締め切りまで
8日

知的障害あり自閉症の10歳の女の子です
知的障害あり自閉症の10歳の女の子です。
病院が苦手で、病院と聞いただけでグズグズ。連れて行っても入口で大泣きし、入ることすらできません。
YouTubeなどで本人に流れを説明して、納得しても、いざ行ってみるとすごい力で抵抗され、泣き喚きます。
学校の各種検診で、一年生の頃から視力の悪さと心臓異常が指摘されていますが、病院にかかることができませんでした。
先日、やっとの思いで眼科は受診できましたが、弱視の診断。
もっと早く連れてきていれば治療できたけど、もう10歳だから何もできませんと言われました。手遅れ。
心臓は、安静時の心拍が140あります。最近は疲れやすく、心臓のせいかもしれません。早く病院に連れて行かないといけないこともわかっています。病院にかかりたいけど、娘の様子では、病院に連れて行けても大泣きで、検査しても異常値になるし、そもそも入れない。
どうしたらいいのか、本当に困っています。
新生児黄疸から始まり、あざ、股関節脱臼、自閉症に知的障害に多動、弱視に心臓。どうして娘はこんな目にあうのか。私もストレスからくる難病にかかり、ちょっともういっぱいいっぱいです。
似たようなお子さんがいらっしゃる方、どうやって病院にかかっていますか?
なにかアドバイスいただけると助かります。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

