2016/04/17 20:03 投稿
回答 5

ADHDの中学生の息子は施設入所できるのでしょうか

ADHDの中学生の息子がいます。施設入所を考えるくらい、今子育てに悩んでいます。
すぐキレる(手に就けられないくらいが毎度)基本的な日常生活ができない、
学校にも行かないなど、行動をあげていくとキリがないのですが、、
もうほどほど疲れています。原因は自分にあるのはよくわかっているのですが、
なにか改善のきっかけとして別の策はないかと考えています。
もし、同じようなADHDのお子様がいる家庭で、こういう対処をした等、
施設に入所させている方などいらしたら、ご意見お聞きしたいです。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/27047
退会済みさん
2016/04/17 22:16

オハギさん

ずいぶんお疲れのようですね。
いま現在、この悩みについて、どこかに相談はされましたか?
児童相談所、家庭児童相談室、教育相談所、スクールカウンセラーなどなど。
うちの息子は5歳で自閉症スペクトラム障害と知的障害で多動です。私は、以前、知的障害児入所施設で指導員をしていました。
施設入所の窓口は児童相談所になると思いますが、ここに書かれている内容で施設入所になるのは難しいように思います。家庭内暴力で一時保護というのはあると思いますが。
育児疲れが深刻なようなので、お子さんと離れる時間の確保が必要かと思いますが、ご家族やご親族で協力してくれる方はいませんか?
オハギさんの心身の状態が落ち着いたら、ADHDの症状は食事や自然療法などで軽減する可能性が高いと聞いていますし、オハギさん自身も食事や自然療法で精神的に落ち着く可能性があります。また、オハギさんがペアレントトレーニングを受けることで親子関係に良い変化があらわれることが期待できると思いますが。
いまは、とにかくお子さんから離れたいのですよね?
こちらの地域には、生活サポート事業というのがあって、理由が何であれ、送迎や一時預かりや宿泊などのサービスを受けられる制度があり、息子はたまに一時預かりを利用しています。お住まいの市町村の障害福祉を担当するところに問い合わせてはいかがでしょう?

https://h-navi.jp/qa/questions/27047
2016/04/17 21:45

我が家はまだ小学2年生で何とかなっているので参考にできるようなアドバイスはできないのですが・・・
診断後定期受診はしているのでしょうか。主治医の対応はどうなのかな、内服はしているのかなと思いました。その辺りの情報もあったほうが回答をもらいやすいような気がします。

Adipisci omnis aut. Quaerat quidem facere. Sit rerum eius. Porro et voluptatem. Aspernatur et est. Quibusdam labore natus. Quisquam tempore dignissimos. Ipsam sapiente qui. A voluptates quas. Quia voluptas fugiat. Voluptas rerum numquam. Consequatur aspernatur voluptatem. Et est qui. Eos praesentium laboriosam. Eos et voluptas. Possimus totam fugiat. Qui voluptate totam. Minus possimus qui. Aut aut itaque. Amet natus nulla. Eaque dolores provident. Perspiciatis necessitatibus itaque. Vitae animi repellat. Cum quia quasi. Dolor minus et. Dolores qui et. Reiciendis aut sit. Neque quis qui. Maxime dolorum et. Rem quia praesentium.
https://h-navi.jp/qa/questions/27047
2016/04/18 14:02

オハギさんこんにちは。
中学生男子の母です。

お気持ち少なからず分かります。辛いししんどいですよね。

うちの場合は手がつけれないと判断した場合はかかりつけ主治医に連絡をして、入院処置をとる事になっています。

第一にお母さんの身の安全、心の休息が大切なんだそうです。

うちはまだ精神年齢が幼いのでこちらが真剣に怒れば、分からなければ家を空けて1人にさせればお母さんが必要だと思っているので反省もしてくれるし、警察呼ぶよ!と言うと警察は絶対ダメだと思っているのでおさまりますが、一度助けを求めて実際第三者に介入してもらうことも視野に入れてほしいです。

