2016/09/25 02:07 投稿
回答 7
受付終了

【療育機関の選び方について】
初めまして。長文になりますが宜しくお願い致します。

6歳年長、4歳年少の娘がいます。次女の発達が全体的にゆっくりで、7月に市の児童相談を経て、現在療育機関で診察を受けている段階です(診断はまだ付いていません)
平日は保育園に通っており、当初先生から困り感はあまりないと言われていましたが、私が詳しく(しつこく?)気掛かりな点を伝えると注意してくださり、そういえば・・・、と園生活で目についた事を教えてくれるようになりました。
以下が娘の気掛かりな点です。
・耳からの情報の理解が弱い、一斉指示が通らないことがある
・運動、特に協調運動が苦手
・お友達との係わりが消極的

私が住んでいる県には療育機関があまりなく、現状2択です。また、予約~診察までにかなり時間が掛かります。
なので、両方の療育機関に同時に予約を入れました。実際に見て、娘に合っていそうな方に決めたかったのです。
けれど、その話を市の発達相談の職員さんにした所、あまりいい顔をされませんでした。
「施設によって先生の方針、判断が違うかもしれないから混乱する」「病院だって同じ病気で2か所の診察は受けないでしょう」
と言われました。いずれはどちらか合った方に決めるつもり、とにかく予約が取りにくいから、と説明しましたが、それでも渋ったようでした。
こういう、2か所同時に予約を入れるというのはタブーなのでしょうか?
皆様はどんな風に療育施設を決めたでしょうか?

ちなみに2施設の特徴はこんな感じです。

障害のある方向けの施設。規模が大きく、設備も充実している。通っているのは比較的重度のお子さんが多い。
小児科の先生はテンポが速く、こちらが疑問に思う事はしっかり訊かないとタイミングを逃しそうでした。遺伝子検査を勧められ、次回検査する予定です。
理学の先生はとても詳しく診察してくれて、家庭でできる工夫を教えてくれたり有難かったです。娘もストレスを感じなかったようです。
ことばの先生の診察は来月になってしまします。
市の職員さんが「比較的重度のお子さんが多いので、娘ちゃんは経過観察が多くなってしまうんじゃないか?」と言われたのが気掛かりです。


総合病院の小児科で行っている療育。
小児科の先生は診察がざっくりで、「うん、まぁ、こんなもんかな~」という雰囲気が引っ掛かりました。
療育の先生の診察はまだです。
ここは比較的軽度のお子さんが多く、娘と近い様子らしいです。また、先生が療育ノートを作ってくれるそうで、それがあると保育園の先生も対応の参考になって助かっていると聞きました(Aはありません)
また、土曜日も療育を行っていて、平日フルタイム勤務の私にはそこも魅力です。

もう少し双方を比べてから決めたいのですが、いけないんでしょうか。
皆様の施設選びの決定打を知りたいです。宜しくお願い致します。


...続きを読む
質問者からのお礼
2017/10/06 22:52
回答を下さった皆様、ありがとうございました!
最初は平行して通っていましたが、今はB施設のみで頑張っています。
この投稿をした頃に比べると娘は確実に成長しています(当社比です。他社比較すると凹みます)
成長したからこその次の問題も出てきたり、日々大変ですが、これからも適度に頑張っていこうと思います。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/37196
退会済みさん
2016/09/25 08:18

双方を比べてから決めて良いと思います。
私もそうすると思います。
市の発達相談の職員さんは気にしなくていいのではないでしょうか。
私も、通院を決めた時に療育センターで年に一度診察があるのに行く必要があるのか問われたことがありました。
ウチは、療育センターが月に1回しかないので、リーフジュニアに週2回通っています。
娘さんが混乱しないのであれば両方通うのも選択肢に入れていいのではないでしょうか。
Aは経過観察になってしまった場合、あまり頻繁に通うこともなければ専門家からのアドバイスをもらう場と割り切り、Bで毎週土曜日に通って療育してもらう方法もあると思います。
参考までに。


