締め切りまで
6日

単位制の高校2年の男子の母です
単位制の高校2年の男子の母です。
長文です。
息子を心療内科へ行く気にさせる方法は、ありますか?
また、医師の選び方を知りたいのです。
そして、その息子の父親嫌いに悩んでいます。
息子は、去年(中3)の2月に、「学校が恐い」
「人が恐い」と不登校なりました。卒業1ヶ月前でした。
理由をきくと、「小3の時のイジメを思い出す」、「その時に、父親が無理やり学校に行かした」と言いました。私としたら、「え?今頃?」です。
息子は、高校に行けば何かが変わるだろうと、公立高校を受験し、合格、入学しましたが、やはり、「学校が恐い」と、単位制の高校に転入しました。
中3から公立高校をやめるまでに、二つの心療内科を受診しました。
どちらの先生も、おじいさん先生で、頑固系でした。
息子はプライドが高く、上から言われること、叱られるのが大嫌い。
息子は、二人の医師と合わないみたいで、二度と病院に行かないそうです。
一人目の医師からは、「君はイジメによるPTSDだ」と言われ、イジメを思い出すだけでした。
二人目の医師は、なぜか、息子の方がケンカ腰になり、「しんどい原因がわからんから、病院に来とんじゃ!」と、医師もアタフタ。
結局、医師は私だけに「自閉スペクトラムかもしれないが、心のケアをした方がよいかも」で終わりました。
カウンセリングにも行きましたが、これまた、おじいさん先生で…
優しい先生だったのですが、息子は、もう行かないそうです。
最近、息子の元気がなく、生活が昼夜逆転になり、朝、起こすと、パニックを起こします。
きいてみると、「寝るのが恐い。フラッシュバックして気持ち悪い」と言うのです。
父親嫌いも関係あるみたいです。
息子がインターネットで「寝るのが恐い・うつ病」を検索したあとがありました。
病院に連れて行く時期が来たのではないかと…
息子は、不登校になった中3から、父親と口をきかないだけでなく、顔を合わせないよう、すれちがい生活をしています。
なので、父親が息子に声かけできません。
息子は、病院に行った方が良いのか?
どうやったら病院に行くのか?
どんな医師が、息子に合うのか?
どうやって、息子に合う医師を見つけることができるのか?
父親との仲は、回復するのか?
たくさんの?ですが、助けてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
ゆうゆさん、こんにちわ。
ADHD持ちの29歳(男)です。
これまで二つの心療内科を受診されたということですが、結論から申し上げますと息子さんの場合、心療内科ではなく精神科を受診してみるべきだと思います。私もかつてはこれらを混同していたために非常に辛い経験をしたことがあります。これらの違いについて書かれた記事がネット上にいくつもありますので割愛しますが、心療内科と精神科は病院にもよりますが全くの別物です。私の個人的な印象としては、心療内科は薬物治療主体で指示的、精神科はカウンセリング主体で患者の心に寄り添うようなものです。どちらがより優れているということはありませんが、心療内科のように淡々と治療する形式は息子さんの肌に合っていないように思います。また、病院に対して嫌悪感がある場合は精神保健福祉センターなどの相談機関を介するという方法もあります。
息子さんの父親嫌いに関してですが、いじめや父親に学校に行かされたことを息子さんがゆうゆさんに話したことで「今さら」現れたように見えますが、息子さんの頭の中では小3の頃の問題が放っておかれたまま継続しているのではないかと思います。
(過去)ーーーーーーーーーーーーーーーーーー(現在) ←息子さんの継続したイメージ
↑ ↑ ↑
他者はこれをところどころ断片的に見ている
なので、息子さんに対峙する時には「いじめ」や「父親に理解されないこと」がたった今起こった現実の問題であるかのように対応しなければ話がかみ合わなくて当然ということになります。まずは、息子さんの発言を過去の終わったこととして片づけず、リアルな困りごととして耳を傾ける必要があると思います。過去のいじめや父親のとった対応を変えることは出来ませんが、気持ちを汲み取って現在に生かすことは出来ると思います。それをコツコツ続けて父親から理解が得られていると感じることが出来れば父親嫌いも緩和されるのではと思います。
併せてですが、人間だれしも毎日の生活の中で様々な変化に晒されて生きているので悩みも毎日のように変容していきます。ですが、息子さんのように閉鎖的な空間で暮らしていると一つの悩みが継続しやすくなります。どのような形でもで新しい環境に触れさせる機会を設けることで過去の悩みも少しずつ薄れていくと思います。
ADHD持ちの29歳(男)です。
これまで二つの心療内科を受診されたということですが、結論から申し上げますと息子さんの場合、心療内科ではなく精神科を受診してみるべきだと思います。私もかつてはこれらを混同していたために非常に辛い経験をしたことがあります。これらの違いについて書かれた記事がネット上にいくつもありますので割愛しますが、心療内科と精神科は病院にもよりますが全くの別物です。私の個人的な印象としては、心療内科は薬物治療主体で指示的、精神科はカウンセリング主体で患者の心に寄り添うようなものです。どちらがより優れているということはありませんが、心療内科のように淡々と治療する形式は息子さんの肌に合っていないように思います。また、病院に対して嫌悪感がある場合は精神保健福祉センターなどの相談機関を介するという方法もあります。
息子さんの父親嫌いに関してですが、いじめや父親に学校に行かされたことを息子さんがゆうゆさんに話したことで「今さら」現れたように見えますが、息子さんの頭の中では小3の頃の問題が放っておかれたまま継続しているのではないかと思います。
(過去)ーーーーーーーーーーーーーーーーーー(現在) ←息子さんの継続したイメージ
↑ ↑ ↑
他者はこれをところどころ断片的に見ている
なので、息子さんに対峙する時には「いじめ」や「父親に理解されないこと」がたった今起こった現実の問題であるかのように対応しなければ話がかみ合わなくて当然ということになります。まずは、息子さんの発言を過去の終わったこととして片づけず、リアルな困りごととして耳を傾ける必要があると思います。過去のいじめや父親のとった対応を変えることは出来ませんが、気持ちを汲み取って現在に生かすことは出来ると思います。それをコツコツ続けて父親から理解が得られていると感じることが出来れば父親嫌いも緩和されるのではと思います。
併せてですが、人間だれしも毎日の生活の中で様々な変化に晒されて生きているので悩みも毎日のように変容していきます。ですが、息子さんのように閉鎖的な空間で暮らしていると一つの悩みが継続しやすくなります。どのような形でもで新しい環境に触れさせる機会を設けることで過去の悩みも少しずつ薄れていくと思います。
まずは♡︎(❊︎´︶`❊︎)。۞·:
