締め切りまで
5日

単位制の高校2年の男子の母です
単位制の高校2年の男子の母です。
長文です。
息子を心療内科へ行く気にさせる方法は、ありますか?
また、医師の選び方を知りたいのです。
そして、その息子の父親嫌いに悩んでいます。
息子は、去年(中3)の2月に、「学校が恐い」
「人が恐い」と不登校なりました。卒業1ヶ月前でした。
理由をきくと、「小3の時のイジメを思い出す」、「その時に、父親が無理やり学校に行かした」と言いました。私としたら、「え?今頃?」です。
息子は、高校に行けば何かが変わるだろうと、公立高校を受験し、合格、入学しましたが、やはり、「学校が恐い」と、単位制の高校に転入しました。
中3から公立高校をやめるまでに、二つの心療内科を受診しました。
どちらの先生も、おじいさん先生で、頑固系でした。
息子はプライドが高く、上から言われること、叱られるのが大嫌い。
息子は、二人の医師と合わないみたいで、二度と病院に行かないそうです。
一人目の医師からは、「君はイジメによるPTSDだ」と言われ、イジメを思い出すだけでした。
二人目の医師は、なぜか、息子の方がケンカ腰になり、「しんどい原因がわからんから、病院に来とんじゃ!」と、医師もアタフタ。
結局、医師は私だけに「自閉スペクトラムかもしれないが、心のケアをした方がよいかも」で終わりました。
カウンセリングにも行きましたが、これまた、おじいさん先生で…
優しい先生だったのですが、息子は、もう行かないそうです。
最近、息子の元気がなく、生活が昼夜逆転になり、朝、起こすと、パニックを起こします。
きいてみると、「寝るのが恐い。フラッシュバックして気持ち悪い」と言うのです。
父親嫌いも関係あるみたいです。
息子がインターネットで「寝るのが恐い・うつ病」を検索したあとがありました。
病院に連れて行く時期が来たのではないかと…
息子は、不登校になった中3から、父親と口をきかないだけでなく、顔を合わせないよう、すれちがい生活をしています。
なので、父親が息子に声かけできません。
息子は、病院に行った方が良いのか?
どうやったら病院に行くのか?
どんな医師が、息子に合うのか?
どうやって、息子に合う医師を見つけることができるのか?
父親との仲は、回復するのか?
たくさんの?ですが、助けてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
ゆうゆさん、こんにちわ。
ADHD持ちの29歳(男)です。
これまで二つの心療内科を受診されたということですが、結論から申し上げますと息子さんの場合、心療内科ではなく精神科を受診してみるべきだと思います。私もかつてはこれらを混同していたために非常に辛い経験をしたことがあります。これらの違いについて書かれた記事がネット上にいくつもありますので割愛しますが、心療内科と精神科は病院にもよりますが全くの別物です。私の個人的な印象としては、心療内科は薬物治療主体で指示的、精神科はカウンセリング主体で患者の心に寄り添うようなものです。どちらがより優れているということはありませんが、心療内科のように淡々と治療する形式は息子さんの肌に合っていないように思います。また、病院に対して嫌悪感がある場合は精神保健福祉センターなどの相談機関を介するという方法もあります。
息子さんの父親嫌いに関してですが、いじめや父親に学校に行かされたことを息子さんがゆうゆさんに話したことで「今さら」現れたように見えますが、息子さんの頭の中では小3の頃の問題が放っておかれたまま継続しているのではないかと思います。
(過去)ーーーーーーーーーーーーーーーーーー(現在) ←息子さんの継続したイメージ
↑ ↑ ↑
他者はこれをところどころ断片的に見ている
なので、息子さんに対峙する時には「いじめ」や「父親に理解されないこと」がたった今起こった現実の問題であるかのように対応しなければ話がかみ合わなくて当然ということになります。まずは、息子さんの発言を過去の終わったこととして片づけず、リアルな困りごととして耳を傾ける必要があると思います。過去のいじめや父親のとった対応を変えることは出来ませんが、気持ちを汲み取って現在に生かすことは出来ると思います。それをコツコツ続けて父親から理解が得られていると感じることが出来れば父親嫌いも緩和されるのではと思います。
併せてですが、人間だれしも毎日の生活の中で様々な変化に晒されて生きているので悩みも毎日のように変容していきます。ですが、息子さんのように閉鎖的な空間で暮らしていると一つの悩みが継続しやすくなります。どのような形でもで新しい環境に触れさせる機会を設けることで過去の悩みも少しずつ薄れていくと思います。
