
今年中3になる男子の母です

退会済みさん
今年中3になる男子の母です。息子はASDとADHDがあります。支援級ですが、6年生頃から癇癪が酷くなり、去年の秋頃から暴れる様になり、現在精神科の病院に入院中です。(施錠される保護室です)現在、病院では落ち着いていますが、3月には退院する予定で、退院したらまた自宅で暴れないか不安です…。
実は入院は去年に続き2回目で、去年は殆ど学校に行けず(行けても1、2時間まで)デイやショートステイも利用してます。
施設も探して頂いているのですが、児童の施設は県内すべて断られてしまいました。
愛しい息子ですが、4月に退院してから施設が見つかるまでに自宅にもどるのが私としては、不安で不安で仕方ありません。
今は入院で環境が整っている状態なので、落ち着いていますが、帰宅したらまた色々な刺激で癇癪、暴れる可能性はある…と医者には言われています。
夫婦で試行錯誤していますが、全く上手くいきません…。
こんな私達ですが、もっと適切な息子との接し方、何か他にしてあげれる事があれば教えて頂きたいです。
長くなってしまいましたが、今は息子に良い施設が早く見つかってくれる事を祈るばかりです。
最後まで読んで頂いて、ありがとうございました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

初めまして
もうすぐ中2になる娘の母です。中1の2学期の後半に娘が聴覚過敏だとわかりました。本人はずっと前から(小学生くらいから)悩んでたみたいです。気にしすぎかなと思って言いにくかったといっていました。症状から見て聴覚過敏だねとお医者さんには言われたのですが原因はわかっていません。病気によるものではないことは確認してもらいました。私自身、診断こそされていないものの夢中になると時間が分からなくなるとか忘れ物が多いとか空気が読めないとか発達障害っぽいところがあります。娘のことも発達障害だと疑うべきなのでしょうか?また、学校で耳栓をしてもいいといわれているのですがループイヤープラグという耳栓はどれくらい遮音されるのか教えていただきたいです。ほかにおすすめがあればそれも教えていただきたいです。(耳栓はたくさん種類があるうえ、一つ一つがとても高いので、物をすぐなくす娘に買い与えていいのかわかりまん…)よければ回答お願いします。
回答
もう中学生だし、賢いお子さんでもあるようなので、受診は本人の意思確認が必須だと思います。
今までの環境と話の持っていき方によっては、親が障...


小学校2年生の男の子の親です
現在、都内で運動療育のできる施設を探しています。息子はASDとADHDと診断され、現在エビリファイ等を服薬中です。学校生活は、2023/9より不登校になり、2024/4以降に少しずつ学校に行くようになりましたが、周りから見られるのが怖いと主張し、机についたてをつけています。特性としては、自分の主張がとおらない場合、家族に酷い言葉づかいや手を出すことに加え、すぐに怒り家から飛び出します。また、通常時は発生しないのですが、怒っている際には、親との対話を拒絶し、話を理解していません(心の中でシャットアウト)。なお、運よく見つけられましたが、放課後等デイサービスを利用していますが、ただ遊んでいるだけで改善がありません。
回答
Miccoさん
ありがとうございます。
記載の内容は学校、区役所(子ども支援センター)等に伝えています。また、症状は親もしくは親族の前で発...



こんにちは
中1双子男子の母です。2学期が始まる頃から一人が不登校になりました。クラスではほぼ喋らずに一人で過ごしていた様です。今思えば、幼い頃から他のお友達とかかわるのが苦手で双子だけで会話して遊んでいました。自宅では普通に会話もできますし、思いやりもあります。学校では周りの気持ちに敏感になりすぎていて話しかけずらいとのことです。中学生からでも、トレーニングしたら社会に馴染めていけるのでしょうか??
回答
何事も本人の意思がないとどうにもならないので、お子さん自身がトレーニングを受けて学校に復帰したいと思って実行し、なおかつ本人に合う環境を選...


