2016/07/14 13:02 投稿
回答 9

家庭内でのトラブルが絶えず受診。
受験生の中学三年生の時ADHDと診断されました。
頭で理解していても嘘ばかりで言葉や態度、表情になんの反省もないどころか
こちらが悪人扱い…ホトホト疲れました。
ここ最近は180cmある息子に手をあげる事も増え
何の解決にもならないと解っていても
こちらも衝動を抑えられません。
病院でコンサータを処方されてますが
学業に専念出来る?様になっただけで
忘れ物もだらしなさも性格のねじ曲がれ具合いも
何も変化はありません。
幼少期、私(母親)と息子はとても仲がよかった分、今は地獄の様です。
息子の自尊心はズタズタで
回復させてあげたいにも
良好な関係が持てず、私ではもう無理です。
お互い離れて暮らし
親の有り難さ、息子の愛おしさを思い出せる期間が欲しいです。
何かいい方法はないでしょうか?

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/33176
2016/07/14 14:45

診断されたばかりで中3の男の子相手は本当にご苦労なさっていると思います。
うちもADDの高2男子がいますが、診断されて5年経過しても頭では理解しつつ腹の立つことも多いです。
でも、やっぱり一番辛いのは本人なんですよね。
だらしなく見えるのも「どうすればいいのか分からない」「何がおかしいのか分からない」部分が大きく影響していると思います。そこに反抗期が加われば、性格がねじ曲がっているように感じてしまうのも無理はないと思います。
息子くん、お友達との関係はどうですか?学校では上手くやれていますか?
もしそうなら、帰宅後の問題点は薬の効果が切れていたり、その反動もあると思います。

今の関係ではお互い傷つけあうだけ…な気もしますが、離れたら解決する問題でもなさそうです。
この状態で寮つきの高校等に行ったところで、寮生活は厳しいです。起きる時間や整理整頓、先輩後輩の力関係が大きいところもあります。そこで上手くやっていくのは難しいですよね。

うちも同じような状況でしたが、多動が無い分だらしなさと衝動が強く、何とか受験を乗り越えた後、高校で不登校になりました。今年は何とか登校していますが、遅刻したり休んだりとまだまだです。

kohさん、ひとまずお部屋の片づけや、学校の準備は手伝うとか、多少のことには目を瞑って口出ししないとか、kohさんなりに出来ることをやってみませんか?「この年齢だから出来て当然」ってことは無く、教えないと分からない事や常識が通じないところもあります。
そして、kohさん自身もご自分の日々の頑張りに、ちょっとご褒美を。お昼寝でもスイーツでも何でもいいと思います。心と体を休ませるように心掛けて下さい。不安なことや愚痴、なんでもココに書きに来てくださいね。

https://h-navi.jp/qa/questions/33176
たかたかさん
2016/07/14 14:12

お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。

ちょっと気になったことを書きますね。お薬についてです。

薬を飲むだけではなかなかうまくいかないと思います。
薬を飲んで落ち着いて行動できるようになっているときに、自信をつけたり成功体験を増やしたりして
いくことが必要になってきます。

薬は障がいを治療するものではありません。生きづらさを改善するための補助をするものだと思います。
そのためには適切な支援が必要なのだと思いますよ。

それと、今はきっと反抗期も重なっていますよね。うちは中2~中3くらいが一番の反抗期でした。高1の
今もそれなりに反抗期です。わかってはいるけれど、つきあっていられない…。お気持ちはわかります。

>お互い離れて暮らし
>親の有り難さ、息子の愛おしさを思い出せる期間が欲しいです。

息子さんはどう考えているのかな?離れることに納得している?
きちんと話し合ってからでないと、余計に母子関係が悪くなってしまう気がします。高1だとなかなか
ごまかしがきかないですからね。

辛いことも多いとは思いますが、無理をしないようにしてくださいね。

Veniam tenetur et. Consequatur exercitationem tempora. Nostrum quisquam dicta. Architecto quos corporis. Recusandae dicta accusantium. Non nemo explicabo. Qui rerum accusamus. Architecto iure est. A magni sed. Nihil quia minima. Ducimus quia atque. Et quae ab. Illo nemo id. Consequuntur et amet. Beatae sed est. Est qui omnis. Quas dolore et. Aut nihil a. Quaerat veritatis perferendis. Rerum laboriosam dolor. Vero aut est. Ex sit magni. Ipsa tenetur a. Ut quo tempora. Laborum nemo eveniet. Doloremque est blanditiis. Voluptas ut quas. Sunt temporibus aut. In sequi ipsam. Ipsa iure earum.
https://h-navi.jp/qa/questions/33176
東大和さん
2016/07/14 13:32

