
回答ありがとうございました

退会済みさん
回答ありがとうございました
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

だいぶお母さんの方が、精神的に追い詰められていて心配しています。
まず、息子さんを施設に入れる理由は、お母さんや妹への被害が出ていて危険である、あとお母さんの精神状態が限界に来ているだと理解して良いでしょうか?
そうだとしたら、そのまま、児相の相談員に話してください。児相は、親権者が了解すれば動けます。
凄く面倒な手続きなどは、ないはずです。
もし、息子さんの暴力で妹さんが怪我しているなら、病院に行って記録を残す。
お母さんも、メンタル面を受診して限界を記録に残しましょう。
私は、今、娘が落ち着いていますが、児相に泣きついた事があります。
もう、いつでも迎えに行きますからと言われましたが、なぜか心にブレーキがかかってやめました。
実際、児相に保護されると、しばらく観察室に一人で入ります。
どうか、良い解決になりますように。
まず、息子さんを施設に入れる理由は、お母さんや妹への被害が出ていて危険である、あとお母さんの精神状態が限界に来ているだと理解して良いでしょうか?
そうだとしたら、そのまま、児相の相談員に話してください。児相は、親権者が了解すれば動けます。
凄く面倒な手続きなどは、ないはずです。
もし、息子さんの暴力で妹さんが怪我しているなら、病院に行って記録を残す。
お母さんも、メンタル面を受診して限界を記録に残しましょう。
私は、今、娘が落ち着いていますが、児相に泣きついた事があります。
もう、いつでも迎えに行きますからと言われましたが、なぜか心にブレーキがかかってやめました。
実際、児相に保護されると、しばらく観察室に一人で入ります。
どうか、良い解決になりますように。
息子さんが暴れてしまった時点で警察に連絡すると、警察は必要と判断すれば児相通告をします。
ねこさんから、来てくれた警察の方に通告を依頼するのも良いと思います。
このままでは親子関係が更に悪化する事等を児相が判断した場合、まずは一時保護となります。
基本的には家庭復帰の為、児童及び親や祖父母といったサポートが期待出来る人達に、児相は働きかけます。
それでも家庭復帰が困難と判断されると、施設が視野に入ってきます。
しかし、今のご時世、どこも満杯です💧
私が仕事で関わる自治体の児相は、どこも一時保護所は定員オーバーです。
また、特性による暴力性が顕著な場合、児童養護施設では受け入れは困難です。
児童心理治療施設という、情緒面に難有りの児童が入所または通所する施設がありますが、数は児童養護施設の比にならないほど少ないので、こちらも狭き門です。
あとは知的障害児の入所施設がありますが、ショートならまだしも、入所となると手帳が必須です。こちらは特に男児の枠に空きが出にくいので、遠方の施設なら…という場合もあります。
そんなワケですから、親御さんがいると、そう簡単には「はい、入所」とはならない現実です。
とは言え、動かないと始まりません。まずは息子さんが暴れた時点で警察に連絡し、児相にも現状を知ってもらう事が必要だと思います。
Quod culpa ab. Et id eum. Incidunt corrupti esse. Aperiam voluptas vero. Voluptate magnam ut. Molestiae vel aut. Doloremque et velit. Aut porro atque. Deleniti ab quasi. Sit eos quis. Deleniti voluptatibus qui. Aspernatur nesciunt corporis. Dolor ullam sit. Nemo et sed. Ut est ea. Voluptatem et aut. Soluta libero aut. Omnis iusto iure. Labore architecto provident. Perferendis ipsum veniam. Aut vel quidem. Numquam ipsam nam. Sit eos incidunt. Ad vero quo. Sequi inventore iusto. Voluptatem sed laudantium. Porro iusto mollitia. Et eaque provident. Quia assumenda perferendis. Voluptatum corrupti et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
(ぐーたら)ねこさん こんにちは
だいぶしんどいようですね…心配です。
児童養護施設ですが、入所には二つルートがあると思います。
・契約入所→文字通り、「養育が難しいので施設でお願いします」と契約を結び、入所する場合です。見学して施設を選んだりすることもできるはずです。
・措置入所→警察への通報や児童相談所への通告から「緊急性があり、親子を離すべき」の判断がなされた時に、ある意味無理やり離れさせる(措置される)流れからの施設入所です。親子は離され、一定期間会うことができなかったりする場合があります。
(以上は、専門家ではないので間違っている可能性があります。すみません)
