締め切りまで
6日

手帳も申請した方がいいのか悩んでます
手帳も申請した方がいいのか悩んでます。
ASDの子がいます。
うちの市では小学校卒業まで、乳幼児医療が使えて1回の診察500円まで、薬代なしです。
特児は去年申請して通ってますが、精神の手帳は持ってません。
年末調整の頃、精神手帳あれば控除が受けれるかなぁーと思ったくらいで、コロナ禍でお出かけもできないし特に必要性は感じず、結局、申請してません。
手帳より、特児のほうが難易度は高そうなイメージですが、特児だけの方おられますか?
手帳を申請してない理由ってなんですか?
精神の手帳のメリットって何でしょう?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
取れるものなら、取っておいたほうがいいですよ。
一度取れたとしても、再判定があるので該当
しなければ取れなくなります。うちは知的の手帳
なんですが、18歳まで何回か再判定があり、
18歳時点での再判定で確定、以降は再判定が
ありませんでした。その後、成人後に障碍者年金の
申請をし、現在もらっています。施設就労しているし、
グループホームに入っているので、年金はありがたく
使わせていただいています。特児ももらえていたので、
貯めておいて、必要時に使いました。
個人的考えですが、メリットデメリットで考えるより
一応持っておくか、ぐらいで考えているほうがベターだと
思っています。
一度取れたとしても、再判定があるので該当
しなければ取れなくなります。うちは知的の手帳
なんですが、18歳まで何回か再判定があり、
18歳時点での再判定で確定、以降は再判定が
ありませんでした。その後、成人後に障碍者年金の
申請をし、現在もらっています。施設就労しているし、
グループホームに入っているので、年金はありがたく
使わせていただいています。特児ももらえていたので、
貯めておいて、必要時に使いました。
個人的考えですが、メリットデメリットで考えるより
一応持っておくか、ぐらいで考えているほうがベターだと
思っています。
こんにちは!
私なら間違いなく申請します。
特児が通るなら間違いなく通るとおもうので、
うちは主人が精神の手帳を持っており、
障害者控除だけで、所得税、市県民税併せて年に70000円近く減税されます。
また、診断書は2年に一回です。
払っている税金にもよるのでしょうが、
うちは毎月5000円以上減税されています。
5000円あれば安い習い事ならできますよね?
使わなくて貯金しておいても良いし、
申告制なのでお子さんの将来の為にも頂けるものは頂いといた方が良いと思います。
Quasi quae sit. Quaerat incidunt molestiae. Et dolor accusantium. Est tempore et. Et at sed. Modi quas et. Molestiae mollitia et. Iusto omnis eligendi. Et autem qui. Eos alias iste. Maxime voluptatem corporis. Doloremque eos et. Velit numquam ex. Ut iste omnis. Consequatur quisquam natus. Amet recusandae et. Illum laudantium molestiae. Vero architecto aut. Libero eaque enim. Sunt molestiae similique. Est enim quis. Nostrum vel tempore. Quam qui est. Incidunt atque amet. Aut reprehenderit non. Aut eaque officia. Hic ea ex. Facere qui unde. Beatae qui id. Excepturi enim ipsa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私の肌感覚では、「申請しようかな、と悩むなら申請してみたらどうかしら」と、お返事します。
ドクターに「申請してみようかと思うんですが………」、と相談を始めるところからですね。
手帳とってみたことはあるけど更新はしなかった、なんて言葉を聞いたこともあります。
それでも、親がダンドリをおぼえますので、貴重な体験だと思ったりします。
私としては、将来的に自分で更新できる人になれたらいいな、と思ったりします。
Vitae aut sit. Consequatur laborum dicta. Quas labore quibusdam. Vitae cupiditate commodi. Ut non mollitia. Natus omnis ut. Rerum harum quia. Natus et magnam. Et assumenda possimus. Tempora voluptas et. Rerum nobis aliquid. Id at dolorum. Voluptate et ut. Sed qui eveniet. Quasi voluptate qui. Quidem magnam placeat. Quis eveniet soluta. Incidunt molestias eum. Nisi laborum eveniet. Debitis qui accusamus. Amet cum deserunt. Id aspernatur consequatur. Consequatur ab dolore. Doloribus numquam placeat. Alias aut aliquid. Excepturi aut sed. Cum a nostrum. Incidunt veritatis deleniti. Vel est eum. Praesentium provident error.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
親の会で聞いた話ですが、就職に必要になるからと高校三年生で取得しようとしても
その間精神科にずっとかかっていない状況では医師も情報がないので申請用紙に書いて貰えないと聞いてます。
なので何も問題がなくても年に1~2回は定期受診をすること。
新規よりも更新の方が難易度は低いので、特性が強い年齢の間に精神手帳を取得し更新し続ける方が良いと言われています。
ただおっしゃる通り小学生で精神手帳を持つメリットはあまりないので、医師によっては「まだ必要ない」と断られた子も周りにはたくさんいます。親の希望通りに書いてくれる医師なのかによります。
あとは更新の際に申請料がかかってくるので金銭面のメリットがあまりないと言われますし、市役所はあまり良い顔はしないかもしれません。