ADHD持ちの29歳(男)です。
これまで二つの心療内科を受診されたということですが、結論から申し上げますと息子さんの場合、心療内科ではなく精神科を受診してみるべきだと思います。私もかつてはこれらを混同していたために非常に辛い経験をしたことがあります。これらの違いについて書かれた記事がネット上にいくつもありますので割愛しますが、心療内科と精神科は病院にもよりますが全くの別物です。私の個人的な印象としては、心療内科は薬物治療主体で指示的、精神科はカウンセリング主体で患者の心に寄り添うようなものです。どちらがより優れているということはありませんが、心療内科のように淡々と治療する形式は息子さんの肌に合っていないように思います。また、病院に対して嫌悪感がある場合は精神保健福祉センターなどの相談機関を介するという方法もあります。
息子さんの父親嫌いに関してですが、いじめや父親に学校に行かされたことを息子さんがゆうゆさんに話したことで「今さら」現れたように見えますが、息子さんの頭の中では小3の頃の問題が放っておかれたまま継続しているのではないかと思います。
(過去)ーーーーーーーーーーーーーーーーーー(現在) ←息子さんの継続したイメージ
↑ ↑ ↑
他者はこれをところどころ断片的に見ている
なので、息子さんに対峙する時には「いじめ」や「父親に理解されないこと」がたった今起こった現実の問題であるかのように対応しなければ話がかみ合わなくて当然ということになります。まずは、息子さんの発言を過去の終わったこととして片づけず、リアルな困りごととして耳を傾ける必要があると思います。過去のいじめや父親のとった対応を変えることは出来ませんが、気持ちを汲み取って現在に生かすことは出来ると思います。それをコツコツ続けて父親から理解が得られていると感じることが出来れば父親嫌いも緩和されるのではと思います。
併せてですが、人間だれしも毎日の生活の中で様々な変化に晒されて生きているので悩みも毎日のように変容していきます。ですが、息子さんのように閉鎖的な空間で暮らしていると一つの悩みが継続しやすくなります。どのような形でもで新しい環境に触れさせる機会を設けることで過去の悩みも少しずつ薄れていくと思います。
まずは♡︎(❊︎´︶`❊︎)。۞·:
あまり気にさせない事かも?と。
気を楽に持って長期戦覚悟かなと思います:.*.・。(*´-ω)(ω-`*)。・:*:・
本人が硬い間に叩いても砕けるか跳ね返るか。
しばらくほぐしてからかなぁ
素人ですし、現状わかりませんが焦っては多分さらに頑なになるはず。
雪解け待ってあげたら、ちょっとタイミングが合えばいいかなぁ。
病院はいろいろあるからお電話していろいろ聞いてみて看護師さんや病院の雰囲気を先に確認されてみたり
心理士さんがいらっしゃる病院のが良いかと思います♡︎(❊︎´︶`❊︎)。۞·:
未来が見えない恐怖もあるはず。
少し見える未来があればいいのですが:.*.・。(*´-ω)(ω-`*)。・:*:・
フラッシュバックやイジメの記憶は辛いです←自身
かなり精神力使いますし、辛すぎてとなりますが、
息子さんはもしかしたらそれ以外にも何かあったのかもしれないですね。引き金は別な気もしますが、説明できないのではないでしょうか?
とりあえず家庭内でできるのはまず気力回復。その後逆転生活を逆転させる為に外出を加える?太陽あびる?
自己肯定感を高める
などかなぁと思います。
しばらく傷に触れず生活してみてはいかがでしょう?
あくまで我が家の場合こうするな案です。
大変だと思います。
焦らずゆっくり進みましょう
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ゆうゆさん、こんにちは。
心療内科ではなく、思春期外来の受診をおすすめします。
思春期外来であれば、お子さんの気持ちに寄り添った診察になると思います。
お子さんが受診に前向きでなければ、まずはゆうゆさんが思春期外来を受診して、お子さんのことを相談してみてください。
思春期外来があるところは少ないですし、受診まで時間もかかりますし、事前に提出する書類も多く大変ではありますが、受診するだけのことはあります。
私の長男はふだんは発達障害の専門医に見てもらっていますが、小6のときに体調不良が続き学校が怖い、と不安が大きくなった際に思春期外来を紹介してもらい受診しました。
