
息子はADHDと自閉傾向があり軽度の知的障害...
息子はADHDと自閉傾向があり軽度の知的障害、発達障害と診断されています。6歳ですが病院に行っても診察時は暴れ、かかりつけ医院でも診れなくて対処できない事が度々あります。皆さんは眼科や歯科、耳鼻科などどのようにして診察して頂いてますか?事情を理解してくれててもなかなか息子を押さえつけてまで診て下さる先生もいません。例えば、目が痛い~!と本人が言ってる時にどのように痛いかが息子は説明できないので緊急性があるかどうかの判断も難しいのですぐにでも近くの病院に行きたいものですが、歯医者や耳鼻科や眼科など顔を固定しなきゃいけない診察がうまく出来ない場合はどうしているのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
アスぺ&ADHD、中1の息子がいます。
息子さんはなぜ診察を嫌がるのかなぁ。
うちの息子も診察を受けるのは苦手でした。「何をされるかわからないから嫌」と
言っていました。うちの場合は幸いにも主治医がみんな、診察について詳しく説明
をしてくれる先生ばかりだったので、今では問題なく診察を受けています。
先生が説明をしてくれるとわかるまでは、絵(写真)カードを使ったり、ネット
で使う器具を検索して見せたりしながら説明をしましたよ。
>顔を固定しなきゃいけない診察がうまく出来ない場合はどうしているのでしょうか?
うちの通っている耳鼻科の先生は、無理に治療はしませんでした。
最初のころ息子が「嫌~」と騒ぎ出したら「じゃぁやらないよ~」って終わりに
してくれました(中耳炎だったので薬はもらって帰りました)。何度かそれを繰り
返している間に息子も先生を信頼したようで、落ち着いて診察を受けられるように
なりました。
この先生は治療に使う機械や器具も触らせてくれながら、説明してくれました。
歯科については「障がい者歯科」に通っている知人がいました。先生方も障がい者
とのかかわりに慣れているので、安心して通えると言っていましたよ。
sakuraさんと息子さんに合う病院が見つかるといいですね。
息子さんはなぜ診察を嫌がるのかなぁ。
うちの息子も診察を受けるのは苦手でした。「何をされるかわからないから嫌」と
言っていました。うちの場合は幸いにも主治医がみんな、診察について詳しく説明
をしてくれる先生ばかりだったので、今では問題なく診察を受けています。
先生が説明をしてくれるとわかるまでは、絵(写真)カードを使ったり、ネット
で使う器具を検索して見せたりしながら説明をしましたよ。
>顔を固定しなきゃいけない診察がうまく出来ない場合はどうしているのでしょうか?
うちの通っている耳鼻科の先生は、無理に治療はしませんでした。
最初のころ息子が「嫌~」と騒ぎ出したら「じゃぁやらないよ~」って終わりに
してくれました(中耳炎だったので薬はもらって帰りました)。何度かそれを繰り
返している間に息子も先生を信頼したようで、落ち着いて診察を受けられるように
なりました。
この先生は治療に使う機械や器具も触らせてくれながら、説明してくれました。
歯科については「障がい者歯科」に通っている知人がいました。先生方も障がい者
とのかかわりに慣れているので、安心して通えると言っていましたよ。
sakuraさんと息子さんに合う病院が見つかるといいですね。
はじめまして。
歯科は歯科大学病院の小児歯科に行きます。
障害者診察してますし、あまり暴れる時は全身麻酔で歯医者治療します。(その日に帰れます)
耳鼻科は、総合病院の耳鼻科に行きます。
障害者を扱っていることがおおいので。
我が地域の療育センターには内科、整形、耳鼻科、歯科、眼科があるのでそちらに行く人も多いですよ。
内科も公立、国立の病院へ受診しています。
大きな総合病院や医大や公立、国立の病院へ受診すると障害者も診察しています。
こんな感じですが。
長男もADHDで医者より点滴、注射が嫌いで暴れるので押さえられいました。
しまいには、看護師が点滴しますが医師が点滴したり、押さえたりします。
親としては暴れると困りますよね。
Voluptas enim optio. Illo tempore cupiditate. Aliquid nemo non. Quidem mollitia quis. Esse nostrum quod. Tempora harum est. Rerum et corrupti. Rem laudantium vero. Ex quos omnis. Occaecati incidunt numquam. Repellendus quo aliquid. Ratione perferendis est. Numquam voluptates et. Iure doloribus dolorem. Ducimus asperiores illo. Corrupti ipsam sunt. Esse ipsum et. Possimus dicta inventore. Enim culpa consequatur. Eos aut animi. Asperiores corrupti cum. Numquam incidunt aut. Harum rerum asperiores. Dolor corporis excepturi. Aperiam et repellendus. Est vel et. Odit laborum ad. Reiciendis exercitationem impedit. Odio reprehenderit mollitia. Nihil voluptas atque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
