締め切りまで
1日

児童精神科への入院てどうなんでしょう?こんに...
児童精神科への入院てどうなんでしょう?
こんにちは。小3娘、確定診断はまだですが不注意優勢型ADHD➕自閉スペクトラムの傾向?➕発達性協調運動障害の娘についてです。
これまで、個性的な子かなぁとは思っていましたが発達障害を疑ったことはなく、療育も何も受けたことがないまま小3まで普通級で過ごしていました。
「授業が怖い。先生が何を言っているのかさっぱり分からない」と言って不登校になったのをきっかけにWISKを受け、凸凹差が35でした。
今回みなさまにお聞きしたいのは、児童精神科への入院ってどうよ?ということです。
二次障害が深刻になって初めて発達障害が見つかり、本人のメンタルが日々悪化の一途をたどっています。
不登校になった直後は放課後に友人と遊んだり給食は食べに行ったりと積極的に行動していたのですが、だんだん力尽きるようにうつになっていきました。
そんななか、シングルマザーの私は仕事を欠勤して娘を学校や適応指導教室に連れて行っていたのですが、今回いよいよ会社に戻らなければならなくなったため、日中の娘の居場所探しが切羽詰まってきました。
これまで頑張って通常級に適応しようと頑張りすぎてきた反動か、いまは本人の許容範囲がとても狭く、「その日そのときにやりたいこと」しかできません。
当初は娘の居場所として適応指導教室を考えていたのですが、同世代がいないためかつまらないうえ、学習の時間が恐怖だそうで行かなくなりました。
フリースクールなども検討しましたが、遠いし、同年代のお子さんが少ないので、すぐ行かなくなるのでは?と思い、見学に連れて行く気力がありません。
そこで、預け先として児童精神科への入院を考え、病棟を見学してきました。
どんなところかというと
・寄宿舎みたいな感じ。
・不登校の中学生がたくさんいて、小学生は少ない。
・病院敷地内に学校の分校があり、そこへ通っている子もいる。
・高校進学や社会に出て行くことを考え、きちんとルールを守って生活することが求められる。
・学校に行く行かない、どんなことをして過ごすかは強制されない。
・各人の発達特性に応じた学習や活動の支援をしている感じはあまりない
特に、発達特性に応じた関わりとか、この子が頑張っているところをたくさん褒めて自己肯定感を高めるとか、そういう働きかけがあまり期待できないような気がするのが気になります。
とはいえ母は働きに出なければどうしようもないので、どこか(誰か)に預けるというのは必須です。
ご入院を経験された方、どうでしたか?
二次障害でズタズタに傷ついた発達障害児の自尊心を入院で回復してあげられるのか、それともまた学校に通っていたときのように理解されず「なんでやらないの?できるでしょ?」と叱責されてしまうのか、どちらになるのか心配です。。
(フリースクールなども検討しましたが、本人が行けるか行けないかが日々安定しないので、私が仕事に行けるかどうかその日になってみないとわからないということでは困るために検討は見送りました。)
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
息子は頭痛がキッカケで学校へ行けなくなり調べたらアスペルガーADHDでした。
1年間の不登校と半年の入院をして今は適応指導教室に通ってます。
息子が通院してる小児総合病院の児童精神科での入院は低学年、高学年、小学生と中学生は別々で同じ病室ではなく行き来も出来ない所でした。
同じ障害を持つ子達での分教室では息子に合った勉強方法や特性に合わせた指導で教え方もしっかり対応して貰い息子も自信を持ってます。
入院中の毎日の日課などもありダラダラと過ごす事もなく生活リズムも改善されて入院して良かったですよ?
今は楽しく適応指導教室へ通ってます。
病院の差だと思います。
とても安心して任せられる病院での入院は息子にはとても大きな影響でしたし私にとっても良い結果になりました。
対応策も教えて貰い助かりました。
小児総合病院は各都道府県にありますよ?
児童精神科がある病院を探した方が良いと思います。
1年間の不登校と半年の入院をして今は適応指導教室に通ってます。
息子が通院してる小児総合病院の児童精神科での入院は低学年、高学年、小学生と中学生は別々で同じ病室ではなく行き来も出来ない所でした。
同じ障害を持つ子達での分教室では息子に合った勉強方法や特性に合わせた指導で教え方もしっかり対応して貰い息子も自信を持ってます。
入院中の毎日の日課などもありダラダラと過ごす事もなく生活リズムも改善されて入院して良かったですよ?
今は楽しく適応指導教室へ通ってます。
病院の差だと思います。
とても安心して任せられる病院での入院は息子にはとても大きな影響でしたし私にとっても良い結果になりました。
対応策も教えて貰い助かりました。
小児総合病院は各都道府県にありますよ?
児童精神科がある病院を探した方が良いと思います。