発達障害を見てもらっていた先生とはまた違う、心へのアプローチがあり、思春期外来の専門医の見立てやお話には発見も多くありました。
ゆうゆさんが思春期外来を受診されてみれば、今ゆうゆさんが抱えている問題の半分は答えが出るように思います。
時間も労力もかかりますが、ぜひ思春期外来の受診を。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
親御さんからしたら、心配ですよね。
でも息子さんの「学校が恐い」「人が恐い」は何となくわかる気がします。
私もそういう時期がありました。
また、理由として息子さんがおっしゃっている「小3の時のイジメを思い出す」「その時に、父親が無理やり学校に行かした」のもよくわかります。
多分、もしかしたら他にもきっかけがあったのかも知れませんが、そのことを思い出してしまうような"何か"があったのかも知れませんね。
今は、無理強いして病院に連れて行こうとしても逆効果かな?とも思います。
息子さん本人が病院に行くべきかな?と思わないと治療も難しいと思います。
まずはお母様であるゆうゆさんだけでも、「家族相談」という形で病院と繋がっても良いと思います。
できれば臨床心理士さんがいる、穏やかな優しい性格で話をよく聞いてくれる先生のクリニックが良いのかな?と個人的には思いました。
お父様に対しては、反抗期や過去の対応への反発心があるんだと思います。
無理して顔を合わせるように、会話の場をセッティングしようとすると逆効果だと思います。
うちの妹が今、遅い反抗期で父に対して一切話しかけませんし、できれば顔も合わせたくない!マジお父さん嫌い、無理!と言っていて、父から妹にあれこれ口出しするのは控えてもらっています。
仲を取り持って回復させようとは思ってません…最後は時間が解決してくれると思うので。
フラッシュバックは本当に辛いものなので、時間をかけてゆっくり向き合ってあげて欲しいと思います。
参考になるかわかりませんが、いち意見として読んでいただけたら幸いです。
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
メンタルのことは保健所が把握しています。ちょっと相談して、どの病院がどんな先生か聞いてみてはいかがでしょう。
大学の心理室の相談とかを探してみるのもいいかもしれないですね。
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
回答を送ってくださった皆さん、ありがとうございます。
皆さんの回答、すべて納得できるものです。
私は、息子が、発達障害の二次障害まできているのではないかと、心配しています。
息子は、自分が、自閉スペクトラムかもしれない、ということは知りませんし、疑いもしていません。
自分が「うつ病」かもしれない、ということは考えているようです。
しかし、2回の心療内科受診で、病院はこりているようです。
おそらく、医師と合わない以外に、うまく説明できないからだと思います。
息子が「助けてください」「こんなことで困っている」と、自分から病院へ行くようにならないと、効き目はないのでしょうね…。
息子にあった病院(精神科、思春期外来、カウンセリング)を探しながら、息子が病院に行きたいと言い出すのを、長期戦で待つしかないのでしょうか…。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達障害に生んだんだ
」と毎日責められます。学習障害がある為、進学等、将来に希望が全く持てず、不登校から学校も退学になりました。「学校に行けなくなったのも、親が発達障害に生んだからだ。謝れ!」「全部親が悪い。生まれたくなかった」と毎日怒鳴りつけられています。何を言っても、人の言うことは聞き入れず、ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにしすべて人のせいにします。不平不満を怒鳴るだけで、一切勉強することはなく、努力することができません。周囲が何を言っても反省することはないです。病院に通って薬を飲ませていますが、大して効きません。毎日怒鳴られて責められるので、私も家族も精神的に限界です。子供に発達障害を責められたことがある方、どう対処されたか教えて下さい。
回答
家族以外にはネコを被ったりしていませんか?
周囲が何を言ってもとは、医師へも反論していますか?
カウンセリングを受けたことがあるなら、カウ...