https://h-navi.jp/qa/questions/37196
退会済みさん
2016/09/25 08:57

りかさん はじめまして。
「2か所同時に予約を入れるというのはタブーなのでしょうか?」
という質問として、予約を入れる時は、病院でも2ヵ所同時に入れたりしています。ただ、その事は内緒でしています。先に通えたところが良くなかったら止めて、次に予約したところにと思って保険として予約する感じです。療育施設が少ない県では、待っている方が多いので、あまり良い顔をされないと思います。市の発達相談の職員さんは2ヵ所同時に予約する事を勧める事は出来ない立場です。他の人もそういった事はしていると思います。ただ、内緒でですよね。
それから、両方を同時には通う事は私の県では出来ない仕組みになっています。

「皆様はどんな風に療育施設を決めたでしょうか?」という事ですが、通える所に電話して、通えそうなら通い、無理そうなら止めると言う感じかと思います。また、先方から断られる事もあります。それは色々かと思います。

また、公的な機関が難しいなら、民間を探す事も必要かと思います。いろいろな処に通ってみてからでないと合うか合わないかは解らない気がします。ディで一緒の保護者で小さい頃からいろいろな療育に通われていた方がいますが、病院を有名な先生がいる所に移ったら、全部無駄です。とばっさり言われたそうです。いろいろと悩み、子供に合った所を探すのはとても大変な事かと思います。
公的な機関の療育はこちらの県では、月1回程度の所が多いです。長期的に通う事になると思います。
子供の事を親が勉強する。理解する。一番の理解者になる事が何より大切と思います。その為に通うと考えた方が良い気がします。それが可能な処、保護者が無理なく通えて、理解しアドバイスして貰える所がお勧めです。

Quo alias quisquam. Quia quis ea. Distinctio architecto omnis. Sed necessitatibus consequuntur. Et commodi est. Quo quibusdam doloremque. Et numquam necessitatibus. Non necessitatibus sunt. Dolor dolore illum. Numquam aperiam omnis. Et et doloribus. Laborum labore id. Magnam cupiditate quis. Sequi nihil harum. Possimus nam culpa. Dolorum eius nulla. Quis fugit at. Rerum nesciunt voluptatum. Minima voluptas debitis. Repudiandae commodi a. Sit qui corrupti. Et voluptatem asperiores. Ipsa corporis aspernatur. Ut molestiae dolorem. Quia est est. Veritatis voluptatem facilis. In architecto assumenda. Laudantium esse consectetur. Nisi cupiditate dolor. Quis ex saepe.
https://h-navi.jp/qa/questions/37196
退会済みさん
2016/09/25 09:49

はじめまして(^^)。
困り感が園に分かってもらえて良かったですね!大変だったことと思います。

さて、2院の同時予約ですが、ずっと前に耳にしたことがあるのですが(本当かどうかわからないといえばわからないのですがすみません)、健康保険適用の関係上でも1つのことに対しては1つの受診と聴いたような。そんな理由かもしれませんね。

私ならば。まずAにします。専門性の高さ、万が一この先更に困ることが出来ても対応可能であること。現時点で、Bでは話の出ていないような検査の必要を知らせてくれていること。
その結果を受け、Aでの継続を必要に感じないのであればBに切り替えます。

後は、通いやすさもそうですが、第一印象もありますよね。

私も、実は2つの病院で迷いました。どちらも専門性は同レベル、通うのにも同じくらい。それで、自分の中での印象で決めました。今はとても満足しています。

確かに、AもBも継続した場合、診察内容や方針が違っていたりすると更に迷われることもあったり、療育を始められた場合、お子さんの混乱や一本化でないことによる影響はあるのかないのかわかりませんけれど、定着はしにくくないのかな、とも思ってしまうのです。
何より、もう一つの病院にもかかることで、病院はともかく、りかさんご自身が信頼関係を結びにくくならないかな。。
と、ちょっと思いました。

