締め切りまで
6日

入院された方におききしたいです中2男の子自閉...
入院された方におききしたいです
中2 男の子 自閉症スペクトラムです。
小1 から五月雨登校です。
頑張りたいのに結局上手いかない。学校にいくも疲労感からパニックで早退ばかり、何をやってもやっぱりダメだった、を何度も繰り返し、
一時は暗い部屋から出ず、半年以上全く外出しなかったにですが、近くなら一人で外出できるようになり、前向きな様子がみられるまで良くなりました。
最近パニックが多く(この一週間は毎日でした。先生の家庭訪問がトラウマなのにまたやってきたからかも)
数年前から入院を勧められてますが、妹も限界、と、学校、教育関係者から入院を勧められています。
本人は病院に行く気はありません。
私も、もう無理、入院しかないのか・・・
でも独房に入れられるのでは、無理強いされるのでは、ぐるぐる巻きにされるのでは、更に心に傷をおうのでは、と考えてしまいます。
主人も無理やり病院につれていくには、不可能だと。
実際に入院された方、よかったらお話をきかせてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
あまりにも精神科病院に対する偏見のひどさに正直びっくりしました。
「独房」って…「保護室(隔離室)」という正しい言葉を使ってくださいね。
入院したら全員保護室に入る訳じゃないですよ。
自殺や他害のおそれがある人だけです。
しかも拘束されるのは保護室に入った人の中でもこれまた一部ですよ。
全く何十年前のことを話されているんですか?
安全のため閉鎖病棟ならもちろん病棟の出入口は施錠されていますが
出入口が施錠されているだけで病棟の中は普通の病院と変わらないですよ。
談話室とかテレビとかもありますよ。
窓も施錠はされていますが鉄格子なんてある病院はほとんどありません。
入院という治療方法があるのにそれを親がさせない、子どもに医療を受けさせない、
厳しい言い方ですが保護者としての責任を果たしていない=児童虐待ですよ。
このまま放置しておいてそれでお子さんは治るのですか?
親は先に死にますよ。
それまで自立させなくてはなりませんよ。
お子さんの将来のために
幸せのために、何が必要かもう一度考えてください。
ちなみに私の息子は高校1年生の時に統合失調症で8ヶ月入院しましたがすぐに慣れて
本当に楽しそうに過ごしていました。
お友達も大勢できました。
病気の特性から携帯電話の持ち込みは許可されていなかったのでお友達とメールとかLINEは無理、
でも病棟内でお友達と交換日記を回して楽しんでいました。
デジタルが無理なら無理で環境に合わせてアナログで適応していくんですよね。
あの入院がなかったら今の回復は絶対にありえませんでした。
入院を勧めてくれた医師には感謝の気持ちでいっぱいです。
「独房」って…「保護室(隔離室)」という正しい言葉を使ってくださいね。
入院したら全員保護室に入る訳じゃないですよ。
自殺や他害のおそれがある人だけです。
しかも拘束されるのは保護室に入った人の中でもこれまた一部ですよ。
全く何十年前のことを話されているんですか?
安全のため閉鎖病棟ならもちろん病棟の出入口は施錠されていますが
出入口が施錠されているだけで病棟の中は普通の病院と変わらないですよ。
談話室とかテレビとかもありますよ。
窓も施錠はされていますが鉄格子なんてある病院はほとんどありません。
入院という治療方法があるのにそれを親がさせない、子どもに医療を受けさせない、
厳しい言い方ですが保護者としての責任を果たしていない=児童虐待ですよ。
このまま放置しておいてそれでお子さんは治るのですか?
親は先に死にますよ。
それまで自立させなくてはなりませんよ。
お子さんの将来のために
幸せのために、何が必要かもう一度考えてください。
ちなみに私の息子は高校1年生の時に統合失調症で8ヶ月入院しましたがすぐに慣れて
本当に楽しそうに過ごしていました。
お友達も大勢できました。
病気の特性から携帯電話の持ち込みは許可されていなかったのでお友達とメールとかLINEは無理、
でも病棟内でお友達と交換日記を回して楽しんでいました。
デジタルが無理なら無理で環境に合わせてアナログで適応していくんですよね。
あの入院がなかったら今の回復は絶対にありえませんでした。
入院を勧めてくれた医師には感謝の気持ちでいっぱいです。
ごまちゃんさん、こんばんは。
入院をすすめられているとのことですが、それは医師からではないのですか?
とりあえずご両親が、まず思春期外来か児童精神科を受診して、息子さんのことを相談してください。できれば入院施設のある病院で。
息子さん、二次障害で苦しんでおられるのです。このまま放置したら、息子さんが壊れてしまいます。
独房とか、拘束とか、偏見甚だしいです。
厳しいことを言いますが、きちんとした知識がないということに親として危機感を持ってください。
それから病院が嫌だと息子さんが強く拒んでいるのであれば、発達障害児入所施設の入所を検討されてはどうですか?
入所施設のある学区の学校に通うことができます。
私の長男のお友達がやはり二次障害がひどくなり、入所施設に入られました。週末にご両親が施設に会いに行かれてます。施設に入り、パニックはかなり落ち着いたとのこと。
たまたまですが、新しい綺麗な施設で、本人も安心して暮らしているとのことです。
Quam reiciendis non. Consequatur aperiam quam. At alias molestiae. Doloribus dolorem sit. Aut rerum velit. Qui doloribus reiciendis. Aut porro suscipit. Eos et qui. Distinctio vel quos. Magnam qui accusamus. Voluptatem debitis pariatur. Quae vero est. Maiores ea et. Est rerum similique. Sed odit quo. Neque fuga quisquam. Quas quibusdam aliquid. Dignissimos eius perferendis. Voluptatem delectus harum. Accusamus quia quis. Impedit rerum possimus. Consectetur quis illo. Dolores aut porro. Accusantium tenetur dolorem. Et repellat dicta. Totam facere asperiores. Dolores culpa et. Amet sit explicabo. Autem necessitatibus quidem. Saepe nobis officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