子どもを施設に預けたい、離婚して親権放棄したい癇癪、気分変調
、不登校、感覚過敏、こだわり、偏食、虚弱体質のASDの小学生を育てています些細なことで癇癪を起こすため、常に予定外の出来事ばかりで疲れました最近では子どもが癇癪を起こすと私の心臓が不整脈のような不規則な動きをするようになり、このままでは自分がまた壊れてしまうんじゃないかと感じています(過去に入院もしました)子どもに殺されるかそれとも自分で自分の人生を終わらせるか夫も、遠方に住む両親も他人事のような言葉ばかりで誰も子育てを手伝ってはくれませんもう施設に預けたいです養育費は支払いますので離婚して親権を夫に預けたいです
回答
今学校に行ってない状態で、ずっと日中一緒なのですか?
つらいですね
誰も手伝わないのは、おそらく、母親以外面倒をみられない状態なのですよ...



中学生の子供がいます
現在普通級です。中々普通の心理だと理解が出来ない質問です。知能70(知的障害)、自閉症スペクトラム、ADHD、があります。目立ちだしたのは小4ですが落ち着いたりしたので特別支援学校は考えませんでしたが最近暴れまくり、自傷行為しまくり、動きまくり、学校から勝手に逃げる行為しまくりで特別支援学校の編入を考えてますが、出来ますか?
回答
支援学校の編入には、教育委員会とのお話が必要かと考えます。
手帳はお取りになられているという設定でお話をしますが、今の時点で申し込んでも、...


息子(小4)が小2の2学期から不登校です
また、昨年秋にASDの診断が出ました。児童精神科に通院していましたが、ゲーム依存や昼夜逆転も酷くなり日常生活に支障をきたしていることや、本人がゲームをやめたいのにやめれないということから、入院を視野に紹介状を頂き転院します。もう、入院しか手は無いとは感じておりますが、息子的に入院したせいで強制的にゲームを取り上げられるという意識になってしまわないか、マイナスな感情でさらに諸々悪化してしまうのではないかと不安を感じてしまうことがあります。お子さんが入院治療を経験されたことがある方の体験談を是非お聞き出来ればと想います。よろしくお願いいたします。
回答
こんにちは。
個人情報を含むので後で訂正、削除等をさせて頂きます<m(__)m>
病院に、色々質問したり、見学させてもらっても良いと思...



回答ありがとうございました
回答
こんにちは
この時期に入園すると決めたということでしょうか?それってあちらのお子様も発達に問題ありで他園を断られたりした結果なのでは?
今...



息子と旦那について相談させてください
旦那は診断済みのADHDとASと軽度の自閉症があります。息子はまだ診断は出ていませんが衝動性の強い不注意のあるADHDとみられています。お互いの親子関係は悪くもありませんが、良好とも言い難い状態です。お互いどうしていいかわからず微妙な距離感がある状態です。息子はどうしていいかわからない(一度パニックを起こした旦那を見て距離感を掴み兼ねてる)旦那もかかわり方について悩んでいる。そんな2人が2人きりで出かけると言い出しました。(言い出したのは旦那)バスとモノレールを乗り継いで行く動物園です。正直出かけてくれるのはありがたいし楽しみですが、安心して手放しに行ってらっしゃいとは言えない状態です。。息子:地雷原がどこかわからないが癇癪のスイッチが入ると1時間以上発狂し外でも攻撃的になってしまう。旦那:自分がわからないことにはタッチしたくないので息子が癇癪を起すといつも無視して放置万が一外出先で癇癪を起こした時を考えると怖くて出せません。。(ましてや遠出なんでなおさら)旦那の行動はありがたいですが無下に断るわけにもいかず、かといってどうしたらいいのか。。。皆さんならどう対応しますか?(息子&旦那に対して)また実際に同じような経験をされた方は、どのようにされましたか?
回答
rintaさん
早速コメントいただきありがとうございます
またとても参考になるご意見、ありがたいです。
私も一生分かり合えないのかなと思...