あくまで「お互いはなれて暮らし、親子関係をリセットする方法」の具体案を提案させていただくもので、離れて暮らすべき、あるいは親子なのだから頑張って一緒に暮らすべき、という、質問の本意から外れる話題にはあえて触れないことを予め御了承ください。そこを考えるのは御家族当事者の方でなければ、と思いますので。

方法としては
1、児童福祉施設の利用(児童養護施設、情緒障害児短期治療施設)
2、高校進学を機に、寮のある学校へ進学させる
3、治療を目的にした短期入院
いずれかが実際に取れる方法ではないかと思います。

1;施設は現状どこも待機児童が多く、実情は別にして中三まで家庭で育てられたこと、緊急保護するニーズが感じられないことから、本格的な措置は極めて難しいと思います。情短施設が住まいの道府県内にあれば、保護者の方の切実な訴えがあればあるいは…こちらも難しいと捉えておくべきでしょう。だから、地域のショートステイを利用するのが現実的かと思います。児童(東京は子供)家庭支援センターや児相で申し込め、児童養護施設や支援センターなどで子供を一日から預かってくれます。欠点は金額。私の地域は一日3000円くらい。一、二日程度の利用を週末ごとにお願いする、という形になるかと思います。地域によって対応が異なるので、詳細は御自身でお調べください。

2;寮のある高校に本人が進学したいか?そもそもそういう学校は限られており、また金銭的にも負担がかかります。来年度まで待たなければならないのもきついです。

3;1同様、対応してくれる医療機関に診断してもらえるまでに時間がかかります。半年待ちでもおかしくないくらい。そして、入院治療の必要性を検討され、しかしその頃には高校生になっているかも知れず、オーバーエイジとして入院治療を断られる可能性もある、かもしれません。

まず夏休み、学力を高めるために本人了承の上で毎日学習塾の講習会に通わせるとか、それで文句を言うなら児童福祉施設への措置を児童相談所にお願いしに行く覚悟であるからとか、保護者の困り感を本人と相談してみながら顔を合わせる時間を減らすのが一番手っ取り早いかと思います。中三なら、一人前の大人として話をしても良い年齢かと思いますし。

参考になれば幸いです。

Voluptatem minus eius. Ad non molestiae. Consequatur ut aspernatur. Reiciendis architecto et. Eum doloribus quia. Qui ducimus aut. Beatae et consequatur. Tempore omnis quisquam. Doloribus officia voluptas. Atque sapiente error. Temporibus exercitationem ab. Corporis accusantium qui. Et quisquam vel. Eaque vero eius. Odit animi placeat. Enim accusamus est. Sit est rerum. Inventore at sint. Fugiat accusantium perspiciatis. Quod repellat a. Hic esse ipsam. Facilis consequatur illum. Molestiae at maiores. Illum ipsa quo. Molestiae necessitatibus aut. Veniam libero nulla. Minus et quas. Aliquid at quisquam. Reiciendis illum dolor. Fugiat illo qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/33176
2016/07/14 14:56

それから・・・もしご興味があれば、フラワーエッセンスはどうでしょうか。(イギリス発祥の歴史ある自然療法で、植物のエッセンスを症状に合わせて選び、服用するものです。)私はフラワーエッセンスで息子のチックと不登校を救われました。そして今ではアドバイザーです^^
心身ともに疲れている時は「オリーブ」、言い出したら止まらない時は「インパチェンス」、息子くんの悪い面ばかりが目につき、責めて追い詰めたりしてしまうときは「ビーチ」が効果的です。どれもアマゾンや楽天等、ネットショップで購入できますよ。
飲み物にエッセンスを2滴ずつ落として1日4回ほど飲みます。無味無臭なので(保存に使われているアルコール等の香りがすることはあります)どんな飲み物でも大丈夫です。
薬では無いので副作用も無く、お薬を飲んでいても大丈夫ですが、飲んだからと言ってすぐに何かが変わるわけではありません。数週間飲み続けているうちに、ふと気づくと「あれ?怒らずに言えた」とか、「仕方ないなって思えてる」みたいな感じです。
ご興味があれば試してみて下さい。

とにかくkohさんの心身共の疲れが、少しでもラクになりますように。

Facere inventore qui. Delectus illum sint. Quos nihil cum. Voluptatem omnis quis. Necessitatibus amet dolor. Molestiae omnis corporis. Et et explicabo. Ut et odio. Saepe aspernatur ut. Et illum fuga. Fugit iure qui. Aperiam asperiores ratione. Tenetur et consequuntur. Ut ipsa vel. Minima cumque quos. Est sed atque. Deserunt a ducimus. Ullam quos quibusdam. Voluptas dolor aut. Accusantium sint possimus. Et a voluptatibus. A architecto similique. Quo totam aut. Inventore error iste. Dolorem praesentium ad. Inventore facere ratione. At optio id. Nam labore sit. Et accusantium aut. Animi est ea.
https://h-navi.jp/qa/questions/33176
退会済みさん
2016/07/15 01:29