知的無い発達障碍はぱっと見分かりにくいのでお守りがてら持つという趣旨ならばヘルプマークやヘルプカードでもありだと思います。
Et sequi dolore. Dolor qui nostrum. Quaerat blanditiis quis. Aliquam quaerat eius. Consectetur quasi voluptatem. Adipisci qui voluptatibus. Aut quia dignissimos. Deserunt debitis veritatis. Doloribus quo adipisci. Perspiciatis sit accusamus. Et voluptate fuga. Nobis aspernatur sed. Et magnam dolorum. Velit architecto et. Quos necessitatibus nesciunt. Deleniti quod quibusdam. Nulla sint inventore. Unde ducimus esse. Vitae sint alias. Cumque voluptatem at. Alias cum nisi. Amet facilis voluptas. Totam rerum nam. Aliquam dolores ratione. Reiciendis saepe officiis. Sequi maxime facere. Necessitatibus enim quam. Consequuntur ullam voluptatem. Eos alias quae. Non possimus nam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
地域によって手帳の申請に違いがあると思うのですが、そこは確認済みでしょうか?
まだお子さんが小さいようなので、多分精神手帳より療育手帳の申請になる可能性があるかもしれません。
手帳の申請をする前にでも、主治医の先生と相談されるといいと思います。
うちは、次女が療育手帳を取得しました。
つい最近です。
メリットというより、子供が自分の生きやすいようにと思って取得しました。
今、小5ですが再来年は中学生…。
公立の支援級でいいのか、それとも支援学校のほうがいいのか、悩みますが選択肢は広がります。
メリットは考えたことないので、答えにならずすみません。
Quam sequi ut. In aliquid necessitatibus. Officiis et quisquam. Quod sed impedit. Rerum dolorum corporis. Dolorem provident quasi. Iusto in rerum. Velit praesentium natus. Alias necessitatibus ipsa. Voluptas ipsam veniam. Maxime consequatur voluptatem. Quasi id incidunt. Repellat assumenda cupiditate. Eum nihil est. Est ipsa dignissimos. Dolores in quis. In velit neque. Sed neque inventore. Praesentium debitis iste. Et exercitationem ducimus. Blanditiis non quis. Accusantium quis in. Eos impedit incidunt. Distinctio et consequatur. Similique officiis sit. Expedita consequatur aut. Molestiae atque dolores. Rerum quis autem. Nihil natus rerum. Omnis voluptas fugit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こちらでは手帳が必要になるのは就職の時って言われています。
なので、まだ申請はしていません。
ただ、薬代が高校までは530円ですが、それ以降は3割負担になるので
高校を卒業時に取るか相談をしてみようかと思っています。
ちなみに特児は対象外と言われました。
Nihil tempora accusamus. Rerum in porro. Doloremque adipisci eos. Inventore sunt labore. Vero repellendus soluta. Fugit eos ea. Harum temporibus nulla. Nesciunt ut porro. Sequi provident et. Quia tenetur pariatur. Aut nam mollitia. Facilis voluptatem placeat. Dolor reprehenderit ipsum. Laboriosam ut et. Placeat consequatur reiciendis. Ex vel et. Doloribus molestias distinctio. Quo odit dolore. Voluptatem sed saepe. Autem hic praesentium. Quae natus repudiandae. Distinctio et quia. Nesciunt enim iure. Autem est et. At assumenda expedita. Est provident nihil. Dolorem quia enim. Facilis minus veritatis. At aut animi. Excepturi reiciendis veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると49人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ADHDの小学2年生、男子です
(四男)今、精神手帳を取るべきかどうか悩んでいます。今のところ知的面は問題なしですが、なんしか落ち着きない&ぼんやりさんなので、この先健常のお友達との差が開いてくるだろうし、進路についても、グレーなんで地域の中学に進むのは、必至。高校受験も、なんて考えてると、あーっ😱てなってくるんです。皆さんは、手帳とられてますか?
回答
こんばんははにわさん。
二年生
落ち着きないのも個性?!
どの程度集団行動が出来ないかも分からないのですが。
精神手帳を取得する時期で...