なんせ、加減がわからないのでとことんやって来ますし。

病院に入院させれば、家と同じようにはいかない、そして専門家から指導もしてもらえ、暴力をおさえきれない間は退院させてもらえません。

児相に相談されても良いと思います。

オハギさんの気持ちの吐き出し口も必要です。

こちらが滅入っていると中学生ともなるとたちまちやり込められてしまいます。強く冷静な判断と対応をとれるためにもご自身のケアも忘れないでくださいね。

オハギさんの不安が少しでもおさまるといいなと思い我が家の対策方法ですが回答させていただきました。先ずは専門家に相談!お願いします。

Totam sit sapiente. Minima aut animi. Maiores vero qui. Quis saepe consequatur. Non qui facere. Ea perferendis et. Et quia reprehenderit. Maiores libero possimus. Harum voluptatum saepe. Quod quia ipsam. Odit molestias aspernatur. Odit et ea. Omnis aut consequuntur. Minima iure doloribus. Quas velit minus. Exercitationem doloremque et. Inventore qui voluptas. Deleniti facilis autem. Repellat similique hic. Nemo aut sapiente. Est quis fugiat. Eos itaque dolore. Illum recusandae est. Magnam optio voluptatem. Voluptatem totam inventore. Inventore quidem facere. Vel exercitationem non. Nostrum facilis consectetur. Est autem nostrum. Et nam autem.
https://h-navi.jp/qa/questions/27047
nekoさん
2016/04/18 09:52

オハギさん
小4のADHDの息子がいます。(幼いので参考になるかわかりませんが)
他害や、家でのカンシャクがひどい時があり、わたしは本当に疲れ果てて、心療内科に通院もしていました。
主治医に相談したところ、そのときは、自宅から1時間半ほどの病院(小児精神科)へ半年ほどの入院はどうか。ということでした。
結局、子供がいやがり、入院はできませんでしたが、
それでも、薬を変えたり、増やしたり、環境を整えたり(これは心理の先生に相談しました)しました。
家での暴力がひどかったら、警察へ電話をしてくださいとも言われましたね。

オハギさんは主治医や、心理の先生へご相談されていますか?
相談するのもエネルギーが必要とは思いますが、主治医への相談をお勧めします。
そして、オハギさん、まずはおいしいもの食べてください。
好きなもの癒されるものを食べて、栄養をつけてください。
それは、この当時やせてガリガリになってしまった私が気が付いたことです。

Qui iste ratione. Voluptas natus dolorum. Voluptatem velit voluptas. Rerum consequatur eum. Autem et libero. Excepturi et et. Et qui ipsum. Natus consequatur quisquam. Sed ex rem. Modi ut quia. Eligendi doloremque architecto. Laboriosam quis reiciendis. Error porro occaecati. Qui omnis voluptate. Similique mollitia culpa. Odit earum nihil. Quia tempore ab. Aut sapiente iusto. Adipisci dolore voluptatibus. Sed ratione sequi. Sed repudiandae et. Adipisci delectus occaecati. Maiores autem ab. Aut placeat nulla. Qui incidunt nihil. Nihil voluptatum aut. Saepe veniam minus. Doloribus fugiat neque. Perspiciatis dolore et. Eius unde ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/27047
はなみさん
2016/04/20 22:09

