
入院施設考えても家から出れない子にどうやって...
入院 施設考えても 家から出れない子に どうやって促せれば 何処に行っても 人がいる いやや そんな状態なのに
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
一つ前のお悩みで、あくびさんが回答されていた方法に勝手ながら付け足したいと思います。
うちの息子は二次障害で統合失調症感情障害が出ました。
自宅限定で異常な潔癖、幻覚、被害妄想激しくパニックが日常。
あちこち相談し、児相から施設入所に辿り着きましたが、児相への拒絶が出た為に話は平行線。
児相は原則当事者が来所しないと相談に乗ってくれません。(地域で違いはあるかもしれません)
親が子供に虐待をしているなど子供が危害にあってる時は児相は自宅訪問、保護と動きますが、子供が親へ暴言暴力の場合はますば当人同士を来所させ面談。と、なんとも納得いかない緩い仕事します。
なので、児相を動かすためには警察です。
そして、医療保護入院。
(まずは警察の生活安全課に前もって状態を相談しておくと、いざ110した時に話がスムーズに動くと思います)
暴力を受けた時に警察を呼ぶ。
警察から児相か精神科に連絡して貰い保護を要請する。
うちはこの流れで精神科へ医療保護入院、児相も介入し現在、児童心理治療施設入所しました。
山田さん、悩んで相談しているだけでは解決しません。
息子さんの将来、山田さんの将来を考え親が動かなければ両者が苦しいばかりです。
できれば、精神科に入院よりも行動療法をしてもらえる施設入所が私は良いと思います。
入院はどうしても薬の増量や入退院を繰り返してしまう傾向があるようです。
山田さんの今までのお悩みを読み今日はコメントさせて頂きました。
うちの息子は二次障害で統合失調症感情障害が出ました。
自宅限定で異常な潔癖、幻覚、被害妄想激しくパニックが日常。
あちこち相談し、児相から施設入所に辿り着きましたが、児相への拒絶が出た為に話は平行線。
児相は原則当事者が来所しないと相談に乗ってくれません。(地域で違いはあるかもしれません)
親が子供に虐待をしているなど子供が危害にあってる時は児相は自宅訪問、保護と動きますが、子供が親へ暴言暴力の場合はますば当人同士を来所させ面談。と、なんとも納得いかない緩い仕事します。
なので、児相を動かすためには警察です。
そして、医療保護入院。
(まずは警察の生活安全課に前もって状態を相談しておくと、いざ110した時に話がスムーズに動くと思います)
暴力を受けた時に警察を呼ぶ。
警察から児相か精神科に連絡して貰い保護を要請する。
うちはこの流れで精神科へ医療保護入院、児相も介入し現在、児童心理治療施設入所しました。
山田さん、悩んで相談しているだけでは解決しません。
息子さんの将来、山田さんの将来を考え親が動かなければ両者が苦しいばかりです。
できれば、精神科に入院よりも行動療法をしてもらえる施設入所が私は良いと思います。
入院はどうしても薬の増量や入退院を繰り返してしまう傾向があるようです。
山田さんの今までのお悩みを読み今日はコメントさせて頂きました。