こんにちは、3歳自閉症の息子に療育手帳は必要かと考えています
小児精神の先生に相談したところ1番軽いのになるけど療育手帳はとれるよと。これから先の事を考えて療育手帳取得に動いたほうがいいのかどうなのか?みなさんの御意見を聞かせてください。
回答
こんにちは。
我が家の次男の療育手帳が昨日手元に届きました。
次男は軽度知的です。(ADHD、PDD)
県か市町村によってちがいますが、給...


中3の、自閉症スペクトラム障害のグレーゾーン&うつの息子のこ
とで、相談です。彼は障害者として生きるのが嫌でたまりません。健常者として扱って欲しいようです。なので、療育手帳をとろうか迷っています。ちなみに私の住んでる市ではメリットは無いに等しいです。だから手帳だけ。でも、今後大人になって健常者として生きるのが辛くなって、障害者枠で働くってなったときに、精神障害者手帳をとるのがいいですか?それとも、今言ってきかせてでも、まずは療育手帳、大人になったら精神障害者手帳に移行したほうがいいですか?みなさんならどうされますか?
回答
長男(大3)次男(中3)が昨年精神手帳を取得しました。長男が高機能自閉➕PTSD➕うつ症状ありしかも、就活の話をすると過呼吸になってしまう...


発達障害で手帳を取得されている方は、どうやって取っているので
しょうか?ネットで調べると、地域差が激しかったりIQの数値だったり様々なようですが。手帳の種類も違ったり、特別扶養手当や税金の控除も対象だったり対象外だったり…発達障害で療育を受けながら、小学校の支援級に通っている息子は手帳は持っていません。IQ的には平均で130のため、手帳は申請出来ないと言われています。知能が高ければ社会生活が円滑に送れるというわけでもないし、何とか発行してもらえないかなー…と思案しています。参考にさせて下さい。
回答
こんにちわm(__)mネットを見ると地域によって様々ですよね、うちは年長でIQ63だったので昨年療育手帳が発行されました。
うちの地域もI...



精神障害者手帳について皆さん、療育手帳と精神障害者手帳って両
方持ってますか?来年度、養護学校に進学します。色々話しているうちに支援学校への不安なども話していて学校教育課の人に「精神障害者手帳は持ってるの?」と聞かれ、持ってないのですがあったほうが良いのかと思いました。どうも学区の支援級に通ってる子がウチと同じ自閉症で他害や自害、パニックなど精神面で安定していなくお母さんが「ウチの子、精神障害者手帳も取ったんです!!」と言ってきたんだそうです。息子も他害やら自害やら大パニックになると何十分もだし、頭をバンバン叩くし道路や駅のホームで大暴れするとみんな振り返るほどで困っています。皆さんは取ってますか?療育手帳が有れば問題ない気もしますが?
回答
私の息子の友達に精神手帳と療育手帳を持っている人がいます
その人は、先に精神手帳を取得し、後で療育手帳を取得しました
小さい頃、精神科に入...