心底迷われてのこととお察しします。
納得の方向に進みますように(^^)

Accusantium sit amet. Aut aut non. Laborum veritatis et. Dignissimos vel reiciendis. Eum porro rerum. Quod laboriosam id. Quia eaque ut. Provident maxime voluptate. Non quia laboriosam. Dolor doloremque non. Quidem illo velit. Adipisci praesentium est. Sint rem ut. Quia voluptatum necessitatibus. Deleniti quibusdam ea. Omnis soluta sit. Voluptas accusantium voluptatum. Ut iste quod. Esse voluptatem beatae. Officia voluptatibus consequatur. Alias quis assumenda. Et beatae facilis. Ipsam earum quas. Sint eos nesciunt. Saepe rerum odit. Tempore provident quis. Ullam alias eaque. Labore et voluptas. Amet nemo similique. Commodi reiciendis voluptatem.
https://h-navi.jp/qa/questions/37196
りかさん
2016/09/25 23:25

皆様、回答ありがとうございました。皆様のご意見を参考に、自分が納得できる選択をしたいと思います。

pugさん
回答ありがとうございます。
成程、専門家からのアドバイスをもらう場、という考え方も有りですね。娘に早く療育を受けさせたい、現状を知って関わり方を工夫したいという気持ちから逸ってしまっているのが正直な所なので、こういう風に自分の気持ちを切り替えるのも大切ですね。
こちら、残念なことに両施設ともペースは月1のようです。pugさんのように、それ以外の民間の場ももっと探してみようと思います。

Ainiさん
回答ありがとうございます。
そうですね、待っている方の事まで考えが至りませんでした。市の職員さんも「ダメではないけれど、おススメはできない」と仰っていました。そういう事情もあるのでしょうね。療育の先生方には伏せています。
どちらもペースは月1なので、民間も探しており、見学に行ったりもしましたが少し違うかなぁ、という印象でした。自分で足を運ぶのは大事ですね。動いたり苦労したりする分、後悔や迷いが少なくなる気がします。

めえめえさん
回答ありがとうございます。
満足できる病院に巡り会えたそうで、本当に良かったです!
そうなんです、療育内容が合っているかどうかも勿論大切ですが、医師との信頼関係はとても大切ですよね。双方を比べることにばかり一生懸命にならないよう気を付けます。(並行して受診していることに若干罪悪感があるのです)




Ad inventore pariatur. Qui sunt voluptatem. Esse consequatur placeat. Rerum non similique. Eveniet eos dolores. Voluptatem explicabo qui. Ad maxime omnis. Iure dignissimos tempore. Voluptate maiores nesciunt. Sit delectus perspiciatis. Aperiam qui qui. Sit recusandae suscipit. Enim voluptatem et. Dolor aut velit. Vel aliquam nostrum. Eligendi laboriosam voluptate. Quasi dolorem animi. Voluptates et excepturi. Earum optio et. Labore aut sit. Quibusdam optio aspernatur. Quo vitae recusandae. Tempora quod laboriosam. Ullam molestias nostrum. Et hic repellendus. Similique voluptatem vitae. Et dicta quis. Voluptatem optio dolore. Ipsum officia provident. Fugiat autem est.
https://h-navi.jp/qa/questions/37196
退会済みさん
2016/12/29 08:05

普通の病気でも医療機関にかかる時、セカンドオピニオンという方法があります。発達に関わる領域はまだまだ確率されていないと思うので私は現状を知るために複数の医療機関にかかるのはいいと思います。

私も同時ではないですが子供の困り感のために発達関連の著書もお持ちの先生にWISCの結果を持ってかかりましたが、初診の30分程で通常発達の範囲と見立てられてしまいました。
別の医療機関を探し受診したところ、ADHDと診断頂き療育プログラムを提案頂き、療育を行っています。
その他、作業療法士の先生や著名な先生を訪ね歩いて、困り感をなくす手立てを聞いたりしています。
どこも混んでいて、高頻度で見て頂くことはほぼ無理なので、自宅で親がどこまでどんなふうにフォロー出来るかを教えてもらいました。
(プロに任せたいと思っていましたが、それはとんでもない勘違いでした)