山田さん、おはようございます。
ちょっと前に山田さんだけどこかに相談されに行きませんでしたか?
そこの相談窓口でも良いので、山田さんだけでも行って、この相談をされたらどうですか?
Aut voluptas et. Sequi rerum sint. Distinctio magnam dolor. Earum nisi sit. Sequi doloremque et. Quis enim minus. In expedita dolor. Enim totam qui. Iste repellat est. In commodi libero. Dolorem veritatis temporibus. Quam quasi porro. Officiis dolores qui. Tempore odit dignissimos. Quam quasi delectus. Dolorem architecto possimus. Asperiores commodi reiciendis. Similique quis quia. Optio qui et. Natus nesciunt accusantium. Ut odio sit. Iusto distinctio in. Corrupti recusandae voluptas. Exercitationem sint minima. Dolor illo est. Natus perferendis explicabo. A nulla sed. Blanditiis voluptatem cumque. Error qui aut. Saepe doloremque dolores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
そんなの先生に相談して入院出来るようなら(施設に入れる)、先生や自分の親や兄弟や支援の人や身近な人に相談をして無理矢理に連れて行くかんじですよね。
テレビとかパソコンとかスマホとかゲームは興奮作用があるからですね。取りあげたくても、暴れるから取り上げることも出来ないし。
一度そういうものから離れて暮らす環境が大事です。
一緒に暮らせば子供の甘えとかワガママ出るだろうし、離れて暮らしたほうがいい親子なんだと私は思いますよ。
親子でも相性の良し悪しありますからね。
あまり自分を責めないようにね。
Pariatur expedita atque. Delectus beatae libero. Nostrum aperiam debitis. Esse hic debitis. Dolores maiores adipisci. Laboriosam dolorem consectetur. Repellendus aut optio. Quis qui et. Fugit quo non. Animi quo cupiditate. Libero quis voluptate. Rerum atque modi. Velit ipsa non. Rerum non facere. Qui ut qui. Doloribus illo rerum. Et rerum autem. Ullam sed dolores. Ea recusandae nobis. Molestiae atque soluta. Quam veritatis alias. Beatae omnis labore. Tempore voluptatum quae. Alias id nam. Et quis est. Omnis sit et. Necessitatibus ut quia. Quisquam corporis omnis. Voluptatem nemo blanditiis. Iusto et quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
やっぱり 無理矢理ですね。アドバイスありがとうございます Consequatur sed nesciunt. Neque qui voluptatem. Quis qui quos. Sapiente rerum dolorem. Totam eum sit. Asperiores enim aut. Et sed qui. A asperiores molestiae. Eos quam vitae. Sed fugiat architecto. Ut sit rerum. Nobis sint occaecati. Et ducimus exercitationem. Voluptate alias laboriosam. Est sequi minus. Quis possimus et. Qui labore consectetur. Adipisci et blanditiis. Asperiores aut molestiae. Odit dignissimos sunt. Earum sit qui. Ut quia atque. Maiores nemo saepe. Quidem voluptas soluta. Dicta ut perferendis. Similique magni asperiores. Sit molestias eos. Molestiae sit saepe. Minima consequatur optio. Aspernatur eaque natus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

いつもお子さんのことを考えて行動なさっているので、何か力になれないかなといつも思っています。
既に読んでいるかもせれませんが、りたりこさんに参考になる記事を見つけました。
発達障害の「二次障害」に、医療ができる支援とは
https://h-navi.jp/column/article/35025850
こんなことしか出来ませんが、力になれたら幸いです。
Iusto porro dicta. Tempora sit corporis. Non accusantium dolorem. Veritatis officia ducimus. Dolorem eius sit. Ut quo sit. Corrupti pariatur quia. Voluptates ut est. Optio ex est. Voluptatem tempore dolores. Sed eos officia. Commodi reiciendis fuga. Ad a repudiandae. Reiciendis alias similique. Quia sequi beatae. Qui dolor harum. Omnis amet ut. Velit nisi aut. Non qui a. Est aut soluta. Sit dolor autem. Ratione praesentium rerum. Ab molestias voluptatem. Dolorem earum suscipit. Quia natus harum. Voluptas tempora ipsa. Voluptatibus officiis id. Autem unde officiis. Quisquam ut cupiditate. Deserunt voluptatum vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


26歳の息子が現在、無職で家にいます
幼い頃から、不登校でフリースクールに通ってました。高校は普通の公立で、なんとか卒業できました。その後、専門学校に行ったのですが、合わなかったみたいで、中退しました。それ以降、家にひきこもりがちで、家族との会話もなく、困っています。発達障害の疑いもありますが、病院に連れていくのも、難しいです。大人になった息子にどう接していいのか、わかりません。市の相談にも行きましたが、病院で診てもらったほうがいいと言われました。他人に頼んで、病院に連れていくしか方法はないのでしょうか?
回答
お子さんを丸抱えしてしまっている様子が心配です。
理由は「心配だと言われてしまったので」で、いいのでお母さんが精神科の受診をしてカウンセリ...