初めて質問させていただきます
療育手帳の申請について。皆さんの療育手帳、精神保健福祉手帳の申請のタイミングや、理由はなんですか?我が家には自閉スペクトラム症(2歳10ヶ月で診断済み)の3歳4ヶ月の男の子がいます。ちょうど2歳から児童発達支援で親子での療育を週2日通っています。療育には福祉サービス手帳という市の制度で通っています。療育手帳がもらえる範囲かは微妙な感じらしいのですが、児童相談所で検査してみないとわからない感じらしいのでとりあえず申請してみようかなと思っています。もらえなければ精神保健福祉手帳かなとも思っています。プールが大好きでこれからの季節は室内プールなどになるので割引き目的で療育手帳を申請しようかと思ってます。また引き続き来年も療育を続けていくつもりなので書類の手続き上手帳があると楽チンなのかなと市の手続き書類を見ていて思いました。以上の安易な考えですが、言い表せない心の葛藤もあります。申請すべきでしょうか?
回答
たかぽんママさん回答ありがとうございます。
私の市は私立幼稚園には加配制度がないらしく各幼稚園の采配次第なので手帳はそもそも関係ないと言わ...


いつもお世話になります
我が家には発達障害の子供が二人います。皆様、夫婦の仲は良いですか?私には子供のことで悩んだらここで質問させてもらったり、インターネットで調べたりして自分で解決しようとします。たまに同じ学校の支援学級におられるお母様にラインしますが、愚痴ばかりだと重荷になると思うのであまりしないでいます。主人とは子供のことを話すと、その話やめて、と険悪なムードになるので本当に大事なことしか話しません。両親は関わりたくないようで特に自分の親からは、頼るな、とメールされました。結婚して子供を産んで今は主婦になりましたが、子供に手がかかるため仕事もできずこのまま歳を重ねていくのが怖いです。パートの面接もシフトの問題か、わからないですが落ちてばかりです。学歴はないですが、自分自身でたまに虚しくなります。また、年齢もありパートの種類も制限されてきています。若いうちにもっと何か身につけておけば良かったと後悔ばかりです。育児も先のみえないトンネルを一人で走ってる毎日です。主人も疲れてるようで子供と話はあまりしません。ご飯も主人の部屋で一人で食べます。たぶん子供がよく喋るのでうるさいからだと思います。愚痴ばかりすみません。
回答
うちの主人は子供が学校の日に仕事を休みます。子供と一緒にいるのが嫌なのが伝わります。私は子供中心なので話を聞いて欲しいですがそれかできず夫...



夏休みも中盤に差し掛かりました
天気がはっきりしなかったり、暑い日が続いたりしていますが、いかがお過ごしでしょうか?さて、夏休みと言えば頭を悩ますのが宿題。みなさんは子どもの頃、宿題を終わらせてきましたか?ちなみに私は一度も終わらせたことがありません。
回答
終わらせてきましたよー(笑)
小学校の時は最後の3日くらいの追い込み型でしたけどね💦💦💦
絵日記のお天気とか内容とか、うまく誤魔化すテク...


いつも、みなさんのコメントなど見させていただいています
手帳のことについて、とるメリット、またとれるものなのか?デメリットもご存知であれば教えていただけませんか。市の医療相談などの結果は発達障害までは診断くださないけど、特性があるので配慮してあげてください、といわれ、別の医療機関では、発達障害ですね、社会性の部分でしんどいところがありますね、と言われました。学校は普通級です。将来、やはり就職のことが気になってきまして、みなさんどのようにされていらっしゃるのかと。。早く動くべきなのか、そう焦るものでもないのか。。親の私の心構えひとつ、なのかもわかりませんが、不安がつのり、質問させていただきました。
回答
あい2さん
ありがとうございます。
たくさん同じ悩みを持たれてるかたの意見や、実際にとられたかたの意見をみることができました。
「検索...