りかさんは、今スタートラインに立っていると思います。
2医療機関で聞いたこと、療育でやって頂くことを参考にしながら家庭での取り組みに活かせたらいいと思いますよ

Ad inventore pariatur. Qui sunt voluptatem. Esse consequatur placeat. Rerum non similique. Eveniet eos dolores. Voluptatem explicabo qui. Ad maxime omnis. Iure dignissimos tempore. Voluptate maiores nesciunt. Sit delectus perspiciatis. Aperiam qui qui. Sit recusandae suscipit. Enim voluptatem et. Dolor aut velit. Vel aliquam nostrum. Eligendi laboriosam voluptate. Quasi dolorem animi. Voluptates et excepturi. Earum optio et. Labore aut sit. Quibusdam optio aspernatur. Quo vitae recusandae. Tempora quod laboriosam. Ullam molestias nostrum. Et hic repellendus. Similique voluptatem vitae. Et dicta quis. Voluptatem optio dolore. Ipsum officia provident. Fugiat autem est.
https://h-navi.jp/qa/questions/37196
かお(^O^)さん
2017/10/06 20:13

市の職員はいい顔しません。なぜなら、順番待ちだからです。でも、私なら内緒で両方かかります。
今うちの子は中3ですが、中学進学のときに支援級に行かないなら検査は受けさせない!という先生と、支援級、普通級居心地のいいほうで大丈夫、という先生に別れたからです。

もし支援級に限定していたら、いまのところ、療育手帳をとれないので、支援学校にも普通高校にも行けず、中卒になるところでした。

それくらい支援機関は大事です。

質問者様のお子さんはまだ小さいのでのびしろはあると思います。お子さんにあった支援機関だといいですね。

Ad inventore pariatur. Qui sunt voluptatem. Esse consequatur placeat. Rerum non similique. Eveniet eos dolores. Voluptatem explicabo qui. Ad maxime omnis. Iure dignissimos tempore. Voluptate maiores nesciunt. Sit delectus perspiciatis. Aperiam qui qui. Sit recusandae suscipit. Enim voluptatem et. Dolor aut velit. Vel aliquam nostrum. Eligendi laboriosam voluptate. Quasi dolorem animi. Voluptates et excepturi. Earum optio et. Labore aut sit. Quibusdam optio aspernatur. Quo vitae recusandae. Tempora quod laboriosam. Ullam molestias nostrum. Et hic repellendus. Similique voluptatem vitae. Et dicta quis. Voluptatem optio dolore. Ipsum officia provident. Fugiat autem est.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

1歳9ヶ月でまだ歩けず、かかりつけの小児科で脳性麻痺の疑いがあるためMRIで見る必要があると紹介状を書いて頂き先月脳のMRIを撮りました。しかしそこに以上は見られずとのことでまた来週次は脊椎の奇形などを調べるためにMRIを行います。 先生も脊椎にはたぶん以上はないが念のためとのことです。 PT(かかりつけ)の先生によれば娘は脳性麻痺の症状が確実にあると言われ初めはショックでこの先どうしたらいいのかと不安で不安で仕方ない毎日でしたが今は家でのトレーニングも兼ねて数ヶ月、母親の私が頑張らないとという気持ちも芽生え今に至ります。 さて、来週の月曜日に脊椎の検査結果を見て何もなければMRIに映らない脳性麻痺として診断をするだろうと先生に言われましたがその際に聞いておかなければ行かないことなどあれば教えていただきたいです。 今のところ私の中で以下を質問しようと思っています。 •言葉はでるようになるのか? •将来的にてんかんなど発症する可能性は あるのか? •今後運動能力の低下はみられるのか? 色々自分でも調べましたが どれもはやりその子の能力で違ってくると言うものばかりで今私たちができることを全てしてあげたいと思っています。 なんでも構いませんので教えてください。

