締め切りまで
6日

入院治療された方、入院治療をされている方に質...
入院治療された方、入院治療をされている方に質問です。
入院治療をしてよかった点、悪かった点を教えて下さい。
また、入院期間、入院形態(任意、医療保護、措置)も教えて頂けると助かります。
7才、もうすぐ3年生になる長男はASD、ADHD、LDの診断が出ております。
長男は、元々癇癪が激しく、些細なことで突如ぶちギレ、暴力を振るいます。
過去に、攻撃を受けて手の骨折、頚椎椎間板ヘルニア、打撲傷など怪我も多々しております。
その為、警察に介入してもらい、定期的に長男と面談をしてもらっています。
長男は、1日にコンサータ27mgとリスパダール4mgを服用しています。
リスパダールはASDで小児に出せる最大量をとっくにオーバーしているのに、暴力性、攻撃性が治まりません。
つい先日も大爆発しており、30分背中を蹴飛ばされました。
私からの連絡を受けて、担当警察官、ケアマネ、心理士、療育コーディネーターから入院治療を勧められ、次の受診で医師に相談してみようかと思っています。
と言うのも、以前より医師に入院治療を勧められていたのですが、子供が小さいこと、母子分離不安症があること、病院が遠方(高速で1時間半)であることが気がかりで、一歩を踏み出せずにいた経緯があります。
精神科への入院は壮絶なものがあると良く耳にしていて、小児でもそうだとしたら余計トラウマになるのではないかと不安になってしまい、この期に及んで、もうしばらく親元に…なんて考えてしまう自分もいます。
実際の入院生活について、全く情報が入ってこないので、どのような形になるのか、どんなことをするのか、入院して何か変わったのか等、ご存じでしたら教えて頂けると助かります。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
精神科への入院とは少し違いますが、息子もやはり暴力から私の骨折に発展、警察介入から一時保護を経て本人同意の元で施設治療となりました。(小学校低学年)
家庭での養育が不適切、となった状態で施設措置になった次第ですが(施設は新幹線を使って2時間の距離)、今では平和に暮らしております。
息子さんのリスパダール最大量というのはもはや効いているとは思えないので、入院よりは「児童自立支援施設」が良い気がします。
児童相談所で相談されているとは思いますが、入院は本人も納得しないと思います。
施設の分類について。
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/syakaiteki_yougo/01.html
http://www.rosariovalcarcel.com/kodomo5.html
若しくは「情緒障害児短期治療施設」(現在は児童心理治療施設と名称変更)
http://www.rosariovalcarcel.com/kodomo15.html
ただ、既に3月なので施設の空きはないと思われますが、母子分離不安も情緒障害ですので、まずは入院・治療をしてみるのも一つの案です。
家庭内暴力に発展している以上児相の介入は不可避ですし、以前から勧められていたのであれば入院しながら施設の空きを待つか、いったん家庭から離れないと難しいと思います。
家庭での養育が不適切、となった状態で施設措置になった次第ですが(施設は新幹線を使って2時間の距離)、今では平和に暮らしております。
息子さんのリスパダール最大量というのはもはや効いているとは思えないので、入院よりは「児童自立支援施設」が良い気がします。
児童相談所で相談されているとは思いますが、入院は本人も納得しないと思います。
施設の分類について。
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/syakaiteki_yougo/01.html
http://www.rosariovalcarcel.com/kodomo5.html
若しくは「情緒障害児短期治療施設」(現在は児童心理治療施設と名称変更)
http://www.rosariovalcarcel.com/kodomo15.html
ただ、既に3月なので施設の空きはないと思われますが、母子分離不安も情緒障害ですので、まずは入院・治療をしてみるのも一つの案です。
家庭内暴力に発展している以上児相の介入は不可避ですし、以前から勧められていたのであれば入院しながら施設の空きを待つか、いったん家庭から離れないと難しいと思います。
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