いつもお世話になっております
障害者手帳についてなんですが、取得するには、取得に値する判断基準や診断証明等で発行されると思っているんですが、知り合いの話を聞いたら、「学校側から手帳を取得した方がいいですよ」と言われたそうです。学校側からの口添えがあっても手帳を取得することって可能なんでしょうか?地域等によって違いがあることも、公共機関で相談しなくてはいけないことも重々承知です。
回答
障害者手帳というのは、療育手帳のことでしょうか。
だとすると、小学校は不要でも、中学、高校と支援学校などに通う場合には必要になるので、(地...


アスペルガー症候群の障害者手帳の申請について成人してからアス
ペルガー症候群の診断を受けたものです。25歳女性です。障害者手帳の申請について簡単な説明を聞きたいです。また、障害者手帳をもっているとどのような場面で使えますか?実際に持っている方から感じたメリットなどもお聞きしたいです。
回答
主治医に手帳について聞いてみてください。
症状や現在の生活において必要だと医師が判断した場合はお金は病院によって変わりますが、診断書代を...



発達障害者支援法の改正について
「発達障害がある子供が他の子供と一緒に教育を受けられるように配慮」という文面が記事の中にありました。引っかかったのは、なのに「1人ひとりの特性に合わせ、学校では個別の計画を作成したり・・・」。特別支援学級が上手く機能しないから、今度は”交流に投げ入れろ”(?)(元に戻す)いやいや、”個別に支援しますよ”(?)改正がどのような変化をもたらすのかは、地域差によってかなり違うのでは?と思うのですが、時代はインクルーシブ教育なのか?この改正を、私達親(素人)は、どのように受け止め、現実の学校の場ではどのような変化を期待できる(またはあり得るのか)どのように見守っていけばよいのか?など法律に詳しくない私に、アドバイスよろしくお願いいたします。
回答
ありりんさんへ
今回の改正案に限らないのですが、国連の子どもの権利委員会の勧告(以前の投稿で教えて頂きました)も
なぜきちんとニュースに...



お世話になります
自閉スペクトラムの小学校2年の子供を育てています。最近、会話の中で地域によって制度の格差がかなりあり、こちらの地位では自立が難しくても、別の地域ならヘルパー等の福祉制度を使って、一人暮らしも可能だと聞きました。実際、愛媛県から大阪のある地域に引っ越して来られた方もいらっしゃると伺いました。この話を聞いて、インターネット等で検索してみましたが、よく分かりませんでした。現在は小学校2年生ですが、将来の事を考えたりすると、この様な情報が欲しいです。福祉の手厚い地域やそうでない地域など情報を教えて頂けませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
でも市長や知事が変わるとあっという間に変わってしまいますよ。
人数が多い都市は需要があるのでそれだけ発展はしますが、今度人数が多いので必...


教えて下さい現在、自閉症スペクトラム、4年生の子の担任をして
います。1~3年生までは、非常におとなしい子どもでお人形さんみたいでした。また、3年生中頃まで言葉がなく、3年生後半になって出始めました。この子が、5月の中旬(おそらく運動会練習のため)突然、パニックを起こし、大声を発する、物を倒す等の行動が見られるようになりました。それからは、勉強もいや、何をするにもイヤ、イヤと言います。また、少し目を離すと、どこかへ逃げたり、隠れたりもするようになっています。ご家庭は、大変厳しく、日に2~3時間の家庭学習を行われ、学校に対しても「とにかく勉強はさせて下さい」と言われます。今のところ、私はイライラカードを持たせ、「イライラし始めたらカードを見せて。散歩したりしてイライラを鎮めようね。」「逃げたり、隠れたりしないで行き先を言ってね。」という指導をしています。お尋ねしたいことは、3点です。1.今までおとなしかった子どもが、突然変貌するということがあるものでしょうか?2.ご家庭の要望通り、学習を進めていいものでしょうか?不登校にならないか心配です。3.今の私の指示で間違っていないでしょうか?よろしくお願いします。
回答
申し訳ないのですが、公教育機関の方が素人意見を頼りに指導されるのは全く歓迎はできません。
当然、なさっていることとは思いますが、上席や教...