ADHDの現在中2の息子がいます。
我が家も反抗期真っただ中で、毎日苦労しています。
実は小6の時、離婚をし、一時期私と息子の二人暮らしをしていました。離婚の原因のひとつに、息子の病気がありました。すぐ下に妹が二人いて、キレると暴力を振るうからです。また、主人の親とも同居だった為、わたしが精神的に参ってしまい、結局離婚しました。
ですが二人で暮らしていた時結局不登校になってしまい、児相や警察を呼ぶ騒ぎもおこしました。
しかし去年、お互いまたよく話し合い、元の主人と再婚し、妹達とも住んでいます。相変わらず同居なのですが、家族の理解も前よりは得られるようになり、戻ってきてからは学校に行けるようになりました。
こちらの中学では、とにかく以前不登校になった理由、また対処の仕方など、通うまえに入念に話し合いを重ねました。幸い生徒数が少ない学校の為、ものすごく事細かに気を配っていただけています。息子も特別学級にはじめ抵抗を感じ、反発して不登校になっていたのですが、こちらの学校では全ての先生が親身になってくれているので、学校ではものすごくいい子でいます。
今現在の学校の対応ですが、まず学校でキレさせない事、無理をさせないことが前提になっています。キレそうになったり、イライラした時は無理をせず、早退します。学校に行けるのがまず大事だということと、少しでも集団生活ができるようになることが目標です。
ついつい、私たちは他の子と同じでなければいけないと求めてしまいがちですが、やはり適応障害の子は他の子と違うんです。それを周りも親も認めて理解するのが重要かと思います。周りに理解してもらうのはとても難しく、特に学校の先生に理解してもらうのが重要かと思います。
家では相変わらず暴言などひどいですし、妹への当たりもまだありますが、以前よりは抑えようという気持ちが見えます。少しずつですが本人も変わろうとしています。もちろん彼の態度にイライラしたり、嫌になることはしょっちゅうです。
大人になるスピードは遅いかもしれませんが、待つしかないのかなとも思います。
施設などにも行かせようとも悩んだこともありましたが、結局戻ってきてから同じことの繰り返しになる気がします。
大変ですがとにかく周りに病気を理解してもらうのが一番の解決かと思います。

Qui iste ratione. Voluptas natus dolorum. Voluptatem velit voluptas. Rerum consequatur eum. Autem et libero. Excepturi et et. Et qui ipsum. Natus consequatur quisquam. Sed ex rem. Modi ut quia. Eligendi doloremque architecto. Laboriosam quis reiciendis. Error porro occaecati. Qui omnis voluptate. Similique mollitia culpa. Odit earum nihil. Quia tempore ab. Aut sapiente iusto. Adipisci dolore voluptatibus. Sed ratione sequi. Sed repudiandae et. Adipisci delectus occaecati. Maiores autem ab. Aut placeat nulla. Qui incidunt nihil. Nihil voluptatum aut. Saepe veniam minus. Doloribus fugiat neque. Perspiciatis dolore et. Eius unde ut.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

今年中3になる男子の母です。息子はASDとADHDがあります。支援級ですが、6年生頃から癇癪が酷くなり、去年の秋頃から暴れる様になり、現在精神科の病院に入院中です。(施錠される保護室です)現在、病院では落ち着いていますが、3月には退院する予定で、退院したらまた自宅で暴れないか不安です…。 実は入院は去年に続き2回目で、去年は殆ど学校に行けず(行けても1、2時間まで)デイやショートステイも利用してます。 施設も探して頂いているのですが、児童の施設は県内すべて断られてしまいました。 愛しい息子ですが、4月に退院してから施設が見つかるまでに自宅にもどるのが私としては、不安で不安で仕方ありません。 今は入院で環境が整っている状態なので、落ち着いていますが、帰宅したらまた色々な刺激で癇癪、暴れる可能性はある…と医者には言われています。 夫婦で試行錯誤していますが、全く上手くいきません…。 こんな私達ですが、もっと適切な息子との接し方、何か他にしてあげれる事があれば教えて頂きたいです。 長くなってしまいましたが、今は息子に良い施設が早く見つかってくれる事を祈るばかりです。 最後まで読んで頂いて、ありがとうございました。

回答
1件
2025/02/02 投稿
知的障害(知的発達症) ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症)

中学2年の男の子の母です。小学校4年生の時に、ADHDの診断をされました。正直、頭では理解したつもりでも、心は、他の子と一緒であって欲しいと思ってました。今もそういう気持ちが残ってます。 こだわりが強く、プールの授業が嫌だと言ったら、絶対入らない。毎日マスクをしないと学校行かない。などなど色々あり、コンサータを処方され、飲んでいました。 中学に入り、給食が食べれないのが嫌だと、飲まなくなり、先生や気に触るクラスメートなどのトラブルで、休みがちになり、年明けから殆ど休んでしまいました。2年になっても、行ったり行かなかったり、学力も下がり、この夏自分から夏期講習に行くと言い出したのに、結局周りの文句ばかり言って行かない息子に、どうしていいかわからなくなってしまいました。 今は、一日中携帯のゲームばかりして、やるべきことは何も出来ていません。塾に休まず行く事、勉強しなかったら、携帯取り上げ、夜は11時まで、約束を紙に書いても、全く守れない、何か言えば速攻言い返す。自分が悪いと思ってない。私もつい感情的になって怒鳴ってしまう毎日です。 もう中学2年、来年度は受験もあり、どう対応していいかわかりません。 今は、病院にも言っていません。 もし、アドバイスや経験などありましたら、お聞かせ下さい。

