転院について、この判断が正しいのか分からず、悩んでいます。
小学1年生のときに療育センターでASD、ADHDと診断され小学3年生の時にコンサータを処方され現在も服用中の中学1年生です。療育センターは小学生までしか診てもらえないので中学生になってからは医療センターへ転院になりました。療育センターで5,6年生の時に診て頂いた先生がとても良い先生でいつも励ましてもらい、子供も懐いていて(懐くって変な言い方ですが)行くといつも元気をもらえるそんな先生でした。その後中学生になり医療センターに転院になり先生が変わりました。そもそも医療センターでは5分診療で薬を処方に行くといった感じで特に話を聞いてもらえる雰囲気でもなく、ずっと悩んでいました。でも転院するほど先生を知っているわけでもないのでこんなものだろうと思っていました。が、前の療育センターの先生が別の病院にいるとの事、早速調べると行けない距離でもない。(電車で2時間)早速連絡をしたら予約を入れてもらえました。遠くから来ることが分かっているので予診と診療を一緒にやってもらえる配慮もしてもらえました。
ですが、これから思春期になり病院に行く回数が増えたら電車で2時間の場所に行くのは判断としてどうなのか、、
段々不安になってきました。でもその病院にはカウンセラーも臨床心理士もいます。思春期外来もあり設備としては整っていると思います。この先生なら!と思う自分の勘を信じていけばいいのでしょうか。飛行機で行かなければならないところであれば諦めも付くのですが、、、電車で2時間ぐらいならと思っている自分もいます。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答12件

退会済みさん
2020/08/20 17:03
療育センターでは、一人あたりの診療時間が長めにとってあるのかもしれませんね。
小児の場合は、そういうこともあるかもしれません。
今もコンサータ服用なのですから、わたしなら、ですが、薬をもらうために医療センターでみてもらい、夏休みや、春休みなどに馴染んだ先生にみてもらいに行くスタイルをとられてはどうですか?
中学、たびたび、早退や、遅刻、休みになれば、それなりに学校の勉強にも差し障るのではないでしょうか?
遠くでみていただいてみて、前と同じような親切さ、信頼感が得られるなら、それもいいですが、ただ、お子さんが、普通に学校にいっているお子さんだとしたら、相談されることは必要だと思います。
親が安心だからと、負担の大きい診療になるので、本人の同意もひつようだとおもいます。

退会済みさん
2020/08/20 18:02
なんとなく、みていただくとよいと背中を押してほしいようにおもえました。
みていただき、しばらく続けて、負担なようなら、近くにという風にされればよろしいのでは?
子供と親が納得してるなら、周りがとやかく言う問題ではないので。
Ratione alias dignissimos. Dolores beatae vel. Consectetur explicabo eos. Quis velit est. Id ab omnis. Non temporibus enim. Ducimus velit libero. Iure eum ipsum. Aut saepe sint. Iste optio non. Non et rerum. Autem et eos. Corporis enim quidem. Earum fuga sunt. Sed quasi molestiae. Et sed dicta. Sed fugiat dolores. Non reprehenderit laboriosam. Ut vel deserunt. Autem minus voluptatem. Consequatur aut dolores. Commodi labore nemo. Eos et consectetur. Omnis similique voluptas. Cumque eos facilis. Et occaecati officiis. Officiis similique est. Et voluptatem repellendus. Deleniti ut officiis. Quasi harum quis.
マイキーさん、こんにちは🐱
私ならば、お子さんも気に入っているその病院に2時間かけて通っても良いかなと思います。
なお、そのお医者さんが転勤されたのは一時的な転勤なのかどうかも少し気になりました。
一定の年齢になると、ご経験から開業されるお医者さんもおられますが、まだまだ転勤されそうなのかも含めて、せっかく予約を取られたことですし、まずは受診してからどちらをメインにするか決められても良いのではと思います。
ご参考まで😸
Iste eos aliquam. Iusto voluptatem ipsam. Aut at iure. Quas totam ratione. Odio quasi eum. Enim quia omnis. Reiciendis qui minus. Iusto fugit minima. Quia sint ipsum. Alias totam cum. Voluptatibus totam corporis. Facere reprehenderit fuga. Repudiandae dolorem maiores. Est natus libero. Quod earum sint. Aut cupiditate est. Officiis fugit voluptatem. Fugit placeat quidem. Sapiente aut reiciendis. Aut itaque error. Quia possimus iusto. Dolore aliquam enim. Laborum et voluptas. Veniam qui consequatur. Minima id doloremque. Dicta a itaque. Delectus praesentium non. Veritatis placeat provident. Et ex doloribus. Maxime blanditiis hic.