よく、男の子は幼少期は母親、徐々に父親に、手渡す、といわれました。
性教育も含めて。
お母さんだけじゃ、どうしても、息ができなぬなります。
関われる人、一人でも多く。
一対一だと、お互い逃げ場もなくなります。
おじいちゃん、おばあちゃんでもいい。
お母さんがはけ口、息子全般担当にならないように。

Est ut neque. Eum ut nihil. Ea doloribus eos. Aut enim et. Illum voluptas sit. Minus ut dolorum. Voluptas voluptatibus fugit. Nisi est ab. Earum fugit quae. Delectus dolores qui. Repellendus dolorum nemo. Non voluptas provident. Facilis blanditiis aut. Iste qui rem. Sed accusamus at. Nihil similique omnis. Necessitatibus sunt sit. At recusandae ducimus. Recusandae blanditiis illo. Dolore impedit molestiae. Omnis ipsum quos. Ut iure eligendi. Qui in nisi. Id modi est. Sequi qui officiis. Debitis possimus iure. Odio quia quod. Eaque repellendus vitae. Sed aut est. In velit sapiente.
https://h-navi.jp/qa/questions/33176
2016/07/14 17:57

初めまして

難しいお年頃ですよね

私もいつも悪人です 何か頼まれやってあげても思うよいにできてないとキレる
頼んだら感謝される ましてやキレられる あり得ないですよね

でも本人の感覚は目の前の出来事はさか写っていない 周りの状況は関係ないようです

それからだらしないと感じている部分 やり方がわからないかも‥‥
当たり前のように覚えていくものと思っていたため驚きましたが‥‥

自己評価が極端に低いのでできたら誉める 高校時代の事です

未だに暴言暴力もありますが成長を感じてます
ちなみに娘は家から出たくないとの事
現在22歳 アルバイト生活です

一緒に生活しています

Veniam tenetur et. Consequatur exercitationem tempora. Nostrum quisquam dicta. Architecto quos corporis. Recusandae dicta accusantium. Non nemo explicabo. Qui rerum accusamus. Architecto iure est. A magni sed. Nihil quia minima. Ducimus quia atque. Et quae ab. Illo nemo id. Consequuntur et amet. Beatae sed est. Est qui omnis. Quas dolore et. Aut nihil a. Quaerat veritatis perferendis. Rerum laboriosam dolor. Vero aut est. Ex sit magni. Ipsa tenetur a. Ut quo tempora. Laborum nemo eveniet. Doloremque est blanditiis. Voluptas ut quas. Sunt temporibus aut. In sequi ipsam. Ipsa iure earum.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

チック症を薬物等で治療されたことのあるお子様をお持ちの方はおられますか? 我が家の小学4年の息子ですが、最近音声チックが酷く、困っています。 昔からチック症はよく発症するのですが、多くは行動チックで首振りのみです。 今回は久しぶりに音声チックを伴っており、それがまた厄介なことに汚言と無意味な大声、しかも母親の私がいる時は家だろうが外出先だろうがお構い無しでやり続けるので、困り果てています。 私がいない学校や学童では汚言は出ませんが、声のボリューム調整が出来ないことがあるようです。(みんなが静かにしているところでも、大きな声で話す等) 我が家は母子家庭で、運転免許もないため外出するときは公共交通を頼るしかないんですが、電車であろうがバスであろうが大事を上げるので、注意しない訳にもいかず、注意するのにまたやる→注意する…を繰り返していると、親の私の方がおかしくなりそうで…(汗) 真剣に薬物治療も視野に入れて、近く予定しているカウンセリングで相談をしようかとも思っているのですが、実際治療を受けた方がいらっしゃいましたらどのような感じなのか教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

回答
10件
2016/07/20 投稿
知的障害(知的発達症) カウンセリング ADHD(注意欠如多動症)