18になる娘のことです
長文です。娘は発達障害、パーソナリティー障害があり、考え方や価値観が全く違います。普段からお互いに共感しあえる事が少なく、衝突ばかりでお互い不満が募る一方です。今は体調面での不快さもあってかなり神経過敏になっており、少しの話し声やこちらの表情1つにも不快感を感じるそうで「人間の心を持ってない!」と荒れるため、トラブルを避けて下の妹達には祖父母の家に避難してもらったり、家の中にいたとしても声を潜めてもらう場面が多くなっています。少しでも気に入らない言い方をされたりすると怒りスイッチが入り1時間はツラツラと文句を聞かされます。話を聞いていると、要求がとても細かく、本人の考える100パーセントのことをしてもらえないと、満足できないのかなといった印象です。(できることはするけど、できないものはできないと伝え、何でも言いなりになっている訳ではありません)通院先や相談機関に相談しても、これといった対応法は聞けなかったり、聞けても本人の気が乗らなければそれまでで終わってしまいます。こちらの当たり前が通じないので、トラブルにならないよう、毎日気を遣い感情を殺して関わってきたのですが、最近状態が悪く、一緒に暮らしていく自信がありません。今の生活のあり方は妹達へも悪い影響を与えていると思います。分かり合うとか譲歩することは全く見込めないので、関わりを持たないよう物理的に距離を取るしかないと思うのですが、病院に入院する以外に何か方法はありますか?また、利用してみて良かった福祉サービスなどあれば教えて下さい。
回答
皆さん貴重なご意見や情報、経験談など教えていただき、ありがとうございました!
諦めずに相談を続け第3者に介入してもらい、家族だけで抱えない...



息子が児童心理治療施設に入所する事がほぼ決まりました
原因は、パソコン依存から抜け出せず、最後は20桁のパスワードまで行き着きました。スイッチが入ると記憶がぶっ飛ぶぐらい暴れたり、その反面不満を外にはきだせないので、どんどん溜まっての繰り返しです。入所する予定のところが、児童心理治療施設だそうなんですが、、どなたか入所経験の方いらっしゃれば、メリット、デメリットなど、教えていただけないでしょうか?全く見当もつかないので、不安半分、期待半分な状況です。
回答
皆さまありがとうございます。
パソコンを自由にやれない不満から、ちょっとした兄弟ゲンカがキッカケでキレてしまい、包丁振り回して暴れた結果、...



回答ありがとうございました
回答
児童養護施設にずっと入所されるのを望むならやはり療育手帳はあった方が、と思われます。
私の知っている児童養護施設は重複障害があって家庭で看...


子どもを施設に預けたい、離婚して親権放棄したい癇癪、気分変調
、不登校、感覚過敏、こだわり、偏食、虚弱体質のASDの小学生を育てています些細なことで癇癪を起こすため、常に予定外の出来事ばかりで疲れました最近では子どもが癇癪を起こすと私の心臓が不整脈のような不規則な動きをするようになり、このままでは自分がまた壊れてしまうんじゃないかと感じています(過去に入院もしました)子どもに殺されるかそれとも自分で自分の人生を終わらせるか夫も、遠方に住む両親も他人事のような言葉ばかりで誰も子育てを手伝ってはくれませんもう施設に預けたいです養育費は支払いますので離婚して親権を夫に預けたいです
回答
今日朝イチで児相に相談してみては。
子どもに殺されるかも、ではなく。
子どもを殺してしまいそうです、と伝えたら。
緊急性ありということです...