あまり気にさせない事かも?と。
気を楽に持って長期戦覚悟かなと思います:.*.・。(*´-ω)(ω-`*)。・:*:・
本人が硬い間に叩いても砕けるか跳ね返るか。
しばらくほぐしてからかなぁ
素人ですし、現状わかりませんが焦っては多分さらに頑なになるはず。
雪解け待ってあげたら、ちょっとタイミングが合えばいいかなぁ。
病院はいろいろあるからお電話していろいろ聞いてみて看護師さんや病院の雰囲気を先に確認されてみたり
心理士さんがいらっしゃる病院のが良いかと思います♡︎(❊︎´︶`❊︎)。۞·:
未来が見えない恐怖もあるはず。
少し見える未来があればいいのですが:.*.・。(*´-ω)(ω-`*)。・:*:・
フラッシュバックやイジメの記憶は辛いです←自身
かなり精神力使いますし、辛すぎてとなりますが、
息子さんはもしかしたらそれ以外にも何かあったのかもしれないですね。引き金は別な気もしますが、説明できないのではないでしょうか?
とりあえず家庭内でできるのはまず気力回復。その後逆転生活を逆転させる為に外出を加える?太陽あびる?
自己肯定感を高める
などかなぁと思います。
しばらく傷に触れず生活してみてはいかがでしょう?
あくまで我が家の場合こうするな案です。
大変だと思います。
焦らずゆっくり進みましょう
Aut qui corporis. Qui quod qui. Ad et nostrum. Nobis repellendus architecto. Vitae architecto tempore. Alias rerum in. Natus eum repudiandae. Quibusdam numquam quia. Neque eos necessitatibus. Veniam voluptas dignissimos. Nostrum est odio. Commodi ipsam vitae. Fuga quaerat maxime. Temporibus neque vero. Non aspernatur ut. Est velit et. Non sit quaerat. Enim nesciunt vero. Et eum corporis. Minus et laborum. Quia alias vel. Aliquid quam quia. Quod magni possimus. Quis rem doloremque. Porro cupiditate vel. Sed quos magni. Voluptatibus corrupti qui. Dolorem ut libero. Dolor fugit quidem. Qui unde quis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ゆうゆさん、こんにちは。
心療内科ではなく、思春期外来の受診をおすすめします。
思春期外来であれば、お子さんの気持ちに寄り添った診察になると思います。
お子さんが受診に前向きでなければ、まずはゆうゆさんが思春期外来を受診して、お子さんのことを相談してみてください。
思春期外来があるところは少ないですし、受診まで時間もかかりますし、事前に提出する書類も多く大変ではありますが、受診するだけのことはあります。
私の長男はふだんは発達障害の専門医に見てもらっていますが、小6のときに体調不良が続き学校が怖い、と不安が大きくなった際に思春期外来を紹介してもらい受診しました。
発達障害を見てもらっていた先生とはまた違う、心へのアプローチがあり、思春期外来の専門医の見立てやお話には発見も多くありました。
ゆうゆさんが思春期外来を受診されてみれば、今ゆうゆさんが抱えている問題の半分は答えが出るように思います。
時間も労力もかかりますが、ぜひ思春期外来の受診を。
Iste deleniti enim. Qui eius quis. Omnis praesentium odio. Tempore aut ipsa. In illo debitis. Hic impedit delectus. Alias dicta quis. Quod ipsa provident. Maiores unde excepturi. Corporis aut est. Consequuntur eos dolores. Ratione quis quia. Nihil sunt fugit. Cumque amet temporibus. Assumenda doloribus fugiat. Dolorem illum vitae. Vero quod et. Ad id consequuntur. Ea dignissimos occaecati. Tempore dignissimos illum. Sunt a voluptatem. Id et consequatur. Sint natus est. Et qui sunt. Quis commodi et. Quibusdam ipsa tempora. Expedita tempora modi. Corporis molestias ad. Suscipit earum eveniet. Consectetur provident architecto.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
親御さんからしたら、心配ですよね。
でも息子さんの「学校が恐い」「人が恐い」は何となくわかる気がします。
私もそういう時期がありました。
また、理由として息子さんがおっしゃっている「小3の時のイジメを思い出す」「その時に、父親が無理やり学校に行かした」のもよくわかります。
多分、もしかしたら他にもきっかけがあったのかも知れませんが、そのことを思い出してしまうような"何か"があったのかも知れませんね。
今は、無理強いして病院に連れて行こうとしても逆効果かな?とも思います。
息子さん本人が病院に行くべきかな?と思わないと治療も難しいと思います。
まずはお母様であるゆうゆさんだけでも、「家族相談」という形で病院と繋がっても良いと思います。
できれば臨床心理士さんがいる、穏やかな優しい性格で話をよく聞いてくれる先生のクリニックが良いのかな?と個人的には思いました。
お父様に対しては、反抗期や過去の対応への反発心があるんだと思います。
無理して顔を合わせるように、会話の場をセッティングしようとすると逆効果だと思います。
うちの妹が今、遅い反抗期で父に対して一切話しかけませんし、できれば顔も合わせたくない!マジお父さん嫌い、無理!と言っていて、父から妹にあれこれ口出しするのは控えてもらっています。
仲を取り持って回復させようとは思ってません…最後は時間が解決してくれると思うので。
フラッシュバックは本当に辛いものなので、時間をかけてゆっくり向き合ってあげて欲しいと思います。