ショートステイ断られてしまいました。 現在支援学校中1、自閉症、重度知的の息子がいる母です。 小6の時から1、2ヶ月に一回ショートステイを利用しているのですがなかなか慣れず、利用のお断り電話が本日来ました。自宅では眠れるのですが、ショートではほぼ寝ず起きていて、一人で個室で過ごすのが難しい事、勝手に他の利用者さんの扉を開けてしまう事、泣いて帰ると言って玄関を開けようとしてしまう事などなど、かなり迷惑をかけていて断られるかもしれないというのは思っていましたが、いざ電話が来るとショックと申し訳なさで落ち込んでいます。契約は解除しないので落ち着いたら利用再開しましょうと言われましたが… 先月、ショートの場所が移転になり、今回初めての移転先に初めての利用で今までの中で一番やらかしたと思っています。 ショートって職員さんも夜間の間は1から2人でマンツーマンでつくのも難しいし、うちみたいな子はどこも利用できないと思いました。今回断られた事業所もやっとのことで利用できる事が決まった場所でした。学校の子達も小さい頃からショートを利用している子が大半です。でもどこもいっぱいで、うちみたいに問題行動を起こす子はお断りされてしまいます… 同じ様なお子様をお持ちの方いらっしゃいますか?将来のためにショートを利用していましたがこの先不安で仕方ないです。 明日、相談支援員さんと面談なので相談はします。

回答
5件
2024/11/20 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症) ショートステイ

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
小学校 中学生・高校生 発達障害かも(未診断)

この春高校生になった息子は、3歳の時に広汎性発達障害(ASD/自閉スペクトラム症)の診断を受け、発達支援センターや通級、放課後等デイサービスに小学6年生まで通っていました。 中学に上がる前に、もう一度発達検査を受けるつもりでしたが、小6の頃から自己肯定感が上がり、友達とのトラブルが減っていたので、検査は受けず、今までの問題行動を知らない子どもたちの中でなら、上手く学校生活が送れるようになるのではと引越しをして、新しい土地で中学校生活をスタートさせました。結果は、3年間楽しく通う事ができました。ですが、LD・SLD(限局性学習症)を疑うような成績で、コミュニケーション能力の低さ、整理整頓の苦手さ、不器用さなど、生活を送る上での生きづらさも感じている様でした。 息子は自分に苦手な事があると自覚していますが、発達障害だとは知りません。 そこでご相談なのですが、もう一度発達検査を受け、発達障害があることを告知した方がいいでしょうか?もしくはこのまま、子どもの頃に発達障害の診断を受けていた事を知らずにいるのがいいのか、どちらが息子にとっていいのか迷っています。 息子は「障害」と聞くと劣等感を持ってしまいそうで、今まで話す事ができませんでした。 この3年間ずっと悩んでいたので、アドバイスいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/21 投稿
中学校 学習 発達支援センター

大学生になって困りごとが顕著に…。発達障害グレーゾーンの場合、相談できることはある? 20歳の大学2年生の息子の母です。ここ2年間の様子と、小学校高学年から高校までの間の周囲との関わり方を思い返し、発達障害グレーゾーンを疑っております。 大学生でその様子が顕著に現れ、周りとのコミュニケーションが取れない、グループワークに入れない、またいじめや陰口などを言われているなど、とても辛そうにしております。 大学1年の後期はそれらの理由によりほとんど登校できず、単位も取れませんでした。教授にその旨伝え、多少の配慮はありました。先々月にメンタルクリニックを受診し、発達検査を受け、今月中には結果を伺いに行く予定です。 最近は、人混みをより一層避ける様になりました。サークル所属無し、バイトは唯一続いたのは近所のコンビニで約5ヶ月です。一つ気になったのは、辞めるまで初心者マークが付いたままでした。 これまでの人生で友人が1人もおりません。小、中、高はゲームなどを通じて一緒に遊ぶ事はありましたが、人間関係を長く続ける事ができず、成長と共に周りの話題についていけず、また受け身の性格、友達と色々と楽しみたい、という気持ちが無いと言ってました。1人で良いと言ってます。 発達障害グレーゾーンの場合、相談できる場所はあるのでしょうか?