追伸です。
主人も心臓が悪いです。高血圧もあります。
心臓に関しては、何よりも優先した方が良いと思います。主人の時は、変な咳が止まらずに最初は喘息と診断されましたが薬を飲んでも改善が見られずにレントゲンを撮ったところ心臓だと分かりました。私たちは大事だと思っていませんでしたが大事でした。いきなりICUに入院しましたよ。それも2週間。その後、一般病棟に1か月入院しました。そして、今は心臓が1/3しか動いていません。高血圧の薬も生涯飲み続けます。時々、脈が飛んだと報告されますし、2年前は通勤途中で倒れて顎の骨を骨折しました。今も歯茎が痺れていて一生付き合っていかなくてはいけないかも知れません。
本当に心臓が痛くなるわけではなく、咳が止まらない症状だけでした。まさか心臓なんて思いもしなかったんです。
社協や福祉課に相談して移動支援で誰か慣れた人にヘルプに来てもらう事も出来ると思います。
福祉課や社協なら似たようなケースを知っているかもしれません。頼ってもいいんじゃないかと思います。
医師に大丈夫だと言われたら、それで親も安心します。
異常値が出た時に、病院は、どんな対応だったのでしょうか?
お薬を処方されたのですか?
入院とは言われなかったのですか?
主人の時は数値が高くてなかなか退院させてもらえなかったので、どうしたんだろうと思いました。
数値が下がって退院になりましたが、それでも薬を飲んでいるので大丈夫なのかなぁと思います。
脅すわけではありませんが、主人は、あと1週間遅かったら命の補償は出来なかったと言われてます。決断をするなら、あまり時間をかけない方が良いのではないかと…
そう思います。
主人も心臓が悪いです。高血圧もあります。
心臓に関しては、何よりも優先した方が良いと思います。主人の時は、変な咳が止まらずに最初は喘息と診断されましたが薬を飲んでも改善が見られずにレントゲンを撮ったところ心臓だと分かりました。私たちは大事だと思っていませんでしたが大事でした。いきなりICUに入院しましたよ。それも2週間。その後、一般病棟に1か月入院しました。そして、今は心臓が1/3しか動いていません。高血圧の薬も生涯飲み続けます。時々、脈が飛んだと報告されますし、2年前は通勤途中で倒れて顎の骨を骨折しました。今も歯茎が痺れていて一生付き合っていかなくてはいけないかも知れません。
本当に心臓が痛くなるわけではなく、咳が止まらない症状だけでした。まさか心臓なんて思いもしなかったんです。
社協や福祉課に相談して移動支援で誰か慣れた人にヘルプに来てもらう事も出来ると思います。
福祉課や社協なら似たようなケースを知っているかもしれません。頼ってもいいんじゃないかと思います。
医師に大丈夫だと言われたら、それで親も安心します。
異常値が出た時に、病院は、どんな対応だったのでしょうか?
お薬を処方されたのですか?
入院とは言われなかったのですか?
主人の時は数値が高くてなかなか退院させてもらえなかったので、どうしたんだろうと思いました。
数値が下がって退院になりましたが、それでも薬を飲んでいるので大丈夫なのかなぁと思います。
脅すわけではありませんが、主人は、あと1週間遅かったら命の補償は出来なかったと言われてます。決断をするなら、あまり時間をかけない方が良いのではないかと…
そう思います。
申し訳ないのですが、こういうのって赤ちゃんの頃からこつこつ対策し、どんなにごねて泣こうが、必要なの☺️というスタンスでやるのが一番うまくいくと思います。
親が根負けして、保留したものは確実にツケがまわってきて、大変な間に合うのは子どもですから
うちの子も小さい頃病院がダメでした。何度も入院した結果…とも言えますが、拒否してました。
嫌がろうが、夫婦で「行くよー☺️」と担ぎ上げて連れて行きました。
夫婦で行けない場合は、病院のスタッフさんに協力してもらい、嫌いなのはわかったけど、必要なケアだから通院はします。としてきました。
トラウマにならない程度にしなければなりませんが、めちゃくちゃ泣いて手におえないからと根負けしたらダメです。
特に総合病院では二歳だろうが三歳だろうが、必要ケアだからやらないということで甘やかさないということでした。
四~五歳では、自閉症ですと伝えていても、暴れて泣いてをしていたらしっかり病院スタッフ数人から危ないから我慢しなさい。と厳しく言われ、なぜ必要かをこんこんお説教されたぐらいです。
我々は泣いて暴れても、いけないよ。と制止はしても叱らずに言い聞かせてきましたが、甘やかすなと病院から言われました。
命を守るための検査なのだから、とのことでした。
きちん必要なことと理解させながら、少しずつ我慢させる積み重ねが必要だと思います。
見通しをたてるとか云々は「病院行かなくてはならない」という理解がある程度定着してないときっかけにはなりません。
うちでは、通院の帰りにいつもは買わないアイスクリーム等を食べたり、赤ちゃんの頃はそういう形でモノで釣ってましたが、小学校に入った段階ではどうしても怖くてやりたくない採血などを除いては物を要求されても、そういうことではないですよね?と一蹴しています。
お子さんは知的障がいがあるようですが、治療で泣くことを伝えれば専門の病院も教えてくれるはずです。調べてみては?
今回、とりあえず通院させられた訳ですし、偉かったね。怖いけど頑張ったね。と誉めて認めていくしかないのでは?
そして、行かなくてはならない場合は嫌でもここは頑張ってもらうと譲歩しないことかと思います。
出来ないことより、今出来ていることを少しずつ拡げては?
Qui ea vero. Eum sed repellendus. Eveniet reiciendis quo. Et deserunt porro. Debitis quo perspiciatis. Sed praesentium corrupti. Ea dolores aut. Nesciunt doloremque quia. Sunt dolorem accusantium. Quos non provident. Eaque id aliquam. Dolorum voluptatem molestias. Quis pariatur omnis. Inventore eius voluptas. Et sed dolor. Qui id qui. Est voluptatem perferendis. Deleniti sunt cupiditate. Pariatur ea beatae. Aut officia vero. Dolorem est dolore. Similique molestiae repudiandae. Aspernatur hic occaecati. Omnis mollitia voluptas. Sint quis eum. Maxime velit in. Esse facere veniam. Ex voluptatem et. Dolor ut dolor. Ducimus molestias sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは、過ぎた事ではありますが、
弱視は早期発見治療すれば治ったのにもったいなかったですね😭
うちも新生児黄疸からの原因不明の肝機能障害、弱視、
歯も先天的欠損歯があり、
脳波にスパイクもあり、
もちろん発達障害もありますが、
全て早期発見して治療済です。
目は弱視治療後に手術で斜視も治しています。
小さい時なら泣いても喚いても暴れても多動でもなんとかなっても十歳じゃ制御できないですよね💧
ちなみにうちは、主人も色々ある人で、
新生児黄疸、てんかん(完治)、血液の癌(遺伝子異常)、発達障害、