参考になるかわかりませんが、いち意見として読んでいただけたら幸いです。
Nam rerum ut. Et voluptas voluptas. Placeat earum doloribus. Quibusdam veniam vero. Labore illo voluptates. Aut soluta quae. Nisi quo sunt. Iusto voluptatibus rem. Et vero vitae. Voluptatem expedita ducimus. Consequatur a rerum. Velit et et. Magni accusamus molestias. Ex quia omnis. Eum quis nihil. Animi autem laborum. Quia ut et. Est voluptatum labore. Odit quia ut. Ab soluta qui. Illum et error. Quis voluptas magni. Praesentium enim nulla. Pariatur suscipit eum. Quia asperiores cum. Non laudantium dolor. Laborum velit animi. Neque saepe ratione. Dolor quia qui. Ut et enim.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
メンタルのことは保健所が把握しています。ちょっと相談して、どの病院がどんな先生か聞いてみてはいかがでしょう。
大学の心理室の相談とかを探してみるのもいいかもしれないですね。
Et enim cumque. Provident voluptas omnis. Reiciendis ipsum et. Molestiae itaque voluptates. Eaque minima doloremque. Voluptas veniam et. Rem aperiam molestiae. Qui beatae voluptatem. Quos dolores aliquam. Sed voluptate ut. Quas enim et. Et minima quae. Ut quo consequuntur. Nam corporis consequatur. Hic consectetur velit. Totam voluptatem molestiae. Et odio officiis. Culpa ea aliquam. Voluptatem illo corrupti. Pariatur libero qui. Hic dolore mollitia. Quaerat sint itaque. Nesciunt exercitationem quaerat. Pariatur qui tempora. Et molestiae ut. Rerum quia laboriosam. Modi cumque quo. Magnam reiciendis hic. Harum ducimus voluptates. Et et reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
回答を送ってくださった皆さん、ありがとうございます。
皆さんの回答、すべて納得できるものです。
私は、息子が、発達障害の二次障害まできているのではないかと、心配しています。
息子は、自分が、自閉スペクトラムかもしれない、ということは知りませんし、疑いもしていません。
自分が「うつ病」かもしれない、ということは考えているようです。
しかし、2回の心療内科受診で、病院はこりているようです。
おそらく、医師と合わない以外に、うまく説明できないからだと思います。
息子が「助けてください」「こんなことで困っている」と、自分から病院へ行くようにならないと、効き目はないのでしょうね…。
息子にあった病院(精神科、思春期外来、カウンセリング)を探しながら、息子が病院に行きたいと言い出すのを、長期戦で待つしかないのでしょうか…。
Et enim cumque. Provident voluptas omnis. Reiciendis ipsum et. Molestiae itaque voluptates. Eaque minima doloremque. Voluptas veniam et. Rem aperiam molestiae. Qui beatae voluptatem. Quos dolores aliquam. Sed voluptate ut. Quas enim et. Et minima quae. Ut quo consequuntur. Nam corporis consequatur. Hic consectetur velit. Totam voluptatem molestiae. Et odio officiis. Culpa ea aliquam. Voluptatem illo corrupti. Pariatur libero qui. Hic dolore mollitia. Quaerat sint itaque. Nesciunt exercitationem quaerat. Pariatur qui tempora. Et molestiae ut. Rerum quia laboriosam. Modi cumque quo. Magnam reiciendis hic. Harum ducimus voluptates. Et et reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達障害に生んだんだ
」と毎日責められます。学習障害がある為、進学等、将来に希望が全く持てず、不登校から学校も退学になりました。「学校に行けなくなったのも、親が発達障害に生んだからだ。謝れ!」「全部親が悪い。生まれたくなかった」と毎日怒鳴りつけられています。何を言っても、人の言うことは聞き入れず、ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにしすべて人のせいにします。不平不満を怒鳴るだけで、一切勉強することはなく、努力することができません。周囲が何を言っても反省することはないです。病院に通って薬を飲ませていますが、大して効きません。毎日怒鳴られて責められるので、私も家族も精神的に限界です。子供に発達障害を責められたことがある方、どう対処されたか教えて下さい。
回答
息子さんも、うずらさんも辛いですよね。
息子さんは自分の凹と周りの凸を比べることで、悲しい気持ちなんだと思います。
でも、定型発達さんよ...