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/06/11 投稿
発達障害かも(未診断) 19歳~

初投稿です。 親が発達障害を疑っている、大学3年生の息子のことです。小学校中学年くらいから友達と遊ぶことがなくなり違和感はあったものの、特にいじめなどもなくそのまま学校生活を送っていました。成績も問題ありませんでした。 が、皆が楽しんでいるSNS・ゲームやTV、漫画アニメ、中学では恋愛なども全く一切興味なく、コミュニケーションが苦手で(会話が続かないとか・・)友人もあまりできず、ストレスが溜まっていたようです。 家では朝から晩まで親に、楽しみがないことや学校や勉強での不平不満や愚痴をいってきたり、爆発してものを叩きつけたりのたうち回って暴れることも増えていきました。これはおかしい…とカウンセリングや病院に連れて行こうとしても「きちがい扱いするな!」と断固拒否。私だけで相談にいったりもしたのですが、本人がこないと…と言われて何も解決にならず。高校受験や大学受験の前も親が鬱病になるほど酷いものでしたが、なすすべなかったです。 そのまま大学生になりました。遠方だったので一人暮らしさせてみましたが、不器用すぎて家事が成り立たず、オンライン授業(コロナによる)も溜めこんでいたようです。加えてコロナ禍のため、強迫神経症になってしまったのか、全く人に会わずに異常なまでの手洗いと消毒作業をするなど様子がおかしくなり、一日中「体調も悪い、もう無理だ」とベソかきながら何十回も電話してくる始末。大学の相談室(カウンセリング)で相談してみたら?といってもそんなの意味ない、実家に帰りたいんだ!と拒絶。 対面授業は外し、オンライン授業のみ取ることにして、近々、実家に帰ってくる予定です。 4年じゃ卒業できないかも・・とも言っています。 帰ってきたからと言って落ち着くわけでもなさそうですし、とても困っています。 ほんとうなら周りは就職活動にぼちぼち入る時期ですが、本人が就活なんて無理だ、とやる気がなく。 そもそもコロナに怯えすぎて必要最低限の近場の買い物や持病の通院以外の外出ができません。 このまま就活せず、留年や休学となり、それはまだしもずっと体調悪い、何もできない、とかで家に住み着いて引きこもりになったらどうしよう、と不安に押しつぶされそうです。常々、「親はいつまでも元気であなたの面倒を見られるわけではない、いずれ自立して生きていけるようになりなさい」と伝えてはいるのですが・・ 長いこと母として言動を見てきて、どう考えても発達障害としか思えず、このままではまともに社会に出られる気がしないのです。 本当なら自ら受診したり相談にいって、対処し、生きづらさを改善して できる仕事で身を立てていってほしいのですが、自分が普通でないと思いたくないのか、全力で拒絶し、いつものように親に向かって世の中への不満を喚き散らすだけで、なにも解決の糸口がみえません。 こんな状況なのにプライドだけは高く、難関資格試験うけようかな、とか将来は海外で働きたいような話もします。非常に疲れやすいのだから、バリバリとではなく、無理なく働ける仕事がいいのではないかというと怒り出します。 こんな息子、どうしたらいいのでしょうか。疲れました。 いつか大卒後、就職活動などして、壁にぶちあたってからどうしようもなくなって本人が自らの意思で病院やカウンセリングに行くまで、親ができることはないんでしょうか?8050問題まっしぐらとなりそうな気もして、心配です。 支離滅裂ですみません。 なにかしらご意見をいただければと思います。

回答
30件
2021/05/28 投稿
就職 小学校 会話

子どもにしつけとしてペナルティを与えて後悔。どうしたらよかったの? 小3の息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 息子のゲーム時間について悩んでいます。息子と相談し1日1時間とルールを決め、ゲーム機の時間制限の機能を利用してアラートをだしていました。しかし「もうすぐクリアできるからもうちょっとやらせて」など延長を求めて来ることが多く、「相談して決めたことだから守って」と最終的に私が怒ってやめる……の繰り返しです。 その息子がここ数日、延長を要求してこないなと思っていたら時間制限の機能をこっそり解除し、ルールを破って長時間遊んでいました。注意をしたら息子は怒ってコントローラーを投げたため、ペナルティとして今はゲーム禁止にしています。 しつけとしてペナルティを与えるのはよくないとは思っていますし、ペナルティという方法をとってしまった自分にも罪悪感があります。息子と相談して決めたはずのルールもよくなかったのかもしれないと思ったり、ここで毅然としていないといけないような気もしています。私はどうしたらよかったのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/16 投稿
要求 発達障害かも(未診断) 診断