息子はADHDと自閉傾向があり軽度の知的障害、発達障害と診断
されています。6歳ですが病院に行っても診察時は暴れ、かかりつけ医院でも診れなくて対処できない事が度々あります。皆さんは眼科や歯科、耳鼻科などどのようにして診察して頂いてますか?事情を理解してくれててもなかなか息子を押さえつけてまで診て下さる先生もいません。例えば、目が痛い~!と本人が言ってる時にどのように痛いかが息子は説明できないので緊急性があるかどうかの判断も難しいのですぐにでも近くの病院に行きたいものですが、歯医者や耳鼻科や眼科など顔を固定しなきゃいけない診察がうまく出来ない場合はどうしているのでしょうか?
回答
はじめまして。
歯科は歯科大学病院の小児歯科に行きます。
障害者診察してますし、あまり暴れる時は全身麻酔で歯医者治療します。(その日に帰れ...


診察室に入るのに一苦労で困ってます…年長息子は全体的な遅れが
あり、言葉は数語とあとは何となくしか分かりません。理解はある程度あるのですが…年中くらいまでは病院に行くと嫌がると言っても大騒ぎはしますが、まあ何とか診察出来るレベルでした。今は尋常じゃないくらい大騒ぎ、大泣き、大暴れで診察室に入るのを全力で拒否してきます。力も強くなり、私1人で診察室に連れて入るのが困難なレベル…どうも注射が嫌らしいですが、「今日は注射は無い!」と言っても全く聞かず…リハビリの病院での診察、病気になった時、予防接種の時…これからどうしよう…と思って悩んでいます。皆様の経験やアドバイスありましたら宜しくお願い致します!
回答
おまささん
回答ありがとうございます!
今行っている所は2箇所あるのですが、どちらも息子は全力で拒否しています。息子も恐怖でしょうし、私も...



さっき…高校2年生の息子に殴られ、背中を踏まれ、暴言を浴びせ
られ、生きてることが悲しくなりました。異常なくらいのこだわりがあり、その事に対して自分の思うようにコトが運ばないと、途端に豹変します。彼がこだわっているのはアニメ映画。お小遣いが足りなく、それをとりまくいろいろなお金のかかることはどうしても私の助けが必要で、それを拒むと暴言、暴力です。クスリを何種類も飲んで、気力と食欲もなく過ごすか、負担が少ないクスリのみにして自分でコントロールできる力を信じていくのか…本人も私もどの選択がいいのかわかりません。病院の先生は成績のことを重点的に考えています。ひとり立ちする力、生活能力を身につけ、彼にはクスリばかりではなく、自分で特性を理解した上で対処できる力をつけて欲しいのです。この生活はいつまで続くのでしょうか。この先の道は開かれていくのでしょうか。このままずっと暴言、暴力は続くのでしょうか。彼はどんな大人になっていくのでしょうか。不安ばかりです。
回答
おはようございます
眠れましたか?
同じくらいの高校生以下の息子がいます。
今、進路で悩んでいる時期ではないかな?
家の息子も高校受験の...



久しぶりに投稿させて頂きます
かなしろにゃんこさんのコラム、LD.ASD..ADHDと診断されてる小5の息子にそっくりなんでいつも、楽しみに読ませてもらってます。かなしろにゃんこさん同様、息子の為にと色々と企画、作戦など立てて頑張っているのですが、結構スルー、却下されめげずに頑張っていたのですが…すみません、今日は本当に心折れてしまって…愚痴らせて下さい。(T^T)昨日は、半年ぶりの発達外来の診察の日だったのですが…この病院での診察は3回目…まずは、息子一人で、診察室に入り先生との、お話だったのですが、どうやら息子は一言も喋らずだったようです。次に母親の私が一人で入ったのですが、いきなり、先生から一言も喋らない息子に対して、診察に来る意味がない!大体、ここに診察に来ている意味はわかっているのか!本人は!何も喋らないんだったら、何か困りごとあった時に来ればいい!と言われ…私としては、定期的に診察し欲しいとの、趣旨を、伝えると半年〜1年単位で十分と言われて…うちの息子は、よほど慣れて来たひとしかなかなか会話トークが難しいところがあり、とはいえ、本人が気を許した相手なら初対面でも話せる事はあるのですが…いきなり、そう言われて心が折れてしまいました。やはり、先生の言う通り本人が困った時に病院に行くべきだったのでしょうか?少し愚痴を聞いてもらいたくて投稿しました。すみません(T^T)
回答
今日、うちも診察がありました。うちは5年生ですが、一緒に診察室に入ります。先生がまず息子に最近どう?的な質問をして、(もちろん毎回具体的な...