小2の不登校、発達に凹凸のある子供がいます
IQは平均よりは高めの子です。教えていただきたい事があるのですが、児童精神科の診察とは下記のようなものなのでしょうか?児童精神科のある病院へ受診したところ、先生と母親と子供(小2の本人)の3人で普通の小児科の受診室位の大きさの部屋に入りました。子供が聞いている前で、先生が口頭で自閉症やadhd他の問診の項目を読み上げ母親が答え、診断結果を自閉症で多動でadhdでこのままではニートになりますよ。や他にも色々と子供が聞いている前で言われました。子供が聞いてしまっている事が気になり先生に言いましたが気にしなくて良いと言われました。また、問診と母親の解答とウィスク4の結果(市の相談室で事前にとったもの)と市の相談室の意見書だけで診断がつくものなのでしょうか??初めての事で普通であるのかそうでないのかわかりません。私は子供には聞かせない方がよいと思いましたが、そんな事が出来る雰囲気ではありませんでしたし、場所もなさそうでした。お分かりの方がおりましたら教えて下さい。よく利用されてると紹介されて行った病院ですが、何だか信頼できる病院なのかどうか?モヤモヤしてしまって…
回答
息子も普通のIQで、年長の時、外に出されました。看護師さんと遊ぶって。
むしろ、親の言葉や周りのことばを気を付けるように言われます。
違っ...