何でやらないの?できるでしょ?ですが
基本は追い詰めるようなことはいわないとは思いますが、必要な時は言われるかもしれませんよね。集団生活になりますので、ある程度周囲とあわせてもらう必要はあると思いますし、服薬や生活面で注意されるときは、きっちり指導はされると思います。
追い詰める言葉がNGワードなのであれば、相談しておけばいいと思います。
我が家が入院前に説明されたことを書きますと
自尊心の回復は入院では無理だとのことでしたよ。
どちらかというと、生活リズムを安定させ、学校や家庭から切り離してストレスを減らすことで、心身の力を回復させることは出来ると思います。
うちは入院の説明を聞いた時には、医療保護入院になるので登校はさせないと話がありました。入院を断念したのは病棟でリスカ等の問題行動を見たり教わって来ることがあるとのことと、子どもに見捨てられ不安がありまして
それと、病棟はやはり小学生は少なくて、中学生がメインです。
学習のフォローは基本は無し。
分校への登校は、医師の許可と転入学手続きが必要ですから入院が数ヵ月予定だと手続きしないと言われました。
活動はきちんと専門家が入って療育がありましたけど、余暇を楽しむレベル。
情緒の短期入所施設(児童心理治療施設)が設置されている県ならそちらが一番お子さんにはあった施設かと思いますが、例えば私の住むところにはありません。なので、入院することで代える形になるでしょうけど、治療はカウンセリングや服薬が中心で、主さんの想定しているような形とは少し違うと思います。
しばらく預けて働きたいということだけなら、児童相談所の一時保護等もありますけどね。
あとは、レスパイトケアとか放課後デイなど既存のケアをうまいこと組み合わせるしかないでしょうか?探すのが大変だし、なかなか見つからないと思います。
小学生で躓くと、適当なところがありませんよね。
しかし、うまく回復すると強くなりますよ。うちはそうでした。
適応指導教室も最初は雰囲気を見ただけで具合を悪くしてましたけど、馴れれば中学生とも遊んでいましたね。
回復は、時間薬とあとは刺激の少ないところで少しずつ成功体験ですかね。
親御さんと一緒に何か活動に参加するなどもオススメです。
Soluta enim reiciendis. Sint et in. Ex perspiciatis non. Animi nihil dolore. Voluptatem voluptates cupiditate. Ut aut quo. Ipsa fuga explicabo. Velit illum eius. Est beatae id. Omnis ad rerum. Aperiam optio a. Aliquid est rem. Et quod voluptatem. Nostrum aut non. Molestias aspernatur magnam. Quidem aut a. Beatae non et. Doloremque aspernatur eos. Aut esse iure. Velit quia architecto. Quis delectus modi. Voluptatem quia explicabo. Praesentium ut voluptates. Enim suscipit eos. Libero velit asperiores. Aliquam quasi quis. Et dignissimos quam. Natus saepe accusamus. Excepturi aut illum. Sunt quis nam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

上書き消去
Ex sint repellat. Omnis enim rerum. Hic id perspiciatis. Vitae sed minima. Cum dicta non. Nihil maxime possimus. Modi qui veritatis. Velit praesentium et. Cupiditate blanditiis voluptates. Voluptatem nulla perferendis. Tempora laudantium aut. Sequi et sed. Reprehenderit voluptatem occaecati. Expedita labore dolorem. Excepturi aut ipsum. Dolorem neque rerum. Placeat quos occaecati. Quis neque temporibus. Sit quibusdam libero. Sapiente sequi eaque. Fugiat dolore consequatur. In quo dicta. Nemo suscipit quia. Nisi dolorem nesciunt. Quam commodi veritatis. Nihil repellendus rem. Quia quas alias. Praesentium eos quos. Dolorum est quis. Rerum sit itaque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