自閉症スペクトラム&ADHD&てんかんがある小6の息子を持つ
母親です。私自身も先天性の脳性麻痺と下肢機能障害があり車椅子の生活をしながら息子を育てています。今、息子の進路や療育で頭を悩ませ、現在通院している病院の主治医と息子の中学校の進路や、将来の見立てについての見解の相違が私と主治医の間にかなりあり『マニュアル通りの考え方』を凄く感じていて、何を聞いても何を伝えても「大丈夫ですよ。」としか言わない主治医に家族の気持ちに寄り添う気持ちなど感じられません。病院の主治医以外に息子の支援者(一般相談員や計画相談員)もマニュアル通りの知識で責め立ててしまう為、疲れています。新しい病院に変え、家族に寄り添いつつ一緒に方向性を考え解決していける病院を探していますが、情報が少なく困っています。良いところかあったら教えて下さい。宜しくお願いします。なお、地域は沖縄県沖縄市です。
回答
私は母子家庭で離婚して今年で10年になるシンママです。婚姻時は県外に住んでおり、性格の不一致や価値観の違いや女性問題やDVなど息子を妊娠し...


こんばんは
こちらでお話を聞いて頂くようになり半年。皆さんの投稿やご意見で色々勉強させて頂きながら、日々のやりきれなさをしのいできました。就学前に保育園からADHDの可能性を指摘され、3回程受診。特に何も検査せず様子見で終了。現在小学6年生。6年間、お友達とのトラブルは数知れず。毎年、担任の先生と連絡とりながらやってきました。小学校では受診を勧められることはなく来ましたが、主にコミニュケーションに困り感が強く親子で悩んでいました。こちらで勉強させて頂き、学校から何も言ってこないから大丈夫。という消極的な姿勢ではダメなのだと学び、6年ぶりに受診。子供と2回、私だけで+2回。正直、受診は混乱するだけでした。検査は昨日やっとお願いして今度出来ることになりましたが、検査も何の為にしたいのか?から始まりました。客観的に子供の状態を知りたいと答えましたが、納得して頂けなかったようです。周りから、もっと厳しくしつけないと!と言われ続けてきましたが、医師からは、お母さん厳しすぎると言われました。自分でやると決めたことは続けて欲しいと話すと、どうして続けなきゃだめですか?息子さんは外でめいいっぱい頑張ってるんですから、家にいる時は、よしよししてあげて。出来ないものは出来ないとあきらめなきゃ。こうあって欲しいと思って接してちゃダメよ。と言われました。受診の度に、私の困り感が膨らみます。ホントにここだけが、救いになっています。以前、他の方の投稿に、何にも困ってないのに発達障がいと診断された。と困惑されてましたが、うちは全くの逆で。困り感いっぱいなのに、支援につながらない。空回りしてます。
回答
諦める?ってなに?と思いました。
例えば、サッカーが苦手で、親御さんとしてはなんとか頑張ってサッカーチームで活躍し、息子さんに自信を、と...



(*ᴗˬᴗ)⁾⁾⁾
回答
相談窓口の選択肢として全国に教育センターがあるのはご存知でしょうか。
https://www.mext.go.jp/a_menu/shot...



疲れてしまい悩みを聞いて下さる方がいたらと思い書いています
中3娘が自閉症スペクトラムなのですが、思春期なので反抗期です。親が注意や小言を言うと鬱陶しく思うのは定型発達の子でも同じでしょうが、私が注意する事に対してどこまでも辻褄の合わない言い訳をしてきます。その言い訳がとにかくとんちんかんと言いますか、本人の中でも言い訳をしているうちに言い訳と事実がごちゃごちゃになっているのかな?と思うようになりました。話も噛み合わないし辛いです。しつこく言い訳ばかりをしていつまでも終わりません。私も優しくいい諭せばいいのでしょうが、自閉症スペクトラムなのですがあまりに普通に過ごしているので、わざとやっているのか?と、娘がこだわりが強い事を忘れてしまいます。同じような経験をしている方はおられますか?本人の思い込みで言い訳ばかりするのも自閉症スペクトラムの特徴なのでしょうか?弟に対しても自分勝手なことをしますし対応に困っています。
回答
親御さんの対応、云々よりも、先ず。当の娘さんが、何故。
注意を受けたり、怒られなくてはいけないのか。理解が出来ていない。
その点を主さん...