就学前に診断が出ませんでしたが、病院では苦労しました。
うちは、おとなしいタイプ(怖がり)で、病院の看護婦さんの指示が細かく通り、怖くなかったときは次からも何もない状態で診察を受けられました。
耳鼻科では、お母さんが抱っこして子供を膝にのせて診察するというところなのでなんとかなりました。
注射は、高学年の今も嫌いで2~3日前から予定を伝えておきます。
注射ができたらごほうびシールもあります。当日の日程がきつく未だにキャンセル
したこともありましたが、事前に心の準備をすることで何とかしのいでいます。
ですが、耳鼻科・眼科共に、発達障害による独特の症状(耳鳴り、視力検査)があり、それを診断できた医者はいませんでした。逆に検査して普通の病気と合わないことで親が気にするからとか変な理由がついたりしました。
そのため、特に、耳鼻科とか眼科はもし障碍者専門の病院があったら、変な心配を背負うことはないのでそちらがいいのかと思います。
また、うちは、1回目が大事なので子供が気にいった病院があったらそこにしています。
Alias vel voluptatem. Molestiae soluta voluptatum. Qui reiciendis eos. Quas deserunt harum. Architecto corporis omnis. Autem illum voluptatum. Eaque sint molestiae. Molestiae perspiciatis non. Neque officia consequatur. Rerum sunt hic. Dignissimos qui aut. Magni quia porro. Consequatur praesentium provident. Odit totam nulla. Impedit harum omnis. Autem repudiandae iste. At velit suscipit. Iusto nulla impedit. Accusamus corrupti autem. Saepe ad alias. Omnis assumenda animi. Accusamus ducimus sit. Aliquid sapiente aspernatur. Ullam necessitatibus explicabo. Architecto quis quibusdam. Voluptatem quis aspernatur. Qui qui reiciendis. Veniam nesciunt qui. At rerum ut. Ut accusantium pariatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さん、親切なご回答ありがとうごさいます。
息子は、自閉の症状で子供を見るだけでも逃げ回ったり癇癪を起こしてしまったり暴れて苦手な状態です。。おそらくキッカケは自分の世界観が強くある子達なのでそこに無邪気な子供たちの勢いが苦しくなったようでした。そうなるとお友だちとも今は遊べません(泣)病院ではどの病院に行っても説明をしても耳から入る情報を理解する事が出来ないので器具を見せたり、私が先にやって見せたりしますが、自分の番になると医師、看護師、私、主人と押さえても診察できない位の凄い力で反発します。
恐怖感だとは思いますが、息子本人はまだ理解できずに怖い~!やめて~!助けて~!と絶叫です。そして何より匂いに敏感で警戒心も強い為、薬を飲んでくれない程の警戒心でどれも疑い、料理や飲み物、ゼリー、アイス、焼きがし、、、色々試しましたがお医者さんからもそこまでしてお母さんが苦しいなら止めましょう!と言われて薬に頼らずに長引く病気もありました。
それで済むならいいですが、これからはこの辺りも息子と克服して一緒に頑張って行こうとは思っています!
皆さんもきっと一度はこのような経験されてるかな。。?新一年生は養護学校の入学が決まったので学校や先輩ママ方々のお話も参考になると思うので近くでの病院のお話など、色々と聞いてみたいと思います。
今回の皆さんの貴重なご意見で総合病院や医大が近くにありますので、そちらで相談してみようと思いました。
うちの子も痛いと痒いや具体的な言葉が出ないので仕草やどんな時に痛いのか、機嫌、食欲など気をつけて見るよう心がけています。まだ私自身も慣れていない為、このサイトに辿り着けた事や皆さんからアドバイスを頂けて不安で仕方なかった気持ちが落ち着いてきました。本当に有難うございました!