度重なる疲労にもう限界です
今年幼稚園年少になり3歳7ヶ月の未診断の息子がいます。再来月にようやく発達検査を受けます。息子は主人に異常な程の執着が酷いです。休みの日であればずっと構って状態にたりおしゃべりがとまらないし、トイレまでまとわりつくような感じです。仕事は数日家を空けたり、時間も不定期で朝3時頃に起きる時や普通に6時起床の時もあるような感じなのですが、息子が寝静まって二人でテレビを見て見終わり寝室に戻り寝ようとするとセンサーがついてるかのように探し回り、トイレに起きても泣いて起きたり、今朝も主人が4時に起きる予定だったのですが昨夜は鼻詰まりもありいつも以上に眠りが浅く、3時前から4時半くらいまで泣きっぱなし、いくら主人が説得しても外まで泣いて追いかけて行き、下の子もあまりのうるささに夜泣き。息子が泊まりでいない日はとても穏やかに時間が流れるのに息子1人いるとみんなイライラし疲れます。欲求をきく主人に依存の度を越していて困っています。仕事をかえるも一時は考えたのですが、住宅ローンや今は安月給ながらも一応安定した職なので転職もきついとなり息子をある程度落ち着くまで児童施設に入所しようかという風になりました。ただ少し心配という気持ちもなくはないのですが、もう顔を見るのもうんざりしてしまい昨夜は私も発狂してしまい胃が痛み限界になってしまいました。このような場合はやはり児童施設に入れた場合、私などの状況により期間が伸ばされたりとかっていうのはありえるのでしょうか。そしてなにか他にいい案があれば教えて欲しいです。もうどうにかなりそうです。
回答
かなさん、私も全く同じこと児童相談所の人から言われました。このままだと息子を殺してしまう!預かってほしい!って言った私に
でも、今の時点...


私の子供は現在17歳の男子です
中学2年で友達にからかわれたりして不登校になり高校も私立に行ったのですが電車に乗れず車で送り迎えをしていましたがあまり学校には行けず一年で退学しました。高1の時に病院に行き広汎性発達障害と診断され、現在ひきこもり状態で家庭内暴力がひどく警察に来てもらった事もあります。どこか出来れば大阪でいい先生がいらっしゃる病院を教えて下さい。
回答
大阪医科大学LDセンターhttp://www.osaka-med.ac.jp/deps/ldc/〒569-8686大阪府高槻市大学町2-7...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
子どもは最短の2年ごとWISC受けていますが、数値も変化してますし凸凹具合も変化しています。
凸凹の形も3年生ならばまだ療育や環境によ...



4月から中学生になる息子がおります
息子は分離不安が強く小学校は常に母子登校でした。
回答
ruidosoさんご回答ありがとうございます。
>起立性調節障害については治療できる部分はしていて、もうできることはないが、生活改善支援...



学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達障害に生んだんだ
」と毎日責められます。学習障害がある為、進学等、将来に希望が全く持てず、不登校から学校も退学になりました。「学校に行けなくなったのも、親が発達障害に生んだからだ。謝れ!」「全部親が悪い。生まれたくなかった」と毎日怒鳴りつけられています。何を言っても、人の言うことは聞き入れず、ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにしすべて人のせいにします。不平不満を怒鳴るだけで、一切勉強することはなく、努力することができません。周囲が何を言っても反省することはないです。病院に通って薬を飲ませていますが、大して効きません。毎日怒鳴られて責められるので、私も家族も精神的に限界です。子供に発達障害を責められたことがある方、どう対処されたか教えて下さい。
回答
つらいことがあると責められますよね。。
親はサンドバッグです💧
我が家の場合ですが💦
とりあえず、産んだことは謝ります。
ただ、どう...