眼球の奇形による視野狭窄、脳波にもスパイクはあるし、歯並びめちゃくちゃ
遺伝だなと思っています。
医師からも指摘されています。
他の方も仰るように、親が根負けして、保留したもののツケが今まわってきてるんですよね😭
ただ気がついて良かったです!
主様も難病との事ですし、
うちもそうなので失礼を承知で言いますが、
なにかあるのかもしれません。
お子さんを一度入院させて全身チェックした方が良いのではないかと思います。
連れて行けないなら、児童相談所に相談してください。命に関わる可能性があります。
今って医学が発展してるので、早期発見すればけっこう治るんです。
お母さんも体調が悪いようですし、明日にでも児童相談所に連絡してください。
きっと児相がなんとかしてくれると思いますよ。その状況なら。
Voluptas rerum soluta. Placeat similique minima. Rerum necessitatibus eaque. Quia deleniti unde. Temporibus eos et. Corporis est laboriosam. Culpa quo id. Sed iusto veniam. Nihil perspiciatis ut. Quasi quidem quisquam. Sed numquam omnis. Voluptatem sequi vel. Recusandae voluptates voluptatum. Voluptates non deleniti. Expedita magnam repudiandae. Necessitatibus enim natus. Officiis aut beatae. Repellendus nesciunt aut. Non et est. Autem ducimus illum. Eligendi ut voluptatum. Expedita similique sint. Consequatur quos sit. Earum magnam beatae. Soluta qui amet. Natus molestiae quisquam. Repellat reiciendis soluta. Dicta quis numquam. Sed dicta ut. Perferendis aut sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
それだけ病気や障がいがあるなら、福祉で移動支援を受けられませんか?
大学病院なら、ボランティアもいますし。
障がい者の対応もしているはずです。
(うちの子は大学病院の小児歯科と矯正歯科に通っていますが、障がい者歯科もあります。)
一般病院に話をして、大学病院に紹介状を書いてもらってはどうでしょうか。
治療の流れですが、他の方も仰るように、そもそも病院で治療しなければならないという理解が先に必要です。
そして流れも、その場で次はこうする等の説明を絵カードを見せるようにするのがよいかと。
うちの子が大学の小児歯科に行った時は、「絵カードいりますか?」と聞かれました。
障がい者の対応ができる病院なら、用意されていると思います。
もっと周りを頼って、相談しましょう。
Recusandae voluptas enim. Est nesciunt hic. Et et quaerat. In quos perferendis. Enim laboriosam distinctio. Officia eum quod. Voluptatum in eos. Ab adipisci voluptatibus. Qui odit magnam. Officia est non. Omnis aliquid veritatis. Officiis dolorum ratione. Quis non rerum. Sed magni tempora. Sit temporibus quia. Voluptatem non velit. Itaque ut voluptatum. Repellat quis rem. Tempore non delectus. Nobis quidem quam. Voluptatem architecto sint. Fuga aliquid vero. Omnis et incidunt. Natus tempora non. Consequatur qui nulla. Dicta aliquam sit. Aperiam amet porro. Est amet aut. Magnam ullam assumenda. Perspiciatis qui facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ちなみに
知的障がいと弱視や股関節脱臼、心疾患などはとても併発しやすく、仲良しな障がいや疾病と言えます。
お子さんも重複はしてますが、それぞれめちゃくちゃ重い訳ではなく、適切に治療すれば大きな手術とかはすぐしなくてもよいようなので、傍目には軽くてラッキーなのでは?と思います。
ショックだし大変なのは間違いないと思いますが、第三者的には特別ついてないとは言えず、マシな方だと思います。
そういう意味では多くの猛者たちが小さい頃から通院しているはずなので、あちらもノウハウがあると思いますよ。障がい児の専門病院があればそちらをかかりつけにしてみては?
病院さんに相談したり、夫婦や家族で協力しあって対策してはどうでしょうか?
病院のケースワーカーさんなどに相談してもらえるサポートなどを確認してみては
我が子が通院していた児童精神科では、やはり大暴れする知的障がい児や精神疾患のお子さんを制止して、移動するために、10人以上のスタッフさんが集まってチームで対策していました。
お子さんはどの程度のイヤイヤなのかどうかもわかりませんが、病院さんにサポートしてもらてないかの確認からかと。
病院からは突き放されたり叱られるかもしれませんが、今のまま通院しないのは絶対だめです。
治さなければいけない。病気かもしれないから調べないといけない。などきちんと伝えつつ、叱らないことだと思います。
Beatae quidem ullam. Aut ea dolorem. Quis nihil doloribus. Quasi expedita qui. Quo nihil ut. Soluta culpa vel. Quo sed sed. Delectus amet ut. Dolore ullam error. Eum quaerat a. Repellendus ut rerum. Distinctio aut id. Dolores libero sit. Aut ex ratione. Magni soluta eveniet. Libero aut voluptatum. Sed quis deleniti. Id corrupti rem. Voluptatem ex quidem. Perferendis minima repudiandae. Cum tempora delectus. Fugit et fugiat. Dicta laboriosam explicabo. Quidem est pariatur. Et consequatur commodi. Fugit sit numquam. Dolorem quia voluptas. Eveniet maiores est. Dolor dolore perferendis. At enim eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