Vel asperiores tempore. Quae eaque rerum. Itaque beatae quisquam. Corporis qui voluptas. Libero occaecati culpa. Dignissimos necessitatibus veniam. Temporibus odit velit. Corporis esse excepturi. Nemo et aut. Laborum omnis aut. Quia voluptatem natus. Sit velit sit. Est beatae expedita. Adipisci repellendus molestias. Qui quae quia. Et est nobis. Vel nisi magnam. Beatae quis ducimus. Velit est et. Voluptas illum ea. Ratione occaecati ut. Amet laboriosam non. Aut aspernatur aut. Nihil dolorum quidem. Et rerum at. Qui et deserunt. Quibusdam eligendi omnis. Omnis facere ex. Recusandae itaque assumenda. Molestiae qui pariatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
我が子は、軽度と、中度の知的遅れがある自閉症です。
病院選びは、基本・園医や、校医を、選びます。
普通の内科医院でも、いろいろな、子供を、見ているのと、支援学級児童も診ているからです。
我が子は、いわゆる小児科は、苦手です。
小児歯科は、いろいろな、玩具や、カラフルな、色とか、歯を削る時の水を飲まないように、口に、張る布?等…難しいかったのですが、小児も診てくれる普通の歯科に、フッ素塗布・歯石取り、虫歯治療と進みましたから、かなりの回数を通いましたが、おかげ様で、引っ越し先の普通歯科に、通えました。
耳鼻科や眼科は、通っていないのですが、総合病院で、聴力検査や視力検査を受けました。
我が子のポイントは、説明する!
事前に、どんなことを、聞かれるか私が子供に、聞いておく・検査前に、ジェスチャーで、伝えておく、で、自分が、どんなことをされてるか見せる!と、安心して診察を受けました。
我が子は、わかっていなかったかも知れませんが、三歳頃から、してる事です。
例えば、目が痛いと、言っても、本当に、痛いとは、限らない我が子…
目をこすってる、瞬きが、多い!
目が充血している。
目やにが出てる。
子供には、ごちんした?
今も痛い?
ちょっと見せてね!
これは見える?
ポケモンや、指で、数を、聞いたり…
以外と、観察していると、わかって来ます。
医師には、痛いとは言ってるけど、目やにが出てるし、目をこすってるから、痒いのかも知れませんが、ぶつけたり、他の原因だったら、困るから、来ました。と、問診票に、書いて、なるべく本人に、意志表示を、促しました。
我が子は、嘘ではなく、病気じゃないのに、腰痛、腹痛、発熱がありますから…
肉体的な、問題ではないと、診察を受ける必要がありますが、本当に、診察を必要がある、痛みや、病気は、隠すから…痛いと、言って来たら、様子を、診ています。
sakuraさんのお子様は、何が、苦手かな?
赤ちゃんが、苦手な、お子様は、幼児も、苦手だから、小児科は、苦手かな?空いてる時間や、午後に、受診するとか…
顔を、固定する場合はこっち向いてね!と、声かけをして貰う。とかかな~
我が子は、病院に、行くかどうかを、本人に、決めさせる事が、多いかな!
病院に、行き、薬で良くなる体験や、大丈夫の安心感を、お子様が、体験し実感したら、診察を、近所でも、受けられると、思うのだけど…医師との相性も左右されますから、地道に行くしかないかな?