回答
7件
2021/12/18 投稿
診断 運動 先生

生後6ヶ月の娘についてご相談があります。 先日、区の発達センターで相談をしたところ 発達の遅れを指摘され、自閉症かどうかはまだ分からないが発達障害の可能性はある。と言われました。 生後半年でわかる範囲なのできっと知的面でひっかかったのだと思います。 2ヶ月頃から違和感を感じてはいたので 専門医に診て貰って、やっぱりそうだよなぁ……よし、早期に気づいてあげられたんだからやってあげられることはなんでもしよう!と思うのと反面、これからこの子はどうなるんだろう。と不安な気持ちでいっぱいです。 めそめそするのは今日だけにして…明日からは前を向いて笑顔で子どもと接してあげたいとは思っています。 ですがまだ6ヶ月…何をしてあげるのが正解なのか全くわかりません。 発達障害の子には機械音や音で溢れかえっている環境は良くない、静かな環境で母親の声を聞かせてあげる事が良い。と聞き、数ヶ月前からテレビは一切消して過ごしています。なのであまり外出もしていません。一方で、児童館など子どもがたくさんいる環境に連れて行ってあげて人に興味をもたせてあげられるようにする方が良い。とも聞きます。 いろいろな情報で溢れかえっていて、何がこの子のためなのかが分かりません。。。 同じように0歳で発達障害を診断された方はいませんか?? 0歳からできる療育や、そういった本をご存知の方いらっしゃいませんか?? また、この本がオススメ。というものがありましたら教えてください。 あと、日本ポーテージ協会というものをご存知の方、利用した事がある方がいらっしゃいましたら、どんな所か教えて下さい。。 よろしくお願いします。

回答
18件
2018/01/26 投稿
診断 知的障害(知的発達症) 療育

リタリコジュニアさんに通うか悩んでいます。 2歳1ヶ月の娘がいて、発達の遅れにとても悩んでいます。今年の4月から保育園に通い始め、娘なりのペースで成長はしていると思います。概要は以下1〜7のとおりで、リタリコジュニアさんに関する質問は8に記載しています。 1.現在、一番悩んでいるのは言葉の遅れです。 発語は単語4つのみです。 2.歩き始めは遅く、1歳10ヶ月でした。 2.指差しができず、気になったものや要求時は手差しをします。1歳半検診を1歳11ヶ月で受けたのですが、6つ中、3つ甘め認定で正解というかんじでした。 3.言葉の理解については少しずつ進んでいると思います。本棚から絵本取ってきて、オムツ取ってきて、これ机の上に置いてね、ゴミ箱ポイしてね、あたりは通じている認識です。 4.手先はわりと器用で、クレヨンでぐるぐる描いたり、フォークはまだ難しいようですが、スプーンは上手です。ストロー飲み、コップ飲みも問題ないです。 5.大人の真似も良くして、おかあさんといっしょの体操も真似して踊ります。 6.1歳8ヶ月で受けた発達検査の結果はDQ60で1歳0ヶ月相当で知的障害相当のものと聞き、大きくショックを受けました。娘を生後からみてくださっている主治医にこの数字は大きく変わることはない、と言われ、娘に申し訳なく、娘と死ぬしかないと思い詰めたこともありました。今は発達専門のクリニックで、娘が成長する可能性もあると言ってくださる先生の言葉を信じ、療育を受けています。なお、発達は全体的に凹凸なく遅れており、今のところ、自閉傾向や特性はあまりないと言われていますし(目が合う、偏食、睡眠問題なし)、私もそう思っております。 7.現状、月2回の療育施設でのPT(月2回)(生後11ヶ月から)、月2回の訪問のOT(生後1歳2ヶ月から)、月1回の発達クリニックでのST(生後1歳8ヶ月から)を受けています。 8.待機登録をしていたリタリコジュニアさんから来年度より受講が可能と連絡をいただきました。今度見学の機会をいただいており、成長実感のために週二回は通って欲しいとご提案をいただいています。ただ、距離が電車と徒歩で1時間ほどで、送迎も対象外になりそうです。来年度から制度が変わり、集団で1回3時間というプログラムのようです。仕事との兼ね合いで、夫と私の週二回全ての送迎は厳しいと思っており、実家の母のサポートが必須かと思うのですが、母も遠方の送迎には不安がありそうです(最悪タクシーで片道4000円くらいでお願いしようと思っています)。また、娘は体調を崩しやすく、保育園や他の療育との兼ね合いでリタリコジュニアさんのスケジュールでダウンしないか心配という本音もあります。とりあえず頑張って通ってみて、近くの教室に空きが出たらそちらをご案内いただくことも考えてはいます。 リタリコさんは大手ですし、ご縁があって通いたい気持ちも強いのですが、上記の不安があるのも本音です。 見学次第というところも大きいのですが、皆様が同じ状況でしたら遠方のリタリコジュニアさんに通われますか。ご意見をいただけますと幸いです。長文で申し訳ありません。