息子が一年前に大きな小児病院の児童精神科に入院しました。
どんなところか不安ですよね。心配なお気持ちでいっぱいなのわかります。
病室はですね…暴れる子は個室でした。
四人部屋とかもあって、暴れない子はそこでワイワイしてましたよ。
暴れる子はパニックになると外側から鍵をかけて落ち着くまで開けてもらえません。
でも落ち着けば病棟にまた出られてプレイルームで話したり、院内や屋上のお散歩に連れていってもらえます。
大きな病院だったので院内学級があり、そこへ登校する子が多いです。
一番心配されてる個室のことですが、
うちの息子は入院2日目に、同じ病棟の子にからかわれて大パニックを起こし、危害を加えるかもしれないからというのと、刺激を少なくするという意味で、外側から鍵をかけられ、お風呂以外は部屋の外には出られませんでした。1ヶ月以上…。
トイレもポータブルで、出たら呼ぶ感じです。
でも身体ぐるぐる巻きにしたりはされてませんよ。
部屋で呑気にテレビ観てました。
病室には一日に何回もナースや外来を担当していない若い先生が遊びに来てくれます。
寂しくなったらいつでも呼べば来てくれて、個室生活が息子には気楽だったようで楽しんでました。
そして入院することで、合うお薬を調整してもらいました。
うちの子も同じような状態だったので、私も本当に悩みました。
児童精神科の先生がおっしゃっていたのは、早ければ早い方がいいそうです。
早く対処すれば入院期間も短くすむだろうって。
私は二年間悩み続けてしまい、長期入院になりそうでしたが、途中で退院させました。
それは不満だったからではないです。医師と相談してです。
長く入院してる子で二年間と子がいました。
学校へ行くより楽しいんだそうです。
あ、そうそうお医者さんが言ってましたが、突然入院させるよりも、外来で何度か通って、ここなら入院してもいいかもって自分でも思えるような雰囲気を先に作ってからのほうがいいそうですよ。
入院の前日は親子で寂しくて一晩中泣きました。
面会も週一の30分だけから始まりました。
泣きながら別れて、帰り道私はずっと泣いていました。
いざ入院となると本当に悲しいです。
でもプラスになることもたくさんあるようですよ。
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ごまちゃんさん、再度お返事ありがとうございます。
やはりそのようなことがあったのですね。母親であるごまちゃんさんでさえ信頼できる医師に出会えていないということは、息子さんが医師の話に耳を傾けるのは難しいと思います。
信頼できる医師に出会う。こればかりはアドバイスできないです。たまたま残念な医師だった、と過去のことは割り切るほかないと思います。入院を検討している病院の医師が信頼できる方であることを祈るばかりです。
ただ一つ気になるのが、ごまちゃんさんはなぜ?と思われた時になぜ医師にどうしてですか?と尋ねなかったのでしょうか。
私の長男も字を書くのが困難で、苦手でした。でも読める字が書けるまで、療育や学校でいろんな指導を受けました。正直なところ、3年生になってもひらがなが書けなかったので、字は書けないだろうと…親でさえ諦めていましたが、今では漢字も書け、とても丁寧な綺麗な字を書きます。
これは一つの例ですが、困難なこと、苦手なことであってもやらなければならない、必要なことはあります。そのことを親がきちんと聞き、受け止めて、子どもに伝えることは大切なことです。親子で疑問を抱いたまま、療育や治療を受けても、何にもならないと思います。
なぜ?どうして?とごまちゃんさんが思うこと、そのままにされず、納得できるまで話し合ってほしいです。
とにかく、ごまちゃんさん親子を受け止めてくださる病院に出会えることをお祈りしています。
Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
簡単に少しだけですが…。
入院を勧めている方が教育関係者というところが、よくわからないのですが、通ってみたい病院や施設があるなら、そこの見学に行ってみてはいかがですか?
お願いすれば、普通なら見学くらいさせてくれると思います。
気が向けばお子さんと、無理なら親だけでも行って、実際に目で見て見ることで、お気持ちも変わるかもしれないと思いました。
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
らんまるさん、yuriannsakuraさん、ココアさん、あくびさん
ありがとうございます。
思春期外来のある病院に、子供が行かなくかった後も私は定期的に通いましたが、本人になかなか会えないし、医療としてできることは入院しかない。入院が必要となったらまた来てと言われました。当時は通級だけは通っていました。
全く学校にいけない時期に、学校や学校のカウンセラーから強く病院・入院といわれ、
その後も、誰かの限界がきたら入院しかないと、教育関係者から言われ続けています。
他の病院に私だけ行ったりもしましたが、子供は行かないのです。
(数年前にも、強迫症状が進むなら入院とは言われました)
数年通っている市の相談施設で
確実によくなってきているけど、手帳の取得も考えているし、病院に行った方がいい、本人は行かないからどうしようか、どこの病院がいいのか、など今年に入って再度病院を検討してました。
ここ1ヶ月、急にパニックが多くなり、市の相談施設に児童精神科の先生がいらっしゃるとのことで、相談したところ入院を勧められました。病院も教えてくれました。
どうやって連れて行こう、無理強いしかないのか・・・・
絶望とか、これ以上傷つくとか、とても気になります。
ネットに載っている当時者の話に恐怖感が出てきたので
こちらに質問させて頂きました。おっしゃるように、何十年前の話かわかりませんよね。
ココアさんのテレビをみて個室でくつろいでいたお話に少し安心しました。
どうしていいか悩んでいましたが、私だけでも病院にいき、見学や相談をします。
皆さんありがとうございます。
どんな風に伝えると病院に行くのでしょうか、納得するのでしょうか。
Vel odio est. Cum pariatur quo. Vel quos eligendi. Vel hic culpa. Iure quam nobis. Consequuntur omnis numquam. In sunt et. Qui aut voluptas. Ea vitae corporis. Id nisi saepe. Aspernatur soluta aperiam. Voluptatem non nihil. Aperiam est aut. Iusto expedita quia. Nesciunt aut ducimus. Nulla architecto ducimus. Explicabo eveniet et. Animi nihil impedit. Sit excepturi eligendi. Quia rem saepe. Officia et autem. Similique est fugiat. Dolores iure aut. Occaecati aperiam ab. Molestiae accusantium aliquam. Cupiditate magni debitis. Et unde quia. Recusandae nostrum doloremque. Qui eius ut. Dolorem natus repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