初めまして
小一の息子がADHDと診断され、ストラテラを服用し始めました。この診断から投薬までの過程に疑問があり、みなさんはどうだったのか聞かせて下さい。息子が3歳頃からADHDではないかと疑っており、5歳の時に市の相談施設で知能検査を受けました。この時はグレーと言われ、詳しい内容や分析結果は教えてもらえませんでした。保育所ではさほど大きな問題がなかったため受診することなく小学校へ。離席や他動、他の児童へ変なちょっかいの出し方が問題となり、夏休みに病院へ行きました。初診でいくつかの質問に答えただけで「薬飲んだほうがいいかもね」と先生に言われ…(5歳の時の検査結果は取り寄せて持って行きました)ストラテラ服用前の質問用紙渡されて、2回目の受診でADHDと診断の上ストラテラの服用が決まりました。私としてもADHDだろうと思ってはいましたが、こんなに早く診断つくものなのでしょうか?ADHDについての説明も冊子を渡されただけで、なんだかモヤモヤ。発達検査については今後臨床心理士さんとの面談の上やるようですが、そちらは数ヶ月待ちらしく先に治療始めようとのことでした。投薬治療することで、本人が楽に学校生活を送れるようになるならばいいのですが、こんなにあっさり診断されて薬出されると、私が悩んでいた時間は何だったんだろうかと思ってしまいます。もっと話を聞いて欲しかったし、しっかり説明をして欲しかったです。こんなものなんでしょうか?
回答
しゃらさん初めまして。
うちの息子も小学一年の時に、ADHDと診断されました。年長の頃にとったWISCを持参し、学校での様子や家庭での様子...


30歳の娘がADHDで2か月入院し、来週退院してきます
入院前は、自室での奇声・壁をける・私たち父母に対する暴言など。帰宅後、どのような対応をすべきか、思い悩んでいます。アドバイスがあればよろしくお願いいたします。
回答
成人当事者です。
ADHD単体で入院なんて聞いたことありませんので二次障害で入院されたんだろうと仮定して。
家での対応が不味くて二次障害...


現在6歳4か月
軽度自閉症スペクトラムと診断されていますが、療育の先生は恐らくADHDもあるのではと言われ、薬物治療も検討するように促されました。こだわりもなく、突然のスケジュール変更などにも気にする様子はありませんが、とにかく集中力が持続できません。あとは積極奇異の傾向があり、お友達が嫌がっても無理に手を繋ごうとする事が多いです。自分の世界に入ってしまいボーっとする事も多々あります。好きな事には多弁ですが、学校で何をしたかなどはほとんど説明できません。ASDとADHD併発で薬物治療をされているお子さんをお持ちの方々、何かアドバイスお願いします。
回答
併発型です。小2から服薬開始。薬が効きやすくインチュニブ朝処方で目が虚になり、朝コンサータ、夜インチュニブで昼間の集中力は持続。学校の出来...



入院された方におききしたいです中2男の子自閉症スペクトラムで
す。小1から五月雨登校です。頑張りたいのに結局上手いかない。学校にいくも疲労感からパニックで早退ばかり、何をやってもやっぱりダメだった、を何度も繰り返し、一時は暗い部屋から出ず、半年以上全く外出しなかったにですが、近くなら一人で外出できるようになり、前向きな様子がみられるまで良くなりました。最近パニックが多く(この一週間は毎日でした。先生の家庭訪問がトラウマなのにまたやってきたからかも)数年前から入院を勧められてますが、妹も限界、と、学校、教育関係者から入院を勧められています。本人は病院に行く気はありません。私も、もう無理、入院しかないのか・・・でも独房に入れられるのでは、無理強いされるのでは、ぐるぐる巻きにされるのでは、更に心に傷をおうのでは、と考えてしまいます。主人も無理やり病院につれていくには、不可能だと。実際に入院された方、よかったらお話をきかせてください。
回答
らんまるさん、yuriannsakuraさん、ココアさん、あくびさん
ありがとうございます。
思春期外来のある病院に、子供が行かなくかっ...