病院に相談してみても良いと思います。病院によっては待たずに診察室に入れてくれたり、医師が白衣を着ないで診察してくれる所もあります。
歯科も空気を当てる器具で遊ばせてくれるから始まり怖いところではないと分からせてから診察に入る所もあるそうです。
また、親の会があるのなら、そちらで皆さんはどうしているのかを聞いてみるのも良いと思います。
また、お子さんにはどんな声かけをしていますか?
心臓が元気かどうか診てもらおうね。
悪い所があったら、苦しくならないようにやっつけてもらおうね。など、医師はヒーローなんだよ〜って声がけしてもダメなんでしょうか?
体調が悪い時だけ、病院に行ってはいないでしょうか?
健康診断など、怖い事をしない事を経験させて病院に対する恐怖心をとってあげないと難しいのではないかと思います。
また、病院に相談して訪問看護や往診に来てもらう事は出来ないでしょうか?もしかしたら白衣を着ていない医師や看護師が家に来てくれるなら🆗かもしれません。訪問看護などで顔見知りになり、看護師さんに会いに行こうねって病院に繋げるとか?なにかしら方法はあるのではないかと思います。病院、または社協や福祉課など相談してみたらどうでしょうか?
病院=怖くない場所になれば大丈夫だと思います。
Eaque quo dolorum. Animi architecto dolorem. Aut voluptatibus quas. Repellendus autem officia. Totam et nihil. Sed tempore et. Officiis veniam numquam. Optio maiores libero. Ut tenetur et. Ea rerum eos. Rerum id repellat. Nam nisi reprehenderit. Aperiam enim nihil. Quos aliquam quis. Animi non laboriosam. Suscipit accusantium veritatis. Eum nam impedit. Dignissimos et fuga. Cumque debitis nam. Temporibus quas rerum. Neque voluptatem quos. Placeat nihil necessitatibus. Sunt quis dignissimos. Maxime expedita dolore. Quae laborum quidem. Eum et sit. Consequatur quibusdam sequi. Aut doloribus et. Ea deleniti eos. Expedita nisi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると26人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