現在高2女子のことで教えて下さい。幼い頃から育てるのが大変な子で、今までずっと悩みっぱなしでした。ただ本人は底抜けに明るく、毎日楽しそうに暮らしていたため今まで病院にかかったことも無く、小中学校の先生にはずっと相談していましたが大丈夫と言われ続けました。本人の希望で公立進学高校に入りましたが、夏休み前にはもうやめたいと言い始め、ごまかしながら続けていても限界で、2年から通信制高校に転入して現在に至ります。 通信制高校は2週間に1回程度しか学校に行かないので毎日朝から晩までスマホ漬け、夜中も早朝もずっと大きな声で通話し続け、家族がうるさくて眠れないからやめて欲しいとお願いしても聞かず、逆ギレして死ね殺せ等暴言を吐き酷くなる一方です。通信制高校は提出物も多いですがスマホに夢中でなかなか手に付かず期限切ればかり、そのことで話しかけるとまた暴言。どう対処すればいいのでしょうか? 小さい頃から今まで性格的にはほぼ変わっていません。癇癪持ちで赤ちゃんの頃から激しく、気に入らないと自分の頭を柱や床にゴンゴンぶちつけたり、自分の髪を両手で握りしめてぶち抜いたり。抱っこされることを嫌がり、買い物に行けば自分から迷子になって楽しんでいたり(親の私はもちろん必死)、勝手に外に出ては夜遅くまで帰らない事も多く、心配して注意してもこちらが真剣になればなるほど面白がり、怒れば「そんなに私が嫌いなら殺せ!!」(←小3から)と暴言吐きまくり、少し後には何事も無かったかのように話しかけてきます。運動神経は良く、絵を描く事もわりと得意、それ以外は全て雑で嫌がります。部屋は服はもちろんコンパス、裁縫道具、メイク道具カミソリ等危険物も全て使ったまま床に放置、片づけてもその日に元通り。学校の提出物等忘れ物も無くし物も多いのですが本人は自覚無く、きちんとしているつもりでいます。自転車は鍵をかけることも鍵の置き場所も忘れるため一年に何度も買い替えたり、最近はスマホ一筋なのに一日に何度もイヤホンを探し回っています。授業中に勝手な行動をすることはない(私語は酷かったと思いますが)ので小中の先生は大丈夫と言ってくれていたと思うのですが、高1の担任には明らかに馬鹿にした目で見られていました。それも含めて本人は相当苦しみ、不登校になり、本人の希望で通信制に転学しました。嫌なことからは逃げるのみ、我慢するくらいなら死んだほうがマシ、自分の考えを言葉で表現することも苦手ですぐ暴言になってしまいます。 私はずっとこの子が発達障害ではないかと思いながらももう遅いのではないか、病院で診断を下されるのが本人にとって傷付くだけではないかという迷いがあり、今まで病院に行くことに尻込みしていました。教えて下さい、この子の症状は発達障害と思われますか?発達障害と診断された方が生きやすくなると思いますか?そしてはじめに書いたスマホの件についても参考程度でも結構ですのでどうか教えてください!! 長文にお付き合いくださりありがとうございました。

回答
56件
2019/12/25 投稿
運動 高校 中学校

聴覚過敏で音楽の授業がつらいグレーゾーンの息子について 息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 先日音楽の授業で初めてリコーダーを使用した日、息子は授業中涙を流して何もできなくなり、先生に「頭が痛い」と言ったそうで保健室で休むことになりました。次の授業(算数)が始まる頃には「もう痛くなくなった」と教室に戻ったそうです。すぐ回復したということで、私はこの出来事を知りませんでした。 翌週の音楽の授業のときに今度は「気持ち悪い…」と息子はうずくまってしまったそうです。このとき初めて先生が「もしかしてリコーダーの音が原因かもしれない」と連絡をくださいました。 幼稚園の頃から聴覚過敏の可能性があるとは思っていたので、先生に過去の出来事もお伝えし、音楽の授業中イヤーマフか耳栓を使わせてもらう相談をしました。一方で息子は「目立ちたくない」と言っています。 イヤーマフや耳栓などを用意することは家庭でできますが、本人が納得しないとそれを付けることもできません。また、学校で周りの理解を得るにはどうしたらいいのでしょうか。先生も対応に困っているようで、悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/07 投稿
診断 幼稚園 小学3・4年生