回答
19件
2016/08/02 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 先生 こだわり

学校を辞めると言い出した息子 小学3年生のADHDの息子がいます。この間、「学校をやめる!」と言い出しました。 多動性が激しいところはありますが、知能的な問題はないので普通学級で、周りの子と同じように授業を受けています。 担任の先生はとても丁寧な方で、学校での息子の様子を細かく知らせてくれるのですが、クラスで息子が孤立しているようなことは聞いておりません。 お友達と言い合いになることはあるみたいですが・・・それも小学生の男の子ならではのというか、あまり大事にはならず引きずりもせず、息子も相手の子もケロッとすぐ仲直りという感じで、学校を辞めたい要因にはならなそうなものばかりです。(実際には見ていないので、断言しづらいですが。。。) 中だるみなのでしょうか・・・?起きるのがめんどくさいだとか、食べるのがめんどくさいとか、最近そういうことをしょっちゅう言っています。 ごねることが多くて、とても手を焼いています。そんなに行きたくないのであれば行かせなくてもいいか、なんて甘い考えに私自身もなってしまいそうで。 いじめやなにか特別な理由があればもちろん、本人の意見を尊重したいところですが、行きたくないの一点張りなのでどう聞きだしたらよいものか。 同じように子供が学校へ行きたくないだとか、めんどくさがりの状態が続いてしまった経験がある方、どう乗り越えたか、どう対処したか、アドバイスをいただきたいです。

回答
5件
2016/04/21 投稿
先生 ADHD(注意欠如多動症) 小学3・4年生

*次男--近隣住宅のガラス割る。 *三男--近隣住民のポストにゴミやガムを投げ入れる。 小6次男は自立支援施設入所決定になりましたが、小1三男も自立支援施設に入所になるんでしょうか? 連続で質問してすみません。 事の発端ですが。 近所の高齢者が次男の素行を咎めたため、次男が高齢者のガラスを割り、高齢者の自転車の空気を抜くイタズラをしました。次男は自立支援施設入所が決まりました。 今度は小1の三男の問題行動です。 次男が高齢者に表立った攻撃ができないため、次男の代わりに三男が高齢者に攻撃するようになっていました。 高齢者宅の給湯器にボールを叩きつけて威嚇。ピンポンダッシュも数十回。 高齢者の郵便受けに、菓子ゴミや噛んだガムを放り入れていました。 高齢者の息子さんが、隠しカメラを設置してて最近わかったことです。高齢者は三男はまだ小1なので、黙ってるつもりだったらしいのですが。息子さんから「小1だからこそ、学校や児童相談所に報告しなきゃだめ」と言われて、 報告したそうです。 三男は、「次男に命令されたからそれに従っただけ!」と言っていますが。 児童相談所職員の厳しい態度は変わりません。 小1でも、自立支援施設入所になるんでしょうか? きょうだいで、自立支援施設入所なんてあり得るんでしょうか?

回答
22件
2024/06/11 投稿
発達障害かも(未診断) 小学1・2年生 ADHD(注意欠如多動症)