診察室に入るのに一苦労で困ってます…年長息子は全体的な遅れが
あり、言葉は数語とあとは何となくしか分かりません。理解はある程度あるのですが…年中くらいまでは病院に行くと嫌がると言っても大騒ぎはしますが、まあ何とか診察出来るレベルでした。今は尋常じゃないくらい大騒ぎ、大泣き、大暴れで診察室に入るのを全力で拒否してきます。力も強くなり、私1人で診察室に連れて入るのが困難なレベル…どうも注射が嫌らしいですが、「今日は注射は無い!」と言っても全く聞かず…リハビリの病院での診察、病気になった時、予防接種の時…これからどうしよう…と思って悩んでいます。皆様の経験やアドバイスありましたら宜しくお願い致します!
回答
らんまるさん
回答ありがとうございます!
病院探し色々苦労されたのですね。
やはり理解してくれる病院なら安心ですし、有難いですよね!相性も...



生後7ヶ月の女の子を育てています
最近発達で気になる部分がでてきて、子供が発達障害ではないか不安です。気になる点としては、・よく手をひらひらしたり叩いたりしている。(常同行動?多動?)・足の動きがバタバタ激しい。(多動?)・視線が若干合いにくい時がある。(夫は気にならないみたいです。)・人見知りがあまりない。・生まれたときに助産師さんに「この子は大変かも」と言われたこと。・おしっこで泣かない。・癇の虫が強い。(新生児の頃は泣いてよく青くなってました)などです、、、。一方で気にならない点としては、・喃語が良くでている。(最近はまんまんまんなど言えるようになった)・おしゃべり好き。一人喃語もよくしている。・7ヶ月でズリバイできるようになった。・お座りが6ヶ月でできるようになった。・ニコッとすると微笑み返してくれる。・あやすと笑う。愛嬌がある。・離乳食を自分から美味しそうに食べてくれる。(実際は食べムラもある。)などです。また、私自身ADHDがあるので遺伝してしまってるのではと不安です。個人的には、手をひらひらすることが一番気になっており、娘は上下ではなく横に向かってブンブンしてます。(手を叩くようにふるときもあればやんわりとふるときもあります)自閉症のお子さんに見られる特徴と知ったのですが、やはり娘も発達障害の可能性が高いのでしょうか?
回答
可能性でも、あるとかないとか言うのは専門医の仕事だと思います。
私は言わないことにしています。
自閉症なら3歳、多動なら6歳頃まではグレ...


生後4ヶ月になったばかりの赤ちゃんの母親です
自閉症でしょうか。(疑う理由)☆新生児の頃からぐずることがあってもあまり泣かなかった。(うんちオシッコ漏れ、お腹空いた、眠いで泣くことはありません。あっても眠くてぐずる程度です。5時間寝た後の寝起きも泣きません)☆2ヶ月くらいから、1日の睡眠時間が平均12時間。夜は暗くするとトータル10時間寝ます。昼寝は抱っこで2時間弱くらいです。☆目が合いません。無理矢理合わせに行きますが、すぐそらされます。声を出して笑うことはなく、時々ニヤッとする程度です。☆ミルクを飲ませる時、反り返り暴れます。抱っこが嫌なようです。他の人に抱っこしてもらっても反り返ってしまいます。本日保健センターで同じ月齢の子を見て、お母さんに抱っこされ、ミルクを飲みそのまま寝てる姿を見て違和感を感じました。同じような症状があった方がいれば、コメントいただきたいです。宜しくお願いします。
回答
まだ4か月児程では視力がしっかりと見えてるとは限りません。
成長していく中で視力もはっきりとしてきます。


息子はADHDと自閉傾向があり軽度の知的障害、発達障害と診断
されています。6歳ですが病院に行っても診察時は暴れ、かかりつけ医院でも診れなくて対処できない事が度々あります。皆さんは眼科や歯科、耳鼻科などどのようにして診察して頂いてますか?事情を理解してくれててもなかなか息子を押さえつけてまで診て下さる先生もいません。例えば、目が痛い~!と本人が言ってる時にどのように痛いかが息子は説明できないので緊急性があるかどうかの判断も難しいのですぐにでも近くの病院に行きたいものですが、歯医者や耳鼻科や眼科など顔を固定しなきゃいけない診察がうまく出来ない場合はどうしているのでしょうか?
回答
はじめまして。
歯科は歯科大学病院の小児歯科に行きます。
障害者診察してますし、あまり暴れる時は全身麻酔で歯医者治療します。(その日に帰れ...


私の子供は現在17歳の男子です
中学2年で友達にからかわれたりして不登校になり高校も私立に行ったのですが電車に乗れず車で送り迎えをしていましたがあまり学校には行けず一年で退学しました。高1の時に病院に行き広汎性発達障害と診断され、現在ひきこもり状態で家庭内暴力がひどく警察に来てもらった事もあります。どこか出来れば大阪でいい先生がいらっしゃる病院を教えて下さい。
回答
さぞやご心労のことでしょう。息子さんも暴力をふるってしまう自分がイヤだと思っていらっしゃるのですから,むしろ大丈夫ですよ。本当に悪くなって...