一人目が発達障害で、知的なしの自閉症です
そして二人目の8か月になった子供も自閉傾向があり、しかも一人目よりも傾向が強く心配しています。本当に人に興味がなく、注射でも全然泣かないような子供です。自閉症は覚悟しているのですが、知的な問題がどれくらいあるのかきになっています。一人目が大変なのに、二人目もと思うと本当に毎日つらすぎます。自閉傾向が強かったけど、知的に問題がなかった方はいらっしゃいますでしょうか?
回答
知的があった方が、寮のある特別支援学校に入るという選択もできるし、重い方が年金を確実にもらえるので、保障のない高機能よりむしろ安心と言える...



はじめまして(*´`*)1歳10ヵ月と3ヵ月の2児のママです
上の子が、1歳前後から、癇癪がひどかったり、言葉が遅いことが気になり、1歳半健診の際に相談したところ、自閉症スペクトラムの可能性があると診断を受けました。同時期に主人の転勤による引越しが重なり、病院探しから1からやり直し、担当の保健師から再度1歳半健診を受けるように言われました。先週末、受診しましたが、診断がつかない時期なので、様子を見ても...と言われ、発達専門の医師にはまだ診てもらっていません。(今、現在、ここの状態です。)健診時の娘は、他の子がおとなしく座っている中、1人チョロチョロ動き回ったりと落ち着きがなく、ADHDもあるのではと思っています。まずは、専門医に診てもらおうと思っていますが、受診の際のメモなどの準備や療育に通うまでの流れなどアドバイスをいただきたいです。
回答
さかなかなさん
回答ありがとうございます。
3歳から幼稚園へ通わせたいという主人の希望もあり、あと1年様子をみようか悩んでいました。
諸...


自分の友人家族と、家族ぐるみで遊ぶ時には、子どもに発達障害が
あることを伝えますか?学生のころの友人から、春先私の住んでいる県に遊びに行くから会いたいな、と連絡をもらいました。ASDの長男とは、赤ちゃんのころしか会ったことがないため、診断がついていることも伝えていません。以前、別の友人と家族ぐるみで遊んだ時に、そもそも友人の子どもと我が家の男子たちの遊ぶテンポが合わなかったこともあり、同じ遊び場にいたけれど一緒に遊ぶということができず、ただその場に一緒にいた。という感じになってしまいました。長男の自分の遊びたいもので遊ぶ!というマイペースな部分をよく思われなかったのか、すっごくマイペースだね笑など言われたため、理解が得られないと一緒に過ごすのは難しいのかな、と思うようになりました。今回声をかけてくれた友人家族は、普段から外でたくさん遊んでいるようなアクティブ家族です。お子さんも女の子ですがとっても元気はつらつとしていて、我が家の男子と似ているものを感じます。ただ、また以前のように気まずくはなりたくないです。学生時代とてもお世話になった友人で、卒業してからも何回も声をかけてくれる子なので、頻回に会えなくても家族同士都合があったら仲良く遊べたら楽しいなあ〜と思っています。みなさんなら、自分のお子さんに発達障がいがあることを、遠方に住んでいる頻回には会わない友達にも伝えますか?
回答
うちのこ、自由人だからねえ~w
そうなのね~うちもよ~w
って、笑ってすごせる「遊び場」公園とか?なら、お弁当作ってお花見でも、レジャーシ...



中1の女子です
自閉症スペクトラム障害です。学年で困った時困った!が言えません。だから混乱してしまいます。どうすれば良いですか?
回答
お子さん本人が発信できない状況なので、親が担任、または特別支援コーディネーターと相談だと思います。
ただ、どういう時に困るのでしょうか?...


小学6年男の子です
保育園の時に自閉スペクトラム診断を受けています。特別支援級在籍です。不登校気味でしたが、今月初めに学校で動悸が起こりました。それ以来不安障害、フラッシュバックなどが起こりました。今は不安がイライラに変わり少しの刺激でもパニックを起こしたり暴れるようになりました。入院を勧められましたが、今は薬で症状を抑えています。このままの状態が続くと本人も周りも辛いと思い入院を考えております。同じようなケースでお子さんが入院された方のご経験をお聞きしたいです。主治医からは1年くらいかかるかもしれないと言われて躊躇してしまいましたが、自宅で看る事が、本人にとってよくないのではと思い始めました。明後日病院に診察に行きます。よろしくお願いします。
回答
こんばんは。
つらいですよね…見守るのも。
息子がパニック障害だと診断されて、発作が出なくなるようななったのはやっぱり1年かかりました。...