息子(小4)が小2の2学期から不登校です
また、昨年秋にASDの診断が出ました。児童精神科に通院していましたが、ゲーム依存や昼夜逆転も酷くなり日常生活に支障をきたしていることや、本人がゲームをやめたいのにやめれないということから、入院を視野に紹介状を頂き転院します。もう、入院しか手は無いとは感じておりますが、息子的に入院したせいで強制的にゲームを取り上げられるという意識になってしまわないか、マイナスな感情でさらに諸々悪化してしまうのではないかと不安を感じてしまうことがあります。お子さんが入院治療を経験されたことがある方の体験談を是非お聞き出来ればと想います。よろしくお願いいたします。
回答
こんにちは。
個人情報を含むので後で訂正、削除等をさせて頂きます<m(__)m>
病院に、色々質問したり、見学させてもらっても良いと思...



自閉症スペクトラムに伴う鬱で、精神科に二ヶ月入院していた娘
退院して一週間、周りの話を聞こうとしなくなってきました。いろんな人が説得しても、自分の気持ちを押し通します。今日は薬を飲まず、寝てくれません。言葉使いから、親に反抗的な思いを抱いてるのがわかるので、説得もできません。こんなとき、どうしたらいいのでしょう?
回答
にこにこママさん
ありがとうございます。
にこにこママさん、そういう時期を乗り越えてきてるんですね。
娘はまさに、自殺することばかり考えて...



中2の娘にADHDと二次障害があるといわれ、来週から入院治療
をすることになりました。年明けからは学校にも行けたり、行けなかったりしていましたが、院内学校へ転籍すれば午前中勉強を教えてもらうことで出席にはなるということです。ただ、成績はつかないということ。この時期に転校してしまうと、2年生の後期の成績が存在しなくなってしまうと担任にも言われました。2年生の成績をもらってから転籍するか...。2年生の後期の成績がないのは受験の時に不利になってしまうとも言われました。また戻るにしても、今いる中学からも完全に籍が抜けてしまうのも気がかりです。中学校欠席のままでもいいから入院治療するべきか。でも転籍しないと病院内での勉強の見てもらえ方が違うようです。転籍→また転籍して戻る経験した方いらっしゃいますか?
回答
私の友人は中学では不登校でしたが、偏差値の低い高校に入学して友達を作って専門学校に通って今は元気にしてますよ。
ケースが違うけど、不登校で...


色々あって精神科に入院している中学生男子の母です
面会に行くと、毎回ここにいたらおかしくなるばっか言ってます。最近、担当医に発達障害かもしれないと言われました。息子は、早く退院して学校に戻り勉強をしたいって言っているんですが…学校でのいじめとか息子の挑発的な態度で学校に戻るのは無理だろうっと担当医と主人は言ってます。田舎だから、フリースクールもほとんどないし、今いる病院からも入院が長くなるほど勉強が遅れるから学習支援をしている病院に行った方がいいかもしれないです。と言われました。そうなると…隣の県になりそうです。退院したら問題が山積みです。近所子やいじめてた子が普通に学校に行っているのを見て…なんでこうなったんだろうって自問自答した所で答えは出ないから疲れました。このまま、家族で居なくなれたらどんなに楽か考える毎日です。すみません…長々と愚痴ってしまい。読んで頂きありがとうございました。
回答
発達障害のテストは受けました。
学校とは、連絡をとっています。
いじめは、その都度指導してます。と言われました。
ただ、納得いかないのは3...



今年中3になる男子の母です
息子はASDとADHDがあります。支援級ですが、6年生頃から癇癪が酷くなり、去年の秋頃から暴れる様になり、現在精神科の病院に入院中です。(施錠される保護室です)現在、病院では落ち着いていますが、3月には退院する予定で、退院したらまた自宅で暴れないか不安です…。実は入院は去年に続き2回目で、去年は殆ど学校に行けず(行けても1、2時間まで)デイやショートステイも利用してます。施設も探して頂いているのですが、児童の施設は県内すべて断られてしまいました。愛しい息子ですが、4月に退院してから施設が見つかるまでに自宅にもどるのが私としては、不安で不安で仕方ありません。今は入院で環境が整っている状態なので、落ち着いていますが、帰宅したらまた色々な刺激で癇癪、暴れる可能性はある…と医者には言われています。夫婦で試行錯誤していますが、全く上手くいきません…。こんな私達ですが、もっと適切な息子との接し方、何か他にしてあげれる事があれば教えて頂きたいです。長くなってしまいましたが、今は息子に良い施設が早く見つかってくれる事を祈るばかりです。最後まで読んで頂いて、ありがとうございました。
回答
個人情報を含むので後で削除しますねm(__)m。
すみません💦
質問者さんがお返事を下さったので削除しました!
♡を押して下さった方々...