回答
16件
2023/11/07 投稿
仕事 知的障害(知的発達症) 偏食

グレーゾーンだけど受給者証が欲しい いつもお世話になっています。 幼稚園に通う4歳の未診断の息子がいます。 療育に通わせたいのですが、グレーゾーンで軽度の場合、受給者証取得のコツのようなものはありますか? やはり大変さを訴えると取得しやすかったりするのでしょうか。 市役所への相談と施設の見学はどちらを先にした方がいいなどありますか? 1歳半検診から発達相談を受けていて、2歳の時に親子教室を勧められましたが保育園に通う予定があったので、二つ行くと混乱するかもしれないね、と言われ結局行っていません。 診断は小学校入学時でいいのでは?と言われています。 2歳で保育園、進級を断られ3歳で幼稚園へ入園しています。 年少の時は補助の先生(加配ではありません)が付きっきりになっていましたが、今は担任1人で他に手のかかる子もいるせいか、苦手な製作は他の子と違う物を用意してもいいですか?と言われ承諾しています。 もうすぐ夏休みだし、近くに新しい施設ができて空きがあるようなので気になっています。他の場所でも実績のある施設です。 いつも長期休暇の時は、週二回幼稚園の預かり保育を利用していましたが、いつもメンバーが変わる為嫌がる事が多いので、この機会に療育に行けたらな、と思いました。 宜しくお願い致します。

回答
12件
2018/06/16 投稿
4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症) 0~3歳

いつも質問させて頂きありがとうございます。 自閉症スペクトラムグレー4才3ヶ月の息子の事で相談させて下さい。 今通っている療育的なものは、 週1OT(個別) 隔週ST(個別) 月1民間心理(個別) 月3民間体操教室(小集団) 月~土曜子ども園(集団) まぁ、多くても、一週間に3回子ども園を早退して昼過ぎから療育にかょっています 息子も年少に上がって療育を楽しいと言ってくれるようになりました。 OTのせんせいから、運動しながら記憶する療育をして、6個の記憶が出来てるから6才程度、そろそろ民間の小集団の運動教室だけで体の方はいいんじゃないかといわれました。 私の中ではブランコをこぐのもできないし、ケンケンもバランス感覚もだめでぎこちない、どうにか臨界期迄はお願いしたいところ、小さい間に前頭前野を出来るだけ発達させていただきたいと8才まではOTをお願いしていくつもりでしたが、先生からの意見もあり続けて行くべきか悩みます。 まだくらいついてお願いすればみてくれるようです。 みなさん、療育の卒業しどきってどんな感じでしたか? なるべく早期療育と思って2才5ヶ月から療育にかょってきました。 ご意見をよろしくお願いいたします。