祖父母の家とかはどうですか?
落ち着くまで、手伝いに来てもらうのは無理?
あとは施設への入所かしら?
Consequatur quia molestiae. Consequuntur rem ratione. Rerum culpa ut. Culpa reprehenderit et. Qui amet fugit. Accusamus at ut. Atque qui accusamus. Fugit in at. Dolores at molestiae. Tempora ducimus delectus. Tenetur rerum rerum. Eaque consectetur dolores. Delectus aut sapiente. Veritatis quos natus. Alias ipsa unde. Pariatur id aut. Voluptas nobis quo. Nemo beatae ratione. Distinctio tempore voluptatibus. Magnam pariatur repellat. Quis autem quidem. Rerum nihil voluptatem. Repudiandae tempore qui. Facere omnis vitae. Aut consectetur ut. Nemo quisquam sit. Et id odit. Laudantium repudiandae quidem. Sit dolor eius. Assumenda atque magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学校高学年から中学生以降の自閉症児をお持ちの保護者の皆様は
、お子様をどちらの診療科に通わせていらっしゃるのでしょうか?小学4年生の自閉症スペクトラム男児についてです。幼稚園の時に診断を受け、その時からずっと同じ主治医(児童精神科医)に診ていただいていますが、転院を勧められています。「うちは未就学児がメインだから。小学生は予約取れないよ。高学年は診ないよ」というのかその理由です。幼稚園の時に診ていただいた時には、「大人になってもサポートが続く」と。また、「もう一度別の医師に1から説明するのも大変でしょ?」との言葉を鵜呑みにして、先生が独立されて開業されるのにもついて行ったのですが。鵜呑みにしたらダメですね。児童精神科の対象年齢とかをもっと知っておくべきでした。そこで質問なのですが、小学校高学年から中学生以降の自閉症児をお持ちの保護者の皆様は、お子様をどちらの診療科に通わせていらっしゃるのでしょうか?幼児の頃は児童精神科で、小学校中学年高学年からは思春期外来のある精神科で、高校生以降は大人向けの精神科ですか?年齢が上がるに連れその度に転院しないといけないのでしょうか、やはり。どこか、一生継続してサポートしてくださるような科はないのでしょうか?信頼関係とか、どうやって繋ぐのか。進学による環境変化も大きいのに、さらに主治医もコロコロ変わっては、どうやって子供を落ち着かせるのか。皆様どうされているのか、お聞きできればと思い投稿しました。よろしくお願い致します。
回答
今の病院では18歳までみてくれるようです。
初めて通っていた病院では先生がお年寄りで発達障害はもうみれませんとかいきなりいわれて…
その日...



入院された方におききしたいです中2男の子自閉症スペクトラムで
す。小1から五月雨登校です。頑張りたいのに結局上手いかない。学校にいくも疲労感からパニックで早退ばかり、何をやってもやっぱりダメだった、を何度も繰り返し、一時は暗い部屋から出ず、半年以上全く外出しなかったにですが、近くなら一人で外出できるようになり、前向きな様子がみられるまで良くなりました。最近パニックが多く(この一週間は毎日でした。先生の家庭訪問がトラウマなのにまたやってきたからかも)数年前から入院を勧められてますが、妹も限界、と、学校、教育関係者から入院を勧められています。本人は病院に行く気はありません。私も、もう無理、入院しかないのか・・・でも独房に入れられるのでは、無理強いされるのでは、ぐるぐる巻きにされるのでは、更に心に傷をおうのでは、と考えてしまいます。主人も無理やり病院につれていくには、不可能だと。実際に入院された方、よかったらお話をきかせてください。
回答
簡単に少しだけですが…。
入院を勧めている方が教育関係者というところが、よくわからないのですが、通ってみたい病院や施設があるなら、そこの...



