受付終了
田舎に住んでいるため子供が幼児の頃からずっと遠方の療育センターにお世話になっていましたが、高校生になったこともあり地元の精神科に紹介状を書いてもらい、そちらに通院することにしました。
初めて診察を受けたのですが、子供の好きなものを鼻で笑われ、「障がいよりも健常者の不登校のほうが大変」と私の子供は不登校ではないのに不登校児の話をえんえんするなど、1時間も診察して医師の自分語りを聞いただけでした。
違う病院に変えたいのですが、セカンドオピニオンなどどのようにすれば良いでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
セカンドオピニオンと言うのは、診断名が間違ってないかとか治療方針がどうか、とか言うことをかかりつけの医師以外の先生に問うものかと思います。
一番無難なのは、前に通っていた療育センターに行って、もう一度別な病院に紹介状を書いてもらい受診することかと思います。でも、また行くのはちょっと、であるならばご自分で行きたい病院を探して行ってもよいと思います。今までの内服やいつ診断を受けたかなど、問診や聞かれる手間はかかりますが。
naokouさん、おはようございます🐱
お辛い経験をしましたね。。。
他の方々もおっしゃるように、精神科の先生は色々なヒトがいらっしゃるので、だからこそ、自分に合う先生を探すためにドクターショッピングになってしまうという事もあると思います。
ウチの場合、義母は結局数10年単位でそんな感じで、近年やっと状態が落ち着きました。
なお、その病院は医師しかいませんか?
医師には、医療的な介入、つまりは、発達障害と、もしもの場合の発達障害の二次障害(うつ病や双極性障害などその他の疾患)を起こしたときの診断や薬剤処方だけ、と割りきり、心理士やケアマネージャーの方々いれば、具体的な悩みや生活の相談はその方として、いくつかの専門職の方々で連携してもらいながら、お子さんをフォローしてもらうというのも手だと思います。
また、今後の事を考えると、お子さんの特性や今の困り事が判らないのでなんとも言えませんが、naokouさんがというよりも、お子さん自身がどう感じて、お子さん自身が今後その先生に相談出来そうかというのもとても大事です。
精神科の先生は、毒舌的な先生もいますが、その一方で腹を割って話せるタイプの先生もいますので、曖昧な表現になってしまいますが、「フィーリング」のようなものもあると思います。
でも、初診で信頼を持てないならば、療育センターの医師(他スタッフではなく)に再度相談してみてください。その医師の所属する病院がいくつかあると思うので、その名前をだして相談するのも有効かと思います。
それが、難しい場合は、「発達障害、大人、精神科」などで、お住まいの地域を検索してみてください。
最近は、地域医療も活発になってきているところもあり、大人は大人で田舎でもネットワークができているところもあります。
最後に、他の方も書かれてますが、小児領域の親切さと違い、大人の診療はある程度割りきりが必要なところはあります。
お子さんがご自分の事を判断出来るだけの力があれば、お子さんの考えをベースに一緒に考えてあげる方が、信頼できる医療機関に出会えると思います。
ご参考まで😸
Excepturi possimus eveniet. Facere repudiandae magni. Quis quas saepe. Ut aut aspernatur. Aut voluptas dignissimos. Incidunt qui voluptatum. Distinctio nihil cum. Ad dolorum voluptatem. Necessitatibus ut et. Facilis cupiditate tempore. Quam numquam debitis. Ipsum ea repudiandae. Dolorum temporibus officia. Rem nostrum sed. Minima illum reprehenderit. Earum error id. Quia amet sequi. Consequatur voluptas laboriosam. Quia nisi labore. Numquam aperiam omnis. Et inventore ducimus. Veniam nihil ut. Temporibus architecto animi. Ratione et delectus. Enim natus aliquid. Odio qui nobis. Iure perspiciatis ut. Velit nobis non. Asperiores excepturi nihil. Consequuntur aperiam nihil.
こんばんは!大変でしたね(;´Д`)
ただ、他の方も仰っていますが、
精神科医ってけっこうこういう人居ます(^_^;)
そして他の方が詳しく仰っていますが、セカンドオピニオンはちょっと違いますね。
要は何を取るかですよね。
時間を取るか、内容を取るか。
私は時間優先なので、
医師には薬の処方と、何かあった時の診断書、意見書のみ出して頂ければ良いので、
一切相談等しません。
ぶっちゃけ医師に相談しても解決しないと思ってるので(^_^;)
何を優先したいのか、お子さんともう一度話してみてくださいね。
Excepturi possimus eveniet. Facere repudiandae magni. Quis quas saepe. Ut aut aspernatur. Aut voluptas dignissimos. Incidunt qui voluptatum. Distinctio nihil cum. Ad dolorum voluptatem. Necessitatibus ut et. Facilis cupiditate tempore. Quam numquam debitis. Ipsum ea repudiandae. Dolorum temporibus officia. Rem nostrum sed. Minima illum reprehenderit. Earum error id. Quia amet sequi. Consequatur voluptas laboriosam. Quia nisi labore. Numquam aperiam omnis. Et inventore ducimus. Veniam nihil ut. Temporibus architecto animi. Ratione et delectus. Enim natus aliquid. Odio qui nobis. Iure perspiciatis ut. Velit nobis non. Asperiores excepturi nihil. Consequuntur aperiam nihil.
退会済みさん
2020/03/27 22:36
そもそもそこの病院を選んだ理由は、自宅から近いという点が決め手なのでしょうか?
精神科や心療内科ドクターは変わってる方も結構おり、その程度の手合はザラにいます。
話を合わせておけば親身にはなってくれるので、扱いやすいケースもあり、こちらも診断書や薬さえだしてもらえたらいいので、そこさえうるさくなければ問題なしかと。
病院を変えるならとくにセカンドオピニオンなどせずとも、前の遠いところにある病院に頼んで「提供書出してもらった病院は訳あって通えなくなった」ともう一度診療情報提供書を書いてもらい次の病院にトライしては?
ついでにセカンドオピニオンはあまり意味がないと思います。
セカンドオピニオンをして、その先生が感じがよくても実際担当してくださるとは限りませんし。
あとは本人が通い続ける病院なので、そういう先生で気になるのかどうか?は本人判断かと思います。
お子さんは仮に服薬して以前より落ち着いておるのならば、かなりラッキーな方だと思いますし、服薬の必要がほとんどないなら、事実不登校の子などよりは現状は深刻とは言えないかと思います。
基本投薬治療がキモで、今後は先生とはそんなに長い時間は話さないでしょうし、近場でカウンセリングなどもうけられるなら、そのままというのもアリだと思いますよ。
Delectus rerum aperiam. Rerum aut maiores. Dignissimos delectus sit. Voluptatibus quia aut. Mollitia blanditiis et. Autem recusandae officiis. Dignissimos necessitatibus expedita. Necessitatibus voluptas reiciendis. Quia deserunt autem. Molestiae qui amet. Sint ipsa et. Est sit adipisci. Reprehenderit ipsum sint. Sit qui saepe. Eius cum et. At et aut. Quis harum et. Quia aut quod. Dolore ratione a. Aut corporis cumque. Ut consequatur et. Et et ut. Dolorem nesciunt consequuntur. Ex molestiae nihil. Sint repellendus dolorem. Eos atque distinctio. Deserunt voluptatibus nisi. Nobis pariatur amet. Et assumenda et. Sunt vel aut.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。