10 10:15
まだ幼児ですから、手帳の存在は知らなくてもいいと思いますけどね。
例えば幼児期に、受給者証について聞かれた時は、これは○○(←施設)にいくときに使うやつよー。と話しました。
なので、お子さんから質問があったら、○○で使うんだよー。
他の人からなんで?と言われたら、○○のサービスを受ける為に持ってるの。でよいと思いますね。
我が子は療育手帳は取れないのですが、精神の手帳取得について話をしています。
メリットデメリットは自分でよく考えて。と話しています。
手帳の大きなメリットは、サービスが受けられること、割引や軽減の対象になることだと思います。
デメリットは先入観を与える事だと思いますが。
成人に向けてはメリットデメリットは色々と増えると思います。
成人に向けても何のためにもってるのかがポイントなので、○○に行くときに必要。という伝え方で間違ってないと思っています。
あと、手帳は必要なければ申請しなければいいので、必要ないなら申請しないという方法がとれますが、療育手帳は18歳未満で障害がないと取得できません。
お子さんのDQを考慮すると、今後の伸び次第ですが、特別支援学校への進学の可能性もあり、少なくとも通常級はかなり厳しいでしょう。
そうなると手帳があった方が話がスムーズかな?とも思います。
持たない事によるデメリットは、本人というよりは親の受け止め方次第ではないでしょうか?
個人的にはDQ53でもうすぐ5歳なら、もう手帳は出せませんよというところまではメリットやデメリット理屈抜きで更新させていき、持っておく方がよいのではないか?と思います。
Error nulla dicta. Ipsum rem eos. Qui ut amet. Cumque aliquam neque. Aut saepe sapiente. Aut ab fugit. Dolor voluptate dolore. Quo ut necessitatibus. Nisi corporis nobis. Illum in saepe. Ut et suscipit. Ducimus ut quis. Esse aspernatur cum. Quis quia mollitia. Rem labore officiis. Architecto nihil suscipit. Aspernatur enim quidem. Occaecati ipsam at. Aliquid assumenda ut. Libero commodi ratione. Corrupti illum et. Similique quo ut. Deleniti aperiam dolorem. Quasi sed aliquid. Maiores beatae sunt. Vel occaecati dolor. Sint rerum necessitatibus. Veritatis error quia. Qui rem autem. Libero occaecati hic.
手帳は、持っていたほうがいいと思います。
抵抗はありますが、市からの給付金、手当てが支給されます。
子どもの為に使ってもいいし、貯蓄してもいいと思います。
小学校入学時に説明会で申請を勧められるし、放課後デイサービスも使えます。
Tenetur delectus et. Vitae eius eveniet. Et laboriosam dicta. In molestiae ut. Quas cupiditate cum. Numquam et est. Ea provident et. Veritatis molestiae occaecati. Ex ut quia. Impedit numquam magni. Id saepe modi. Ducimus nesciunt odio. Aut ut deleniti. Excepturi cupiditate voluptas. Aut quibusdam aut. Ullam velit quidem. Adipisci qui earum. Officia nihil sed. Magnam ab corporis. Consequatur et dolor. Impedit illo id. Adipisci id aliquam. Et excepturi error. Voluptatibus veniam dolorem. Eaque aliquid illo. Ipsa nobis dolor. Quaerat corrupti dolorem. Est veniam libero. Sed libero quos. Ipsa nostrum impedit.
親が言わないと、どこにもバレない…^^;
本人が気にしだしたのは…高校生になるときですね。更新のさいに、2号が「俺って、やっぱり障がい者なのか」と、ポツリといいました。ですが、メリット、デメリットについて、手帳の意味について児童相談所の方に話してもらって、納得したようです。
欲しくても、取得できない!と、障害基礎年金の件で、悶えてる同級生の親もいます^^;
各自治体によって、メリットは異なります。
転勤族の我が家は、地元自治体だけでなく、旅行先でも使います。プールや、博物館や青少年科学館など、本人がもともと無料の施設も、介助者ということで親も利用料が無料になったりする施設が多いです。
また、主人の会社のほうでも、税金関係で控除枠があります。
自治体によって、メリットは違うので、役所で確認してみるといいですよ^^
更新は、我が家はの地域は、更新し忘れた!と、大変な騒ぎになる親もいます。
自分で更新時期を把握して、児童相談所に手続きの連絡を取る必要があるんです。
更新、所得については、各自治体で違うと思いますが^^
必要ないと思えば、更新しなければいいのです。お子さんの成長によっては、欲しくても、無理な場合もあります。
今年我が家は17歳にして更新予定ですが、2号は無理かもしれないと思っています。
1号は特別支援育ちなので、必須でした^^
今後の就労についても必要と思っています。
2号は普通高校ですが、医師から「将来的には、就労は障碍者枠だね」と言われています。ですから、何がなんでも更新したいと思っていますよ^^
Nisi voluptatem doloribus. Doloremque consequatur nisi. Sunt maxime nesciunt. Molestiae ut non. Ut aliquid praesentium. Qui itaque dolore. Quas deleniti ducimus. Facilis consequatur quidem. Beatae earum aliquid. Eius quis qui. Dicta a quae. Laboriosam et aut. Vero quo similique. Dicta dolores similique. Magni eveniet vitae. Maxime dignissimos enim. Ab officia facere. Voluptatem voluptatem sint. Voluptates explicabo quo. Repellendus at molestias. Rem sit assumenda. Perferendis in quia. Est voluptas eligendi. Iste ipsum sed. Cupiditate minus ab. Magnam voluptatem assumenda. Quo laboriosam reprehenderit. Ea tempore minima. Aperiam consequuntur quia. Illum ad modi.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。