初めまして。19歳・女性・社会人です。 最近自分が発達障害なのではないかと思い始めました。 幼少期は家の中ではたくさんお話したり踊ったり明るいものの、外では言葉をあまり発さず無口で無表情で人見知りな性格でした。小学校に入学しいじめられるようになってから性格が真逆に変わり、嫌な事を言ってくる子に暴言を言い返したりキレやすい性格になりました。 中学校からは学校に行かなくなり、引きこもりになりましたが友達はたくさんいて学校に行かないくせに遊んでいました。高校へは行かず、中卒のまま就職をしましたがこれまで20箇所以上転職を繰り返しています。 いずれも私がキレて辞める事が原因でした。 仕事もよくし、上司や同僚からは褒められ評価されしっかり結果として認めて頂いているにも関わらず(辞めてから気付くのです。)一つ納得の行かない事があると物凄く上司を罵倒し(口調は社会人としてちゃんとしていますがものすごく多弁に責めてしまいます。)辞める!!と言って毎回辞めてしまいます。でも、罵倒している最中に自分が何について納得がいかなかったのかわからなくなるのです。 同僚にはどの職場でも辞めないでと止められ、あなたの言っている事はみんな思っていた事だから本当に正しいけど、辞めないで欲しい。と言われます。しかし私は物凄く怒った後です。原因がわからなくなったからこそ、後に引けなさがあり結局そのまま辞めてしまいます。 また衝動買いをやめれず借金をしてまで買い物をしてしまうくせに買った瞬間に飽きること、部屋の片付けが昔からできず、部屋にコバエがたくさんいる事。 片付けようと思っても全く行動が出来ません。 でも毎日コバエがいるから嫌だなと思い今日こそは片付けると決めるのです。それでも映画を見終わったら、本を読み終わったら、と先延ばしになります。 何十人もいた友人とも私が納得のいかない事でキレ、途中何に怒っているのかわからなくなりついには友達がいなくなりました。 友人達がいた頃に最も言われていた私の印象は 変わってる 面白い キレやすい 人の心をグチャグチャにするまでキレる 強がり わがまま 優しさが伝わらない です。 その中でも最も言われていたのは 変わってる、でした。 発言や思考が友人達とは違うようでこれに関しては 同年代の子だけではなく年配の方にも昔から言われて いました。しかし、私は自分が変わっているとは 思えません。どこか自分が正しいとさえ思います。 家族との関係は最悪で 家の中で私一人頭がおかしいと言われ 育ってきました。 我が強い、わがまま、人を傷つける天才 片付けができないなど。 病気があると言われて罵られてきましたが 検査や療育を受けた事はありません。 病院に行けばいいのでしょうが 何だか少し怖くて相談させて頂きました。 私は発達障害の可能性があるのでしょうか?

回答
9件
2017/09/06 投稿
片付け ひきこもり 発達障害かも(未診断)

初めまして。27歳(女)です。 周りの方から発達障害かも?と言われ 自分自身もそうなのかな、、?と 今まで生きてきたので 思い切って心療内科を受診しました。 受診前に病院にメール相談をし、 院長先生とやり取りをして先生から 両親も一緒にとメールで言われ 母親と一緒に行きました。 普通ならある程度、検査などをしてから先生も言うそうなんですが 母親、私の聞き取りの時点で あなたは発達障害で間違いないです。 よくここまで来たねと びっくりされました。 私自身、小学3年から不登校になり 高校までフリースクールなどに通っていました。今思えば、勉強が出来ず、じゃんけんもずっと理解出来ず、針時計も中学前にやっと読めるようになり現在も、すぐにみんなみたいに読めません。 イジメもありました。集団行動がとにかく苦手で未だに苦手です。 仕事も続かず、21の時にずっと付き合ってうた彼氏と結婚しましたが、相手の実家と合わず頭悪すぎる嫁とよくバカにされ、最終的に子供を持つ前に離婚しました。 現在、訪問介護の仕事をしてますが 利用者さんに頼まれた事をこなせなかったり、一桁の計算も電卓ないと出来ず、書類も理解出来ず仲のいい友達やパートの方に内緒で手伝ってもらって何とか毎日生きていますが、書類も一年分溜めてしまい公共料金も期日に払えない、そんな毎日で限界来ている時に心療内科を受診し発達障害と言われました、、、。 生活、仕事に支障が出ている状態で とにかく毎日必死でした。会社には怒られ、、みんな出来る事が出来ない。シフト表も文字がたくさん書いていたらわからなくて、自分で紙にわかりやすく書いてます。でも、もう限界だなぁと思っていました。友達や会社の人、彼氏とご飯に行くと周りが気になり周りの会話しか入らず相手の会話聞けないという事もよくあり、周りをキョロキョロ気にしてしまうところがあるそうで、音とか光にとにかく敏感です。 母親も小さい時にこどもの心療内科に私を連れて行った事があるそうで、でも周りの方々は指摘なかったみたいです。 3歳まで、わんわん、ブーブーとか単語しか話さなかったとか。夜泣きも小学生まであったとかで、、。心療内科の先生にとにかくびっくりされてしまいましたが、 今後、テストを受けこれからサポートなしでは厳しいでしょうと言われ、一般就労も厳しかもねと言われました。 その通りで今のままだと破滅しちゃいそうな感じでだったので、楽になりました。 ただ、テストとか検査は、どんな事するんだろう、とか不安です。 両親、彼氏は理解してくれてますが まだ会社には言ってません。 先生からもまだストップかかってますが 先生も緊急だから検査とかすぐ進めるから、任せてと言っています。 私みたいに27歳とかで診断された方いらっしゃいますか? 文章がバラバラでごめんなさい。