Maiores sed excepturi. Et excepturi et. Et et modi. Repudiandae fugit illum. Iusto eum distinctio. Rerum ut pariatur. Corporis et neque. Est aut dolore. Deserunt ipsa ipsum. In ea voluptatem. Repellat vel nisi. Minima cumque enim. Minus velit quia. Aliquam ut quo. Culpa corporis architecto. Hic nihil molestiae. Blanditiis aut aut. Beatae sunt soluta. Aut molestias corrupti. Voluptatem soluta laboriosam. Dolor eum alias. Qui molestias sequi. Voluptas in dolor. Sequi et autem. Doloribus dignissimos reprehenderit. Aspernatur quo vero. Et ad laborum. Fugiat distinctio repudiandae. Et eum harum. Aperiam ratione dolore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

自閉症スペクトラムの小4の娘です
元々、不安や恐怖が強い子ですが、去年中耳炎になり、最初は頑張って耳鼻科に通っていましたが、3回程通って、診察も暴れて出来なくなり、痛くなる怖さで点耳薬も嫌がってさせてくれず、挙句には唾を吐き出し、運動も出来なくなり、登校しぶりも酷くなっています。食べると痛くなると、給食を食べるのも嫌がっていますが、家では、普通にご飯も食べています。唾を吐いたり、給食を食べられないのも痛くなる恐怖が強いのだと思います。耳鼻科に無理やり連れて行かなければいけないとも思ったりしますが、結局連れて行っても、暴れたら診察出来ないし、余計に病院も嫌いになってしまうと思い、もうどうしたらいいか分かりません。何か良いアドバイス等ありましたら、返信よろしくお願いします。
回答
うーん。
1度記憶しちゃったら難しいけど、ひとまず
中耳炎について、画像と治療説明をネットでみせながらしてみてはいかがでしょう?
痛み...


診察室に入るのに一苦労で困ってます…年長息子は全体的な遅れが
あり、言葉は数語とあとは何となくしか分かりません。理解はある程度あるのですが…年中くらいまでは病院に行くと嫌がると言っても大騒ぎはしますが、まあ何とか診察出来るレベルでした。今は尋常じゃないくらい大騒ぎ、大泣き、大暴れで診察室に入るのを全力で拒否してきます。力も強くなり、私1人で診察室に連れて入るのが困難なレベル…どうも注射が嫌らしいですが、「今日は注射は無い!」と言っても全く聞かず…リハビリの病院での診察、病気になった時、予防接種の時…これからどうしよう…と思って悩んでいます。皆様の経験やアドバイスありましたら宜しくお願い致します!
回答
らんまるさん
回答ありがとうございます!
病院探し色々苦労されたのですね。
やはり理解してくれる病院なら安心ですし、有難いですよね!相性も...


耳掃除、どうしていますか?うちの息子(6歳)は触覚や聴覚が過
敏なせいか、耳掃除をさせてくれません。無理にやると泣きわめいて暴れます。耳鼻科で取ってもらったこともありますが、号泣でした。主治医(児童メンタル)に相談したところ、「耳掃除はしなくていいです!見える範囲を濡れタオルで拭けば十分」という意外な回答。それを一緒に聞いていた息子は「お医者さんもしなくていいと言っていた!」と、ますますさせてくれません。ネットで調べても、耳掃除はしなくてもいい、というお医者さんの意見が散見されるのですが、本当に大丈夫なのか、いまいち確信が持てません。耳掃除をスムーズにさせてもらう方法をご存じの方、または、耳掃除をしていないけど大丈夫、という方がいらっしゃれば、ぜひ教えてください。
回答
こんにちは。
うちの息子もです。
昨年、鼓膜を切開して余計に怖がります。
うちの息子は湿った耳垢です。
なので、
耳からうんちが出てるよ‼...


小三の息子で発達障害があり、学校の耳鼻科健診で耳垢…でひっか
かり今度プールがあるというので始めは私と子供と2人で行ったんだけど病院の先生がなだめても診察に入らず、2回目はNPOの支援員さんと行っても今度は車から降りずダメで、来週の土曜日に主人が連れていってくれると言っています発達障害のお子さまをもつ親子さんで耳鼻科とかで嫌がった場合スムーズに診察室に入れて治療できるようになるにはどうしたら良いのでしょうか?
回答
何が嫌で入れないか…
だと思います。
はじめての場所だから嫌。
慣れない場所で緊張する。
診察で何をするのかわからなくて怖い。
痛いことを...