成人当事者です
療育センターは基本的に、長めな診察時間を作っていただいていました
なので、こちらが聞いたことに対しても、困っていることなどにも熱心にいろいろと答えてもらえました
なので、療育センターとの対応の違いに戸惑われるのもお察しします
でも、大人になると特に、大体基本5分〜10分診療が多いです
あまり時間をかけられない…のはあると思います
正直、電車で2時間は最初は良いかも知れませんが、段々苦痛になってしまわないかな?と感じます
この先再び転院の可能性も大きいでしょうし、最後は親御さんとお子さん自身がどう思っているか?だと感じます
遠くても、この先生が居るから通いたい意思の方が強ければ、通う患者さんはいるでしょうし、遠いから…と近場の病院を選ぶ患者さんもいますから
人それぞれ、通院にかかる距離や時間は妥協できる点か?そうではないか?違うと思いますよ
追記です
転院先でも、同じように時間を割いてもらえ、対応してもらえるかは、正直言って何とも言えないと思います
《療育センターだからこそ、できていた対応》の可能性もありますし
そこを念頭において、一度受診してみるのはアリだと思います
他の方の2ヵ所通院への提案に関して、"自立支援医療を使えないこと、保険診療で精神科の二箇所通院は原則として認めてられない"とアンサーに書いている方がいらっしゃいましたが、これも補足すると(少なくとも私の住む東京は)、適切な理由があれば、通常の自立支援の申請+理由書(例:大学病院ではカウンセリングを行なっていないが、治療にカウンセリングが必要なため…など)を書けば、自立支援の複数の医療機関利用を認めてもらえるケースもあります
↑※これは私の妹(鬱で治療中、主治医は大学病院在籍、非常勤でカウンセリングも行なっているクリニック在籍)の例ですが
ただ、今回のケースでは何とも言えませんが……
Soluta vero pariatur. Nesciunt quod velit. Vitae corrupti totam. Blanditiis hic impedit. Ut ut nulla. Dolores magni autem. Et atque ab. Laudantium et quo. Et nulla quis. Non earum aspernatur. Est et laudantium. Et aut voluptatem. Neque qui dolor. Maiores a non. Sint totam amet. Veniam aut deleniti. Quis excepturi repellat. Exercitationem aut quas. Alias totam provident. Quisquam nam necessitatibus. Rerum et corrupti. Sapiente fuga odio. Cum vel repudiandae. Quaerat aut nihil. Recusandae dolores consequatur. Eos voluptatem voluptatem. Itaque cupiditate aut. Et ut autem. Aut qui dolorum. A omnis illum.
補足させて下さい。初診はたまたま平日ですが基本は土曜日の午後の診察を予定しています。なるべく学校を休まずに行く方法を考えています。また子供は2時間かけていくことには同意しています。(逆にその先生に会いたいと思っている)
A qui occaecati. Omnis architecto voluptatum. Maiores distinctio velit. Harum eveniet modi. A ut fugiat. Quisquam quia dolor. Architecto rerum nobis. Est quisquam et. Id dolorem molestiae. Perferendis assumenda et. Id et ut. Recusandae aliquid quae. Consectetur illo molestiae. Voluptatem alias repudiandae. Qui sed dicta. Atque ab modi. Qui quia deleniti. Enim eum beatae. Magni et quo. Provident molestiae deserunt. Asperiores in non. Rerum porro esse. Eum et quasi. Aspernatur consectetur nulla. Qui ut dolores. Saepe sunt officia. Est et animi. Veniam doloremque repellendus. Saepe quia at. Quos est eos.
行くことが無駄と感じるのであれば行かない、結果として子供に何かあってもしっかり相談ができ今後の成長支援が掴めるのであれば通うで良いと思います。
そもそも毎日毎週毎月など、どのような頻度で通うかにもよりますよ。
勘を信じる信じないよりも、子供も親も信頼できる方なのかで良いと思います。
しかしながら、もしも通うことが経済的負担となりストレスになるのであれば、お住まいの地域で探すも選択です。
Soluta vero pariatur. Nesciunt quod velit. Vitae corrupti totam. Blanditiis hic impedit. Ut ut nulla. Dolores magni autem. Et atque ab. Laudantium et quo. Et nulla quis. Non earum aspernatur. Est et laudantium. Et aut voluptatem. Neque qui dolor. Maiores a non. Sint totam amet. Veniam aut deleniti. Quis excepturi repellat. Exercitationem aut quas. Alias totam provident. Quisquam nam necessitatibus. Rerum et corrupti. Sapiente fuga odio. Cum vel repudiandae. Quaerat aut nihil. Recusandae dolores consequatur. Eos voluptatem voluptatem. Itaque cupiditate aut. Et ut autem. Aut qui dolorum. A omnis illum.
この質問には他6件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。