小学校1年の息子がいます
担任の先生から「言葉の間違いが気になる」といわれ、病院受診⇒言語聴覚士の面談を検討しています。心理の先生は「間違え方が気になる間違え方だ」とおっしゃったので、呑気に構えていた私も情報収集しています。今、心配しているのは「子どもに病院受診をする際に、どう説明したらよいのだろう」ということです。「病院受診することを特別なことではなく、行くとお得!」くらいに思えるように伝えたいんですよね。(よくばりでしょうか?)皆様は、自分の子どもにどうやって受診を説明しましたか。
回答
言葉を間違って覚えている覚え方に、認知の歪みもあるのでしょうか?
そんな子に病院行ったらお得だよ、って伝えるのですか?
私ならそのやり方に...



中学生の息子が強迫性障害(潔癖症)で苦しんでいます
屋外に対して嫌悪感があり外出がまったくできなくなりました。毎日4時間近く入浴し、身体を洗い続けているので肌はボロボロになっています。心療内科へ連れていきたいのですが、外出を極度に嫌がるため連れて行けません。オンライン診療を探したのですが、16歳未満だと初診は来院が必須と言われ診てもらえる病院が見つかりません。八方ふさがりで困っています。何かいいアイデアがありましたら、アドバイスをいただけないでしょうか。よろしくお願いします。
回答
「強迫症を治す不安とこだわりからの解放(幻冬舎新書)」
↑(まわしものじゃありません)読んでみてください。事例は大人ですが、巻き込みのこ...



昨日、息子をクリニックに連れて行くことについて、ここで悩みを
聞いていただき、思い切って本人に話してみましたが…ダメでした。色々な理由を挙げて提案してみましたが、行かない、の一点張り。本人は困っていないし、話すことなんてない、とのことでした。最後は言い争いになってしまいました。これからどうするか、徒歩にくれています。中学校のスクールカウンセラーや自治体の相談機関にはこれまでにも少しお世話になっていたので、そちらを継続するつもりではいますが、いつまでもそこから進展しないのでは…と歯がゆく感じています。そもそもそれらの機関でクリニックの受診を提案されたので…。息子はおそらくADHDのグレーゾーンと思われますが、とにかく何に対しても中途半端でやる気がなく、将来やりたいこともないし、俺は頑張ってる、と口で言うばかり。認めて褒めてあげたいと分かってはいるけれど、どうしても悪いところばかり目についてしまいます。主人はとても気分屋で、機嫌が悪いと私よりもさらに頭から彼を叱ってしまうところがあり、常に怒られるのが当たり前の息子になってしまいました。主人の息子への対応についてもクリニックで聞いてみたいのですが、どちらにしろ本人が行ってくれないと話にならないので、今回は予約をキャンセルすることになりそうです。いったいどうしたらいいのか…不安な気持ちでいっぱいです。
回答
あい2さん、ありがとうございました。
私も息子の困ってない発言は本心ではないと思っています。
でも今素直にそう言えない彼にこれ以上しつこ...


小学6年の娘ですが現在引きこもり
いじめにあったと言うわけではなく、人に会うのが怖いと言い、こだわりが強いなどの発達障害ではないかと思っています。父親の精神的DVにより突然家を出てきたと言う経緯があり、精神的なストレスもあるようで、うつ状態になったり、突然泣き出したりという時もあります。市の教育相談は受けましたが、本人が相談員の方と話すまではいっていません。しかし、精神不安定な状態が本人も辛そうですし、私の方も辛いので、昨日、児童精神科の予約を入れました。まだ本人に伝えていませんが、どう伝えれば病院に行ってくれるでしょうか。以前も病院に行こうかと言ったら、先生と話ししなきゃならないから嫌だといい、話したくなかったらお母さんが話すからと言っても、余計なこと言うんじゃないかと思うらしく嫌がります。当日または前日まで言わずに、連れて行った方がいいのか。前回、回答いただいた中に、テスト受けてみようかって感じで誘った方がいらして、いいなと思ったのですが、今回、初診でおそらく話しをするだけだと思うので使えないなと。病院に行かれたみなさんは、どうやって子供を連れて行きましたか?子供に、病院に行った方がいいと思わせるには、どうすればいいのでしょうか。
回答
人に会うのが怖いとか
精神不安定な状態は娘さんも自覚されてると思います
うつかも、しれないから、お医者さんに相談しよう
でいいと思います
...