中学生の子供を持つ親です。 昨年に数週間、児相の施設で一時保護をしてもらいました。 理由は特に中学生になってから素行がだいぶ悪くなり家の中で暴れることが続いていて、さすがに昨年どうにもらなず警察も呼んで一時保護をしてもらいました。 施設から戻していただいてから1〜2ヶ月は大人しかったのですが、やはりまた徐々に以前のように戻りつつあります。 定期的に児相で面談もしてもらっているのですが、なかなかよくなりません。 特にお金使いが酷い状態です。 児相以前は親のお金を盗んだりもしてたのですが、児相後はさすがに盗んではいないと思うのですが、最近はいろいろな理由をこじつけて親を脅すくらいの勢いでお金を要求してきます。毎回、渡したくないのですが、渡さないとまた騒いだりします。同じく上に受験生の子供もいるのであまり騒がせたくないこともあり、やむを得ず渡す時もあります。 とにかくお金使いがどうにもなりません。 学校もたまにサボったりしてます。 毎月のお小遣い(中学生の平均金額)もすぐに使い切り、お年玉もあっという間に使い切ってしまいました。 ほとんどが仲のいい友達との飲食代みたいです。 お金の使い道は言いたがらないか、ごまかします。 運良く公立の高校に受かったので春から高校生になるのですが、アルバイトするとか言ってますが、当てになりません。 児相での面談でも対策を考えてもらっていますが、自宅では相変わらずの酷い態度です。 やはりまた児相の施設に無理やり預かっていただかないと無理なのかなとも思い始めてます。 もうすぐ高校生なので施設には入れたくないのですが、どうしたらいいのか。 何かお知恵ありましたらアドバイスお願いします。

回答
1件
2025/02/24 投稿
中学生・高校生 要求 高校

現在高2女子のことで教えて下さい。幼い頃から育てるのが大変な子で、今までずっと悩みっぱなしでした。ただ本人は底抜けに明るく、毎日楽しそうに暮らしていたため今まで病院にかかったことも無く、小中学校の先生にはずっと相談していましたが大丈夫と言われ続けました。本人の希望で公立進学高校に入りましたが、夏休み前にはもうやめたいと言い始め、ごまかしながら続けていても限界で、2年から通信制高校に転入して現在に至ります。 通信制高校は2週間に1回程度しか学校に行かないので毎日朝から晩までスマホ漬け、夜中も早朝もずっと大きな声で通話し続け、家族がうるさくて眠れないからやめて欲しいとお願いしても聞かず、逆ギレして死ね殺せ等暴言を吐き酷くなる一方です。通信制高校は提出物も多いですがスマホに夢中でなかなか手に付かず期限切ればかり、そのことで話しかけるとまた暴言。どう対処すればいいのでしょうか? 小さい頃から今まで性格的にはほぼ変わっていません。癇癪持ちで赤ちゃんの頃から激しく、気に入らないと自分の頭を柱や床にゴンゴンぶちつけたり、自分の髪を両手で握りしめてぶち抜いたり。抱っこされることを嫌がり、買い物に行けば自分から迷子になって楽しんでいたり(親の私はもちろん必死)、勝手に外に出ては夜遅くまで帰らない事も多く、心配して注意してもこちらが真剣になればなるほど面白がり、怒れば「そんなに私が嫌いなら殺せ!!」(←小3から)と暴言吐きまくり、少し後には何事も無かったかのように話しかけてきます。運動神経は良く、絵を描く事もわりと得意、それ以外は全て雑で嫌がります。部屋は服はもちろんコンパス、裁縫道具、メイク道具カミソリ等危険物も全て使ったまま床に放置、片づけてもその日に元通り。学校の提出物等忘れ物も無くし物も多いのですが本人は自覚無く、きちんとしているつもりでいます。自転車は鍵をかけることも鍵の置き場所も忘れるため一年に何度も買い替えたり、最近はスマホ一筋なのに一日に何度もイヤホンを探し回っています。授業中に勝手な行動をすることはない(私語は酷かったと思いますが)ので小中の先生は大丈夫と言ってくれていたと思うのですが、高1の担任には明らかに馬鹿にした目で見られていました。それも含めて本人は相当苦しみ、不登校になり、本人の希望で通信制に転学しました。嫌なことからは逃げるのみ、我慢するくらいなら死んだほうがマシ、自分の考えを言葉で表現することも苦手ですぐ暴言になってしまいます。 私はずっとこの子が発達障害ではないかと思いながらももう遅いのではないか、病院で診断を下されるのが本人にとって傷付くだけではないかという迷いがあり、今まで病院に行くことに尻込みしていました。教えて下さい、この子の症状は発達障害と思われますか?発達障害と診断された方が生きやすくなると思いますか?そしてはじめに書いたスマホの件についても参考程度でも結構ですのでどうか教えてください!! 長文にお付き合いくださりありがとうございました。

回答
56件
2019/12/25 投稿
買い物 高校 発達障害かも(未診断)

Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供がおります。 今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。 中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。 小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。 今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。 年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。 どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。 未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。 家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか? もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか? すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・

回答
3件
2023/11/10 投稿
中学生・高校生 大学 ASD(自閉スペクトラム症)

中3女子、ADHDの母です。小さい頃よりから育てにくさがあり、小4から児相に相談していました。外では普通の子らしいですが自宅では癇癪がひどく要求が通らないと暴力暴言が酷く、小6で児童精神科でADHDの診断を受けました。もの忘れが多く集中も困難で勉強も苦手です。中1でコンサータを内服していましたが、中2の1月には、内服は必要ないので後は環境調整をと言われました。 娘がパニックになり暴れた時に主人が抑えようと壁に投げつけたり外に引きずり出したりした事があります。小学生の頃は私とも取っ組み合いもしてきました。力で押さえつけることは無意味と気づき今はしませんが…家庭内では、暴力を振るわれた!と言う気持ちの強い娘と主人との折り合いが良くない事、主人と私が話してもお互い主張を通して会話になりません。 娘は診察で、父への苛立ちを母にぶつけてしまう、父にけられた事が辛いと涙ながらに話していたこともあります。環境調整をと思い、一時別居を希望して主人に別居をしてもらいました。 別居してから娘の暴力は落ち着き、イラついたら自室にこもる事が出来るようになりましたが、パニックになるとまた私に暴力を振るうようになってきました。先月から娘は不登校になり、平日は家から出なくなりました。私への拒絶も酷く、朝起こしただけで暴言を吐きます。会話が出来ません。主人と娘だけでなく私と娘の関係も、良くないのだと気づき 別居は最善では無かったのでは?と反省しています。現在主人からは離婚を申し立てられています。 娘がパニックになると暴力を振るう点に関しても児相で小4から相談しています。先日の相談で、今まで娘とどう面談してきたのか質問すると、娘さんは振り返りができないので、話が進んでいない、ただガールズトーク的な話をして終わってきましたと言われました… 不登校になり今後の娘の件、このまま児相に相談していて良いものか、他に良い方法は無いか… 放課後デイサービスも考え、一時は受給者証を発行してもらいました。が、本人が放課後デイサービスへ行くことを拒否する為利用する事も出来ません。 娘は寮のある高校に進学したいと言っています。現在の学力や出席状況では高校に行けるかもわかりません。勉強もですが、パニックになった時や、日常生活への関わりなど、もう、私1人では対応する自信がありません。私自身も成長が必要と思い本も読みまくっていますが…やっても上手くいかないことばかりで、今後について考えると途方に暮れてしまいます。私自身カウンセリングを受け、状態は改善して気持ちの余裕も以前よりは出てきています。 何か良い方法やアドバイスがあればお願いしたいです。よろしくお願いします。長文ですみません。読んでいただきありがとうございます。

回答
5件
2018/07/22 投稿
不登校 受給者証 会話

今、高校2年の娘がおり、昨年、娘の希望で病院に検査してもらい、ADHD、発達障害と診断され、中3から家出を繰り返し、何度か警察に保護され、一時保護所に行っています。そして、今回は出逢い系サイトの男の子に夢中になり過ぎて、二階のトイレの窓から飛び降り、東京へ行き、警察に保護され、また一時保護所に。。。娘がオカシイと気づいたのが小学生の頃、何度か小児科に連れて行き相談しましたが、勉強が普通だったので主人も主治医も疑いませんでした。娘は小さい頃から嘘や隠し事が多く、人、食べる事に興味がなく、友達も居ません、相手の気持ちも分からず、学校での事も伝達出来ず、忘れ物が多かったのです。そして、高校生になり、周りの人が出来てるのに自分は出来ないと泣き始めた事がキッカケになりました。そして結果が出てから数ヶ月、色々な人のアドバイス、ネットや本を参考に色々と夫婦で頑張ってきましたが、実行してもしなくとも衝動的に行動する事に悪化する一方で、娘も私達の事を信じてくれません。全くどうしていいのか闇の中に入ってしまった状態です。 何かここの子の為にいい方法ありますか? 本当に自立出来るのか不安です。 娘は何を考え、何をしたいのかも分かりません。 高校も中退させるべきなのか‥ このまま一緒に暮らして、また家出をしないのか心配で答えがでません。 いいアドバイスを下さい。