ADHD(多動型)、自閉症スペクトラムと診断されている息子が
います。癇癪を起こすことが多く、学校で暴れてることが多々あり、入院を勧められています。入院して、暴れることがなくなるんでしょうか?親子関係が壊れるだけになってしまうのではないかと不安です。子供を入院させた経験のある方いらしたら、ご意見お願いします。
回答
おはようございます😊
私の娘は、問題行動があり、児童相談所に入所させなさいと言われましたが、もしここで手放したら、帰ってきた時にきっと私は...



はじめまして
ADHDの疑いのある小学2年生の男の子の母です。幼少期より、落ち着きのなさや衝動性はあるものの育児相談などでは男の子なんてこんなものと言われ続けていました。小学校に入ってからは他者との関わりが困難になり、時折手が出てしまうこともありました。それでも1年生の担任の先生の上手なフォローもありなんとか頑張っていました。2年生になり、担任の先生が代わってから離席や友達との問題が増えてきました。ご迷惑おかけした保護者には電話などで謝罪をしたのですが電話に出ていただけないまたは、電話を拒否され。でも、学校には息子(我が子)は大丈夫なのかと面談希望。現在、ウィスクをとり結果待ちなのですが、親子共々どうしていいか‥なんだか、悲しくて毎日、苦しくなります。
回答
うちの息子も小2で情緒支援級に在籍しています。診断名は自閉症スペクトラム。
根本にアスペルガーがあり、ストレスでADHDの症状が出てると言...



私自身がADHDなのですが、7歳の息子にも同様の傾向があり、
小児精神科に行こうかどうか迷ってます。投薬が必要なレベルか、コミュニケーション改善で対応可能かって、みなさんどうやって判断されてますか?ご教示願います。
回答
成人の息子がいます。薬は飲まずに、療育だけで育ててきました。
薬の副作用の方を心配して飲ませませんでした。
現在、大人の当事者さんたちと交...



4月から小学生になったのですが、毎朝登校しぶりで癇癪をしてい
てマンションなので下の住人から苦情がきていて先日、とうとう朝待ち伏せされて懇々と息子も「床をドンドン蹴るな」とお叱りをうけました。謝罪はしましたが正直、集合時間になると毎朝学校に行かないと言うのでこちらもどうしていいかわかりません。大泣きして「行かない、学校はストレスが溜まる」といい途中で輪の中に外れてしまったり、一緒に登校できず車で送って行ったり対応に追われて心身ともに疲れ切ってしまいました。学校後に放デイにも通っていますが、事業所の壁も暴れて蹴って穴をあけてしまいました。家にいても癇癪は頻繁に起こるので、家で24時間みるのは不可能です。主治医に相談したら薬を倍に増やして、夜中のパニックや癇癪は睡眠導入剤で様子を見ようと言われましたが、病院でも暴れてしまい、飛び出そうとするので身体拘束をされ「この様子だとお家で見るのは無理だと思うので入院治療をしましょう」と提案されました。正直なところ仕事もできなくなるのは困るので、不登校になったらもう自分では育ててないと思っています。離婚した相手側に引き渡すか児相に保護してもらう等を検討しています。家の壁にも数箇所、暴れて穴もあき騒音の苦情も何十回もきていて、このまま登校しぶりが続くようであれば生活できません。何度も頑張ろうと自分を奮い立たせてきましたが、もう気力がなくなってしまいました。何かアドレスいただけたら幸いです。
回答
アドバイスできることがないのですがおすすめのYouTubeがあります。
https://youtu.be/DEVBRNjIoIU?si=...