現在小学1年の女の子のママです
年長のときに、療育施設にて、自閉症スペクトラムの診断を受けました。通常級に在籍してましたが、登校渋りが始まって一ヶ月後の6月から不登校になりました。不登校になったタイミングで気にくわないと叩く蹴る、興奮するとグーパンチされます。少しのことで癇癪を起こし、療育施設に相談すると、反抗挑戦性障害に近いので、今後のために入院をすすめるとのこと。低学年で精神疾患で入院された経験のある方いらっしゃいますか?児童相談所とつながるようにとも言われています。最近は包丁で刺すとか、二階から飛び降りるとか、昨日は弟に怒ってタオルで首を絞めようとしていました。。小学生になってから、ストレスが溜まっているのは十分理解できますが、ここまで来ると小学1年でも入院措置はやむなしでしょうか?自閉症の診断を受けてから1年とまだまだ若輩者です。先輩方のご意見お待ちしております。宜しくお願い致します。
回答
再び、失礼します。
Nikoさん、とても良い対応をされていますね❗
私も知的障害児入所施設で指導員をしていたとき、児童の挑発にのってしまい...


色々あって精神科に入院している中学生男子の母です
面会に行くと、毎回ここにいたらおかしくなるばっか言ってます。最近、担当医に発達障害かもしれないと言われました。息子は、早く退院して学校に戻り勉強をしたいって言っているんですが…学校でのいじめとか息子の挑発的な態度で学校に戻るのは無理だろうっと担当医と主人は言ってます。田舎だから、フリースクールもほとんどないし、今いる病院からも入院が長くなるほど勉強が遅れるから学習支援をしている病院に行った方がいいかもしれないです。と言われました。そうなると…隣の県になりそうです。退院したら問題が山積みです。近所子やいじめてた子が普通に学校に行っているのを見て…なんでこうなったんだろうって自問自答した所で答えは出ないから疲れました。このまま、家族で居なくなれたらどんなに楽か考える毎日です。すみません…長々と愚痴ってしまい。読んで頂きありがとうございました。
回答
夜子さん
コメントありがとうございます。
勉強は少しずつやってるみたいですけど…
なかなかベストな環境では無く…
息子の為に一部屋開けて頂...



回答ありがとうございました
回答
だいぶお母さんの方が、精神的に追い詰められていて心配しています。
まず、息子さんを施設に入れる理由は、お母さんや妹への被害が出ていて危険で...



4月から中学生になる息子がおります
息子は分離不安が強く小学校は常に母子登校でした。
回答
おまささんご回答ありがとうございました。
リハビリ専門の入院施設に家族が付き添える所もありそうなんですね
教えていた頂いてありがとうござ...



自閉症スペクトラムに伴う鬱で、精神科に二ヶ月入院していた娘
退院して一週間、周りの話を聞こうとしなくなってきました。いろんな人が説得しても、自分の気持ちを押し通します。今日は薬を飲まず、寝てくれません。言葉使いから、親に反抗的な思いを抱いてるのがわかるので、説得もできません。こんなとき、どうしたらいいのでしょう?
回答
自分の思いが伝わらなくて不満なのでしょうね。
説得ではなく傾聴、まず話を聞いてあげる、余計なアドバイスはしない、「うん、そうだね」と相槌...



小学3年の息子について
暴言、攻撃性についての悩みです。。1年生の時にADHDの診断を受け、ストラテラを投薬。しかし寝入り時のビクつきなどが多く、投薬半年後くらいにストラテラとの関連性は定かではありませんが、てんかん発作のように痙攣を起こし救急車で運ばれました。そこからは薬は飲んでませんでしたが今年の夏からインチュニブを飲み始めました。飲み始めてからは多動などは減りましたが衝動的な怒り、暴言を吐くなどは未だ収まらない状況です。皆さんの投稿を見ているとコンサータと併せて服薬していたりなども多く見受けられ、同じようにしてみようかと検討中です。薬以外でも衝動性、怒りのコントロールなどみなさんのアドバイスがあればお聞きしたいと思いました。ちなみに薬以外では放課後デイスクールにてに運動療育を実施しております。普段は学校の友達とは中々うまく遊べないのですが(誘っても断れることが多々あり。。。)放課後デイスクールでは楽しく活動をしております!
回答
息子がストラテラを飲んでいます。
これは効いているのかよく分かりません。が、学校での評価が良くなったため継続です。
そして、すごく怒りん坊...