解決しました
回答
みなさま早速のお返事をいただきありがたく思います。皆さんのお返事を読んで自身の考えを整理する事ができ大変助かりました。
通い始めがスクー...



高校2年生の長女の事で相談があります
ADHDとアスペルガーがありストラテラを現在服用しています。先日投薬のため先生に診ていただき本人も話したいことがあると思い私は席を外しました。その時娘は私が自宅で娘に怒っているところをスマホで録音して母は怒るとこうなんです。聞いてもらったそうなんです。言葉だけだと伝わらないでしょ。後でとしらっといいました。娘なりには改善してほしいと思ったようなのです。私は娘がこっそり録音していたこともショックですが、特性もあり、やりそうだなと思いました。ですが先生が録音という手段に疑問も持たず(先生が肯定してしまって学校で証拠として友達関係で録音録画などをしてしまったら大変だと思います)、プライベートなところを聞いてしまってよいのか私に聞かず、これはお母さんの課題だねとおっしゃったこと、お母さん診察券とってくれたら一緒に診ることはできるよ。漢方薬いいよ。と私に録音を聞いたことを言わなかったことに非常にショックを受けました。私は必要なら、子供2人発達障害で悩みながら育ていて疲れていることもありますし、親子関係が良くなるなら診察は受たいとは思っていますがあくまで私が選んで機会も考えて受けたいと思っています。今回は子供に付き添いとして行き、了解もしていないのに診察を受けた形で子供にも先生にもとてもショックを受けています。少なくとも娘とはあれからどうしても会話をしたくはありません。こんな状況にすることが治療になるのでしょうか。皆様はどのように思われますか。
回答
読んで一瞬、ギクッしました。
私が認知症の親の診察に付き添う時に、録音ではないですが問題を書いておいて医師にこっそり渡すからです。
失敗談...


息子を突き飛ばしてしまいました
もうすぐ一歳二ヶ月になる息子。ずっと目線が合わず、共感もなく、一歳になってからより呼びかけにも反応しづらくなり、自分の世界だけに入り込んでいる息子。一度相談させていただき、毎日なるべく前向きに、笑顔でたくさん触れ合おうとしてきたのですが、ここのところ本当に一方通行感がひどくて落ち込んでいました。先ほど寝付いてしばらくして息子が泣いて起きたので、様子を見に行きましたが、こちらによって来るのに抱っこすると体をよじって嫌がり、下ろしたら泣き、膝の上に座らせてみても手を突っ張って逃げ、お布団の上でとんとんしてもまた体によじ登ってきて・・・思わず何がしたいの!!と言って布団に突き飛ばしてしまいました。当然息子は泣きましたし、私も自分のしたことにびっくりして涙が出てきました。まだたった一歳ちょっとの子供を突き飛ばすなんて。。保健士さんに相談していますが、結局診断が出るわけでもなく、一度は病院の予約をしたのですが、保健士さんに今はまだ診断出ないから、と言われて結局キャンセルし・・・もう何をしていいかわからなくなってきました。やっぱり保健士さんに何を言われても自分で動いて病院に行ったほうがいいんでしょうか。夫に相談しましたが、夫はまだ決めつけるのは早いと言ってなかなか私の話を聞こうとしません。。とにかくやり取りができない息子に何をしてあげたらいいのか。呼びかけても全く無視されて、一人で笑っている息子のことを本当に遠い存在に思えてきてしまいました。私のことは、母だと思ってくれていないと思います。それが一番今辛いです。
回答
なのさん
とんでもないです、コメントくださってありがとうございます。
そして、思わず涙してしまいました。
息子さん、言葉で伝えることができ...