私の子供は現在17歳の男子です
中学2年で友達にからかわれたりして不登校になり高校も私立に行ったのですが電車に乗れず車で送り迎えをしていましたがあまり学校には行けず一年で退学しました。高1の時に病院に行き広汎性発達障害と診断され、現在ひきこもり状態で家庭内暴力がひどく警察に来てもらった事もあります。どこか出来れば大阪でいい先生がいらっしゃる病院を教えて下さい。
回答
大阪の方からアドバイスがあるといいのですが、うちの子どもは女の子なのであまり暴れたりはしませんでしたが、中学が不登校で高校は入学したものの...



自閉症スペクトラムに伴う鬱で、精神科に二ヶ月入院していた娘
退院して一週間、周りの話を聞こうとしなくなってきました。いろんな人が説得しても、自分の気持ちを押し通します。今日は薬を飲まず、寝てくれません。言葉使いから、親に反抗的な思いを抱いてるのがわかるので、説得もできません。こんなとき、どうしたらいいのでしょう?
回答
るみさん、こんばんは。
お子さん、年齢はいくつのお子さんなのでしょう?
プロフィールを、拝見させて頂きましたが、4児のお母さんだそうです...



中2の娘にADHDと二次障害があるといわれ、来週から入院治療
をすることになりました。年明けからは学校にも行けたり、行けなかったりしていましたが、院内学校へ転籍すれば午前中勉強を教えてもらうことで出席にはなるということです。ただ、成績はつかないということ。この時期に転校してしまうと、2年生の後期の成績が存在しなくなってしまうと担任にも言われました。2年生の成績をもらってから転籍するか...。2年生の後期の成績がないのは受験の時に不利になってしまうとも言われました。また戻るにしても、今いる中学からも完全に籍が抜けてしまうのも気がかりです。中学校欠席のままでもいいから入院治療するべきか。でも転籍しないと病院内での勉強の見てもらえ方が違うようです。転籍→また転籍して戻る経験した方いらっしゃいますか?
回答
私の友人は中学では不登校でしたが、偏差値の低い高校に入学して友達を作って専門学校に通って今は元気にしてますよ。
ケースが違うけど、不登校で...



こんにちは
小5の娘について質問させて下さい。4歳の頃下の子を妊娠した時にどもりがでて、しばらくするとおさまり、6歳頃トイレのマークを見るたびトイレに行く、へたしたら5分おきでした。それも一年位するとおさまりました。3年生くらいから、私と一緒でないと時間割りができす、何度も確認する確認行為がはじまりました。それもしばらくするとおちつきましたが、今だに確認はでてきます。家がちらかっているとイライラして、寝る前にかたづけていないときがすまない。あと、はしっちゃだめと言われたのに走ったから、宿題を最初からやり直さなきゃいけないなど、自分で勝手に罰みたいなのを決めて、なにか自分がいけないと思ったことをしてしまった時は何でも宿題に結びつけます。いろいろ調べると強迫観念とか強迫性障害に結び付きます。娘自身もくだらないことだとわかってはいるものの、頭から離れないようで何とかしてあげたいと思い、近くの思春期外来に問い合わせてみました。最近症状は落ち着いているので、私だけ病院で話そうと思うのですが、娘も病院に連れていったほうがいいのか悩んでいます。児童精神科なので、本人も病院に行くのが抵抗があるようなのですが…。病院に行くということは病気と思ってしまうのか…。最近は落ち着いているのでどうすべきか悩んでいます。
回答
うちの息子と似てます~😅中1です。
最近は少しおさまってきましたが
トイレは5分おき。
学校の準備はするが、忘れ物は無いか心配で何回も確...