解決しました
回答
私もなんの漫画?と気になりました。子ども向けの漫画ですよね?残酷な漫画を読んでいるから、残酷な絵を描くのか、お子さんの心のSOSなのか。暴...



さっき…高校2年生の息子に殴られ、背中を踏まれ、暴言を浴びせ
られ、生きてることが悲しくなりました。異常なくらいのこだわりがあり、その事に対して自分の思うようにコトが運ばないと、途端に豹変します。彼がこだわっているのはアニメ映画。お小遣いが足りなく、それをとりまくいろいろなお金のかかることはどうしても私の助けが必要で、それを拒むと暴言、暴力です。クスリを何種類も飲んで、気力と食欲もなく過ごすか、負担が少ないクスリのみにして自分でコントロールできる力を信じていくのか…本人も私もどの選択がいいのかわかりません。病院の先生は成績のことを重点的に考えています。ひとり立ちする力、生活能力を身につけ、彼にはクスリばかりではなく、自分で特性を理解した上で対処できる力をつけて欲しいのです。この生活はいつまで続くのでしょうか。この先の道は開かれていくのでしょうか。このままずっと暴言、暴力は続くのでしょうか。彼はどんな大人になっていくのでしょうか。不安ばかりです。
回答
お疲れ様です。大変でしたね。息子さんが機嫌の良い時にでも将来の話をしてみてはいかがでしょうか?我が家は、親が年をとって死んでしまう事。親が...



高校2年生の長女の事で相談があります
ADHDとアスペルガーがありストラテラを現在服用しています。先日投薬のため先生に診ていただき本人も話したいことがあると思い私は席を外しました。その時娘は私が自宅で娘に怒っているところをスマホで録音して母は怒るとこうなんです。聞いてもらったそうなんです。言葉だけだと伝わらないでしょ。後でとしらっといいました。娘なりには改善してほしいと思ったようなのです。私は娘がこっそり録音していたこともショックですが、特性もあり、やりそうだなと思いました。ですが先生が録音という手段に疑問も持たず(先生が肯定してしまって学校で証拠として友達関係で録音録画などをしてしまったら大変だと思います)、プライベートなところを聞いてしまってよいのか私に聞かず、これはお母さんの課題だねとおっしゃったこと、お母さん診察券とってくれたら一緒に診ることはできるよ。漢方薬いいよ。と私に録音を聞いたことを言わなかったことに非常にショックを受けました。私は必要なら、子供2人発達障害で悩みながら育ていて疲れていることもありますし、親子関係が良くなるなら診察は受たいとは思っていますがあくまで私が選んで機会も考えて受けたいと思っています。今回は子供に付き添いとして行き、了解もしていないのに診察を受けた形で子供にも先生にもとてもショックを受けています。少なくとも娘とはあれからどうしても会話をしたくはありません。こんな状況にすることが治療になるのでしょうか。皆様はどのように思われますか。
回答
saisaiさん
お返事ありがとうございます。
娘は非常に言葉の使い方が上手い子ですが確かにアスペルガーだとより上手く伝えるために録音を使...