入院された方におききしたいです中2男の子自閉症スペクトラムで
す。小1から五月雨登校です。頑張りたいのに結局上手いかない。学校にいくも疲労感からパニックで早退ばかり、何をやってもやっぱりダメだった、を何度も繰り返し、一時は暗い部屋から出ず、半年以上全く外出しなかったにですが、近くなら一人で外出できるようになり、前向きな様子がみられるまで良くなりました。最近パニックが多く(この一週間は毎日でした。先生の家庭訪問がトラウマなのにまたやってきたからかも)数年前から入院を勧められてますが、妹も限界、と、学校、教育関係者から入院を勧められています。本人は病院に行く気はありません。私も、もう無理、入院しかないのか・・・でも独房に入れられるのでは、無理強いされるのでは、ぐるぐる巻きにされるのでは、更に心に傷をおうのでは、と考えてしまいます。主人も無理やり病院につれていくには、不可能だと。実際に入院された方、よかったらお話をきかせてください。
回答
ごまちゃんさん、お返事ありがとうございます。
息子さん、思春期外来に通っていた時期があるのですね。通院しなくなったことに、何か思い当たるこ...



特別支援学校高等部に行けないということを先日聞いたばかりで、
困惑している中2の母です。息子は注意欠陥のADD。自閉症ですが、知的障害はなく、療育手帳は持っていません。そのためわが地域では支援学校に入れないそうです。今後どうしたらいいのか悩んでいます。1.通信高校定型発達のお子さんが大半だと思うので、わが子のように一斉指示が通らず、困っても人に聞くことすらできない社会性に乏しい子が果たして行けるのかとても不安です。電車も一人で乗せるのは不安です。予想外のこともたくさん起きます。小学校低学年からずっと支援級でやってきたので、支援員なしでやっていけるのか、不安です。2.特別支援学校ア知的発達の遅滞があり、他人との意思疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程度のものイ知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、社会生活への適応が著しく困難なもの上記が条件だそうですがいわゆるわが子みたいな子はイにあたるのではないのでしょうか。診断書を書いてもらって、行かせることは実際可能なのでしょうか。皆さんにお聞きしたいのは、1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていけるのか2.上記の条件イというのは、どういう状態を指すのかです。ご存知の方おられましたら、ぜひぜひアドバイスをお願いしますm(__)m
回答
はじめまして。中3支援級に通う息子の母です。
お気持ち、よくわかります。
最初にご質問の2からですが、うちの地域も支援学校高等部は原則手帳...



何度注意してもいうことをきかない孫について
はじめまして。お世話になります。診断のついてない小五の孫(男子)についてご質問です。学校の帰り、毎日のように寄り道をし、他人の敷地に入って虫を取ったり花を取ったりします。注意されても、その場では謝るものの、また繰り返します。娘は、ルールを守ること、他人に迷惑をかけないことは、普段から口を酸っぱくして言っているのですが、母子家庭のためか、親やまわりをなめているのか、迷惑をかけてないならこの程度はよいというような自分勝手な論理が働いているようで、心から直そうとはしません。学校の宿題なども興味を感じなければやろうとせず、逆に興味を持てば徹底して独自で知識をつけてゆきます。本人は安全だと思うからやってるんだと言うのですが、道路に飛び出したり、また電車のドアが開くと降りる人たちを待たずに乗り込み、毎回注意するのですが繰り返してしまいます。発達専門の小児科の予約は何ヵ月も先までいっぱいでなかなか動けません。また本人は、自分は色々考えてやっているのだから、うるさく言わないでくれと言います。確信犯的な感じです。学校からの娘への呼び出しはしょっちゅうで、注意されるとその都度、はい、はいと言う態度なのですが、心から反省してないようで、繰り返す毎日で困っています。娘とは離れて住んでいるのですが、どうにも手を焼いているようです。娘はどうしたらよいでしょうか?ご意見をお聞かせ頂けたらありがたいです。
回答
るりさんおはようございます。
娘さんに「もしも私が入院したり、老人ホームに入ったり、あなたが
入院などで子どもの面倒が見れなくなったら、...