支援学級、中学一年の自閉症児男の子のママです
完全不登校で引きこもり。毎日毎日家で暴れて、どこにそんな力があんの?ってくらいの勢いでタンスとか投げるし、テレビは壊すし、ゲームは何台壊したか…。小学三年の時、反抗挑戦性障害で目つきが鋭くて毎日毎日学校から帰ってくると暴れて、家具とかめちゃくちゃに投げる蹴る、家族は爪でひっかかれ傷だらけ。そんなこともあったけど、そういうこともほとんどなくなってきてました。表情もタレ目になってきて優しい本来の顔に戻ってきてて、なんとかやってたんですけどね…。ここへきて、顔付きが鋭くなって怖いんですよね。四六時中目がつり上がってて、すぐ癇癪起こして暴れて…それが毎日。人に当たることはなくなりましたけどね。中学一年165㎝の彼が暴れると、すごい…。そして昨日、入院しました。個室なんですけどね…病室でDVDを静止画にして、それを見ながら絵を描こうとしてたんです。そしたら画面が何分かしたら消えちゃって。キレたリモコンを叩き壊そうとしだして、カンカンカンカン叩きつけて、テレビ投げようとして、テレビ台ごと投げ飛ばそうとして…。看護士さんたち、呼んでもなかなか来てくれないし、ほんと大丈夫なのー?入院て意味あるのかな。戻ってきて生活うまくいくのかな。悩みというよりほぼ愚痴です。聞いてくれた方ありがとうございました。
回答
おはようございます。
うちもTVを壊されました。
私は肋骨を折って、顔面を蹴られて目から出血しました。
児相に相談して、今は心理治療施設に...



入院治療のことで質問です
広汎性発達でゲーム依存、家庭内暴力になっている中学生です。家族がバラバラになってもゲームをしたいといっています。学校は好きです。部活もレギュラーで頑張っています。しかし、家に帰ってきたら薬も切れてるため反動が凄いのです。ゲームをするためなら、夜中だろうが、明け方だろうが御構い無しに力尽くで要求します。時間を何度約束してもらえる守れません。好きなら、ずっとやらせておけばいいという意見もたくさんありますが、部活から帰って泥だらけでお風呂も入らずに、それでも皆さんOKだせるんでしょうか?本当に、好きなことを好きなだけやることが、子どもの人権を守ることなんでしょうか。。。学校、クリニック、支援センター、児相、警察等に相談していますが、どこも、病院が入院というなら、そちらをススメますとのこと。入院して、平和な家族になれるのか…帰ってきて恨まれ、ますます反動が凄いのでは?と正直、不安でなりません。来週入院相談になりました。うまく先生に伝えられるか、何か、他の手段はないかと最後の最後に悪あがきしています。ここまで育ててきて、上手く育てられなかった、療育も出来なかった、自己嫌悪で、涙がとまりません。頑張ってきたんだけどな。。。子どもとの信頼関係が気付けなかった。入院して良かったこと、悪かったこと、入院以外の手もあるよという方いたら教えてください。
回答
ぴよりさん。ありがとうございます。
今日は、友達と遠出して気分転換してきました。
ちょっとだけ、気持ちも落ち着いて帰ってきました。
今日は...



既に成人している息子の事で相談です
小学生の頃にADHDの疑いがあり、診断を受けましたがグレーゾーンでした。時々カウンセリングを受け、登校拒否にもなりながら、高校は卒業。大学も卒業しました。その後友達は激減し、今に至っております。家族としか関わらず、少しでも自分の思うようにいかないとブチギレます。暴力、家のものを破壊。もうどうして良いかわからない状態です。二次障害でしょうか。今からでも打つ手があれば教えていただきたいと思い、ご相談しました。異常な潔癖症も発症して、それが原因で家族ともめます。よろしくお願いします。
回答
息子さん、大変な中大学まで卒業されたんですね。
本当にすごいと思います。頑張り屋さんですね。
友達激減については、大体こういう状態だとよ...