2ヶ月の娘がいます
新生児の頃からよく寝る赤ちゃんです。完母で育てているのですが、授乳間隔が4時間以上空いても、寝続けます。こちらから起こさないと起きてくれません。日中は1度起きると、授乳含め、1時間半くらいは起きてますが、1度寝ると起こすまで起きません。そして、起こすとギャン泣きです。寝起きは必ず泣きます、機嫌よく起きた事は1度もありません。空腹を感じてないのでは?と不安があります。オムツでも泣きません。泣くのは眠たい時だけだと思います。他、発達面でも抱っこでは全く、抱っこしている人の方を見ようとしません。横向きか、反り返って上を見ます…寝かせた状態でなら、少し顔を見てくれる事もあるような…追視もほぼしません。あやしても笑いません。天井や壁をみて笑ってる事はたまにあります。2ヶ月で判断出来ないことも分かってはいるのですが、発達障害の特徴だと出てくるので、不安があります。
回答
赤ちゃんの発達について、きちんと調べられましたか?
ざっと検索してみましたが、追視も、あやして笑うのも「2カ月ごろ[か][ら]」とされて...



小学校高学年から中学生以降の自閉症児をお持ちの保護者の皆様は
、お子様をどちらの診療科に通わせていらっしゃるのでしょうか?小学4年生の自閉症スペクトラム男児についてです。幼稚園の時に診断を受け、その時からずっと同じ主治医(児童精神科医)に診ていただいていますが、転院を勧められています。「うちは未就学児がメインだから。小学生は予約取れないよ。高学年は診ないよ」というのかその理由です。幼稚園の時に診ていただいた時には、「大人になってもサポートが続く」と。また、「もう一度別の医師に1から説明するのも大変でしょ?」との言葉を鵜呑みにして、先生が独立されて開業されるのにもついて行ったのですが。鵜呑みにしたらダメですね。児童精神科の対象年齢とかをもっと知っておくべきでした。そこで質問なのですが、小学校高学年から中学生以降の自閉症児をお持ちの保護者の皆様は、お子様をどちらの診療科に通わせていらっしゃるのでしょうか?幼児の頃は児童精神科で、小学校中学年高学年からは思春期外来のある精神科で、高校生以降は大人向けの精神科ですか?年齢が上がるに連れその度に転院しないといけないのでしょうか、やはり。どこか、一生継続してサポートしてくださるような科はないのでしょうか?信頼関係とか、どうやって繋ぐのか。進学による環境変化も大きいのに、さらに主治医もコロコロ変わっては、どうやって子供を落ち着かせるのか。皆様どうされているのか、お聞きできればと思い投稿しました。よろしくお願い致します。
回答
精神科の中にある児童思春期外来(未就学児から18才が基本)で成人まで、成人してからは同じ病院の精神科です。
就学前と就学後位は同じ主治医...



こんにちは
小5の娘について質問させて下さい。4歳の頃下の子を妊娠した時にどもりがでて、しばらくするとおさまり、6歳頃トイレのマークを見るたびトイレに行く、へたしたら5分おきでした。それも一年位するとおさまりました。3年生くらいから、私と一緒でないと時間割りができす、何度も確認する確認行為がはじまりました。それもしばらくするとおちつきましたが、今だに確認はでてきます。家がちらかっているとイライラして、寝る前にかたづけていないときがすまない。あと、はしっちゃだめと言われたのに走ったから、宿題を最初からやり直さなきゃいけないなど、自分で勝手に罰みたいなのを決めて、なにか自分がいけないと思ったことをしてしまった時は何でも宿題に結びつけます。いろいろ調べると強迫観念とか強迫性障害に結び付きます。娘自身もくだらないことだとわかってはいるものの、頭から離れないようで何とかしてあげたいと思い、近くの思春期外来に問い合わせてみました。最近症状は落ち着いているので、私だけ病院で話そうと思うのですが、娘も病院に連れていったほうがいいのか悩んでいます。児童精神科なので、本人も病院に行くのが抵抗があるようなのですが…。病院に行くということは病気と思ってしまうのか…。最近は落ち着いているのでどうすべきか悩んでいます。
回答
うちの息子と似てます~😅中1です。
最近は少しおさまってきましたが
トイレは5分おき。
学校の準備はするが、忘れ物は無いか心配で何回も確...


生後6ヶ月の次男です
すごーく本当に手がかからず楽に育児してますあまり泣かない上に誰もいなくても全然平気で母親である私でさえ探そうとしてくれないんです。名前も呼びかけも振り向かない率がほとんどです。たまに目があうとニコッとするはするんですが、ほとんど1人の世界…それに、私が覗き込んでも足をバタバタさせて体で表現なんて本当しません。長男は嬉しいときや、顔が見えたらバタつかせて喜びを表現していましたし、私の姉の子もすごーく体で表現します。母親の私を必要とされてる気がしません悲しくなります。やっぱり少し発達障害など不安でたまりません。生後6ヶ月って名前よんだら振り向くし、すごい表現してくれるイメージです。自閉症などは、やはりそのような事はしないのでしょうか…
回答
みんみんぜみさん
こんにちは
楽過ぎる育児も悩みがありますね
自閉症かも…と不安に感じていらっしゃるようですし、もしかしたら、いろいろ...