ADHD診断の引き継ぎに関する困難と今後の対応現在の状況以前
通院していた病院が閉院し、新しい病院を受診しました。前の病院でADHDと診断されていたため、その際のテスト結果を持参しました。診断がすでに確定していることから、特に詳しい説明をしなくても引き継がれるものだと思い、症状については「忘れ物が多い」「ミスが多い」といった簡単な説明しかしていませんでした。しかし、新しい医師からは「落ち着いて話しているためADHDではない」と言われ、「ADHDの人はもっと落ち着きがない」と判断されました。実際には、火をかけたことを忘れて鍋を焦がし火事になりかけたことや、約束を忘れてダブルブッキングをしてしまうなど、日常生活で多くの困難を抱えています。夫や友人からも「おかしい」と指摘され、生きづらさを感じていました。前の病院でADHDと診断され手帳も2級所持してます、A型就労支援を利用する手続きを進めていた矢先に、今回の診断で「違う」と言われ、大きなショックを受けて病院で泣いてしまいました。注意欠如はそんなに落ち着いてないのでしょうか?うちは子供がADHDと先に診断されてます。私もずっとADHDだと思って生活してたので、子供が診断されたことで、確信もってるんですが。今回の診断があまりに納得いかず、会って3分位で決められてしまい、ショックでしかありません。アドバイスいただけたらとおもい投稿しました。
回答
おはようございます。ADHDと診断され、ASDの傾向もある当事者です。
自分も診断はされましたが、病院によっては診断されない可能性もある...



ADHDと診断され、コンサータを服薬経験のある方、またはお子
さんをお持ちの方に質問です。①服薬をやめた方はいますか?②薬をやめたきっかけ、または止めて良いと判断した理由を教えてでください。③継続して服薬されてる中学生、高校生以上の方、費用や通院の頻度、薬に関しての考え方を教えて下さい。うちの子供がコンサータを処方された時に、ADHDは成長とともに自己コントロールが出来るようになり、服薬しなくてもよくなると言われました。服薬して3年、薬を飲み忘れても学校ではトラブルを起こす事もなく、テンションが変などの指摘もないようですが、家ではかなり衝動的になります。本人は背が低いのを気にして、服薬を嫌がるようになりました。学校での生活にトラブルがない事も根拠にしています。私と医師は自宅での衝動性を理由に継続させていますが、今後どのようにしていくか悩んでいます。みなさまの経験を教えて下さい。
回答
ほんの短期間ですがコンサータを使用しました。
息子(中1)が小1のときです。食欲がなくなりほとんど食事を取れないという副作用のため中止し、...



自閉症の娘について…娘は6歳です
2歳くらいの時に、自閉症の特徴にあてはまる行動が目立っていたので病院へ行ったら、自閉症と診断されました。(市の発達相談は何度か行ってました)今のところ、・こだわりがあるが(例えば、リビングの電気の色はオレンジっぽい色じゃなきゃ嫌だなど)そこまで強くこだわらない・潔癖症っぽいところがある(祖母の家は床が汚いから行きたくない、や、飲食店の椅子に食べかすが落ちてると綺麗にするまで絶対座らない)・落ち着きがない(椅子に座って長時間我慢はできない)・衝動的な事がある(この間初めて、目を離した隙に家から出て行ってしまい、いとこの家へ走って行った。本人は悪い事をしたと自覚はあった様子)・言葉のコミュニケーションが苦手(言葉の裏にある意味をくみとるのが難しいが、会話はまあまあできる)・空気が読めないこんな感じです。リハビリや通っていた病院は、小学校入学と同時に卒業になりました。また、小学校は情緒クラスの予定です。自閉症と診断されたのは2歳の時で、その時からずっと自閉症だと思っていたのですが、ADHDぽさもあるのではないかと思っていて…自閉症(ASD)と、ADHDは併発する事はあるのでしょうか。知的障がいはありません。病院はもう通わなくなってしまったので、疑問に思ってもなかなか聞ける人がおらず、相談させていただきました。
回答
sacchanさん
コメントありがとうございます、
書き忘れてしまっていました、ごめんなさい、、検査は毎年一度うけています、
心理士さん...