どちらにしても、施設入所はそんなに簡単ではないと思います。
常日頃からの、相談が必要なのではないかと…。
児童相談所との繋がりはありますか?
相談・情報が欲しいなどのためにでも、連絡を取ってみることをお勧めします。
担当ケースワーカーさんを立ててもらい、お子さんの状況を伝えて相談していきましょう。
必要な場合は、学校や医療、地域の障害支援課などとも連携をとってくれるはずです。強く訴えていってください。
本当に緊急性が高い、家庭内での暴力が耐え難い状況の時には、警察に通報しても良いと思います。
実際に、家の外に逃げて通報した方や、外出時のパニックを押さえきれず通報した方を知っています。
そのまま一晩警察署に泊まらせてもらったことで、かなり頭を冷やした例も知っています。
ためらわずに警察にも応援をもらっては?
その実績を残すことで、どうしようもなくなった時に生活の場を離す手続きも、進みやすくなると思います。
本当に必要な情報は、ぜひ地域の児童相談所や役所の支援課等に取りにいってください。待っていても、助けはやって来ませんから…
支援や情報をもらうことをためらわないでください。
「助けて」「協力して」「悪いけどお願いします」と様々な関係機関に助けを求めることのできたご家庭ほど、長い目で見て上手く地域で生活できている…という体験的な印象があります。
ぜひ明日の月曜日
児童相談所への連絡から始めてみてはいかがでしょうか?
ご参考まで。
(正しい情報の確認を❗️)
Iusto itaque rem. Aliquam et ducimus. Omnis exercitationem aut. Consequatur neque porro. Facilis culpa est. Repudiandae et quia. Et et totam. Et ea explicabo. Omnis consequuntur ut. Alias unde exercitationem. Autem at blanditiis. Illo ex inventore. Tempora repudiandae veritatis. Placeat ut et. Neque et sit. Quae voluptatum molestias. Nulla nihil quia. Ea cum eum. Non nisi voluptas. Eaque dicta animi. Dicta ut ad. Ipsam pariatur maxime. Dolorum distinctio illum. Aut neque aut. Dolor minus facilis. Et consequatur consequatur. Consequatur blanditiis impedit. Et magni in. Est asperiores temporibus. Veniam iste voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。
息子さんは、薬は飲んでいますか?医療機関とはつながっているのでしょうか。児童養護施設でも、暴れられると困ると思います。
もし、医療機関とつながっているならば、入院を考えてみてはどうですか?入院するならば、児童精神科です。内服薬である程度落ち着くかと思います。入院の仕方にも、本人同意のもとの任意入院の他にも、緊急性のある場合の入院の仕方はあります。
医療機関かまたは、地域の保健師等、とにかく緊急で対応したい旨伝えて下さい。明日か、今日なら、電話相談等。もちろん、身の危険があれば、警察庁で構わないと思います。
In doloremque quam. Et similique rem. Nulla quisquam natus. Veritatis recusandae inventore. Maiores deserunt porro. Consequatur aspernatur qui. Quia consequatur ex. Quae provident non. Dignissimos necessitatibus quis. Laudantium officia excepturi. Sint inventore harum. Enim debitis facere. Asperiores itaque fuga. Porro quibusdam aut. Dolorem ex optio. Voluptas voluptatem exercitationem. Odit quos nulla. Non quibusdam omnis. Dolor ea nihil. Accusantium magnam praesentium. Similique doloremque deleniti. Praesentium iure ipsa. Quibusdam iure a. Dolorem ut illum. Id tenetur quos. Omnis dicta et. Odio natus officiis. Dignissimos molestiae nam. Numquam labore voluptatum. Qui omnis beatae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