回答
6件
2018/07/31 投稿
トイレ 中学生・高校生 ADHD(注意欠如多動症)

発達障害グレーゾーンの息子がいます。 高校の成績は下から数えたほうが早いくらいで 指定校推薦、公募制一般推薦は無理でした。 本人の偏差値は分かりません。 全国模試の結果も見せてくれませんでした。 それでいて受験校は全て偏差値が45~60の中~上位校。 結果は全落ち。 塾講師から「毎日英文を読もうね」と言われても3カ月で効果が出ないとやめてしまった。 「もっと早く来て」「もう帰るの?」と言われ嫌になって行かなくなってしまった。 他人から自分の行動を指摘されたり、アドバイスをされることが嫌なんですね。 「だって無理したくないから」 浪人が決まった時に聞きました。 「どうして落ちたと思う?」という問いに対して彼は 一言「受験用の勉強ができなかったから」と言ってました。 「それだけ?」と聞いても黙ってしまいます。 また、「なんで大学行きたいの?」と聞いても黙ってしまいます 「なんで理工学部なの?」と聞くと、国語が苦手だからといいます。 将来やりたいことは 「大学に行って残業のない企業に就職して、平日夜はゲームや漫画を読んで休日は一日中ゴロゴロしてゲームや漫画を読む」という生活。 誰かのために、とかは一切考えていません。 そんなんでモチベーションが上がるわけがありません。 浪人にあたり「予備校へ行ったほうがいいかもよ」と言っても「え~」。 「じゃあ家庭教師は?時々来てもらって客観的に見てもらえるよ」と言っても「え~」。 「英検3級の取得をしたら?」と言っても「嫌、絶対嫌」。 「じゃあ準2級は?」と言ったら「う~ん…」。 「毎月定期的に模試を受けて結果を見せてね」と言っても「ひえ~」。 正直お手上げです。 どうすればいいのか、、、アドバイスいただけると幸いです。

回答
11件
2024/03/15 投稿
大学 中学生・高校生

度々失礼致します。 下記2つ、皆さまに聞いてみたいです。 ①門限について 基本的に言っても守る気がありません。 遊ぶ相手の門限に合わせるだけで、フリーターの子と遊ぶ時は相手に門限が無いので夜12時近くに帰って来る時もあります。 親としては心配と言う話をしていますが全く聞きません。 これも皆さんからアドバイスを頂いた、親の理想の押し付けになってしまいますか? あと2年もすれば「18歳になったから私の自由にするから何も言うな」と言って来るのは想像出来ますが。 ②平日に学校を休んで遠方のライブへ行こうとします。いつも一緒に行く子(違う高校の友達)は「学校を休めないから無理」と言われると、同じクラスの子を焚きつけて行こうとしてます。 先の事を予想出来ないので、こういう話をペラペラ学校で話していますから、先生の耳にも入ると思います。 来週から学年末テストなのですが、担任の先生からプレッシャーをかけられ、「だったらワザと低い点を取って退学する」と言い始めました。 個人的にプレッシャーをかけられた訳ではなく、クラス全員に言ったのだから、叱咤激励だと言っても理解出来ません。 家内の話だと、どうも他の高校に通っている友達が留年しそうだから退学して、通信やりながらフリーターになると言う話を聞いたのもあるみたいです。 この場で、皆さまから色々アドバイス頂き、 *親の理想の押し付けをやめる *実年齢の7掛け位の年齢の感覚で対応する *子供の発言に過度に反応しない *出来るだけ少しの事でも褒めて、自己肯定感を上げてあげる は意識するようにしていますが、結局まだ子供の言葉に過剰に反応しているからこのような質問をしてしまっているのですかね… 長文申し訳ございません。 私自身も気持ちの切り替えや、趣味などに時間を割くとか子供の事を考える時間を減らさなければいけないなあとも思っています

回答
12件
2025/02/16 投稿
中学生・高校生 先生 ADHD(注意欠如多動症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す