30代で自閉スペクトラム症とADHDの疑い、境界知能(IQ7
4)と診断された者ですが、障害年金貰えるのか知りたくて投稿しました。甘えですかね?今は実家住みでほとんど外出していません。以前は働く意欲とかあったのですが、色々挫折したりで今は気力がなくて。あとは大人の発達障害の方は精神科のかかりつけ医はどんなところに通っているのか教えて頂けたら嬉しいです。自分は県外の発達障害専門外来のある病院で診察して貰ったのですが、地元の方でかかりつけ医を探したくて。発達障害に理解のある病院に通った方がいいのかと考えたら分からなくなったので。
回答
追記です
ここでの、具体的な地域の話は、皆さん身バレを懸念して控えていらっしゃるので……保健所(保健センター)、発達障害者支援センター(各...


ADHDの中学生の息子は施設入所できるのでしょうかADHDの
中学生の息子がいます。施設入所を考えるくらい、今子育てに悩んでいます。すぐキレる(手に就けられないくらいが毎度)基本的な日常生活ができない、学校にも行かないなど、行動をあげていくとキリがないのですが、、もうほどほど疲れています。原因は自分にあるのはよくわかっているのですが、なにか改善のきっかけとして別の策はないかと考えています。もし、同じようなADHDのお子様がいる家庭で、こういう対処をした等、施設に入所させている方などいらしたら、ご意見お聞きしたいです。
回答
オハギさんこんにちは。
中学生男子の母です。
お気持ち少なからず分かります。辛いししんどいですよね。
うちの場合は手がつけれないと判断...



有難うございました
回答
色々なパターンのアドバイス、有難うございます。
相手の心の内までは分かりませんし、ソッとこのままフェードアウト出来るようにします。
帰り...


小学4年生の息子がおり、軽度知的障害+ADHDです
今は通常級に在籍していますが、来年度から支援級に転籍する事になっています。先日、他のお母さんから息子が担任では無い先生(書道と英語)から厳しく注意されてるみたいだけど聞いてる?と話がありました。息子は学校での様子を沢山話す方では無いので聞いておらず、その時初めて知りました。そのお母さんは娘さんから聞いたようで、先生が私の息子に対して『何でそんな事も出来ないんだ!』と怒っていたのを娘さんが見ていて『そんな言い方しなくてもいいのに!』とお家で怒ってくれていたそうです。息子に改めて話を聞いたら、『書き初めをした後に糊で貼る場所を間違えたらそうやって言われた。』との事でした。他にも何か言われた事ある?と聞いたら『君の将来が心配だ!って怒って言われた。』と言っていました。息子は先生の言葉が悲しかった、嫌だったと話しています。その先生がどこまで息子の事を理解してくれているかは不明ですが、障害の有無関係なく『何でそんな事も出来ないんだ』という言葉は良くないのでは?と思います…。この件を担任に相談しても良いと思いますか?担任は息子の事を良く理解してくれています。
回答
こんにちは、
詳細は分かり得ないものの、不適切な指導をされた可能性が高いのですね。
指摘内容も指導方法も良くなかった可能性が高く、どう...



ADHD.ASDの診断がある小学生2年の娘です
私に対してモラハラ発言のある夫に悩んでいました。子供への影響を危惧していましたが最近になって子供が夫と全く同じ言葉(暴言)で私に当たってくる事が増えました。ASDの子供は暴言や暴力がある、とかかりつけの先生にも伺っているのですが、環境の影響もあるかと思い夫と別居も視野に入れています。どうするべきか、専門の方のご意見を伺いたいと思います。
回答
こんにちは
ここは専門家はいません。多分、知識がある人やママばかりです。
かくいう私もママなのでどうこういえる立場では無いのですが、、、パ...