児童相談所でまず、相談ですね。
全国に、施設はあります。
知的障害がない場合の入所施設や、更生施設は数も少ないけれど、ないことはありません。
Error quia sapiente. Ipsam et nesciunt. Dolore quia inventore. Alias aut possimus. Rerum magnam neque. Sed labore ea. Perferendis voluptatum id. Quia officiis libero. Rerum sed qui. Maiores iusto aliquid. Hic iure impedit. Facere dicta aut. Harum iure libero. Qui repellat unde. Sunt ut omnis. Laborum totam tenetur. Rerum ducimus consequatur. Sunt facilis velit. Minus voluptate illum. Quia eum eum. Molestias nisi amet. Omnis unde esse. Inventore delectus beatae. Nesciunt et illo. Iste voluptatem accusantium. Minus ipsum ipsa. Rerum iusto deserunt. Quisquam at eos. Doloribus modi enim. Voluptates dicta debitis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

春なすさん
服薬してます。服薬のおかげで暴れるのは一時的なものになりました。
主治医に相談して入院も考えようと思います。
回答ありがとうございました。
いちるさん
限界にきています。
とりあえず安全を保つために1階と2階で隔離しています。本人も今のところは反省してるようで落ち着いてはいますが、今後二度と過ちを繰り返さないようにやはり入所を考えています。
家庭内で収めようと思いましたが、本人の為にならないと思っています。
観察室に入れば懲りてくれますかね?
回答ありがとうございました。
Pariatur cumque sunt. Sed ad aut. Illum placeat sint. Illo quos temporibus. Vel quod ab. Ut voluptatem assumenda. Quas quaerat quasi. Ipsum quia odit. Delectus sunt officia. Beatae aliquid est. Possimus et in. Facilis saepe non. Ab earum quia. Dolorem nobis veritatis. Tempore autem excepturi. Sit consequatur culpa. Rem provident aut. Soluta nostrum est. Nulla sunt officia. Sed magni qui. Est sequi aut. Vitae aliquam tempore. Placeat odit voluptate. Dolor rerum est. Minus amet quidem. Ab totam sunt. Cupiditate esse sit. Neque debitis mollitia. Iste quas dignissimos. Non praesentium accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

学校では問題ありませんが、家ではわがままで困っています小3の
息子は、小さいころから不安や緊張を感じやすい子で、そのせいか家での癇癪がとてもひどかったです。そして外と家でのギャップが大きく、学校では問題が起きないものの相当頑張ってしまうのか、家ではわがまま放題です。最近、癇癪は減りましたが、「ママやって」「ママが考えて」「ママが〇〇してくれなかったから」などと、不満があることを全てママまかせ・ママのせいにします。また、私のやることや回答が自分の思い通りでないと怒ります。というより息子が不満を口にするときは、私が何を言っても否定されてしまいます。また、言い合いのなかで興奮し「じゃあ僕がどうなってもいいってことなんだね」「早くこんな家出ていきたい」と極端な発言をしてきます。学校で頑張っているのは分かりますが、私は息子のサンドバックではありません。八つ当たりを減らすにはどうしたらいいですか。
回答
思春期の手前くらいの年齢では、自分でやりたい気持ちと甘えたい気持ちが葛藤して、親に対しても反発が起きやすい時期だと思います。極端に無視をし...


入院施設考えても家から出れない子にどうやって促せれば何処に行
っても人がいるいややそんな状態なのに
回答
そんなの先生に相談して入院出来るようなら(施設に入れる)、先生や自分の親や兄弟や支援の人や身近な人に相談をして無理矢理に連れて行くかんじで...


子どもにしつけとしてペナルティを与えて後悔
どうしたらよかったの?小3の息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。息子のゲーム時間について悩んでいます。息子と相談し1日1時間とルールを決め、ゲーム機の時間制限の機能を利用してアラートをだしていました。しかし「もうすぐクリアできるからもうちょっとやらせて」など延長を求めて来ることが多く、「相談して決めたことだから守って」と最終的に私が怒ってやめる……の繰り返しです。その息子がここ数日、延長を要求してこないなと思っていたら時間制限の機能をこっそり解除し、ルールを破って長時間遊んでいました。注意をしたら息子は怒ってコントローラーを投げたため、ペナルティとして今はゲーム禁止にしています。しつけとしてペナルティを与えるのはよくないとは思っていますし、ペナルティという方法をとってしまった自分にも罪悪感があります。息子と相談して決めたはずのルールもよくなかったのかもしれないと思ったり、ここで毅然としていないといけないような気もしています。私はどうしたらよかったのでしょうか。
回答
お子さんと一緒にルールを作ったのはとてもよいことだと思います。
もともとは「時間を守って楽しくゲームで遊ぶ」ということが親子の目標だったと...