子どもが、度を過ぎたかんしゃくを起こして、自分では手に負えな
くなてしまった時、どこに助けを求めればよいのでしょうか。頼れる親族はいません。ファミサポ・シッターの類も予約が取れずにいます。子どもは4歳のASD男児なのですが、多動と破壊行為・家族への他害が激しいです。土日は私が一人で、本人と定型発達の2歳娘をみているのですが、彼の虫の居所が悪い日は一日中大声で喚き散らして、特に2歳娘に対してたたく・蹴るをくり返してしまいます。私も精神的に限界で、叩き返すなどやり返してしまうことがあり、主治医が児童相談所に通報したこともあります。既に、4歳児の上限を超える薬を服用させていますが、昨日は特に息子の機嫌が悪く、どこかに助けを求めたかったのですが、警察ではないし、市の施設も休日はやっていないし、でただただ娘と一緒に泣いて避難していました。こういった時、どこに助けを求めればよかったのでしょうか。また、我が家のようなケースで頼れるサービスは他にあるのでしょうか。市の障碍者福祉課には、子供が小さすぎて利用できるサービスがないと言われています。
回答
現在、療育施設は利用されていますか?
過去投稿も確認させて頂きましたが、すでに病院からは措置入所における選択肢も提示されていることより、相...


聞いて欲しくて書き込みます
今日、かかりつけの小児科にかかりました。ここの先生には息子は産まれてからおせわになっていて、特性も早くから疑っていて私が相談したタイミングですぐに、支援へとつなげてくれました。今日も「よくきたなー」と頭を撫でてくれて、可愛がってくれています。ただ息子は今日は絵本を読む前に呼ばれてしまったことで機嫌を損ね、娘が先に診てもらったころにも腹を立て、結局診察室から出ていってしまいました。先生は待合室まで出てきてくれて、ささっと聴診器を当てて、薬だけ出してくれました。先生はこのように有難い対応をしてくれて、理解も深く、親のサポートする活動もしてくれています。普通の小児科でこういう先生に巡り会えて幸せだと思います。それでも待合室で他の人に見られながら診察をすることに涙が出てしまいました。行ったり来たりを繰り返し、受容してきたつもりですが、あまりに目立ってしまってつらかったです。まだ年中…これからもっともっと目立つだろうに。こんなことで傷ついている場合じゃないのに。久々につらかったです。
回答
主さん、季節の変わり目でお疲れなんではないかと。
あれー?という落ち込み方をするときは、疲れが主な原因だと思います。
誰も困ってません...



現在、中1の息子のことでおたずねします
不登校の状態で今は自宅でずっと過ごしており、ゲームを買いに行くこと以外は、外に出ることを嫌がっています。ほぼひきこもりの状態なのですが、もしかして何等かの発達障害があるのかもしれないと以前から薄々感じており、そのことを診断できる所に本当は連れて行きたいのですが、外に出ることすら嫌がる状態で、ましてそういった病院に連れ出すことが非常に困難です。もっと小さい頃に気づいていればよかったのですが、その頃は学校にも行けていて、学校から特にそのような指摘も無かったので今に至りました。このように思春期に入って感じやすい年頃のお子さんをお持ちの方で、最初に病院に連れて行く時、どのように説得して連れて行ったか(お子さんが嫌がった場合)、経験談をお聞かせくださいますでしょうか。よろしくお願いします。
回答
皆様、ご回答いただきありがとうございます。
私と息子との関係は、反抗期に入っているので言うことは聞いてくれませんが、まだ寝る前に「ママ大好...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
成人の息子がいます。幼児期に視覚機能を診てもらえる眼科で受診し、何年か視覚機能訓練をしました。
眼球の発達が周りの子に比べて半分しか発達し...