久しぶりに投稿させて頂きます
かなしろにゃんこさんのコラム、LD.ASD..ADHDと診断されてる小5の息子にそっくりなんでいつも、楽しみに読ませてもらってます。かなしろにゃんこさん同様、息子の為にと色々と企画、作戦など立てて頑張っているのですが、結構スルー、却下されめげずに頑張っていたのですが…すみません、今日は本当に心折れてしまって…愚痴らせて下さい。(T^T)昨日は、半年ぶりの発達外来の診察の日だったのですが…この病院での診察は3回目…まずは、息子一人で、診察室に入り先生との、お話だったのですが、どうやら息子は一言も喋らずだったようです。次に母親の私が一人で入ったのですが、いきなり、先生から一言も喋らない息子に対して、診察に来る意味がない!大体、ここに診察に来ている意味はわかっているのか!本人は!何も喋らないんだったら、何か困りごとあった時に来ればいい!と言われ…私としては、定期的に診察し欲しいとの、趣旨を、伝えると半年〜1年単位で十分と言われて…うちの息子は、よほど慣れて来たひとしかなかなか会話トークが難しいところがあり、とはいえ、本人が気を許した相手なら初対面でも話せる事はあるのですが…いきなり、そう言われて心が折れてしまいました。やはり、先生の言う通り本人が困った時に病院に行くべきだったのでしょうか?少し愚痴を聞いてもらいたくて投稿しました。すみません(T^T)
回答
定期的に病院へ通う意味……Dr.の方こそわかってらっしゃらない様に感じました。
私の従兄弟は小学生の時から大学生の今でも、定期的に同じ先...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
困ってなければ改めて受ける必要はないと思いますが、今学校でお子さんが困っているのですよね。
検査は4年前だし、10歳未満なら変わっている可...



知的障害あり自閉症の10歳の女の子です
病院が苦手で、病院と聞いただけでグズグズ。連れて行っても入口で大泣きし、入ることすらできません。YouTubeなどで本人に流れを説明して、納得しても、いざ行ってみるとすごい力で抵抗され、泣き喚きます。学校の各種検診で、一年生の頃から視力の悪さと心臓異常が指摘されていますが、病院にかかることができませんでした。先日、やっとの思いで眼科は受診できましたが、弱視の診断。もっと早く連れてきていれば治療できたけど、もう10歳だから何もできませんと言われました。手遅れ。心臓は、安静時の心拍が140あります。最近は疲れやすく、心臓のせいかもしれません。早く病院に連れて行かないといけないこともわかっています。病院にかかりたいけど、娘の様子では、病院に連れて行けても大泣きで、検査しても異常値になるし、そもそも入れない。どうしたらいいのか、本当に困っています。新生児黄疸から始まり、あざ、股関節脱臼、自閉症に知的障害に多動、弱視に心臓。どうして娘はこんな目にあうのか。私もストレスからくる難病にかかり、ちょっともういっぱいいっぱいです。似たようなお子さんがいらっしゃる方、どうやって病院にかかっていますか?なにかアドバイスいただけると助かります。よろしくお願いします。
回答
申し訳ないのですが、こういうのって赤ちゃんの頃からこつこつ対策し、どんなにごねて泣こうが、必要なの☺️というスタンスでやるのが一番うまくい...


小2の不登校、発達に凹凸のある子供がいます
IQは平均よりは高めの子です。教えていただきたい事があるのですが、児童精神科の診察とは下記のようなものなのでしょうか?児童精神科のある病院へ受診したところ、先生と母親と子供(小2の本人)の3人で普通の小児科の受診室位の大きさの部屋に入りました。子供が聞いている前で、先生が口頭で自閉症やadhd他の問診の項目を読み上げ母親が答え、診断結果を自閉症で多動でadhdでこのままではニートになりますよ。や他にも色々と子供が聞いている前で言われました。子供が聞いてしまっている事が気になり先生に言いましたが気にしなくて良いと言われました。また、問診と母親の解答とウィスク4の結果(市の相談室で事前にとったもの)と市の相談室の意見書だけで診断がつくものなのでしょうか??初めての事で普通であるのかそうでないのかわかりません。私は子供には聞かせない方がよいと思いましたが、そんな事が出来る雰囲気ではありませんでしたし、場所もなさそうでした。お分かりの方がおりましたら教えて下さい。よく利用されてると紹介されて行った病院ですが、何だか信頼できる病院なのかどうか?モヤモヤしてしまって…
回答
はじめまして。
私もはるかさんと同じ意見です。
息子が通院している児童精神科も、息子の問診が終わったら、別室(待合室)で待機してもらってい...