度重なる疲労にもう限界です
今年幼稚園年少になり3歳7ヶ月の未診断の息子がいます。再来月にようやく発達検査を受けます。息子は主人に異常な程の執着が酷いです。休みの日であればずっと構って状態にたりおしゃべりがとまらないし、トイレまでまとわりつくような感じです。仕事は数日家を空けたり、時間も不定期で朝3時頃に起きる時や普通に6時起床の時もあるような感じなのですが、息子が寝静まって二人でテレビを見て見終わり寝室に戻り寝ようとするとセンサーがついてるかのように探し回り、トイレに起きても泣いて起きたり、今朝も主人が4時に起きる予定だったのですが昨夜は鼻詰まりもありいつも以上に眠りが浅く、3時前から4時半くらいまで泣きっぱなし、いくら主人が説得しても外まで泣いて追いかけて行き、下の子もあまりのうるささに夜泣き。息子が泊まりでいない日はとても穏やかに時間が流れるのに息子1人いるとみんなイライラし疲れます。欲求をきく主人に依存の度を越していて困っています。仕事をかえるも一時は考えたのですが、住宅ローンや今は安月給ながらも一応安定した職なので転職もきついとなり息子をある程度落ち着くまで児童施設に入所しようかという風になりました。ただ少し心配という気持ちもなくはないのですが、もう顔を見るのもうんざりしてしまい昨夜は私も発狂してしまい胃が痛み限界になってしまいました。このような場合はやはり児童施設に入れた場合、私などの状況により期間が伸ばされたりとかっていうのはありえるのでしょうか。そしてなにか他にいい案があれば教えて欲しいです。もうどうにかなりそうです。
回答
かなさん、お疲れさまです。
2月に自閉症スペクトラムと診断された、3歳5ヶ月の息子がいます。この春から療育に通い始めました。
息子も全く...



息子が児童心理治療施設に入所する事がほぼ決まりました
原因は、パソコン依存から抜け出せず、最後は20桁のパスワードまで行き着きました。スイッチが入ると記憶がぶっ飛ぶぐらい暴れたり、その反面不満を外にはきだせないので、どんどん溜まっての繰り返しです。入所する予定のところが、児童心理治療施設だそうなんですが、、どなたか入所経験の方いらっしゃれば、メリット、デメリットなど、教えていただけないでしょうか?全く見当もつかないので、不安半分、期待半分な状況です。
回答
ropppyさん、こんばんは。
>入所する予定のところが、児童心理治療施設だそうなんですが、、どなたか入所経験の方いらっしゃれば、メリッ...



通級は何の時間に行っていますか?通級を検討している小1男子が
います。うちの市は、通級でも教科の取り出しはしないということなので勉強面のフォローをしてもらえないみたいです。主にsst。ただ小1でどの程度sstをして改善していけるのかが不明です。。。勉強が苦手です。週1抜けるので、ただでさえ苦手な算数や国語の授業を抜けるのに抵抗があります。どの科目の時間に抜けたらいいのでしょうか?担当医に相談すると「本人と先生で決めて。本人が苦手な科目に抜けると、逃げの人生になるからあんまりかも」と言われ、親の会で相談した精神科医には「体育苦手でしょ?体育の時間に抜けたら?それか道徳ね」と言われ、本人は「体操服に着替えるのが大変だから体育に抜けたいかな~」と言われ、一体どの時間に抜けたら学業面で支障がでないのかがよく分かりません。一斉指示が聞き取りづらいので、もはや算数とかに抜けても問題ないのか?でも通級で勉強を見てもらえるのではないし・・・算数もワークとか進んでいくし、、、国語も苦手だし、、図工や生活は好きだし学活抜けたら色々と問題になるのかな?と思うし。。といった感じです。通級を利用している方は何の科目で行っていますか?自行通級です。1年3学期か、2年生からの利用を検討しています。
回答
ありがとうございます。
皆さんの回答を読んで勉強についていけないようなら通級は厳しいでは?という意見が胸に突き刺さりました。
通級へは行き...



発達障害児、、、
本当に無理な時は施設に入れる事もできるんでしょうか。ずっと私一人で育てているので、本当に辛くて、、、。このままだと、そのうち自ら命を絶ってしまうかもと思います。自分の性格上、施設に入れる事は出来ないけど、そう言った受け皿があれば、知っているだけで頑張れるかも。
回答
市役所に基幹相談支援センターという窓口があると思います。
福祉サービスとしての相談支援事業ではなく、市民なら誰でも相談できる窓口です。
...