特別児童扶養手当の申請をしようと小児科医に相談した所、息子の
場合特別児童扶養手当は該当しないけど療育手帳は取得していた方がいいと言われました。息子は今のところ、療育手帳等無しで支援学校の幼稚部に通ってます。療育手帳を取得した方で、何かメリットやデメリットがあるなら教えてください。
回答
うちの娘も、療育手帳を持っていますが、デメリットは感じた事は、今のところ。
一度もないです。
これから本人が成長し、大人になり一般社会の...


3歳の保育園に通っている子がおります
自閉症スペクトラムの診断がつき、児童発達支援と言語訓練を最近、始めたところです。進級時に加配の先生が必要かもしれないと言われています。療育の成果が出て成長し、加配の先生が必要ないと言われるまで伸びるのではないかという淡い期待があります。また、加配の申請時に手帳が必要らしく、受給者証を申請するとき、すごく苦しかったので、またあの思いをしないといけないのかと思うと気が重いです。子のことを思うと親の障害受容は後回しで手帳を申請すべきと聞きます。みなさんはこのような時、どうやって気持ちの整理をされましたか?
回答
幼児期の手帳は、正直いって療育その他の支援を受けやすくするためのフリーパスみたいなものです。
小学生以降は続けて手帳を申請しても手帳がおり...



療育手帳はどんなときに必要ですか?自閉症スペクトラム、6歳年
長の息子の母です。3歳の時に療育手帳を取得し、一度更新がありましたが現在も手帳を所持しています。次の更新の時は取れないだろうと言われています。現在、手帳を持っていてもいなくても、そんなに違いがないなと思っています。正直必要性はあまりわからなかったのが現状です。確かに、遊びに行く際などに入場料が安くなるとか、待ち時間が短くなるなどでは優遇されることがあり、多動の息子と引きこもることなく活動的に過ごせました。今後、取得できなくなると、どんなことで困るのでしょうか?経験談などある方、教えてください。
回答
ちぇぶ17さん
参考になるお話をありがとうございます。
確かに療育手帳がないと特別支援学校は通えなくなりますよね。
行き場がなくなってし...



発達障害の小1男児の母です
つい先週に診断がついたばかりで発達障害について勉強中です。ご意見、ご感想、アドバイス、何でも良いのでお願いします。1.学校の先生に言われたことや指示されたことを覚えたり理解したりするのがとても難しいです。宿題や持ち物をなんとか連絡帳に書いてくるようにはなりましたが、書くことだけで精一杯で書いている内容が理解できず、結局わからない状態で、子供も私も毎日辛いです。特別学級への変更も考え始めましたが、担任の先生はそこまで深刻だと思っていないようです。2.また、先生の話を間違えて覚えてくる(例×国語の授業でピアニカを使う→◯音楽の授業でピアニカを使う、×土曜日に学校に行く→◯学習発表会などが土曜日にあり学校に行く事もある)事が多いです。「頑張って聞いてきたんだね。でも…」と子供の頑張りを褒めつつ修正しようとすると、「本当に先生がそう言ってた!」、「ちゃんと聞いてきたのに信じてくれない!」と怒ったり泣いたりして、どう対応していいかわかりません。
回答
先生に持ち物メモを作ってもらいたいぐらいですね。
「コドモは一生懸命頑張っているけど困っている」んですよね。
落ち着いて話を聞ける環境で連...



1年生の自閉君で小学校の中の支援クラスにいます
3年生の娘がお友達に弟の事を聞かれて、聴覚過敏だとか言葉でのコミュニケーションが得意ではないとか説明したところ、結局障害があるって事なんだよね、みたいに嫌ないい方をされたと言ってきました。改めて、娘にどういう障害なの?と聞かれて私も実際同じようにしか言えなくて、小学生にも分かるように説明する場合など皆さんは経験があれば教えてください。考えてみれば娘にとっては、きょうだいとしてずっと一緒にいるので学校でイヤーマフをつけても突然大きな声を出してもそれが弟で弟の素晴らしいところも分かっているので改めて説明するということがなかったような気がします。
回答
自分だったら…なんで的外れな答えになるかもしれませんが書いてみます。
分かりづらいから例えて言うよ、目がとても悪い人と一緒だと思って?っ...