こんにちは
小5の娘について質問させて下さい。4歳の頃下の子を妊娠した時にどもりがでて、しばらくするとおさまり、6歳頃トイレのマークを見るたびトイレに行く、へたしたら5分おきでした。それも一年位するとおさまりました。3年生くらいから、私と一緒でないと時間割りができす、何度も確認する確認行為がはじまりました。それもしばらくするとおちつきましたが、今だに確認はでてきます。家がちらかっているとイライラして、寝る前にかたづけていないときがすまない。あと、はしっちゃだめと言われたのに走ったから、宿題を最初からやり直さなきゃいけないなど、自分で勝手に罰みたいなのを決めて、なにか自分がいけないと思ったことをしてしまった時は何でも宿題に結びつけます。いろいろ調べると強迫観念とか強迫性障害に結び付きます。娘自身もくだらないことだとわかってはいるものの、頭から離れないようで何とかしてあげたいと思い、近くの思春期外来に問い合わせてみました。最近症状は落ち着いているので、私だけ病院で話そうと思うのですが、娘も病院に連れていったほうがいいのか悩んでいます。児童精神科なので、本人も病院に行くのが抵抗があるようなのですが…。病院に行くということは病気と思ってしまうのか…。最近は落ち着いているのでどうすべきか悩んでいます。
回答
トイレのマークを見るとトイレに行きたくなる
私ですね。不安感って
人は多かれ少なかれあると思いますが、
私は20台の10年ほど、パニック障...


息子はADHDと自閉傾向があり軽度の知的障害、発達障害と診断
されています。6歳ですが病院に行っても診察時は暴れ、かかりつけ医院でも診れなくて対処できない事が度々あります。皆さんは眼科や歯科、耳鼻科などどのようにして診察して頂いてますか?事情を理解してくれててもなかなか息子を押さえつけてまで診て下さる先生もいません。例えば、目が痛い~!と本人が言ってる時にどのように痛いかが息子は説明できないので緊急性があるかどうかの判断も難しいのですぐにでも近くの病院に行きたいものですが、歯医者や耳鼻科や眼科など顔を固定しなきゃいけない診察がうまく出来ない場合はどうしているのでしょうか?
回答
アスぺ&ADHD、中1の息子がいます。
息子さんはなぜ診察を嫌がるのかなぁ。
うちの息子も診察を受けるのは苦手でした。「何をされるかわ...



こんにちは、高校1年になった男の子をもつ、母親です
自閉症スペクトラムと発達障害の特性をもっています。中学3年から不登校が始まり、診断を受けました。不登校の原因は環境が合わない、先生や友達のせいだと。イライラのコントロールが効かず、家庭ではいばり暴力はありませんでしたが、一歩手前まではいきました。自分ルールを守れないなら、全ていやだと話します。その息子も自分の行きたい商業の専修学校を選び進学しましたが、授業が始まり2日間でおれのやりたい学校じゃなかったと話し。不登校になりそこから医療的入院となりました。かかりつけの医師からは、本人がやってみてダメだったなら仕方ない。本人に合わせた学校がいいと言われています。母親としては、通信の学校だったら頑張れると言ってましたが、通信の学校に変えても、きっとそこで何かあれば諦めることになると思えて仕方がありません。家族からは、甘えていると言われてしまい。今まで母親の教育でこうさせたと言われています。このような場合、学校を変えるべきか、息子の道しるべをどのようにして言ったらいいか、悩んでいます。学校の先生方には、不登校や特性があるお子さんが沢山いるので、サポートもありそして、資格が取れる学校だったので、こちらを選びましたが判断をあやまったのか、どなたかアドバイスいただけますか?宜しくお願い致します🤲
回答
自分で選んだ学校ならば、特別な理由がない限り私ならば一学期はまず通わせると思います。
多分ですが、家庭で威張っているとのこと、今に始まっ...



疲れてしまい悩みを聞いて下さる方がいたらと思い書いています
中3娘が自閉症スペクトラムなのですが、思春期なので反抗期です。親が注意や小言を言うと鬱陶しく思うのは定型発達の子でも同じでしょうが、私が注意する事に対してどこまでも辻褄の合わない言い訳をしてきます。その言い訳がとにかくとんちんかんと言いますか、本人の中でも言い訳をしているうちに言い訳と事実がごちゃごちゃになっているのかな?と思うようになりました。話も噛み合わないし辛いです。しつこく言い訳ばかりをしていつまでも終わりません。私も優しくいい諭せばいいのでしょうが、自閉症スペクトラムなのですがあまりに普通に過ごしているので、わざとやっているのか?と、娘がこだわりが強い事を忘れてしまいます。同じような経験をしている方はおられますか?本人の思い込みで言い訳ばかりするのも自閉症スペクトラムの特徴なのでしょうか?弟に対しても自分勝手なことをしますし対応に困っています。
回答
うちの子(中1)も「ああ言えば上祐」タイプ(もう死語…)ですので、心中お察しいたします。
ホント、途中から「漫才かな?」ってくらいちょっと...