回答
3件
2018/11/12 投稿
療育 ST 運動

4歳年少の息子、何か障害があるかもしれません。 園生活についていけていないと、幼稚園の先生から指摘を受けました。 一斉指示が通らない、急に泣き出すなど情緒が不安定、切り替えが苦手で遊びをやめられない、個別に声かけしても返事だけで振り向こうとしない、ぼーっとしているなど。お散歩や製作も嫌がることが多く、運動会のお遊戯練習などは一切やらないそうです。 園の先生からは、「性格とかじゃなくて、何かあると思います。発達相談行ったほうが良いです」と言われいます。 それを受けて市の発達相談に行き、医師の診察を受けました。うちの子の場合は普通に相対してる分には話が通じないということはありません。なんなら言葉も発出も早く、割と語彙も豊富なほうだと思います。 そのためか医師としては「椅子にも座っていられるし、質問にもしっかり答えてコミュニケーションが成り立つし、現時点で何かの診断が必要とは思いません」とのことでした。 ちなみに家庭でも困ってることはあまりなくて、癇癪がひどいとか、こだわりがすごいとかもなく、普通に家族で会話して普通に遊び、園でいう急に泣き出すことや、呼んでも振り向かないなどはありません。それなりにイヤイヤしたりもしますが、基本はニコニコしてよく喋る子です。 医師曰く、療育は親の希望があれば診断がなくても受けられるということなので、受けてみようとは思っています。 結局、うちの子には何かあるのかないのか、どっちなんだろうというのがすごくモヤモヤと大きな不安です。幼稚園送迎時に出来なかったことを伝えられるのもストレスになってきており、先生の手を煩わせてるのだなというのが伝わってきます。 万が一何か障害があるなら早く知りたい。。。結局のところ医師は普段の園生活を見てるわけでもないし、園の先生の「何かある」という直感の方が正しいのかなという気もします。 発達相談のときの医師とは一回診察しただけで次回予約とかはしていないのですが、行こうとしてる療育施設には医師は常駐してなさそうなので、療育と並行してかかりつけ専門医を見つけ、診せ続けるべきでしょうか? いわゆる「診断を受ける」というのはどういう流れで、大体何回くらい医者に診せるとわかるものなのか、何かアドバイスお願いします。

回答
9件
2024/09/21 投稿
会話 癇癪 発達相談

現在、通っている療育施設の先生についての質問です。 その方は作業療法士の資格をお持ちとの事。しかし、うちの子は運動機能は年齢相当で特に問題はありません。 自閉症スペクトラムとADHDの診断がおりているので、どちらかというと言葉や社会性などの情緒面に対する支援が必要だと思っています。 私の中で作業療法士とは主に運動機能に対する支援者というイメージが強いのですが、そういった情緒面に関する支援の知識もあるのでしょうか? うちの子は言葉が遅く、まだ語尾しか言えない事もあるのですが、先日先生が言葉を何度も言い直しさせて一語一語教えている様子をみて少し不安になりました。 本人の中ではちゃんと言っているつもりなのに、何度も言わせようとするのはどうかと思います。 また発達障害の子達は強制されるのが嫌いな子も多いと思うのですが、偏食の息子に食事を食べるようしつこく声をかけたりする場面も見られ、それが嫌でイスから立ち上がってしまう事もあり困っています。 おそらく偏食も感覚過敏などからくるものだと思うので無理強いは苦痛になると思いますし。 話を聞いていてもバランスや体幹など体に関しての事ばかりで発達障害の特性に対する関わり方へのアドバイスなどは聞いた事がありません。 新卒の先生なので作業療法士だからという以前に経験が浅いからというだけなのかもしれませんが、はたして子どもの為になっているのか心配になってしまいます。 ちなみに運動面の支援に関しては遊び方も工夫されておりよくして下さっているなと感じています。 なのでダメな先生というわけではありません。

回答
6件
2018/08/21 投稿
社会性 食事 作業療法
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
4日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す