回答
6件
2018/04/08 投稿
会話 仕事 診断

24歳。先が見えず不安です。 少しまとまりのない文章かもしれませんが書かせて頂きます。 私はASDとADHDを持っています。高校生の頃からだんだん調子が悪くなり、うまく学校に通えなくなりました。高校を卒業してからも大学受験の勉強をして、大学にも入学しましたが、ほとんど通うことができずに退学してしまいました。それからはバイトもしましたが、1ヶ月程度働くと体調に限界が来てしまい、長続きせずに辞めてしまいました。現在は就労移行支援に少しずつ行き始めています。 発達障害については自分でとにかく沢山調べました。薬はどれがいいのか、どんな過ごし方をすればいいのかなど、できることはとにかくやってきました。自分だけではとても解決できないことなので、頼れる人には相談するようにしました。病院にも通院して、日々の困り事をメモして伝えるようにしました。自分の体調が良くなるならどんなことでもするつもりでいます。 そんな努力をしてるつもりですが、そうは言っても体調が安定しません。睡眠もうまく取れないし、気持ちも安定しません。どれだけ気をつけようと思っても衝動的な行動を取ってしまうし、物事の優先順位をつけるのが苦手でいつも自分が何をしていいのか分からなくなります。 自分では相当頑張ってるつもりですが、両親には甘えだと言われることもあり、真に受けてはいけないと思いつつも、「自分はまだ甘えてるんだ」「努力が足りないんだ」という気持ちになってしまいます。 将来自分が働けるのか、体調が良くなるのかと考えると、どれだけ頑張っても無理なんじゃないか、と思ってしまいます。今はネガティブな気持ちが強いのでついついそう思ってしまいますが、普段はなんとか乗り越えて元気に過ごしたいと思っています。 どうすれば今のような現状を変えていけるでしょうか。また、似たような境遇の方がいたら教えて頂きたいです。 長くなってしまいましたが、ここまで読んで頂きありがとうございました。

回答
4件
2025/01/18 投稿
19歳~ 高校 ASD(自閉スペクトラム症)

 高校1年の息子についてです。  ADHDのグレーゾーンだと思われます。  小さい頃からおとなしめでしたが、学校で大きなトラブルもなかったため、これまで定型児と同じように学校生活を送ってきました。ところが、中一の時に運動系の部活で周囲と同じように適応できず、友人間でも何かあったらしく、すっかり自信をなくしたのか心を閉ざしてしまって、結局友人と呼べる人は一人もできないまま三年間を過ごしました。  高校で環境が変われば、状況も変わるだろうと受験勉強も頑張ってサポートして、無事合格し、高校に入学しましたが、やはり同じ悩みを抱えています。聞けば、自分からは話しかけるのが難しいとのこと。やはり何かの特性があるのではと思い、本人は受診を拒むので母の私だけがクリニックに相談すると、ADHDに関する疑いとのことで、コンサータを処方してくれました。実は、高機能自閉症を疑っていたので、活動的なイメージのあるADHDは意外な診断でした。  その後、注意欠如タイプのADHDについて調べてみると、 ・集中力がない ・切り替えができない ・好きなことには過集中 ・聞きもらしがある ・やる気がない ・自己肯定感が低い ・計画・スケジュールがたてられない ・片付けが苦手 ・感覚が過敏(外出が嫌い)・チック など思い当たりました。  特にやる気、集中力のなさ、切り替えについては、受験勉強時にも苦労をして、塾もやめてしまったのでほとんど私が家庭教師状態で、定期テストにも付き合いました。合格した時には泣きました。  現在の悩みは、高校でもやっぱり友人をつくれないこと。 (これは成功体験がうすいため、自信のなさからくる二次障害かなと今は思っています) 勉強へのやる気を全く失っている。高校になって買ったスマホのオンラインゲームにはまって、夏休みもそればかり(依存も疑っています)。話をしようとしても反抗期もあって聞く耳をもたない。 高校の実技系の授業(パソコンや機械系)が、いつも遅れて最後の方になると言っていたことがありますが、それは今思うと特性のせいかもしれません(同時処理の難しさ)。そのことも自信を失っている一因のようです。学校も退学したいとときどきいいながら、なんとか今は行けていますが、上がれるかも不安。  もし、このような状況を知っている方がいらっしゃれば、アドバイスをいただけたらうれしいです。現在は、学校に行く以外はほとんど引きこもり状態です。周囲とつながれる何かよいコミュニティ等もないかと模索中です。  今の状態でもし学校を辞めてしまったら、一生ニートかもとも思うと不安です。 長文読んでいただきありがとうございます。よろしくお願いします。 

回答
13件
2018/09/16 投稿
反抗期 診断 運動
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると16人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す