生後8か月の娘がいます
もしかして発達障害ではないのか?と疑問を抱いております。症状としては、①抱っこをのけぞる。誰が抱っこしてもこちらに体を預けてくることはなく、抱っこしずらい。②落ち着きがない。膝に座らせていても身を捩って、寝返りをしようとする。③体が硬い、いつも手足がつっぱっている。④人見知りはあまりしないが、寝かしつけの人やお風呂を入れる人がいつもと違うとギャン泣きする。⑤顔を近づけた状態では目が合わない。少し離れると目が合いにこっと笑う。⑥6か月ごろから夜中始まる。些細な物音で目を覚まし、2、3時間おきに起きることが多い。反対に新生児の時は、こちらが起こさないと起きなかった。⑦喃語をほとんど話さない。あー、うーもいいません。その代わり、奇声のようなものを発します。⑧こちらがオーバーなアクションをしないと笑わない。いないいないばあもかなり激しくすると笑います。⑨8か月に入り、頭を左右に振るようになった。⑩夜中起きた時も、泣かずに頭を振ったり笑ったりしています。(1人で)やはり、こういった症状があるのは発達障害の可能性が高いですか?
回答
この数ヶ月悩まれてきたのでしょうか?
頭を振るのを見て、そう言えば…と思い当たる節が見つかったのでしょうか?
不安は分かります。
でも医...


中1の息子を発達障害の診断を受けるために、通院させたいのです
が、行ったことがないのに行くことを嫌がります。理由は、パニックが起きたときに、状態がおさまらないとき、「病院に連れてくよ」とか「病院に入院してもらうよ」と言ってしまったからです。息子に恐怖心だけ植え付けてしまいました。どう声かけをすれば、病院に行くことに納得してもらえるでしょうか?
回答
病院が難しいようならば、相談センターの
ようなところへまず行ってみては?
発達や知的に障碍のある人には先々の
見立て、予定表があると心強い...



自閉スペクトラム症の5歳の娘と病院に行く前に説明するんですが
、その時は「はい」と頷いてくれるのですが、病院に着いた瞬間からパニック!落ち着くように抱っこしたり話しかけたりしますが、帰るの!お留守番します!と話を聞けずで、あまりにも泣き叫ぶもので看護師さんやお医者さんに嫌がられたり…病院に発達障がいの子供だと伝えた方が良かったのか?と悩んでいます。
回答
皆様、色々なアドバイスをありがとうございます。たぶんなんですが原因は、1つ病院にかかりきりだったのと、一歳の頃のワクチン接種の時にお医者さ...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
うちの子はカナータイプです。
知的は中度に近い軽度、自閉症は中度と幼少期に言われました。
4歳で田中ビネー70くらいだったかと思います。療...



入院された方におききしたいです中2男の子自閉症スペクトラムで
す。小1から五月雨登校です。頑張りたいのに結局上手いかない。学校にいくも疲労感からパニックで早退ばかり、何をやってもやっぱりダメだった、を何度も繰り返し、一時は暗い部屋から出ず、半年以上全く外出しなかったにですが、近くなら一人で外出できるようになり、前向きな様子がみられるまで良くなりました。最近パニックが多く(この一週間は毎日でした。先生の家庭訪問がトラウマなのにまたやってきたからかも)数年前から入院を勧められてますが、妹も限界、と、学校、教育関係者から入院を勧められています。本人は病院に行く気はありません。私も、もう無理、入院しかないのか・・・でも独房に入れられるのでは、無理強いされるのでは、ぐるぐる巻きにされるのでは、更に心に傷をおうのでは、と考えてしまいます。主人も無理やり病院につれていくには、不可能だと。実際に入院された方、よかったらお話をきかせてください。
回答
簡単に少しだけですが…。
入院を勧めている方が教育関係者というところが、よくわからないのですが、通ってみたい病院や施設があるなら、そこの...