4月から中学生になる息子がおります
息子は分離不安が強く小学校は常に母子登校でした。
回答
お子さんの起立性調節障害については治療できる部分はしていて、もうできることはないが、生活改善支援をメインに虚弱児として療育センターへの入院...


広範性発達障害の中一男子です、思春期でイライラして自分の要求
が通らないと癇癪おこして暴れます今日、病院で先生の診察中にイライラするならお薬のんでみたらと言う話がでると薬は嫌と言い出しゲームばかりして課金のゲームをしたいと毎日泣いて暴れると、事前に先生に手紙を渡していたんで先生から質問でゲームは1日どれくらいしてる?などから今してるゲームで満足してる?と本人は満足してるといいましたが、課金のゲームがしたいとゆってると私が言うと昨日諦めたのに、また話をすると薬は絶対にのまない、薬をのむくらいなら学校行かないと激昂し、私の顔を叩いて暴れたので先生が羽交い締めにして本人が落ち着いた所で、そんな事くらいでお母さんを叩いて暴れるなら薬は必要だと言われ、後日にあらためて診断の予約をとりましたが、本人がその日に行くかどうかも怪しくて毎日、仕事から帰ってきて泣いて暴れるので家事や料理もできずクールダウンするまで外へ避難してます外へ出るのを察知すると足を掴んで離さず、そのまま後ろに倒れた事もあり一緒にいるのが苦痛です私はメンタルクリニックに通っていて、寝れないので睡眠薬と抗うつ剤も毎日ではないですがのんでいますどちらかが怪我する前に一時保護や強制入院とか、お互いの為に一時的に子供と離れたいのですが…児童相談所とかに相談するべきなんでしょうか?
回答
息子さんが途中から学校に行けない…
全くうちの息子と同じです。
彼達の世界には何かしらのこだわりがあり、ルーティンみたいなのもあります。...



入院された方におききしたいです中2男の子自閉症スペクトラムで
す。小1から五月雨登校です。頑張りたいのに結局上手いかない。学校にいくも疲労感からパニックで早退ばかり、何をやってもやっぱりダメだった、を何度も繰り返し、一時は暗い部屋から出ず、半年以上全く外出しなかったにですが、近くなら一人で外出できるようになり、前向きな様子がみられるまで良くなりました。最近パニックが多く(この一週間は毎日でした。先生の家庭訪問がトラウマなのにまたやってきたからかも)数年前から入院を勧められてますが、妹も限界、と、学校、教育関係者から入院を勧められています。本人は病院に行く気はありません。私も、もう無理、入院しかないのか・・・でも独房に入れられるのでは、無理強いされるのでは、ぐるぐる巻きにされるのでは、更に心に傷をおうのでは、と考えてしまいます。主人も無理やり病院につれていくには、不可能だと。実際に入院された方、よかったらお話をきかせてください。
回答
ごまちゃんさん、こんばんは。
入院をすすめられているとのことですが、それは医師からではないのですか?
とりあえずご両親が、まず思春期外来...



助けてください
ADHD診断済みの息子と、うつ病の夫がいます。先日、息子のある一言がきっかけで、職場でのストレスで抑うつがひどくなっていた夫の心が折れてしまいました。そしてさっき、『今まで息子の特性を理解した上で、なるべく穏やかに接するようにしてきたのに、糸が切れてしまったみたいだ。もう息子と関わりたくない。子供を連れて実家に帰ってくれないか?このままだと息子を殺してしまいそうだ』というLINEが来ました。夫と息子を物理的に離した方がいいのは、私も薄々感じていました。ただ、私も仕事をしていて、実家は県を二つ跨いだ所にあり、向こうに戻ったとしても生活していくあてがありません。(夫の両親と、私の父は他界しています)そこでお聞きしたいのですが、息子だけを一時的にでも施設に預けることは出来るのでしょうか?住まいは福島県です。初めての投稿で支離滅裂な文章ですが、よろしくお願いします。
回答
私は以前施設に息子を1週間預けたことが2回あります。
短期入所です。
理由はこのままじゃ最悪な結果になりそうだったから。
そのくらい心が追...