1ヶ月前に投稿をしたものです
広汎性発達障害、高機能自閉の中1の息子は3ヶ月の生活訓練を終了し、明日退院します。まだ一度も入ったことのない教室への不安があり、入院中学校に行きたくないと話したり教室に入るのはそれなりの価値があるんよね⁉️教室に入ってみるてあ話したり、気持ちが二転三転します。思春期診療科の主治医の先生はやってみないとわからないのと、もし行けなかった途中で帰ってきた時ようのルールを家族で決めてくださいと話されましたが、どのようにルールを決めたらいいかわかりません。数時間、数日で気持ちはコロコロ変わりますが、今のところは来週火曜日から教室に入って授業を受けると話をしています。私もすごく不安ですが、入院中もいろいろと連携を取ってくれていた中学校の担任の先生の方がどうやら不安が強いみたいです、、頑張ると話す息子を信じてやりたい…でももしダメだったら…また引きこもりになる…暴れたりするのか…とマイナスなことしか今は考えられません…うまく波に乗れることを願いたいですが、もしも出来なかったら…子供さんが不登校などから学校へ戻られた方、どのように子供にアプローチするのが子どもが楽に通い続けることが出来るか…アドバイスなど有りましたらお願いしたいです。
回答
こんにちは。
明日に退院されるとのことですね。
退院予定、おめでとうございます!
小学校の時に、不登校中の息子がクラスに戻ったことがあ...



先日医師の勧めもあり、自傷、他害のある息子に投薬を行うことに
しました。あまりお薬を好む先生ではないのですが、その先生から見ても必要と判断されたことには信頼をしています。まずは私の希望で抑肝散を試してますが、二週間以上たった現在でも自傷他害に関しては特に効果が感じられず、むしろ、悪化してる印象があります。(薬が原因とは思ってませんが)夜の睡眠については安定を感じてはいますが。そこで、医師の次の提案としては、リスパダール、それでダメなら抑肝散とリスパダールの併用という順番になってます。そこで、同じように抑肝散で足りず、リスパダールをためされた方はいらっしゃいますか?どのような効果や副作用感じられていますか?薬に対してためらいはありましたが、大事なこの時期、些細なことでパニックになったり、自傷や他害が出て様々な経験ができないことは大きな損失に感じ薬に踏み切りました。実際に使われている方、試された方の率直な実感お聞かせ頂けますでしょうか。よろしくお願いします。
回答
この春特別支援校の高等部に入学した息子がいます。
参考になればと思い、投稿させていただきますね。
うちは今まで本当におとなしく手がかから...



広汎性発達障害、自閉症スペクトラム障害と診断された小2の息子
がいます。1年の3学期に、学校トラブルが原因で1ヶ月ほど不登校になったのですが、3月から休みなく通っていました。2年生になり、4月は問題なく通えましたが、5月に入り集団登校を嫌がり始め朝車で送っていましたが、今日はとうとう「休みたい」と。朝起こすと「うー。ひぃー」と声を出して頭を抱えて泣きます。運動会の練習が始まり、それが苦痛だそうです。集団で同じことをするとか、頭の中での情報処理が苦手なことも要因かと思いますが、このままでは運動会に出られないのでは、と感じています。4月に診断がついたばかりで、まだ対応に困惑しており、休んでいいよ、とはなかなか言えません。2月は頓服としてですが、服薬もしていました。児童精神科の主治医とは、診断がついたので、一旦通院は終了し、何かあれば受診という形にしたばかりでこんなことになり、今日連絡を入れようと思っています。家でのパニックも多くなって来たので、本人もつらいと思います。息子の気持ちに寄り添ってあげたいけど、学校に行けない息子を受け入れられないような、複雑な気持ちがあります。
回答
Sufiさん、コメントありがとうございます。
通院をやめたというのではありません。定期受診を一旦終了、です。
治療中断ではないです。そこ...
